2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■寄せ・囲い崩しの本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 寄せ・囲い崩しの本


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行 備考
藤井聡太がやさしく教える 将棋・寄せの基本 将棋書籍編集部/編
藤井聡太/監修
'23.9  
実戦で使える!エルモ囲いの手筋 渡辺和史 '22.9  
対抗形版 囲いの破り方 〜実戦でそのまま使える180手筋〜 及川拓馬 '22.7  
とっておきの速度計算 逆転負けを減らす5つのパターン 石川泰 '21.11  
プロの実戦に学ぶ 美濃囲いの理論 書籍編集部/編
久保利明/推薦
'21.8  
将棋・終盤完全ガイド 基本編 上野裕和 '21.4  
機械仕掛けの終盤術 振り飛車編 日本将棋同人 '21.1 〔電子書籍〕
詰みと寄せ 凌ぎと粘り 第1問〜第59問 日本将棋同人 '20.7 〔電子書籍〕
書名 著者 発行 備考
令和版 囲いの破り方(マイナビ将棋文庫) 及川拓馬 '19.7 仕掛けの手筋
船江流 「詰み」から逆算する終盤術 船江恒平 '18.10  
これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ 大平武洋 '18.3  
最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104 及川拓馬 '17.4  
「勝ち」に直結する 将棋・終盤の総手筋(将棋連盟文庫) 関根茂 '16.11 1978年,1999年の合本文庫化
Zの法則(マイナビ将棋文庫) 日浦市郎 '16.11 1996年の合本文庫化
完全版 谷川流寄せの法則(将棋連盟文庫) 谷川浩司 '16.9 2004年の合本文庫化
屋敷伸之の勝つための終盤感覚 屋敷伸之 '16.1  
形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問 高橋道雄 '15.4  
羽生のミラクル終盤術(将棋連盟文庫) 羽生善治 '14.12 1991年,2001年の合本文庫化,⇒格言の本
全戦型対応!囲いの破り方(マイナビ将棋文庫) 及川拓馬 '14.10  
将棋・終盤の教科書 深浦康市 '14.5  
羽生善治の将棋 勝ちを逃がさない寄せの手筋 羽生善治/監修
上地隆蔵/執筆
'14.1  
広瀬流穴熊 終盤の極意 広瀬章人 '13.9  
読むだけで身につく 佐藤康光流 終盤の技法 森けい二
佐藤康光/監修
'13.4  
終盤のメカニズム 宮田敦史 '12.10  
佐藤康光の実戦で使える囲いの急所 佐藤康光 '12.9  
読むだけで身につく 森内流 終盤の技法 森けい二
森内俊之/監修
'12.7  
読むだけで身につく 羽生流 終盤の技法 森けい二
羽生善治/監修
'12.5  
羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方入門 羽生善治/監修
小田切秀人/執筆
'12.3  
光速の終盤術(将棋連盟文庫) 谷川浩司 '11.2 『光速の終盤術』(1988)の文庫版
美濃崩し200 金子タカシ '10.12 『美濃崩し180』(1993)の増補改訂版
光速の寄せ 総集編(将棋連盟文庫) 谷川浩司 '10.12 1996年の合冊文庫版
光速の寄せ 矢倉編(将棋連盟文庫) 谷川浩司 '10.11 1996年の合冊文庫版
光速の寄せ 振り飛車編(将棋連盟文庫) 谷川浩司 '10.10 1995年の合冊文庫版
羽生善治のみるみる強くなる
将棋 終盤の勝ち方 入門
羽生善治/監修 '10.6  
書名 著者 発行 備考
実戦に役立つ詰め手筋 勝又清和 '08.9  
将棋・ひと目の寄せ 週刊将棋/編 '08.7  
初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式 真田圭一 '08.5  
寄せの極意 高橋道雄 '08.2  
将棋 手筋の教科書(3) 囲いの崩し方編 高橋道雄 '07.3  
読むだけで強くなる 終盤のコツ130 青野照市 '06.9  
屋敷伸之の囲いの崩し方 屋敷伸之 '06.9  
羽生善治の終盤術(3) 堅さをくずす本 羽生善治 '06.6  
羽生善治の終盤術(2) 基本だけでここまで出来る 羽生善治 '06.4  
羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 羽生善治 '05.12  
谷川流寄せの法則 応用編 谷川浩司 '04.12  
谷川流寄せの法則 基礎編 谷川浩司 '04.7  
囲いの崩し方 沼春雄 '04.4  
Zの法則(MYCOM将棋文庫) 日浦市郎 '03.11 1996年の文庫版
終盤の定跡 基本編(MYCOM将棋文庫) 小川明久 '03.3 1989年の文庫版
終盤の手筋 勝浦修 '02.6  
将棋の力をつける本 武市三郎 '00.8  
書名 著者 発行 備考
寄せの棋本戦術 小暮克洋 '97.10  
囲い崩しの棋本手筋 甲斐栄次 '97.9  
光速の寄せ(5) 寄せ手筋総集編 谷川浩司 '96.12  
ゼったい詰まない Zの法則 日浦市郎 '96.10  
こども将棋 囲いの破り方入門 中原誠・監修 '96.9  
光速の寄せ(4) 必勝!矢倉応用編 谷川浩司 '96.7  
光速の寄せ(3) 矢倉くずし初級編 谷川浩司 '96.2  
佐藤康光の 寄せの急所 囲いの急所 佐藤康光 '95.11  
やさしい実戦詰め方ドリル 田丸昇 '95.9  
光速の寄せ(2) 振り飛車で勝て! 谷川浩司 '95.9  
光速の寄せ(1) 振り飛車破りの巻 谷川浩司 '95.6  
清水市代の囲いのエッセンス 清水市代 '94.3  
美濃崩し180 金子タカシ '93.11  
すぐに役立つ オール寄せの手筋 田丸昇 '91.3  
ミラクル終盤術 羽生善治 '91.1  
書名 著者 発行 備考
次の一手「寄せ」 勝浦修 '89.10  
終盤の定跡(1) 基本編 週刊将棋/編 '89.9  
寄せの手筋168 金子タカシ '88.12 必死問題集
光速の終盤術 谷川浩司 '88.12  
詰め方カタログ 田丸昇 '87.7  
必殺 美濃破り 3度将棋が強くなる 中原誠 '86.8  
寄せと詰め 五十嵐豊一 '86.7  
必殺 穴熊破り 3度将棋が強くなる 中原誠 '86.2  
終盤の鬼手 熊谷達人 '86  
谷川流・将棋は終盤 谷川浩司 '85.4  
将棋・勝つ決め手から詰め手まで 大山康晴 '84.11  
寄せの妙手 逆転の可能性を探る 勝浦修 '81.10  
書名 著者 発行 備考
それからどう指す 投了からの寄せ手筋 勝浦修 '78.7  
大山十五世名人の陣形と囲いの破り方 大山康晴 '78.6  
将棋・終盤の総手筋 関根茂 '78.3  
大山十五世名人の寄せと詰めの極意 大山康晴 '77.11  
中原の寄せと詰め 中原誠 '77.3  
寄せと詰めの秘訣 加藤一二三 '76.5  
寄せ方の基本 佐藤庄平 '76.3  
寄せ方・詰め方 升田幸三 '72?  
中終盤の闘い 加藤一二三 '71  
書名 著者 発行 備考
終盤の考え方 二上達也 '57  
將棋の詰め方 土居市太郎・影山稔雄 '51.2  
書名 著者 発行 備考
将棋大講座 第三巻 中盤より寄せ 花田長太郎 '36.1  

 

藤井聡太がやさしく教える 将棋・寄せの基本
zoom
藤井聡太がやさしく教える 将棋・寄せの基本
個別ページへ
将棋書籍編集部/編
藤井聡太/監修

日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-8431-1
2023年9月
\1,518(10%税込)
216p/21cm
    この本をAmazonで見る
序章 「寄せ」ってなに?
第1章 駒別の詰み
第2章 詰めろ
第3章 必至
第4章 玉の周りの金銀を狙おう

◆内容紹介
将棋というゲームは、最後に相手の王様を詰ませば勝ちになります。
けれども、やみくもに王手をかければ勝てるのかというと、そうではありません。
王様をしっかり捕まえるための技術を「寄せ」と言います。
寄せについての知識がなければ、王様を詰ますのは難しいのです。
本書では、「基本の詰み形」や「王様の近くの金銀を攻める」など、寄せの基本について解説します。
 

 

実戦で使える!エルモ囲いの手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
実戦で使える!エルモ囲いの手筋
個別ページへ
渡辺和史
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8137-2
2022年9月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 エルモ囲いについての基本 エルモ囲いの基本 12p
第2章 横からの攻めへの対応 例題1〜25(25題) 70p
第3章 縦からの攻めへの対応 例題26〜46(21題) 70p
第4章 公式戦から見るエルモ囲いの戦い方 例題47〜62(16題) 40p
第5章 自戦解説   20p

・【コラム】(1)自己紹介 (2)棋士になるまで (3)趣味 (4)師匠

◆内容紹介
本書はエルモ囲いの手筋を紹介する戦術書です。

エルモ囲いはコンピューター将棋ソフトの「elmo」が編み出した対振り飛車用の囲いで、その優秀性から2019年度には「升田幸三賞」に選ばれました。現在、対抗型ではプロ・アマ問わずエルモ囲いはよく指されています。

本書では、そのエルモ囲いへの攻めと、その受け方を網羅的に解説しています。

著者は渡辺和史五段。昨年度にはデビュー2年目にして順位戦でC級1組昇級を果たすなど、活躍の著しい居飛車党の新鋭棋士です。

ぜひ本書を読んで、エルモ囲いの攻防をマスターしてください。

 

 

対抗形版 囲いの破り方 〜実戦でそのまま使える180手筋〜
zoom
対抗形版 囲いの破り方
〜実戦でそのまま使える180手筋〜
個別ページへ
及川拓馬
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8066-5
2022年7月
\1,474(10%税込)
400p/15cm
    この本をAmazonで見る
序章 囲いの急所と攻め方 14p
第1章 舟囲い・金無双編 92p
第2章 ミレニアム囲い編 62p
第3章 エルモ囲い編 42p
第4章 超速編 52p
第5章 美濃派生形編 62p
第6章 その他の囲い 62p
まとめ 囲いを破る5つの攻め方 8p

◆内容紹介
本書は『全戦型対応!囲いの破り方』、『令和版 囲いの破り方』につぐ、囲いの破り方シリーズ第3弾です。

エルモ囲い、金無双急戦、振り飛車ミレニアム……。将棋AIによって対抗形の囲いもバリエーションが増えました。しかし急所が見えず、攻めに困っている方も多いのではないでしょうか。

本書はその悩みに応える一冊で、囲いを破る180の手筋を紹介・解説しています。

 

 

とっておきの速度計算 逆転負けを減らす5つのパターン
zoom
マイナビ将棋BOOKS
とっておきの速度計算 逆転負けを減らす5つのパターン
個別ページへ
石川泰
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7716-0
2021年11月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 速度計算の第一歩、詰めろの感覚とは
第2章 手抜いた場合の速度計算
第3章 自玉の受けを考慮した速度計算
第4章 相手の受けを考慮した速度計算
第5章 その他(攻防手、Z、玉頭戦)

◆内容紹介
「どちらが先に敵玉を詰ますことができるのか」その速さを計算することを速度計算と言います。
一直線に攻め合って勝てるなら良し、そうでないのならば、相手の攻めを遅らせたり、受ける等して速度を逆転させる必要があります。
本書では、基本的な速度計算の方法に加えて、速度計算を逆転させる手筋も紹介しています。
本書をマスターすることで、逆転負けをするなんてことは、ほぼなくなるはずです。
居飛車党・振り飛車党、棋力に関係なく将棋を指すプレイヤー全員にオススメできる1冊です。
 

 

プロの実戦に学ぶ 美濃囲いの理論
zoom
プロの実戦に学ぶ 美濃囲いの理論
個別ページへ
書籍編集部/編
久保利明
/推薦
日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-7720-7
2021年8月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 理論編 テーマ001〜044
第2章 実戦編 テーマ045〜105

・【コラム】(1)美濃囲いと終盤力の関係 (2)美濃囲いと各戦法の相性について 83)美濃囲いの派生形について (4)本書の使い方について

◆内容紹介
本書は美濃囲いにまつわるテクニックを集めた手筋集です。読者としては振り飛車党の有段者の方を想定していますが、実戦で出てきがちな局面を扱っているという点で広く居飛車党や級位者の方にもおすすめします。

本書の構成は、定跡に出てくる手筋や考え方にフォーカスした第1章「理論編」と、プロの実戦を題材にした第2章「実戦編」に分かれており、各章のテーマ図はなるべく序盤から終盤へという時系列で並んでいます。どの項目も見開き2で完結していますので、ぜひ適当に開いたから気軽に読んでみてください。

 

 

将棋・終盤完全ガイド 基本編
zoom
マイナビ将棋BOOKS
将棋・終盤完全ガイド 基本編
個別ページへ
上野裕和
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7619-4
2021年4月
\1,694(10%税込)
216p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1部 終盤の基礎知識 第1章 終盤の基本
第2章 終盤の3段階
第3章 本書で解説する順番とその理由
24p
第2部 詰みについて 第1章 詰みの基本
第2章 詰将棋について
第3章 1手詰めの基本
第4章 3手詰めの基本
第5章 練習問題
58p
第3部 詰めろについて 第1章 詰めろの基本
第2章 詰めろのパターン
第3章 必至の基本
第4章 練習問題
46p
第4部 玉を守る金銀をはがす 第1章 金銀をはがすことの基本
第2章 金銀が1枚の場合
第3章 金銀が2枚の場合
第4章 練習問題
46p
第5部 終盤の受け 第1章 受けの基本
第2章 王手をかけられた時の受け
第3章 詰めろをかけられた時の受け
第4章 金銀をはがされそうな時の受け
第5章 練習問題
48p

・【ブレイクタイム】(1)初めての体験 (2)初心に帰る (3)課題を克服するために (4)ソフトを使った研究 (5)大先輩の教え
・おススメ本紹介

◆内容紹介
定跡はしっかり覚えたけれど、最後に相手を寄せきるところは、何をしていいかわからない―
そんな方は多いのではないでしょうか。終盤戦では、つねに自分で正解の道を探していかなければなりません。
本書は、そんな終盤の王道をわかりやすく解説した一冊。
問題集をいきなり解くよりも、本書で考え方を身につけておくことで見通しがよくなります。
上野先生のわかりやすい解説で、終盤戦を得意にしてしまいましょう!

 

 

機械仕掛けの終盤術 振り飛車編
zoom
機械仕掛けの終盤術 振り飛車編
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年1月
\440(10%税込)
p/約8MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋の技術は序盤のみならず、中終盤においても日進月歩している。

特に、谷川17世名人の「光速の寄せ」、羽生19世名人の「羽生マジック」など、スター棋士の誕生とともに終盤術のブレイクスルーが行われてきた。

終盤を題材にした名著として、谷川名人の『光速の寄せ』シリーズや『光速の終盤術』、羽生名人の『羽生善治の終盤術』シリーズ、森けい二九段の『寄せが見える本』、金子タカシ氏の『寄せの手筋200』などがあり、終盤力向上のバイブルとして知られている。

また、近年将棋ソフトの棋力向上にともない、ソフト発の序盤戦術が着目され、序盤研究にソフトが利用されている。

一方で中終盤に関しては、人間の指し手の答え合わせにしか使われておらず、プロ棋士や、自分の指し手の正否の判断に用いられている程度である。

詰将棋に関しては、余詰め確認やソフトによる詰将棋作成などが行われているが、ソフトを用いた終盤術の本は、著者の知る限り発行されていない。

そこで今回、将棋ソフトを用いて棋譜を作成し、終盤の手筋問題としてまとめたので、本書にて報告する。

参考棋譜などは下記ホームページまで
https://snowrabbit2019006.wixsite.com/nihon-shogi-dojin
 

 

詰みと寄せ 凌ぎと粘り 第1問〜第59問
zoom
詰みと寄せ 凌ぎと粘り 第1問〜第59問
(電子書籍)
個別ページへ
日本将棋同人
(電子書籍)
ISBN:-
2020年7月
\295(10%税込)
122p/約35MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
「受けが強くなるためには詰将棋を逆さまにして解くと良い」と聞いたことがある人は多いと思います。筆者も実践した経験がありますが、盤面はひっくり返しても読めますが、解説は逆さまに書いておらず、若干解きづらいと感じていました。そこで、上からも下からも読めるように上下反転した解説も載せた本書を出してみました。

本書は攻めと受けの問題を掲載していますが、すべて手前側を先手側(攻め側)としています。攻めが強くなるためには相手の受けを、受けが強くなるためには相手の攻めを読まなければなりません。普通に読む際は攻め側の立場で、逆さまに読む際は受け側の立場で読み進めてください。

本書の問題の分類は下記の4種類です。
□即詰み:先手(攻め側)の手番で、後手玉の即詰みを考える問題。
□寄せ:先手(攻め側)の手番で、後手玉を受けなしに追い込む問題。
□凌ぎ:後手(受け側)の手番で、後手玉の詰めろをほどく問題。
□粘り:後手(受け側)の手番で、後手玉に必至がかかるまでの最長手順を示す問題。

粘りの問題は珍しいですが、簡単に言うと、必至問題の最長手順で逃げる受けの手を問題にしたものです。当初寄せの問題として作成したものの、寄せの手より受けの手の方が難しいため、受けの手を問題としました。

問題構成
即詰み:4問
寄せ:40問
凌ぎ:11問
粘り:4問
 


船江流 「詰み」から逆算する終盤術
zoom
NHK将棋シリーズ
船江流 「詰み」から逆算する終盤術
個別ページへ
船江恒平
NHK出版
ISBN:978-4-14-016263-7
2018年10月
\1,404(8%税込)
240p/19cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
Eテレ『将棋フォーカス』で好評だった講座を書籍化。将棋において勝敗を左右する終盤戦だが、勝ちきることは簡単ではない。そのためには「詰み」から逆算することが、難解に思える「寄せ」をシンプルにできる。船江六段が勝ちきる指針を徹底解説する、終盤力の向上に欠かせない一冊。
 


これだけで勝てる 将棋 終盤のコツ
zoom
マイナビ将棋BOOKS
これだけで勝てる
将棋 終盤のコツ
個別ページへ
大平武洋
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6554-9
2018年3月
\1,663(8%税込)
216p/cm
    この本をAmazonで見る
序章 終盤 大事な三つのコツ 詰みを意識する/詰まない+必至=勝ち/ほか  
第1章 終盤の基本手筋4 詰みの基本/必至の基本/ほか  
第2章 終盤 攻めの手筋20 終盤は駒の損得より速度重視/詰みを逃すのが一番のピンチ/ほか  
第3章 終盤 守りの手筋20 玉の早逃げ/困ったら上部脱出/ほか  
第4章 終盤次の一手10    

◆内容紹介
本書は、将棋の終盤における、勝利を呼び込む実戦的な手筋を解説するものです。

攻めの手筋、守りの手筋を、3段階の難易度に分けて解説しているので、初級者でも無理なく上達することができます。

一つの手筋を4ページで完結させることで、多くの手筋を収録しました。

本書を終盤力の向上、勝率アップの一助にお役立てください。

 


最強の終盤 詰みと寄せの最重要手筋104
zoom
マイナビ将棋BOOKS
最強の終盤
詰みと寄せの最重要手筋104
個別ページへ
及川拓馬
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6220-3
2017年4月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 詰みの基本
第2章 囲い別の詰まし方
第3章 詰めろの掛け方
第4章 必至の掛け方
第5章 力試し問題

◆内容紹介
本書は将棋の終盤における「詰み」「詰めろ」「必至」の手筋を紹介・解説したものです。

序盤で作戦勝ちを果たし、中盤でいくら駒得しても、終盤の一手で勝敗がひっくり返るのが将棋です。将棋は逆転のゲーム。終盤が強ければ逆転勝ちが増えますし、弱ければ逆転負けが増えるのが道理です。

本書では終盤の中でも特に重要な、玉を詰ます段階と、その直前の詰めろの段階、さらに相手を受けなしの形に追い込む必至のテクニックについて、解説しています。見開き2ページで一つの手筋が覚えられる内容になっており、全部で104の手筋を身につけることができます。

戦法、戦型に関係なく、実戦で使える手筋を扱っているため、どんな方にも必ず役に立つはずです。本書で終盤力を鍛えて、逆転負けをなくし、逆転勝ちをどんどん増やしてください。
 


「勝ち」に直結する 将棋・終盤の総手筋(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
「勝ち」に直結する
将棋・終盤の総手筋
個別ページへ
関根茂
日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-6158-9
2016年12月
\1,339
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1部 将棋・終盤の総手筋
 第1章 基本手筋の紹介
 第2章 応用問題40選
 第3章 実戦の好手筋

第2部 スッキリ明快詰将棋
 第1章 一段玉に挑戦
 第2章 二段玉に挑戦
 第3章 三、四段玉に挑戦

◆内容紹介
いくら序盤、中盤が良くても、終盤が悪くては、勝つことはできません。棋友同士で『あいつは、序盤はうまいが、終盤が甘いからなあ』といわれる人と『あいつは、序盤はまずいが、終盤がしっかりしているからなあ』といわれる人がおります。前者は仲間から軽く見られている場合であり、後者は仲間から恐れられている人です。終盤の強さイコール将棋の強さでもあるわけです」(まえがきより)

本書は関根茂九段による終盤の名著『
将棋・終盤の総手筋』(初出1978)と『スッキリ明快詰将棋』(1999)の2冊を合わせて1冊の文庫として復刊したものです。

第1部『
終盤の総手筋』では将棋に勝つために絶対に必要な寄せと詰みの手筋を総まとめにして解説したもの。関根九段が例題を出しながら手取り足取り教えてくれるので読むだけできちんと理解できますし、すぐに実戦で使うことができます。

第2部『
スッキリ明快詰将棋』では元の書籍から3〜7手詰を抜粋し、108問収録しています。第1部で学んだ手筋を使って問題を解くことで、さらに手筋の理解が深まります。

序盤・中盤はうまくいくのに、いつも終盤で負けてしまう、もっと終盤が強くなりたいという方にぜひ読んでいただきたい一冊です。
下記2冊を合本し、文庫化したもの。それぞれレビュー済みです。

1999-11 スッキリ明快詰将棋,関根茂,日本将棋連盟
(オリジナル版は11手詰までの218題ですが、9手詰・11手詰はカットされています)

1994-01 将棋・終盤の総手筋(新訂版),関根茂,日本将棋連盟
1985-10 将棋・終盤の総手筋(新装版),関根茂,日本将棋連盟
1978-03 将棋・終盤の総手筋,関根茂,日本将棋連盟
(『将棋・終盤の総手筋』は、表紙等を替えて数回再版されています)


Zの法則(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
Zの法則
絶対詰まない終盤の奥義
個別ページへ
日浦市郎
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6132-9
2016年11月
\1,339
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1部 『Zの法則
 第1章 Zの素人編
 第2章 Zの新人編
 第3章 Zの凡人編
 第4章 Zの鉄人編
 第5章 Zの達人編

第2部 『
投了の真相
 第1章 角が主軸編
 第2章 飛車が主役編
 第3章 桂が主眼編
 第4章 香が主力編
 第5章 金銀が主体編

◆内容紹介
Zとは「何枚駒を渡してもぜったい詰まない形」の意味で、トラック一台分の駒を持っていようが、東京ドーム一杯分だろうが詰まない。それが“ゼット”です。自玉が“ゼット”になった瞬間に、飛車でも角でも切って必死を掛ければ勝つことができるのです。
(まえがきより)

本書は日浦市郎八段による終盤をテーマにした名著『
Zの法則』(1996.09)『投了の真相』(1996.02)の2冊を合わせて1冊の文庫にしたものです。

Zの法則』では何枚持っても絶対詰まない形(=ゼット)をテーマにしています。自玉をゼットにして相手玉に襲いかかる必殺の終盤術を体得してください。

投了の真相』はプロの実戦で現れた詰みの局面を出題しています。詰将棋は駒を捨てる手が多くなりますが、実戦では駒を取る手が多くなるもの。問題を解くことでより実戦的な終盤力を身につけることができます。

勝敗を分けるのは終盤。本書で「将棋の勝ち方」をマスターしてください。
下記2冊を合本し、文庫化したもの。『ゼッたい詰まないZの法則』はレビュー済みです。

1996-09 ゼッたい詰まないZの法則,日浦市郎,MYCOM
1996-02 投了の真相,日浦市郎,週刊将棋編,MYCOM

なお、『ゼッたい詰まないZの法則』は2003年に一度文庫化されています。


完全版 谷川流寄せの法則(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
完全版
谷川流寄せの法則
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:978-4-8399-6073-5
2016年9月
\1,339
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
谷川流寄せの法則 基礎編
第1章 手数計算の法則    
第2章 詰む形、詰まない形の法則 何があれば詰み?    
第3章 囲いの法則    
第4章 囲いの法則実戦例 実戦次の一手    
付録 参考棋譜    

谷川流寄せの法則 応用編

第1章 格言に学ぶ終盤術 谷川のアドバイス    
第2章 実戦に学ぶ終盤の心得 実戦次の一手    
第3章 最終盤は読みで勝て 実戦次の一手    
付録 参考棋譜    

◆内容紹介
光速の寄せ――。谷川浩司九段の鋭い終盤を称する言葉としてあまりにも有名なフレーズです。

本書はこの光速の寄せの秘密を伝授する一冊。日本将棋連盟から平成16年(2004年)に発行された『
谷川流寄せの法則 基礎編』と『谷川流寄せの法則 応用編』2冊を合わせて1冊の文庫にしたものです。

どんな囲いにも急所があり、その急所を逃せば早い寄せにはつながりません。
基礎編では囲いの崩し方を基本に、実戦的な寄せ手筋を解説しています。応用編では汎用性の高い格言を紹介、さらに谷川九段の実戦から寄せに直結する例を選んで問題にしています。

本書の内容をマスターすれば、寄せは決して難しいものではなくなるはず、と谷川九段は言っています。ぜひ皆さんも本書で光速の寄せの神髄に触れてください。

下記2冊を合本し、文庫化したもの。それぞれレビュー済みです。

2004-12 谷川流寄せの法則 応用編,谷川浩司,日本将棋連盟
2004-07 谷川流寄せの法則 基礎編,谷川浩司,日本将棋連盟


屋敷伸之の勝つための終盤感覚
zoom
NHK将棋シリーズ
屋敷伸之の勝つための終盤感覚
個別ページへ
屋敷伸之
NHK出版
ISBN:978-4-14-016240-8
2016年1月
\1,296
208p/cm
    この本をAmazonで見る
序章 4つのキーワード ・詰みの3条件
・詰めろ・必至・ゼット
・終盤戦略の考え方
 
第1章 終盤、この決め手を覚えよう ・玉のしとめ方のパターンを知ろう
・王手しないでシバリをかけよう
・逃げるタイミングを察知しよう
・恐れずにぶつけて受けよう
 
第2章 囲い別、攻め筋の見つけ方 ・金銀ゼロ枚の囲いを攻略してみよう
・“矢倉城”はタテからヨコから
・“美濃”は玉のナナメを狙え
・“穴熊”は小さな駒でコツコツと
・“中住居”は下から上から
 
第3章 速度を見極めて競り合いに勝て ・絶対詰まない「ゼット」の形
・攻める?受ける?速度計算で決断!
・駒別ゼットで勝とう!
・バランス感覚実践チェック
 

◆内容紹介
「最善の一手を決める感覚」が自分のものに!

勝敗を分ける終盤戦。本書は、「詰みとは?」などの基本の確認から、プロがどう考えて指し手を決めるのかまで、多くの図面を使って解説。上級者が持つ「最善の一手を決める感覚」が分かるようになる。初級者にも、勝ちきれないと悩む中級者にも、おすすめしたい一冊。

 


形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問
zoom
形で覚える寄せ&詰め手筋問題集178問
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:978-4-422-75028-6
2015年4月
\1,296
208p/21cm
    この本をAmazonで見る
頭金の形/玉を下段に落とす形/はさみうち(しばり)の形/退路を断つ形/送りの形/利きを増やす形/端玉には端歩の形/一間竜の形/玉のナナメ下に角(銀)を打つ形/腹銀の形/歩頭に桂を打つ形

◆内容紹介
漠然と詰めろや必至をねらったり、詰みを考えたりするのは、なかなか大変なもの。そんなときに大きな頼りになるのが、寄せや詰めの手筋である。また、手筋は、局面に応じた「形」で覚えるのが効果的なため、本書は「頭金の形」や「退路を断つ形」といった項目別に構成した。「問題を解く楽しみ」と「寄せの力をアップできる」という2つの特徴を兼ねそなえた、実用的で選りすぐりの問題集。
 


全戦型対応!囲いの破り方
zoom
マイナビ将棋文庫
全戦型対応!囲いの破り方
〜実戦でそのまま使える180手筋〜
個別ページへ
及川拓馬
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5368-3
2014年10月
\1,231
392p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
   〜★★★☆

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B+
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
序章 囲いの崩し方理想形  
第1章 矢倉崩し 43問(第1問〜第43問)
第2章 美濃崩し 45問(第44問〜第88問)
第3章 穴熊崩し 39問(第89問〜第127問)
第4章 その他の囲い崩し 53問(第128問〜第180問)

・【コラム】創作の楽しみ

◆内容紹介
矢倉、美濃囲い、穴熊。いずれも現代を代表する3つの囲いであり、皆さんが普段目にする囲いの多くもこの3つのどれか、またはその類似形ではないでしょうか。そうであれば、これら3つの囲いの破り方、そのための手筋を知ることは、特に終盤の一手争いの場面では絶大な威力を発揮します。

本書は及川拓馬五段による将棋世界の人気付録「囲いの崩し方」全3冊の解説を全面リライト、さらに新題を95問追加、合計180問の大ボリュームで贈る囲い崩しの手筋満載の一冊です。

及川五段も「手筋を実戦で指すには知識を持っているかどうかが非常に重要です」(まえがきより)と言っているように、 将棋の手筋は、知っていれば指せる、しかし知らないと思いつきもしないものも多く、手筋をたくさん知っていることはそれだけで強力な武器です。

本書で3つの囲いの弱点と破り方の手筋を覚えて、堅固な囲いを見事にうち崩してください。

囲い崩しを次の一手形式で解説した本。「将棋世界」の付録「囲いはこう破れ」の【矢倉編】(2012年4月号)、【美濃編】(2013年4月号)、【穴熊編】(2014年5月号)を加筆・修正、再構成し、新題を多数追加したもの。

基本的に、すべて次の一手形式になっている。各章とも、前半は部分図の問題で、後半には全体図の問題となる。

問題図の下部に、ヒントが60〜80字ある。問題の背景や考え方などが書かれているので、しっかり読んでから取り組もう。

解説は240字程度。すごく詳しいという訳ではないが、正解手の他に失敗手、あまり大したことのない手、正解図からの展開が丁寧に書かれているので、正解してもしっかり読んでおこう。

全体的に相振飛車をかなり意識しているのか、他の囲い崩しの本と比べて「上からの攻め」が多い。なので、本書以外に加えて囲い崩しの本をもう一冊取り組むと、相互補完になって効果が高くなる。すでに一冊済ませている人は、ぜひ本書にも取り組もう。

各章の内容をチャート化してみた。……レビューの続きを読む(2018Jun03)


将棋・終盤の教科書
zoom
将棋・終盤の教科書
個別ページへ
深浦康市
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-5191-7
2014年5月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 形で覚える寄せ
第2章 格言に沿った終盤の考え
第3章 実戦で見る終盤
第4章 マル秘テクニック

◆内容紹介
日本将棋連盟が初段までの道のりを強力にサポートする将棋の教科書シリーズ。これまで本シリーズでは1冊で一つの戦法を解説してきましたが、本書はトップ棋士深浦康市九段が終盤戦全般について解説したものです。

終盤の大切さは勝っても負けてもよく分かる。読みの大切さ。手筋の知識力。勝利のために『終盤力』は欠かせない」と深浦九段は言っています。

序、中盤では駒得や駒の効率アップが重要ですが、終盤で大切なのは寄せや詰みの力です。また、終盤での間違いはそのまま負けに直結してしまいます。
皆さんもせっかくのいい将棋を終盤の一手のミスで台無しにしてしまった経験があるのではないでしょうか?

本書はそのような間違いをしないように、深浦九段が勝つ考え方や手筋を丁寧に解説しています。寄せや詰みの基本形や、どんな戦法の終盤にも共通する考え方を紹介し、自然に急所に手が伸びるようになるはずです。

本書の内容をマスターして、確実な棋力向上と勝率アップを達成してください。
 


羽生善治の将棋 勝ちを逃がさない寄せの手筋
zoom
羽生善治の将棋
勝ちを逃がさない寄せの手筋
詰み?必死?寄せ?ベストの選択で勝て!
個別ページへ
羽生善治/監修
上地隆蔵
/執筆
池田書店
ISBN:978-4-262-10152-1
2014年1月
\1,155(5%税込)
256p/cm
    この本をAmazonで見る
序章 終盤の強さが勝利を左右する
第1章 終盤の基本と心得を理解する
第2章 終盤に欠かせない詰み、必死、詰めろ、寄せとは?
第3章 4つのテクニックを実戦でどのように使うのか?
第4章 トレーニング問題 基本編
第5章 トレーニング問題 発展編
第6章 トレーニング問題 実戦編

◆内容紹介
将棋を上達させていくうえで、終盤をなかなか手ごわい分野だと感じる人は多いのではないでしょうか。なかでも最もやっかいなのが、終盤ならではの価値観でしょう。駒をたくさん取った、成駒をいくつもつくった……でも負けた。そのようなくやしい経験は誰でもあります。たしかに駒得も成駒づくりも重要ですが、終盤ではそれらよりも優先するべきことが出てきます。少しでも早く相手玉に迫るスピードです。

このスピード感覚を実際の盤上で実現するためには、終盤のテクニックを学ぶ必要があります。何よりも“詰み"を理解する。これが大切です。詰みを理解していなければ、勝つことはできません。その次が“必死"と“詰めろ"。この2つのテクニックも必要不可欠です。そして、それらすべてを含む“寄せ"、そして“王手"の本当の使い方。初心者から脱却して、レベルアップしていくためには、どれも身につけてほしいものばかりです。

しかし本当に大切なのは、これらの終盤のテクニックを適材適所で使えるかどうかです。解説書を読んでそのときは理解しているつもりでも、いざ実際の対局となるとどこでどう使えばいいのかわからず負けてしまう──。このような人は、とても多いのではないかと思います。

知識を吸収したうえ、実戦で使えるようになる。それで初めて、本当に身についたと言えます。本書のコンセプトはまさにそこで、いかに“実際の対局で覚えたテクニックを使えるようになるか”を目指すものです。そのためのノウハウがこの1冊に凝縮されています。

本書がみなさまの棋力向上につながれば幸いです。
 


広瀬流穴熊 終盤の極意
zoom
広瀬流穴熊 終盤の極意
個別ページへ
広瀬章人
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-4867-2
2013年9月
\1,575(5%税込)
240p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A-
解説:A
読みやすさ:A-
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 相穴熊編 (第1例)竜を先に切る必殺手筋(棋王戦,対渡辺明竜王戦)
(第2例)金を攻める非常手段の角打ち(王位戦第5局,対羽生善治二冠戦)
(第3例)大駒の利きを生かした攻防(棋王戦,対佐藤康光王将戦)
(第4例)天王山の角で盤面制圧(竜王戦,対飯塚祐紀七段戦)
(第5例)竜切りを許した罪(棋王戦,対郷田真隆九段戦)
 
第2章 対銀冠編 (第1例)狙いの反撃で攻守逆転(王位戦,対高野秀行五段戦)
(第2例)飛車捨てに備えた底歩(順位戦C級1組,対中田功七段戦)
(第3例)遠い馬の潜在的守備力(竜王戦,対南芳一九段戦)
 
第3章 相振り飛車編 (第1例)教科書通りの穴熊攻略(新人王戦記念対局,対羽生善治名人戦)
(第2例)玉の広さ重視の相振り穴熊(順位戦C級1組,対石川陽生七段戦)
(第3例)距離感を見切った攻め合い(順位戦B級2組,対飯島栄治七段戦)
 
第4章 居飛車穴熊編 (第1例)堅陣と自陣角のコラボレーション(竜王戦,対佐藤和俊五段戦)
(第2例)玉を固められる前に強襲(王位戦リーグ,対戸辺誠六段戦)
(第3例)金なしに追い込む怒濤の寄せ(棋王戦,対鈴木大介八段戦)
 
第5章 参考棋譜    

・【コラム】(1)礎となった名局 (2)会心の一手で大舞台に (3)第二の故郷で誓う (4)「振り穴の広瀬」が定着

◆内容紹介
広瀬の穴熊超感覚、伝授します

広瀬の穴熊感覚は独特だとよく言われる」(まえがきより)という言葉に代表されるように、プロ棋士の間でも解明されていない広瀬七段の穴熊超感覚。
広瀬七段が実戦14局を題材に、今まで語られることのなかった自身の持つ
穴熊のテクニックや終盤のエキスを余すことなく紹介しています。
アマ初段レベルのアシスタントとの対話形式のため、読者が陥ってしまいそうなミスを解決しながら解説は進みます。いきなり竜を切って攻めたかと思えば、ときには丁寧に受けに回り、今度は細かい攻めをつなげて寄せる……。プロレベルの難解な手順の解説も、一歩ずつ階段を上るように、着実に理解することができます。
穴熊を知り尽くす広瀬七段ですので、当然、解説は振り飛車穴熊対居飛車穴熊に限りません。対銀冠、相振り飛車、居飛車穴熊と全穴熊対応の解説があります。

本書は「終盤の勉強法といえば詰将棋」という今までの常識に風穴を開ける画期的な一冊です。本書を一度手に取っていただければ、穴熊党にとって、広瀬七段の考えを知ることが終盤力向上の一番の近道であることがすぐにわかるはずです。

穴熊戦の終盤術を解説した本。

広瀬七段は、最近は相居飛車も多く指しているものの、基本的に穴熊のスペシャリストである。居飛穴が得意な棋士は多いものの、振り穴・居飛穴の両方に精通し、他のトップ棋士にもない「穴熊感覚」が備わっているのが広瀬である。特に、一時期は「勝ちにくい」と敬遠されていた四間穴熊を駆使して王位を獲得したのは記憶に新しい。

本書は、広瀬の実戦を題材に、穴熊での終盤戦をなるべく易しく、かつ詳しく解説した本である。……レビューの続きを読む(2013Dec14)


読むだけで身につく 佐藤康光流 終盤の技法
zoom
読むだけで身につく
佐藤康光流 終盤の技法
個別ページへ
佐藤康光/監修
森けい二
木本書店
ISBN:978-4-904808-08-5
2013年4月
\2,730(5%税込)
317p/22cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
“1秒で1億3手読む男”とプロの間で畏れられている佐藤九段。その緻密な読み筋を、全タイトル戦の獲得・防衛戦をはじめ150局厳選して丁寧に解説。康光流将棋が積み重ねた終盤の軌跡がこの1冊に刻み込まれている。級位者も有段者も納得の丁寧な解説を読みながら頭の中で駒を動かす訓練で実力アップをめざす終盤の技法シリーズ第3弾。
 


終盤のメカニズム
zoom
マイナビ将棋BOOKS
終盤のメカニズム
個別ページへ
宮田敦史
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4467-4
2012年10月
\1,575(5%税込)
222p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
   〜★★★★☆

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 寄せのメカニズム 9テーマ 20p
第2章 受けのメカニズム 9テーマ 20p
第3章 攻防のメカニズム 7テーマ 30p
第4章 宮田の格言 ・玉の早逃げで駒を入手
・穴熊の桂は跳ねるな
・穴熊は金銀を埋めろ
・端玉には端歩
・美濃囲いは玉の斜め後ろが急所
・中住まいには▲4四(6六)桂を狙え
・穴熊には王手のかかる形にしろ
・中原囲いは玉頭が急所
・終盤は駒の損得より速度
・玉は下段に落とせ
42p
第5章 実戦編 中級
〔総譜なし〕
・小林宏七段戦(2011.07.20 第20期銀河戦予選)
・堀口一史座五段戦(2002.02.08 第28期棋王戦予選)
・森内俊之名人戦(2005.10.28 第24回朝日OP選手権)
・佐々木慎四段戦(2002.04.30 第15期竜王戦6組)
・村山慈明五段戦(2008.10.21 第67期C級1組順位戦)
・青野照市九段戦(2008.07.08 第50期王位戦予選)
・吉澤大樹アマ戦(2001.12.25 第15期竜王戦6組)
・泉正樹七段戦(2002.08.09 第11期銀河戦予選)
60p
第6章 実戦編 上級
〔総譜あり〕
・佐々木慎五段戦(2006.06.26 第37期新人王戦)
・久保利明八段戦(2004.10.20 第23回朝日OP選手権)
・小林裕士七段戦(2012.02.07 第70期C級1組順位戦)
42p

・実戦の即詰み問題(1)〜(6) (3〜9手詰)

◆内容紹介
宮田敦史、驚異の終盤力の秘密がついに明かされる!

詰将棋解答能力は将棋界随一、詰将棋解答選手権チャンピオン戦で最多5回の優勝を誇る宮田敦史六段による終盤講座です。
「スーパーあつし君」のニックネームでプロからも一目置かれる宮田六段の処女作。
まず、理論編では部分図、全体図を用いて、終盤戦に必要な寄せ、受け、攻防手を解説。複雑に見える終盤も、実は部分的な手筋の組み合わせであることが分かるはずです。
さらに宮田六段考案の終盤の格言も紹介します。現代将棋ならではの新格言もあり、終盤戦の指針として大いに役立つはずです。
続く実戦編は理論編の応用。宮田六段の実戦を例として、プロの終盤を詳細に解説します。宮田六段が実戦の終盤で何を考えているか、どれほど深く読んでいるか、そのレベルの高さには驚嘆するしかありません。
詰将棋の、終盤の天才が多角的に終盤をとらえた、まさに画期的一冊です。

終盤の解説本。「将棋世界」誌で連載された講座「終盤のメカニズム」から一部引用して、大幅に加筆したもの。

宮田六段は終盤に強い棋士で、特に詰将棋の解答力で他を凌駕する力を持つ。その終盤の正確さは信頼性が高く、竜王9連覇の渡辺明に近い評価をする人もいる。

本書は、詰み直前の最終盤について、精密に解説した本である。

各章の内容を一覧にしてみた……レビューの続きを読む(2012Dec14)


佐藤康光の実戦で使える囲いの急所
zoom
NHK将棋シリーズ
佐藤康光の実戦で使える囲いの急所
個別ページへ
佐藤康光
NHK出版
ISBN:978-4-14-016207-1
2012年9月
\1,260(5%税込)
256p/19cm

[総合評価]
B(第1刷)
A(第2刷)

難易度:★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 対振り飛車の囲い崩し 美濃囲い、銀冠、木村美濃 48p
第2章 対居飛車の囲い崩し 舟囲い、高美濃、銀冠、木村美濃 40p
第3章 矢倉崩し 玉頭攻め、端攻め、横からの攻め 40p
第4章 穴熊崩し 成駒、桂を狙う、端攻め、金を狙う、玉頭攻め 34p
第5章 横歩取りの囲い崩し 中原囲い、中住まい、5二玉型中原囲い 38p
第6章 囲い崩しアラカルト 金無双、右玉、カニ囲い、雁木、端攻め、振り飛車7二玉型 45p

・腕試し対局棋譜=10局

◆内容紹介
好評を得た『
佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』(1995)の第2弾。「美濃囲い」「舟囲い」「矢倉」「穴熊」など、それぞれの囲いの急所を、また、実戦でよく出てくる囲いの崩し方を分かりやすく解説。

囲い崩しの本。NHK将棋講座別冊付録「佐藤康光の囲いの急所リターンズ」(2011年4月号〜9月号)を再構成、加筆してまとめたもの。

本書のベースとして、17年前に出版された『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』(佐藤康光,日本放送出版協会,1995)がある。この本では、美濃囲い、舟囲い、矢倉、それと左美濃(天守閣美濃)と居飛車穴熊の崩し方を、級位者にもよく分かるように解説していた。わたしにとって、囲い崩しの基本を習得し、将棋らしい将棋を指せるようになった第一歩の本であり、思い出の一冊である。ちなみに現在でもこの本は級位者にとって超オススメだと思う。

本書は、『〜寄せの急所 囲いの急所』をやや発展させた位置づけになる。実戦で現れるような、囲いの急所を衝いた手筋の組み合わせを学べる。

各テーマの構成は次のとおり。……レビューの続きを読む(2012Oct12)


読むだけで身につく 森内流 終盤の技法
zoom
読むだけで身につく
森内流 終盤の技法
個別ページへ
森内俊之/監修
森けい二

木本書店
ISBN:978-4-904808-05-4
2012年7月
\2,730(5%税込)
320p/21cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
連続制覇を決めた名人の‘鋼’の終盤術!
羽生二冠を退けて、二期連続名人戦を制した森内名人の四段〜現在までの“鋼鉄”と称されるほどの強靭・強固な終盤術を150局厳選して、決め手以後の多岐にわたる変化手を森九段が丁寧に解説したファン待望の新刊!
 


読むだけで身につく 羽生流 終盤の技法
zoom
読むだけで身につく
羽生流 終盤の技法
個別ページへ
森けい二
羽生善治
/監修
木本書店
ISBN:978-4-904808-04-7
2012年5月
\2,730(5%税込)
311p/22cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
級位者も有段者も納得の丁寧な解説を読みながら頭の中で駒を動かす訓練で実力アップ。全150局珠玉の終盤術を徹底解説。
 


羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方入門
zoom
羽生善治のこども将棋 終盤の勝ち方入門
個別ページへ
羽生善治/監修
小田切秀人/執筆
池田書店
ISBN:978-4-262-10149-1
2012年3月
\998
192p/21cm
    この本をAmazonで見る
プロローグ 終盤とはなにか?    
第1章 相手玉にせまる寄せを覚えよう    
第2章 詰めろと必至をかけてみよう    
第3章 詰みで勝利を決めよう    
第4章 かたい囲いをくずしてみよう    
第5章 相手の攻めを遅らせる受けを覚えよう    

◆内容紹介
羽生善治のやさしいこども将棋入門」の第3弾です。将棋は有利な展開で進めていても、勝ちきれないことがよくあります。本書は、終盤の基本である相手玉に迫ってからの勝ち方、つまり寄せ、詰めのノウハウを易しく解説しています。

 


美濃崩し200
zoom
最強将棋レクチャーブックス(6)
美濃崩し200
個別ページへ
金子タカシ
浅川書房
ISBN:978-4-86137-029-8
2010年12月
\1,470(5%税込)
236p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★☆
  〜★★★★

見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 片美濃崩し─部分テクニック1=62問
第2章 本美濃崩し─部分テクニック2=56問
第3章 高美濃崩し─部分テクニック3=30問
第4章 銀冠崩し─部分テクニック4=20問
第5章 木村美濃・金美濃崩し─部分テクニック5=12問
第6章 トドメのテクニック=8問
第7章 定跡テクニック=12問

◆内容紹介
大好評の『
寄せの手筋200』に続編が登場! 美濃囲い攻略の手筋が200問ぎっしり詰まった、美濃囲い特化仕様の一冊です。やさしい手筋から徐々にステップアップしていくスタイルは変わらず、ひとつひとつ解いていくことで自然と筋のよい寄せが身につきます。
美濃囲いには、片美濃・本美濃・高美濃・銀冠、さらに木村美濃や金美濃などさまざな形があります。それらたくさんの美濃囲いを「囲いのタイプ別」に分類し、さらに、実際の終盤で頻出する囲い崩しの手筋を種類別・レベル別に配列しました。こうした部分テニクックを体系的に学んだあと、最後に応用編として、自玉との兼ね合いを考える最終盤の練習、美濃崩しのテクニックが定跡の中でどのように生きているか、などを見ていきます。
また、攻めの方向を「ヨコ・タテ・ナナメ・端」と分類し、寄せのプロセスを視覚化しました。
たくさんの基本パターンを身につけ、その基本手筋をちょっと組み合わせるだけで、流れるような華麗な寄せを実現できます。

なお、本書は、1990年代に刊行された本(『
美濃崩し180』)を大幅に加筆・修正し、「決定版」として世に問うものです。
美濃囲いを攻略する問題を集めた本。『美濃崩し180』(金子タカシ,屋敷伸之監修,高橋書店,1993)を加筆修正したもの。

名著『美濃崩し180』のバージョンアップなので、S確定。以上。 …………ではレビューにならないので(笑)、もう少し詳しく見ていこう。

美濃崩し180』は、いわゆる「金子三部作」の一つで※1、美濃囲い(銀冠や木村美濃も含む)を崩す手筋を一堂に集めたもの。美濃囲いを崩す問題を扱った終盤の本はいくつもあるのだが、美濃崩しに特化した本としてはほぼ唯一で、高い人気があった。おそらく、三部作の中ではもっとも品薄だったと思われる。

三部作の一つ『寄せの手筋186』では必至か詰めを狙う問題だったが、『美濃崩し180』ではとにかく「最も速い攻め」を問うものだった。つまり、優先順位は[詰み]>[必至]>[詰めろ・駒を剥がすetc.]となる。

わたしの場合、『佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所』(佐藤康光,日本放送出版協会,1995)で美濃崩しの基本的なことを覚え、『光速の寄せ(1) 振り飛車破りの巻』である程度の知識を備え、そして『美濃崩し180』で多くの知識を仕入れた。この段階は、わたしの将棋人生の中でもぐんぐん棋力が上がるのが感じられた時期だったと思う。

そして、本書『美濃崩し200』である。……レビューの続きを読む(2011Jan23)


光速の寄せ 総集編(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
光速の寄せ 総集編
個別ページへ
谷川浩司
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3781-2
2010年12月
\1,155(5%税込)
420p/16cm
    この本をAmazonで見る
<寄せ手筋総集編>
第1章 基礎知識確認編 ・寄せの基本知識を振り返る
・寄せは手数計算
・攻め合いの計算
・ゼ(絶対に詰まない形)を考える
 
第2章 次の一手総まくり編 ☆寄せ合いの手筋はパターンで覚える
第1問〜第45問
 
第3章 実戦次の一手編 ☆実戦は手筋の宝庫である
第1問〜第12問
 対佐藤康光前竜王戦
 対羽生善治竜王・名人戦 など
参考棋譜1〜12
 
<谷川流 光速の決め手>
第1章 創作次の一手56問    
第2章 実戦次の一手36問    

◆内容紹介
「今回はあらゆる戦型の終盤の総集編」(まえがきより)。
谷川浩司九段の終盤の妙技を伝授する「光速の寄せ」、最終章はその総まとめと実戦への応用編です。
前半は「基礎知識確認編」「次の一手総まくり編」「実戦次の一手編」からなる「光速の寄せ」第5巻、後半は谷川九段の創作と実戦から生まれた珠玉の次の一手問題92問からなる「光速の決め手」を収録しています。シリーズ最終巻にふさわしい、谷川九段直伝の光速の寄せを血肉と化すことができる内容です。
シリーズ全3巻を読み終えたあなたは、すべての戦型における寄せのパターンを完全に体得しているに違いありません。

 


光速の寄せ 矢倉編(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
光速の寄せ 矢倉編
個別ページへ
谷川浩司
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3746-1
2010年11月
\1,155(5%税込)
448p/16cm
    この本をAmazonで見る
<単行本版3巻目次> 矢倉くずし初級編
第1章 基礎知識編 ・基礎知識編  
第2章 光速の手筋編 ・パターンを知ろう
・第1問〜第40問
 
第3章 光速の即詰み編 ・基本は一つ
・第1問〜第10問
 
第4章 実戦次の一手編 ・実戦の呼吸を知ろう
・第1問〜第10問
 
第5章 矢倉くずし・実戦編 ・実戦例1〜10
・参考棋譜1〜10
 
<単行本版4巻目次> 必勝! 矢倉応用編
第1章 基礎知識編 ・矢倉囲いの基礎知識  
第2章 光速の手筋編 ・パターン化が目標
・第1問〜第40問
 
第3章 光速の即詰み編 ・粘りを封じる
・第1問〜第10問
 
第4章 実戦次の一手編 ・終盤は易しい
・第1問〜第10問
 
第5章 光速の実戦編 ・実戦例1〜10
・参考棋譜1〜10
 

◆内容紹介
「矢倉は本格的でそして奥が深い」(まえがきより)。
「光速」と称される谷川浩司九段の終盤術を凝縮した「光速の寄せ」シリーズの文庫化第2弾。
本書は
第3巻「矢倉くずし初級編」、第4巻「必勝!矢倉応用編」を1冊にまとめたものでテーマは矢倉です。古今、そして未来にわたって常に人気戦法であり続けるであろう矢倉、そのくずし方を谷川九段が伝授します。
縦からの攻め、横からの攻め、端攻め。バリエーションに富んだ矢倉の寄せをいくつかのパターンに分け、詳細に解説しています。矢倉という将棋の王道を学び、勝率アップに役立ててください。

 


光速の寄せ 振り飛車編
zoom
将棋連盟文庫
光速の寄せ 振り飛車編
個別ページへ
谷川浩司
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3718-8
2010年10月
\1,155(5%税込)
448p/16cm
    この本をAmazonで見る
<単行本版1巻目次>
第1章 基礎知識編 ・美濃囲いから銀冠へ
・横からの攻めに強い美濃囲い
・二段階に分かれる戦い
・美濃囲いの弱点
・穴熊の固さと弱さ
 
第2章 光速の手筋編 ・パターンを知ろう
・第1問〜第60問
 
第3章 光速の即詰み編 ・詰みにもパターンがある
・第1問〜第17問
 
第4章 振り飛車破りの巻・実戦編 ・実戦例1〜13
・参考棋譜1〜13
 
<単行本版2巻目次>
第1章 基礎知識編 ・居飛車の囲い(1) 舟囲い
・居飛車の囲い(2) 左美濃
・居飛車の囲い(3) 玉頭位取りと穴熊
・弱点はどこか
 
第2章 光速の手筋編 ・パターンを知ろう
・第1問〜第60問
 
第3章 光速の即詰み編 ・詰みにもパターンがある
・第1問〜第20問
 
第4章 振り飛車で勝て!・実戦編 ・実戦例1〜10
・参考棋譜1〜10
 

◆内容紹介
「将棋の面白さは終盤戦にある」(まえがきより)。21歳で最年少名人となり、現在も第一線を走る谷川浩司九段。「光速」と謳われるその終盤術は、棋士を含めすべての将棋ファンを魅了してやみません。
本書は1995年に発売され、何度も版を重ねた名著
『光速の寄せ』1巻と2巻をまとめて文庫化したもので、居飛車−振り飛車対抗形を取り扱っています。
終盤力は勝敗に直結するもの。光速流の妙技を堪能し、勝率の大幅アップに役立ててください。

 


羽生善治のみるみる強くなる 将棋 終盤の勝ち方 入門
zoom
羽生善治のみるみる強くなる
将棋 終盤の勝ち方 入門
個別ページへ
羽生善治/監修
池田書店
ISBN:978-4-262-10146-0
2010年6月
\998
208p/21cm

[総合評価]
A

難易度:★☆
図面:見開き4〜6枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初心〜初級向き
この本をAmazonで見る
【構成・文】 上地隆蔵 【イラスト】 角愼作
プロローグ 終盤を知ろう ・終盤を知る
・将棋はどうしたら決着がつくのか?
・終盤は玉を詰めることに意識を向ける
20p
第1章 詰みを知ろう ・詰みを知る
・練習問題 これは詰み? 詰みではない?(4問)
・練習問題 詰ましてみよう!(6問)
28p
第2章 詰めろを知ろう ・詰めろを知る
・練習問題 詰めろをかけてみよう!(9問)
22p
第3章 必至を知ろう ・必至を知る
・長い詰みより短い必至
・練習問題 必至をかけてみよう!(4問)
30p
第4章 寄せを知ろう ・寄せを知る
・寄せの基本をマスターするだけで勝利はグッと近づく
30p
第5章 受けを知ろう ・受けを知る
・相手の狙いに気づけるか
・練習問題 詰めろを受けてみよう!(4問)
・練習問題 必至&寄せを未然に受けてみよう!(3問)
38p
第6章 終盤力を身につけよう ・終盤力アップドリル
・総合問題 終盤の局面を解いてみよう!(23問)
29p

・【コラム】ウソかホントか!? 将棋よもやま話
 (1)駒を握り込むオジサン (2)チェスクロックの使い方 (3)ギャラリーの心得 (4)感想戦もヒートアップ? (5)上位者の譲り合い (6)悲劇の美濃囲い

◆内容紹介(抜粋)
将棋には、序盤・中盤・終盤と大きく分けて3つの段階があります。(中略)
しかし、最初のうちは「終盤をどう指していいかわからない」「どうしたら勝ちが決まるのかわからない」と思い、苦手意識を持っている人が少なくないようです。(中略)
よく耳にするのが、「決着のつけ方がわからない」ということです。駒の動かし方や基本的なルールはひと通りマスターし、序盤や中盤までは指せるのですが、そこから先になると「?」という感じです。これでは終盤の指し方を理解している人と対戦すると簡単に負けてしまうでしょう。また初心者同士の対局では、お互いに決着のつけ方がわからず、延々と駒を取りあったり、不必要に成駒を作り続ける終盤になってしまいます。
最初に必要なのは、詰めるという行為を覚えることです。詰めるとは王手をかけて玉の行き所をなくす、という意味です。この詰めるを覚えると「終盤どう指していいかわからない」あるいは「決着のつけ方がわからない」という問題は、簡単に解決されるでしょう。そして、詰みを理解したなら、それを原点に詰めろ、必至、寄せという勝つためのテクニックも身につけてください。これら終盤のテクニックの基本を身につけるだけで、苦手だった終盤はがぜん面白くなるはずです!

将棋の終盤を初心者向けに解説した本。「羽生善治のみるみる強くなる」シリーズの3冊目。

いきなり目から鱗だったのがプロローグ。初心者は決着のつけ方が分からないことを「エンドレス状態」として3パターン紹介している。
 (1)王手ばかりでエンドレス
 (2)駒をため込んでばかりでエンドレス
 (3)成駒をつくってばかりでエンドレス

確かに自分が初心者のころはそうだったわー。もうすっかり忘れていたけど。

そして現在、わが将棋部には2人の初心者がいる。彼らは中国将棋(象棋、シャンチー)の経験者なので駒の取り合いの力はかなりあるが、詰みに意識が向いていないため(さらに歩を上手く使えないため)、中段で延々と駒を取り合っていた。本書で紹介している3パターンとは少し違うが、象棋の特徴なのかもしれない。とにかく、詰みに向かうという概念を理解しないと、将棋は終わらないのである。

将棋の決着はもちろん「詰み」であり、詰みのために「寄せ」「詰めろ」「必至」がある、ということを丁寧に解説している。そして[詰み]>[必至]>[詰めろ・寄せ]であることを理解できるように、順番に解説していく。これまで読んだ入門書では、このことを上手く説明できている本は意外と多くなかったと思う。

第1章〜第4章では、それぞれのテクニックについて詳しく解説。……レビューの続きを読む(2010Jun19)


実戦に役立つ詰め手筋
zoom
マイコミ将棋BOOKS
実戦に役立つ詰め手筋
個別ページへ
勝又清和
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2963-3
2008年9月
\1,449(5%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 何を持てば詰むか ・問題1〜20
【コラム】詰みを狙った受け/駒を取りにいく/タイトル戦でのトン死/数で勝てる場所を作る受け/欲しい駒は?/相手の駒を金縛り/10年に1度の珍手
 
第2章 何を持てば詰むか・実戦編 ・問題1〜11
【コラム】自玉の不詰みを見切る/打ち歩詰め誘導の絶品の受け/土壇場で詰めろ逃れの詰めろ/目指せ一間龍/一間飛車も強し/カッコいい中合い/相手の持ち駒をしばる/際どく逃げ切る/落ちていた合駒/痛烈な寄せ/1分将棋のドラマ
 
第3章 何を合駒するか ・問題1〜25
【コラム】驚異の合駒/緻密流の連続中合い(前)/緻密流の連続中合い(後)/大名人のトン死/安全な場所を確保/絶妙の決め手/究極の合駒/光速流の見切り(前)/光速流の見切り(後)/攻防の駒を消す絶妙手/奇跡的な二段バネ/先手を取る合駒
 
第4章 何を合駒するか・実戦編 ・問題1〜18
【コラム】大駒は近づけて受けよ/驚きの逃れ図/空間を作る移動合い/手がかりを残す中合い/軽い受け/焦点の歩で逃げ切る/終盤戦の事件1/終盤戦の事件2/幻の妙手(前)/幻の妙手(後)/狙いすました一着/妙手で合駒を節約/さすがの読み切り/空間を作る寄せ/隠れていた逃げ道/攻撃は最大の防御/唯一の合駒/歴史的な対局から
 

◆内容紹介
本書は勝又清和六段が週刊将棋に連載した講座を大幅に加筆して再構成したものです。何を持てば詰むか?何を合駒すれば詰まないか?など、詰みに関するオモシロ問題を集めました。解説では数で勝てる場所を探すといった基本的な考え方から、合駒請求でピンチを脱するテクニックなどを伝えています。高度なテクニックに関してはプロの実戦を例にしているので、楽しく読みながら終盤の手筋を身につけることができるでしょう。

 


将棋・ひと目の寄せ
zoom
マイコミ将棋文庫SP
将棋・ひと目の寄せ
終盤で必ず生きる200問
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2907-7
2008年7月
\1,050(5%税込)
416p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★☆
   〜★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
( )内の数字は問題数です。
第1章 ひと目の詰み ・基本の詰み形(30)
 頭金/金銀の使い方/成る/桂の使い方/逃げ道をふさぐ/
 守りをそらす/一間龍/下から追う/玉を呼ぶ/死角を作る/
 開き王手/空間を作る
・実戦の詰み(40)
 端玉/早囲い/居飛車急戦形/舟囲い系/矢倉系/美濃囲い系/
 穴熊/右玉/金無双/手掛かりなし
142p
第2章 ひと目の必死 ・基本の必死形(33)
 上から押さえる/挟み撃ち/2つの詰み筋/腹銀/邪魔駒消去/
 龍・飛/馬・角/端玉/その他
・実戦の必死(30)
 相居飛車系/舟囲い系/矢倉系/美濃囲い系/穴熊系
128p
第3章 ひと目の受け ・詰みを逃れる1〜20(20)
・詰めろを逃れる1〜20(20)
82p
第4章 力試し―何を持てば詰む? ・持駒問題1〜20(20) 42p
第5章 ひと目の攻防手 ・双玉問題1〜7(7) 16p

◆内容紹介
マイコミ将棋文庫SP将棋ひと目シリーズの第4弾が発売となりました。寄せとは、終盤に玉を詰みへと導くことです。本書ではこの寄せを、「詰み」、「必死」、「受け」に分けて出題してあります。部分図なので考えやすく、自然と寄せの力が身につきます。
「何を持てば詰む」や「双玉問題」といった応用の章もあり、問題は全部で200問。ひと目で急所に手が伸びるように、繰り返し解いてみることをおススメいたします。

終盤の手筋の問題集。

本書は、「寄せの手筋168』と『凌ぎの手筋186』を足して2で割って、難しい問題をカットして、解説をやや簡潔にした問題集」である。(長くてすみません)

第1章「ひと目の詰み」は、実戦で使えそうな詰み手筋を多く紹介。いわゆる「実戦型」ではなく、本当に実戦的な手筋ばかりだ。第30問のような、桂捨てで空間を作って詰ますような技が使えるようになると、将棋が面白くなってくるだろう。

第2章は基本的な必至問題。『
寄せの手筋168』とほぼ同じ問題が多数出てくる。必至問題は、玉方の持駒にも注意。「金がないから必至」ということがよくある。

第3章は受けの問題で、『
凌ぎの手筋186』に出てくるような、何を合駒するか、または玉を逃げるかという問題。特に合駒問題は、「横に利く駒(飛・金)」「斜め後ろに利く駒(角・銀)」「前に利く駒(歩・香・銀・金・飛)」「前に利かない駒(角・桂)」などに注意して読むと良い。基本的にこの章は「読み」がすべてなので、「ひと目」というフレーズが付くのは少しおかしいかもしれない。

第4章は「持駒が何なら詰むか」という、最近ときどき見られる問題。持駒の種類は三択で、答えが2つある場合もある(3つとも正解or3つとも不正解という意地悪なものはない)。この章も基本的に丁寧に読むしかなく、「ひと目」という性質のものではない。

第5章は攻防手で、逆王手や「詰めろ逃れの詰めろ」など。これくらいのレベルならまさに「ひと目」で見えるようになりたいものだ。

まとめると、第1章・第2章・第5章は「ひと目で見えるようになりたい問題」、第3章・第4章は「丁寧に読みを入れる訓練をする問題」である。

問題はすべて部分図。第1章「実戦の詰み」や第2章「実戦の必死」も実戦図(すべての駒を使った図)ではなく、一部の駒を使った(不要な駒を省いた)部分図である。

難易度は5段階で、★の数で表示。★1や★2は非常に簡単な問題であるが、★3のレベルはかなり幅広い。たとえば★3の第31問はとにかく王手すれば詰む5手詰めでかなり易しいと思うが、直前の★3の第31問は手順の組み合わせが複雑な9手詰めで。これがスラスラ解ければ軽く初段はあるだろうと思う。★4・★5は全体の1割以下で、三段以上を自負する人なら必ず読みきりたいところ。

1問目は頭金の1手詰めからで、最初の20問くらいはかなり易しい問題が続くので、初級者の人も「これなら解けそう」と思ってしまいそうだが、
本全体としての難易度は5級から初段くらいが対象だと思う。

これくらいの対象棋力で終盤の手筋の本といえば『
終盤の手筋 基本編』(週刊将棋/小川明久,MYCOM,1989/2003)があり、本書とコンセプトや構成がかなり似ている。解説は本書よりも詳細だったが、すでに絶版で中古価格も高騰しているので、本書を代わりに読めばよいと思う。

比較的易しめの問題集ということで、今回も私は全問正解を目指してアタックしたが、第192問(★5)だけは正解できなかった。(つД`) (2008Sep30)


初級者 将棋上達の方程式 寄せの公式
zoom
初級者 将棋上達の方程式
寄せの公式
個別ページへ
真田圭一
日本将棋連盟
ISBN:978-4-8197-0085-6
2008年5月
\1,365(5%税込)
207p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★
図面:見開き4〜6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級向き
この本をAmazonで見る
第1章 「寄せの基本」を考えましょう 10p
第2章 頭金を基本にした寄せ 12p
第3章 基本的な連携技 8p
第4章 最強の駒「竜」を使った寄せ 16p
第5章 強力な駒で横からの寄せ 14p
第6章 寄せの形を学ぶ 10p
第7章 「詰めろ」と「必至」の違いを知る 20p
第8章 寄せの練習問題50問 102p
第9章 「寄せ」総まとめ 9p

・【ワンポイント】(1)上から下へ、玉を落とす (2)金の使い方で上達が違う (3)駒の連携技を使った寄せ (4)一間竜は強烈だ! (5)駒の特異性を生かす (6)駒の能力を巧みに使う (7)詰めろと必至の違い

◆内容紹介
どんなに優勢な局面でも、敵玉をうまく詰ますことができなくては勝利に結びつきません。寄せのスピードこそが、勝つための最大の秘訣。本書は、初級者の方が寄せの本質を知ってもらうための本です。

初級者向けに寄せの手筋を解説した本。

第1章では、玉の場所(上段・中段・下段や端)による寄せやすさの違いを解説。「玉は下段に落とせ」は多くの寄せの本で使われる基本の格言であるが、それをここまで言語化して、初級者にも分かるような解説は初めて見た。図面にも視覚的に分かるように矢印や色分けなどの工夫がされている。

第2章〜第6章は、筋の良い寄せの基本技を解説。第2章の頭金は、「これが頭金です」というレベルではなく、「頭金を狙って、上から攻め駒を増やしていく」という、寄せや必至の基本のひとつ。第3章の連携技(特に桂の利用)や第4章・第5章の一間竜などとともに、ぜひともマスターしたい。第6章も頭金狙いだが、こちらは下段から角・銀を引っ掛けていくタイプの基本技。

第7章は「詰めろ」と「必至」の違い。これはなかなか難しいが、まだ受けが利くのが「ただの詰めろ」で、受けが利かない詰めろが「必至」だと覚えていれば、このレベルでは十分だ。なにせ、実戦では「受けにくい詰めろ」やら「受けても一手一手」やら「部分的に必至」(手順を尽くせば相手玉への王手との絡みで攻め駒を抜いて必至が解けることがある)やら、定義の難しい言葉がいっぱい出てくるのだから。

第8章は、これまでに学んだことの練習問題。姉妹書で同時発売の『将棋上達の方程式 囲いの公式』(屋敷伸之)と違って、復習問題ではなく第1章〜第7章の応用問題となる。第7章までの内容をしっかり理解できていればおそらく解けると思うが、中には初段クラスの難度のものも混じっている。「玉は下段に落とせ」「玉は端に追い詰めろ」「一間竜を狙え」といった、非常に実戦的なテクニックを学ぶ問題が多いので、たとえ解けなくても正解の手の感触をしっかり覚えよう。最後のほうには有名な必至問題もいくつか混じっているが、これらは初見で解くのは難しいと思うので、「こんな問題もあるんだ」くらいでよいだろう。

p200に寄せについて非常に上手い表現があったので、メモしておく。
「寄せは(最終的には)玉を詰めることですが、実は玉との距離や間合いを詰めるものだと考えています。(中略)相手の玉に自分の駒の利きが届くようになってはじめて『寄せの構図』が見えてくるのです。」(p200)

全体的に、対象としている「初級者」を徹底的に意識した作りこみが好印象。本によっては、最初は頭金から解説しているのに最後は四段レベルの問題が出るようなインフレを起こしているものもあるが、本書はそういうことはない。「脱・初級者」「めざせ24での一桁級」という目標がある人には、オススメの一冊である。(2008Sep23)


寄せの極意
zoom
スーパー将棋講座
寄せの極意
終盤の華麗な技で勝利をつかめ!
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:978-4-422-75110-8
2008年2月
\1,260(5%税込)
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 対居飛車編 頭金が基本/玉は下段に落とせ/斜め上から金を攻めろ/はさみ撃ちをねらえ/玉は包むように寄せよ/上から押さえつけろ/▲4一銀とひっかけろ/4三の金を奪え/△3一玉には▲2三歩/端玉には端歩/金頭のタタキでくずせ/守備駒をはがせ/飛車を成りこめ/遊び駒を活用せよ/盤面を広く見ろ/速度計算が大事/詰みに必要な駒を考える
・練習問題=10問
114p
第2章 対振り飛車編 桂で美濃玉を直撃/7一へ角(銀)を打ちこめ/玉のコビンへせまれ/下段飛車には端攻め/堅い玉はと金で削れ/と金のおそはや/強手で守備駒を奪え/玉頭戦は厚みが大事/終盤は攻防の一手を放て/穴熊は端からつぶせ/穴熊は大駒をたたっ切れ/相穴熊ははがしてはりつけ/中段玉は遠まきに/早囲い玉にはコビン攻め/まず自玉を見よ
・練習問題=10問
102p

◆内容紹介(表紙より)
将棋で一番大事なのは終盤の力。寄せの強い人が将棋も強いといえる。その力を養うためのエキスをたっぷり詰め込んだ教科書。

実戦の終盤を解説した本。

将棋の勝敗は、終盤力がかなりのウエイトを占める。終盤力を鍛えるには、囲い崩しの手筋などを知り、詰将棋・必至問題・次の一手問題などを数多く解くのが一法である。さらに、中盤から終盤への流れを支配する力をつけるには、プロの棋譜をたくさん並べるのが有効だと思う。

しかしプロの棋譜は解説がないと難しい。また、中終盤に絞って実戦を解説した本というのは意外と限られていて、なかなか会得するのが難しい分野である。(※私の知る限りでは、「羽生善治の終盤術」シリーズ(2005〜2006,全3巻)、『光速の終盤術』(1988)、『将棋・勝つ決め手から詰め手まで』(1984)、『寄せの妙手』(1981)くらいしか思い浮かばない)

本書は、「一通りの手筋は知っているが、実戦での終盤のコツを会得したい」という人向けに、実戦での終盤を解説した本である。対象棋力はアマ初段〜三段くらいに絞られている。

基本的な構成は、「(1)基本解説(2p)」と「(2)実戦応用編(4p)」とを併せた6ページが一組になっている。

(1)基本解説は、まず最初に格言を掲げ、その格言を解説していく形式。テーマ図の多くは出展不明の実戦図。一部は高橋の実戦を使ったものもある。(2)の「実戦応用編」に比べて、やや分かりやすい局面となっていて、表題の格言を端的に解説してある。
(2)実戦応用編は、高橋の実戦から取材した図を採用。実戦ならではの攻め合いや、攻防の一手なども織り交ぜられている。投了以下ハッキリした勝ちになるまでの手順も丁寧に解説しているのは○。

(1)(2)は、目次では「頭金が基本/頭金での詰みを読む/玉は下段に落とせ/下段に落として寄せきる/……」などとなっていて、区別されていないので分かりにくいが、実際は「頭金が基本/(実戦応用編)頭金での詰みを読む」で1テーマ、「玉は下段に落とせ/(実戦応用編)下段に落として寄せきる」で1テーマ、という構成になっている。ここら辺は編集のテクニック次第でずいぶん読みやすくなったはずなので、少し残念だった。

最初読み始めたときは、「あまり汎用性がないのでBくらいか?」と思っていたが、最後まで読み終えてみると「すでにある程度の力がある人の終盤力を鍛えるにはなかなか良い本だなぁ」という感想に変わった。

かなり対象棋力が絞られているので、級位者や高段者にはオススメしないが、初段〜三段くらいで「プロの棋譜をよく並べるんだけど、終盤がちょっとよく分からないときがあるんだよね」という人にはかなり読み応えのある本だと思う。(2008Aug06)


将棋 手筋の教科書(3) 囲いの崩し方編
zoom
ステップアップ将棋講座
将棋 手筋の教科書(3)
囲いの崩し方編
ねらいの手筋でとどめをさす!囲い崩しの必修手筋200
個別ページへ
高橋道雄
山海堂
ISBN:978-4-381-02232-5
2007年3月
\1,470(5%税込)
286p/21cm
    この本をAmazonで見る
美濃囲い
美濃囲い(高美濃)
美濃囲い(天守閣美濃)
美濃囲い(四枚美濃)
銀冠
舟囲い(後手4一金形)
舟囲い(後手4二金形)
穴熊囲い(振り飛車)
穴熊囲い(居飛車)
矢倉囲い
その他の囲い
練習問題30

◆内容紹介
将棋が強くなるためには、詰将棋を解く、定跡を勉強するなど、いろいろな手段がありますが、手筋をおぼえるというのが一番の早道です。本書は『手筋の教科書1・2』で取りあげた「歩・香・桂」「銀・金・角・飛」の手筋を駆使しての「囲いの崩し方」を紹介しています。これさえおぼえれば、終盤のねじりあいに絶対勝てる!という必要最低限の手筋を厳選しました!著者自身の「実戦譜」もついて、みどころ満載、実力アップ間違いなしの一冊です。
 


読むだけで強くなる 終盤のコツ130
zoom
パワーアップシリーズ
読むだけで強くなる 終盤のコツ130
実戦でよく現れる寄せ手筋集!
青野照市
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0384-6
2006年9月
\1,575(5%税込)
278p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
    〜★★★☆

図面:見開き3枚
見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 囲いの詰め手筋 ・美濃囲いの詰め手筋(1)〜(10)
・矢倉囲いの詰め手筋(1)〜(10)
・実戦型の詰め手筋(1)〜(10)
62p
第2章 必至の手筋 ・必至のパターン(1)〜(10)
・詰めろ逃れの詰めろT(1)〜(10)
・詰めろ逃れの詰めろU(1)〜(10)
62p
第3章 一手勝ちの手筋 ・一手勝ちを読む(1)〜(10)
・一手を稼ぐ受け(1)〜(10)
42p
第4章 合い駒と詰む駒を読む ・合い駒を読む(1)〜(10)
・詰む駒を読む(1)〜(10)
42p
第5章 囲いの崩し方 ・矢倉囲いの崩し方(1)〜(10)
・美濃囲いの崩し方(1)〜(10)
・穴熊囲いの崩し方(1)〜(10)
62p

・【ミニコラム】「はじめに」の解答/手筋で寄せた一局(谷川vs郷田)/詰めろの連続で勝つ(深浦vs佐藤康)/唯一の合い駒でしのぐ(青野vs福崎)/逆転を生み出した桂打ち(桐山vs小野)

◆内容紹介
難しい変化を読むより、基本の寄せ手筋を逃さないことが終盤のコツ。本書は級位者を対象に、実戦でよく現れる寄せ手筋を130項目に分け、青野九段が部分図を用い、見開きで分かりやすく解説した。すぐに役立つ終盤講座。

終盤のさまざまな手筋を解説した本。

本書はレイアウトが少し変わっている。見開き2ページで2問で、基本的な問題Aとやや応用的な問題Bに分かれている。それで図面は3枚。2枚は問題図で、残り1枚は問題Aの変化解説用。つまり、途中図や結果図は省略されているのだ。頭の中で並べきれない人は、ちょっと面倒でも盤に並べてほしい。

第1章は囲いが残った形から詰めるもの。いわゆる「実戦型」(形だけ実戦ぽいが、詰め手順には妙手てんこもりのもの)ではなく、本当に「実戦的な」詰め手順のものばかり。ただし、妙手というほどではないが「手筋の好手」が最低1つは含まれているので、それを吸収していけば実戦詰めに強くなれる。長いものでは二十数手まで読む問題もあるので大変そうだが、実際は清算して手数が長くなっていることもおおいので、さほど身構える必要はない。

第2章以降は、詰み以外に終盤で必要な力(詰めろ、一手違い、凌ぎ、囲い崩しなど)を養っていく。

全体的に図面が少なく、文章が多いのでやや読みづらい点はある。しかし質と量が読みづらさを補って余りある。「読むだけで強くなる」は大げさだが、「読んで理解すれば強くなる」のは間違いない。

なお、前述のように1テーマ2問なので、実質的に「終盤のコツ260」である。(最後の方で1テーマ1問がいくつかあったので「255」くらいか?)(2007Jun19)


屋敷伸之の囲いの崩し方
zoom
NHK将棋シリーズ
屋敷伸之の囲いの崩し方
個別ページへ
屋敷伸之
日本放送出版協会
ISBN:4-14-016145-0
2006年9月
\1,050(5%税込)
222p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 美濃囲い 片美濃/本美濃/高美濃/銀冠 38p
第2章 左美濃 2二玉型左美濃/天守閣美濃/左銀冠 28p
第3章 穴熊囲い 振り飛車穴熊(1)(2)/居飛車穴熊(1)(2) 38p
第4章 舟囲い 3一銀型舟囲い/左銀進出型舟囲い/ヨコ二枚金/タテ二枚金 38p
第5章 矢倉囲い 金矢倉(1)(2)/二枚金連結型矢倉/片矢倉 38p
第6章 力戦形アラカルト 右玉囲い/中住居/中座飛車・4一玉型/
トーチカ囲い/串カツ囲い/カニ囲い/木村美濃
36p

・力試し詰将棋=8問

◆内容紹介
これからアマチュア初段を目指す方、基本を確認したい有段者の方にわかりやすくという気持で、囲いごとに、攻略のための4つの心得を掲げた。さらに、その心得をプロが実際の対局でどのように生かしているのかを見ていただくために、各項2例ずつ著者の実戦譜を解説する構成にしてある。

囲い崩しの手筋を解説した本。2005年度下期のNHK将棋講座「囲いの崩し方」を加筆修正したもの。

各テーマの構成はこんな↓感じ。

 (1)冒頭に囲いの図を大きく掲げ、[玉の堅さ][広さ][遠さ]を各5段階で評価、加えて囲いの短評。
 (2)囲い崩しの手筋解説を4つ。各1pずつ。
 (3)実戦例2つ。中盤から投了まで、各2pずつ。
 (4)以上、囲い1つにつき9p。


ただし、第4章のトーチカ囲い以降は手筋解説は省略、実戦例1つのみで各2pになっている。

スペースが限られているためか、代表的な手筋を厳選して解説している。が、はっきりいって手筋の量が少ない。また、通常なら見開き2p使うところを1pに圧縮しているため、図面が少なく、代表手順のスペースはカット、解説がゴチャゴチャして分かりにくかった。

また、第6章で他書ではあまり扱っていない囲いを紹介しているが、例が少なすぎるのが残念。第1章〜第5章の囲いは他書でもよく解説されているので、第6章に注力してくれた方がうれしかった。

講座の内容自体は良いと思う。2冊に分けて、余裕を持った構成にして手筋を増やした方が、読者にとって有用だったと思う。たとえ本代の総額が上がってしまったとしても。

同様の内容を1冊で済ませたいなら同じNHK将棋シリーズの『佐藤康光の 寄せの急所 囲いの急所』、しっかりじっくりやりたいなら『光速の寄せ』(全5巻,谷川浩司,日本将棋連盟)の方がオススメ。(2007Jan16)


羽生善治の終盤術(3) 堅さをくずす本
zoom
最強将棋21
羽生善治の終盤術(3)
堅さをくずす本
個別ページへ
羽生善治
浅川書房
ISBN:4-86137-013-2
2006年6月
\1,365(5%税込)
205p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
    〜★★★★

見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 美濃くずしと実戦 基本手筋の確認/基本的な例/美濃くずし/タテへの応用/
攻め駒は十分/詰めろを読む/返し技を読む/駒の働きに差をつける/
より厳しく、より周到に/明快な寄せ/攻防の間合い/しのぎと入玉の阻止
67p
第2章 穴熊くずしと実戦 基本手筋の確認/最初の練習/穴熊くずしの基本/
と金のスピード/危険な攻防手/手勝ちを読みきる/
斜めの構図/ラインの寄せ/逃がさない攻め/手がかりがない場合
54p
第3章 矢倉くずしと実戦 基本手筋の確認/急所の形/拠点を生かす/端攻めの基本/
攻めるべき駒/基本の筋と攻防のバランス/玉頭攻めの基本/
矢倉の攻め方/応用問題/駒を前に/攻防の考え方/攻めは流れに乗って
84p

◆内容紹介(浅川書房HPより)
寄せの基本は覚えた、基本的な囲い崩しも覚えた──そんな二人が対局すれば、すんなりとは決まりません。
当然ながら、その手筋を避けようとしてきたり、その手筋では間に合わないような工夫をしてきます。
そこで、本に書いてある手筋通りに決着するのではなく、基本手筋は実戦の中でさまざまに変形していくことになります。
そうした基本手筋の実戦的変奏を通して、手筋を応用するコツや、どういう寄せが《いい感じの寄せ》なのか、理解していただくのが本書の狙いです。

終盤の考え方を次の一手形式で解説した本。三部作シリーズの最終巻。

最終巻となる本書では、第2巻に引き続き「手筋を複数回組み合わせて囲いを攻略する」という問題を多く収録。特に三大囲いである美濃囲い・穴熊囲い・矢倉囲いの崩し方をテーマに取り上げた。

囲い崩しの手筋をテーマにした問題集はかなりたくさん出ているが、多くは「半分崩れた形を攻略する」ものだったり、「十分な待ち駒がある状態で攻略する」ものである。本書では、各章の最初に囲い崩しの基本手筋を6問ずつ用意し、それらを習得していることを前提として、「いかに囲いを崩せる形に持っていくか」がメインテーマとなっている。

過去2巻と同様、出題はすべて羽生の実戦から。マークは第2巻と同様で[基本][重要][難問][爽快]と無印の5種類。

難易度は、全3間の中でもっとも易しい(といっても、ある程度囲い崩しの手筋を習得していることが条件)。得手不得手により、各章の難易度は感じ方が違いそうだ。わたしの正解率は、第1章(美濃)は6〜7割、第2章(穴熊)は9割、第3章(矢倉)は2〜3割だった(-_-;)

全3巻の総括をしておくと、
 難易度 (難)1>2>3(易)
 オススメ度 (高)1>3>2(低)

あくまでも個人的な感想だし、3冊の差はそれほど大きくない。どの巻から始めるかは好みで決めればよいだろう。ただ、できれば3冊とも制覇してほしい。(2006Dec05)


羽生善治の終盤術(2) 基本だけでここまで出来る
zoom
最強将棋21
羽生善治の終盤術(2)
基本だけでここまで出来る
個別ページへ
羽生善治
浅川書房
ISBN:4-86137-012-4
2006年4月
\1,365(5%税込)
205p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
    〜★★★★

見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 寄せの基本を総点検 基本手筋/隠れた基本手筋/手筋から実戦へ/
基本形を目指す/含みについて/タイミングと基本/
左右からはさむ/盲点の基本手筋/広いところから/
逃がさない寄せ/コンパクトな仕上げ/玉に向かう意識/
金銀のつなぎ方/金銀問題/攻めへの応用/応用問題/
小駒の速度/最大効果を狙う/歩の連続技/
自玉の安全から/接近戦の考え方/後手陣にスキあり/
狙いをより厳しく/手作りについて/寄せは基本の連続/
技のつなぎ/卒業問題
89p
第2章 基本的な技をつなぐ 見かけの堅さ/手筋の組み合わせ/
組み合わせから基本形へ/2手の余裕/手筋と読み/
歩の連続技から/逃げ方を予測した攻め/
小さな傷を寄せにつなげる/手筋と絶対手/
詰めろの連続で寄せる/押さえる感覚/玉に響く攻め/
強手と細心のつなぎ/寄せの構想へ/加速する手筋
60p
第3章 攻防のバランス 攻防手は2手の価値/攻防手の決定力/上部脱出を阻止/
1手勝ちの練習/手順を尽くす寄せ/寄せの制約/
ベタ足の寄せ/局面を広く見る/卒業問題
55p

◆内容紹介(浅川書房HPより)
大評判の終盤練習帳、第2弾! 寄せの基本や手筋は勉強したのに、実戦ではうまく使いこなせない──そんなファンの悩みに応える一冊です。

終盤の考え方を次の一手形式で解説した本。

第1巻では「攻めをつなぐ感覚」を重視していたが、本書では「手筋を複数回組み合わせる」という問題が多い。「感覚・大局観」よりは「読み・テクニック」寄りで、従来の次の一手問題集に近い。「自陣は2手スキだから詰めろの連続で迫る」など、第1巻よりもかなり論理を重視している。

各出題はやはり羽生の実戦からだが、第1巻とは違って、プロ的にはすでに収束に向かっている最終盤の問題がほとんど。投了までの分割数も2〜4くらい(一部除く)。

第1巻と同様、各問には[基本][重要][難問]のマークが入っていて、さらに[爽快]が追加。「詰めろ逃れの詰めろ」や「派手な捨て駒」には[爽快]が使われる。

難易度は、第1章はやや易しく、初段前後向けか。第2章以降は二段〜四段くらい。総合的には、なぜか第1巻よりも易しめになっている。普通は後の巻ほど難しくなるものだが…。ちなみに第3巻はさらに易しい。3→2→1と読んでいくほうがいいのかもしれない。

全体としてはまずまず良書だが、第1巻とはいろんな部分が異なる。第1巻が良かった人は「アレッ?」と思うこともあるだろう。わたしも個人的には第1巻のほうが気に入っている。(2006Nov08)

※『次の一手「寄せ」』(勝浦修,創元社,1989)が似た感じの本である。


羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本
zoom
最強将棋21
羽生善治の終盤術(1)
攻めをつなぐ本
個別ページへ
羽生善治
浅川書房
ISBN:4-86137-011-6
2005年12月
\1,365(5%税込)
226p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★
見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 手の流れと局面のテーマ 第1例 優勢なときはわかりやすく
第2例 手筋の連続で寄せる
第3例 大駒にさばきをつける
第4例  駒得しながら攻める
第5例 攻め駒が足りないとき
第6例 ものすごく急いで攻めるとき
第7例 それほど急がなくてもいいとき
第8例 寄り形のイメージをもつ
100p
第2章 守りの急所を見抜く 第9例 徹底的に弱点を衝く
第10例 最強の守備駒を攻める
第11例 要の駒を見抜く
第12例 勝負手を通さない
55p
第3章 玉頭戦と端攻め 第13例 玉頭戦の基本
第14例 攻める場所の違い
第15例 端攻めでポイントを稼いだとき
第16例 玉頭戦と端攻め
49p
第4章 卒業練習 第17例 ぎりぎりの詰めろをつなぐ
第18例 相手の攻めをしのぎつつ攻める
22p

◆内容紹介(浅川書房HPより) ⇒浅川書房の紹介ページ
「これから私がみなさんに問題を出します。簡単な次の一手もあれば、方針を決めるような大きな問題もあります。自分ならどう指すかを考え、私の寄せと比べて下さい。この練習を繰り返していくうちに、どこが局面の急所か、どんな考え方をすれば正解に近づけるのか、自然に身についてくるはずです。」

終盤の考え方を次の一手形式で解説した本。

終盤を鍛えるには、さまざまな方法がある。まず、「詰将棋」。これは初心向けからマニア向けまで膨大な数の本が出版されている。次に「必至問題」や、決め手を探す「次の一手問題」で、これらも詰将棋ほどではないが多くの本が出ている。さらに近年は、「1手スキ・2手スキ」や「ゼット(絶対詰まない形)」の考え方も広く浸透している。しかしこれらはどれも「精密な読み」の世界であり、読み切れない「感覚」や「大局観」で終盤を解説したものはあまり出ていなかった。

本書は、そのような終盤の「感覚」「大局観」を重視して終盤を解説。特に、サブタイトルどおりの「手をつなぐ」ことが一貫したテーマになっている。まえがきにもあるように、普通の7手詰を解けるくらいの読みの能力があれば十分で、長手数を読み切るような設問はほとんどない。

テーマはすべて羽生の実戦から。終盤の入り口から投了までを6〜12問に分割し、次の一手形式で出題。通常の次の一手問題と違って絶対的な解答のある局面ばかりではなく、ないが、羽生の解説(ヒント)に従いながら流れに沿った手を見つけていく。各テーマに最後には「まとめ」があって、重要なところを文章で述べている。何回か解いて問題を覚えてしまったら、まとめを読むだけでも良いだろう。

各問には[基本][重要][難問]のマークが入っている。2つ以上のマーク付の問題がある一方、無印のものも。本書の場合、うまい手や詰みを読み切るような手はさほど重要視されていないのか、無印が多い。


本書を解いていて、なかなか正解できなくて(正解率3割〜4割くらい)大変だった。しかし、今までの本ではなかなかつかめなかった感覚がいくつか触れることができた。特に、第17例の「こちらが駒を打ち込んでいく升目を増やしておく」という感覚は今まで全然気づかなかった。必至問題で「相手の受ける場所をなくす」というのはあるが、同じ発想で立場は逆。こういう「目からウロコ」が他にもいくつかあった。一回では吸収するところまで行かないので、何度か読んでみたい。


第2巻や第3巻に比べて、難易度は全体的に均一。二段〜四段くらいの人にベストマッチだと思う。逆に、級位者の人にはどこをとっても理解困難かもしれない。

できれば、書店で手にとって、最初の10問くらいにトライしてみてください。2〜3問できれば、本書はぴったりのレベルだと思います。0問なら、ちょっと無理かも・・・。(2006Nov01)


谷川流寄せの法則 応用編
zoom
谷川流寄せの法則
応用編
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0378-1
2004年12月
\1,365(5%税込)
215p/19cm

[総合評価]
A

難易度:
(1章)★★★
(2・3章)★★★★

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 格言に学ぶ終盤術 玉は下段に落とせ/玉は包むように寄せよ
/終盤は駒の損得より速度/金なし将棋に受け手なし
/玉の早逃げ八手の得あり/端玉には端歩
/両王手受けにくし/邪魔駒は消せ
・谷川のアドバイス=13問
72p
第2章 実戦に学ぶ終盤の心得 次の一手問題=13問 58p
第3章 最終盤は読みで勝て 次の一手問題=12問 94p

・参考棋譜(ミニ解説付き)=25局

◆内容紹介(日本将棋連盟HPより)
寄せに強くなりたい。しかし、どうやって勉強したらいいのか分からない。そんな人に本書はピッタリ。谷川光速流直伝「寄せの法則」を学べば、寄せに自信がつくこと間違いなし。基礎編と合わせて読めば、あなたも寄せのスペシャリストになれる。

終盤の心得や読みを解説した本。

第1章は終盤に関する格言を解説。この章は比較的易しい。特に目新しい格言はないが、ここで基本をしっかり押さえておくとよい。

第2章・第3章はすべて谷川の実戦からの出題。トッププロの実戦なので非常に難解だが、候補手が二択・三択で示されていたり、ヒントが詳しく書かれていたりするので、少し難度が下がっている。もちろん、自信のある人はヒントを隠してチャレンジしてほしい。1問あたりの解説は3p〜5pと充実している。実戦終盤解説の名著『光速の終盤術』(日本将棋連盟,1988)のシンプル版という感じだ。

第2章・第3章で使われた局面は、すべて巻末に棋譜を掲載。一応、解説付き(ただし量は将棋年鑑と同じくらい)。戦型は横歩取りが断然多く、11局。他は、角換わり腰掛銀、ゴキゲン中飛車、四間vs居飛穴などさまざま。

前著の『谷川流寄せの法則 基本編』に比べると、全体的に新鮮さに欠けるが、解説そのものの質はいい。次の一手を考え、解説を読み、棋譜を並べ、その後少し時間を置いてもう一度次の一手にトライするのがオススメパターンである。(2005Mar10)


谷川流寄せの法則 基礎編
zoom
谷川流寄せの法則
基礎編
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0376-5
2004年7月
\1,365(5%税込)
231p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 手数計算の法則 先に詰ませば勝ち/詰めろと必至/受けのない詰めろ
/二手スキ/手数計算の基本/必至と詰めろの違い
/一路の違いが大きい/相手の受けを考える/似て非なる形
/金の挟み撃ち/脱出路が開く/馬と金の協力
/駒がない方がいい場合/一手スキと二手スキ
/持ち駒の違い/特殊な例/合い駒を考える(1)〜(5)
/手数計算の考え方/五手スキ/寄せ合いを読む
/詰みがなければ一手スキ/逆転のテクニック(1)〜(3)
/詰めろ逃れの詰めろ/駒を使わせて寄せる
36p
第2章 詰む形、詰まない形の法則 ・詰む形、詰まない形の法則
・何があれば詰み?=12問
・ゼについて
74p
第3章 囲いの法則 囲いには特徴がある/金矢倉/6八金型矢倉/銀矢倉
/四枚矢倉/舟囲い/左美濃/四枚左美濃/四名銀冠
/8八玉型位取り/7八玉型位取り/トーチカ/四枚トーチカ
/居飛車穴熊/6七金型穴熊/7九銀型穴熊/銀冠穴熊
/四枚穴熊/横歩取り6八玉型/横歩取り5八玉型
/横歩取り4一玉型/飛先交換型腰掛銀/カニ囲い/雁木
/右玉/美濃囲い/3九玉型美濃囲い/高美濃/銀冠
/3八金型美濃/木村美濃/振飛車穴熊/4七金型穴熊
/銀冠穴熊/藤井システム/金無双/矢倉(相振飛車)
46p
第4章 囲いの法則実戦例 ・実戦次の一手=13問
・参考棋譜=13局
68p

◆内容紹介
「手数計算」「詰む形、詰まない形」「囲いの崩し方」などの法則を解説。光速流の谷川浩司が「寄せ」の基本を伝授する。「寄せ」に自信のある人にも基本の復習に適した一冊。

終盤の基本と囲いに関する本。

本書の目玉はなんといっても第2章の「何があれば詰み?」。簡素な配置の盤面に対して、詰む持ち駒・詰まない持ち駒を答える。全12問と少ないようだが、1問につき5〜8種類の持ち駒を考えるので、実際の問題数は83問に等しい。第1章でも少し触れられているが、「何を持てば敵玉が寄るか、何を渡しても自玉は大丈夫か」を常に考えるようにすると、終盤力は飛躍的に上昇する。さらにこのような“実戦詰む将棋”を多くこなすことで、その効果は倍加する。

このように「詰む・詰まない」形をたくさん知っていることは大きな強みになる。現在は将棋ソフトにより詰みの有無は簡単に分かるので、ソフトを利用して終盤のデータベース化を図ることも可能だろう。そのうち、第2章を発展させたようなサイトが出現するかと思う。(ていうか、もうあるかも?)

第1章では、詰み・一手スキ・二手スキなど終盤の基本的な手数計算をを解説。これは『谷川流・将棋は終盤』(池田書店,1985)などいくつかの棋書で解説されているので、すでにマスターしている人はさらっと流してよい。もちろん、初めての人には有用なのでじっくり読むべし。

第3章は、いろいろな囲いの特徴を紹介し、「堅さ・組みやすさ・実用度」をそれぞれ5段階で評価している。まるで棋書ミシ○ランみたいだ(違)。囲いの本といえば『序盤戦!! 囲いと攻めの形』(横田稔,高橋書店,1990)だが、本書のほうが長所と短所を的確に解説していてはるかに分かりやすい。この十数年で生まれたトーチカ・中原囲い・藤井システムなどにも対応している。なお、崩し方は書いていない(次巻以降で詳解されると思う)。

第4章は、谷川の実戦から「終盤次の一手」を問う。『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(河出書房新社,2003)の終盤編だけを抜き出した感じだ。

本書は“基礎編”ながら、第2章と第4章は結構難しい。やや難易度にアンバランスさがあるが、級位者から有段者まで役立つだろう。「何があれば詰み?」のためだけに読んでみてもいいかと。(2004Oct11)


囲いの崩し方 将棋終盤力養成講座(5)
囲いの崩し方
次の一手形式
個別ページへ
沼春雄
創元社
ISBN:4-422-75095-X
2004年4月
\1,260(税込)
208p/19cm
    この本をAmazonで見る
・次の一手問題=101問

◆内容紹介(創元社HPより抜粋)
終盤力養成講座の第5弾。本書は、将棋で代表的な囲いである「美濃囲い」「矢倉囲い」「穴熊囲い」の3つに分け、それぞれの囲いを攻略する攻め方を、実戦の局面を問題にして出題している。
 


終盤の手筋 将棋終盤力養成講座(1)
終盤の手筋
詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・
受けの基本テクニックを学ぶ
個別ページへ
勝浦修
創元社
ISBN:4-422-75091-7
2002年6月
\1,200
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★
  〜★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 詰め手筋 各駒別の詰み形/詰め手筋 42p
第2章 詰めろと必至 詰めろ/必至 42p
第3章 囲いのくずし方 舟囲いの崩し方/美濃囲いの崩し方(高美濃、銀冠、左美濃も含む)
/穴熊囲いの崩し方/矢倉囲いの崩し方
62p
第4章 受けのテクニック 底歩/争点ずらし/桂先の銀/大駒は近づけて…/中合い
/カウンター/かわす/早逃げ/詰めろ逃れの詰めろ/即詰みを凌ぐ
40p
第5章 実戦の寄せ ・逃げる手は最後に考える(vs福崎文吾八段戦)
・美濃囲い崩しの実戦(vs中原誠永世十段戦)
・遊び駒を働かせる(vs米長邦雄九段戦)
・攻防の呼吸(vs田中寅彦九段戦)
・矢倉崩しの実戦(vs高橋道雄九段戦)
32p

◆内容紹介
本書は終盤における基本的なテクニックを学ぶための本である。詰み・詰めろ・必至・囲いの攻略・受け・実戦の寄せの項目に分けて、さまざまな手筋を紹介した。

終盤のさまざまな手筋を解説した本。

最初は「各駒の特徴を生かした詰み形」から始まって、「やさしい詰み」→「詰めろ」→「必至」→「囲い崩し」……というように、最終盤から徐々に1手スキ、2手スキへ発展していく構成になっている。難度もちょっとずつ難しくなっていく感じなので、初級者クラスでも無理なく読み進めていくことができる。

最後の第5章だけはプロの実戦なので難しいが、最初に状況説明や形勢判断、考え方などが書いてあるのが良い。少し難しいと感じる方でも一通り読んでおくべし。

レイアウトは、基本的に1ページ完結で、たまに見開き完結型。図と本文のバランスもよく、非常に読みやすくなっている。『羽生の法則』シリーズが似たような構成を採っているが、本書の方が満足度は高いと感じた。初級向けの終盤本はいくつか出ているが、本書も選択肢の一つに入れていいと思う。(2006Aug18)

※ちなみにシリーズ5巻のうち、本書だけが問題形式ではなく、解説形式を採っている。


将棋の力をつける本
zoom
将棋の力をつける本
基礎を創る終盤の考え方
個別ページへ
武市三郎
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0394-8
2000年8月
\1,400
270p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★☆
 〜★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 王手と詰みから考えよう 王手を掛ける/詰みと詰将棋/玉の急所
/弱点を作る/将棋の考え方
50p
第2章 寄せの基本から考えよう 頭金/腹金/一間龍/縦と横の一間龍
/一間龍のバリエーション/考えの根拠を活用する
/玉の最終位置を描く
72p
第3章 詰みの手筋を考えよう 守備駒の移動/駒の清算/逃げ道ふさぎ
/焦点の捨て駒/その他の手筋/理想を描く
56p
第4章 “必死”を必死で考えよう 詰めろを掛ける/必死の概念/必死を掛ける
/有名な必死/2手連続/実戦形必死
/攻防の手/詰めろ逃れの詰めろ/囲いの即詰み
86p

◆内容紹介
初段の壁をなかなか越えられないあなたへ。初中級者向けと言えば序盤・中盤の暗記・学習が中心だったこれまでの常識を、本書は120%覆しました。「最短の寄せと自陣の危険度両方に目配りしなければいけない終盤の組み立て方こそ、将棋の本当の力をつける一番の養分になる!」将棋指導のプロフェッショナル武市三郎六段が温めていた学習法であなたの将棋の力は確実にアップするはずです。詰めろや王手、必死などを掛ける際の考え方や従来の常識を覆す将棋勉強法です。

詰みや必至の仕組みを論理的に解説した本。「週刊将棋」に連載された「目指せ初段」を再構成・大幅加筆したもの。

「詰み」そのものに本格的に取り組んだ本は少ない。たいていは「これで詰みです」「頭金は詰みの基本です」「詰みのパターンをたくさん覚えましょう」と説明され、あまり論理的な解説を見たことがない。

本書では、一貫して「玉の弱点を攻める」にこだわって解説。“玉側の利きが玉だけで、攻め方の利きが1つ以上あるマス”を「最弱点」、“玉側の利きが玉だけのマス”を「弱点」と定義し、「弱点を攻める」「弱点を作る」という概念から徹底解説。超基本的な「王手をかけるとは?」「詰みとは?」という部分からしっかりみっちり解説されているのには感動すら覚える。入門書にも出てくる「頭金」がはじめて登場するのはなんと第2章になってから。これだけでも「詰みの本質」にこだわりがあることが窺える。



5年前、24で二級くらいだったころ、新刊で出た本書を手に取った。「いい本だな」と思ったものの、「さすがにわたしには基本的すぎるかな…」と思い、本棚に戻した。今思えば買っておくべきだったが、価格がネックだった。1,000円以下なら迷わず買っていただろう。ぜひ文庫化希望したい。そして、24二桁級の人には必ず読んでもらいたい。

さらに惜しむらくは、タイトルの平凡さ。もっと初級者のハートをぐっと掴むタイトルだったなら、もっと多くの人の目にとまっただろうに… (2005Oct07)


寄せの棋本戦術
zoom
森内優駿流棋本ブックス
寄せの棋本戦術
詰め・必死・手筋のトレーニング
個別ページへ
小暮克洋/著
森内俊之/監修
主婦と生活社
ISBN:4-391-12081-X
1997年10月
\900
191p/19cm

[総合評価]
S
(A?) 

難易度:★★★
見開き1〜3問
内容:(質)S(量)A
レイアウト:C
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 詰めの
棋本戦術
(1)タレ歩の威力 (2)5三のと金 (3)下段からの詰め
(4)端からの詰め (5)一間飛びのと金 (6)(7)一間飛びの銀
(8)竜と銀のコンビ (9)(10)一段竜の活用
(11)矢倉崩れの詰め (12)三段玉の詰め
・詰めの実戦トレーニング=10問
12テーマ
×4例
+10問
=58問
60p
第2章 必死の
棋本戦術
(1)頭金をねらう (2)腹銀のシバリ (3)(4)角(馬)の威力
(5)大駒二枚の協力 (6)(7)挟撃態勢 (8)(9)退路を断つ
(10)(11)玉は下段に (12)必殺の空き王手
・必死の実戦トレーニング=8問
12テーマ
×4例
+8問
=56問
60p
第3章 手筋の
棋本戦術
(1)(2)(3)対矢倉攻略 (4)(5)対美濃攻略 (6)対左美濃攻略
(7)対穴熊攻略 (8)対舟囲い攻略 (9)(10)対振り力戦形攻略
(11)(12)対居飛車不定形
・手筋の実戦トレーニング=8問
12テーマ
×4例
+8問
=56問
60p

◆内容紹介
本書は寄せに関して、詰め・必死・手筋の3方向から光を当てた、画期的な戦術書です。各章はテーマごとに4ページ1セットの構成。実戦に現れそうな"形"を厳選して、合計36パターンの例題を設定。ひとつの局面から2種類以上もの寄せ方を導き出すなど、中身の濃い多角的な分析も行いました。初級者はもちろん、四、五段クラスの実力者が読んでも、必ず棋力がアップするトレーニングブックです。

実戦用の詰め・必死・囲い崩しの解説書。

この分野では『寄せの手筋168』(1988)や『光速の寄せ』(1995-96)シリーズなどの良書があるが、それらの本でも実戦詰め手筋の解説量は少ない。本書はその「実戦詰め手筋」を大幅に強化し、かつ詰め(ゼロ手スキ状態)・必死(1手スキ状態)・囲い崩し(2手スキ以上)をバランスよく解説している。問題としては比較的易しめだが、実戦では見落としやすい筋も多い。『〜168』と同様、実戦で頻出する形ばかりなので、二度三度と繰り返していくと良い。パッと見で分かるようになれば、勝率はグンとアップするのは間違いない。

構成は、類似形の4問がセットで1テーマになっている。そのうち最も基本的な1問を2ページを使って解説し、残りの3問を2ページに収めている。複数の解答がある場合もしっかりと解説されているのが良い。どの問題も余分な駒を省いて部分図にし、スッキリしている。また、変な配置の物はほとんどないのもマル。

ただし、本書にはレイアウト上の問題が3つある。一つ目はフォント。ベースは明朝体だが、「一」「二」「三」などの横棒部分が細く、少し読みづらい。二つめは、図面。大型図面には二文字の駒形が使われているが、非常に見づらい。これは森内優駿流シリーズに共通の仕様で、わたしがなかなかこのシリーズを読む気にならなかった主因でもある。三つめは、問題図の前に解答が載ってしまっていること。ページをめくったときに目に入ってしまう。意識して右手で隠すようにすればなんとかOK。

ただ、これらのマイナスを差し引いても、実戦派の人には十分トライする価値はある。「初級者から四・五段格の人たち向けに、一生使える」(まえがき)という看板に偽りなし。マスターしちゃったら一生使うのは無理かな?(笑) (2004May20)


囲い崩しの棋本手筋
zoom
森内優駿流棋本ブックス
囲い崩しの棋本手筋
終盤の一手に大きな差が出る
個別ページへ
甲斐栄次/著
森内俊之/監修
主婦と生活社
ISBN:4-391-12066-6
1997年9月
\900
191p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 囲いの種類とその形   18p
第2章 振り飛車編 囲いの攻略法 解説=37テーマ
/囲いの総点検〔振り飛車玉〕
/練習問題=8問
84p
第3章 居飛車編 囲いの攻略法 解説=35テーマ
/囲いの総点検〔居飛車玉〕
/練習問題=8問
80p

◆内容紹介
序盤、中盤でどんなに優位を築いても、終盤の一手のミスで逆転するのが将棋の怖さと醍醐味。相手の囲いを崩し敵玉に迫るための様々な技術とポイントを徹底解説。

囲い崩しの解説書。

代表的な囲いの形を紹介し、それらを崩していく手筋を解説している。解説のある囲いは、振飛車系が片美濃・本美濃・高美濃・銀冠・片穴熊・三枚穴熊・早囲い・金無双の8つ、居飛車系が舟囲い、左美濃、金矢倉、銀矢倉、片矢倉、カニ囲いの6つ。

囲い崩しの問題としては、なかなかの良問揃い。ただ実戦例がなく、これらの手筋を実戦でどのように活用していくかが分かりづらい。

惜しいことに、本書にはレイアウト上の問題が3つある。一つ目はフォント、二つめは図面、三つめは問題図の前に解答が載ってしまっていること。これは姉妹書の『寄せの棋本戦術』(小暮克洋,1997)と同様。練習問題部は『美濃崩し180』(金子タカシ,高橋書店,1993)ライクになっていて見やすいので、思い切って全編とも問題形式にすればもっと良かったんだけど。

初めての囲い崩し本としてはちょっとだけ敷居が高いかも。2冊目で「基本的な問題をたくさん解きたい!」という方にはピッタリだ。というわけでややカラめのB。(2004Nov19)


ゼったい詰まない Zの法則
zoom

(文庫版)
Zの法則(MYCOM将棋文庫)
難問疑問解明シリーズ
ゼったい詰まない
Zの法則
個別ページへ
日浦市郎
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-661-5
1996年10月
\1,165
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き6枚
内容:(質)B(量)A
レイアウト:B
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MYCOM将棋文庫(21)
Zの法則
ゼったい詰まない 終盤の奥義
個別ページへ
日浦市郎
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1307-2
2003年11月
\700
223p/16cm
第1章 Zの素人編 12問、コラム=11 70p
第2章 Zの新人編 8問、コラム=10 56p
第3章 Zの凡人編 6問、コラム=9 40p
第4章 Zの鉄人編 6問、コラム=3 34p
第5章 Zの達人編 3問、コラム=1 16p

◆内容紹介
「Z」とは、「ぜったい詰まない」から派生した俗語だ。相手に駒を何枚渡しても即詰みがない形を指す。「トラック一台分の駒を持っていようが、東京ドーム一杯分だろうが詰まない」のだ。このZの瞬間を利用して、飛車でも角でも豪快に切り飛ばし、一気に必死を掛けて勝つのが「Zの法則」だ。本書では、Zの法則を生かした敵玉の寄せ方や、自玉をZにするテクニックを、著者のオリジナル問題を中心に詳細に解説した。

自陣が絶対詰まない「Z(ゼット/ゼ)」の形をテーマにしているのが特徴的な、次の一手問題集。ほとんどの問題は著者の創作らしい。問題は結構難しく、有段者向け。

穴熊に代表される「Z」は、現代将棋の終盤には欠かせない考え方だ。いくつかの終盤本で取り上げられてはいるが、「Z」に絞った棋書は珍しい。それだけに、本書には高評価を与えたいところ…なのだが、割と普通の"次の一手問題集"になってしまっている。もちろん、解説はZに焦点を当てているのだが、もう少し体系的に分類してほしかった。たとえば、ある形AはZだが、A'はZではない、とか。構成を練り直して再版してほしい一冊だ。

ちなみにコラムは、実戦に現れたゼを解説。次の一手問題のような明快な正解手順はないが、Zを作りながら寄せる感覚が参考になる。むしろ問題部よりもこちらの方が役に立ちそうだ。(文章から察するに、コラム部分は日浦自身が書いたわけではなさそうだが…)(2002Dec11)


こども将棋 囲いの破り方入門
zoom
どんどん強くなる
こども将棋
囲いの破り方入門
個別ページへ
中原誠/監修
池田書店
ISBN:4-262-10120-7
1996年9月
\930
190p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)C
レイアウト:A(2色刷)
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 矢倉囲いをくずせ! 52p
第2章 美濃囲いをくずせ! 40p
第3章 船囲いをくずせ! 30p
第4章 穴熊囲いをくずせ! 26p
第5章 早囲い・二枚金・中住居をくずせ! 32p

・練習問題=計37問

◆内容紹介(表紙見返しより)
自分で読んで、自分で指せる、こどものための将棋入門シリーズ第3弾!この一冊で矢倉囲い・舟囲い・美濃囲い・穴熊囲い・早囲い・二枚金・中住居のくずし方と弱点がわかり、メキメキ強くなるぞ!

囲い崩しの手筋を解説した本。

本書は特に子どもの初級者向けに基本的な囲いの崩し方を解説。第1章〜第4章ではメジャーな4種類の囲い崩しで、第5章では初級者で意外に登場率の高い「早囲い」や「中住居」などの崩し方にふれている。

レイアウトは基本的に見開き完結型で読みやすい。黒赤の二色刷りで、図面上での強調や矢印などが効果的に使われているので感覚的にも分かりやすい。ときどき挿入されるイラストも解説の一部で、親しみやすい絵が良い。ただ、ちょっと皮肉っぽいキャラが一名いるのは微妙(笑)。

また、漢数字以外の全ての漢字にフリガナが振られているので、小学1〜2年くらいで読める。

量が少ないのでBにしたが、はじめての囲い崩し本としては良書。もちろん子どもだけでなく、大人の初級者にもオススメ。(2005Jul23)


佐藤康光の寄せの急所 囲いの急所
zoom
NHK将棋シリーズ
佐藤康光の
寄せの急所 囲いの急所
個別ページへ
佐藤康光
日本放送協会出版
ISBN:4-14-016075-6
1995年11月
\971
191p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 美濃囲いの急所(1) 横からの攻め 14p
第2章 美濃囲いの急所(2) 上からの攻め 14p
第3章 美濃囲いの急所(3) 高美濃・銀冠攻略法 14p
第4章 振り飛車穴熊の急所   14p
第5章 囲いの急所を攻める「次の一手」(1)   16p
第6章 舟囲いの急所 横からの攻略法 14p
第7章 舟囲いの急戦形 一段飛車で攻める 14p
第8章 左美濃の急所 玉頭から攻める 14p
第9章 居飛車穴熊の急所 桂による端攻め 14p
第10章 囲いの急所を攻める「次の一手」(2)   16p
第11章 矢倉囲いの急所(1) 横からの攻略法 14p
第12章 矢倉囲いの急所(2) 上からの攻略法 14p
第13章 囲いの急所を攻める「次の一手」(3)   16p

・【コラム】駒との出会い|師匠と奨励会|奨励会の同期生|島研究会|講座の裏話|将棋の本
・【思い出の局面】大山康晴十五世名人戦|谷川浩司王位戦|森下卓八段戦|羽生善治竜王戦|先崎学六段戦

◆内容紹介
NHKテレビ「将棋講座」をベースにしたシリーズ。将棋は逆転のゲーム。的確に囲いを崩し、玉を寄せ切る終盤力がこの一冊で養える。囲いの急所、寄せの手筋をシステム化して解説。

囲い崩しの手筋を解説した本。

将棋にはさまざまな“囲い”があるが、よく使われるのは美濃囲い・舟囲い・左美濃・穴熊・矢倉の5つである。本書では、メジャーな囲いを効率よく崩す基本的な手筋を、やさしく分かりやすく解説している。『光速の寄せ』(全5巻、谷川浩司)のダイジェスト版という感じだが、本書では初段クラス向けの頻出基本手筋に絞って丁寧に解説されている。易しすぎず、難しすぎず、級位者脱出を目指す人には最適の書となっている。

基本手筋といっても、教わらなければまず身に付かないものばかり。わたしは本書を読む前の級位者時代には、と金で攻めることしか知りませんでした。左美濃を本書の通りの手順で攻略したときは、本当に嬉しかったことをよく覚えています。

「美濃崩しには一段飛車と▲6二銀」が何のことか分からない方や、「『光速の寄せ』を買ったけどさっぱり分からん!」という方には、ぜひとも本書を読んでいただきたい。(2003Dec04)


やさしい実戦詰め方ドリル すぐに役立つ
やさしい実戦詰め方ドリル
個別ページへ
田丸昇
棋苑図書
ISBN:4-87365-100-X
1995年9月
\922
222p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 やさしい詰め
第2章 詰めのテクニック
第3章 玉の囲いを崩して詰めよう
第4章 実戦型で詰めの腕試し
第5章 玉はどう逃げる?
第6章 玉を正しく逃げて勝とう

◆内容紹介
やさしい一手詰めから実戦に出やすい局面まで、いろいろな詰め方のパターンを豊富な例題を用いて解説。ルールに関知せず、詰めのテクニックのみを教える。
 

    

光速の寄せ(1) 振り飛車破りの巻
zoom
[戦型別終盤の手筋]
光速の寄せ(1)
振り飛車破りの巻
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0323-4
1995年6月
\971
222p/19cm
[総合評価]
A
難易度:★★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向け
この本をAmazonで見る
基礎知識編=24p
寄せ手筋編=62p(60問)
即詰み編=36p(17問)
実戦編=93p(13棋譜)
光速の寄せ(2) 振り飛車で勝て!
zoom
[戦型別終盤の手筋]
光速の寄せ(2)
振り飛車で勝て!
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0324-2
1995年9月
\971
222p/19cm
[総合評価]
A
難易度:★★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向け
この本をAmazonで見る
基礎知識編=26p
寄せ手筋編=62p(60問)
即詰み編=42p(20問)
実戦編=85p(10棋譜)
光速の寄せ(3) 矢倉くずし初級編
zoom
[戦型別終盤の手筋]
光速の寄せ(3)
矢倉くずし初級編
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0325-0
1996年2月
\971
222p/19cm
[総合評価]
A
難易度:★★★☆
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向け
この本をAmazonで見る
基礎知識編=22p
寄せ手筋編=42p(40問)
即詰み編=21p(10問)
実戦次の一手編=42p(10問)
実戦編=87p(10棋譜)

◆内容紹介
本書は「矢倉くずし初級編」と題して、初級者向きの矢倉の寄せ方をまとめた。詰将棋や実戦編などは、やや難しい内容になった。
光速の寄せ(4) 必勝!矢倉応用編
zoom
[戦型別終盤の手筋]
光速の寄せ(4)
必勝!矢倉応用編
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0327-7
1996年7月
\971
222p/19cm
[総合評価]
A
難易度:★★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向け
この本をAmazonで見る
基礎知識編=24p
寄せ手筋編=42p(40問)
即詰み編=22p(10問)
実戦次の一手編=42p(10問)
実戦編=85p(10棋譜)
光速の寄せ(5) 寄せ手筋総集編
zoom
[戦型別終盤の手筋]
光速の寄せ(5)
寄せ手筋総集編
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0328-5
1996年12月
\971
222p/19cm
[総合評価]
A
難易度:★★★☆
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向け
この本をAmazonで見る
基礎知識確認編=40p
次の一手総集編=92p(45問)
実戦編=83p(12問、12棋譜)

◆内容紹介
本書では終盤の寄せ合いにテーマを絞って寄せのパターンを探る。あらゆる戦型の終盤の総集編。
(1巻〜5巻共通のレビューです)

終盤の手筋を戦型別に分類し、解説した本。

基礎知識編では、主に囲いの長所と弱点について解説。寄せ手筋編は、頻出度によって3段階に分けてあるので、重要なものから覚えていけばよい。即詰み編は、実戦でよく出る囲いを少ない手がかりからいきなり詰ませる問題が中心。こちらは難易度別に5段階に分けてある。

詰みや必至だけでなく、終盤全体の力を無理なく向上でき、多くの人にお勧めできる大作だ。全巻揃えると5000円を超えてしまうことだけが難点だ。(2002May18)


清水市代の囲いのエッセンス
zoom
清水市代の囲いのエッセンス
個別ページへ
清水市代/著
週刊将棋/編
羽生善治/推薦
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-594-5
1994年3月
\951
205p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
初級〜中級向け
この本をAmazonで見る
第1章 囲いの種類
「まずは形を覚えましょう」
囲いの紹介、長所・短所・急所の概説 24p
第2章 正しい囲いの使い方
「使用上の注意を覚えましょう」
戦型に合った囲いの選び方を紹介 26p
第3章 急所を覚えよう
「弱点を知らなきゃたおせない」
囲い崩しの手筋
(美濃囲い=44p|舟囲い=18p|穴熊=20p|
矢倉=26p|二枚金(金無双)=6p)
130p
第4章 実戦編
「応用力を身につけよう」
清水の実戦の終盤を解説 18p

・一手講座・エッセイ=9
・著者にアタック!(清水の超ショートインタビュー)=2p

◆内容紹介
囲いには将棋の基本と言うべきエッセンスがぎっしりとつまっている。著者が今まで経験した楽しい思い出、苦い思い出、そしておぼろげな記憶を頼りに、いろいろな手筋を綴った将棋の面白さに開眼する本。

囲い崩しの手筋を解説した本。将棋の本は入門書しか持ってない、という脱・初心者を目指す方にちょうどいい。

前半の囲いの紹介は、余白が多くてビックリした(笑)。特に第1章は、見開きに図面が1つだけバーンとあって、でかい字で「これが○○囲いです。そう言うんです」と書いてあるので、いい意味で度肝を抜かれた。初心者ならば、これくらい字が少ないほうが読む気になりそうだ。章を追うごとに、少しずつ文字の密度と解説のレベルが上がっていくのは、非常に好感が持てる。メインである第3章(囲い崩し)は、たっぷりページをとって基本をしっかり押さえてあり、解説もわかりやすく丁寧だ。

文体がやや砕けているのは好みの分かれるところだろう。たまに出てくる死語っぽい表現(「ココに注目っ」「E男・E女」「たっくさん」「トホホッ」「…なんです、ハイ。」など。促音好き?)が気にならなければ、佐藤康光本と並んで初級者に薦めたい一冊である。(2003Apr29)



zoom
屋敷伸之の忍者将棋
美濃崩し180
個別ページへ
金子タカシ/著
屋敷伸之/監修
高橋書店
ISBN:4-471-13142-7
1993年11月
\1,000
207p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★☆
見開き2問(図面4枚)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向け
この本をAmazonで見る
Chapter1 美濃崩し 部分テクニック 164p 162問
Chapter2 美濃崩し トドメのテクニック 10p 8問
Chapter3 美濃崩し 定跡テクニック 16p 7問
Chapter4 美濃崩し 実戦テクニック 11p 3問

※Chapter1:片美濃52問、平美濃52問、高美濃30問、銀冠16問、木村美濃8問、金美濃4問
※Chapter2:「一段飛車+▲6ニ銀」の状態から、渡していい駒・悪い駒を判断して寄せる問題。
※Chapter3:対四間飛車急戦定跡のうち、詰みまで研究されているものが紹介されている。
※Chapter4:屋敷六段(当時)の実戦譜が題材。総譜付き。

美濃囲いを攻略する問題を集めた本。

姉妹書の『寄せの手筋168』では必至か詰めの問題だったが、本書ではとにかく最も速い攻めを問う。基本的な「一段飛車+▲6ニ銀」から複雑な攻めまで取り上げられているが、どれも実戦に頻出の場面。覚えてしまうつもりで何度も解けば、終盤力はかなりアップすると思う。

とても良い本だが、入手するのが難しい。よく似た内容の『光速の寄せ 1』で代用しても良いと思う。(2002Sep14)



zoom
すぐに役立つ
オール 寄せの手筋
個別ページへ
田丸昇
棋苑図書
ISBN:4-87365-063-1
1991年3月
\874
220p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★
4pで一問一答
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
全100問
第1章 詰めに強くなろう 10問 22p
第2章 詰めの手筋を覚えよう 13問 28p
第3章 詰めろと必死で寄せよう 13問 28p
第4章 囲いの急所を攻めよう 28問 58p
第5章 自玉を大事にしよう 14問 30p
第6章 一手ちがいで勝とう 15問 32p
第7章 逆転の妙手をさがそう

7問

16p
終盤の次の一手問題集。

全体の構成としては、「易しい詰め ⇒ 詰めろ・必死 ⇒ 囲い崩し ⇒ 受け ⇒ 実戦問題(通常) ⇒ 実戦問題(詰めろ逃れの詰めろなど)」と、基本から徐々に応用へ向かうようになっている。最初は頭金から始めているので、初級者でも問題なく取り組める。第5章までは部分図問題で、第6・7章は実戦型の問題。

やや問題を絞りすぎている感じはあるが、終盤養成の王道本だと思う。まだまだ現役でがんばっている本なので、大書店なら見かける機会もある。(2003Dec16)



zoom
ミラクル終盤術
○寄せ手筋をパターン化して詳解○
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0308-0
1991年1月
\880
222p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★★
見開き2問
内容:(質)B(量)B
レイアウト:B
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
(1)必至の研究 (2)受けなしの形 (3)玉は下段に (4)玉同士の距離 (5)受けで勝ちに (6)全体を見る (7)勝負の流れ (8)攻防の一手 (9)先手を取る (10)手順の妙 (11)寄せの筋 (12)受けの筋 (13)竜王戦より (14)実戦の一手争い (15)正確な読み
・各章末に練習問題あり。巻末に解答と解説。
終盤の手筋解説書。羽生が雑誌に連載していた講座(たしか将棋世界誌 〔2010Aug10修正〕「将棋マガジン」誌で1988年1月号から連載された講座「寄せの構図」だそうです。afloblue2001さんthx!)をまとめたもの。講座をそのまま転載しただけなので、各章の冒頭で羽生が季節の挨拶をしていたり、旬のネタが書かれていたりするが、ややピンボケ。

最初は簡単なものから、徐々に難しくなるように構成されているが、最後の方は難しくなりすぎてついていけなかった。と金がやたらと多いテーマ図も少し気になる。また、各章ではいくつかの例を挙げるにとどまり、全体としてあまりまとまっていない感じがした。サブタイトルに「寄せの手筋をパターン化して」とあるのだが、さほどパターン化されているようには思えなかった。

本書は羽生の初著作であるが、ちょっとイマイチだったか。有段者は、すでにある程度の終盤技術を修得しているので、確認のために読むのならそれなりの読み甲斐はあると思う。


次の一手「寄せ」
zoom
実力養成100問(3)
次の一手「寄せ」
勝浦修
創元社
ISBN:4-422-75023-2
1989年10月
\850
204p/18cm
    この本をAmazonで見る
・次の一手問題=100問

◆内容紹介
勝負の90%は最後の寄せ合いで決まる。中盤から準備を整えておき、終盤にはいってから相手の玉をきれいに寄せる。ここに勝ちのダイゴ味はきわまるが、反面、むずかしいのも事実。終盤は実戦をたくさん経験して、実力をつけるしかないのだ。まずは実戦の問題を解き、寄せの感覚をつかもう。さらに読みの知識を学べば、勝つためのコツが、必ず身につくはずだ。
 



zoom

(文庫版)
終盤の定跡(1) 基本編(MYCOM将棋文庫)
終盤の定跡(1)基本編
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-533-3
1989年9月
\873
214p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★☆〜★★★
見開き2問(図面5枚)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MYCOM将棋文庫(7)
終盤の定跡 基本編
寄せとしのぎ自由自在
個別ページへ
小川明久
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1009-X
2003年3月
\700
224p/15cm
第1章 詰みの定跡30 60問 62p
第2章 即詰み逃れの定跡10 20問 22p
第3章 必死の定跡35 70問 72p
第4章 詰めろ逃れの定跡15 30問 32p
第5章 攻防の定跡10 20問 22p

(↑オリジナル版の構成です)

◆内容紹介
難しく思える終盤にも『定跡』がある。この“基本編"ではそれをはかりやすく分類し、二百問の次の一手形式講座で解説した。詰みや必死、詰めろ逃れなど、終盤の基本定跡を覚えることが実戦の終盤での“閃き"につながる。終盤力をつけて勝率アップを目指そうとする方には最適の一冊だ。

終盤の寄せ手筋・受け手筋を集めた問題集。『寄せの手筋168』(金子タカシ,高橋書店,1988)など、多くの初中級者向け問題集を参考文献としている。

第1章は簡単な詰将棋。第2章と第4章は受けの手筋の問題で、『凌ぎの手筋186』(金子タカシ,高橋書店,1990)風。第3章は基本的な必死問題で、『寄せの手筋168』風。第5章は週刊将棋などでおなじみの"実戦次の一手問題"で、最高で四段クラスの問題が収録されている。

各問題は、難易度を3段階に分けてイラストで表示してある。ただし、後ろの方ほど問題が難しい傾向がある。難易度Aの第1問は初心者でも解けるが、同じ難易度Aの第157問は中級者クラスの力が必要だと思う。また、問題の右側に格言風の言葉が書いてあって、これがヒントになっている。逆に、ヒントを見てしまうと急に簡単になってしまう問題もあるので、2回目からはヒントを隠した方がいいかも?

わたしが解いたのはオリジナル版の方だが、180問目(第3章)までは「良問がコンパクトにまとめられていて、初級者にオススメだな」と思った。しかし、最後の20問は有段者クラスの問題で、「これが"基本編"?」と思ってしまう難しさ。評価Aは、180問目までの評価だと思ってください。(2003Apr3)

(注:文庫版の方は難易度のイラスト表示が削除されている。(…と思います。後日ちゃんと確認します))


(オリジナル版)
光速の終盤術
zoom

(文庫版)
光速の終盤術(将棋連盟文庫)
zoom
光速の終盤術
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0204-1
1988年12月
\2,000
285p/22cm/H.C.

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:A
解説:S
読みやすさ:B
有段者向き
この本をAmazonで見る
将棋連盟文庫
光速の終盤術
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟/発行
MYCOM/販売
ISBN:978-4-8399-3844-4
2011年2月
\1,155(5%税込)
384p/16cm
※ページ数はオリジナル版のものです。
第1章 直線と曲線 (1)終盤のテーマ (2)水面下の激戦 (3)相手玉との距離感
(4)入玉の心得 (5)直線の中の盲点 (6)後からの悪手
60p
第2章 終盤の岐路 (1)方針の岐れ道 (2)流れをつかむ (3)中盤に押し戻す
(4)発想の転換 (5)長考の主役
48p
第3章 勝つための終盤術 (1)条件を定める (2)終盤の基礎体力 (3)あきらめは禁物
(4)読みがすべて (5)必至よりも即詰み (6)争点の見極め
(7)終盤の視野
72p
第4章 逆転の終盤術 (1)終盤の座標 (2)不利な終盤の心得 (3)心理的な危機感
(4)駒損での考え方 (5)駒損の代償 (6)驚くべき順
(7)相手玉に近づく
74p

・参考棋譜(25局)=25p

◆内容紹介
“光速の寄せ”と呼ばれる谷川浩司名人の終盤のテクニックをあますことなく公開。自らの実戦25局を題材に、初めて終盤というジャンルに鋭くメスを入れた。初心者から有段者まで、強くなるための、そして勝つための寄せの秘術を満載。

◆内容紹介(文庫版)
本書は、谷川浩司九段が「光速」と称されるその比類なき終盤力を惜しげもなく披露した名著「光速の終盤術」を文庫化したものです。トップ棋士との終盤戦の一手一手を自ら徹底的に解説し、その深い読みを精緻に描き出しています。光速の寄せが炸裂するとき、谷川九段は何を、どう考えているのか。
具体的な手順はもちろんのこと、谷川九段による終盤戦における基本姿勢、考え方も随所に散りばめられた究極の終盤術指南書です。
詳しい解説と、今回の文庫化にあたり参考図を多数配したことで、棋力に関係なく、読んで面白くかつ大いに役立つ一冊となっております。
本書を読んで終盤力、そして勝率アップに大いに役立ててください。

終盤限定・自戦記形式の実戦解説集。「将棋マガジン」誌に2年間連載された“光速の周辺”にさらに加筆したもの。

谷川の実戦を題材に、終盤の考え方を詳細に解説している。「本書では、勝ちを読みきった局面から、投了に至るまでの過程を、終盤戦だけに焦点を絞って解説していきたい」(8p)終盤は読みが最重要なので、どうしても解説が難しくなるが、本書では谷川の思考と読みを惜しげもなく徹底的に披露している(もっとも、文章に書かれていることの何倍も読んでいるはずだが)。『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(2003)の“終盤の絶対感覚”だけを集めたもの、という感じか。

単なる読みの解説だけでなく、参考になる考え方が随所に記されているので、いくつかをメモしておく。……レビューの続きを読む(2004Sep10)



zoom
初段に挑戦する将棋シリーズ(18)
詰め方カタログ
実戦での詰めがすべてわかる
個別ページへ
田丸昇
創元社
ISBN:4-422-75068-2
1987年7月
\780
238p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解答の裏透け:−
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
PART1 詰めのウォームアップ 超やさしい1手詰〜5手詰=13パターン,21問 24p
PART2 パターン別詰め方 やさしい1手詰〜9手詰=17パターン,60問 64p
PART3 玉の囲い別詰め方 囲い崩しの詰将棋=34パターン,78問 92p
PART4 詰めの実力テスト 詰将棋(1手詰〜11手詰, 19手詰)=24問
実戦の詰み=6問
50p

【コラム】[詰めのハプニング]一手詰めをうっかり/詰まないのに投了?/とん死名場面集(上)(下)/私のとん死体験(上)(下)

◆内容紹介(表紙より)
将棋は序盤・中盤・終盤と長い道のりを経て勝負をつけるゲーム。なかでも終盤最後に詰め損なって悔しい思いをするのは、頂上を目の前にしながら足を滑らせて谷底に落ちるようなもの。そんなケガをしないためにも、詰め方をたくさん知り、詰めに強くなることが絶対必要。

実戦詰め手筋の解説書。普通の問題集と違って、問題図のすぐ下に解答と解説が書いてある。囲いに収まっている玉をバラして詰ます問題が多く、“詰将棋の本”では学べない「実戦的な詰める力」を養成することができる。

PART1/2はやさしい詰将棋。最初は、頭金や桂の吊るし詰めなど、非常に基本的なところから解説している。後半は捨て駒が出てくるが、いずれも実戦で役に立つものばかり。

メインはPART3の「囲い別詰め方」。美濃囲い、舟囲い、箱入り娘、矢倉囲い、カニ囲い、金無双、銀冠、穴熊の詰め方を解説している。これらの詰め方を覚えこんでしまうつもりで、何度もチャレンジすると良い。そのうち、形をひと目見ただけで「この形が詰めろになっている」と思えればシメたものだ。終盤の射程距離が飛躍的に伸びるだろう。

終盤力養成問題集の良書で『寄せの手筋168』(1988)があるが、本書はその即詰めバージョンだと思って良い(ホメすぎ?)。わたしは本書を最初は図書館で借りたのだが、わざわざ新刊で買い直してしまった(^-^;

あまり話題にはならないが、意外にこの手の本は少ない。終盤の逆転負けや頓死が多い方は、ぜひとも本書をマスターし、逆に頓死を食らわす側になっていただきたい。(2004May05)


必殺 美濃破り 3度将棋が強くなる
zoom
中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ
必殺
美濃破り
〔3度〕将棋が強くなる
個別ページへ
中原誠
大泉書店
ISBN:4-278-08116-2
1986年8月
\650
216p/18cm
[総合評価]
C
難易度:★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
・必殺美濃破り
美濃囲いの種類と攻め方 ・美濃囲いの種類
(片美濃/本美濃/高美濃)
・美濃囲いの攻め方
(片美濃の攻め方/本美濃の攻め方
/高美濃の攻め方/実戦美濃囲いの攻め方)
72p
中飛車片美濃破り ・ツノ銀中飛車vs棒銀戦法 52p
四間飛車本美濃端破り ・四間飛車vs▲左4六銀戦法 80p

・美濃破り「基本の攻め」と「次の一手」=25題+17問
・ヒラメキ一番 格言を生かす・100=次の一手問題(部分図)100問 
格言一覧

美濃囲い崩しの解説書。

第1章は、基本的な美濃囲い崩しの手筋を解説。おなじみの「一段飛車から▲6二銀△同金▲7一銀」「▲6二香△7一金▲5三角」など横から攻める手筋、「▲9五歩〜▲8六桂」など端から攻める手筋、「▲5五角+▲7四桂」など斜めから攻める手筋etc.基本的な手筋は全て押さえられている。解説も懇切丁寧で、第1章だけなら美濃破りの手筋書としては百点満点の出来だ。

第2章・第3章では実戦での美濃破り。居飛車vs振飛車対抗形の実戦において、第1章の手筋がどのように使われるのかを解説。こちらの方はイマイチだ。解説は丁寧だが、わずか2局分と量が少ない。さらに7割以上は仕掛けや中盤のもみ合いの解説に充てられている。肝心の「美濃破り」の部分がほとんどない。

本シリーズ恒例の「下段の次の一手問題」は、前巻の『必殺 穴熊破り』に引き続き、今回も格言。こちらは本文よりもレベルが易しめだが、解説が淡白。変化は自分で考える必要がある。

もし全編が第1章の感じで埋め尽くされていれば、本書はA以上だったと思う。さらに下段の次の一手100問がすべて美濃崩し問題ならばさらに良かった。「途中から急に手抜きになった」感が漂う一冊。(2005Feb18)


寄せと詰め
zoom
秋田書店・将棋教室シリーズ(4)
寄せと詰め
終盤の攻めの手筋
個別ページへ
五十嵐豊一
秋田書店
ISBN:4-253-01055-5
1986年7月
\650
174p/20cm/H.C.

[総合評価]
B

難易度:
(第1部)★★★
(第2部)★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
(2色刷り・ルビ付き)
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1部 寄せと詰めのテクニック 玉は包むように寄せる/玉は下段に追いおとせ
/コマの損得より速度が第一/詰めの手順、形を覚えよう
84p
第2部 寄せ合いのポイント 寄せ合いには速度が大事/寄せるときははさみうちで
/玉の頭から押さえつける/「守る手」が勝利を呼ぶ
/盤上のコマを働かせること/相手の命ゴマを攻める
/終盤のコマ損は大きなマイナス/寄せ合いに勝つ玉の早逃げ
/必至のがれの必至の手/コマを捨てて寄せ合いに勝つ
/歩の働きで玉を捕らえる
84p

◆内容紹介(はじめにより抜粋)
寄せの上手・下手が即将棋の強弱につながるといっても言い過ぎではありません。寄せには、もちろん詰まし方もふくまれますが、これらに強くなるためには、当然いろいろな寄せの知識やコツを覚える必要があります。このことをまとめて紹介し、終盤での目のつけどころ、手の考え方、といったものを身に付けてもらおうと思って書いたのが、この本です。

終盤を解説した本。タイトルは「寄せと詰め」になっているが、実際は受けや押したり引いたりの実戦的な駆け引きなど、終盤全体に関する本。

第1部では、かなり基本的な寄せの考え方を、部分図を多く用いて解説(一部は全体図)。比較的易しめに書かれているので、アマ初段に足りないくらいでも大丈夫。

一方、第2部は(おそらく著者の)実戦の終盤戦を解説したもので、結構難しめ。複雑な詰めろ逃れの詰めろなども出てくるし、寄せの事前工作やいいタイミングでの受けなど、本書が対象としている棋力層(第1部がちょうどよいと感じるレベル)にはかなり難しいだろう。解説は丁寧なので、鑑賞するつもりで読めばOK。

ただし、この第2部のようにプロの実戦の終盤を詳細に解説した本というのは案外少ない。『光速の終盤術』(谷川浩司,日本将棋連盟,1988)や『羽生善治の終盤術』シリーズ(羽生善治,浅川書房,2005-2006)、『寄せの妙手』(勝浦修,創元社,1981)くらいだろうか。探せばまだあるはずだが、ルビつきで解説しているのはおそらく本書くらいなので、小学3〜4年くらいまでで強くなりたい人にはちょうど良い本かも。(2008Jan29)


必殺 穴熊破り 3度将棋が強くなる
zoom
中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ
必殺
穴熊破り
〔3度〕将棋が強くなる
個別ページへ
中原誠
大泉書店
ISBN:4-278-08115-4
1986年2月
\650
216p/18cm
[総合評価]
D
難易度:★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
・必殺穴熊破り
穴熊囲いの種類と攻め方 ・穴熊囲いの種類
(片穴熊/金開き穴熊/本穴熊/金立ち穴熊/二枚金穴熊)
・穴熊囲いの攻め方
(片穴熊の攻め方/本穴熊の攻め方
/金開き穴熊の攻め方/複雑穴熊の攻め方)
30p
△3五歩型穴熊破り (1)▲左美濃型 (2)▲銀立ち矢倉型 136p
△5四銀型穴熊破り ・▲銀冠vs△6三金型

38p

・穴熊破り「基本の攻め」と「次の一手」=11題+20問
・ヒラメキ一番 格言を生かす・100=次の一手問題(部分図)100問 
格言一覧

穴熊囲い崩しの解説書。

第1章は、基本的な穴熊崩しの手筋を解説。「と金で攻める」「8筋を継ぎ歩で攻める」など、超基本的な手筋は押さえられている。解説は丁寧で分かりやすい。しかし量が非常に少ない。「大駒を切って金で張り付く」「7三の焦点に打ち込んでいく」などのちょっと高級なテクニックはほとんど解説がない。穴熊崩しのテクニックは独特のものが結構たくさんあるだけに、本書の量ではかなり不満が残る。

第2章・第3章では、実戦での穴熊破りが3局。居飛車vs振飛車対抗形の実戦において、第1章の手筋がどのように使われるのかを初手から投了まで解説。姉妹書の『必殺 美濃破り』と同様の構成。対美濃囲いとは違い、対穴熊の場合は序盤の準備工作が多いので、初手から実戦解説をするのは意味があると思う。しかし、穴熊破りに直接関係ないところはサラッと流してほしかった。

本シリーズ恒例の「下段の次の一手問題」は、将棋格言。アイウエオ順に並んでいる。こちらは本文よりもレベルが易しめだが、解説が淡白。変化は自分で考える必要がある。

本書は「3度将棋が強くなるシリーズ」の6冊目だが、どうもこのあたりからレベルが下がっている。(2005Feb03)



zoom
谷川浩司の将棋新研究(4)
谷川流・将棋は終盤
[付]詰め将棋と必死問題
個別ページへ
谷川浩司
池田書店
ISBN:4-262-10304-8
1985年4月
\750
238p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
見開き一問一答
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 終盤・読みの
組み立て方と実例
(1)終盤について (2)実例 (3)まとめ
(4)米長-谷川戦の終盤より (5)田中寅-谷川戦の終盤より
44p
第2章 詰め方と
詰将棋50
(1)詰め将棋と実戦 (2)詰将棋とは
(3)詰将棋のルール (4)詰将棋の解き方
・詰めの問題50(5手詰〜17手詰)
116p
第3章 必死のかけ方と
必死問題20
(1)必死と実戦 (2)必死のルール (3)必死について
(4)必死問題の解き方 (5)詰将棋との関連性 (6)長編必死
・必死の問題20(1手必死〜9手必死)
70p
詰将棋・必至問題を中心とした、終盤解説書。

第1章では、1手スキ・2手スキ・3手スキ…の考え方を部分図と実戦例で詳解。実戦例では、一手ごとに変化する“○手スキ”を表にまとめているのが目新しい。これを見るだけでも、本書の価値は十分にある。2例しかないのがちょっと残念。

第2章・第3章は詰将棋問題と必至問題。ルールや解き方について詳しく述べているので、特に必至問題が初めての方にも有用。ただし収録されている問題(特に必至問題)はやや難しめ。

“将棋新研究”四部作はこれで完結だが、なかなか読み応えのあるシリーズだった。(2004Jan02)


将棋・勝つ決め手から詰め手まで
zoom
勝利シリーズ(4)
将棋・勝つ決め手から詰め手まで
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:4-262-10264-5
1984年11月
\750
254p/18cm
    この本をAmazonで見る
(1)角打が決め手 (2)角は逃げない (3)馬と銀の使い方 (4)歩打で迫る (5)と金と馬の威力 (6)トドメは飛車で (7)強手と守備がためで万全の戦い (8)竜で決める (9)ズバリと決める (10)勇断の一手 (11)歩を打ち捨てる (12)攻防の桂打 (13)盤上の駒を働かす (14)ツバ迫り合い (15)冷静な判断 (16)安全な勝利の形を作る (17)ネライの王手飛車 (18)次に厳しさのある手 (19)損なようだが強攻する (20)急所の一打 (21)相手の弱みをジワリと攻める (22)勝負手を消す (23)入玉を決める手 (24)欠点は消しておく

◆内容紹介(はじめにより抜粋)
終盤戦には千差万別の形が出てくる。したがって、単に理論の枠内で良し悪しの決着をつけるのは難しい。基本を習い、将棋常識を身につけ、多くの見本をながめて深く記憶にとどめる。棋力のアップ、充実を図るにはこの手段しかない。その意味で、
私の実戦集から取材した終盤戦の形をいろいろお目にかけ、終盤戦を勝ち抜く心得とコツを習得していただくことにした。
 


終盤の鬼手

(新装版)
終盤の鬼手
日将ブックス
終盤の鬼手
熊谷八段が生命を燃焼して作り上げた名篇
熊谷達人
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0025-1
1983年4月
\650
222p/18cm
    この本をAmazonで見る
終盤の鬼手
熊谷八段が生命を燃焼して作り上げた名篇
熊谷達人
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0025-1
1986年
\650
222p/18cm
 
 


寄せの妙手
zoom
初段に挑戦するシリーズ(4)
寄せの妙手
逆転の可能性を探る
個別ページへ
勝浦修
創元社
ISBN:4-422-75054-2
1981年10月
\850(初版\680)
222p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き3〜7枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 寄せの模範例 王手はかけるな/寄せの模範例(1)〜(4) 28p
第2章 寄せの基本手筋 ・手筋を使いこなすには
(第1型)基本手筋/実戦例(1)〜(3)
(第2型)美濃囲いをくずす/実戦例(4)
(第3型)送りの手筋/実戦例(5)
60p
第3章 攻め合い ・最も難しい技術
(第4型)玉に迫る寄せ/実戦例(1)
(第5型)手をかせぐ/実戦例(2)
(第6型)形をくずす/実戦例(3)
44p
第4章 寄せは俗手で ・やさしく寄せてみせるのがプロの技
(第7型)数で押す攻め/実戦例(1)
(第8型)上部から圧迫する寄せ/実戦例(2)
(第9型)開き王手/実戦例(3)
42p
第5章 終盤の妙手 ・鬼手妙手も基本技から
(第10型)鬼手のいろいろ/実戦例(1)〜(4)
42p

◆内容紹介(表紙より)
勝負ごとは負けてばかりいては面白くない。一対一で戦う将棋は特にそうである。では将棋に勝つにはどうすればよいか?それは終盤に強くなることである。野球だったら一回に十点や十五点入ることはまずないが、将棋にはそれがある。

寄せ・終盤の技術解説書。

本書では、二手スキくらいの局面から寄り形に持っていくまでの基本技術がメイン。詰み(ゼロ手スキ)や必至(受けのない一手スキ)を扱った棋書はたくさんあるが、二手スキ以上を易しく解説した棋書は案外少ない。

第1章の冒頭で「寄せの心得・十か条」をまず掲げる。第2章以降は、まず部分図で基本手筋を解説した後、実戦例に移る。実戦例はすべてプロの実戦なのでなかなか難しいが、基本手筋がうまく使われているのを確認しながら読み進めるとよい。

なお、サブタイトルに「逆転の可能性を探る」とあるが、逆転狙いの話はあまりない。

「初段に挑戦するシリーズ」としてはやや難しめだが、それでも難しい分野をできるだけ噛み砕いて解説されていると思う。「寄せの基本手筋は知ってるけど、実戦での寄せがなかなか上手くいかない…」と悩む方は一度読んでみるといい。

分量があまり多くないのでBとしたが、甘いAでもよかったか?(2005Mar23)


(カバー損傷)
投了からの寄せ手筋
zoom
MAN TO MAN BOOKS
それからどう指す
投了からの寄せ手筋
個別ページへ
勝浦修
山海堂
ISBN:4-381-00608-9
2377-906035-2732
1978年7月
\650
208p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:B
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
詰みの部 即詰み 26問
寄せの部 必至、指し切り、入玉、大差 64問
歴史に残る名人戦 宗歩吐血の一局/南禅寺の決戦/
木村奇跡のカンバック/歴史を変えた頓死/
名人位箱根を越す/大山の黄金時代/
升田悲願の名人位獲得/怪童丸の挑戦/
中原時代へ/自然流とさわやか流
10テーマ

◆内容紹介(はしがきより抜粋・編集)
プロ同士の投了局面を見て、どうしてこれで投了なのかと頭を傾げたくなる難しい場面も多いと思いますし、投了後どんな寄せになったら詰みになるのだろうかとその結果を知りたい方も多いと思います。本書では実戦譜から取材した投了場面からの寄せ手筋を取り上げてみました。詰め上がる問題の他に必至の形、大差のついた形、入玉形、指しきりの形などによって投了した棋譜も取り上げています。

プロ公式戦の投了局面をテーマにした、寄せの問題集。

勝浦は『投了!その後は?』(創元社,2000)という本を出しているが、その本書はその原型。また、投了図からの易しい詰将棋を扱った『本ものの詰将棋 一・三・五手』(山海堂,1977)という本も出していて、その発展型でもある。本書では、投了図からの即詰みだけでなく、なぜ投了したのか、投了後はどうやるのかを解説していく。

プロの投了図なので難しい気がするが、本書の場合はすべてを読み切る必要はない。「○○と指されたらどうしますか?」と“次の一手形式”になっているので、考えやすい。ただし、詰みや必至問題ばかりとは限らず、一手一手の寄せを展開する場合や、駒割りの差を拡げるような問題もある。

テーマとしては面白かったが、問題数も解説もやや物足りないのでCにした。「最終盤のトドメが苦手で…」と悩んでいる人は、一読の価値あり。(2005Sep09)


大山十五世名人の陣形と囲いの破り方
zoom
将棋タウンさんthx!
大山十五世名人シリーズ(5)
大山十五世名人の
陣形と囲いの破り方
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:4-262-10235-1
1978年6月
\700
238p/18cm
    この本をAmazonで見る
 
 



zoom
ごく初心者のための“将棋の勝ち方”
将棋・終盤の総手筋
個別ページへ
関根茂
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0026-X
2276-0127-5892
1978年3月
\650
222p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 基本手筋の紹介 75テーマ 92p
第2章 応用問題40選 40問 82p
第3章 実戦の好手筋 9テーマ 42p
終盤の手筋を解説した本。これ一冊で、詰め・必至・寄せ・囲い崩し・受け・凌ぎが一通り学べる。

第1章で終盤のさまざまな手筋をランダムに解説。「紹介」と書いてあるが、ちゃんと「詳解」されている。手筋によっては1pだったり2pだったりだが、ほとんど見開き内で解説が終わるようになっており、初級者に配慮したレイアウト設計だ。“終盤初級”を脱出するには、とりあえずこの第1章だけでOK。

第2章は、第1章で得た基礎知識を次の一手形式で確認。第1章から少しだけ発展させた内容なので、ちょうど良いレベルだ。急に難しくならないし、物足りないということもない。

第3章はプロの終盤(関根九段の実戦も含む)を解説。ちょっとこの章は1/2章よりも難しいが、流れを鑑賞すれば良いだろう。

解説と問題のバランスが良く、初級者にはピッタリの本だと思う。(2004Jul11)


大山十五世名人の寄せと詰めの極意
zoom
大山十五世名人シリーズ(3)
大山十五世名人の
寄せと詰めの極意
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:4-262-10233-5
1977年11月
\600
252p/18cm
    この本をAmazonで見る
寄せと詰め 守備駒を退治し、玉の逃げ道をふさぐ/守備駒を無力にする 16p
寄せ合い 見本型.1/見本型.2/桂の威力で寄せる/寄せは順序正しく/
飛車角の威力で寄せる/大駒を捨てる寄せ/玉の退路を断つ寄せ/
逃げ道を封じる寄せ/質駒を利用する寄せ/飛車を生かして下段玉を寄せる/
切り込みの寄せ/速度で勝つ寄せ.1/速度で勝つ寄せ.2/一手スキの寄せ/
必至逃れの必至
153p
詰み、詰める、
詰められる
飛車の威力/角の威力/金はトドメの駒/銀は斜め下に利く/
桂の特長を生かす/香の一刺し/歩で玉退治
8p
実戦での詰め 妙味あるただ捨て/端歩の活用がポイント/飛車二枚を捨てる詰め/
▲2二飛を働かせる/二枚角は強し/金はトドメの駒/送りの手筋で詰める/
見事な香の威力
73p
 


中原の寄せと詰め 中原の将棋シリーズ(5)
中原の寄せと詰め
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10205-X
1977年3月
\600
238p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 やさしい詰め手筋 (1)頭金の詰み (2)銀打の詰み (3)香の特性を生かす (4)桂による詰め
(5)歩詰め (6)角の働き (7)飛車の威力 (8)銀の打ち方
(9)金と桂の協力.1 (10)金と桂の協力.2 (11)角の使い方
(12)銀と歩の協力 (13)送りの手筋 (14)竜の威力を生かせ
(15)飛車二枚の威力 (16)金三枚の寄せ (17)金と銀の寄せ
(18)詰将棋の考え方
38p
第2章 やさしい寄せの手筋 (1)金打で必死 (2)銀打で必死 (3)金銀による寄せ.1 (4)金銀による寄席.2
(5)一手で受けなし (6)銀をかける手筋 (7)飛車切りの手筋 (8)一手必殺
(9)角の長所 (10)桂捨てで形を変える (11)竜の力は強い.1
(12)竜の力は強い (13)美濃破り (14)詰めろのかけ方
(15)三手目で受けなし (16)定跡化された必死
40p
第3章 やさしい受けの手筋 (1)横利きがすばらしい (2)争点を変える手筋 (3)美濃破りに注意
(4)早逃げの手筋 (5)大駒は近づけて受ける (6)桂先には銀 (7)堅い受け
(8)速度を遅らせる (9)中合いに妙手あり (10)一手争いの終盤戦
22p
第4章 やさしい応用問題 応用問題=10問 22p
第5章 寄せの実戦例 (1)対吉田利勝七段戦 (2)対米長邦雄八段戦 (3)対森安秀光六段戦
(4)対勝浦修八段戦 (5)対大山康晴十五世名人戦 (6)対有吉道夫八段戦
(7)対内藤国雄九段戦 (8)対二上達也九段戦
105p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
将棋に勝つということは敵の玉を詰めなければならない。したがって、序盤・中盤戦にはないものが終盤にはある。それが「寄せの速度=一手勝ち」だと思う。プロのタマゴである奨励会員も、寄せの強い人は必ず上位のクラスに昇っていく。

 


寄せと詰めの秘訣
zoom
寄せと詰めの秘訣
詰将棋・次の一手付き
個別ページへ
加藤一二三
コルベ出版社
ISBN:
1976年5月
\790
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段者向き
Not found at Amazon.co.jp
第1章 実戦譜編 二枚落ち(1)/飛香落ち(1)/角落ち(1)/vs大山王位/vs大山九段
/vs大内延介八段/vs内藤九段/二枚落ち(2)/vs長谷部七段
/相掛かり/vs小堀八段(1)/vs小堀八段(2)/vs北村八段
/vs加藤博二八段/vs二上九段(1)/vs大友八段/飛落ち(1)
/二枚落ち(3)/角落ち(2)/六枚落ち(1)/六枚落ち(2)/四枚落ち(1)
/二枚落ち(4)/二枚落ち(5)/飛香落ち(2)/飛香落ち(3)/角落ち(2)
/vs塚田正夫九段/vs二上九段(2)/vs有吉八段/vs中原名人
144p
第2章 次の一手編 次の一手問題=24問 50p
第3章 詰将棋編 詰将棋=40問(7手詰〜13手詰) 26p

◆内容紹介(はじめのことばより抜粋)
本書では自戦記による「寄せ」と「詰め」の徹底的研究を目指した。研究といっても、楽しく読んでいただきながら、自然に勝率が上がるような力を身に付けられることを期待して書いた。私は自戦記を書くのが好きだが、本書に収めたほとんどの文章は「カトリック・グラフ」に連載したものである。最後の方で、寄せの次の一手問題を出題して変化を詳しく検討、さらに詰将棋問題を付け加えた。

中終盤限定・自戦記形式の実戦解説集。「カトリック・グラフ」に連載された将棋講座をまとめたもの。加藤九段が敬虔なカトリック信者であることはよく知られているが、キリスト教の月刊誌に将棋コーナーがあったことは驚き。

第1章では、加藤の実戦を題材に中終盤の戦い方を解説。駒落ち指導の実戦が約半分を占めているのが特徴的。1テーマあたり3〜5ページを使ってじっくり解説してあり、内容は充実している。ただ、細かい目次がなく、図面も飛びがちで読みづらいのが玉に瑕。

第2章は次の一手問題で、これも加藤の実戦がメイン。候補手が三択になっている。ほとんどの問題は最終盤なので、1章よりもしっかり読みきる必要あり。

第3章の詰将棋はオマケのようなもの。一気に問題図を並べ、巻末に解答をまとめてある。解答は▲・△の記号がなく、ちょっと読みにくい。

それにしても表紙の題字が加藤の和服とかぶってしまってすごく見づらい。ふち取りくらいすればいいのにね。(2005Aug24)


寄せ方の基本
zoom
実力将棋大学
寄せ方の基本
個別ページへ
佐藤庄平
光風社書店
ISBN:
1976年3月
\580
214p/19cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


寄せ方・詰め方
zoom
升田九段の将棋シリーズ(8)
寄せ方・詰め方
初段えの招待
個別ページへ
升田幸三
弘文社
ISBN:4-7703-3508-3
0276-30008-2270
1972年?
\580
222p/18cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
半分は詰将棋、半分は終盤の終盤、一手を争うような場合の寄せ方を書いた。これだけ覚えれば詰将棋中等科卒業、というぐらいの「詰手筋全集」を試みた。が材料はごくやさしく、かなりやさしい書き方をした。だから入門者と初級者の方に読んでいただきたい。第四章の升田詰将棋五十番だけは中級か上級向きにした。
 


中終盤の闘い
zoom
将棋タウンさんthx!

(新装版)
中終盤の闘い(新装版)
zoom
初段をめざす将棋シリーズ
中終盤の闘い
個別ページへ
加藤一二三
大泉書店
0276-1404-0701
1971年
\390
236p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
大駒の上手なさばきかた (1)竜取りをめぐる攻防戦 (2)矢倉戦におけるツギ歩
(3)振飛車戦におけるツギ歩 (4)駒得と飛車捨て
46p
受けと反撃 ・受けの手筋を覚えよう
(1)矢倉戦の基礎知識 (2)攻めに勢いをつけさせない
(3)無理をとがめる.1 (4)無理をとがめる.2
(5)序盤戦が大切 (6)読みの裏付けが大切
(7)受けて勝つのは大変 (8)正しい手順を考える
(9)駒落戦から
58p
この手を逃すな ・次の一手問題=20問 44p
あなたの棋力判定 ・次の一手問題(三択)=20問 44p
私の実戦から (1)銀で取るか歩で取るか (2)△8六歩に対して
(3)王の早逃げ八手の得あり (4)二枚銀の対決
(5)中終盤のかけ引き (6)終盤戦の攻防
40p

◆内容紹介(裏表紙「序盤はプロ並みの人に」(早稲田大学教授・増田冨壽)より抜粋)
本書を手にする人なら、自分の対局を観戦したプロに、「この辺まではA級八段と少しも変わりませんね」などと賞め(?)られたことがあるでしょう。序盤は、結構プロ並みに指せるものです。だが、中終盤になると、アマは地金を出してきます。本書は、この欠を補おうとしたもので、まさに待望の書といえます。

 


終盤の考え方
zoom
将棋入門文庫
終盤の考え方
二上達也
池田書店
ISBN:
1958年5月
\170
252p/18cm
    この本をAmazonで見る
一般玉の寄せ方・考え方 T 居玉5一玉型(第1型〜第5型)
U 4一玉型の寄せ(第1型〜第7型)
V 3一玉型の寄せ(第1型〜第3型)
W 4二及び5二玉型の寄せ(第1型〜第2型)
 
やぐら型の寄せ方 T 2二玉型(第1型〜第8型)
U 3二玉型(その一) (第1型〜第9型)
V 3二玉型(その二) (第1型〜第9型)
 
みの囲いの寄せ方 8二玉型(第1型〜第13型)  
 


將棋の詰め方
zoom
入門百科叢書
將棋の詰め方
個別ページへ
土居市太郎
影山稔雄

大泉書店
ISBN:
1951年2月
(1963年3月再版)
\220
378p/19cm/H.C.
    この本をAmazonで見る
第一編 詰め方の原理 第一章 將棋の實力
第二章 詰め手と詰將棋
第三章 終盤の寄せ
第四章 必至と縛り手
第五章 王手と合駒
26p
第二編 詰め駒活用篇 第一章 王の守り方
第二章 飛車の使い方
第三章 角の使い方
第四章 金の使い方
第五章 銀の使い方
第六章 桂馬の使い方
第七章 香車の使い方
第八章 歩の使い方
126p
第三編 必至と合駒篇 第一章 必至のかけ方
第二章 合駒の打ち方
49p
第四編 詰め手實戰篇 第一章 相櫓終盤戰
第二章 四間飛車攻略戰
第三章 急戰石田流逆破
第四章 對中飛車戰
第五章 向飛車崩し
第六章 袖飛車崩し
第七章 棒銀撃破戰
第八章 筋違い角破り
第九章 相懸り戰の變化
第十章 新傾向相腰掛銀の對戰
91p
第五編 詰將棋問題篇 第一章 詰將棋の解き方
第二章 練習曲八番
第三章 初級向十五番─七手詰より二十一手詰迄
第四章 中級向十五番─九手詰より二十三手詰迄
第五章 上級向十五番─十三手詰より四十三手詰迄
第六章 曲詰式問題=3問
第七章 大道詰將棋問題=7問
84p

◆内容紹介(序より抜粋)
本書の刊行にあたつては、實戰第一を眼目として、終盤戰に現われ易い形を、あらゆる角度から分解究明して、實戰に役立つ好見本として要約する方法を採りました。

 


将棋大講座 第三巻
zoom
将棋大講座 第三巻
中盤より寄せ
個別ページへ
花田長太郎
平凡社
ISBN:
1936年1月
80銭
p/cm
    Not found at Amazon.co.jp
第一編 詰め方の原理 第一章 將棋の實力
第二章 詰め手と詰將棋
第三章 終盤の寄せ
第四章 必至と縛り手
第五章 王手と合駒
26p
第二編 詰め駒活用篇 第一章 王の守り方
第二章 飛車の使い方
第三章 角の使い方
第四章 金の使い方
第五章 銀の使い方
第六章 桂馬の使い方
第七章 香車の使い方
第八章 歩の使い方
126p
第三編 必至と合駒篇 第一章 必至のかけ方
第二章 合駒の打ち方
49p
第四編 詰め手實戰篇 第一章 相櫓終盤戰
第二章 四間飛車攻略戰
第三章 急戰石田流逆破
第四章 對中飛車戰
第五章 向飛車崩し
第六章 袖飛車崩し
第七章 棒銀撃破戰
第八章 筋違い角破り
第九章 相懸り戰の變化
第十章 新傾向相腰掛銀の對戰
91p
第五編 詰將棋問題篇 第一章 詰將棋の解き方
第二章 練習曲八番
第三章 初級向十五番─七手詰より二十一手詰迄
第四章 中級向十五番─九手詰より二十三手詰迄
第五章 上級向十五番─十三手詰より四十三手詰迄
第六章 曲詰式問題=3問
第七章 大道詰將棋問題=7問
84p

◆内容紹介(序より抜粋)
本書の刊行にあたつては、實戰第一を眼目として、終盤戰に現われ易い形を、あらゆる角度から分解究明して、實戰に役立つ好見本として要約する方法を採りました。

 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 寄せ・囲い崩しの本


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved