|
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
ほぼ1手ずつ解説
キントレ流パワー中飛車で勝とう! vs振り飛車【理論編】 |
Kintrainer | '24.9 | 相振り飛車 |
藤井聡太がやさしく教える 将棋・寄せの基本 | 将棋書籍編集部/編 藤井聡太/監修 |
'23.9 | |
実戦で使える!エルモ囲いの手筋 | 渡辺和史 | '22.9 | |
対抗形版 囲いの破り方 〜実戦でそのまま使える180手筋〜 | 及川拓馬 | '22.7 | |
とっておきの速度計算 逆転負けを減らす5つのパターン | 石川泰 | '21.11 | |
プロの実戦に学ぶ 美濃囲いの理論 | 書籍編集部/編 久保利明/推薦 |
'21.8 | |
将棋・終盤完全ガイド 基本編 | 上野裕和 | '21.4 | |
機械仕掛けの終盤術 振り飛車編 | 日本将棋同人 | '21.1 | 〔電子書籍〕 |
詰みと寄せ 凌ぎと粘り 第1問〜第59問 | 日本将棋同人 | '20.7 | 〔電子書籍〕 |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
令和版 囲いの破り方(マイナビ将棋文庫) | 及川拓馬 | '19.7 | ⇒仕掛けの手筋 |
船江流 「詰み」から逆算する終盤術 | 船江恒平 | '18.10 | |
これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ | 大平武洋 | '18.3 | |
最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104 | 及川拓馬 | '17.4 | |
「勝ち」に直結する 将棋・終盤の総手筋(将棋連盟文庫) | 関根茂 | '16.11 | 1978年,1999年の合本文庫化 |
Zの法則(マイナビ将棋文庫) | 日浦市郎 | '16.11 | 1996年の合本文庫化 |
完全版 谷川流寄せの法則(将棋連盟文庫) | 谷川浩司 | '16.9 | 2004年の合本文庫化 |
屋敷伸之の勝つための終盤感覚 | 屋敷伸之 | '16.1 | |
形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問 | 高橋道雄 | '15.4 | |
羽生のミラクル終盤術(将棋連盟文庫) | 羽生善治 | '14.12 | 1991年,2001年の合本文庫化,⇒格言の本 |
全戦型対応!囲いの破り方(マイナビ将棋文庫) | 及川拓馬 | '14.10 | |
将棋・終盤の教科書 | 深浦康市 | '14.5 | |
羽生善治の将棋 勝ちを逃がさない寄せの手筋 | 羽生善治/監修 上地隆蔵/執筆 |
'14.1 | |
広瀬流穴熊 終盤の極意 | 広瀬章人 | '13.9 | |
読むだけで身につく 佐藤康光流 終盤の技法 | 森けい二 佐藤康光/監修 |
'13.4 | |
終盤のメカニズム | 宮田敦史 | '12.10 | |
佐藤康光の実戦で使える囲いの急所 | 佐藤康光 | '12.9 | |
読むだけで身につく 森内流 終盤の技法 | 森けい二 森内俊之/監修 |
'12.7 | |
読むだけで身につく 羽生流 終盤の技法 | 森けい二 羽生善治/監修 |
'12.5 | |
羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方入門 | 羽生善治/監修 小田切秀人/執筆 |
'12.3 | |
光速の終盤術(将棋連盟文庫) | 谷川浩司 | '11.2 | 『光速の終盤術』(1988)の文庫版 |
美濃崩し200 | 金子タカシ | '10.12 | 『美濃崩し180』(1993)の増補改訂版 |
光速の寄せ 総集編(将棋連盟文庫) | 谷川浩司 | '10.12 | 1996年の合冊文庫版 |
光速の寄せ 矢倉編(将棋連盟文庫) | 谷川浩司 | '10.11 | 1996年の合冊文庫版 |
光速の寄せ 振り飛車編(将棋連盟文庫) | 谷川浩司 | '10.10 | 1995年の合冊文庫版 |
羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門 |
羽生善治/監修 | '10.6 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
実戦に役立つ詰め手筋 | 勝又清和 | '08.9 | |
将棋・ひと目の寄せ | 週刊将棋/編 | '08.7 | |
初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式 | 真田圭一 | '08.5 | |
寄せの極意 | 高橋道雄 | '08.2 | |
将棋 手筋の教科書(3) 囲いの崩し方編 | 高橋道雄 | '07.3 | |
読むだけで強くなる 終盤のコツ130 | 青野照市 | '06.9 | |
屋敷伸之の囲いの崩し方 | 屋敷伸之 | '06.9 | |
羽生善治の終盤術(3) 堅さをくずす本 | 羽生善治 | '06.6 | |
羽生善治の終盤術(2) 基本だけでここまで出来る | 羽生善治 | '06.4 | |
羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 | 羽生善治 | '05.12 | |
谷川流寄せの法則 応用編 | 谷川浩司 | '04.12 | |
谷川流寄せの法則 基礎編 | 谷川浩司 | '04.7 | |
囲いの崩し方 | 沼春雄 | '04.4 | |
Zの法則(MYCOM将棋文庫) | 日浦市郎 | '03.11 | 1996年の文庫版 |
終盤の定跡 基本編(MYCOM将棋文庫) | 小川明久 | '03.3 | 1989年の文庫版 |
終盤の手筋 | 勝浦修 | '02.6 | |
将棋の力をつける本 | 武市三郎 | '00.8 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
寄せの棋本戦術 | 小暮克洋 | '97.10 | |
囲い崩しの棋本手筋 | 甲斐栄次 | '97.9 | |
光速の寄せ(5) 寄せ手筋総集編 | 谷川浩司 | '96.12 | |
ゼったい詰まない Zの法則 | 日浦市郎 | '96.10 | |
こども将棋 囲いの破り方入門 | 中原誠・監修 | '96.9 | |
光速の寄せ(4) 必勝!矢倉応用編 | 谷川浩司 | '96.7 | |
光速の寄せ(3) 矢倉くずし初級編 | 谷川浩司 | '96.2 | |
佐藤康光の 寄せの急所 囲いの急所 | 佐藤康光 | '95.11 | |
やさしい実戦詰め方ドリル | 田丸昇 | '95.9 | |
光速の寄せ(2) 振り飛車で勝て! | 谷川浩司 | '95.9 | |
光速の寄せ(1) 振り飛車破りの巻 | 谷川浩司 | '95.6 | |
清水市代の囲いのエッセンス | 清水市代 | '94.3 | |
美濃崩し180 | 金子タカシ | '93.11 | |
すぐに役立つ オール寄せの手筋 | 田丸昇 | '91.3 | |
ミラクル終盤術 | 羽生善治 | '91.1 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
次の一手「寄せ」 | 勝浦修 | '89.10 | |
終盤の定跡(1) 基本編 | 週刊将棋/編 | '89.9 | |
寄せの手筋168 | 金子タカシ | '88.12 | ⇒必死問題集 |
光速の終盤術 | 谷川浩司 | '88.12 | |
詰め方カタログ | 田丸昇 | '87.7 | |
必殺 美濃破り 3度将棋が強くなる | 中原誠 | '86.8 | |
寄せと詰め | 五十嵐豊一 | '86.7 | |
必殺 穴熊破り 3度将棋が強くなる | 中原誠 | '86.2 | |
終盤の鬼手 | 熊谷達人 | '86 | |
谷川流・将棋は終盤 | 谷川浩司 | '85.4 | |
将棋・勝つ決め手から詰め手まで | 大山康晴 | '84.11 | |
寄せの妙手 逆転の可能性を探る | 勝浦修 | '81.10 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
それからどう指す 投了からの寄せ手筋 | 勝浦修 | '78.7 | |
大山十五世名人の陣形と囲いの破り方 | 大山康晴 | '78.6 | |
将棋・終盤の総手筋 | 関根茂 | '78.3 | |
大山十五世名人の寄せと詰めの極意 | 大山康晴 | '77.11 | |
中原の寄せと詰め | 中原誠 | '77.3 | |
寄せと詰めの秘訣 | 加藤一二三 | '76.5 | |
寄せ方の基本 | 佐藤庄平 | '76.3 | |
寄せ方・詰め方 | 升田幸三 | '72? | |
中終盤の闘い | 加藤一二三 | '71 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
終盤の考え方 | 二上達也 | '57 | |
將棋の詰め方 | 土居市太郎・影山稔雄 | '51.2 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
将棋大講座 第三巻 中盤より寄せ | 花田長太郎 | '36.1 |
ほぼ1手ずつ解説 キントレ流パワー中飛車で勝とう!vs振り飛車【理論編】 | |
著者 | Kintrainer |
出版社 | (電子書籍) |
発行年月 | 2024年9月 |
ISBN | - |
定価 | 900円(10%税込) |
ページ数 | 209ページ |
本の高さ | 約25MB |
もっと詳しく見る |
![]() zoom |
藤井聡太がやさしく教える
将棋・寄せの基本![]() |
将棋書籍編集部/編 藤井聡太/監修 日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 ISBN:978-4-8399-8431-1 2023年9月 \1,518(10%税込) 216p/21cm |
![]() |
||
序章 「寄せ」ってなに? 第1章 駒別の詰み 第2章 詰めろ 第3章 必至 第4章 玉の周りの金銀を狙おう ◆内容紹介 将棋というゲームは、最後に相手の王様を詰ませば勝ちになります。 けれども、やみくもに王手をかければ勝てるのかというと、そうではありません。 王様をしっかり捕まえるための技術を「寄せ」と言います。 寄せについての知識がなければ、王様を詰ますのは難しいのです。 本書では、「基本の詰み形」や「王様の近くの金銀を攻める」など、寄せの基本について解説します。 |
|||||
![]() zoom |
マイナビ将棋BOOKS 実戦で使える!エルモ囲いの手筋 ![]() |
渡辺和史 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-8137-2 2022年9月 \1,694(10%税込) 224p/19cm |
![]() |
||||||||||||||||||||
・【コラム】(1)自己紹介 (2)棋士になるまで (3)趣味 (4)師匠 |
|||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
対抗形版 囲いの破り方 〜実戦でそのまま使える180手筋〜 ![]() |
及川拓馬 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-8066-5 2022年7月 \1,474(10%税込) 400p/15cm |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
マイナビ将棋BOOKS とっておきの速度計算 逆転負けを減らす5つのパターン ![]() |
石川泰 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-7716-0 2021年11月 \1,694(10%税込) 224p/19cm |
![]() |
||
第1章 速度計算の第一歩、詰めろの感覚とは 第2章 手抜いた場合の速度計算 第3章 自玉の受けを考慮した速度計算 第4章 相手の受けを考慮した速度計算 第5章 その他(攻防手、Z、玉頭戦) ◆内容紹介 「どちらが先に敵玉を詰ますことができるのか」その速さを計算することを速度計算と言います。 一直線に攻め合って勝てるなら良し、そうでないのならば、相手の攻めを遅らせたり、受ける等して速度を逆転させる必要があります。 本書では、基本的な速度計算の方法に加えて、速度計算を逆転させる手筋も紹介しています。 本書をマスターすることで、逆転負けをするなんてことは、ほぼなくなるはずです。 居飛車党・振り飛車党、棋力に関係なく将棋を指すプレイヤー全員にオススメできる1冊です。 |
|||||
![]() zoom |
プロの実戦に学ぶ
美濃囲いの理論![]() |
書籍編集部/編 久保利明/推薦 日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 ISBN:978-4-8399-7720-7 2021年8月 \1,694(10%税込) 224p/19cm |
![]() |
||||||
・【コラム】(1)美濃囲いと終盤力の関係 (2)美濃囲いと各戦法の相性について
83)美濃囲いの派生形について (4)本書の使い方について |
|||||||||
![]() zoom |
マイナビ将棋BOOKS 将棋・終盤完全ガイド 基本編 ![]() |
上野裕和 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-7619-4 2021年4月 \1,694(10%税込) 216p/19cm |
![]() |
||||||||||||||||||||
・【ブレイクタイム】(1)初めての体験 (2)初心に帰る (3)課題を克服するために (4)ソフトを使った研究 (5)大先輩の教え |
|||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
機械仕掛けの終盤術 振り飛車編![]() |
日本将棋同人/編 (電子書籍) ISBN:- 2021年1月 \440(10%税込) p/約8MB |
![]() |
||
◆内容紹介 将棋の技術は序盤のみならず、中終盤においても日進月歩している。 特に、谷川17世名人の「光速の寄せ」、羽生19世名人の「羽生マジック」など、スター棋士の誕生とともに終盤術のブレイクスルーが行われてきた。 終盤を題材にした名著として、谷川名人の『光速の寄せ』シリーズや『光速の終盤術』、羽生名人の『羽生善治の終盤術』シリーズ、森けい二九段の『寄せが見える本』、金子タカシ氏の『寄せの手筋200』などがあり、終盤力向上のバイブルとして知られている。 また、近年将棋ソフトの棋力向上にともない、ソフト発の序盤戦術が着目され、序盤研究にソフトが利用されている。 一方で中終盤に関しては、人間の指し手の答え合わせにしか使われておらず、プロ棋士や、自分の指し手の正否の判断に用いられている程度である。 詰将棋に関しては、余詰め確認やソフトによる詰将棋作成などが行われているが、ソフトを用いた終盤術の本は、著者の知る限り発行されていない。 そこで今回、将棋ソフトを用いて棋譜を作成し、終盤の手筋問題としてまとめたので、本書にて報告する。 参考棋譜などは下記ホームページまで https://snowrabbit2019006.wixsite.com/nihon-shogi-dojin |
|||||
![]() zoom |
詰みと寄せ 凌ぎと粘り
第1問〜第59問 (電子書籍) ![]() |
日本将棋同人 (電子書籍) ISBN:- 2020年7月 \295(10%税込) 122p/約35MB |
![]() |
||
◆内容紹介 「受けが強くなるためには詰将棋を逆さまにして解くと良い」と聞いたことがある人は多いと思います。筆者も実践した経験がありますが、盤面はひっくり返しても読めますが、解説は逆さまに書いておらず、若干解きづらいと感じていました。そこで、上からも下からも読めるように上下反転した解説も載せた本書を出してみました。 本書は攻めと受けの問題を掲載していますが、すべて手前側を先手側(攻め側)としています。攻めが強くなるためには相手の受けを、受けが強くなるためには相手の攻めを読まなければなりません。普通に読む際は攻め側の立場で、逆さまに読む際は受け側の立場で読み進めてください。 本書の問題の分類は下記の4種類です。 □即詰み:先手(攻め側)の手番で、後手玉の即詰みを考える問題。 □寄せ:先手(攻め側)の手番で、後手玉を受けなしに追い込む問題。 □凌ぎ:後手(受け側)の手番で、後手玉の詰めろをほどく問題。 □粘り:後手(受け側)の手番で、後手玉に必至がかかるまでの最長手順を示す問題。 粘りの問題は珍しいですが、簡単に言うと、必至問題の最長手順で逃げる受けの手を問題にしたものです。当初寄せの問題として作成したものの、寄せの手より受けの手の方が難しいため、受けの手を問題としました。 問題構成 即詰み:4問 寄せ:40問 凌ぎ:11問 粘り:4問 |
|||||
![]() zoom |
NHK将棋シリーズ 船江流 「詰み」から逆算する終盤術 ![]() |
船江恒平 NHK出版 ISBN:978-4-14-016263-7 2018年10月 \1,404(8%税込) 240p/19cm |
![]() |
||
◆内容紹介 Eテレ『将棋フォーカス』で好評だった講座を書籍化。将棋において勝敗を左右する終盤戦だが、勝ちきることは簡単ではない。そのためには「詰み」から逆算することが、難解に思える「寄せ」をシンプルにできる。船江六段が勝ちきる指針を徹底解説する、終盤力の向上に欠かせない一冊。 |
|||||
![]() zoom |
マイナビ将棋BOOKS これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ ![]() |
大平武洋 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-6554-9 2018年3月 \1,663(8%税込) 216p/cm |
![]() |
||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
マイナビ将棋BOOKS 最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104 ![]() |
及川拓馬 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-6220-3 2017年4月 \1,663 224p/19cm |
![]() |
||
第1章 詰みの基本 第2章 囲い別の詰まし方 第3章 詰めろの掛け方 第4章 必至の掛け方 第5章 力試し問題 ◆内容紹介 本書は将棋の終盤における「詰み」「詰めろ」「必至」の手筋を紹介・解説したものです。 序盤で作戦勝ちを果たし、中盤でいくら駒得しても、終盤の一手で勝敗がひっくり返るのが将棋です。将棋は逆転のゲーム。終盤が強ければ逆転勝ちが増えますし、弱ければ逆転負けが増えるのが道理です。 本書では終盤の中でも特に重要な、玉を詰ます段階と、その直前の詰めろの段階、さらに相手を受けなしの形に追い込む必至のテクニックについて、解説しています。見開き2ページで一つの手筋が覚えられる内容になっており、全部で104の手筋を身につけることができます。 戦法、戦型に関係なく、実戦で使える手筋を扱っているため、どんな方にも必ず役に立つはずです。本書で終盤力を鍛えて、逆転負けをなくし、逆転勝ちをどんどん増やしてください。 |
|||||
![]() zoom |
将棋連盟文庫 「勝ち」に直結する 将棋・終盤の総手筋 ![]() |
関根茂 日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 ISBN:978-4-8399-6158-9 2016年12月 \1,339 448p/15cm |
![]() |
||
第1部 将棋・終盤の総手筋 第1章 基本手筋の紹介 第2章 応用問題40選 第3章 実戦の好手筋 第2部 スッキリ明快詰将棋 第1章 一段玉に挑戦 第2章 二段玉に挑戦 第3章 三、四段玉に挑戦 ◆内容紹介 「いくら序盤、中盤が良くても、終盤が悪くては、勝つことはできません。棋友同士で『あいつは、序盤はうまいが、終盤が甘いからなあ』といわれる人と『あいつは、序盤はまずいが、終盤がしっかりしているからなあ』といわれる人がおります。前者は仲間から軽く見られている場合であり、後者は仲間から恐れられている人です。終盤の強さイコール将棋の強さでもあるわけです」(まえがきより) 本書は関根茂九段による終盤の名著『将棋・終盤の総手筋』(初出1978)と『スッキリ明快詰将棋』(1999)の2冊を合わせて1冊の文庫として復刊したものです。 第1部『終盤の総手筋』では将棋に勝つために絶対に必要な寄せと詰みの手筋を総まとめにして解説したもの。関根九段が例題を出しながら手取り足取り教えてくれるので読むだけできちんと理解できますし、すぐに実戦で使うことができます。 第2部『スッキリ明快詰将棋』では元の書籍から3〜7手詰を抜粋し、108問収録しています。第1部で学んだ手筋を使って問題を解くことで、さらに手筋の理解が深まります。 序盤・中盤はうまくいくのに、いつも終盤で負けてしまう、もっと終盤が強くなりたいという方にぜひ読んでいただきたい一冊です。 |
|||||
下記2冊を合本し、文庫化したもの。それぞれレビュー済みです。 1999-11 スッキリ明快詰将棋,関根茂,日本将棋連盟 (オリジナル版は11手詰までの218題ですが、9手詰・11手詰はカットされています) 1994-01 将棋・終盤の総手筋(新訂版),関根茂,日本将棋連盟 1985-10 将棋・終盤の総手筋(新装版),関根茂,日本将棋連盟 1978-03 将棋・終盤の総手筋,関根茂,日本将棋連盟 (『将棋・終盤の総手筋』は、表紙等を替えて数回再版されています) |
![]() zoom |
マイナビ将棋文庫 Zの法則 絶対詰まない終盤の奥義 ![]() |
日浦市郎 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-6132-9 2016年11月 \1,339 448p/15cm |
![]() |
||
第1部 『Zの法則』 第1章 Zの素人編 第2章 Zの新人編 第3章 Zの凡人編 第4章 Zの鉄人編 第5章 Zの達人編 第2部 『投了の真相』 第1章 角が主軸編 第2章 飛車が主役編 第3章 桂が主眼編 第4章 香が主力編 第5章 金銀が主体編 ◆内容紹介 Zとは「何枚駒を渡してもぜったい詰まない形」の意味で、トラック一台分の駒を持っていようが、東京ドーム一杯分だろうが詰まない。それが“ゼット”です。自玉が“ゼット”になった瞬間に、飛車でも角でも切って必死を掛ければ勝つことができるのです。 (まえがきより) 本書は日浦市郎八段による終盤をテーマにした名著『Zの法則』(1996.09)『投了の真相』(1996.02)の2冊を合わせて1冊の文庫にしたものです。 『Zの法則』では何枚持っても絶対詰まない形(=ゼット)をテーマにしています。自玉をゼットにして相手玉に襲いかかる必殺の終盤術を体得してください。 『投了の真相』はプロの実戦で現れた詰みの局面を出題しています。詰将棋は駒を捨てる手が多くなりますが、実戦では駒を取る手が多くなるもの。問題を解くことでより実戦的な終盤力を身につけることができます。 勝敗を分けるのは終盤。本書で「将棋の勝ち方」をマスターしてください。 |
|||||
下記2冊を合本し、文庫化したもの。『ゼッたい詰まないZの法則』はレビュー済みです。 1996-09 ゼッたい詰まないZの法則,日浦市郎,MYCOM 1996-02 投了の真相,日浦市郎,週刊将棋編,MYCOM なお、『ゼッたい詰まないZの法則』は2003年に一度文庫化されています。 |
![]() zoom |
将棋連盟文庫 完全版 谷川流寄せの法則 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:978-4-8399-6073-5 2016年9月 \1,339 448p/15cm |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
谷川流寄せの法則 基礎編
谷川流寄せの法則 応用編
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
下記2冊を合本し、文庫化したもの。それぞれレビュー済みです。 2004-12 谷川流寄せの法則 応用編,谷川浩司,日本将棋連盟 2004-07 谷川流寄せの法則 基礎編,谷川浩司,日本将棋連盟 |
![]() zoom |
NHK将棋シリーズ 屋敷伸之の勝つための終盤感覚 ![]() |
屋敷伸之 NHK出版 ISBN:978-4-14-016240-8 2016年1月 \1,296 208p/cm |
![]() |
||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||
![]() zoom |
形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問![]() |
高橋道雄 創元社 ISBN:978-4-422-75028-6 2015年4月 \1,296 208p/21cm |
![]() |
||
頭金の形/玉を下段に落とす形/はさみうち(しばり)の形/退路を断つ形/送りの形/利きを増やす形/端玉には端歩の形/一間竜の形/玉のナナメ下に角(銀)を打つ形/腹銀の形/歩頭に桂を打つ形 ◆内容紹介 漠然と詰めろや必至をねらったり、詰みを考えたりするのは、なかなか大変なもの。そんなときに大きな頼りになるのが、寄せや詰めの手筋である。また、手筋は、局面に応じた「形」で覚えるのが効果的なため、本書は「頭金の形」や「退路を断つ形」といった項目別に構成した。「問題を解く楽しみ」と「寄せの力をアップできる」という2つの特徴を兼ねそなえた、実用的で選りすぐりの問題集。 |
|||||
![]() zoom |
マイナビ将棋文庫 全戦型対応!囲いの破り方 〜実戦でそのまま使える180手筋〜 ![]() |
及川拓馬 マイナビ ISBN:978-4-8399-5368-3 2014年10月 \1,231 392p/16cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 〜★★★☆ 見開き1問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解答の裏透け:C 解説:B+ 中級〜上級向き |
![]() |
|||||||||||||
・【コラム】創作の楽しみ |
||||||||||||||||||
囲い崩しを次の一手形式で解説した本。「将棋世界」の付録「囲いはこう破れ」の【矢倉編】(2012年4月号)、【美濃編】(2013年4月号)、【穴熊編】(2014年5月号)を加筆・修正、再構成し、新題を多数追加したもの。 基本的に、すべて次の一手形式になっている。各章とも、前半は部分図の問題で、後半には全体図の問題となる。 問題図の下部に、ヒントが60〜80字ある。問題の背景や考え方などが書かれているので、しっかり読んでから取り組もう。 解説は240字程度。すごく詳しいという訳ではないが、正解手の他に失敗手、あまり大したことのない手、正解図からの展開が丁寧に書かれているので、正解してもしっかり読んでおこう。 全体的に相振飛車をかなり意識しているのか、他の囲い崩しの本と比べて「上からの攻め」が多い。なので、本書以外に加えて囲い崩しの本をもう一冊取り組むと、相互補完になって効果が高くなる。すでに一冊済ませている人は、ぜひ本書にも取り組もう。 各章の内容をチャート化してみた。……レビューの続きを読む(2018Jun03) |
![]() zoom |
将棋・終盤の教科書![]() |
深浦康市 日本将棋連盟/発行 マイナビ/販売 ISBN:978-4-8399-5191-7 2014年5月 \1,663 224p/19cm |
![]() |
||
第1章 形で覚える寄せ 第2章 格言に沿った終盤の考え 第3章 実戦で見る終盤 第4章 マル秘テクニック ◆内容紹介 日本将棋連盟が初段までの道のりを強力にサポートする将棋の教科書シリーズ。これまで本シリーズでは1冊で一つの戦法を解説してきましたが、本書はトップ棋士深浦康市九段が終盤戦全般について解説したものです。 「終盤の大切さは勝っても負けてもよく分かる。読みの大切さ。手筋の知識力。勝利のために『終盤力』は欠かせない」と深浦九段は言っています。 序、中盤では駒得や駒の効率アップが重要ですが、終盤で大切なのは寄せや詰みの力です。また、終盤での間違いはそのまま負けに直結してしまいます。 皆さんもせっかくのいい将棋を終盤の一手のミスで台無しにしてしまった経験があるのではないでしょうか? 本書はそのような間違いをしないように、深浦九段が勝つ考え方や手筋を丁寧に解説しています。寄せや詰みの基本形や、どんな戦法の終盤にも共通する考え方を紹介し、自然に急所に手が伸びるようになるはずです。 本書の内容をマスターして、確実な棋力向上と勝率アップを達成してください。 |
|||||
![]() zoom |
羽生善治の将棋 勝ちを逃がさない寄せの手筋 詰み?必死?寄せ?ベストの選択で勝て! ![]() |
羽生善治/監修 上地隆蔵/執筆 池田書店 ISBN:978-4-262-10152-1 2014年1月 \1,155(5%税込) 256p/cm |
![]() |
||
序章 終盤の強さが勝利を左右する 第1章 終盤の基本と心得を理解する 第2章 終盤に欠かせない詰み、必死、詰めろ、寄せとは? 第3章 4つのテクニックを実戦でどのように使うのか? 第4章 トレーニング問題 基本編 第5章 トレーニング問題 発展編 第6章 トレーニング問題 実戦編 ◆内容紹介 将棋を上達させていくうえで、終盤をなかなか手ごわい分野だと感じる人は多いのではないでしょうか。なかでも最もやっかいなのが、終盤ならではの価値観でしょう。駒をたくさん取った、成駒をいくつもつくった……でも負けた。そのようなくやしい経験は誰でもあります。たしかに駒得も成駒づくりも重要ですが、終盤ではそれらよりも優先するべきことが出てきます。少しでも早く相手玉に迫るスピードです。 このスピード感覚を実際の盤上で実現するためには、終盤のテクニックを学ぶ必要があります。何よりも“詰み"を理解する。これが大切です。詰みを理解していなければ、勝つことはできません。その次が“必死"と“詰めろ"。この2つのテクニックも必要不可欠です。そして、それらすべてを含む“寄せ"、そして“王手"の本当の使い方。初心者から脱却して、レベルアップしていくためには、どれも身につけてほしいものばかりです。 しかし本当に大切なのは、これらの終盤のテクニックを適材適所で使えるかどうかです。解説書を読んでそのときは理解しているつもりでも、いざ実際の対局となるとどこでどう使えばいいのかわからず負けてしまう──。このような人は、とても多いのではないかと思います。 知識を吸収したうえ、実戦で使えるようになる。それで初めて、本当に身についたと言えます。本書のコンセプトはまさにそこで、いかに“実際の対局で覚えたテクニックを使えるようになるか”を目指すものです。そのためのノウハウがこの1冊に凝縮されています。 本書がみなさまの棋力向上につながれば幸いです。 |
|||||
![]() zoom |
広瀬流穴熊
終盤の極意![]() |
広瀬章人 日本将棋連盟/発行 マイナビ/販売 ISBN:978-4-8399-4867-2 2013年9月 \1,575(5%税込) 240p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 〜★★★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A- 解説:A 読みやすさ:A- 上級〜有段向き |
![]() |
||||||||||||||||||
・【コラム】(1)礎となった名局 (2)会心の一手で大舞台に (3)第二の故郷で誓う (4)「振り穴の広瀬」が定着 |
|||||||||||||||||||||||
穴熊戦の終盤術を解説した本。 広瀬七段は、最近は相居飛車も多く指しているものの、基本的に穴熊のスペシャリストである。居飛穴が得意な棋士は多いものの、振り穴・居飛穴の両方に精通し、他のトップ棋士にもない「穴熊感覚」が備わっているのが広瀬である。特に、一時期は「勝ちにくい」と敬遠されていた四間穴熊を駆使して王位を獲得したのは記憶に新しい。 本書は、広瀬の実戦を題材に、穴熊での終盤戦をなるべく易しく、かつ詳しく解説した本である。……レビューの続きを読む(2013Dec14) |
![]() zoom |
読むだけで身につく 佐藤康光流 終盤の技法 ![]() |
佐藤康光/監修 森けい二 木本書店 ISBN:978-4-904808-08-5 2013年4月 \2,730(5%税込) 317p/22cm |
![]() |
||
◆内容紹介 “1秒で1億3手読む男”とプロの間で畏れられている佐藤九段。その緻密な読み筋を、全タイトル戦の獲得・防衛戦をはじめ150局厳選して丁寧に解説。康光流将棋が積み重ねた終盤の軌跡がこの1冊に刻み込まれている。級位者も有段者も納得の丁寧な解説を読みながら頭の中で駒を動かす訓練で実力アップをめざす終盤の技法シリーズ第3弾。 |
|||||
![]() zoom |
マイナビ将棋BOOKS 終盤のメカニズム ![]() |
宮田敦史 マイナビ ISBN:978-4-8399-4467-4 2012年10月 \1,575(5%税込) 222p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 〜★★★★☆ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:B 中級〜有段向き |
![]() |
||||||||||||||||||||||
・実戦の即詰み問題(1)〜(6)
(3〜9手詰) |
|||||||||||||||||||||||||||
終盤の解説本。「将棋世界」誌で連載された講座「終盤のメカニズム」から一部引用して、大幅に加筆したもの。 宮田六段は終盤に強い棋士で、特に詰将棋の解答力で他を凌駕する力を持つ。その終盤の正確さは信頼性が高く、竜王9連覇の渡辺明に近い評価をする人もいる。 本書は、詰み直前の最終盤について、精密に解説した本である。 各章の内容を一覧にしてみた……レビューの続きを読む(2012Dec14) |
![]() zoom |
NHK将棋シリーズ 佐藤康光の実戦で使える囲いの急所 ![]() |
佐藤康光 NHK出版 ISBN:978-4-14-016207-1 2012年9月 \1,260(5%税込) 256p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||||||||||||||
・腕試し対局棋譜=10局 |
|||||||||||||||||||||||||||
囲い崩しの本。NHK将棋講座別冊付録「佐藤康光の囲いの急所リターンズ」(2011年4月号〜9月号)を再構成、加筆してまとめたもの。 本書のベースとして、17年前に出版された『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』(佐藤康光,日本放送出版協会,1995)がある。この本では、美濃囲い、舟囲い、矢倉、それと左美濃(天守閣美濃)と居飛車穴熊の崩し方を、級位者にもよく分かるように解説していた。わたしにとって、囲い崩しの基本を習得し、将棋らしい将棋を指せるようになった第一歩の本であり、思い出の一冊である。ちなみに現在でもこの本は級位者にとって超オススメだと思う。 本書は、『〜寄せの急所 囲いの急所』をやや発展させた位置づけになる。実戦で現れるような、囲いの急所を衝いた手筋の組み合わせを学べる。 各テーマの構成は次のとおり。……レビューの続きを読む(2012Oct12) |
![]() zoom |
読むだけで身につく 森内流 終盤の技法 ![]() |
森内俊之/監修 森けい二 木本書店 ISBN:978-4-904808-05-4 2012年7月 \2,730(5%税込) 320p/21cm |
![]() |
||
◆内容紹介 連続制覇を決めた名人の‘鋼’の終盤術! 羽生二冠を退けて、二期連続名人戦を制した森内名人の四段〜現在までの“鋼鉄”と称されるほどの強靭・強固な終盤術を150局厳選して、決め手以後の多岐にわたる変化手を森九段が丁寧に解説したファン待望の新刊! |
|||||
![]() zoom |
読むだけで身につく 羽生流 終盤の技法 ![]() |
森けい二 羽生善治/監修 木本書店 ISBN:978-4-904808-04-7 2012年5月 \2,730(5%税込) 311p/22cm |
![]() |
||
◆内容紹介 級位者も有段者も納得の丁寧な解説を読みながら頭の中で駒を動かす訓練で実力アップ。全150局珠玉の終盤術を徹底解説。 |
|||||
![]() zoom |
羽生善治のこども将棋
終盤の勝ち方入門![]() |
羽生善治/監修 小田切秀人/執筆 池田書店 ISBN:978-4-262-10149-1 2012年3月 \998 192p/21cm |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
最強将棋レクチャーブックス(6) 美濃崩し200 ![]() |
金子タカシ 浅川書房 ISBN:978-4-86137-029-8 2010年12月 \1,470(5%税込) 236p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 〜★★★★ 見開き2問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解答の裏透け:B 解説:A 読みやすさ:A 中級〜有段向き |
![]() |
第1章 片美濃崩し─部分テクニック1=62問 第2章 本美濃崩し─部分テクニック2=56問 第3章 高美濃崩し─部分テクニック3=30問 第4章 銀冠崩し─部分テクニック4=20問 第5章 木村美濃・金美濃崩し─部分テクニック5=12問 第6章 トドメのテクニック=8問 第7章 定跡テクニック=12問 ◆内容紹介 大好評の『寄せの手筋200』に続編が登場! 美濃囲い攻略の手筋が200問ぎっしり詰まった、美濃囲い特化仕様の一冊です。やさしい手筋から徐々にステップアップしていくスタイルは変わらず、ひとつひとつ解いていくことで自然と筋のよい寄せが身につきます。 美濃囲いには、片美濃・本美濃・高美濃・銀冠、さらに木村美濃や金美濃などさまざな形があります。それらたくさんの美濃囲いを「囲いのタイプ別」に分類し、さらに、実際の終盤で頻出する囲い崩しの手筋を種類別・レベル別に配列しました。こうした部分テニクックを体系的に学んだあと、最後に応用編として、自玉との兼ね合いを考える最終盤の練習、美濃崩しのテクニックが定跡の中でどのように生きているか、などを見ていきます。 また、攻めの方向を「ヨコ・タテ・ナナメ・端」と分類し、寄せのプロセスを視覚化しました。 たくさんの基本パターンを身につけ、その基本手筋をちょっと組み合わせるだけで、流れるような華麗な寄せを実現できます。 なお、本書は、1990年代に刊行された本(『美濃崩し180』)を大幅に加筆・修正し、「決定版」として世に問うものです。 |
|||||
美濃囲いを攻略する問題を集めた本。『美濃崩し180』(金子タカシ,屋敷伸之監修,高橋書店,1993)を加筆修正したもの。 名著『美濃崩し180』のバージョンアップなので、S確定。以上。 …………ではレビューにならないので(笑)、もう少し詳しく見ていこう。 『美濃崩し180』は、いわゆる「金子三部作」の一つで(※1)、美濃囲い(銀冠や木村美濃も含む)を崩す手筋を一堂に集めたもの。美濃囲いを崩す問題を扱った終盤の本はいくつもあるのだが、美濃崩しに特化した本としてはほぼ唯一で、高い人気があった。おそらく、三部作の中ではもっとも品薄だったと思われる。 三部作の一つ『寄せの手筋186』では必至か詰めを狙う問題だったが、『美濃崩し180』ではとにかく「最も速い攻め」を問うものだった。つまり、優先順位は[詰み]>[必至]>[詰めろ・駒を剥がすetc.]となる。 わたしの場合、『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』(佐藤康光,日本放送出版協会,1995)で美濃崩しの基本的なことを覚え、『光速の寄せ(1) 振り飛車破りの巻』である程度の知識を備え、そして『美濃崩し180』で多くの知識を仕入れた。この段階は、わたしの将棋人生の中でもぐんぐん棋力が上がるのが感じられた時期だったと思う。 そして、本書『美濃崩し200』である。……レビューの続きを読む(2011Jan23) |
![]() zoom |
将棋連盟文庫 光速の寄せ 総集編 ![]() |
谷川浩司 毎日コミュニケーションズ ISBN:978-4-8399-3781-2 2010年12月 \1,155(5%税込) 420p/16cm |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
将棋連盟文庫 光速の寄せ 矢倉編 ![]() |
谷川浩司 毎日コミュニケーションズ ISBN:978-4-8399-3746-1 2010年11月 \1,155(5%税込) 448p/16cm |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
将棋連盟文庫 光速の寄せ 振り飛車編 ![]() |
谷川浩司 毎日コミュニケーションズ ISBN:978-4-8399-3718-8 2010年10月 \1,155(5%税込) 448p/16cm |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門 ![]() |
羽生善治/監修 池田書店 ISBN:978-4-262-10146-0 2010年6月 \998 208p/21cm |
[総合評価] |
難易度:★☆ 図面:見開き4〜6枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初心〜初級向き |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
【構成・文】 上地隆蔵 【イラスト】 角愼作
・【コラム】ウソかホントか!?
将棋よもやま話 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
将棋の終盤を初心者向けに解説した本。「羽生善治のみるみる強くなる」シリーズの3冊目。 いきなり目から鱗だったのがプロローグ。初心者は決着のつけ方が分からないことを「エンドレス状態」として3パターン紹介している。 (1)王手ばかりでエンドレス (2)駒をため込んでばかりでエンドレス (3)成駒をつくってばかりでエンドレス 確かに自分が初心者のころはそうだったわー。もうすっかり忘れていたけど。 そして現在、わが将棋部には2人の初心者がいる。彼らは中国将棋(象棋、シャンチー)の経験者なので駒の取り合いの力はかなりあるが、詰みに意識が向いていないため(さらに歩を上手く使えないため)、中段で延々と駒を取り合っていた。本書で紹介している3パターンとは少し違うが、象棋の特徴なのかもしれない。とにかく、詰みに向かうという概念を理解しないと、将棋は終わらないのである。 将棋の決着はもちろん「詰み」であり、詰みのために「寄せ」「詰めろ」「必至」がある、ということを丁寧に解説している。そして[詰み]>[必至]>[詰めろ・寄せ]であることを理解できるように、順番に解説していく。これまで読んだ入門書では、このことを上手く説明できている本は意外と多くなかったと思う。 第1章〜第4章では、それぞれのテクニックについて詳しく解説。……レビューの続きを読む(2010Jun19) |
![]() zoom |
マイコミ将棋BOOKS 実戦に役立つ詰め手筋 ![]() |
勝又清和 毎日コミュニケーションズ ISBN:978-4-8399-2963-3 2008年9月 \1,449(5%税込) 224p/19cm |
![]() |
||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||
![]() zoom |
マイコミ将棋文庫SP 将棋・ひと目の寄せ 終盤で必ず生きる200問 ![]() |
週刊将棋/編 毎日コミュニケーションズ ISBN:978-4-8399-2907-7 2008年7月 \1,050(5%税込) 416p/16cm |
[総合評価] |
難易度:★☆ 〜★★★ 見開き1問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解答の裏透け:C 解説:B 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||||||||||
( )内の数字は問題数です。
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||
終盤の手筋の問題集。 本書は、「『寄せの手筋168』と『凌ぎの手筋186』を足して2で割って、難しい問題をカットして、解説をやや簡潔にした問題集」である。(長くてすみません) 第1章「ひと目の詰み」は、実戦で使えそうな詰み手筋を多く紹介。いわゆる「実戦型」ではなく、本当に実戦的な手筋ばかりだ。第30問のような、桂捨てで空間を作って詰ますような技が使えるようになると、将棋が面白くなってくるだろう。 第2章は基本的な必至問題。『寄せの手筋168』とほぼ同じ問題が多数出てくる。必至問題は、玉方の持駒にも注意。「金がないから必至」ということがよくある。 第3章は受けの問題で、『凌ぎの手筋186』に出てくるような、何を合駒するか、または玉を逃げるかという問題。特に合駒問題は、「横に利く駒(飛・金)」「斜め後ろに利く駒(角・銀)」「前に利く駒(歩・香・銀・金・飛)」「前に利かない駒(角・桂)」などに注意して読むと良い。基本的にこの章は「読み」がすべてなので、「ひと目」というフレーズが付くのは少しおかしいかもしれない。 第4章は「持駒が何なら詰むか」という、最近ときどき見られる問題。持駒の種類は三択で、答えが2つある場合もある(3つとも正解or3つとも不正解という意地悪なものはない)。この章も基本的に丁寧に読むしかなく、「ひと目」という性質のものではない。 第5章は攻防手で、逆王手や「詰めろ逃れの詰めろ」など。これくらいのレベルならまさに「ひと目」で見えるようになりたいものだ。 まとめると、第1章・第2章・第5章は「ひと目で見えるようになりたい問題」、第3章・第4章は「丁寧に読みを入れる訓練をする問題」である。 問題はすべて部分図。第1章「実戦の詰み」や第2章「実戦の必死」も実戦図(すべての駒を使った図)ではなく、一部の駒を使った(不要な駒を省いた)部分図である。 難易度は5段階で、★の数で表示。★1や★2は非常に簡単な問題であるが、★3のレベルはかなり幅広い。たとえば★3の第31問はとにかく王手すれば詰む5手詰めでかなり易しいと思うが、直前の★3の第31問は手順の組み合わせが複雑な9手詰めで。これがスラスラ解ければ軽く初段はあるだろうと思う。★4・★5は全体の1割以下で、三段以上を自負する人なら必ず読みきりたいところ。 1問目は頭金の1手詰めからで、最初の20問くらいはかなり易しい問題が続くので、初級者の人も「これなら解けそう」と思ってしまいそうだが、本全体としての難易度は5級から初段くらいが対象だと思う。 これくらいの対象棋力で終盤の手筋の本といえば『終盤の手筋 基本編』(週刊将棋/小川明久,MYCOM,1989/2003)があり、本書とコンセプトや構成がかなり似ている。解説は本書よりも詳細だったが、すでに絶版で中古価格も高騰しているので、本書を代わりに読めばよいと思う。 比較的易しめの問題集ということで、今回も私は全問正解を目指してアタックしたが、第192問(★5)だけは正解できなかった。(つД`) (2008Sep30) |
![]() zoom |
初級者
将棋上達の方程式 寄せの公式 ![]() |
真田圭一 日本将棋連盟 ISBN:978-4-8197-0085-6 2008年5月 \1,365(5%税込) 207p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き4〜6枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級向き |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
・【ワンポイント】(1)上から下へ、玉を落とす
(2)金の使い方で上達が違う (3)駒の連携技を使った寄せ
(4)一間竜は強烈だ! (5)駒の特異性を生かす
(6)駒の能力を巧みに使う (7)詰めろと必至の違い |
||||||||||||||||||||||||||||||
初級者向けに寄せの手筋を解説した本。 第1章では、玉の場所(上段・中段・下段や端)による寄せやすさの違いを解説。「玉は下段に落とせ」は多くの寄せの本で使われる基本の格言であるが、それをここまで言語化して、初級者にも分かるような解説は初めて見た。図面にも視覚的に分かるように矢印や色分けなどの工夫がされている。 第2章〜第6章は、筋の良い寄せの基本技を解説。第2章の頭金は、「これが頭金です」というレベルではなく、「頭金を狙って、上から攻め駒を増やしていく」という、寄せや必至の基本のひとつ。第3章の連携技(特に桂の利用)や第4章・第5章の一間竜などとともに、ぜひともマスターしたい。第6章も頭金狙いだが、こちらは下段から角・銀を引っ掛けていくタイプの基本技。 第7章は「詰めろ」と「必至」の違い。これはなかなか難しいが、まだ受けが利くのが「ただの詰めろ」で、受けが利かない詰めろが「必至」だと覚えていれば、このレベルでは十分だ。なにせ、実戦では「受けにくい詰めろ」やら「受けても一手一手」やら「部分的に必至」(手順を尽くせば相手玉への王手との絡みで攻め駒を抜いて必至が解けることがある)やら、定義の難しい言葉がいっぱい出てくるのだから。 第8章は、これまでに学んだことの練習問題。姉妹書で同時発売の『将棋上達の方程式 囲いの公式』(屋敷伸之)と違って、復習問題ではなく第1章〜第7章の応用問題となる。第7章までの内容をしっかり理解できていればおそらく解けると思うが、中には初段クラスの難度のものも混じっている。「玉は下段に落とせ」「玉は端に追い詰めろ」「一間竜を狙え」といった、非常に実戦的なテクニックを学ぶ問題が多いので、たとえ解けなくても正解の手の感触をしっかり覚えよう。最後のほうには有名な必至問題もいくつか混じっているが、これらは初見で解くのは難しいと思うので、「こんな問題もあるんだ」くらいでよいだろう。 p200に寄せについて非常に上手い表現があったので、メモしておく。
全体的に、対象としている「初級者」を徹底的に意識した作りこみが好印象。本によっては、最初は頭金から解説しているのに最後は四段レベルの問題が出るようなインフレを起こしているものもあるが、本書はそういうことはない。「脱・初級者」「めざせ24での一桁級」という目標がある人には、オススメの一冊である。(2008Sep23) |
![]() zoom |
スーパー将棋講座 寄せの極意 終盤の華麗な技で勝利をつかめ! ![]() |
高橋道雄 創元社 ISBN:978-4-422-75110-8 2008年2月 \1,260(5%税込) 222p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 上級〜有段向き |
![]() |
||||||
◆内容紹介(表紙より) |
|||||||||||
実戦の終盤を解説した本。 将棋の勝敗は、終盤力がかなりのウエイトを占める。終盤力を鍛えるには、囲い崩しの手筋などを知り、詰将棋・必至問題・次の一手問題などを数多く解くのが一法である。さらに、中盤から終盤への流れを支配する力をつけるには、プロの棋譜をたくさん並べるのが有効だと思う。 しかしプロの棋譜は解説がないと難しい。また、中終盤に絞って実戦を解説した本というのは意外と限られていて、なかなか会得するのが難しい分野である。(※私の知る限りでは、「羽生善治の終盤術」シリーズ(2005〜2006,全3巻)、『光速の終盤術』(1988)、『将棋・勝つ決め手から詰め手まで』(1984)、『寄せの妙手』(1981)くらいしか思い浮かばない) 本書は、「一通りの手筋は知っているが、実戦での終盤のコツを会得したい」という人向けに、実戦での終盤を解説した本である。対象棋力はアマ初段〜三段くらいに絞られている。 基本的な構成は、「(1)基本解説(2p)」と「(2)実戦応用編(4p)」とを併せた6ページが一組になっている。
(1)(2)は、目次では「頭金が基本/頭金での詰みを読む/玉は下段に落とせ/下段に落として寄せきる/……」などとなっていて、区別されていないので分かりにくいが、実際は「頭金が基本/(実戦応用編)頭金での詰みを読む」で1テーマ、「玉は下段に落とせ/(実戦応用編)下段に落として寄せきる」で1テーマ、という構成になっている。ここら辺は編集のテクニック次第でずいぶん読みやすくなったはずなので、少し残念だった。 |
![]() zoom |
ステップアップ将棋講座 将棋 手筋の教科書(3) 囲いの崩し方編 ねらいの手筋でとどめをさす!囲い崩しの必修手筋200 ![]() |
高橋道雄 山海堂 ISBN:978-4-381-02232-5 2007年3月 \1,470(5%税込) 286p/21cm |
![]() |
||
美濃囲い 美濃囲い(高美濃) 美濃囲い(天守閣美濃) 美濃囲い(四枚美濃) 銀冠 舟囲い(後手4一金形) 舟囲い(後手4二金形) 穴熊囲い(振り飛車) 穴熊囲い(居飛車) 矢倉囲い その他の囲い 練習問題30 ◆内容紹介 将棋が強くなるためには、詰将棋を解く、定跡を勉強するなど、いろいろな手段がありますが、手筋をおぼえるというのが一番の早道です。本書は『手筋の教科書1・2』で取りあげた「歩・香・桂」「銀・金・角・飛」の手筋を駆使しての「囲いの崩し方」を紹介しています。これさえおぼえれば、終盤のねじりあいに絶対勝てる!という必要最低限の手筋を厳選しました!著者自身の「実戦譜」もついて、みどころ満載、実力アップ間違いなしの一冊です。 |
|||||
![]() zoom |
パワーアップシリーズ 読むだけで強くなる 終盤のコツ130 実戦でよく現れる寄せ手筋集! |
青野照市 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0384-6 2006年9月 \1,575(5%税込) 278p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 〜★★★☆ 図面:見開き3枚 見開き2問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 上級〜有段向き |
![]() |
||||||||||||||||||
・【ミニコラム】「はじめに」の解答/手筋で寄せた一局(谷川vs郷田)/詰めろの連続で勝つ(深浦vs佐藤康)/唯一の合い駒でしのぐ(青野vs福崎)/逆転を生み出した桂打ち(桐山vs小野) |
|||||||||||||||||||||||
終盤のさまざまな手筋を解説した本。 本書はレイアウトが少し変わっている。見開き2ページで2問で、基本的な問題Aとやや応用的な問題Bに分かれている。それで図面は3枚。2枚は問題図で、残り1枚は問題Aの変化解説用。つまり、途中図や結果図は省略されているのだ。頭の中で並べきれない人は、ちょっと面倒でも盤に並べてほしい。 第1章は囲いが残った形から詰めるもの。いわゆる「実戦型」(形だけ実戦ぽいが、詰め手順には妙手てんこもりのもの)ではなく、本当に「実戦的な」詰め手順のものばかり。ただし、妙手というほどではないが「手筋の好手」が最低1つは含まれているので、それを吸収していけば実戦詰めに強くなれる。長いものでは二十数手まで読む問題もあるので大変そうだが、実際は清算して手数が長くなっていることもおおいので、さほど身構える必要はない。 第2章以降は、詰み以外に終盤で必要な力(詰めろ、一手違い、凌ぎ、囲い崩しなど)を養っていく。 全体的に図面が少なく、文章が多いのでやや読みづらい点はある。しかし質と量が読みづらさを補って余りある。「読むだけで強くなる」は大げさだが、「読んで理解すれば強くなる」のは間違いない。 なお、前述のように1テーマ2問なので、実質的に「終盤のコツ260」である。(最後の方で1テーマ1問がいくつかあったので「255」くらいか?)(2007Jun19) |
![]() zoom |
NHK将棋シリーズ 屋敷伸之の囲いの崩し方 ![]() |
屋敷伸之 日本放送出版協会 ISBN:4-14-016145-0 2006年9月 \1,050(5%税込) 222p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:B 読みやすさ:B 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||||||||||||||
・力試し詰将棋=8問 |
|||||||||||||||||||||||||||
囲い崩しの手筋を解説した本。2005年度下期のNHK将棋講座「囲いの崩し方」を加筆修正したもの。 各テーマの構成はこんな↓感じ。 (1)冒頭に囲いの図を大きく掲げ、[玉の堅さ][広さ][遠さ]を各5段階で評価、加えて囲いの短評。 (2)囲い崩しの手筋解説を4つ。各1pずつ。 (3)実戦例2つ。中盤から投了まで、各2pずつ。 (4)以上、囲い1つにつき9p。 ただし、第4章のトーチカ囲い以降は手筋解説は省略、実戦例1つのみで各2pになっている。 スペースが限られているためか、代表的な手筋を厳選して解説している。が、はっきりいって手筋の量が少ない。また、通常なら見開き2p使うところを1pに圧縮しているため、図面が少なく、代表手順のスペースはカット、解説がゴチャゴチャして分かりにくかった。 また、第6章で他書ではあまり扱っていない囲いを紹介しているが、例が少なすぎるのが残念。第1章〜第5章の囲いは他書でもよく解説されているので、第6章に注力してくれた方がうれしかった。 講座の内容自体は良いと思う。2冊に分けて、余裕を持った構成にして手筋を増やした方が、読者にとって有用だったと思う。たとえ本代の総額が上がってしまったとしても。 同様の内容を1冊で済ませたいなら同じNHK将棋シリーズの『佐藤康光の 寄せの急所 囲いの急所』、しっかりじっくりやりたいなら『光速の寄せ』(全5巻,谷川浩司,日本将棋連盟)の方がオススメ。(2007Jan16) |
![]() zoom |
最強将棋21 羽生善治の終盤術(3) 堅さをくずす本 ![]() |
羽生善治 浅川書房 ISBN:4-86137-013-2 2006年6月 \1,365(5%税込) 205p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 〜★★★★ 見開き2問(天地逆) 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜有段向き |
![]() |
||||||||||
◆内容紹介(浅川書房HPより) |
|||||||||||||||
終盤の考え方を次の一手形式で解説した本。三部作シリーズの最終巻。 最終巻となる本書では、第2巻に引き続き「手筋を複数回組み合わせて囲いを攻略する」という問題を多く収録。特に三大囲いである美濃囲い・穴熊囲い・矢倉囲いの崩し方をテーマに取り上げた。 囲い崩しの手筋をテーマにした問題集はかなりたくさん出ているが、多くは「半分崩れた形を攻略する」ものだったり、「十分な待ち駒がある状態で攻略する」ものである。本書では、各章の最初に囲い崩しの基本手筋を6問ずつ用意し、それらを習得していることを前提として、「いかに囲いを崩せる形に持っていくか」がメインテーマとなっている。 過去2巻と同様、出題はすべて羽生の実戦から。マークは第2巻と同様で[基本][重要][難問][爽快]と無印の5種類。 難易度は、全3間の中でもっとも易しい(といっても、ある程度囲い崩しの手筋を習得していることが条件)。得手不得手により、各章の難易度は感じ方が違いそうだ。わたしの正解率は、第1章(美濃)は6〜7割、第2章(穴熊)は9割、第3章(矢倉)は2〜3割だった(-_-;) 全3巻の総括をしておくと、 難易度 (難)1>2>3(易) オススメ度 (高)1>3>2(低) あくまでも個人的な感想だし、3冊の差はそれほど大きくない。どの巻から始めるかは好みで決めればよいだろう。ただ、できれば3冊とも制覇してほしい。(2006Dec05) |
![]() zoom |
最強将棋21 羽生善治の終盤術(2) 基本だけでここまで出来る ![]() |
羽生善治 浅川書房 ISBN:4-86137-012-4 2006年4月 \1,365(5%税込) 205p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 〜★★★★ 見開き2問(天地逆) 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜有段向き |
![]() |
||||||||||
◆内容紹介(浅川書房HPより) |
|||||||||||||||
終盤の考え方を次の一手形式で解説した本。 第1巻では「攻めをつなぐ感覚」を重視していたが、本書では「手筋を複数回組み合わせる」という問題が多い。「感覚・大局観」よりは「読み・テクニック」寄りで、従来の次の一手問題集に近い。「自陣は2手スキだから詰めろの連続で迫る」など、第1巻よりもかなり論理を重視している。 各出題はやはり羽生の実戦からだが、第1巻とは違って、プロ的にはすでに収束に向かっている最終盤の問題がほとんど。投了までの分割数も2〜4くらい(一部除く)。 第1巻と同様、各問には[基本][重要][難問]のマークが入っていて、さらに[爽快]が追加。「詰めろ逃れの詰めろ」や「派手な捨て駒」には[爽快]が使われる。 難易度は、第1章はやや易しく、初段前後向けか。第2章以降は二段〜四段くらい。総合的には、なぜか第1巻よりも易しめになっている。普通は後の巻ほど難しくなるものだが…。ちなみに第3巻はさらに易しい。3→2→1と読んでいくほうがいいのかもしれない。 全体としてはまずまず良書だが、第1巻とはいろんな部分が異なる。第1巻が良かった人は「アレッ?」と思うこともあるだろう。わたしも個人的には第1巻のほうが気に入っている。(2006Nov08) ※『次の一手「寄せ」』(勝浦修,創元社,1989)が似た感じの本である。 |
![]() zoom |
最強将棋21 羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 ![]() |
羽生善治 浅川書房 ISBN:4-86137-011-6 2005年12月 \1,365(5%税込) 226p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★★ 見開き2問(天地逆) 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 有段向き |
![]() |
||||||||||||||
◆内容紹介(浅川書房HPより) ⇒浅川書房の紹介ページ |
|||||||||||||||||||
終盤の考え方を次の一手形式で解説した本。 終盤を鍛えるには、さまざまな方法がある。まず、「詰将棋」。これは初心向けからマニア向けまで膨大な数の本が出版されている。次に「必至問題」や、決め手を探す「次の一手問題」で、これらも詰将棋ほどではないが多くの本が出ている。さらに近年は、「1手スキ・2手スキ」や「ゼット(絶対詰まない形)」の考え方も広く浸透している。しかしこれらはどれも「精密な読み」の世界であり、読み切れない「感覚」や「大局観」で終盤を解説したものはあまり出ていなかった。 本書は、そのような終盤の「感覚」「大局観」を重視して終盤を解説。特に、サブタイトルどおりの「手をつなぐ」ことが一貫したテーマになっている。まえがきにもあるように、普通の7手詰を解けるくらいの読みの能力があれば十分で、長手数を読み切るような設問はほとんどない。 テーマはすべて羽生の実戦から。終盤の入り口から投了までを6〜12問に分割し、次の一手形式で出題。通常の次の一手問題と違って絶対的な解答のある局面ばかりではなく、ないが、羽生の解説(ヒント)に従いながら流れに沿った手を見つけていく。各テーマに最後には「まとめ」があって、重要なところを文章で述べている。何回か解いて問題を覚えてしまったら、まとめを読むだけでも良いだろう。 各問には[基本][重要][難問]のマークが入っている。2つ以上のマーク付の問題がある一方、無印のものも。本書の場合、うまい手や詰みを読み切るような手はさほど重要視されていないのか、無印が多い。 本書を解いていて、なかなか正解できなくて(正解率3割〜4割くらい)大変だった。しかし、今までの本ではなかなかつかめなかった感覚がいくつか触れることができた。特に、第17例の「こちらが駒を打ち込んでいく升目を増やしておく」という感覚は今まで全然気づかなかった。必至問題で「相手の受ける場所をなくす」というのはあるが、同じ発想で立場は逆。こういう「目からウロコ」が他にもいくつかあった。一回では吸収するところまで行かないので、何度か読んでみたい。 第2巻や第3巻に比べて、難易度は全体的に均一。二段〜四段くらいの人にベストマッチだと思う。逆に、級位者の人にはどこをとっても理解困難かもしれない。 できれば、書店で手にとって、最初の10問くらいにトライしてみてください。2〜3問できれば、本書はぴったりのレベルだと思います。0問なら、ちょっと無理かも・・・。(2006Nov01) |
![]() zoom |
谷川流寄せの法則 応用編 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0378-1 2004年12月 \1,365(5%税込) 215p/19cm |
[総合評価] |
難易度: (1章)★★★ (2・3章)★★★★ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||
・参考棋譜(ミニ解説付き)=25局 |
|||||||||||||||
終盤の心得や読みを解説した本。 第1章は終盤に関する格言を解説。この章は比較的易しい。特に目新しい格言はないが、ここで基本をしっかり押さえておくとよい。 第2章・第3章はすべて谷川の実戦からの出題。トッププロの実戦なので非常に難解だが、候補手が二択・三択で示されていたり、ヒントが詳しく書かれていたりするので、少し難度が下がっている。もちろん、自信のある人はヒントを隠してチャレンジしてほしい。1問あたりの解説は3p〜5pと充実している。実戦終盤解説の名著『光速の終盤術』(日本将棋連盟,1988)のシンプル版という感じだ。 第2章・第3章で使われた局面は、すべて巻末に棋譜を掲載。一応、解説付き(ただし量は将棋年鑑と同じくらい)。戦型は横歩取りが断然多く、11局。他は、角換わり腰掛銀、ゴキゲン中飛車、四間vs居飛穴などさまざま。 前著の『谷川流寄せの法則 基本編』に比べると、全体的に新鮮さに欠けるが、解説そのものの質はいい。次の一手を考え、解説を読み、棋譜を並べ、その後少し時間を置いてもう一度次の一手にトライするのがオススメパターンである。(2005Mar10) |
![]() zoom |
谷川流寄せの法則 基礎編 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0376-5 2004年7月 \1,365(5%税込) 231p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)S(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜有段向き |
![]() |
||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||
終盤の基本と囲いに関する本。 本書の目玉はなんといっても第2章の「何があれば詰み?」。簡素な配置の盤面に対して、詰む持ち駒・詰まない持ち駒を答える。全12問と少ないようだが、1問につき5〜8種類の持ち駒を考えるので、実際の問題数は83問に等しい。第1章でも少し触れられているが、「何を持てば敵玉が寄るか、何を渡しても自玉は大丈夫か」を常に考えるようにすると、終盤力は飛躍的に上昇する。さらにこのような“実戦詰む将棋”を多くこなすことで、その効果は倍加する。 このように「詰む・詰まない」形をたくさん知っていることは大きな強みになる。現在は将棋ソフトにより詰みの有無は簡単に分かるので、ソフトを利用して終盤のデータベース化を図ることも可能だろう。そのうち、第2章を発展させたようなサイトが出現するかと思う。(ていうか、もうあるかも?) 第1章では、詰み・一手スキ・二手スキなど終盤の基本的な手数計算をを解説。これは『谷川流・将棋は終盤』(池田書店,1985)などいくつかの棋書で解説されているので、すでにマスターしている人はさらっと流してよい。もちろん、初めての人には有用なのでじっくり読むべし。 第3章は、いろいろな囲いの特徴を紹介し、「堅さ・組みやすさ・実用度」をそれぞれ5段階で評価している。まるで棋書ミシ○ランみたいだ(違)。囲いの本といえば『序盤戦!! 囲いと攻めの形』(横田稔,高橋書店,1990)だが、本書のほうが長所と短所を的確に解説していてはるかに分かりやすい。この十数年で生まれたトーチカ・中原囲い・藤井システムなどにも対応している。なお、崩し方は書いていない(次巻以降で詳解されると思う)。 第4章は、谷川の実戦から「終盤次の一手」を問う。『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(河出書房新社,2003)の終盤編だけを抜き出した感じだ。 本書は“基礎編”ながら、第2章と第4章は結構難しい。やや難易度にアンバランスさがあるが、級位者から有段者まで役立つだろう。「何があれば詰み?」のためだけに読んでみてもいいかと。(2004Oct11) |
![]() zoom |
将棋の力をつける本 基礎を創る終盤の考え方 ![]() |
武市三郎 毎日コミュニケーションズ ISBN:4-8399-0394-8 2000年8月 \1,400 270p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★☆ 〜★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
![]() |
||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||
詰みや必至の仕組みを論理的に解説した本。「週刊将棋」に連載された「目指せ初段」を再構成・大幅加筆したもの。 「詰み」そのものに本格的に取り組んだ本は少ない。たいていは「これで詰みです」「頭金は詰みの基本です」「詰みのパターンをたくさん覚えましょう」と説明され、あまり論理的な解説を見たことがない。 本書では、一貫して「玉の弱点を攻める」にこだわって解説。“玉側の利きが玉だけで、攻め方の利きが1つ以上あるマス”を「最弱点」、“玉側の利きが玉だけのマス”を「弱点」と定義し、「弱点を攻める」「弱点を作る」という概念から徹底解説。超基本的な「王手をかけるとは?」「詰みとは?」という部分からしっかりみっちり解説されているのには感動すら覚える。入門書にも出てくる「頭金」がはじめて登場するのはなんと第2章になってから。これだけでも「詰みの本質」にこだわりがあることが窺える。 5年前、24で二級くらいだったころ、新刊で出た本書を手に取った。「いい本だな」と思ったものの、「さすがにわたしには基本的すぎるかな…」と思い、本棚に戻した。今思えば買っておくべきだったが、価格がネックだった。1,000円以下なら迷わず買っていただろう。ぜひ文庫化希望したい。そして、24二桁級の人には必ず読んでもらいたい。 さらに惜しむらくは、タイトルの平凡さ。もっと初級者のハートをぐっと掴むタイトルだったなら、もっと多くの人の目にとまっただろうに… (2005Oct07) |
![]() zoom |
森内優駿流棋本ブックス 寄せの棋本戦術 詰め・必死・手筋のトレーニング ![]() |
小暮克洋/著 森内俊之/監修 主婦と生活社 ISBN:4-391-12081-X 1997年10月 \900 191p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 見開き1〜3問 内容:(質)S(量)A レイアウト:C 解説:A 読みやすさ:B 中級〜有段者向き |
![]() |
|||||||||||||
◆内容紹介 |
||||||||||||||||||
実戦用の詰め・必死・囲い崩しの解説書。 この分野では『寄せの手筋168』(1988)や『光速の寄せ』(1995-96)シリーズなどの良書があるが、それらの本でも実戦詰め手筋の解説量は少ない。本書はその「実戦詰め手筋」を大幅に強化し、かつ詰め(ゼロ手スキ状態)・必死(1手スキ状態)・囲い崩し(2手スキ以上)をバランスよく解説している。問題としては比較的易しめだが、実戦では見落としやすい筋も多い。『〜168』と同様、実戦で頻出する形ばかりなので、二度三度と繰り返していくと良い。パッと見で分かるようになれば、勝率はグンとアップするのは間違いない。 構成は、類似形の4問がセットで1テーマになっている。そのうち最も基本的な1問を2ページを使って解説し、残りの3問を2ページに収めている。複数の解答がある場合もしっかりと解説されているのが良い。どの問題も余分な駒を省いて部分図にし、スッキリしている。また、変な配置の物はほとんどないのもマル。 ただし、本書にはレイアウト上の問題が3つある。一つ目はフォント。ベースは明朝体だが、「一」「二」「三」などの横棒部分が細く、少し読みづらい。二つめは、図面。大型図面には二文字の駒形が使われているが、非常に見づらい。これは森内優駿流シリーズに共通の仕様で、わたしがなかなかこのシリーズを読む気にならなかった主因でもある。三つめは、問題図の前に解答が載ってしまっていること。ページをめくったときに目に入ってしまう。意識して右手で隠すようにすればなんとかOK。 ただ、これらのマイナスを差し引いても、実戦派の人には十分トライする価値はある。「初級者から四・五段格の人たち向けに、一生使える」(まえがき)という看板に偽りなし。マスターしちゃったら一生使うのは無理かな?(笑) (2004May20) |
![]() zoom |
森内優駿流棋本ブックス 囲い崩しの棋本手筋 終盤の一手に大きな差が出る ![]() |
甲斐栄次/著 森内俊之/監修 主婦と生活社 ISBN:4-391-12066-6 1997年9月 \900 191p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:B 解説:A 読みやすさ:B 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||
囲い崩しの解説書。 代表的な囲いの形を紹介し、それらを崩していく手筋を解説している。解説のある囲いは、振飛車系が片美濃・本美濃・高美濃・銀冠・片穴熊・三枚穴熊・早囲い・金無双の8つ、居飛車系が舟囲い、左美濃、金矢倉、銀矢倉、片矢倉、カニ囲いの6つ。 囲い崩しの問題としては、なかなかの良問揃い。ただ実戦例がなく、これらの手筋を実戦でどのように活用していくかが分かりづらい。 惜しいことに、本書にはレイアウト上の問題が3つある。一つ目はフォント、二つめは図面、三つめは問題図の前に解答が載ってしまっていること。これは姉妹書の『寄せの棋本戦術』(小暮克洋,1997)と同様。練習問題部は『美濃崩し180』(金子タカシ,高橋書店,1993)ライクになっていて見やすいので、思い切って全編とも問題形式にすればもっと良かったんだけど。 初めての囲い崩し本としてはちょっとだけ敷居が高いかも。2冊目で「基本的な問題をたくさん解きたい!」という方にはピッタリだ。というわけでややカラめのB。(2004Nov19) |
![]() zoom (文庫版) ![]() |
難問疑問解明シリーズ ゼったい詰まない Zの法則 ![]() |
日浦市郎 毎日コミュニケーションズ ISBN:4-89563-661-5 1996年10月 \1,165 223p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★★ 図面:見開き6枚 内容:(質)B(量)A レイアウト:B 解説:B 上級〜有段向き |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
MYCOM将棋文庫(21) Zの法則 ゼったい詰まない 終盤の奥義 ![]() |
日浦市郎 毎日コミュニケーションズ ISBN:4-8399-1307-2 2003年11月 \700 223p/16cm |
||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||
自陣が絶対詰まない「Z(ゼット/ゼ)」の形をテーマにしているのが特徴的な、次の一手問題集。ほとんどの問題は著者の創作らしい。問題は結構難しく、有段者向け。 穴熊に代表される「Z」は、現代将棋の終盤には欠かせない考え方だ。いくつかの終盤本で取り上げられてはいるが、「Z」に絞った棋書は珍しい。それだけに、本書には高評価を与えたいところ…なのだが、割と普通の"次の一手問題集"になってしまっている。もちろん、解説はZに焦点を当てているのだが、もう少し体系的に分類してほしかった。たとえば、ある形AはZだが、A'はZではない、とか。構成を練り直して再版してほしい一冊だ。 ちなみにコラムは、実戦に現れたゼを解説。次の一手問題のような明快な正解手順はないが、Zを作りながら寄せる感覚が参考になる。むしろ問題部よりもこちらの方が役に立ちそうだ。(文章から察するに、コラム部分は日浦自身が書いたわけではなさそうだが…)(2002Dec11) |
![]() zoom |
どんどん強くなる こども将棋 囲いの破り方入門 ![]() |
中原誠/監修 池田書店 ISBN:4-262-10120-7 1996年9月 \930 190p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)C レイアウト:A(2色刷) 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
![]() |
|||||||||||||
・練習問題=計37問 |
||||||||||||||||||
囲い崩しの手筋を解説した本。 本書は特に子どもの初級者向けに基本的な囲いの崩し方を解説。第1章〜第4章ではメジャーな4種類の囲い崩しで、第5章では初級者で意外に登場率の高い「早囲い」や「中住居」などの崩し方にふれている。 レイアウトは基本的に見開き完結型で読みやすい。黒赤の二色刷りで、図面上での強調や矢印などが効果的に使われているので感覚的にも分かりやすい。ときどき挿入されるイラストも解説の一部で、親しみやすい絵が良い。ただ、ちょっと皮肉っぽいキャラが一名いるのは微妙(笑)。 また、漢数字以外の全ての漢字にフリガナが振られているので、小学1〜2年くらいで読める。 量が少ないのでBにしたが、はじめての囲い崩し本としては良書。もちろん子どもだけでなく、大人の初級者にもオススメ。(2005Jul23) |
![]() zoom |
NHK将棋シリーズ 佐藤康光の 寄せの急所 囲いの急所 ![]() |
佐藤康光 日本放送協会出版 ISBN:4-14-016075-6 1995年11月 \971 191p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 図面:見開き3枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・【コラム】駒との出会い|師匠と奨励会|奨励会の同期生|島研究会|講座の裏話|将棋の本 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
囲い崩しの手筋を解説した本。 将棋にはさまざまな“囲い”があるが、よく使われるのは美濃囲い・舟囲い・左美濃・穴熊・矢倉の5つである。本書では、メジャーな囲いを効率よく崩す基本的な手筋を、やさしく分かりやすく解説している。『光速の寄せ』(全5巻、谷川浩司)のダイジェスト版という感じだが、本書では初段クラス向けの頻出基本手筋に絞って丁寧に解説されている。易しすぎず、難しすぎず、級位者脱出を目指す人には最適の書となっている。 基本手筋といっても、教わらなければまず身に付かないものばかり。わたしは本書を読む前の級位者時代には、と金で攻めることしか知りませんでした。左美濃を本書の通りの手順で攻略したときは、本当に嬉しかったことをよく覚えています。 「美濃崩しには一段飛車と▲6二銀」が何のことか分からない方や、「『光速の寄せ』を買ったけどさっぱり分からん!」という方には、ぜひとも本書を読んでいただきたい。(2003Dec04) |
![]() |
すぐに役立つ やさしい実戦詰め方ドリル ![]() |
田丸昇 棋苑図書 ISBN:4-87365-100-X 1995年9月 \922 222p/18cm |
![]() |
||
第1章 やさしい詰め 第2章 詰めのテクニック 第3章 玉の囲いを崩して詰めよう 第4章 実戦型で詰めの腕試し 第5章 玉はどう逃げる? 第6章 玉を正しく逃げて勝とう ◆内容紹介 やさしい一手詰めから実戦に出やすい局面まで、いろいろな詰め方のパターンを豊富な例題を用いて解説。ルールに関知せず、詰めのテクニックのみを教える。 |
|||||
![]() zoom |
[戦型別終盤の手筋] 光速の寄せ(1) 振り飛車破りの巻 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0323-4 1995年6月 \971 222p/19cm |
[総合評価] A |
難易度:★★★★ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 中級〜有段向け |
![]() |
基礎知識編=24p 寄せ手筋編=62p(60問) 即詰み編=36p(17問) 実戦編=93p(13棋譜) |
![]() zoom |
[戦型別終盤の手筋] 光速の寄せ(2) 振り飛車で勝て! ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0324-2 1995年9月 \971 222p/19cm |
[総合評価] A |
難易度:★★★★ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 中級〜有段向け |
![]() |
基礎知識編=26p 寄せ手筋編=62p(60問) 即詰み編=42p(20問) 実戦編=85p(10棋譜) |
![]() zoom |
[戦型別終盤の手筋] 光速の寄せ(3) 矢倉くずし初級編 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0325-0 1996年2月 \971 222p/19cm |
[総合評価] A |
難易度:★★★☆ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 中級〜有段向け |
![]() |
基礎知識編=22p 寄せ手筋編=42p(40問) 即詰み編=21p(10問) 実戦次の一手編=42p(10問) 実戦編=87p(10棋譜) ◆内容紹介 本書は「矢倉くずし初級編」と題して、初級者向きの矢倉の寄せ方をまとめた。詰将棋や実戦編などは、やや難しい内容になった。 |
![]() zoom |
[戦型別終盤の手筋] 光速の寄せ(4) 必勝!矢倉応用編 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0327-7 1996年7月 \971 222p/19cm |
[総合評価] A |
難易度:★★★★ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 中級〜有段向け |
![]() |
基礎知識編=24p 寄せ手筋編=42p(40問) 即詰み編=22p(10問) 実戦次の一手編=42p(10問) 実戦編=85p(10棋譜) |
![]() zoom |
[戦型別終盤の手筋] 光速の寄せ(5) 寄せ手筋総集編 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0328-5 1996年12月 \971 222p/19cm |
[総合評価] A |
難易度:★★★☆ 図面:見開き3〜4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 中級〜有段向け |
![]() |
基礎知識確認編=40p 次の一手総集編=92p(45問) 実戦編=83p(12問、12棋譜) ◆内容紹介 本書では終盤の寄せ合いにテーマを絞って寄せのパターンを探る。あらゆる戦型の終盤の総集編。 |
|||||
(1巻〜5巻共通のレビューです) 終盤の手筋を戦型別に分類し、解説した本。 基礎知識編では、主に囲いの長所と弱点について解説。寄せ手筋編は、頻出度によって3段階に分けてあるので、重要なものから覚えていけばよい。即詰み編は、実戦でよく出る囲いを少ない手がかりからいきなり詰ませる問題が中心。こちらは難易度別に5段階に分けてある。 詰みや必至だけでなく、終盤全体の力を無理なく向上でき、多くの人にお勧めできる大作だ。全巻揃えると5000円を超えてしまうことだけが難点だ。(2002May18) |
![]() zoom |
清水市代の囲いのエッセンス![]() |
清水市代/著 週刊将棋/編 羽生善治/推薦 毎日コミュニケーションズ ISBN:4-89563-594-5 1994年3月 \951 205p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き2〜3枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 初級〜中級向け |
![]() |
||||||||||||||
・一手講座・エッセイ=9 |
|||||||||||||||||||
囲い崩しの手筋を解説した本。将棋の本は入門書しか持ってない、という脱・初心者を目指す方にちょうどいい。 前半の囲いの紹介は、余白が多くてビックリした(笑)。特に第1章は、見開きに図面が1つだけバーンとあって、でかい字で「これが○○囲いです。そう言うんです」と書いてあるので、いい意味で度肝を抜かれた。初心者ならば、これくらい字が少ないほうが読む気になりそうだ。章を追うごとに、少しずつ文字の密度と解説のレベルが上がっていくのは、非常に好感が持てる。メインである第3章(囲い崩し)は、たっぷりページをとって基本をしっかり押さえてあり、解説もわかりやすく丁寧だ。 文体がやや砕けているのは好みの分かれるところだろう。たまに出てくる死語っぽい表現(「ココに注目っ」「E男・E女」「たっくさん」「トホホッ」「…なんです、ハイ。」など。促音好き?)が気にならなければ、佐藤康光本と並んで初級者に薦めたい一冊である。(2003Apr29) |
![]() zoom |
屋敷伸之の忍者将棋 美濃崩し180 ![]() |
金子タカシ/著 屋敷伸之/監修 高橋書店 ISBN:4-471-13142-7 1993年11月 \1,000 207p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 見開き2問(図面4枚) 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 中級〜有段向け |
![]() |
||||||||||||||
※Chapter1:片美濃52問、平美濃52問、高美濃30問、銀冠16問、木村美濃8問、金美濃4問 |
|||||||||||||||||||
美濃囲いを攻略する問題を集めた本。 姉妹書の『寄せの手筋168』では必至か詰めの問題だったが、本書ではとにかく最も速い攻めを問う。基本的な「一段飛車+▲6ニ銀」から複雑な攻めまで取り上げられているが、どれも実戦に頻出の場面。覚えてしまうつもりで何度も解けば、終盤力はかなりアップすると思う。 とても良い本だが、入手するのが難しい。よく似た内容の『光速の寄せ 1』で代用しても良いと思う。(2002Sep14) |
![]() zoom |
すぐに役立つ オール 寄せの手筋 ![]() |
田丸昇 棋苑図書 ISBN:4-87365-063-1 1991年3月 \874 220p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 4pで一問一答 内容:(質)B(量)B レイアウト:A 解説:B 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||
全100問
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
終盤の次の一手問題集。 全体の構成としては、「易しい詰め ⇒ 詰めろ・必死 ⇒ 囲い崩し ⇒ 受け ⇒ 実戦問題(通常) ⇒ 実戦問題(詰めろ逃れの詰めろなど)」と、基本から徐々に応用へ向かうようになっている。最初は頭金から始めているので、初級者でも問題なく取り組める。第5章までは部分図問題で、第6・7章は実戦型の問題。 やや問題を絞りすぎている感じはあるが、終盤養成の王道本だと思う。まだまだ現役でがんばっている本なので、大書店なら見かける機会もある。(2003Dec16) |
![]() zoom |
ミラクル終盤術 ○寄せ手筋をパターン化して詳解○ ![]() |
羽生善治 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0308-0 1991年1月 \880 222p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★★ 見開き2問 内容:(質)B(量)B レイアウト:B 解説:B 上級〜有段向き |
![]() |
(1)必至の研究 (2)受けなしの形 (3)玉は下段に (4)玉同士の距離 (5)受けで勝ちに (6)全体を見る (7)勝負の流れ (8)攻防の一手 (9)先手を取る (10)手順の妙 (11)寄せの筋 (12)受けの筋 (13)竜王戦より (14)実戦の一手争い (15)正確な読み ・各章末に練習問題あり。巻末に解答と解説。 |
|||||
終盤の手筋解説書。羽生が雑誌に連載していた講座( 最初は簡単なものから、徐々に難しくなるように構成されているが、最後の方は難しくなりすぎてついていけなかった。と金がやたらと多いテーマ図も少し気になる。また、各章ではいくつかの例を挙げるにとどまり、全体としてあまりまとまっていない感じがした。サブタイトルに「寄せの手筋をパターン化して」とあるのだが、さほどパターン化されているようには思えなかった。 本書は羽生の初著作であるが、ちょっとイマイチだったか。有段者は、すでにある程度の終盤技術を修得しているので、確認のために読むのならそれなりの読み甲斐はあると思う。 |
![]() zoom |
実力養成100問(3) 次の一手「寄せ」 |
勝浦修 創元社 ISBN:4-422-75023-2 1989年10月 \850 204p/18cm |
![]() |
||
・次の一手問題=100問 ◆内容紹介 勝負の90%は最後の寄せ合いで決まる。中盤から準備を整えておき、終盤にはいってから相手の玉をきれいに寄せる。ここに勝ちのダイゴ味はきわまるが、反面、むずかしいのも事実。終盤は実戦をたくさん経験して、実力をつけるしかないのだ。まずは実戦の問題を解き、寄せの感覚をつかもう。さらに読みの知識を学べば、勝つためのコツが、必ず身につくはずだ。 |
|||||
![]() zoom (文庫版) ![]() |
終盤の定跡(1)基本編![]() |
週刊将棋/編 毎日コミュニケーションズ ISBN:4-89563-533-3 1989年9月 \873 214p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★☆〜★★★ 見開き2問(図面5枚) 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 初級〜上級向き |
![]() ![]() |
||||||||||||||||||
MYCOM将棋文庫(7) 終盤の定跡 基本編 寄せとしのぎ自由自在 ![]() |
小川明久 毎日コミュニケーションズ ISBN:4-8399-1009-X 2003年3月 \700 224p/15cm |
||||||||||||||||||||||
(↑オリジナル版の構成です) |
|||||||||||||||||||||||
終盤の寄せ手筋・受け手筋を集めた問題集。『寄せの手筋168』(金子タカシ,高橋書店,1988)など、多くの初中級者向け問題集を参考文献としている。 第1章は簡単な詰将棋。第2章と第4章は受けの手筋の問題で、『凌ぎの手筋186』(金子タカシ,高橋書店,1990)風。第3章は基本的な必死問題で、『寄せの手筋168』風。第5章は週刊将棋などでおなじみの"実戦次の一手問題"で、最高で四段クラスの問題が収録されている。 各問題は、難易度を3段階に分けてイラストで表示してある。ただし、後ろの方ほど問題が難しい傾向がある。難易度Aの第1問は初心者でも解けるが、同じ難易度Aの第157問は中級者クラスの力が必要だと思う。また、問題の右側に格言風の言葉が書いてあって、これがヒントになっている。逆に、ヒントを見てしまうと急に簡単になってしまう問題もあるので、2回目からはヒントを隠した方がいいかも? わたしが解いたのはオリジナル版の方だが、180問目(第3章)までは「良問がコンパクトにまとめられていて、初級者にオススメだな」と思った。しかし、最後の20問は有段者クラスの問題で、「これが"基本編"?」と思ってしまう難しさ。評価Aは、180問目までの評価だと思ってください。(2003Apr3) (注:文庫版の方は難易度のイラスト表示が削除されている。(…と思います。後日ちゃんと確認します)) |
(オリジナル版)![]() zoom (文庫版) ![]() zoom |
光速の終盤術![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0204-1 1988年12月 \2,000 285p/22cm/H.C. |
[総合評価] |
難易度:★★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)S(量)A レイアウト:A 解説:S 読みやすさ:B 有段者向き |
![]() |
||||||||||||||
将棋連盟文庫 光速の終盤術 ![]() |
谷川浩司 日本将棋連盟/発行 MYCOM/販売 ISBN:978-4-8399-3844-4 2011年2月 \1,155(5%税込) 384p/16cm |
||||||||||||||||||
※ページ数はオリジナル版のものです。
・参考棋譜(25局)=25p |
|||||||||||||||||||
終盤限定・自戦記形式の実戦解説集。「将棋マガジン」誌に2年間連載された“光速の周辺”にさらに加筆したもの。 谷川の実戦を題材に、終盤の考え方を詳細に解説している。「本書では、勝ちを読みきった局面から、投了に至るまでの過程を、終盤戦だけに焦点を絞って解説していきたい」(8p)終盤は読みが最重要なので、どうしても解説が難しくなるが、本書では谷川の思考と読みを惜しげもなく徹底的に披露している(もっとも、文章に書かれていることの何倍も読んでいるはずだが)。『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(2003)の“終盤の絶対感覚”だけを集めたもの、という感じか。 単なる読みの解説だけでなく、参考になる考え方が随所に記されているので、いくつかをメモしておく。……レビューの続きを読む(2004Sep10) |
![]() zoom |
初段に挑戦する将棋シリーズ(18) 詰め方カタログ 実戦での詰めがすべてわかる ![]() |
田丸昇 創元社 ISBN:4-422-75068-2 1987年7月 \780 238p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:B 解答の裏透け:− 解説:A 読みやすさ:A 初級〜上級向き |
![]() |
||||||||||||||
【コラム】[詰めのハプニング]一手詰めをうっかり/詰まないのに投了?/とん死名場面集(上)(下)/私のとん死体験(上)(下) |
|||||||||||||||||||
実戦詰め手筋の解説書。普通の問題集と違って、問題図のすぐ下に解答と解説が書いてある。囲いに収まっている玉をバラして詰ます問題が多く、“詰将棋の本”では学べない「実戦的な詰める力」を養成することができる。 PART1/2はやさしい詰将棋。最初は、頭金や桂の吊るし詰めなど、非常に基本的なところから解説している。後半は捨て駒が出てくるが、いずれも実戦で役に立つものばかり。 メインはPART3の「囲い別詰め方」。美濃囲い、舟囲い、箱入り娘、矢倉囲い、カニ囲い、金無双、銀冠、穴熊の詰め方を解説している。これらの詰め方を覚えこんでしまうつもりで、何度もチャレンジすると良い。そのうち、形をひと目見ただけで「この形が詰めろになっている」と思えればシメたものだ。終盤の射程距離が飛躍的に伸びるだろう。 終盤力養成問題集の良書で『寄せの手筋168』(1988)があるが、本書はその即詰めバージョンだと思って良い(ホメすぎ?)。わたしは本書を最初は図書館で借りたのだが、わざわざ新刊で買い直してしまった(^-^; あまり話題にはならないが、意外にこの手の本は少ない。終盤の逆転負けや頓死が多い方は、ぜひとも本書をマスターし、逆に頓死を食らわす側になっていただきたい。(2004May05) |
![]() zoom |
中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ 必殺 美濃破り 〔3度〕将棋が強くなる ![]() |
中原誠 大泉書店 ISBN:4-278-08116-2 1986年8月 \650 216p/18cm |
[総合評価] C |
難易度:★★☆ 図面:見開き2枚 内容:(質)B(量)C レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
![]() |
||||||||||
・必殺美濃破り
・美濃破り「基本の攻め」と「次の一手」=25題+17問 |
|||||||||||||||
美濃囲い崩しの解説書。 第1章は、基本的な美濃囲い崩しの手筋を解説。おなじみの「一段飛車から▲6二銀△同金▲7一銀」「▲6二香△7一金▲5三角」など横から攻める手筋、「▲9五歩〜▲8六桂」など端から攻める手筋、「▲5五角+▲7四桂」など斜めから攻める手筋etc.基本的な手筋は全て押さえられている。解説も懇切丁寧で、第1章だけなら美濃破りの手筋書としては百点満点の出来だ。 第2章・第3章では実戦での美濃破り。居飛車vs振飛車対抗形の実戦において、第1章の手筋がどのように使われるのかを解説。こちらの方はイマイチだ。解説は丁寧だが、わずか2局分と量が少ない。さらに7割以上は仕掛けや中盤のもみ合いの解説に充てられている。肝心の「美濃破り」の部分がほとんどない。 本シリーズ恒例の「下段の次の一手問題」は、前巻の『必殺 穴熊破り』に引き続き、今回も格言。こちらは本文よりもレベルが易しめだが、解説が淡白。変化は自分で考える必要がある。 もし全編が第1章の感じで埋め尽くされていれば、本書はA以上だったと思う。さらに下段の次の一手100問がすべて美濃崩し問題ならばさらに良かった。「途中から急に手抜きになった」感が漂う一冊。(2005Feb18) |
![]() zoom |
秋田書店・将棋教室シリーズ(4) 寄せと詰め 終盤の攻めの手筋 ![]() |
五十嵐豊一 秋田書店 ISBN:4-253-01055-5 1986年7月 \650 174p/20cm/H.C. |
[総合評価] |
難易度: (第1部)★★★ (第2部)★★★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)B(量)B レイアウト:A (2色刷り・ルビ付き) 解説:A 読みやすさ:A 中級〜上級向き |
![]() |
||||||
◆内容紹介(はじめにより抜粋) |
|||||||||||
終盤を解説した本。タイトルは「寄せと詰め」になっているが、実際は受けや押したり引いたりの実戦的な駆け引きなど、終盤全体に関する本。 第1部では、かなり基本的な寄せの考え方を、部分図を多く用いて解説(一部は全体図)。比較的易しめに書かれているので、アマ初段に足りないくらいでも大丈夫。 一方、第2部は(おそらく著者の)実戦の終盤戦を解説したもので、結構難しめ。複雑な詰めろ逃れの詰めろなども出てくるし、寄せの事前工作やいいタイミングでの受けなど、本書が対象としている棋力層(第1部がちょうどよいと感じるレベル)にはかなり難しいだろう。解説は丁寧なので、鑑賞するつもりで読めばOK。 ただし、この第2部のようにプロの実戦の終盤を詳細に解説した本というのは案外少ない。『光速の終盤術』(谷川浩司,日本将棋連盟,1988)や『羽生善治の終盤術』シリーズ(羽生善治,浅川書房,2005-2006)、『寄せの妙手』(勝浦修,創元社,1981)くらいだろうか。探せばまだあるはずだが、ルビつきで解説しているのはおそらく本書くらいなので、小学3〜4年くらいまでで強くなりたい人にはちょうど良い本かも。(2008Jan29) |
![]() zoom |
中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ 必殺 穴熊破り 〔3度〕将棋が強くなる ![]() |
中原誠 大泉書店 ISBN:4-278-08115-4 1986年2月 \650 216p/18cm |
[総合評価] D |
難易度:★★☆ 図面:見開き2枚 内容:(質)B(量)C レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
![]() |
||||||||||
・必殺穴熊破り
・穴熊破り「基本の攻め」と「次の一手」=11題+20問 |
|||||||||||||||
穴熊囲い崩しの解説書。 第1章は、基本的な穴熊崩しの手筋を解説。「と金で攻める」「8筋を継ぎ歩で攻める」など、超基本的な手筋は押さえられている。解説は丁寧で分かりやすい。しかし量が非常に少ない。「大駒を切って金で張り付く」「7三の焦点に打ち込んでいく」などのちょっと高級なテクニックはほとんど解説がない。穴熊崩しのテクニックは独特のものが結構たくさんあるだけに、本書の量ではかなり不満が残る。 第2章・第3章では、実戦での穴熊破りが3局。居飛車vs振飛車対抗形の実戦において、第1章の手筋がどのように使われるのかを初手から投了まで解説。姉妹書の『必殺 美濃破り』と同様の構成。対美濃囲いとは違い、対穴熊の場合は序盤の準備工作が多いので、初手から実戦解説をするのは意味があると思う。しかし、穴熊破りに直接関係ないところはサラッと流してほしかった。 本シリーズ恒例の「下段の次の一手問題」は、将棋格言。アイウエオ順に並んでいる。こちらは本文よりもレベルが易しめだが、解説が淡白。変化は自分で考える必要がある。 本書は「3度将棋が強くなるシリーズ」の6冊目だが、どうもこのあたりからレベルが下がっている。(2005Feb03) |
![]() zoom |
谷川浩司の将棋新研究(4) 谷川流・将棋は終盤 [付]詰め将棋と必死問題 ![]() |
谷川浩司 池田書店 ISBN:4-262-10304-8 1985年4月 \750 238p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 見開き一問一答 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||||||
詰将棋・必至問題を中心とした、終盤解説書。 第1章では、1手スキ・2手スキ・3手スキ…の考え方を部分図と実戦例で詳解。実戦例では、一手ごとに変化する“○手スキ”を表にまとめているのが目新しい。これを見るだけでも、本書の価値は十分にある。2例しかないのがちょっと残念。 第2章・第3章は詰将棋問題と必至問題。ルールや解き方について詳しく述べているので、特に必至問題が初めての方にも有用。ただし収録されている問題(特に必至問題)はやや難しめ。 “将棋新研究”四部作はこれで完結だが、なかなか読み応えのあるシリーズだった。(2004Jan02) |
![]() zoom |
勝利シリーズ(4) 将棋・勝つ決め手から詰め手まで ![]() |
大山康晴 池田書店 ISBN:4-262-10264-5 1984年11月 \750 254p/18cm |
![]() |
||
(1)角打が決め手 (2)角は逃げない
(3)馬と銀の使い方 (4)歩打で迫る (5)と金と馬の威力
(6)トドメは飛車で (7)強手と守備がためで万全の戦い
(8)竜で決める (9)ズバリと決める (10)勇断の一手
(11)歩を打ち捨てる (12)攻防の桂打 (13)盤上の駒を働かす
(14)ツバ迫り合い (15)冷静な判断 (16)安全な勝利の形を作る
(17)ネライの王手飛車 (18)次に厳しさのある手
(19)損なようだが強攻する (20)急所の一打 (21)相手の弱みをジワリと攻める
(22)勝負手を消す (23)入玉を決める手 (24)欠点は消しておく ◆内容紹介(はじめにより抜粋) 終盤戦には千差万別の形が出てくる。したがって、単に理論の枠内で良し悪しの決着をつけるのは難しい。基本を習い、将棋常識を身につけ、多くの見本をながめて深く記憶にとどめる。棋力のアップ、充実を図るにはこの手段しかない。その意味で、私の実戦集から取材した終盤戦の形をいろいろお目にかけ、終盤戦を勝ち抜く心得とコツを習得していただくことにした。 |
|||||
![]() (新装版) ![]() |
日将ブックス 終盤の鬼手 熊谷八段が生命を燃焼して作り上げた名篇 |
熊谷達人 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0025-1 1983年4月 \650 222p/18cm |
![]() |
||
終盤の鬼手 熊谷八段が生命を燃焼して作り上げた名篇 |
熊谷達人 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0025-1 1986年 \650 222p/18cm |
||||
![]() zoom |
初段に挑戦するシリーズ(4) 寄せの妙手 逆転の可能性を探る ![]() |
勝浦修 創元社 ISBN:4-422-75054-2 1981年10月 \850(初版\680) 222p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 図面:見開き3〜7枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜上級向き |
![]() |
||||||||||||||||||
◆内容紹介(表紙より) |
|||||||||||||||||||||||
寄せ・終盤の技術解説書。 本書では、二手スキくらいの局面から寄り形に持っていくまでの基本技術がメイン。詰み(ゼロ手スキ)や必至(受けのない一手スキ)を扱った棋書はたくさんあるが、二手スキ以上を易しく解説した棋書は案外少ない。 第1章の冒頭で「寄せの心得・十か条」をまず掲げる。第2章以降は、まず部分図で基本手筋を解説した後、実戦例に移る。実戦例はすべてプロの実戦なのでなかなか難しいが、基本手筋がうまく使われているのを確認しながら読み進めるとよい。 なお、サブタイトルに「逆転の可能性を探る」とあるが、逆転狙いの話はあまりない。 「初段に挑戦するシリーズ」としてはやや難しめだが、それでも難しい分野をできるだけ噛み砕いて解説されていると思う。「寄せの基本手筋は知ってるけど、実戦での寄せがなかなか上手くいかない…」と悩む方は一度読んでみるといい。 分量があまり多くないのでBとしたが、甘いAでもよかったか?(2005Mar23) |
(カバー損傷)![]() zoom |
MAN TO MAN BOOKS それからどう指す 投了からの寄せ手筋 ![]() |
勝浦修 山海堂 ISBN:4-381-00608-9 2377-906035-2732 1978年7月 \650 208p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 見開き1問 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解答の裏透け:B 解説:B 中級〜上級向き |
![]() |
|||||||
◆内容紹介(はしがきより抜粋・編集) |
||||||||||||
プロ公式戦の投了局面をテーマにした、寄せの問題集。 勝浦は『投了!その後は?』(創元社,2000)という本を出しているが、その本書はその原型。また、投了図からの易しい詰将棋を扱った『本ものの詰将棋 一・三・五手』(山海堂,1977)という本も出していて、その発展型でもある。本書では、投了図からの即詰みだけでなく、なぜ投了したのか、投了後はどうやるのかを解説していく。 プロの投了図なので難しい気がするが、本書の場合はすべてを読み切る必要はない。「○○と指されたらどうしますか?」と“次の一手形式”になっているので、考えやすい。ただし、詰みや必至問題ばかりとは限らず、一手一手の寄せを展開する場合や、駒割りの差を拡げるような問題もある。 テーマとしては面白かったが、問題数も解説もやや物足りないのでCにした。「最終盤のトドメが苦手で…」と悩んでいる人は、一読の価値あり。(2005Sep09) |
![]() zoom 将棋タウンさんthx! |
大山十五世名人シリーズ(5) 大山十五世名人の 陣形と囲いの破り方 ![]() |
大山康晴 池田書店 ISBN:4-262-10235-1 1978年6月 \700 238p/18cm |
![]() |
||
![]() zoom |
ごく初心者のための“将棋の勝ち方” 将棋・終盤の総手筋 ![]() |
関根茂 日本将棋連盟 ISBN:4-8197-0026-X 2276-0127-5892 1978年3月 \650 222p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜上級向き |
![]() |
||||||||||
|
|||||||||||||||
終盤の手筋を解説した本。これ一冊で、詰め・必至・寄せ・囲い崩し・受け・凌ぎが一通り学べる。 第1章で終盤のさまざまな手筋をランダムに解説。「紹介」と書いてあるが、ちゃんと「詳解」されている。手筋によっては1pだったり2pだったりだが、ほとんど見開き内で解説が終わるようになっており、初級者に配慮したレイアウト設計だ。“終盤初級”を脱出するには、とりあえずこの第1章だけでOK。 第2章は、第1章で得た基礎知識を次の一手形式で確認。第1章から少しだけ発展させた内容なので、ちょうど良いレベルだ。急に難しくならないし、物足りないということもない。 第3章はプロの終盤(関根九段の実戦も含む)を解説。ちょっとこの章は1/2章よりも難しいが、流れを鑑賞すれば良いだろう。 解説と問題のバランスが良く、初級者にはピッタリの本だと思う。(2004Jul11) |
![]() zoom |
大山十五世名人シリーズ(3) 大山十五世名人の 寄せと詰めの極意 ![]() |
大山康晴 池田書店 ISBN:4-262-10233-5 1977年11月 \600 252p/18cm |
![]() |
||||||||||||
|
|||||||||||||||
![]() |
中原の将棋シリーズ(5) 中原の寄せと詰め ![]() |
中原誠 池田書店 ISBN:4-262-10205-X 1977年3月 \600 238p/18cm |
![]() |
||||||||||||||||||||
◆内容紹介(はしがきより抜粋) |
|||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
寄せと詰めの秘訣 詰将棋・次の一手付き ![]() |
加藤一二三 コルベ出版社 ISBN: 1976年5月 \790 223p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:B 解説:A 読みやすさ:B 中級〜有段者向き |
Not found at Amazon.co.jp |
||||||||||
◆内容紹介(はじめのことばより抜粋) |
|||||||||||||||
中終盤限定・自戦記形式の実戦解説集。「カトリック・グラフ」に連載された将棋講座をまとめたもの。加藤九段が敬虔なカトリック信者であることはよく知られているが、キリスト教の月刊誌に将棋コーナーがあったことは驚き。 第1章では、加藤の実戦を題材に中終盤の戦い方を解説。駒落ち指導の実戦が約半分を占めているのが特徴的。1テーマあたり3〜5ページを使ってじっくり解説してあり、内容は充実している。ただ、細かい目次がなく、図面も飛びがちで読みづらいのが玉に瑕。 第2章は次の一手問題で、これも加藤の実戦がメイン。候補手が三択になっている。ほとんどの問題は最終盤なので、1章よりもしっかり読みきる必要あり。 第3章の詰将棋はオマケのようなもの。一気に問題図を並べ、巻末に解答をまとめてある。解答は▲・△の記号がなく、ちょっと読みにくい。 それにしても表紙の題字が加藤の和服とかぶってしまってすごく見づらい。ふち取りくらいすればいいのにね。(2005Aug24) |
![]() zoom |
実力将棋大学 寄せ方の基本 ![]() |
佐藤庄平 光風社書店 ISBN: 1976年3月 \580 214p/19cm |
Not found at Amazon.co.jp |
||
![]() zoom |
升田九段の将棋シリーズ(8) 寄せ方・詰め方 初段えの招待 ![]() |
升田幸三 弘文社 ISBN:4-7703-3508-3 0276-30008-2270 1972年? \580 222p/18cm |
![]() |
||
◆内容紹介 半分は詰将棋、半分は終盤の終盤、一手を争うような場合の寄せ方を書いた。これだけ覚えれば詰将棋中等科卒業、というぐらいの「詰手筋全集」を試みた。が材料はごくやさしく、かなりやさしい書き方をした。だから入門者と初級者の方に読んでいただきたい。第四章の升田詰将棋五十番だけは中級か上級向きにした。 |
|||||
![]() zoom 将棋タウンさんthx! (新装版) ![]() zoom |
初段をめざす将棋シリーズ 中終盤の闘い ![]() |
加藤一二三 大泉書店 0276-1404-0701 1971年 \390 236p/18cm |
Not found at Amazon.co.jp |
|||||||||||||||
◆内容紹介(裏表紙「序盤はプロ並みの人に」(早稲田大学教授・増田冨壽)より抜粋) |
||||||||||||||||||
![]() zoom |
将棋入門文庫 終盤の考え方 |
二上達也 池田書店 ISBN: 1958年5月 \170 252p/18cm |
![]() |
|||||||||
|
||||||||||||
![]() zoom |
入門百科叢書 將棋の詰め方 ![]() |
土居市太郎 影山稔雄 大泉書店 ISBN: 1951年2月 (1963年3月再版) \220 378p/19cm/H.C. |
![]() |
||||||||||||||||||||
◆内容紹介(序より抜粋) |
|||||||||||||||||||||||
![]() zoom |
将棋大講座
第三巻 中盤より寄せ ![]() |
花田長太郎 平凡社 ISBN: 1936年1月 80銭 p/cm |
Not found at Amazon.co.jp |
||||||||||||||||||||
◆内容紹介(序より抜粋) |
|||||||||||||||||||||||
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 寄せ・囲い崩しの本 |
|