2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■総合定跡書の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 総合定跡書

このページには、「居飛車・振飛車混合で載っている定跡書」を掲載しています。

このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行 備考
後手番の全戦型に対応! 絶対早繰り銀 黒田尭之 '24.3 後手番早繰り銀
現代将棋ってこういうこと 佐々木大地
増田康宏
'23.2  
現代調の将棋の研究 羽生善治 '21.5  
書名 著者 発行 備考
将棋戦法事典100+ 将棋世界編集部/編 '19.9 ムック
コンピュータは将棋をどう変えたか? 西尾明 '18.10 コンピュータ将棋
完全版 定跡外伝 〜将棋の裏ワザ教えます〜 週刊将棋 '17.1 1993年と2002年の合本文庫化
最強アマの即戦力戦法 スズメ刺しから丸山ワクチンまで 中川慧梧 '16.3 矢倉スズメ刺し、角換わり、ゴキ中▲丸山ワクチン
羽生善治の定跡の教科書 羽生善治 '14.7  
最強将棋 激指スペシャル2 [激指11+新・定跡百選] 激指プロジェクト/編
所司和晴/執筆
'13.9 書籍+PCソフト(激指11)
後手番で勝つ戦法 高橋道雄 '13.9 △ゴキ中、横歩8五飛、相振飛車
アマの知らない マル秘定跡 村田顕弘 '13.7 最前線
先手番で勝つ戦法 高橋道雄 '13.4 ▲5七銀左、石田流、矢倉
最新定跡村山レポート 村山慈明 '12.7 最前線
最新戦法 マル秘定跡ファイル 村田顕弘 '12.2 最前線
羽生の法則(3) 玉の囲い方・仕掛け(将棋連盟文庫) 羽生善治 '11.11 合本文庫版
最強将棋 激指スペシャル 激指プロジェクト/編 '11.8 書籍+PCソフト(激指9)
出だし4手で知る 石橋幸緒の将棋レシピ 石橋幸緒 '11.5  
豊島将之の定跡研究 豊島将之 '11.1 最前線
阿久津主税の中盤感覚をみがこう 阿久津主税 '10.12  
ライバルに勝つ最新定跡 村山慈明 '10.9 最前線
書名 著者 発行 備考
アマの知らない最新定跡 村山慈明 '08.12 最前線
最新戦法の話 勝又清和 '07.4 最前線
羽生の法則 Volume 6 仕掛け 羽生善治 '07.3  
最新戦法必勝ガイド これが若手プロの常識だ 村山慈明 '06.11 最前線
最前線物語(2) 深浦康市 '06.8 最前線
なんでも矢倉 森下卓 '04.9  
最前線物語 深浦康市 '03.9 最前線
消えた戦法の謎(MYCOM将棋文庫) 勝又清和 '03.5 1995年の文庫版
定跡外伝2 週刊将棋/編 '02.7  
書名 著者 発行 備考
実戦 居飛車穴熊戦法 田中寅彦 '99.4 穴熊
これが最前線だ! 深浦康市 '99.4 最前線
消えた戦法の謎 勝又清和 '95.12  
続・将棋戦法小辞典 鈴木輝彦 '94.12  
中原流急戦将棋 中原誠 '94.9  
初心者のための 大内延介の将棋必勝定跡 大内延介 '94.7  
必勝!! 同型将棋破り 甲斐栄次 '93.5  
将棋戦法小辞典 鈴木輝彦 '92.5  
書名 著者 発行 備考
戦法別・ライバルを負かす法 小林健二 '88.4  
将棋基本戦法 原田泰夫 '87.2 1979年の新装版
大内延介の将棋初歩の基本戦法 大内延介 '86.9  
将棋戦法大事典 加藤治郎ほか '85.12  
将棋・勝つ指し方 大山康晴 '82.11  
山田道美将棋著作集 第一巻 近代戦法の実戦研究1 山田道美,中原誠/編 '80.3  
実戦将棋の基本戦法 桐山清澄 '80  
書名 著者 発行 備考
升田流戦術の指南 升田幸三 '79.12  
将棋基本戦法 原田泰夫 '79.10  
よくわかる将棋の指し方 内藤国雄 '78.1  
やさしい将棋基本戦法 原田泰夫 '78 『やさしい基本戦法』(1955)の新訂版
初級者の将棋戦法 大内延介 '76  
将棋の戦法破り 桐山清澄 '76.3  
逆転の将棋 加藤一二三 '76  
必勝将棋定跡入門 大内延介 '75  
中原の急戦将棋 中原誠 '75  
中原の将棋定跡 中原誠 '74.12  
将棋定跡入門 影山稔雄 '74.9  
将棋 定跡の初歩入門 大内延介 '74.7  
将棋戦法二十番 加藤治郎 '74  
攻め方コーチします 原田泰夫 '73.2  
松下八段将棋教室 松下力 '72.3  
新平手定跡と平手戦の戦い方 木村義雄 '71  
将棋・戦法のすべて 大山康晴 '71.10  
序盤戦の指し方 五十嵐豊一 '70.1  
書名 著者 発行 備考
将棋定跡入門 芹沢博文 '68.4  
明解 将棋の勝ち方 大山康晴 '66.1  
将棋勝ち方の秘訣 清野静男 '65.11?  
書名 著者 発行 備考
最新將棋全書 第四卷 戰術篇(二) 丸田祐三・大山康晴 '55.3  
やさしい基本戦法 原田泰夫 '55  
將棋の指し方 土居市太郎・影山稔雄 '55.10 1948年の再版
將棋の指し方 土居市太郎・影山稔雄 '48.3  
平手戰の研究 全 関根金次郎・監修 '37.7  

 

後手番の全戦型に対応! 絶対早繰り銀
zoom
マイナビ将棋BOOKS
後手番の全戦型に対応!
絶対早繰り銀
個別ページへ
黒田尭之
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8548-6
2024年3月
\1,914(10%税込)
296p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 本書の概要   10p
第1章 対相掛かり志向   34p
第2章 対角換わり志向   38p
第3章 対矢倉志向   32p
第4章 対四間飛車   50p
第5章 対三間飛車   38p
第6章 対中飛車   36p
第7章 対向かい飛車   26p
第8章 その他の戦型   24p

・【コラム】(1)ネット将棋 (2)将棋倶楽部24 (3)将棋ウォーズ (4)将棋クエスト (5)81dojo

◆内容紹介
本書は「相手がどんな作戦を選んでも、こちらは早繰り銀一本で敵陣攻略を目指す」というコンセプトの戦術書です。
嬉野流や村田システムなど、角道を開けずに自分の得意形に持ち込む居飛車の作戦が流行しています。
本書で解説する作戦もそれに類するもので、アマチュアが学習しやすい戦法です。

相手が居飛車だろうと、振り飛車だろうと、こちらは飛車先を二つ突いて銀を繰り出していくだけ。
玉の囲いは最小限に済ませて、速攻を狙いにします。

著者は黒田尭之五段。早見えに定評のあるオールラウンダーで、全戦型の急所を知りつくしています。

「結果図のあとの指し方や、終盤の勝ち切り方がわからない」という方もご安心を。
20局以上の参考棋譜を解説付きで掲載しているので、

本書を読み、あなたも「早繰り銀党」になりましょう。

 

 

現代将棋ってこういうこと
zoom
現代将棋ってこういうこと
個別ページへ
佐々木大地
増田康宏
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8089-4
2023年2月
\1,749(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 矢倉 〜終わったの? 終わってないの?〜
第2章 角換わり 〜パターンは限られてる〜
第3章 相掛かり 〜▲9六歩の次に何を指す?〜
第4章 雁木 〜先手に主導権〜
第5章 横歩取り 〜青野流が強すぎる〜
第6章 中飛車 〜増田流と大地流〜
第7章 三間飛車 〜結局堅い方が勝ちやすい〜
第8章 四間飛車 〜穴熊と急戦の使い分けがミソ〜
第9章 角交換振り飛車 〜どの形も居飛車不満なし〜

◆内容紹介
本書は今をときめく若手精鋭、佐々木大地七段と増田康宏六段が現代将棋について語るものです。

矢倉、角換わり、相掛かり、横歩取り、雁木、中飛車、四間飛車、三間飛車、角交換振飛車と、幅広い戦法について現在のプロ間におけるテーマ図を起点に話していきます。

そのテーマ図に至るまでと、テーマ図からのよくある進行について解説し、現代将棋が概観できるようになっています。
さらに、本書の特徴として言えるのはテーマ図からの指し方についてすべて一定の方向性を示したことです。増田六段の歯に衣着せぬ形勢判断と、佐々木七段の冷静な分析によって、二人によるテーマ図からのおススメ手順を紹介しています。

よって、本書を読めば現代将棋のテーマ図が全戦法においてわかるだけでなく、そこからの勝ちやすい指し方までわかるのです。

解説はすべて会話形式で進んでいくので、将棋ガチ勢の方だけでなく、観る将の方も存分に楽しめる内容になっています。プロ棋士がどういうことを考えているかがわかるので、観戦するうえでもとても参考になる一冊です。

ぜひ本書で「現代将棋ってこういうことか!」という核心をつかんで、将棋を指す上でも、観る上でも役立てていただければ幸いです。
 

 

現代調の将棋の研究
zoom
最強将棋21
現代調の将棋の研究
個別ページへ
羽生善治
浅川書房
ISBN:978-4-86137-052-6
2021年5月
\1,650(10%税込)
248p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A+(量)A+
レイアウト:B+
解説:A
読みやすさ:B+
有段者向き
この本をAmazonで見る
・プロローグ 各戦型の現状について
第1部
居飛車編 テーマ1 後手、早繰り銀の速攻(矢倉)
テーマ2 右桂を使った急戦(矢倉)
テーマ3 先手の急戦策と5筋保留(矢倉)
テーマ4 古くて新しい形の新展開(矢倉)
テーマ5 後手、右桂活用の工夫(矢倉)
テーマ6 意表の待機策とその攻防(角換わり)
テーマ7 徹底待機策に仕掛けはあるか(角換わり)
テーマ8 銀矢倉からの攻め(角換わり)
テーマ9 6筋からの積極策(角換わり)
テーマ10 端の位を取る積極策(角換わり)
テーマ11 右玉という繊細な戦法について(角換わり)
テーマ12 先手早繰り銀の攻防(角換わり)
テーマ13 銀矢倉への攻めと課題(角換わり)
テーマ14 主導権を握れるか(角換わり)
テーマ15 シンプルな桂速攻は成立するか(角換わり)
テーマ16 良くなりそうで差がつかない(一手損角換わり)
テーマ17 角換わり拒否雁木作戦(角換わり拒否)
テーマ18 課題の局面と打開策(横歩取り)
テーマ19 穏やかな形から激流へ(横歩取り)
テーマ20 ひねり飛車のように(横歩取り)
テーマ21 バランス型の攻防(相掛かり)
テーマ22 引き飛車からの構想(相掛かり)
テーマ23 見たこともない乱戦へ(相掛かり)
テーマ24 驚異の端攻めが定跡を変えた(相掛かり)
160p
第2部 振り飛車編 テーマ25 エルモ急戦の攻防(四間飛車)
テーマ26 緩急自在のエルモ囲い(四間飛車)
テーマ27 謎の金上がりの意味と狙い(四間飛車)
テーマ28 ミレニアムへの新対策(四間飛車)
テーマ29 振り飛車でミレニアム(四間飛車)
テーマ30 トマホークの破壊力(三間飛車)
テーマ31 中飛車+相穴熊の戦い(中飛車)
テーマ32 角道を開けない新対策(中飛車)
テーマ33 4手目△1四歩の構想(石田流)
テーマ34 駒組みでも乱戦でも(石田流)
テーマ35 超急戦と押さえ込みの金(ゴキゲン中飛車)
テーマ36 人間には見つけづらい手(角交換向かい飛車)
72p

◆内容紹介
AIというパートナーを得て、将棋は弾け飛んだ!
劇的に〈変わりゆく現代将棋〉の全貌を〈羽生の頭脳2020〉が読み解き、懇切丁寧に解説します。

さまざまな戦型をテーマとした総合定跡書。

長年にわたってプロ将棋を牽引してきた羽生が、久しぶりに戦術書を書いた。羽生の名を冠した棋書は数多とあるものの、有段者以上に向けた戦術書としては『変わりゆく現代将棋(下)』(2010.04)以来、11年ぶりである。(2020年に感染拡大した新型コロナウイルスの影響で、家にいる時間が激増したため、定跡書を書く気になったとのことだ。)

本書は、羽生が現在気になっている最新テーマ図36について、代表的な変化を検証し、羽生の見解を書き記した本となっている。


各テーマの内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2021Jun18)

 

将棋戦法事典100+
zoom
マイナビムック 将棋世界Special
将棋戦法事典100+王道 流行 珍戦法 完全網羅!
個別ページへ
将棋世界編集部/編
日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-7090-1
2019年9月
\1,728(8%税込)
224p/21cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
図面:見開き2〜6枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
いろいろな戦法に興味がある人向き
この本をAmazonで見る
●将棋の戦法って何?  
●インタビュー藤井聡太 「藤井聡太の戦法論」 修業時代編/プロ実戦編
●私の好きなあの戦法は?
 人気戦法ランキング100!
 
●アンケート プロ棋士50人に聞きました  
●スペシャル対談T 久保利明九段×戸辺誠七段 「ビバ! ゴキゲン中飛車」
●スペシャル対談U ・瀬川晶司六段×今泉健司四段 「B級戦法はこんなに楽し」
●番外編 ・早くて、堅くて、超簡単 みんな大好き! 美濃囲い
・三間飛車――職人たちが住まう楽園
・狭くて広い、横歩取りの世界
・ぼくら、矢倉囲いファミリー
・あつまれ! しょうぎ動物園
・攻め将棋万歳! われら急戦矢倉マニア
・「純文学」はダテじゃない 将棋の深遠、覗いてみよう
・「ご乗車ありがとうございます」乗り物に乗って将棋の旅に出よう!
●コラム ・棋士と戦法
・ゴキゲン中飛車と近藤正和
・居飛車穴熊と田中寅彦
・藤井システムと藤井猛
・角換わりと谷川浩司
・新型雁木と増田康宏
・相掛かりと中原誠
・クラシック三間飛車と大山康晴
・空中戦法と内藤國雄
・定説に挑んだ木村義雄
・中飛車左穴熊と今泉健司
・ミレニアムと三浦弘行
・升田式石田流と升田幸三
・阪田流向かい飛車と阪田三吉
・振り飛車穴熊と大内延介
・糸谷流右玉と糸谷哲郎
・菅井流三間飛車と菅井竜也
・飯島流引き角と飯島栄治
・角頭歩と米長邦雄
・塚田スペシャルと塚田泰明
・忍者銀と屋敷伸之
●振り飛車党の将棋めし事情  
●パッと読んですぐ指せる
 即効 ミニ講座
・軽快にさばく「ゴキゲン中飛車」で爽快に攻め倒せ
・史上最強「居飛車穴熊」で四間飛車をやっつけろ!
・抜群の破壊力「藤井システム」で居飛穴を突き破れ
●索引  

◆内容紹介
将棋の人気戦法100位プラスアルファをランキング形式で発表しました。

「ゴキゲン中飛車」「藤井システム」など誰もが耳にする超有名戦法から、「嬉野流」「かまいたち」などアマチュア間で密かな人気を保つマイナー戦法、「パックマン」「一間飛車」など驚愕必至の珍戦法まで、あらゆる戦法を網羅しています。

いま最も注目の棋士、藤井聡太七段の計20ページに及ぶロングインタビューも収録。あまり表に出ることのなかった若き天才棋士の戦法論が余すことなく語られています。

また、いろんな種類の美濃囲いや矢倉を紹介した「みんな大好き!美濃囲い」「ぼくら、矢倉囲いファミリー」、将棋のちょっと深い部分にスポットを当てた「三間飛車―職人たちが住まう楽園」「狭くて広い、横歩取りの世界」「われら急戦矢倉マニア」「将棋の深遠、覗いてみよう」 、動物や乗り物の名前の戦法を集めた「あつまれ!しょうぎ動物園」「乗り物に乗って将棋の旅に出よう!」など番外編も充実

ほかにも、プロ棋士アンケート、棋士と戦法のコラム、ミニ講座、ゴキゲン中飛車対談、B級戦法対談など、さまざまなコンテンツがそろった、大満足の一冊です。

※ゴキゲン中飛車対談は将棋世界2017年2月号に掲載した「スペシャル対談『ゴキゲン中飛車“愛”を語る』」、B級戦法対談は将棋世界2016年11月号に掲載した「魅惑のB級戦法『常識の先に何かがある』」を再構成したものです。

将棋の戦法のカタログ。

将棋には、数多、幾多の戦法がある。大きく分ければ、居飛車・振り飛車・その他で、それらの組み合わせで相居飛車・対抗形・相振り飛車…などになり、さらに飛の位置や囲いなどでどんどん細分化されていく。

すべての戦法をマスターするのは、おそらく人間には難しい。だから、「得意戦法を持とう」となる。ただし、常に自分の得意戦法を指せるとは限らず、いくつかの戦法の「対策」を持つ必要がある。こうして、将棋を指す人は、戦法に興味を持ち、「沼」にハマっていく…。(笑)


本書は、100を超える戦法を独自の尺度でランキング化し、紹介していく本である。


各コンテンツの内容を簡単に紹介していこう。ムック形式なので、各コンテンツの並び方は比較的バラバラです。また、「人気戦法ランキング100」については、順位グループごとに、掲載戦法を一覧化してみました。(※各グループでは大分類ごとにまとめて並べ替えたので、順位の順番にしていません。実際の順位は書籍でご確認ください。大分類と参考棋書の例は、わたしが勝手に付けたものです)……レビューの続きを読む(2019Oct05)


完全版 定跡外伝 〜将棋の裏ワザ教えます〜
zoom
マイナビ将棋文庫
完全版 定跡外伝
〜将棋の裏ワザ教えます〜
個別ページへ
週刊将棋/編
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6179-4
2017年1月
\1,339
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1部 定跡外伝
第1章 急戦VS四間飛車編
みんなが知りたい四間飛車
・4六銀戦法VS四間飛車
・腰掛け銀VS四間飛車
・棒銀VS四間飛車
・先手四間飛車VS後手棒銀
・山田定跡
・早仕掛けVS四間飛車
・玉頭銀の攻防
 
第2章 急戦VS三間飛車編
これでさばけるか!?三間飛車
・早仕掛けVS三間飛車  
第3章 急戦VS中飛車編
真ん中勝負だ!中飛車
・中飛車VS△7二飛
・▲7八金型四間飛車VS5筋位取り
・▲4五歩早仕掛けVS中飛車
 
第4章 持久戦編
王様堅けりゃ勝負も堅い!?
・四枚左美濃VS四間飛車
・四間飛車VS玉頭位取り
・玉頭位取りVS中飛車
 
第5章 穴熊編
それでも穴があったら入りたい?
・四間飛車穴熊VS棒銀
・居飛車穴熊VS四間飛車
・居飛車穴熊VS真部流
・相穴熊
・▲9八香・8八玉型VS△1三角
 

第2部 定跡外伝2

第1章 四間飛車急戦外伝    
第2章 四間飛車外伝    
第3章 相穴熊外伝    
第4章 力戦振り飛車外伝    
第5章 右四間外伝    
第6章 三間飛車外伝    
第7章 矢倉外伝    
第8章 横歩取り外伝    

◆内容紹介
将棋上達に定跡の知識は欠かせません。棋力向上を願う将棋ファンのために定跡書は日々生み出されています。

しかし、その定跡書も完全無欠というわけにはいきません。紙数の制限その他の事情から、定跡書に紹介されているのはいわゆる「本筋」と称される部分で、本筋の隣に隠れるように存在している有力手順は紹介しきれないため、省略されています。 また、端歩の突き合いなど定跡局面とはわずかに違った箇所があるだけで結論が全く逆になることもあります。

本書は通常の将棋戦術書で紹介される
定跡の「本筋」ではなく、そこからわずかに外れた、実は優秀で勝ちやすい指し方を紹介した『定跡外伝』(1993/2002)と『定跡外伝2』(2002)の2冊を合わせて文庫化したものです。

定跡外の手を使うには、相手が定跡に詳しい人ほど効果的です。その知識を逆手に取って罠を仕掛け、相手を「定跡の落とし穴」に引きずり込んでください。

下記2冊を合本し、文庫化したもの。それぞれレビュー済みです。

2002-07 定跡外伝2,週刊将棋編,MYCOM
1993-12 定跡外伝,週刊将棋編,MYCOM (※2002-12に文庫化されています)


最強アマの即戦力戦法 スズメ刺しから丸山ワクチンまで
zoom
マイナビ将棋BOOKS
最強アマの即戦力戦法
スズメ刺しから丸山ワクチンまで
個別ページへ
中川慧梧
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-5874-9
2016年3月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 本書の概要
〜私の将棋観〜
   
第1章 スズメ刺し 第1節 スズメ刺しの理想型
第2節 対棒銀
第3節 相スズメ刺し
第4節 △7三銀型
 
第2章 角換わり△6四角型    
第3章 角換わり▲4六角型    
第4章 丸山ワクチン 第1節 △4四角以前
第2節 △4四角の登場
第3節 端歩省略型
 
第5章 記憶に残る次の一手    

◆内容紹介
本書はアマ王将を始め、数々のタイトルを獲得しているアマトップ棋士・中川慧梧さんがとっておきの4つの即戦力戦法を明かしたものです。

中川さんは言っています。

アマ大会で勝つ戦略として、棋士による変遷目まぐるしい最新型を追うのではなく、自分のテンポで指せる戦型を持つことも有効である

本書で中川さんが解説しているのは
プロ棋界では「消えた戦法」として考えられているものです。

(1)スズメ刺し
(2)角換わり△6四角型
(3)角換わり▲4六角型
(4)丸山ワクチン

これらの4戦法について中川さんは独自の研究を進め、それがプロ相手にすら通用することを実戦で証明しています。

また、見逃せないのがこれらの戦法の「勝ちやすさ」です。一気に終盤になる戦法ではなく、いずれも堅い玉を盾にしたねじり合いになるため時間の短い対局では強力な武器となります。

本書で最強アマのとっておきの即戦力戦法を身につけ、ぜひ実戦で使ってみてください。プロの流行形を追っている相手をあっと驚かせ、圧勝することができるはずです。

 


羽生善治の定跡の教科書
zoom
羽生善治の定跡の教科書
個別ページへ
羽生善治
河出書房新社
ISBN:978-4-309-27511-6
2014年7月
\1,404
226p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★
  〜★★★

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 各戦法の特徴 ・居飛車編
・振り飛車編
12p
第2章 各戦法の定跡・居飛車編 ・相矢倉戦の定跡
・角換わり腰掛け銀戦の定跡
・相がかり戦の定跡
・横歩取り戦の定跡
100p
第3章 各戦法の定跡・振り飛車編 ・向かい飛車戦の定跡
・三間飛車戦の定跡
・四間飛車戦の定跡
・ごきげん中飛車戦の定跡
・藤井システム戦の定跡
・相振り飛車戦の定跡
106p

◆内容紹介
本書は、アマチュアの方はこれだけマスターしていただければ十分と思われる10の戦法を解説しています。一手一手の意味を理解し得意な戦法を身に付けて、将棋をもっと楽しんでください。

総合定跡書。

本書は、相居飛車、対抗形、相振飛車の10大戦法について、初手から駒組み、仕掛けまでを解説している。


レイアウトは上下に段組みされていて、図面は基本的に見開き4枚(各ページの上段に1枚、下段に1枚)。図面には矢印や網掛けが多用されていて、どの駒がどのように動いたかが視覚的に見やすくなっているのは初級者にはうれしい工夫う。

字体はすべてゴシック体で、これは賛否が分かれるところだが、一般的な明朝体よりも濃く見えるので、棋書慣れしていない人にはこの方が読みやすいだろう。ルビは一部の漢字には付いているが、総ルビではなく、小学高学年程度の漢字力は必要。なぜかアルファベットにまでルビが付いている(例:Mに「えむ」)のは謎。


各章の内容を図面を添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2018Jun17)


最強将棋 激指スペシャル2 [激指11+新・定跡百選]
zoom
マイナビブックス
最強将棋 激指スペシャル2
[激指11+新・定跡百選]
個別ページへ
激指プロジェクト/編集
所司和晴/執筆
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4866-5
2013年9月
\3,990(5%税込)
224p/21cm
    この本をAmazonで見る
『新・定跡百選』
第1章 基本定跡序盤編    
第2章 基本定跡振り飛車編 ・ゴキゲン中飛車
・先手中飛車
・角交換四間飛車
・ノーマル四間飛車
・四間飛車穴熊
・三間飛車
・向かい飛車
・相振り飛車
 
第3章 基本定跡居飛車編 ・矢倉
・横歩取り
・角換わり
・後手一手損角換わり
・相掛かり
・その他の相居飛車
 

◆内容紹介
マイナビが贈るソフト付き書籍シリーズ第2弾!

定価13,440円のPC将棋ソフト「将棋レボリューション 激指11」に書籍をつけて3,990円(税込)の超お買い得価格で販売します。
「激指」は世界コンピュータ将棋選手権で最多となる4度の優勝を誇る世界最強レベルの将棋プログラム。人間の知性を凌駕するソフトの強さを堪能してください。

書籍も所司和晴七段執筆の『新・定跡百選』という充実の内容。前著『定跡百選』から
最近定跡が進化した戦型100個について、所司七段が分かりやすく解説したものです。本書を読めば、全ての戦型の最新の定跡が理解できるはずです。

新・定跡百選で定跡を覚えて激指相手に試してみてください。楽しみながら棋力がメキメキアップしていくことでしょう。

 


後手番で勝つ戦法
zoom
将棋最強ブックス
後手番で勝つ戦法
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:978-4-422-75141-2
2013年9月
\1,365(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 第1章 ゴキゲン中飛車戦法 ・後手から1筋を突き合う場合
・後手が玉頭位取り
・後手が左美濃
・後手が銀冠穴熊の場合
・覚えておきたい復習問題=8問
64p
第2章 横歩取り△8五飛戦法 ・昔からある▲2六飛
・現代風の▲2五飛
・後手△7四歩型
・後手△3三角型
・▲2五飛型にならない変化
・覚えておきたい復習問題=8問
82p
第3章 相振り飛車での三間飛車戦法 ・後手が左美濃化金無双を目指す場合
・後手が美濃囲い
・後手が金無双
・後手が矢倉囲いを目指す場合
・覚えておきたい復習問題=8問
72p

◆内容紹介
「後手番になるといつも受け太刀になり、攻め倒されてしまう」「後手でも自分からどんどん動いていって戦いたい」「後手番での得意戦法を持ちたい」。そんな希望を持つ方の手助けになるのが、この一冊だ。ゴキゲン中飛車、横歩取り△8五飛、そして相振り飛車と、後手ながら積極的に動ける戦法を解説。これらの戦法をしっかりマスターすれば、もうこわいものなし。自信を持って後手番で指すことができるようになる!

後手番の3戦法に関する解説書。級位者向け。

将棋は基本的には先手が主導権を握りやすいゲームである。後手番はどうしても受け身になりやすいのだが、後手でも主導権を持って戦いたいという人も多いだろう。

本書は、後手番ならではの本格的戦法で、級位者にオススメのものを解説した本である。

解説されている戦法は3つ。各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。

なお、本書では後手番の戦法にスポットを当てているため、棋譜や解説はすべて先後逆で表示されている(たとえば初手は△3四歩である)が、本レビューのチャートではすべて先後を元に戻しておく。……レビューの続きを読む(2013Oct11)


アマの知らない マル秘定跡
zoom
マイナビ将棋BOOKS
アマの知らない マル秘定跡
個別ページへ
村田顕弘
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4779-8
2013年7月
\1,575(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 石田流対策 中飛車左穴熊   22p
第2章 ゴキゲン中飛車対策 ▲5八金右超急戦   24p
第3章 ダイレクト向かい飛車対策   22p
第4章 △3二飛戦法対策 第1節 4手目△6二玉
第2節 4手目△4二銀
第3節 4手目△3四歩
26p
第5章 後手角道オープン型四間飛車対策 第1節 三間振り直し型
第2節 角交換型
第3節 振り飛車一直線穴熊
32p
第6章 先手四間飛車対策 第1節 角交換型四間飛車
第2節 先手四間飛車穴熊
24p
第7章 一手損角換わり対策 急戦 第1節 ▲4六銀型
第2節 ▲2六銀型
22p
第8章 横歩取り対策 先手持久戦 第1節 横歩取り△8五飛
第2節 △5二玉型
第3節 △8四飛型
44p

・【コラム】(1)無理やり石田流 (2)猛省に次ぐ猛省 (3)足跡を残したい

◆内容紹介
「こんな有力手順があったのか!?」
大好評だった前作『
最新戦法 マル秘定跡ファイル』(2012.02)から約1年半。 村田五段が最新の関西研究をひっさげて渾身の第2弾を放つ!!

「最新戦法の狙いと特徴を説明した上で、有力と思われる対策を分かりやすく解説することを目標にして執筆に取り組みました」(まえがきより)

村田五段がいうように、本書は最新の流行戦法の定跡を学びつつ、さらに、
村田五段のとっておきの有力手順をこっそり伝授するもの。いろいろな戦法で、相手の知らない有力手順を知っていることがどれほど有利か、将棋ファンの皆さまなら言わずともお分かりのはずです。

ライバルに差をつける、まさにマル秘定跡の名にふさわしい一冊!ぜひ手にとって読んで、実戦で試してみてください。

定跡最前線の解説書。

村田顕は、前作『最新戦法 マル秘定跡ファイル』(マイナビ,2012.02)で最新の将棋を分かりやすく解説した。本書は、村田顕の最前線モノの第2弾となる。


各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2013Aug21)


先手番で勝つ戦法
zoom
将棋最強ブックス
先手番で勝つ戦法
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:978-4-422-75140-5
2013年4月
\1,365(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 ▲5七銀左戦法 (1)後手△6四歩
(2)後手△5四歩
(3)後手△1二香
(4)後手△4三銀
・覚えておきたい復習問題=8問
78p
第2章 石田流三間飛車戦法 ・後手が舟囲いのときの戦い方
・後手が左美濃のときの戦い方
・覚えておきたい復習問題=8問
58p
第3章 無理やり矢倉戦法 ・後手△7三銀の場合
・後手後手5三銀の場合
・覚えておきたい復習問題=8問
62p

◆内容紹介
先手になったときはどうしよう。先手番での得意戦法をつくりたい。そんな将棋ファンの大きな手助けになるのが本書。基本線は攻め!相手よりも1手ずつ先に指し進める先手番では、その1手の差を生かしてどんどん攻めて勝ちたいもの。本書は先手番で勝つ戦法と基礎知識がギッシリ詰まっている。手順をしっかりマスターすれば、先手番での勝率アップ間違いなし。5七銀左戦法(対振り飛車用)、石田流、矢倉戦法を解説。

先手番の3戦法に関する解説書。級位者向け。

将棋は1手ずつ交互に指すゲームなので、基本的には先手が先攻することが多い。先手番で級位者にオススメの攻めの戦法というと、棒銀や右四間飛車が思い浮かぶが、これらの戦法はかなり攻めに重きが置かれる場合が多い。そういうのももちろんアリだが、ちゃんと駒組みしてから仕掛けたいという需要も多い。実際、有段者を目指すなら、玉の守りもしっかりした戦法を得意にした方がよいだろう。

本書は、攻めも守りもしっかりした本格的な戦法で、級位者にオススメのものを解説した本である。

解説されている戦法は3つ。各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2013Apr22)


最新定跡村山レポート
zoom
マイナビ将棋BOOKS
最新定跡村山レポート
個別ページへ
村山慈明
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4377-6
2012年7月
\1,575(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 相矢倉 ・△9五歩型と△8五歩型
 ├(穴熊を牽制する△9五歩)
 └(飛車先を伸ばす△8五歩)
46p
第2章 中飛車 ・ゴキゲン中飛車vs超速▲3七銀
 ├(△4四銀型を目指す△4二銀)
 └(自然に玉を囲う△6二玉)
48p
第3章 角換わり ・先後同型と専守防衛型
 ├(先後同型にする△7三桂)
 └(主流の待機策△3三銀)
30p
第4章 横歩取り ・中座飛車と浮き飛車
 ├(△8五飛-4一玉型vs▲新山ア流)
 ├(△8五飛-5二玉型)
 └(△8四飛)
64p
第5章 実戦編 ・震災当日の一局 対郷田真隆九段戦
・初めてゴキゲン中飛車を指す 対佐藤紳哉六段戦
27p

◆内容紹介
プロの最新定跡「序盤は村山に聞け!!」

最近のタイトル戦を初めとする重要な対局で現れた戦型は矢倉、中飛車、角換わり、横歩取りの4種であるといっても過言ではありません。
本書は「序盤は村山に聞け」といわれるほどの定跡通として知られる村山慈明六段が現代将棋を代表するその4つの戦型についてプロの最新定跡を詳細かつ丁寧に解説したものです。
普段の将棋でライバルに一歩先んじたい方、またプロの最先端の将棋をより深く理解したい方に、必読の一冊です!

定跡最前線の解説書。

表紙オビに「作戦負けしない男」とある通り、村山は最先端の変化に非常に詳しい。2006年以降、これまでに3冊の最前線書を記しており、本書は4冊目となる。

これまでは、一冊の中でかなり多くの戦型を扱う傾向があったが、本書では相矢倉▲4六銀-3七桂、△ゴキゲン中飛車vs▲超速、角換わり腰掛け銀、横歩取り△3三角の4戦型に絞られている。


各章の内容をチャートを添えて紹介していこう。……レビューの続きを読む(2012Aug28)


最新戦法 マル秘定跡ファイル
zoom
マイナビ将棋BOOKS
最新戦法 マル秘定跡ファイル
個別ページへ
村田顕弘
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4185-7
2012年2月
\1,470(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 ゴキゲン中飛車対策 丸山ワクチン 30p
第2章 四間飛車穴熊対策 銀冠 18p
第3章 石田流対策 居飛車穴熊 40p
第4章 一手損角換わり対策 早繰り銀 34p
第5章 横歩取り△5二玉型対策 28p
第6章 相振り飛車(3手目▲6六歩) 26p
第7章 2手目△3二飛対策 相振り飛車 30p
第8章 参考棋譜 11p

・【コラム】(1)失敗は成功のもと (2)修行時代の思い出 (3)オリジナル (4)自信を持って指そう (5)狙いを持って新構想を試す (6)相振り飛車の思い出 (7)直感やひらめきも大切に

◆内容紹介
ゴキゲン中飛車、四間飛車穴熊、横歩取り△5二玉型など、多くの戦法が流行していますが、それらの最新形についていけないという方も多いでしょう。本書はそんなファン必見の、最新戦法への対策をまとめた一冊です。
本書で取り上げる戦型は、プロ間では主流となっていないが、実戦的に勝ちやすいマル秘作戦が中心となっています。本書を読めば、手強い戦法への対策もバッチリでしょう。すぐに勝ちたい方へ、オススメの一冊です!

定跡最前線の解説書。

村田顕弘は「関西若手四天王」の一角(他は豊島将之、稲葉陽、糸谷哲郎)として知られる若手のホープ。棋戦優勝やタイトル挑戦はまだないため、実績面で他の3人に遅れをとっているが、実力は遜色ない。なお、名前が似ている村田智弘(こちらも若手ホープだ)とは特に血縁関係などはないらしい。

本書は、その村田顕が定跡最前線について記した本である。

各章の内容を、チャートと図面を交えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2012Mar10)


羽生の法則(3) 玉の囲い方・仕掛け(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
羽生の法則(3) 玉の囲い方・仕掛け
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-4070-6
2011年11月
\1,155(5%税込)
448p/16cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
<羽生の法則5 玉の囲い方>
第1章 四間飛車VS居飛車
第2章 矢倉戦
第3章 そのほかの戦型
第4章 実戦アドバイス

<羽生の法則6 仕掛け>
第1章 矢倉編
第2章 振り飛車編
第3章 角換わり編
第4章 相掛かり編
第5章 横歩取り編
第6章 実戦アドバイス

◆内容紹介
将棋界を牽引し続ける第一人者羽生善治の名著「羽生の法則」シリーズの最終巻!!
本書は「羽生の法則5 玉の囲い方」と「羽生の法則6 仕掛け」を一冊の文庫にしたものです。
第1、2弾では駒別の部分的な手筋を多数紹介してきましたが、それだけでは初手から何を目指して指していいのか分かりません。本書はそのように、戦型、戦法で悩んでいる方にとって羅針盤となる一冊。
将棋の基本となる玉の囲い方、そしてそこからどう仕掛けるかという、将棋の「型」を多数紹介しています。これらをマスターすることで得意戦法が身に付き、「仮に知っている型から離れた時にでも対応することができる」と羽生二冠は言います。
羽生の法則シリーズの最後を飾るにふさわしい名著、是非熟読して、棋力アップに役立ててください。
序盤の駒組みと基礎的な定跡を解説した本。

羽生の法則 Volume5 玉の囲い方』『羽生の法則 Volume6 仕掛け』(いずれも羽生善治,木屋太二協力,日本将棋連盟,2006/2007)を合本して文庫化したもの。

本の内容はオリジナル版と変わっていないので、各巻のレビューを参照してください。一冊の量が倍増してお値打ち価格になっていますが、本書の評価はオリジナル版とあまり変わりません。(2011Nov15)


最強将棋 激指スペシャル
zoom
最強将棋 激指スペシャル
[激指9+定跡百選]
個別ページへ
激指プロジェクト/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-4028-7
2011年8月
\3,990(5%税込)
224p/21cm+CD-ROM
    この本をAmazonで見る
「定跡百選」
第1章 基本定跡序盤編 ・振り飛車
・居飛車
 
第2章 基本定跡振り飛車編 ・中飛車
・四間飛車
・三間飛車
・向かい飛車他
・相振り飛車
 
第3章 基本定跡居飛車編 ・矢倉
・横歩取り
・角換わり
・相掛かり
・相居飛車その他
 

◆内容紹介
最強将棋ソフト「激指」と所司七段の定跡百選が合体!!
本商品はPC将棋ソフト「激指9」(2009年12月発売 12,800円税別)と所司和晴七段による書籍「定跡百選」を併せ、お求めやすい価格で発売するものです。
激指(げきさし)は、東京大学の有志が開発した将棋プログラム。世界コンピュータ将棋選手権では最多タイの4度の優勝を誇る最強クラスの実力です。「激指9」の「通常対局」では六段〜12級までの強さを用意しています。その他、棋風の異なるキャラクター8人と対局する「キャラクターと対局」や、週刊将棋掲載の「次の一手バトル」100問、「詰棋バトル」108問など数多くのメニューが収録されています。
「定跡百選」は数ある
平手定跡の中から100の基本定跡を所司七段が厳選し、その局面までの手順と解説に加え、その局面からの定跡手順も紹介、解説しています。今では珍しい古くからある定跡から、最新定跡まで幅広く選ばれており、得意戦法を身に付けたい方、なかなか正しい手順で定跡が組み上がらないという方、最新戦法をマスターしたい方と、初心者の方から有段の方までどなたでもためになる一冊となっています。
「定跡百選」で学んだ手順を「激指9」で実践して、ゲームを楽しみながら定跡の理解を深めてください。

 


出だし4手で知る 石橋幸緒の将棋レシピ
zoom
出だし4手で知る
石橋幸緒の将棋レシピ
知ると、もっと楽しくなる将棋・序盤の指し方
個別ページへ
石橋幸緒
長崎出版
ISBN:978-4-86095-458-1
2011年5月
\1,995(5%税込)
288p/21cm

[総合評価]
B

難易度:★☆〜★★
図面:見開き4枚くらい
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初心〜初級向き
この本をAmazonで見る
第1章 予備知識
第2章 将棋の全体像を知ろう
第3章 将棋の出だしを知ろう
第4章 将棋は出だしの4手で戦法が決まる
第5章 将棋の戦法を知ろう

・【コラム】ちょっと一服・サッチャンの部屋(マナーのお話/用語のお話(1)〜(4)/格言で覚える「囲い」

◆内容紹介
読者に将棋の全体像を理解させ、体系だった説明により序盤の基本的な指し方を知ってもらう。出だしの4手からチャート式に戦法を解説した、これまでにない画期的な将棋の指南書。
これまでにない切り口の本で、初心者のみならず、指導側のテキストとしても十分、活用できる。大人向けの再入門書としても最適。
序盤の手の意味を初級者向けに解説した本。

序盤を解説した本には、「定跡書」「指南書」の類がたくさんある。ある程度戦法を絞って、中盤や終盤の入り口までを解説するのが定番だ。

しかし、初級者にとっては、まずそこまでいくのが難関。それに、どういう展開があるのか分からないものだ。「矢倉を覚えなさい」と言われて一生懸命24手組を覚えても、相手が2手目△3四歩を指してきたらどうしようもないし、そもそも後手になったときに困ってしまったりする。

また、序盤は駒がぶつからないので、初級者は漫然と指してしまいがちだ。一方、有段者は何気ない序盤でも一手一手に意味と意思を持って指している。

本書は、そういった初級者向けに、序盤4手までの意味と展開を詳しく解説した本である。

こういう本は今までに意外とない。『羽生善治のみるみる強くなる 将棋 序盤の指し方 入門』(羽生善治監修,池田書店,2009)では、初手(1手目)について、全30種類の手を非常に詳しく解説していたが、4手目までちゃんと解説した本は記憶にない。しかし、有段者を目指すなら必ず身につけるべき知識の一つであろう。

各章の内容を簡単に紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011May31)


豊島将之の定跡研究
zoom
マイコミ将棋BOOKS
豊島将之の定跡研究
個別ページへ
豊島将之
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3794-2
2011年1月
\1,470(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 ゴキゲン中飛車 (△ゴキゲン中飛車vs▲4六銀「超速」) 34p
第2章 一手損角換わり (△一手損角換わりvs▲早繰り銀) 36p
第3章 横歩取り8五飛 (横歩取り△8五飛vs▲新山ア流) 28p
第4章 横歩取り8五飛△5二玉型   14p
第5章 角換わり腰掛け銀 (富岡流と同型拒否▲右四間) 34p
第6章 実戦編 ・「最新形から力将棋へ」 田中魁秀九段戦
・「競り合いの熱戦」 三浦弘行八段戦
・「幸運な勝利」 阿部隆八段戦
・「研究の勝利」 渡辺明竜王戦
・「新手不発も辛勝」 畠山成幸七段戦
・「スリリングな早指し戦」 谷川浩司九段戦
・「懐かしい一局」 瀬川晶司四段戦
72p

◆内容紹介
流行形の最先端!!
最近はゴキゲン中飛車や一手損角換わり、そして横歩取り8五飛戦法など、後手が主導権を取りにくる戦法が増えました。本書ではこれらの戦法に対して
先手番の策を一つに絞り、優劣がはっきりするところまでを詳しく解説いたしました。
著者の豊島将之六段は棋士になってから各棋戦で勝ちまくり、第60期王将戦ではタイトル初挑戦を決めた期待の新星です。対局には作戦を練り込んで臨むタイプで、その研究を講座と自戦記で紹介しています。
本書の戦型はこれからのタイトル戦でも頻繁に現れます。インターネット中継などをご覧になる際に本書が手元にあれば、よりいっそう楽しむことができるでしょう。

定跡最前線の解説書。

豊島は「関西若手四天王」の一角(他は村田顕弘、稲葉陽、糸谷哲郎)として知られる若手のホープ。2011年2月現在進行中の第60期王将戦において、A級の錚々たるメンバーがひしめくリーグを5勝1敗で勝ち抜き、久保利明王将に挑戦中である。

初著作(共著)となる『関西新鋭棋士実戦集』(豊島将之,糸谷哲郎,村田智弘,MYCOM,2008.07)では、自戦解説の合間に挿入された「研究」が50手以上も先の局面での成否を検討していて、ものすごく難解に感じられた。

本書は、その豊島が定跡最前線について記した本である。なお、まえがきにあるように、ベースの知識として少なくとも以下の4冊を読んでいる(または相応の知識がある)ことが前提となっている。

 (1) 『遠山流中飛車急戦ガイド』,遠山雄亮,MYCOM,2010.07
 (2) 『佐藤康光の一手損角換わり』,佐藤康光,MYCOM,2010.08
 (3) 『最新の8五飛戦法』,高橋道雄,日本将棋連盟発行,MYCOM販売,2009.12
 (4) 『ライバルに勝つ最新定跡』,村山慈明,MYCOM,2010.09

各章の内容を、チャートと図面を交えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011Feb21)


阿久津主税の中盤感覚をみがこう
zoom
NHK将棋シリーズ
阿久津主税の中盤感覚をみがこう
個別ページへ
阿久津主税
日本放送出版協会
ISBN:978-4-14-016187-6
2010年12月
\1,260(5%税込)
256p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
   〜★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 対抗形・振り飛車の中盤感覚
第2章 対抗形・居飛車の中盤感覚
第3章 相居飛車戦の中盤感覚

・【コラム】(1)想像以上の反響にビックリ (2)イチロー選手から学ぶプロ意識 (3)頼りになる3人の同期

◆内容紹介
難しいと思われがちな中盤戦の戦い方の、広く応用できる考え方を身につけられるよう戦型別にわかりやすく解説。フローチャート付き。
中盤の感覚を重視した定跡解説書。

まず、内容の前に、表紙に目を奪われた。今年のベスト1?になりそうだ(笑)。前作『必ず役立つプロの常識』(阿久津主税,MYCOM,2009.12)では前髪が一部で大きな話題になったが、今回の表紙もなかなかのもの。レジに持っていくのにちょっと勇気が必要です。ちなみにこのデザインは、本文中のポイント講座「アッくんの目ヂカラ」を象徴したもの。なお、「目ヂカラ」には目だけのイラストが描かれている。

さて、内容について。タイトルからは大局観や形勢判断の本かと思いがちだが、意外にも定跡の解説がメインである。対象棋力は初段前後で、プロでは現れないが(作戦負けが明らかなので)アマではありそうな局面からの攻め方や、プロでも流行中でアマにも使いこなせそうな戦型をピックアップして解説している。序盤は比較的あっさりと飛ばし、仕掛けの入口から終盤の手前まで、つまり「中盤」の「考え方重視」の書き方になっている。

本書の場合、各節の構成やレイアウトが出色のデキ。まず、各項の冒頭2ページで、
 [上段] 中盤のポイントとなる局面図×3+コメント
 [下段] ポイント図と比較して好ましくない変化の図×3+コメント
を掲示。目指すべき形、避けたい形をハッキリさせている。その後、考え方重視の解説を進めたあと、各節の最後に「アッくんの目ヂカラ」(半ページの囲み部分)で気をつけるべき点をコンパクトにまとめている。また、章全体の最後には見開き2pで急所の局面をまとめてある。

また、レイアウトもかなり工夫を施されていて、網掛け(指し手の基本変化や図面の一部)、矢印、囲み、図面下の補足コメントなどを駆使して、かなり分かりやすくなっている。

掲載されている戦法の中から、いくつかピックアップしてみよう。……レビューの続きを読む(2010Dec24)


ライバルに勝つ最新定跡
zoom
マイコミ将棋BOOKS
ライバルに勝つ最新定跡
個別ページへ
村山慈明
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3698-3
2010年9月
\1,470(5%税込)
222p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
有段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 後手番ゴキゲン中飛車   20p
第2章 ゴキゲン中飛車超急戦   24p
第3章 先手番ゴキゲン中飛車   22p
第4章 先手番石田流   18p
第5章 横歩取り8五飛対新山崎流   20p
第6章 横歩取り8五飛対5八玉型   20p
第7章 同型角換わり腰掛け銀   20p
第8章 一手損角換わり対早繰り銀   28p
第9章 実戦編 ・読み負けで好局を落とす 対真田圭一七段戦
・現代将棋の恐ろしさ 対佐々木慎五段戦
・研究が優った一局 対塚田泰明九段戦
43p

◆内容紹介
本書はゴキゲン中飛車や横歩取り8五飛など、流行している戦法の最新形について解説した本です。
著者の村山慈明五段は序盤の研究に力を注ぎ、その知識はトップ棋士でさえ舌を巻くほどのものです。その著者がプロの実戦に現れた変化を中心に、独自の見解を加えて詳しく解説しています。
最近は携帯電話やインターネットによる、プロ棋戦のライブ中継が増えました。本書で紹介した内容はこれからタイトル戦などでも現れる可能性が高いので、是非観戦のお供にしていただきたいと思います。

定跡最前線の解説書。

「終盤は村山に訊け」は、故・村山聖九段が存命のときに言われた言葉。難解な終盤でも村山に訊けばたちどころに答える様を表しており、いまや伝説である。現在では「序盤は村山に訊け」と言われ、プロの定跡最先端は村山に訊けば分かる、というもの。その村山が本書の著者である。

本書は、プロの最先端で現在流行している戦型を解説した本であり、村山の最前線本としては3冊目になる。(過去の2冊は『アマの知らない最新定跡』(2008.12),『最新戦法必勝ガイド』(2006.11))前作までと比べて、図面の配置がかなり悪化しており、ページを繰り戻す回数が多くなったのは残念なところ。

本書で解説されているテーマ局面は、タイトル戦でも何度か登場しており、プロ将棋をまめにウォッチしている人にとっては、何度も見たことがある局面が多いと思う。第4章の石田流(稲葉新手)については、プロ高段での実戦はまだあまりないと思うが、これから出てくるかもしれない。

ほとんどの章のテーマ局面は、相当奥の深いところからスタートしており、ごく一部の高段者や定跡通同士の対局を除けば、アマの実戦で同一局面になることはほとんどないだろう。解説も全体的に、思想や考え方よりも、徹底的な読みや研究を元に書かれているので、本書を読んで実力アップはあまり期待できない。それよりも、ここ1〜2年の「プロ将棋観戦ガイド」として使うのがよいと思う。……レビューの続きを読む(2010Sep25)


アマの知らない最新定跡
zoom
マイコミ将棋BOOKS
アマの知らない最新定跡
個別ページへ
村山慈明
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3080-6
2008年12月
\1,470(5%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章  角換わり腰掛け銀先後同型    
第2章 一手損角換わり対早繰り銀    
第3章 一手損角換わり対右玉    
第4章 8五飛戦法対新山崎流    
第5章 先手番ゴキゲン中飛車    
第6章 後手番ゴキゲン中飛車    
第7章 先手藤井システム対居飛車穴熊    
第8章 実戦編 ・光速の寄せを体感する―対谷川浩司九段戦
・手拍子で好局を落とす―対井上慶太八段戦
・熟成新手で快勝―対金井恒太四段戦
・自信の対先手藤井システム―対窪田義行六段戦
・棋風通りの厚み勝ち―対遠山雄亮四段戦
 

・【コラム】小学生名人戦決勝/昇段の一番/棋戦初優勝/タイトル保持者に初勝利

◆内容紹介
本書は若手棋士の中でも序盤研究に定評のある村山慈明五段が、流行戦法の最新形を解説した本です。実戦に現れた手順とプロ間での見解、そして自分の研究手順を紹介しています。流行の戦法を指してみたいけど、知識がないのでちょっと不安、といった方に是非読んでいただきたい一冊です。
また本書で取り上げた最新のテーマ図は、インターネット中継されるタイトル戦やテレビ将棋などで、これからも現れるでしょう。そんなときに本書が手元にあれば、観戦の楽しさも一層増すことと思います。

 


最新戦法の話
zoom
最強将棋21
最新戦法の話
個別ページへ
勝又清和
浅川書房
ISBN:978-4-86137-016-8
2007年4月
\1,575(5%税込)
296p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★
図面:見開き2〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:S
読みやすさ:A
上級〜向き
この本をAmazonで見る
青字は加筆部です。(文中タイトルに[NEW]の表示あり)
第1講 一手損角換わりの話 (1)なぜ手損するのか (2)復活するバリエーション
(3)先手右玉と相腰掛け銀 (4)勝率4割の謎 (5)手損をとがめる
(6)佐藤康光は現代の升田幸三か (7)手損と戦術
(8)爆発的に進化した
24p
第2講 矢倉の話 (1)現代矢倉の始まり (2)破るのは端である (3)穴熊か攻めか
(4)宮田新手現る (5)新たな攻め筋 (6)矢倉から生まれた思想
(7)森下システムの復活
24p
第3講 後手藤井システムの話 (1)藤井システム登場 (2)急戦モードも搭載 (3)スレットカードを使え
(4)模索するシステム (5)新型システムの完成 (6)▲5五角急戦現る
(7)これで穴熊に組める (8)若手棋士を見よ
(9)室岡新手がブレイクした
24p
第4講 先手藤井システムの話 (1)一手多く指せる (2)スレットカードと新システム
(3)△6四銀右急戦の復活 (4)戦法の多様化 (5)創造前の破壊
(6)まだまだこれから
(7)選択肢が増えた
24p
第5講 ゴキゲン中飛車の話 (1)戦法とスペシャリスト (2)ゴキゲン前史 (3)ゴキゲン旋風
(4)ゴキゲン化する世界 (5)超急戦は少ない (6)丸山ワクチン
(7)二枚銀急戦 (8)終盤力を鍛えよ (9)ゴキゲン主義で行こう
(10)驚きの連続
42p
第6講 相振り飛車の話 (1)マイナーからメジャーへ (2)囲いの進化 (3)オープニングの変化
(4)矢倉の要素が加わる (5)角換わりの要素が加わる
(6)トッププロの相振り術 (7)すべての囲いは相対的である
(8)「なんちゃって」問題とは (9)金無双はなくなる
(10)角の利きに注意せよ (11)パラレルワールド
46p
第7講 石田流の話 (1)升田と石田流 (2)棒金なんかこわくない (3)早石田がよみがえった
(4)石田流の楽しみ
24p
第8講 コーヤン流の話 (1)職人と呼ばれる男 (2)穴熊には直撃弾をぶちこめ (3)コーヤン流の試練
(4)定跡を創る男 (5)中田功はみんなの憧れ
24p
第9講 8五飛戦法の話 (1)誕生秘話 (2)△5五飛の話 (3)8五飛戦法の現在 (4)戦法の記憶
(5)創始者に聞く
28p
参考
資料
藤井システムの
基本手順
(1)3二銀型の基本手順 (2)4三銀型の基本手順 10p

【巻頭】主要戦法の変遷(年表形式)=2p
・あとがき(羽生のミニインタビュー付き)=2p

◆内容紹介
ヘンな序盤急増中!だから、戦法の仕組みとリクツ、教えます。1990年代に入って生まれた新戦法は、それまでの常識を打ち破る性質をもっていました。でも、こうした新戦法は、しかるべき理由があって生まれ、指されているのです。それをできるだけわかりやすく説明しました。ロジカルな戦法入門による、鑑賞の手引。

総合定跡書。「将棋世界」2006年1月号〜10月号に連載された「これならわかる!勝又教授の最新戦法講義」を大幅修正、補足したもの。第7講〜第9講は書き下ろし。

「なんだこの序盤?」──最近、新聞の観戦記を読んでいてそう思ったことはないだろうか?ただの力戦形かと思っていたら、次週にまた変な序盤が……。

最近、特にこの10年、プロ将棋の序盤は異質化してきている。変な位置に飛車がいる、四間飛車なのに居玉で攻めまくっている、角道開けっ放し、後手が自ら手損……しかし、これらには、ちゃんと理由があるのである。

本書は、そういった「変な序盤の戦法」に対して、指されている理由や背景を順を追って解説。きっかけとなった一局の紹介、最新形への変遷、今後の予測…など。……レビューの続きを読む(2007Jun26)


羽生の法則(6) 仕掛け
zoom
羽生の法則 Volume 6
仕掛け
個別ページへ
羽生善治/著
(木屋太二/協力)
日本将棋連盟
ISBN:978-4-8197-0385-7
2007年3月
\1,365(5%税込)
223p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 矢倉編 ・▲3七銀戦法
(▲3六銀-4六角型/△6四角(▲4六銀・3七桂)/脇システム)
34p
第2章 振り飛車編 急戦石田流(vs△4二玉)/向かい飛車(vs居飛穴)/四間飛車・藤井システム/居飛車対三間飛車(▲3七桂早仕掛け)/居飛車対四間飛車(▲4五歩早仕掛け/▲左4六銀/▲3八飛) 70p
第3章 角換わり編 相腰掛銀.1(木村定跡)/相腰掛銀.2(升田定跡)/棒銀.1(銀交換成功)/棒銀.2(端攻め) 46p
第4章 相掛かり編 ▲2六飛からの急戦(▲3七銀戦法) 10p
第5章 横歩取り編 △8五飛戦法(vs新山ア流)/相横歩取り 16p
第6章 実戦アドバイス (1)矢倉戦(vs屋敷伸之九段) (2)急戦石田流(vs丸山忠久棋王) (3)藤井システムvs右銀急戦(vs藤井猛九段) (4)藤井システムvs右銀急戦(vs佐藤康光棋聖) (5)角換わり腰掛銀(vs郷田真隆九段) (6)横歩取り△8五飛(vs三浦弘行八段) (7)相横歩取り(vs森内俊之名人) 40p

◆内容紹介
玉を囲ったあとの、戦いを有利に進めるための中盤の構想と仕掛け方を、羽生三冠が戦型別に分かりやすく解説。様々な戦型における的確な狙い筋を理解できれば、勝率が上がるだけでなく、より将棋が楽しくなること間違いなし。初段を目指す人に最適の基礎講座。

総合定跡書。

代表的な戦型について、初手から仕掛けまでを解説。基本的には前著『羽生の法則(5) 玉の囲い方』と似た感じ。前著では開戦した時点で解説が打ち切られていたが、本書では仕掛けから一応の優劣がつくところまでをやっている(横歩取り編では開戦まで)。

解説が薄いという『(5)』の不満点はあまり解消されていなかった。また、タイトルは「仕掛け」なのだが、普通のC級定跡(相手に緩手を指させて、理想形から完勝する定跡)を解説しているだけだった。「ここの形が変わると、仕掛けもこう変わる」というのを期待していたのだが…。

『(5)』『(6)』を2冊買うのなら、『将棋基本戦法 居飛車編』『〜 振り飛車編』を買った方がいいと思う。(2007Jun16)


最新戦法必勝ガイド これが若手プロの常識だ MYCOM将棋ブックス
最新戦法必勝ガイド
これが若手プロの常識だ
個別ページへ
村山慈明
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-2208-X
2006年11月
\1,449(5%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 定跡研究振り飛車編 ・先手藤井システム対急戦
・先手藤井システム対居飛穴
・後手藤井システム対急戦
・ゴキゲン中飛車対丸山ワクチン
・ゴキゲン中飛車対4七銀型
・早石田鈴木新手▲7四歩
・石田流対6三銀型
 
第2章 定跡研究居飛車編 ・一手損角換わり対早繰り銀
・一手損角換わり対棒銀
・一手損角換わり対腰掛け銀
・角換わり腰掛け銀先後同型
・8五飛戦法対新山崎流
・相横歩取り
 
第3章 実戦編 「羽生四冠との初対局」 対羽生善治四冠戦
「8五飛戦法の最新形」 対谷川浩司九段戦
「深夜の熱戦」     対横山泰明四段戦
「ヒントになった一局」 対泉正樹七段戦
 

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
本書は一手損角換わりや藤井システムなど、流行戦法の最新形を解説した戦術書です。それぞれのテーマ図における最新変化をプロの実戦に現れた順だけでなく、研究会で実際に試したものを記してあります。巻末には羽生四冠(当時)や谷川九段といったトップ棋士との自戦譜を掲載しました。
最新形を指していて楽しいのは、早い段階で未知の局面になるからです。本書である程度の知識を得て、みなさんもその楽しさを味わって欲しいと思います。

 


最前線物語(2)
zoom
最強将棋21
最前線物語(2)
個別ページへ
深浦康市
浅川書房
ISBN:4-86137-014-0
2006年8月
\1,470(5%税込)
227p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)S
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
有段〜高段向け
この本をAmazonで見る
詳しい内容は個別ページ参照
振り飛車の部 G1 藤井システムと四間飛車 54p
G2 ゴキゲン中飛車 20p
G3 石田流と三間飛車 16p
G4 向かい飛車の挑戦 12p
G5 なぜ手損振り飛車か 12p
G6 相振りレボリューション 11p
居飛車の部 G7 角換わりロマン 33p
G8 横歩取り進化論 30p
G9 スペシャリストたちの矢倉 28p

・あとがき、と言いつつ加筆する最前線について=4p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
本書は、プロ棋士がいま最も注目し、公式戦でもよく現れる35のテーマについて、局面の考え方・実戦例を解説し、筆者の見解を加えたものである。最前線の流れを追うと、将棋というゲームの技術がいかに進歩してきたかが分かってくる。

総合定跡書。「この形がタイトル戦に出る!」が基本コンセプトの「最前線シリーズ」3冊目で、完全書き下ろし。タイトルに「2」とあるが、最初に『これが最前線だ!』があるため3冊目になる。

藤井システムと横歩取り△8五飛でほとんど埋め尽くされていた前著から、選ばれた戦型はまたも大きく様変わり。最近のプロ将棋の移り変わりの速さを感じさせる。今回の特徴は、力戦系振り飛車(相振飛車を含む)の隆盛と進化がひとつ。これは比較的自然な流れだったが、もうひとつ、かなり大きな新テーマが「手損戦法」の出現だ。「手損はヨクナイ、大勢に遅れる」の考え方から「手損しても形で得をすることがある」というブレイクスルーが起こった。1980年代から1990年代にかけて、「飛車先保留」の出現で矢倉や角換わりが大きく変わったことがあったが、その再来を予感する。「手損の得」は戦型だけでなく、部分的な手筋としてもしばしば見かけるようになった。

基本的な構成はシリーズ共通。各テーマの冒頭1ページで、テーマ図の説明、背景、考え方、思想、現在の傾向と対策などをひとまとめにし、解説ページでは基本変化と実戦例、考え方や今後の展望など。レイアウトも基本的に同じ。前著には見開きの左端に図ごとの短評があったが、今回は削除された(1冊目と同じスタイルに戻った)。

前著の内容は、東大将棋ブックスの「四間飛車道場シリーズ」「横歩取り道場シリーズ」などで深い変化がフォローされている部分もあったが、最近のように戦法の広がりが大きく進化が速くなってくると、もはや一冊の定跡書としてまとまらない可能性が高い。本書を読んで、どんな形で来られても驚かないようにしておきたいものである。

率直に言って、「狭く深く、変化重視」の『将棋定跡最先端』シリーズよりも、「思想・考え方重視」の本シリーズの方がずっと読みたい本である。考え方がガラリと変わりつつある近年では、特にそう思う。

ちなみに、さっき週刊将棋に載っている棋譜を並べていたら、さっそくテーマ4図が登場していた。タイトル戦だけでなく、プロ将棋ガイドとしてやっぱり必携の一冊である。(2006Oct26)


なんでも矢倉 将棋必勝シリーズ
なんでも矢倉
個別ページへ
森下卓
創元社
ISBN:4-422-75103-4
2004年9月
\1,260(5%税込)
208p/19cm
[総合評価]
B
難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 矢倉引き角棒銀
(対四間飛車)
・△6四歩型
・△5四歩型
・△4五歩への仕掛け
・△8三銀への仕掛け
・復習問題=10問
64p
第2章 銀立ち矢倉・玉頭位取り
(対四間飛車)
・△銀冠への組み換え
・△石田流
・△石田流+銀冠
・後手の対策(平美濃+石田流)
・復習問題=10問
60p
第3章 後手番強引矢倉 ※便宜上先後逆で解説
・▲三手角型(右四間飛車+腰掛銀の強襲)
・△3二銀型(引き角から8筋歩交換狙い)
・8筋歩交換拒否型(飛先をすぐ伸ばして棒銀に)
・△攻め合い型
・△6二銀省略型(向飛車が有力)
・復習問題=12問
80p

◆内容紹介(創元社HPより)
第1章と第2章は振り飛車に対して矢倉で勝つ戦法を、第3章は後手番から強引に矢倉を組み上げて戦う相矢倉戦の戦法を紹介。振り飛車に対しても居飛車に対しても、矢倉で戦えるユニークな戦法ばかり。定跡や攻防の考え方もわかりやすく解説しており、初級者でもすぐに実戦に利用できる。勝率アップ間違いなしの一冊。

級位者向けの矢倉本。「なんでもシリーズ」三部作の一つで、「有段者お断り」だ。

振飛車でも居飛車でも矢倉に組もう、というのが本書の趣旨。文体はですます調で統一され、易しくて明快で考え方重視の解説なので、定跡書が苦手な人でも読みやすい。駒の損得勘定や駒の働きなど、ある一定の形勢判断ができる人なら十分理解できるレベル。

第1章の矢倉引き角棒銀は、対四間飛車の戦法で、数十年前にはプロでもよく指されていたもの。玉が角筋に入るのが気になるが、舟囲いでは薄すぎるし、今じゃ左美濃も居飛穴も楽に組めやしない…とお悩みの人は、一度試してみる価値はある。

第2章は玉頭位取り戦法。矢倉囲いから発展するわけではないので、これを「矢倉」と言ってしまうのはちょっと疑問のような…。

第3章はいわゆる「後手無理矢理矢倉」。田中寅彦九段が同名の棋書を出しており、森下も本文中で触れているのに、なぜわざわざ「強引矢倉」と名前を変えたんだろう?

3つとも現代のプロでは少し損と見られている戦法なのだが、比較的分かりやすく戦えるというのは魅力的。ただし、本書では相手が最善の対策をしているとは言い難いので、ちょっと強い人には勝てないかもしれない(まぁ「有段者お断り」なので仕方ない…)。同クラス相手にはかなりの威力を発揮するだろう。

実際に得意戦法にするというよりは、「定跡入門」の一冊として読むとよさげ。読んでるうちに、いろんな手筋や考え方を吸収できると思う。(2006Sep14)


最前線物語
zoom
最強将棋21 #01
最前線物語
個別ページへ
深浦康市
浅川書房
ISBN:4-86137-000-0
2003年9月
\1,400
254p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)S
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
有段〜高段向け
この本をAmazonで見る

1
振り飛車編
─四間飛車を中心に
・最前線に至るまで─四間飛車の現在
(1)藤井システムの試練 (2)攻撃的藤井システムの基本型
(3)さばきを狙う△3ニ飛 (4)藤井システムvs3ニ金囲い
(5)9筋突き越しvs▲3五歩急戦 (6)21世紀の山田定跡
(7)緩急自在の新基本図 (8)対藤井システムvs▲5五角戦法
(9)左美濃の再評価 (10)ミレニアムの誕生 (11)ミレニアム6七金型
(12)後手ミレニアムの基本図 (13)鈴木システムと松尾流
(14)藤井システムvs▲8六角 (15)先手藤井システムvs△2四角
(16)驚愕の“一歩損”作戦 (17)位取り穴熊の挑戦
(18)ゴキゲン中飛車大旋風 (19)升田式石田流
118p

2
居飛車編
─8五飛戦法を中心に
(20)(21)(22)8五飛戦法vs中住まい3八金型
(23)8五飛戦法vs中住まい7七桂型
(24)(25)8五飛戦法vs中住まい3八銀型 (26)(27)8五飛戦法vs6八玉型
(28)山ア流の現在 (29)佐藤秀司流▲6六角 (30)山ア流の真価
(31)横歩取り8四飛戦法 (32)横歩取りひねり飛車戦法
(33)8五飛戦法△2二銀保留型 (34)角換わり腰掛銀6五歩型
(35)角換わり腰掛銀スズメ刺しの攻防
(36)第3次角換わり腰掛銀同型ブーム
(37)相掛かり棒銀 (38)相掛かり2五飛戦法 (39)矢倉3七銀戦法の現在
(40)究極の矢倉スズメ刺し戦法
125p
  最前線の最前線   4p

◆内容紹介(浅川書房HPより)
明晰・明快な解説者でもある深浦康市朝日オープン選手権者が、いま最もホットな局面=プロのテーマ図を徹底解説! 藤井システム、ゴキゲン中飛車、8五飛戦法など主要な戦型はほぼ網羅。棋力上達・勝率アップのためにはもちろん、プロ棋戦観戦ガイドとしても使える、まさにファン必携の書。この形がタイトル戦に出る!

総合定跡書。「最前線シリーズ」の第2冊目で、完全書き下ろし。出版社が変わったが、著者と編集者はそのままである。編集者である浅川氏が独立して設立した浅川書房の、記念すべき1冊目の棋書となった。

前著『これが最前線だ!』(1999)と比べて、選ばれた戦型は大きく様変わりした。前著では比較的小さな扱いだった四間飛車藤井システム横歩取り△8五飛戦法が二大テーマにまで成長。藤井システム関連で2000年に流行を見せた「ミレニアム」も新興戦法ながら3テーマを占める。一方で、長年の中枢戦法であった矢倉はわずか2テーマ、対振飛車の舟囲い急戦系も縮小した。従来とは異なる発想の戦法が大流行し、「新手一勝」「昨日の勝着は今日の敗着」という、戦法的に激動の時代が始まったのである。

基本的な構成は前著と同じ。各テーマの冒頭1ページで、テーマ図の説明、背景、考え方、思想、現在の傾向と対策などをひとまとめにし、解説ページでは基本変化と実戦例、考え方や今後の展望など。レイアウトも基本的に同じだが、本書では見開きの左端に各図の短評が示されている。これは「浅川氏編集」の定跡書で時々見られる手法で個人的には好きだが、本書の場合は図面と短評が離れているのでやや読みづらい。

本書は「最前線シリーズ」の2冊目ということで、ベーシックな内容はかなり減り、最新(1999〜2003年)の実戦解説が増えて、“最前線”的な色が濃くなってきた。実はわたしは本書を出版直後に飛行機の中で一気読みしたのだが(今までレビューを保留し続けてゴメンナサイ)、ついていけない戦型が多くてため息が出たものだ。逆に現在(2006年9月)の目で見ると、前著以上に消えていった形が多いことに驚く。特に横歩取り△8五飛とミレニアムは選択肢としては残っているものの、かなり斜陽化した。

本書は、前著よりも必携度はわずかに低いかもしれない。しかし戦法史の流れを理解していくには最適の書であるし、後々重要な資料となることは間違いない(『消えた戦法の謎』(勝又清和,1995)のように)。わずかな違いで戦型が復活することもよくあることで、そのときに簡単に引っ張り出せることを期待して、本書を入手・一読しておくことをオススメする。(2006Oct18)


定跡外伝2
zoom
定跡外伝2
─将棋の裏ワザ伝授します
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0713-7
2002年7月
\1,200
223p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
読みやすさ:B
定跡通の有段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 四間飛車急戦外伝 二枚銀|棒銀|7二飛|鷺宮|山田定跡|英春流|早仕掛け|右銀
|玉頭銀|ナナメ棒銀|ポンポン桂|4五歩ポンetc.(合計27テーマ)
58p
第2章 四間飛車外伝 居飛穴|5筋位取り左美濃|5筋位取り引き角|玉頭位取り
|飛車先不突き7二飛|立石流|端美濃|藤井システム
|角交換四間穴熊etc.(合計10テーマ)
22p
第3章 相穴熊外伝 (合計8テーマ) 18p
第4章 力戦振飛車外伝 升田式石田流|石田封じ5四歩|ゴキゲン中飛車|ヒラメ
|石田vs棒金etc.(合計7テーマ)
16p
第5章 右四間外伝 右四間舟囲い|右四間左美濃|右四間穴熊|右四間相穴熊
|右四間vs三間etc.(合計7テーマ)
16p
第6章 三間飛車外伝 早仕掛け|端仕掛け|三間穴熊|二枚銀etc.(10テーマ) 22p
第7章 矢倉外伝 脇システム|銀冠|雁木|風車etc.(11テーマ) 24p
第8章 横歩取り外伝 相横歩|中座流拒否|△3三角に▲同飛成|▲4六角
|4五角破り|4四角破りetc.(合計20テーマ)
42p
「一撃必殺裏定跡 にわか定跡党よ、覚悟せよ!」←オビの言葉である。タイトルやオビだけ見ると、「定跡党をふっとばすB級戦法やハメ手満載」のように思えるが…否。本書は、定跡の最先端の変化やわずかな違いで成立する変化を、カタログ的に集めた本である(相手の狙いを一手ではずしてしまうような、裏ワザ的なテーマも一部ある)。前著『定跡外伝』の記述を修正したものもある。

本書は対象読者がかなり狭い。
(1)テーマ図までの手順はほとんど説明なし⇒テーマ図を見て、どの定跡の変化図か瞬時に理解できる人限定
(2)テーマ図から結果図までの手順が長い(20手以上がほとんど)⇒長手数を目で追える棋力のある人or盤に並べる根性のある人限定
要するに、"定跡通の有段者"限定の本だ。

図面は、基本的に有利になる方が手前になっているが、これはかえってマイナス。対象者が定跡党なので、先後はすべてそのままの方がわかりやすかった。

バリバリの定跡党には非常に読み甲斐のある本だと思う。一方、級位者や力戦派の方は、読んでも分からないorつまらないだろう。購入時は要注意。(2002Aug24)


これが最前線だ!
zoom
最強将棋塾
これが最前線だ!
【最新定跡完全ガイド】
個別ページへ
深浦康市
河出書房新社
ISBN:4-309-72182-6
1999年4月
\1,400
238p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)S
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
有段〜高段向け
この本をAmazonで見る
第1部 振飛車最前線 (1)新旧山田定跡 (2)斜め棒銀 (3)4五歩早仕掛け (4)棒銀の基本
(5)棒銀対策△6五歩型 (6)▲四間飛車vs△斜め棒銀
(7)5七銀右戦法 (8)左美濃vs藤井システム (9)居飛穴vs藤井システム.1
(10)居飛車穴熊vs藤井システム.2 (11)▲藤井システム.1
(12)▲藤井システム.2 (13)居飛車穴熊vs浮き飛車
(14)銀冠vs振り飛車穴熊 (15)銀冠穴熊vs振り飛車穴熊
(16)相穴熊急戦篇 (17)相穴熊持久戦篇 (18)向かい飛車の挑戦
(19)最新の三間飛車 (20)近藤流ゴキゲン中飛車
(21)立石流最前線
21テーマ
86p
第2部 矢倉最前線 (22)▲3五歩早仕掛け (23)飛車先不突き雀刺し (24)郷田流▲3八飛戦法
(25)森下システム物語.1 (26)森下システム物語.2 (27)△7三銀型の攻防
(28)▲3七銀戦法 (29)△8五歩型 (30)△8四歩・△9四歩型
(31)△4五歩の反発 (32)△8四歩・△9五歩型 (33)△9五歩・△7三桂型
(34)脇システム (35)矢倉中飛車最新版
14テーマ
84p
第3部 居飛車最前線 (36)角換わり腰掛銀同型 (37)角換わり腰掛銀△6五歩型
(38)角換わり腰掛銀△6三金型 (39)角換わり△棒銀 (40)角換わり▲棒銀
(41)相横歩取り (42)横歩取り△3三桂戦法
(43)空中戦△5二玉・△8四飛型(内藤流) (44)空中戦△8五飛型
(45)(相掛かり)中原流▲3七銀戦法 (46)(相掛かり)塚田流▲5八玉
(47)(相掛かり)1筋省略型▲3七銀戦法 (48)ヒネリ飛車拒否の△3四歩
(49)相掛かり腰掛銀最新形 (50)最新のひねり飛車対策
15テーマ
61p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
本書は、今現在、私たちプロ棋士が最も注目しているテーマ図ばかりを集め、その局面の焦点、過去の実戦例、筆者独自の研究と今後の見所などをまとめたものである。
一口に最新定跡といっても、ここ数年で大きく変貌を遂げた形もあれば、昭和の時代からいまだに生き続けている形もある。その中で、節目となった重要対局、タイトル戦などで指された有名な将棋などは極力取り上げたので、結果としてここ10年くらいのささたかな「将棋戦法史」にもなった。主要な戦型もほぼ網羅した。
本書を辞書として手元においてタイトル戦やテレビ将棋、観戦記などを見ていただければ、これまで以上にプロの将棋を楽しめるはずである。

総合定跡書。「最前線シリーズ」の第1冊目で、完全書き下ろし。

「この戦型がタイトル戦に出る!」が本シリーズの基本コンセプト。プロで注目されているテーマ図ばかりを取り上げている。現時点(2006年9月)で3冊目が出版されている。本書は1冊目ということで、過去10年間くらいでテーマとなってきた局面を幅広く見ているため、あとの本より“浅く広くの総合定跡書”の色が強い。

各テーマの冒頭1ページで、テーマ図の説明、背景、考え方、思想、現在の傾向と対策などをひとまとめにしてある。ただし、テーマ図までの指し手は書いてない場合が多いため、ある程度いろいろな定跡の基本形を知っていることが求められている。その後の解説ページでは基本変化と実戦例、考え方や今後の展望など。樹形図的に変化を埋め尽くすようなことはせず、主要変化とそのポイント、思想重視の記述になっている。また、テーマ末に筆者自身の見解が示されていることもあるが、内容が“最前線”なので基本的に先後どちら側にも肩入れしていない。

かなり幅広い内容を詰め込んであるため、ページレイアウトが独特。国語の教科書のような散文形式であり、変化によっては指し手がズラズラーッと二十数手も羅列されるため、普通の定跡書(「羽生の頭脳シリーズ」など)のレイアウトに慣れた人にとってはやや読みづらく、戸惑うかも。

出版から7年半が経過しているので、すでに“最前線”でない局面もあるが、あとに出版されるシリーズは本書をベースにしている。また、他の戦型が流行したために研究が進まず、本書がいまだに最前線なテーマ図もある。

いずれにしても、本書は定跡書として、タイトル戦ガイドとして、読み物として、戦法史として、いろんな見方で面白い。ある程度の棋力は必要になるが、「“有段者を目指す”以上」の将棋ファンなら必携中の必携の一冊だと思う。(2006Oct07全面的に書き直し)


消えた戦法の謎
zoom

(文庫版)
消えた戦法の謎
zoom
消えた戦法の謎
あの流行形はどこに!?
個別ページへ
勝又清和/著
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-645-3
1995年12月
\1,165
223p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
有段者向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MYCOM将棋文庫(10)
消えた戦法の謎
あの流行形はどこに!?
個別ページへ
勝又清和/著
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1091-X
2003年5月
\700
243p/16cm
第1章 矢倉編 (1)スズメ刺し (2)▲2九飛戦法 (3)森下システム
(4)米長流急戦矢倉 (5)中原流急戦矢倉
(6)△6二飛戦法 (7)5手目▲7七銀(矢倉中飛車の復活)
56p
第2章 振り飛車編 (1)左美濃 (2)ツノ銀中飛車 (3)風車
(4)後手△5二飛戦法 (5)升田式石田流(立石流へ進化)
(6)阪田流向かい飛車 (7)玉頭位取り
(8)角頭歩突き戦法
64p
第3章 角換わり編 (1)早繰り銀 (2)角換わり棒銀 (3)筋違い角戦法 34p
第4章 相掛かり編 (1)横歩取り(△4五角戦法と△2三歩型) (2)塚田スペシャル
(3)中原流相掛かり(駅馬車定跡から▲3七桂、▲5六飛、中原囲い) 
(4)たこ金戦法(対ひねり飛車)
66p
第5章 消えた戦法
その後
【相矢倉】森下システム(深浦流スズメ刺し対策)|米長流急戦矢倉
 |5手目▲7七銀|etc.
【振飛車】左美濃|ツノ銀中飛車・風車
 |△5二飛戦法(ゴキゲン中飛車)|早石田
【相掛かり】塚田スペシャル|中原流相掛かり
17p

◆内容紹介(MYCOMホームページより。青字部分は文庫版特有)
流行戦法が、ある日突然のように指されなくなるケースがある。その理由が知られないまま謎を残している戦法。それらの謎を解明する画期的な本がついに文庫化された。この一冊で「なぜ消えたのか?」の疑問が「納得!」になる。
単行本執筆後に状況が一変した戦法については巻末にて補完があり、近年の戦法の流れを知る上でも貴重なテキストだ。

プロでかなり流行したのに、次第に指されなくなる戦法。または、ある日突然指されなくなる戦法。本書は、そんな“消えた戦法”にスポットライトを当て、戦法が消えた理由を流行の歴史を追いながら説明した本である。文庫版が出るまでは、中古市場でもっとも欲しがられた本の一つだ。

各節の流れはだいたい次のようになっている。(1)戦法の基本的な考え方、(2)一号局(または代表局)から隆盛までの流れを実戦例を追いながら解説、(3)ターニングポイントとなった一局、(4)戦法の権威者へのミニインタビュー(←これは他書にはなかなかない!)。興味のある戦法から読んでも十分楽しめるが、各節でつながりのある場合が多いので、できるだけ章の始めから読むことをオススメする。

戦法が消える理由はいくつかあるが、(1)対策決定版が出た、(2)優秀すぎて避けられるようになった、(3)他にもっと面白い指し方が出てきた、の3つくらいに分けられるようだ。

“消えた戦法なんて使えないじゃん”と思うなかれ。戦法によってはアマ三〜四段くらいではいまだに猛威を振るっているものもあるし、もし指されたときの対策のために知っておきたいものばかりである。どの戦法も最低一冊は定跡書が出ているが、多くは戦法流行時に書かれているし、流行が衰えてくると誰も本を出さない。そのため、実際の対策はアマにはほとんど知られていないことが多い。本書はそのような“大事な隙間”を十分に補完してくれる、貴重な存在である。

また、読み物としても十分面白い。棋譜部分を脳内で追うのは少々つらい(20手くらいは一気に進む)という人は、文章部分だけを読んでいっても楽しめる。ただし、ある程度の定跡の知識は必要だし、プロの実戦例の解説が中心なので、はっきり有段者向けだと思う。(2004Jan12)


中原流急戦将棋
zoom
中原流急戦将棋
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10117-7
1994年6月
\1,456
287p/20cm/H.C.
    この本をAmazonで見る
第1章 中原スペシャル▲3七桂戦法
(相掛かり)
(1)▲1六歩△1四歩型
(2)▲1五歩突き越し型
48p
第2章 中原スペシャル▲3七銀戦法
(相掛かり)
  22p
第3章 ひねり飛車戦法   52p
第4章 空中戦法
(横歩取り)
(1)相横歩取り
(2)内藤流△3三角
56p
第5章 ガッチャン銀戦法
(相掛かり)
(1)ガッチャン銀大成功
(2)ガッチャン銀は失敗
(3)横歩取りを狙う指し方
38p
第6章 角換わり棒銀 (1)棒銀の狙いは銀交換
(2)▲1五銀を拒否する指し方
(3)棒銀の敵は△5四角
48p
第7章 急戦石田流   18p

◆内容紹介
「十六世名人」の称号を持ち、将棋界を常にリードする著者が、自ら得意とする急戦将棋の必勝法を伝授。急戦将棋が苦手な人もこの一冊を読破すれば、もはや逃げ腰になることはない。

 


初心者のための 大内延介の将棋必勝定跡
zoom
初心者のための
大内延介の将棋必勝定跡
個別ページへ
大内延介
日東書院
ISBN:4-528-00472-0
1994年7月
\860
203p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★
   〜★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
(2色刷り)
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
相居飛車篇 (1)相懸かり序盤定跡=18p
(2)横歩取り定跡=14p
(3)縦歩取り定跡=10p
(4)棒銀定跡=16p
(5)矢倉定跡=22p
(6)腰掛け銀定跡=13p
振り飛車篇 (1)中飛車定跡=10p
(2)四間飛車定跡=12p
(3)三間飛車定跡=20p
(4)向かい飛車定跡=8p
(5)振り飛車穴熊定跡=12p
(6)後手番振り飛車の序盤定跡=9p
対振り飛車篇 (1)対振り飛車定跡=16p
(2)居飛車穴熊定跡=14p

◆内容紹介
将棋に必要な基礎知識こそが定跡である。正しい駒の動き、一手の価値が定跡によって覚えられる。九段でタイトル戦で6回優勝している著者が、数多い定跡の中から代表的なものを選んでやさしく解説する。

初心者向けの総合定跡書。相居飛車と、居飛車vs振飛車の対抗形を幅広く解説している。

初心者の場合、最初に選ぶ戦法によって、その後の棋風形成にもある程度の影響がある。居飛車党なら攻めが比較的分かりやすい棒銀、振飛車党なら駒組みが分かりやすい四間飛車を推奨されることが多いが、他のいろいろな戦法を見てみたい人も多いだろう。

本書は、初心者向けに、いろいろな戦法を幅広く紹介。基本的には「狙い筋重視」で、どの戦法でも、ある程度の成功を収めた局面まで解説している。また、解説を読んでいるうちに、攻め方や捌き方の代表的な手筋も覚えられるようになっている。

各章の内容をザッと紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011May10)


必勝!!同型将棋
zoom
屋敷伸之の忍者将棋
必勝!! 同型将棋破り
個別ページへ
甲斐栄次/著
屋敷伸之/監修
高橋書店
ISBN:4-471-13141-9
1993年5月
\971
207p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き6枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
プロローグ 同型将棋のすすめ 2p
(1)相中飛車 (2)角換わり相棒銀 (3)角換わり相早繰り銀
(4)角換わり相腰掛銀(木村定跡) (5)角換わり相腰掛銀(升田定跡)
(6)相掛かり相腰掛銀4八金型 (7)相掛かり相腰掛銀5八金型
(8)相石田 (9)相向飛車相腰掛銀 (10)相総矢倉 (11)同型矢倉4七銀
(12)相矢倉脇システム (13)相矢倉角交換型
カタログ編 15p
攻略講座編 183p

◆内容紹介
どんな戦型でも悠然と相手と同型に組み上げるのが同型将棋。そうした中から13の型を取り上げ、手筋の基本を理解できるよう、部分図を多く用い、わかりやすく解説する。

先後同型の将棋のみを集めて解説した定跡書。“先後同型”なので、戦型は相居飛車と相振飛車に限られている。

先後同型はなかなか面白いテーマ。アマ級位者ではしょっちゅう出現しそうな相中飛車、相棒銀、相早繰り銀などから、本格的でプロでも結論が用意に出ない戦型までを網羅している。個人的には、木村定跡をかなり丁寧に解説してあるのが良かった。

各テーマでは、まず、その後の展開に出てくる手筋を部分図で解説。次に本筋の変化例を紹介し、最後に形勢が傾かないための修正案を「One Point Advice」として記している。この構成が上手いので、中級者くらいの方でも難しい同型腰掛銀や同型矢倉をかなり理解できる。ちなみに同シリーズの「中終盤!!カラクリ将棋」なども同じ構成。

おそらく類書がないので、有段者でも一度は読んでみてほしい。ただし変化は浅めなので、飽きるのは早いかも。図書館で借りるのがオススメ。個人的評価としてはAでも良かったんですが、そう何度も読む本ではなさそうなので、苦吟の末Bとしました(^-^; (2003Aug31)

 

将棋戦法小辞典
zoom
将棋戦法小辞典
個別ページへ
鈴木輝彦
木本書店
ISBN:4-905689-36-8
1992年5月
\3,000
334p/22cm/H.C.

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き6〜8枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:B
読みやすさ:S
初級〜有段向け
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
四間飛車(▲7八銀型、▲6七銀型、位取り対策、左美濃対策)/中飛車/三間飛車/向飛車/相振飛車/穴熊(振飛車穴熊、居飛車穴熊)/矢倉(24手組、雀刺し、4手角、飛車先不突き矢倉)/棒銀(原始棒銀、角換わり棒銀)/早繰り銀/腰掛銀(木村定跡、右玉、飛車先保留腰掛銀)/相掛かり(ガッチャン銀、鎖鎌銀)/ヒネリ飛車(棒金、凧金)/横歩取り(△2三歩型、△4五角、相横歩、△3三角、△3三桂)/鬼殺し/角頭歩戦法/アヒル/筋違い角/早石田封じ/etc.

◆内容紹介
著者が担当したNHK将棋講座のテキストにさらに加筆。プロ、アマの間で戦われている全戦法にわたって、基本的な戦法から最新の戦法まで平易な語り口でわかり易く解説。初段をめざすアマチュア愛棋家には最適の書。
続・将棋戦法小辞典
zoom
続・将棋戦法小辞典
個別ページへ
鈴木輝彦
木本書店
ISBN:4-905689-51-1
1994年12月
\2,913
330p/22cm/H.C.

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き6〜8枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:B
読みやすさ:A
初級〜有段向け
四間飛車(▲7八銀型、△5三銀右、右四間飛車、左美濃)/中飛車(△5三金対策、棒銀対策、5筋位取り中飛車、ヒラメ)/三間飛車(早仕掛け対策、玉頭位取り対策、棒金対策)/向飛車/相振飛車/穴熊(四間穴熊、居飛車穴熊)/矢倉(森下システム、▲3七銀、矢倉中飛車)/棒銀(角換わり棒銀)/腰掛銀/相掛かり(腰掛銀、▲3七銀、▲3七桂、中原囲い)/ヒネリ飛車/横歩取り(相横歩、△3三角、△3三桂)/雁木/カニカニ銀/後手居玉棒銀/塚田スペシャル/▲3六歩/etc.

◆内容紹介
現代将棋のエッセンス。最新の全戦型を網羅、細かな変化を体系化した実戦的解説書。大会等で即効を発すること間違いなし。
(『将棋戦法小辞典』と『続・将棋戦法小辞典』の2冊まとめてのレビューです)

中級者〜初二段くらいが対象の総合定跡ガイダンス。『将棋戦法小辞典』で書ききれなかったことが『続』の方に書かれているといった感じだ。前著が「初段をめざすひとに最適の書」、後著が「有段者に手応え十分の戦法書」とのこと。どちらも、かなり多くの図面を取り入れている(見開きに平均7枚)ので、盤に並べなくても十分手順を追っていける。どちらかといえば、『続』の方が図面に対して説明が詳しいようだ。この2冊に載っていない戦法はほとんどないといえるだろう。


ライバルを負かす法
zoom
初段に挑戦する将棋シリーズ(20)
戦法別・ライバルを負かす法
どんな相手でもこの1冊でKO!!
個別ページへ
小林健二
創元社
ISBN:4-422-75070-4
1988年4月
\850
190p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜上級向け
この本をAmazonで見る
1 初心者のための
棒銀撃退法
(1)原始棒銀撃退法
(2)角交換棒銀撃退法
(3)矢倉棒銀撃退法
48p
2 振り飛車に
泣かされている人のために
(1)中飛車撃退法
 (▲3八飛戦法/▲3八飛vs△袖飛車/▲3八飛超急戦)
(2)三間飛車撃退法
 (▲4五歩早仕掛け/▲3七桂vs△2二飛/早石田vs▲4八銀)
(3)四間飛車撃退法
 (▲右四間飛車/▲右四間vs△1二香型)
(4)穴熊撃退法
 (急戦ナナメ棒銀/地下鉄飛車/玉頭位取り/相振飛車)
68p
3 変則矢倉に
泣かされている人のために
(1)矢倉中飛車撃退法
 (4一玉型矢倉中飛車/右玉型矢倉中飛車/△3三銀+右玉)
(2)ウソ矢倉撃退法
 (▲右四間飛車/▲4五歩早仕掛け)
36p
4 ライバルを
アッといわせる速攻戦法
(1)超急戦相掛かり戦法(▲3七桂戦法)
(2)小林式・急戦阪田流向飛車
30p

・【コラム】「千日手」とは/「持将棋」とは/「石田流」のおまけページ/「封じ手」とは/ある一週間と対局日

◆内容紹介(表紙より)
手強いライバルのいる人は幸せだ。互いに競い合うことで、次第に棋力がアップするからだ。また、そんな相手に勝ったときの痛快さは、何ものにもかえがたいものがある。本書は戦法別に、その受け方と撃退法を解説した。相手がどんな攻めをかけてきても、この一冊で勝利は常に君のものだ。

一応、総合定跡書。

第1章〜第3章では、特にアマの初段前後でよく使われている戦法の破り方を中心に解説。原始棒銀や角換わり棒銀を受ける立場で解説しているのが珍しい。また、アマではかなり多い“ウソ矢倉”(▲7六歩△3四歩〜から後手が矢倉にする)を急戦で破る方法もあまり他書では見かけない。その他、各種振飛車破りや振飛車穴熊の破り方など、種類は盛りだくさんだ。

第4章では、小林が開発しなおした“阪田流向飛車”や、居飛車党時代に星を稼いだという“相掛かり3七桂戦法”を解説。こちらはやや上級向き。

個人的には、初級者に非常に多い“原始中飛車”の対応法がほしかった。本シリーズ全23巻の中にはなかったはず。また、早石田の解説はシリーズ8巻の『奇襲戦法』(森けい二)とかなりカブっていた。

戦法の種類は多く、解説も分かりやすいものの、あまり変化は詳しくない。サブタイトルの「どんな相手でもこの1冊でKO!!」というにはちょっと苦しいだろう。本書で得意戦法にできそうなものを見つけたら、もっと解説の詳しい他書を探してみるといい。(2005May25)


大内延介の将棋初歩の基本戦法
zoom
別表紙
大内延介の将棋初歩の基本戦法
個別ページへ
大内延介
日東書院
ISBN:4-528-00486-0
1986年9月
\680
203p/19cm
    この本をAmazonで見る
1 矢倉戦法
2 棒銀戦法
3 ガッチャン銀戦法
4 ひねり飛車戦法
5 横歩取り戦法
6 中飛車戦法
7 四間飛車戦法
8 穴熊戦法
9 石田流三間飛車戦法
10 最新振飛車破り戦法(鷺宮定跡)
11 居飛車穴熊戦法
 


将棋戦法大事典
zoom
将棋戦法大事典
個別ページへ
加藤治郎
木村義徳
真部一男

大修館書店
ISBN:4-469-01211-4
1985年12月
\14,000
1,165p/23cm/H.C.・箱入り
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
複雑多岐な将棋戦法のすべてを一目瞭然に分類し、わかりやすくていねいに、しかも高級な手順までを解説した本邦初の将棋定跡大事典。相懸など居飛車編は加藤九段、矢倉編は木村八段、振飛車編は真部八段という豪華執筆陣による決定版。
 


将棋・勝つ指し方
zoom
勝利シリーズ(1)
将棋・勝つ指し方
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:4-262-10261-0
0276-100261-0316
1982年11月
\700
254p/18cm
    この本をAmazonで見る
・棒銀戦法(相掛かり▲原始棒銀)
・やぐら囲い戦法(相総矢倉)
・ハジ破り“やぐら”戦法(スズメ刺し〜転戦)
・早い戦いの“やぐら”(スズメ刺しで一歩交換〜3筋転戦)
・ハジ攻めを受け止める(相矢倉△スズメ刺し)
・原点に近い振り飛車(▲5八金型向飛車)
・穴グマ囲い三間飛車
・新構想と戦う“四間飛車”(▲四間飛車vs△居飛車穴熊)
・居飛車穴熊退治
・つまづく振り飛車(△棒銀)
・筋違い角戦法(角換わり▲筋違い角+棒銀)
・ヒネリ飛車戦法(横歩取り模様からの持久戦ヒネリ飛車)

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
戦法の意味を理解するには、よい基礎づくりが絶対に必要である。強い基礎と、よい戦法を身につけてしまえば、負けの悔しさは勝利の喜びに変わる。戦法の種類は多いが、今回は代表的なものを選んでいろいろ検討し、その結果をお目にかけることにした。
 


山田道美将棋著作集 第一巻 近代戦法の実戦研究1
zoom
山田道美将棋著作集 第一巻
近代戦法の実戦研究 1
個別ページへ
山田道美
中原誠
/編
大修館書店
ISBN:4-469-19101-9
0376-191010-4305
1980年3月
\1,800
351p/19cm/箱入り
   
この本をAmazonで見る
序説として ──本筋と芋筋の意味
第1章 近代戦法の傾向
第2章 振飛車の再認識
第3章 続・振飛車の再認識
第4章 四間飛車新対策の功罪
第5章 四間飛車の研究
第6章 タテ歩取り戦法
 


実戦将棋の基本戦法
zoom
将棋タウンさんthx!
将棋入門シリーズ(14)
実戦将棋の基本戦法
正しい駒の組み方と仕掛け
個別ページへ
桐山清澄
永岡書店
ISBN:4-522-01225-X
1980年
\700
219p/18cm
    この本をAmazonで見る
 
 



zoom
升田の将棋指南シリーズ(4)
升田流戦術の指南
個別ページへ
升田幸三
大泉書店
ISBN:4-278-08124-3
1979年12月
\650
232p/18cm
    この本をAmazonで見る
1 居飛車編 ・スズメ刺し戦法
・矢倉棒銀戦法(1)(2)
・急戦矢倉戦法
・矢倉急戦法
・矢倉新戦法(1)(2)(3)
・腰掛銀新戦法(1)(2)
・居飛車左美濃新戦法
・対振飛車左美濃新戦法
・対ひねり飛車凧金新戦法
・雁木囲い新戦法
・一間ひねり飛車(1)(2)
・ひねり飛車新戦法(1)(2)
150p
2 振飛車編 ・陽動振飛車新戦法(1)(2)
・升田式石田流新戦法(1)(2)(3)(4)(5)
70p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
その時、その時に流行する戦法というのは、たくさんあります。流行というのは、誰も彼も夢中でそれをやるわけで、いい悪いは問題でないところがあるわけです。世間一般でも流行という言葉は、あまりよい意味で使われない場合が多いのではないでしょうか。将棋の戦法もそれと同じではありませんが、流行によって生まれたものが長続きするのはやさしいことではありません。戦法の消長というものは、その戦法を編み出した者、あるいはその後継者がどういった戦術で新戦法の効果を挙げるかということにかかってくるものなのです。
(中略)単に「流行の戦法」であったものを、升田独特の戦術を駆使することで、「定跡」として定着せしめた、その戦いのあとを詳細にとりあげました。

 


(オリジナル版)
将棋基本戦法
zoom

(新訂版)
将棋入門シリーズ(4)
将棋基本戦法
個別ページへ
原田泰夫
成美堂出版
ISBN:
1979年10月
\400
190p/16cm
    (1979年版)
この本をAmazonで見る
(1987年版)
この本をAmazonで見る
将棋入門シリーズ(4)
将棋基本戦法
個別ページへ
原田泰夫
成美堂出版
ISBN:4-415-04704-1
1987年2月
\550
190p/16cm
 
 


よくわかる将棋の指し方
zoom
必勝将棋シリーズ
よくわかる将棋の指し方
基礎知識から必勝戦法まで
個別ページへ
内藤国雄
新星出版社
0076-90201-3151
1978年1月
\680
223p/19cm
    Not found at Amazon.co.jp
第1章 将棋の基礎知識 (1)将棋の歴史 (2)将棋の用具 (3)駒の並べ方 (4)先手と後手
(5)駒の名称とその性能 (6)相手の駒を取る (7)千日手 (8)持将棋
(9)禁じ手 (10)棋譜の見方 (11)段級位と駒割り
8p
第2章 駒落ちの指し方 (1)飛角落ち定跡(二枚落ち)〔二歩突っ切り〕
(2)飛香落ち〔右四間飛車定跡〕
(3)飛車落ち定跡〔右四間飛車定跡〕
(4)角落ち定跡〔矢倉定跡〕
90p
第3章 平手の指し方 (1)矢倉の指し方
  (A)5筋突き合い型の研究 (B)▲5六歩△6四歩型の研究
(2)(角換わり)腰掛銀の指し方
  升田定跡基本図をめぐる攻防(1)〜(4)
(3)三間飛車の指し方
  ▲3七桂戦法基本図をめぐる攻防(1)〜(7)
(4)四間飛車の指し方
  (1)二枚銀 (2)棒銀 (3)山田定跡▲3五歩 (4)△4一金型 (5)玉頭位取り
114p
 


初級者の将棋戦法
zoom
将棋入門シリーズ(18)
初級者の将棋戦法
やさしい基本戦法の指し方
個別ページへ
大内延介
永岡書店
ISBN:4-522-01230-6
1976年
\780
222p/18cm
    この本をAmazonで見る
 
 


将棋の戦法破り
zoom
将棋入門シリーズ(16)
将棋の戦法破り
どんな攻撃も逆襲できる
個別ページへ
桐山清澄
永岡書店
ISBN:4-522-01227-6
1976年3月
\760
222p/18cm
    この本をAmazonで見る
振り飛車を破る (1)中飛車破り一 (2)中飛車破り二 (3)三間飛車破り (4)四間飛車破り  
居飛車を迎え撃つ (1)腰掛銀戦法 (2)○○はずし一 (3)○○はずし二 (4)矢倉崩し  
奇襲を破る (1)鬼殺し戦法 (2)原始中飛車戦法 (3)袖飛車戦法 (4)筋違い角戦法  
 


逆転の将棋 プレイブックス
逆転の将棋
─秘密の受け・攻め・読み・捌き
個別ページへ
加藤一二三
青春出版社
0200-115800-3822
1976年
\590
252p/18cm
[総合評価]
B
難易度:★★★☆
図面:見開き1〜3枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段者向け
Not found at Amazon.co.jp
<序> 頭のいい
受け・攻め・読み・捌き
  36p
将棋の科学1 スピードのあるヤツ
どっからでもこい
●なぜ今まで受け切れないでいたのか
第1の敵・角交換棒銀の正体
第2の敵・大友流の正体(角換わり棒銀)
第3の敵・タテ歩取り・ひねり飛車(1)の正体
第4の敵・タテ歩取り・ひねり飛車(2)の正体
38p
将棋の科学2 しぶといヤツ
どっからでもこい
●なぜ攻めているうちに力尽きてしまったのか
第5の敵・四間飛車(1)の正体(▲右4六銀)
第6の敵・四間飛車(2)の正体(▲右4六銀)
第7の敵・四間飛車(3)の正体(▲棒銀)
第8の敵・四間飛車(4)の正体(▲棒銀)
38p
将棋の科学3 幻惑してくるヤツ
どっからでもこい
●なぜ今までカラクリが分からなかったのか
第9の敵・横歩取りの正体(△2三歩型)
第10の敵・相横歩取りの正体(△4五角戦法)
第11の敵・石田流の正体(△早石田)
第12の敵・三間飛車の正体(▲3七桂早仕掛け)
46p
将棋の科学4 型通りに来るヤツ
どっからでもこい
●なぜ今まで同じ手でやられてしまったのか
第13の敵・▲四間飛車(1)の正体(△棒銀)
第14の敵・▲四間飛車(2)の正体(△棒銀)
第15の敵・▲三間飛車(1)の正体(△三歩突き捨て)
第16の敵・▲三間飛車(2)の正体(△6五歩早仕掛け)
第17の敵・▲三間飛車(3)の正体(△三歩突き捨て)
第18の敵・中飛車の正体(▲3八飛)
46p
将棋の科学5 ヘタを見込んで打つヤツ
どっからでもこい
●なぜ攻め入ることができずに負けたのか
第19の敵・飛角落ち(1)の正体(二歩突っ切り)
第20の敵・飛角落ち(2)の正体(△6五金立ち)
第21の敵・飛角落ち(3)の正体(銀多伝)
34p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
人それぞれに棋風がありますが、本書ではその相手に合わせて勝つ秘策を工夫し、存分に将棋を楽しんでもらおうというつもりです。もちろん相手に応じた作戦の中に基本となる定跡を豊富にご紹介しましたが、その展開部分は私の新研究や、とっておきの手を示しました。

一応、総合定跡書。居飛車・振飛車のいろいろな形の定跡を解説している。

「一応」と書いたのは、実は定跡解説部よりも<序章>の方が読み応えがあり、タメになるからだ。将棋上達のためにいろいろな指南が示されているので、<序章>だけでも読んでおくと良い。序章13項のタイトルを下に掲げておく。

  (1)定跡にボー暗記は禁物
  (2)初段になるなら“読み”最低十手いる
  (3)詰め将棋は解答から読んでもよい
  (4)上達に欠かせない特別練習法がある
  (5)戦法はまず一つに固執するといい
  (6)スランプには得意の戦法を捨ててみる
  (7)弱点を知るには得意形を聞く
  (8)指し手ミスはその精神状態が作る
  (9)“勝手読み”こそ将棋の大敵
  (10)将棋は勝敗が決まっても終わりではない
  (11)これを忘れない“定跡は破られるもの”
  (12)歩の使いようが勝負の決め手
  (13)駒の力関係を甘く見ると必ず負ける

定跡解説部は、やや戦型が偏っている。おそらく加藤が実戦でよく使っている戦法を中心にしたようだが、矢倉の大家・加藤がわざわざ矢倉を一切取り上げなかった理由は不明。それぞれの解説は加藤自身が実戦で出した変化を多く取り入れており、しかも分かりやすい。現代でもそこそこ使えそうなものが多く、有段者でも読んで損はない。もちろん変化は古いので、鵜呑みはしないこと。

なかなかいいことづくめの棋書だが、タイトル関係はいまいち。「逆転の将棋」となっているが、実際には苦しい将棋を逆転するような内容はほとんどない。また、各章のタイトルも「○○なヤツどっからでもこい」と凄そうな感じだが、実際はオーソドックスな戦法解説。実際に読むまでは逆転術のジャンルに入れてました。ゴメンナサイ。(2004Sep01)


必勝将棋定跡入門
zoom
必勝将棋シリーズ(3)
必勝将棋定跡入門
個別ページへ
大内延介
新星出版社
ISBN:4-405-06515-2
1975年
\600
222p/18cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介(カバーより)
将棋の2大戦法は居飛車と振飛車。 この型に組み上げるのが至難の業。 型への変化を知り、まず相手に先んずる。 必勝を掴む正しい駒組―これが将棋の“定跡”。
 


中原の急戦将棋
zoom
中原の将棋シリーズ(3)
中原の急戦将棋
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10203-3
1975年
\600
238p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 ひねり飛車編 (1)△3四歩型に対する指し方
(2)△1四歩△6四歩型の指し方
72p
第2章 空中戦法編
(横歩取り)
(1)相横歩取りの指し方
(2)内藤流△3三角の指し方
62p
第3章 飛車先交換
腰掛銀編
(1)ガッチャン銀大成功
(2)ガッチャン銀は失敗
(3)横歩取りを狙う指し方
50p
第4章 石田流編 (1)超急戦の指し方
(2)升田式石田流の指し方
42p
 


中原の将棋定跡
zoom
中原の将棋シリーズ(2)
中原の将棋定跡
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10202-5
0276-064015-0316
1974年12月
\600
238p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 居飛車対振飛車編 (1)居飛車対三間飛車
(2)居飛車対四間飛車
(3)居飛車対中飛車
110p
第2章 矢倉編 ・相矢倉の戦い方 46p
第3章 角換わり腰掛銀編 ・木村定跡の常識 38p
第4章 角換わり棒銀編 ・棒銀の受け方 32p
 


将棋定跡入門
zoom
将棋定跡入門
個別ページへ
影山稔雄
木村義雄/監修

大泉書店
0076-1010-0701
1974年9月
\800
238p/19cm/H.C.
    Not found at Amazon.co.jp
※詳しい目次は個別ページ参照
定跡分析室=3p
スタート一号(▲2六歩△8四歩)コース=54p
スタート二号(▲2六歩△3四歩)コース=45p
スタート三号(▲7六歩△3四歩)コース=46p
スタート四号(▲7六歩△8四歩)コース=55p
研究室=24p

◆内容紹介(裏表紙「著者自身のコマーシャル」より抜粋)
定跡は、プロ棋士が心血を注いで長年にわたって研究し、改良されてきました。相手あってはじめて定跡型になるのだから、定跡知らずや定跡破りの人と指すなら、一見意味のないものに映りそうです。しかし、定跡は最も合理的な手順なので、これをマスターすれば、相手がどうやってきても役に立たないはずがありません。そうはいっても、定跡を空で暗記するのは大変です。そこで、対局を重ねながら定跡を覚えていきたいとお考えの人に、ぜひすすめたいのが本書です。
 


将棋定跡の初歩入門
zoom
将棋タウンさんthx!
将棋 定跡の初歩入門
個別ページへ
大内延介
大泉書店
0076-1018-0701
1974年7月
\750
171p/20cm
    この本をAmazonで見る
やさしい矢倉定跡 (1)▲4七銀型vs△6三銀型 (2)▲スズメ刺し 18p
やさしい棒銀定跡(角換わり) (1)1筋で銀香交換 (2)△5四角vs▲2六飛 18p
やさしいヨコ歩取り定跡 (1)△5筋位取り型 (2)互いに飛先交換型 16p
やさしいタテ歩取り定跡 (1)▲ヒネリ飛車.1 (2)▲ヒネリ飛車.2 16p
やさしい腰掛銀定跡 (1)相掛かりガッチャン銀 (2)角換わり腰掛銀 18p
やさしい中飛車破り定跡 (1)△原始中飛車 (2)△ツノ銀中飛車vs▲4六金戦法 16p
やさしい四間飛車破り定跡 (1)▲5筋位取り (2)▲ナナメ棒銀(山田定跡) 18p
やさしい三間飛車破り定跡 (1)▲4五歩早仕掛け (2)▲棒銀 18p
やさしい攻勢向飛車定跡 (1)角道オープン型 (2)角道クローズ▲7五歩型 18p
やさしい攻勢三間飛車定跡 升田式石田流 8p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
定跡とは、駒それぞれの特徴を生かし、理屈にかなった指し方をいいます。(中略)定跡を覚えることによって、自然に良い駒組み、手筋といったものを身につければ、それが自分の実力に加味されたことになり、大きな利益です。(中略)
本書は、数多い定跡の中から代表的なものを選んで、できるだけやさしく解説してあります。

 


将棋戦法二十番
zoom
別表紙
将棋戦法二十番
基本戦法と参考棋譜解説
個別ページへ
加藤治郎
弘文社
ISBN:4-7703-3523-7
1974年
\480
224p/18cm
    この本をAmazonで見る
(1)鬼殺し (2)相居飛車型横歩取り (3)相横歩取り (4)対中飛車 (5)中飛車 (6)棒銀 (7)早石田 (8)金開き (9)タテ歩取り (10)新ひねり飛車 (11)筋違い角 (12)角頭歩突き (13)飛先不換型腰掛銀 (14)飛先交換型腰掛銀 (15)矢倉 (16)右玉 (17)向飛車 (18)相振飛車 (19)石田流 (20)穴熊戦法

◆内容紹介
この「将棋戦法二十番」は、“手っ取り早く、将棋の基本戦法を勉強したい”という方にはまたとない教科書である。参考棋譜解説つき。
 


攻め方コーチします
zoom
将棋タウンさんthx!

新装版
攻め方コーチします
攻めに徹する本
個別ページへ
原田泰夫
日本将棋連盟
2276-8105-5892
1973年2月
\650
222p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
第一章 やさしい基本攻め手筋 部分図での手筋解説 34p
第二章 代表的な攻め手筋 全体図での手筋解説 64p
第三章 攻める戦法 原田流相懸り棒銀戦法/急戦矢倉棒銀戦法/相矢倉棒銀戦法/タテ歩とり型ひねり飛車戦法/タテ歩とり型三手角戦法/原田流袖飛車戦法/力戦袖飛車戦法/ツノ銀中飛車戦法/角交換中飛車戦法/力戦向かい飛車戦法 118p

◆内容紹介(まえがき「八級から初段へ」より抜粋)
目標は「八級から初段まで」。初級者を早く初段にしたい本である。(中略)駒の名前、動かし方を覚えた後に、この本を読んでいただきたい。初級から中級へ、中級から上級──そして初段への血肉になることを確信する。

 


松下八段将棋教室
zoom
プレイ・ガイド・シリーズ
松下八段将棋教室
あなたは一ヵ月で初段になれる!!
個別ページへ
松下力
文海堂
0076-5114-7359
1972年3月
\300
198p+付録32p/19cm
    Not found at Amazon.co.jp
巻頭=特別付録 初心者の盲点と着眼点   32p
第一編 よくわかる・将棋の一盤常識   4p
第二編 よくわかる・玉の囲い方   8p
第三編 よくわかる・将棋の用語   8p
第四編 よくわかる・平手戦の急所
★序盤・中盤・ヨセの手筋
(1)初心者の盲点
(2)ヨコ歩取り・筋違い角戦法
(3)相やぐら戦法=序盤の常識
(4)相やぐら戦法=中盤の攻め方
(5)相やぐら戦法=中盤のポイント
(6)相振り飛車戦法
(7)振り飛車対居飛車戦法
(8)四間飛車対居飛車戦法
(9)中飛車対居飛車戦法
(10)三間飛車対居飛車戦法
(11)穴熊戦法・熊退治の新定跡
(12)筋違い角戦法・奇襲戦法(A)
(13)筋違い角戦法・奇襲戦法(B)
(14)鬼殺し策戦・奇襲戦法
(15)バカ銀(棒銀)策戦
58p
第五編 よくわかる・駒落ち将棋 (1)飛車・角落ち(二枚落ち)
(2)飛車・香(左香)落ち
(3)飛車落ち
(4)角落ち
110p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
本書は、先に発行して好評を頂いている『将棋に強くなる本』の続編で、『勝ち将棋のツボ』の双生児ともいうことになります。本書の題名を「松下将棋教室」といたしまして、基礎の確かりしていない方々を対象として、私なりに全力をあげて執筆しました。この「将棋教室」を通じて、正しい指し方、その意味を理解してくださるならば、必ずや初段の実力がつくことを確信を持って申し上げます。

 


新平手定跡と平手戦の戦い方
zoom
新平手定跡と平手戦の戦い方
個別ページへ
木村義雄
東京書店
ISBN:
1971年
\
p/19cm
    この本をAmazonで見る
 
 


将棋・戦法のすべて
zoom
将棋・戦法のすべて
古典から近代まで
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:
1971年10月
\450
253p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


序盤戦の指し方
zoom
将棋初級講座
序盤戦の指し方
個別ページへ
五十嵐豊一
金園社
ISBN:
1970年1月
\450
324p/20cm/ソフビカバー
    Not found at Amazon.co.jp
第1章 定跡の効果 24p
第2章 平手、両居飛車の序盤戦 46p
第3章 振り飛車の序盤戦 42p
第4章 やぐら囲いの手順 32p
第5章 形の相違 16p
第6章 攻めと守りの布陣 32p
第7章 相居飛車戦法のいろいろ 56p
第8章 振り飛車戦法の移り変わり 58p
第9章 序盤の戦い 13p
 


将棋定跡入門
zoom
将棋定跡入門
個別ページへ
芹沢博文
天元書房
ISBN:
1968年4月
\
174p/17cm
    Not found at Amazon.co.jp
第1章 定跡について どんな定跡があるか 4p
第2章 定跡のいろいろ ・定跡の分類表
・二枚落の定跡 (1)三筋飛車 (2)銀多伝
・飛車落の定跡 (1)上手3三桂型 (2)上手引き角戦法
・角落の定跡 (1)上手攻撃型 (2)上手8四歩型
・駒落ち定跡のテスト
・平手の定跡
 (1)矢倉戦法 (2)棒銀戦法 (3)(4)中飛車戦法 (5)四間飛車 (6)タテ歩取り戦法
・平手定跡のテスト
・定跡のいろいろ
164p
 


明解 将棋の勝ち方
zoom
大山将棋5部作の1
明解
将棋の勝ち方
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:
1966年1月
\280
254p/18cm
    この本をAmazonで見る
1. 棒銀 (1)基本形
(2)端攻め棒銀
(3)銀交換の棒銀
29p
2. 中飛車 (1)損な中飛車(その1)(原始中飛車)
(2)損な中飛車(その2)(原始中飛車角道開け型)
(3)得な中飛車(角道止め▲4六銀型)
31p
3. 四間飛車 (1)二枚銀攻勢型
(2)3四銀+3ニ金型
31p
4. 向飛車 (1)飛先交換戦法
(2)反撃向飛車
35p
5. やぐら囲い戦法 (1)相矢倉型
(2)5筋6筋突き違い型
31p
6. 相掛かり戦法 (1)相腰掛銀 21p
7. 奇襲戦法 (1)横歩取り戦法(△2三歩型)
(2)急戦石田流
28p
8. 駒落ち将棋 (1)二枚落ち(銀多伝戦法)
(2)二枚落ち(上手△5五歩止め戦法)
(3)飛車落ち(上手△4三銀型)
(4)飛車落ち(上手△4三金型)
34p
 


将棋勝ち方の秘訣
zoom
将棋勝ち方の秘訣
ハメ手とおもしろい戦術
個別ページへ
清野静男
高橋書店
ISBN:
1965年11月?
\
224p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
第1編 定跡が教えるもの 矢倉/棒銀/相懸り/四間飛車/三間飛車/向飛車/中飛車/相振飛車  
第2編 カケ引きと面白い戦法 矢倉/相掛かり  
 


最新將棋全書 第四卷 戰術篇(二) 最新將棋全書 第四卷
戰術篇(二)
個別ページへ
大山康晴
丸田祐三

東京創元社
ISBN:
1955年3月
\300
226p/22cm
    この本をAmazonで見る
※より詳しい内容は個別ページをご覧ください。
中飛車篇 22p
向飛車篇 26p
四間飛車篇 22p
石田流篇 20p
袖飛車篇 22p
ひねり飛車篇 18p
棒銀戦法篇 26p
筋違い角戦法篇 22p
両居飛車型序盤の奇襲篇 24p
やぐら崩し篇 14p
金開き戦法篇(アヒル) 6p
鬼殺し戦法篇 4p
 

 

(オリジナル版)


(改訂版)
やさしい将棋基本戦法
zoom
続・将棋を始める人のために
やさしい基本戦法
個別ページへ
原田泰夫
ハンドブック社
ISBN:
1955年
\
223p/19cm
    (オリジナル版)
この本をAmazonで見る
続・将棋を始める人のために
やさしい将棋基本戦法
個別ページへ
原田泰夫
梧桐書院
0076-570258-2368
1978年
\580
223p/18cm
1. 中飛車戦法(一) 本格的な攻める「中飛車」=15p
2. 中飛車戦法(二) 受ける「つの銀中飛車」=18p
3. 四間飛車戦法(一) 待つ戦法「後手引角の指方」=18p
4. 四間飛車戦法(二) 振飛車の長所を生かす「後手居角の指方」(5筋位取り)=18p
5. 石田流本組戦法 自陣を固めて決戦を挑む古典的な実戦法=20p
6. 石田流本組崩し 敵が石田流できたら「棒金戦法」=8p
7. 向飛車戦法 本来は守勢、隙を見て壮烈な逆襲=16p
8. ひねり飛車戦法 望外の奇勝を博する「奇襲戦法」=8p
9. ひねり飛車の受け方 ひねり飛車を制圧する手=8p
10. 鬼殺し戦法(一) 敵を一杯食わせる「はめ手」戦法=6p
11. 鬼殺し戦法(二) わざと廻って陥穽に落す「はめ手」の例=4p
12. 鬼殺しの受け方 鬼退治に二つの受け手=2p
13. 角換わり棒銀戦法(一) 銀を駆使して攻める戦法=9p
14. 角換わり棒銀戦法(二) 肉を切らして骨を断つ銀香の協同作戦=8p
15. 角換わり腰掛銀戦法(一) もっともポピュラーな腰掛銀の基本定跡=13p
16. 角換わり腰掛銀戦法(二) 後手の受け次第で確実な勝ち方12p
17. 相櫓戦法 名人から初心者まで盛んに愛用する花形戦法=12p
18. 櫓囲端崩し戦法(一) 敵の櫓囲を棒銀で攻める戦法=6p
19. 櫓囲端崩し戦法(二) 飛先一歩留め端飛廻りの奇襲(スズメ刺し)=10p
20. 櫓囲端崩し戦法(三) 奇抜な角切りで1筋突破作戦(ロケット飛車型)=16p

◆内容紹介
本書は前に出版された入門書「将棋を始める人のために」の続篇にあたるものである。入門書より難しいのは当然だが、それだけに面白い筈である。
 


(オリジナル版)
將棋の指し方
zoom

(再版版)
將棋の指し方
個別ページへ
土居市太郎
影山稔雄

大泉書店
ISBN:
1948年3月
\180
322p/18cm
    (1948年版)
この本をAmazonで見る
(1949年版)
この本をAmazonで見る
(1957年版)
この本をAmazonで見る
將棋の指し方
個別ページへ
土居市太郎
影山稔雄

大泉書店
ISBN:
1955年10月
\160
322p/19cm/H.C.
第一編 將棋入門第一歩 第一章 上達の近道
第二章 棋譜の讀み方
第三章 駒組の要諦
第四章 駒の使ひ方
第五章 ルールと用語
26p
第二編 定跡活用篇 【平手戰術】
第一章 櫓圍ひ駒組法
第二章 四間飛車駒組法
第三章 石田流駒組法
第四章 中飛車駒組法
第五章 向飛車駒組法
第六章 袖飛車駒組法
第七章 腰掛銀駒組法
第八章 棒銀駒組法
第九章 筋違角駒組法
第十章 相懸り駒組法
【駒落戰術】
第一章 香落戰術
第二章 角落戰術
第三章 飛車落戰術
第四章 二枚落戰術
第五章 六枚落戰術
111p
第三編 陣立崩し戰術篇 第一章 櫓圍ひ作戰術
第二章 四間飛車作戰術
第三章 石田流作戰術
第四章 中飛車作戰術
第五章 向飛車作戰術
第六章 袖飛車作戰術
第七章 腰掛銀作戰術
第八章 棒銀作戰術
第九章 筋違角作戰術
第十章 相懸り作戰術
106p
第四編 攻めの急所と詰め手 第一章 攻めの狙ひ方
第二章 合駒の打ち方
第三章 必至の掛け方
第四章 詰め手の掛け方
55p
第五編 將棋心得帖 第一章 盤面に向つての心得
第二章 將棋の歴史と故實

13p

附録 始めて将棋を覚える人に 第一章 將棋とはどんなものか
第二章 駒の性質を呑み込むこと
7p

◆内容紹介(序より抜粋)
それでは、どうしたならば、讀む力を養成することが出來るか。定跡の中に含まれてゐる手筋を、一手一手理解して行くことが、何といつても一番の近道であります。

 


平手戰の研究 全
zoom
平手戰の研究 全
個別ページへ
関根金次郎/監修
金星堂
ISBN:
1937年7月
\1.20
p/22cm
    Not found at Amazon.co.jp
・平手中飛車(飯塚勘一郎六段)
・平手四間飛車研究(石井秀吉六段)
・平手石田流の研究(金子金五郎八段)
・平手の研究(飯塚勘一郎六段)
 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 総合定跡書


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved