2.6KB

<< 直前のページへ戻る

■谷川流寄せの法則 基礎編

< | No.0400 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 谷川流寄せの法則 基礎編
谷川流寄せの法則 基礎編
zoom
谷川流寄せの法則
基礎編
[総合評価] S

難易度:★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 谷川浩司
【出版社】 日本将棋連盟
発行:2004年7月 ISBN:4-8197-0376-5
定価:1,365円(5%税込) 231ページ/19cm


【本の内容】
第1章 手数計算の法則 先に詰ませば勝ち/詰めろと必至/受けのない詰めろ
/二手スキ/手数計算の基本/必至と詰めろの違い
/一路の違いが大きい/相手の受けを考える/似て非なる形
/金の挟み撃ち/脱出路が開く/馬と金の協力
/駒がない方がいい場合/一手スキと二手スキ
/持ち駒の違い/特殊な例/合い駒を考える(1)〜(5)
/手数計算の考え方/五手スキ/寄せ合いを読む
/詰みがなければ一手スキ/逆転のテクニック(1)〜(3)
/詰めろ逃れの詰めろ/駒を使わせて寄せる
36p
第2章 詰む形、詰まない形の法則 ・詰む形、詰まない形の法則
・何があれば詰み?=12問
・ゼについて
74p
第3章 囲いの法則 囲いには特徴がある/金矢倉/6八金型矢倉/銀矢倉
/四枚矢倉/舟囲い/左美濃/四枚左美濃/四名銀冠
/8八玉型位取り/7八玉型位取り/トーチカ/四枚トーチカ
/居飛車穴熊/6七金型穴熊/7九銀型穴熊/銀冠穴熊
/四枚穴熊/横歩取り6八玉型/横歩取り5八玉型
/横歩取り4一玉型/飛先交換型腰掛銀/カニ囲い/雁木
/右玉/美濃囲い/3九玉型美濃囲い/高美濃/銀冠
/3八金型美濃/木村美濃/振飛車穴熊/4七金型穴熊
/銀冠穴熊/藤井システム/金無双/矢倉(相振飛車)
46p
第4章 囲いの法則実戦例 ・実戦次の一手=13問
・参考棋譜=13局
68p

◆内容紹介
「手数計算」「詰む形、詰まない形」「囲いの崩し方」などの法則を解説。光速流の谷川浩司が「寄せ」の基本を伝授する。「寄せ」に自信のある人にも基本の復習に適した一冊。


【レビュー】
終盤の基本と囲いに関する本。

本書の目玉はなんといっても第2章の「何があれば詰み?」。簡素な配置の盤面に対して、詰む持ち駒・詰まない持ち駒を答える。全12問と少ないようだが、1問につき5〜8種類の持ち駒を考えるので、実際の問題数は83問に等しい。第1章でも少し触れられているが、「何を持てば敵玉が寄るか、何を渡しても自玉は大丈夫か」を常に考えるようにすると、終盤力は飛躍的に上昇する。さらにこのような“実戦詰む将棋”を多くこなすことで、その効果は倍加する。

このように「詰む・詰まない」形をたくさん知っていることは大きな強みになる。現在は将棋ソフトにより詰みの有無は簡単に分かるので、ソフトを利用して終盤のデータベース化を図ることも可能だろう。そのうち、第2章を発展させたようなサイトが出現するかと思う。(ていうか、もうあるかも?)

第1章では、詰み・一手スキ・二手スキなど終盤の基本的な手数計算をを解説。これは『谷川流・将棋は終盤』(池田書店,1985)などいくつかの棋書で解説されているので、すでにマスターしている人はさらっと流してよい。もちろん、初めての人には有用なのでじっくり読むべし。

第3章は、いろいろな囲いの特徴を紹介し、「堅さ・組みやすさ・実用度」をそれぞれ5段階で評価している。まるで棋書ミシ○ランみたいだ(違)。囲いの本といえば『序盤戦!! 囲いと攻めの形』(横田稔,高橋書店,1990)だが、本書のほうが長所と短所を的確に解説していてはるかに分かりやすい。この十数年で生まれたトーチカ・中原囲い・藤井システムなどにも対応している。なお、崩し方は書いていない(次巻以降で詳解されると思う)。

第4章は、谷川の実戦から「終盤次の一手」を問う。『谷川浩司の戦いの絶対感覚』(河出書房新社,2003)の終盤編だけを抜き出した感じだ。

本書は“基礎編”ながら、第2章と第4章は結構難しい。やや難易度にアンバランスさがあるが、級位者から有段者まで役立つだろう。「何があれば詰み?」のためだけに読んでみてもいいかと。(2004Oct11)



【関連書籍】

[ジャンル] 
寄せの手筋
[シリーズ] 
[著者] 
谷川浩司
[発行年] 
2004年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 谷川流寄せの法則 基礎編


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved