2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■駒の手筋の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 駒の手筋


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行

























備考
将棋の初心者を脱出するための9の手筋 あいけい '23.8         〔電子書籍〕
藤井聡太がやさしく教える 将棋の手筋 藤井聡太/監修 '23.8  
将棋・ひと目の歩の手筋 〜将棋上達の入り口〜 遠山雄亮 '20.3               マイナビ将棋文庫
書名 著者 発行 備考
どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本 中村太地/監修 '19.10 こども向け
将棋の基本 駒別手筋事典(マイナビ将棋文庫) 大平武洋 '19.3  
羽生善治の手筋の教科書 羽生善治 '15.8  
手筋を覚える問題集196問 青野照市 '14.9  
羽生の実戦手筋 森けい二 '12.4  
初段最短コース(将棋連盟文庫) 内藤國雄 '12.11   1968/1973年などの合本文庫版
新 将棋は歩から 森けい二 '11.12                
羽生の法則(2) 玉桂香・飛角の手筋(将棋連盟文庫) 羽生善治 '11.10       2004/2005年の合本文庫版
羽生の法則(1) 歩・金銀の手筋(将棋連盟文庫) 羽生善治 '11.9           2003/2004年の合本文庫版
手筋事典 青野照市 '11.2  
書名 著者 発行 備考
攻める守る 将棋 駒の使い方ドリル 飯野健二 '09.7  
初級者 将棋上達の方程式 手筋の公式[基礎編] 北島忠雄 '08.2  
中井広恵の駒の自然な使い方 中井広恵 '07.11    
将棋 手筋の教科書(2) 銀・金・角・飛編 高橋道雄 '07.1          
将棋 手筋の教科書(1) 歩・香・桂編 高橋道雄 '06.11            
すぐに使える将棋の手筋(下) 週刊将棋編 '05.9        
すぐに使える将棋の手筋(上) 週刊将棋編 '05.6          
羽生の法則 Volume 4 飛角の手筋 羽生善治 '05.1              
羽生の法則 Volume 3 玉桂香の手筋 羽生善治 '04.9            
羽生の法則 Volume 2 金銀の手筋 羽生善治 '04.4              
羽生の法則 Volume 1 歩の手筋 羽生善治 '03.11                
歩の玉手箱(MYCOM将棋文庫) 桐谷広人 '03.10               1995年の文庫版
玉金銀の徹底活用術 小林健二 '00.12            
飛角桂香の徹底活用術 小林健二 '00.8          
歩の徹底活用術 小林健二 '00.7                
勝つ将棋・大駒の切り方 中原誠 '00.3              
書名 著者 発行 備考
華麗なる将棋大技テクニック 金子タカシ '99.8             次の一手形式
将棋新理論 谷川浩司 '99.6  
勝つ将棋・指し方入門 中原誠 '98.12   次の一手形式
小駒の必勝テクニック 田丸昇 '97.6          
歩の玉手箱 桐谷広人 '95.5                
将棋は歩から 下巻(再版) 加藤治郎 '92.10               1970年の価格改定版
将棋は歩から 中巻(再版) 加藤治郎 '92.10               1970年の価格改定版
将棋は歩から 上巻(再版) 加藤治郎 '92.10               1970年の価格改定版
書名 著者 発行 備考
駒の力と働き 五十嵐豊一 '85.1 子ども向け
内藤将棋 駒の上手な使い方 内藤国雄 '84.10     『駒別 次の妙手』(1982)の改題版
谷川流 攻めの手筋 谷川浩司 '83.8  
愛蔵版 将棋は歩から 下巻 加藤治郎 '82.7               1970年の豪華装丁版
愛蔵版 将棋は歩から 中巻 加藤治郎 '82.7               1970年の豪華装丁版
愛蔵版 将棋は歩から 上巻 加藤治郎 '82.7               1970年の豪華装丁版
内藤国雄の 駒別 次の妙手 内藤国雄 '82.5      
書名 著者 発行 備考
中原の 駒別 次の一手 銀・金・角・飛 中原誠 '78.5         次の一手形式
中原の 駒別 次の一手 歩・香・桂 中原誠 '78.4           次の一手形式
やさしい将棋の手筋 森けい二 '78.3    
有吉流将棋速攻戦法 駒の使い方と攻め手筋 有吉道夫 '77                  
歩兵の妙手 勝浦修 '76                
将棋駒の上手な使い方 原田泰夫 '72                  
将棋は歩から 下巻 加藤治郎 '70.10               1949年の全面改訂版
将棋は歩から 中巻 加藤治郎 '70.5               1949年の全面改訂版
将棋は歩から 上巻 加藤治郎 '70.2               1949年の全面改訂版
書名 著者 発行 備考
明解 将棋は歩で勝て 大山康晴 '68.5                
角と飛車の使い方の徹底的練習 内藤国雄 '68              
上達駒の使い方 塚田正夫 '67.8  
書名 著者 発行 備考
将棋・歩の道場 加藤治郎 '56                
書名 著者 発行 備考
将棋は歩から スピード上達法 加藤治郎 '49                

 

将棋の初心者を脱出するための9の手筋

この本をAmazonで見る

将棋の初心者を脱出するための9の手筋
著者 あいけい
出版社 (電子書籍)
発行年月 2024年8月
ISBN -
定価 399円(10%税込)
ページ数 163ページ
本の高さ 約19MB
もっと詳しく見る

 

藤井聡太がやさしく教える 将棋の手筋
zoom
藤井聡太がやさしく教える 将棋の手筋
個別ページへ
藤井聡太/監修
日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-8430-4
2023年8月
\1,518(10%税込)
192p/21cm
    この本をAmazonで見る
【構成】雨宮知典 【コラム】編集部
序章 手筋ってなに?   10p
第1章 4つの基本手筋 たたきの歩(1)〜(4)/たらしの歩(1)〜(4)/
突き捨ての歩(1)〜(3)/合わせの歩(1)〜(3)
32p
第2章 歩の手筋 歩の交換(1)(2)/連打の歩(1)〜(3)/継ぎ歩(1)〜(3)/
焦点の歩(1)(2)/成り捨ての歩(1)(2)/ひも歩/底歩/
ふた歩/銀ばさみの歩/拠点の歩/ダンスの歩
38p
第3章 中盤の手筋 田楽刺し(1)(2)/ロケット香/ふんどしの桂/控えの桂/
継ぎ桂(つなぎ桂)/桂先の銀(桂頭の銀)/割り打ちの銀/
ななめ割りの銀/一段金/しかりつける金/合わせの角/
自陣馬/素抜きの角/十字飛車/飛車のぶつけ/
合わせの飛車(自陣飛車)/素抜きの飛車
38p
第4章 終盤の手筋 頭金(1)〜(4)/尻金/腹銀/待ち駒(1)〜(3)/一間竜(1)〜(5)/
送り(1)(2)/退路封鎖(1)(2)/開き王手/逆王手/はじく/早逃げ
46p
第5章 実戦の手筋 基本はたいせつ/突き捨てて、たらす/連打にロケット/
たたきの連続/端攻めは手筋がいっぱい/相手の駒を攻めて守る/
引きつけて攻める/控えて早い桂の力/竜を止めるカベ/
フィニッシュは派手に
22p

・【コラム】(1)手筋の名前 (2)感想戦では (3)プロの手筋1 (4)プロの手筋2 85)もっと手筋を身につけるためには

◆内容紹介
手筋とは、将棋における技のことです。藤井聡太さんが強い秘訣も、手筋をいっぱい使いこなしているからです。本書では、みなさんにぜひ覚えていただきたい手筋をやさしく、わかりやすく解説しました。焦点の歩、銀ばさみ、一間竜などなど、名前を聞いただけでも強そうな技を、実戦ですぐ使えるようになります!

 

 

将棋・ひと目の歩の手筋 〜将棋上達の入り口〜
zoom
マイナビ将棋文庫
将棋・ひと目の歩の手筋
〜将棋上達の入り口〜
個別ページへ
遠山雄亮
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7280-6
2020年3月
\1,474(10%税込)
376p/15cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋の駒の中で最も数が多い駒、歩。ひとマス前に進むことしかできないため最も価値の低い駒ですが、成れば一気にと金に昇格する、という特性もあります。その用途は非常に広く、将棋の勝敗は「歩」の使い方によって決まる、といっても過言ではありません。

このような有効な歩の使い方(=手筋)をたくさん覚えることが将棋上達の第一歩です。

本書では以下のような章構成で様々な歩の手筋がマスターできるようになっています。

第1章 歩の必修手筋(30問)
第2章 棒銀における歩の手筋(30問)
第3章 三間飛車における歩の手筋(60問)
第4章 相振り飛車における歩の手筋(60問)

1で「駒得」「成る」「受け」を学び、2と3で「歩で他の駒をいかす」を学び、4で「囲いを崩す」を学ぶ、という構成になっています。

1は10級くらいでも解ける問題が多く、4になると1級でも少し手こずる問題が入っています。どの問題も実戦でよく出てくる手筋で、特に初段を目指す方にとっては即戦力になることは間違いありません。

ぜひ遠山雄亮プロの易しく丁寧な解説で実戦で役立つ歩の手筋をマスターしてください。
 

 

どんどん強くなる こども将棋 勝てる手筋がわかる本
zoom
どんどん強くなる
こども将棋 勝てる手筋がわかる本
個別ページへ
中村太地/監修
池田書店
ISBN:978-4-262-10158-3
2019年10月
\1,100(10%税込)
224p/cm
    この本をAmazonで見る
序章 手筋ってなんだろう?    
第1章 序盤・中盤の手筋を学ぼう! ・歩……一歩交換/継ぎ歩/垂れ歩/など
・香・桂……スズメ刺し/田楽刺し/桂の両取り/など
・銀・金……棒銀の攻め/割り打ちの銀/角の頭を守る/など
・角・飛・玉……遠見の角/十字飛車/玉を囲う/など
・チャレンジ問題
 
第2章 終盤の手筋を学ぼう! ・歩……焦点の歩/たたきの歩/成り捨て/など
・香・桂……はなして打つ香/不成の桂/ひかえの桂/など
・銀・金……不成の銀/桂頭の銀/トドメの金/など
・角・飛・玉……攻防の角/二枚飛車/玉の顔面受け/など
・チャレンジ問題
 

◆内容紹介
ありそうでなかった、こども向け「将棋の手筋」解説本

将棋のルールを覚えて、対局ができるようになると、「この局面で、つぎにどんな手を指すと、じょうずな手なのか」という疑問が、必ずわいてきます。その局面ごとのじょうずな手=「手筋」を、将棋の世界では、プロ棋士をはじめ、数えきれないほどの棋士たちが、はるかな昔より、じつに長年にわたり、研究してきました。

じつは、将棋は、まずはこの「手筋」を覚えることで、飛躍的に強くなります。と同時に、一気に楽しくなります。

じっさいの局面は、さまざまな手筋が絡みあったり、隠れていたりします。局面をじっと眺め、考え、この隠れた手筋を発見した時の楽しさといったらありません。またそんな手筋を繰り出す指しまわしをしていれば、勝ちがどんどん近づいてきます。

「もう一段レベルアップしたい」と考える、すべての将棋好きのこどもたちに最適な手筋入門書。強くなって、楽しくなる、ぜひおすすめしたい一冊です。

 


将棋の基本 駒別手筋事典(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
将棋の基本 駒別手筋事典
個別ページへ
大平武洋
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6913-4
2019年4月
\1,447(8%税込)
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1章 歩の手筋
第2章 香車の手筋
第3章 桂馬の手筋
第4章 銀の手筋
第5章 金の手筋
第6章 角の手筋
第7章 飛車の手筋
第8章 玉の手筋
第9章 卒業試験

◆内容紹介
歩はひとマス前に行ける。香は前にどこまでも行ける。桂馬は斜め前の一つ前に行け、他の駒を飛び越えられる…。

将棋の駒は8種類あり、それぞれ動き方が異なります。歩は9枚ありますが、玉は1枚しかないなど、枚数も違います。そういった駒の特性を生かして、いろいろな場面で局面を有利に導くための「手筋」が存在します。

歩には突き捨てやタタキ、成り捨て、中合など多彩な手筋があります。他の駒も田楽刺し(香)、控えの桂、割り打ち(銀)、頭金、遠見の角、十字飛車、玉の早逃げなどなど。各駒の特性を生かしたワザ(=手筋)があり、これらを数多く覚えることが将棋上達の近道だと言われています。

本書は「駒別手筋事典」のタイトル通り、駒別の手筋を網羅的に紹介した一冊となります。次の一手問題を繰り返しとくことでこれらの手筋が身につけることができます。

また、駒別に手筋を学習することで、駒の特性を理解でき、対局する上でも駒の働きを最大限に生かすような手が見つけられるはずです。
 


羽生善治の手筋の教科書
zoom
羽生善治の手筋の教科書
個別ページへ
羽生善治
河出書房新社
ISBN:978-4-309-27639-7
2015年8月
\1,512(8%税込)
243p/cm
    この本をAmazonで見る
第1章 歩の手筋
第2章 香の手筋
第3章 桂の手筋
第4章 銀の手筋
第5章 金の手筋
第6章 角の手筋
第7章 飛の手筋
第8章 玉の手筋

◆内容紹介
実戦でよく使われる手筋を歩から玉まで駒ごとに解説しています。身に着けていただきたい基本です。
 


手筋を覚える問題集196問
zoom
手筋を覚える問題集196問
個別ページへ
青野照市
創元社
ISBN:978-4-422-75029-3
2014年9月
\1,296
208p/21cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
   〜★★★☆

見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=196問
( )内の数字は、その手筋の問題数です。
第1章 攻めの手筋 突き捨ての歩(4)/垂れ歩(6)/タタキの歩(4)/焦点の歩(4)/連打の歩(4)/端攻めの歩(6)/継ぎ歩(4)/継ぎ歩からの垂れ歩(4)/成り捨ての歩(4)/ダンスの歩(4)/田楽の香(4)/飛車底の香(4)/下段の香(4)/不成の香(4)/控えの桂(4)/不成の桂(4)/両取りの桂(4)/縦並びの桂(4)/継ぎ桂(4)/控えの桂から継ぎ桂(4)/跳ね違いの桂(4)/不成の銀(4)/遠見の角(4)/攻めの自陣飛車(4)/端攻め(4) 104問
第2章 受けの手筋 支えの歩(4)/金底の歩(4)/中合いの歩(4)/突き違いの歩(4)/連打の歩の受け(4)/引きつけの歩(4)/桂頭の銀(4)/一段金の受け(4)/両成りを防ぐ角(4)/受けの自陣飛車(4)/受けの自陣竜(4) 44問
第3章  終盤の手筋 歩頭の桂(4)/腹銀の寄せ(4)/尻銀の寄せ(4)/二枚飛車の寄せ(4)/美濃くずし(4)/下段に落とす寄せ(4)/金なし将棋に受け手なし(4)/しばりの寄せ(4)/早逃げの玉(4)/退路封鎖の寄せ(4)/桂頭の玉(4)/王手でしのぐ(4) 48問

◆内容紹介
手筋とは、筋が良い手の見本。数多く覚えれば指し手が本筋となり、勝率もアップする。この手筋を身につけるには、ただ本を読むだけでなく、手筋問題を解き、しっかり考えるのが早道だ。本書では、まず何の手筋かを伏せた基本問題を解き、それから応用問題に挑戦する形なので、手筋のいろいろな使い方がマスターできる。手筋は「攻め」「受け」「終盤」に分け、実戦を念頭に置いた実用的な構成。手筋を覚える最善の一冊。

駒別の手筋を中心とした、次の一手問題集。

初級から中級への上達を目指すとき、手筋を覚えていくのが効率的な勉強法の一つである。手筋とは、「将棋の正しい筋、考え方の見本」(はじめにより)のこと。別の言い方をすれば、「ちょっと上手い駒の使い方」ともいえる。手筋を多く知ることで、定跡や棋譜並べの理解もしやすくなり、上達法が飛躍的に広がっていく。

手筋を覚えていくには、最初は駒別に取り組むのが有効で、初級者向けの駒別の手筋本はたくさんある。ただ、多くの本は手筋の紹介で一冊を使い切るため、その手筋が実戦でどのように使われるのかを数多く学ぶ機会に乏しかった。

本書は、次の一手問題を用いて、手筋がどのように実戦で使われているのかを学ぶことができる本である。……レビューの続きを読む(2015Feb14)


羽生の実戦手筋
zoom
羽生の実戦手筋
個別ページへ
森けい二
羽生善治
/監修
東京書店
ISBN:978-4-88574-434-1
2013年4月
\1,470(5%税込)
240p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
の二色刷り)
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 香車の手筋
第2章 桂馬の手筋
第3章 銀の手筋
第4章 金の手筋
第5章 角の手筋
第6章 飛車の手筋
第7章 王将の手筋
第8章 歩の手筋

◆内容紹介
羽生将棋の強さの秘密は、駒を効率よく使う「手筋」の妙にあり!
本書は、駒使いの公式ともいうべき手筋と、その使い方を棋界の天才・羽生善治三冠と終盤の魔術師の異名を持つ奇才・森けい二九段が、わかりやすく解説。棋力UP間違いなし!
駒別の手筋を解説した本。

香から始まり、桂・銀・金・角・飛・玉と、駒の価値がだんだん上がる順に章が組まれている。一番価値の低い歩は最後なのだが、これは先行して刊行された『新 将棋は歩から』(2012.12)で詳しく解説しており、内容がかぶるために後回しにしたものと思われる。

各章では、1ページにつき1つの手筋を解説。「(香の)田楽刺し」や「(桂の)ふんどし」など、初級者でも覚えておきたい超基本手筋から、捨て駒で寄せを遅らせるなどの少し高級な上級向けの手筋も紹介されている。初段を目指すなら、一通りは目を通しておきたい手筋ばかりだ。図面が3枚/pと他の本よりも多めで、初級者に優しい。……レビューの続きを読む(2013May17)


初段最短コース(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
初段最短コース
個別ページへ
内藤國雄
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-4531-2
2012年11月
\1,155(5%税込)
464p/16cm
    この本をAmazonで見る
第1部 初段最短コース 第1章 手の感覚
第2章 駒の感覚
第3章 王将の感覚
第4章 駒の展開
第5章 投了図の研究
 
第2部 駒の用法 第1章 角 その働きと感覚
第2章 飛車 その働きと感覚
第3章 香車の世界
第4章 桂馬の世界
第5章 金と銀
第6章 歩の用法
 

※〔注〕以下の本と同じ内容だと思われます。
第1部は『
初段最短コース』(日本将棋連盟,1973/1983など)
第2部-第1章・第2章は『
角と飛車の使い方の徹底的練習』(日本文芸社,1968)
第2部-第3章〜第5章は『
内藤国雄の駒別 次の妙手/駒の上手な使い方』(ひばり書房,1982/1984)
第2部-第6章は不明。


◆内容紹介
「本書は将棋の基本的な問題や根本的な考え方に触れたものです」(まえがきより)

将棋史に残る伝説の名著を文庫で復活させる、将棋連盟文庫「不朽の名著」シリーズ第5弾!!
本書は「一手交代制」を始めとする将棋のルールの考察から始まり、そこから必然的に導き出される将棋の手の真理を追究した将棋理論書の決定版
初段最短コース』(1973)を文庫化したものです。理路整然と展開されるその理論には、初段を目指す方はもちろん、有段者の方でも十分参考になるはずです。
また、第二部として、内藤九段が
将棋世界誌上で連載した「駒の用法」を収録しました。「初段最短コース」で学んだ考え方が具体的にどのように盤上に現れるのかが分かります。

将棋というゲームを根元的に考え抜いた内藤九段の名著中の名著。本書を読まずして、将棋を語ることはできません。

 


新 将棋は歩から
zoom
新 将棋は歩から
個別ページへ
森けい二
羽生善治
/監修
東京書店
ISBN:978-4-88574-433-4
2011年12月
\1,470(5%税込)
239p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
   〜★★★☆

図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A-(量)A
レイアウト:A(2色刷)
解説:A-
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 前進の歩   22p
第2章 交換の歩   18p
第3章 突き捨ての歩   20p
第4章 垂れ歩   24p
第5章 継ぎ歩   20p
第6章 成り捨ての歩   20p
第7章 焦点の歩   20p
第8章 単打の歩   22p
第9章 連打の歩   14p
第10章 端歩   20p
第11章 その他の歩 (1)中合いの歩 (2)底歩 (3)十字飛車の歩 (4)合わせの歩
(5)控えの歩 (6)ダンスの歩 (7)死角の歩 (8)蓋歩(フタフ)
(9)突き違いの歩 (10)紐歩(ヒモフ) (11)直射止めの歩
22p
付章 練習問題 問題(1)〜(3) 7p

◆内容紹介
勝負に直結する歩使いの巧拙を棋界の奇才森けい二九段と天才羽生善治二冠が、最新の棋譜をもとにわかりやすく解説。

歩の手筋を解説した本。

歩を専門に扱っている手筋本はいくつか出版されているが、その中で金字塔といえるのが『将棋は歩から』(全3巻,加藤治郎,東京書店,1970/1982/1992)である。これは、棋書史上初の歩の専門書である『将棋は歩から スピード上達法』(加藤治郎,唯人社,1949)を、1970年当時最新の局面解説を添えて、加藤自身が全面的に改訂した本だった。

将棋は歩から』で歩の手筋を学んだ人は多く、棋書の歴史の中でもまず五指に入る名著(シリーズ)であろう。ただし、出版から40年が経過し、多くの参考棋譜が現代将棋に合わなくなってきているという懸念があった。

本書は、『将棋は歩から』を森が書き直した本である。……レビューの続きを読む(2012Jan14)


羽生の法則(2) 玉桂香・飛角の手筋(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
羽生の法則(2) 玉桂香・飛角の手筋
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-4067-6
2011年10月
\1,155(5%税込)
448p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
<羽生の法則3 玉桂香の手筋>
第1章 香の手筋
第2章 桂の手筋
第3章 玉の手筋
第4章 実戦編

<羽生の法則4 飛角の手筋>
第1章 飛の手筋
第2章 角の手筋
第3章 実戦編

◆内容紹介
将棋界のスター羽生善治が伝授する将棋必勝の手筋第2弾。
本書は「羽生の法則3 玉桂香の手筋」と「羽生の法則4 飛角の手筋」を一冊の文庫にしたものです。
小駒、大駒、そして守らねばならないと同時に非常に強い駒でもある玉。これらの駒が自在に操れるようになれば、型を補い、型の急所をつくことができるはずです。また、本書と第1巻の歩・金銀の手筋と合わせてすべての駒の手筋をマスターすることができます。
羽生善治直伝の駒別手筋を覚えて、是非棋力の大幅アップを達成してください。
玉・桂・香・飛・角の手筋を解説した本。

羽生の法則 Volume3 玉桂香の手筋』『羽生の法則 Volume4 飛角の手筋』(いずれも羽生善治,木屋太二協力,日本将棋連盟,2004/2005)を合本して文庫化したもの。

本の内容はオリジナル版と変わっていないので、各巻のレビューを参照してください。一冊の量が倍増してお値打ち価格になっているので、本書の評価はオリジナル版よりも少し上がっています。(2011Oct18)


羽生の法則(1) 歩・金銀の手筋(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
羽生の法則(1) 歩・金銀の手筋
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟/発行
毎日コミュニケーションズ/販売
ISBN:978-4-8399-4047-8
2011年9月
\1,155(5%税込)
448p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
<羽生の法則1 歩の手筋>
第1章 攻めの手筋
第2章 受けの手筋
第3章 実戦編

<羽生の法則2 金銀の手筋>
第1章 銀の手筋
第2章 金の手筋
第3章 実戦編

◆内容紹介
日本将棋連盟の名著が文庫でよみがえる「将棋連盟文庫」の最新作!! いわずとしれた将棋界の第一人者羽生善治二冠による「羽生の法則」の1、2巻が一冊の文庫になりました。

「手筋を知れば将棋の楽しさも知る事になる」と羽生二冠は言います。本書は歩の手筋と金銀の手筋を丁寧に解説したもの。これら複数の手筋を組み合わせて見事に決まったときの喜びは将棋の醍醐味の一つです。
羽生二冠が伝授する将棋必勝の手筋、第1弾。これらをマスターして将棋の楽しさを知るとともに、棋力の大幅アップを成し遂げてください。
歩・金・銀の手筋を解説した本。

羽生の法則 Volume1 歩の手筋』『羽生の法則 Volume2 金銀の手筋』(いずれも羽生善治,木屋太二協力,日本将棋連盟,2003/2004)を合本して文庫化したもの。

本の内容はオリジナル版と変わっていないので、各巻のレビューを参照してください。一冊の量が倍増してお値打ち価格になっているので、本書の評価はオリジナル版よりも少し上がっています。(2011Sep08)


手筋事典
zoom
手筋事典
あなたの将棋が9割変わる!
個別ページへ
青野照市
創元社
ISBN:978-4-422-75049-1
2011年2月
\1,260(5%税込)
198p/21cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
   〜★★★☆

図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 攻めの手筋
第2章 受けの手筋
第3章 寄せの手筋
第4章 次の一手問題

◆内容紹介
手筋とは好手の見本。手筋を覚えたら、将棋の内容が変わる。実戦で手筋がひらめく実力をつける、棋力アップに必携の一冊。
本書では「第1章・攻め」「第2章・受け」「第3章・寄せ」と目的別に手筋を紹介。それぞれの章で、歩から玉まで駒別に、手筋の基本と応用を解説している。さらに「第4章・次の一手問題」で学んだ手筋を実戦でどう使うかをトレーニングすることで、 実力がつき、実戦で手筋がひらめくようになる。
棋力アップに、ぜひ手元に置いて勉強してほしい一冊。
駒の手筋を詳しく解説した本。初段前後向け。

手筋とは何か。本書では、次のように定義されている。
手筋というのは、元来、大長考したあとに発見するようなものではなく、この形ならこの手が筋だ、手筋とはこうやるものだという第一感が先に働き、そのあとでそれで本当によくなるかどうかを読むという性質のものです。」(p168)

将棋というゲームは、無効な手も含めて読みを入れると、あっという間に変化の量が発散してしまう。しかし、手筋を知っていれば、有効な(可能性の高い)手にすぐ絞ることができ、あとはその確認をすればよい。特に級位者クラスから初段くらいまでは、基本手筋をたくさん知ることで、棋力が大幅アップする。

本書は、基本的な手筋を「攻め」「受け」「寄せ」に分類し、さらに駒別に細分化して詳しく解説したものである。

本書の基本構成は以下の通り。……レビューの続きを読む(2011Mar11)


攻める守る 将棋 駒の使い方ドリル
zoom
攻める守る 将棋 駒の使い方ドリル
駒の性能をフルに使ってライバルと差をつけよう!
個別ページへ
飯野健二
池田書店
ISBN:978-4-262-10135-4
2009年7月
\998(5%税込)
288p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★☆〜★★
見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:B
初心〜初級向き
この本をAmazonで見る
攻め ・駒得
・敵陣突破
歩(34問)/香(4)/桂(6)/銀(4)/
金(2)/角(10)/飛(8)
計68問
受け ・敵の侵攻を許さない
・自玉の安全を図る
歩(14)/香(4)/桂(4)/銀(6)/
金(8)/角(6)/飛(4)/玉(10)
計56問
寄せ・詰め ・敵玉をしばる
・敵玉を詰める
歩(28)/香(10)/桂(18)/銀(22)/
金(44)/角(18)/飛(20)
計156問

◆内容紹介
入門書を読んで、さあ対局!と言いたいところですが、駒の使い方が分からなくどう進めていいか困っている方が沢山います。そこで、まずはそれぞれの駒の使い方、基本中の基本を紹介しています。簡単なものから「これだけは覚えてほしい」というものまで280項目を用意しています。
この1冊を理解すれば必ずライバルに差を付けられます。

易しい手筋を駒別に次の一手形式で解説した本。

入門者が駒の動きを覚え、詰みの概念を覚えたら、次は駒得をすることや三手の読みができるようになることを目標としたい。しかし、こういう「脱・初心者」の棋書は非常に少なく、なかなか反復練習を行うことができない。

本書は、部分図を使った次の一手問題の形式で、駒の使い方(手筋)をマスターできる本である。

ほとんどの問題は1手or3手の読みができればOK(第234問のみ読み切るには7手必要)。また、解説は簡潔・明快で、手筋や格言は太字ゴシックで強調されており、自然に専門用語を覚えることができる。同じ名前の手筋が何度か出てくることがあるが、久々に出てきたときはまるで初出のように解説してあるのは親切設計。

太字ゴシックで強調された言葉を下記に示しておこう。これらを見て、どんな駒の使い方か分からなければ本書を読む価値がある。(逆にほとんど分かった人は本書をわざわざ読む必要はない)

 太字ゴシックで強調された手筋・格言の一覧

レイアウトまた、レイアウトも少し工夫がしてある。小口に駒の種類の柱があり(写真参照)、今どの駒の手筋を扱っているかがひと目で分かり、検索もしやすい。

少し悪いところを挙げるとすれば、解説が簡潔になっている分、一部で解説量が足りない箇所があった。たとえば第181問は、▲4一馬+▲3二銀(腹銀)の超有名な必至図だが、これでなぜ受けなしになるかの解説が淡白。本書のターゲット棋力なら、詳しく説明する必要があると思う。とはいえ、全体としては初心者・初級者にはちょうどよい解説量だろう。

こういう本で記憶に残っているのは『将棋悪手集(将棋手筋練習帖(1))』(青野照市,山海堂,1980/2002)。青野本も初心者脱出にはなかなかの良書だったが、本書の場合はあまり難易度が上がっていかないので、さらに初心者に優しい作りになっている。また、近年では『将棋・ひと目の手筋』(週刊将棋編,渡辺明監修,MYCOM,2006)もあるが、本書では「“ひと目の手筋”よりもひと目」の問題が満載。

実は我が将棋部に今年はなんと4人もの新人が入部したのだが、そのうち3人がほぼ初心者。なので、最初に『将棋1手詰入門ドリル』と『将棋3手詰入門ドリル』を与え、それができたら本書を読ませることにした。駒の動きが分かる程度の人なら、この「池田書店の入門3冊セット」で“三手の読み”ができるまではいけるだろうと期待している。(2009Aug03)


初級者 将棋上達の方程式 手筋の公式[基礎編]
zoom
初級者 将棋上達の方程式
手筋の公式[基礎編]
個別ページへ
北島忠雄
日本将棋連盟
ISBN:978-4-8197-0083-2
2008年2月
\1,365(5%税込)
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★☆〜★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
(2色刷り)
解説:B
読みやすさ:A
初級向き
この本をAmazonで見る
第1章 それぞれの駒の手筋 ・歩の手筋 駒の損得の重要性/叩きの歩/垂れ歩、成り捨ての歩/単打の歩/突き捨ての歩/合わせの歩/連打の歩/中合いの歩/焦点の歩/控えの歩/継ぎ歩 118p
・香の手筋 田楽刺し/飛車刺しの香/下段の香/矢継ぎ早の香/飛車先の香/重ね打ちの香
・桂の手筋 両取り/駒跳びの桂/控えの桂、継ぎ桂/跳ね違いの桂
・銀の手筋 両取りの銀(1)(2)/割り打ちの銀(1)(2)/割り攻めの銀/桂先の銀/銀は斜めに使え(1)(2)
・金の手筋 とどめの金/先受けの金/隙をなくす金/駒の隙を突く金(1)(2)
・角の手筋 角と馬の両取り/意外な詰ませ方/合わせの角/遠見の角、大駒は離して打て
・飛車の手筋 自陣飛車/パワーアップの飛車/大駒は離して打て/十字飛車
・玉の手筋 力強い玉(1)(2)(3)/玉の早逃げ
第2章 上達への手筋80問 次の一手問題=80問 82p
第3章 上達における
手筋のポイント
・手筋の合わせ技
(1)合わせ歩+継ぎ歩+垂れ歩
(2)十字飛車+垂れ歩+焦点の歩
(3)成り捨ての歩+垂れ歩
(4)突き捨ての歩+連打の歩+控えの桂
(5)突き出しの歩+合わせ歩+成り捨ての歩+十字飛車
(6)単打の歩+合わせ歩
(7)突き捨ての歩+焦点の歩
・上達における手筋のポイント(ダンスの歩)
16p

◆内容紹介
将棋を覚えてまず知っておきたいことは駒の能力です。どんな特技を持っているかを熟知していれば上達のスピードが違います。この特技のことを『手筋』といいます。「手筋を知れば、百戦して危うからず」練習問題・上達の手筋80問をこなせば、必ず腕前が上がること間違いなしです。

初級者向けに駒の手筋を解説した本。

本書は「初級者向け」ということで、駒得を非常に大切にしている。出てくる手筋の8〜9割は駒得を目指したものになる。

第1章では駒別の基本手筋を解説。ほとんどが1手〜3手読めれば十分なので、「3手詰めでもちょっと難しい!」という人でも十分ついていけるレベル。

第2章は、部分図を使った次の一手問題。レベルは第1章とほぼ同じくらいで、第1章の復習のような問題と、2つの手筋を組み合わせた応用問題(例:歩の成り捨て+割り銀)がある。

第3章は、これまでに学んだ手筋を複合的に使う例の紹介。長いものでは10手以上になるので難しく感じるかもしれないが、「実際にはこうやって手筋を使うのかぁ」と感じることができれば十分。ここまで慣れれば、もう少し発展的な内容の手筋本(『羽生の法則』など)でも読みこなせるだろう。

駒の手筋の本では、一冊にいろいろな内容を詰め込もうとして、どんどん難易度が上がっていってしまうものがある。最初は初級者向けの内容を解説していたのに、最後は四段クラス…というものだ。本書ではそういうことはなく、最初から最後まで徹底的に初級者向けなのは好感が持てる。逆に、マスターしてしまったら本書を使わなくなってしまうかもしれないが、それでよいのだ。

入門書と中級以上の本をつなぐ架け橋として、このシリーズには期待している。(2008Jun10)

※著者の北島七段が描いたイラストが適宜挿入されているが、この小学生並みの絵は ノーコメントとさせていただきます(笑)。


中井広恵の駒の自然な使い方
zoom
NHK将棋講座
中井広恵の駒の自然な使い方
個別ページへ
中井広恵
日本放送出版協会
ISBN:978-4-14-016156-2
2007年11月
\1,050(5%税込)
222p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★
   〜★★★

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
序盤編 (1)初形からの自然な手と不自然な手
(2)玉の囲いは不可欠
(3)序盤の飛車・角の使い方
(4)序盤の銀・桂の使い方
34p
中盤編 (1)取る逃げる打つ
(2)足し算の攻め・数の攻め
(3)飛車の自然な使い方
(4)角の自然な使い方
(5)銀の自然な使い方
(6)金・桂・香の自然な使い方
(7)歩を使った受け方
(8)歩を使った攻め方
(9)歩のいろいろな使い方
(10)と金をつくろう
108p
終盤編 (1)飛車・角の自然な使い方
(2)金の自然な使い方
(3)桂・香の自然な使い方
(4)銀の自然な使い方
(5)囲いの崩し方
(6)詰めろと必至
74p

・【コラム】ルールを覚えたら……/2手の読み/駒の価値

◆内容紹介
この本は2006年10月から2007年3月まで「NHK将棋の時間」で放送した講座(「
中井広恵の駒は自然に動かしましょう」)をまとめたものです。番組のときと同じように、序盤・中盤・終盤に分けて解説しています。初手から始まって、玉の囲いや定跡など、将棋の基本が順を追って学習できるようになっています。

タイトルどおり、「駒の自然な使い方」を解説した本。

第1章では、序盤の駒の自然な使い方を解説。棋書を読んだことがない初心者がやってしまう手がどう悪いのか、それに対して自然な手というのはどのように良いのかを、講座をそのまま文章にしたような文体で解説していく。

わたしは初級者時代によく「その手は筋が悪い」とか「その手は不自然」とか言われたが、それがどう悪いのか明確に説明できる人はあまりいなかった。その点、本書では「次に動けるマスがなくなってしまう」など、初級者にも分かりやすい言葉で解説してある。個人的には本書の中で一番好きな章だ。

第2章の(1)(2)までは、将棋の基本的なやりとりの解説。それ以降(第2章(3)〜(10)、第3章)は、基本的には「駒別の手筋」の解説になる。ただし、駒の手筋を網羅しているわけではなく、あくまでも「自然な感じのする手筋」に限定している。第1章に比べて、やや難易度が上がり、中級者〜上級者向けの解説になる。

個人的には好きな本だが、全体の3/4は他書(たとえば『羽生の法則』)にも載っている内容なので、評価を上げられなかった。が、コストパフォーマンスは良い本なので、持っている棋書の数が5冊以下の人にはオススメである。(2008Apr12)

※NHK将棋講座の本といえば、毎週講座の終わりがけに出題される詰将棋も収録されるのが常だったが、本書には収録されていない。講座の内容が初級者向けでも詰将棋は難しいことが多いので、単行本に収録しないことは私は賛成。


将棋 手筋の教科書(2) 銀・金・角・飛編
zoom
ステップアップ将棋講座
将棋 手筋の教科書(2)
銀・金・角・飛編
重量駒でねじふせる!銀・金・角・飛の必修手筋150
個別ページへ
高橋道雄
山海堂
ISBN:4-381-08638-4
2007年1月
\1,365(5%税込)
214p/21cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋が強くなるためには、手筋をおぼえるのが一番の早道。基礎となる手筋をすべて網羅し、錬習問題40問をつけた、自然と大事な手筋が頭に入るように構成した一冊。有段者にアップ間違いなしの銀・金・角・飛の手筋を収録。
 


将棋 手筋の教科書(1) 歩・香・桂編
zoom
ステップアップ将棋講座
将棋 手筋の教科書(1)
歩・香・桂編
軽量駒が勝負を決める!歩・香・桂の必修手筋150
個別ページへ
高橋道雄
山海堂
ISBN:4-381-08635-X
2006年11月
\1,365(5%税込)
214p/21cm

[総合評価]
A

難易度:★★☆
図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
(1)前進の歩/歩交換/合わせ歩/焦点の歩/と金のおそはや
(2)垂れ歩
(3)たたきの歩/連打の歩
(4)突き捨ての歩
(5)成り捨ての歩
(6)端歩
(7)ふた歩/突き違いの歩/中合いの歩/つなぎの歩
92p
(1)田楽刺し/下段の香/二段香/底歩の天敵
(2)つなぎの香/犠打の香打ち/歩の補充の香捨て/叩き込みの香/垂らしの香
24p
(1)理想の跳躍/飛び越しの桂/両取りの桂
(2)控えの桂打ち/継ぎ桂/跳ね違いの桂/歩頭桂
(3)位を奪う桂跳ね/寄せ手筋の桂/桂の特殊な使い方
39p
  練習問題30 62p

・【コラム「私はこうして強くなりました」】本を読む/番数をこなす/得意戦法を持つ/詰将棋を解く
・【欄外ノート】角筋をさける香車/おもしろい桂馬のしかけ

◆内容紹介
将棋が強くなるためには、手筋をおぼえるのが一番の早道。基礎となる手筋をすべて網羅し、復習問題として30問をつけた、自然と大事な手筋が頭に入るように構成した一冊。有段者にアップ間違いなしの歩・香・桂の手筋を収録。

歩・香・桂の手筋を解説した本。

大判サイズを生かして、1ページ完結型の解説が特徴。各節の冒頭で、部分図による手筋解説をした後、[応用してみよう]で全体図での解説をいくつか続ける、という構成。本文がゴシック体なのはずいぶん冒険的だが、余裕のあるページ構成のためか意外にも読みやすい。

文体がですます調で、さらに講座っぽい感じなので、親しみやすさはちょうど良い。(最近の駒の手筋本では、『羽生の法則』がやや冷たい感じの文体だったので、余計そう感じるのかも?)文体だけでなく、解説内容も比較的丁寧。個人的には、「ふた歩」のところ(p079)でふた歩が成立する条件(玉の位置)がしっかり明示されているのがツボだった。

全体的なレベルが均一に保たれているのも好印象。一方、全体の1/3が練習問題に使われているので、量はやや足りない気がする。それでも総合的に見て、級位者向けの駒の手筋本としては、十分オススメできるレベルに達していると思う。やや甘めながら、初級者用テキストとしてA進呈。(2007Oct27)


すぐに使える将棋の手筋(下) すぐに使える将棋の手筋(下)
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1876-7
2005年9月
\1,365(5%税込)
216p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 銀の手筋 18テーマ 74p
第2章 金の手筋 11テーマ 46p
第3章 角の手筋 10テーマ 42p
第4章 飛車の手筋 10テーマ 42p
第5章 玉の手筋 5テーマ 22p

・【コラム】使用にはご注意を!? 銀の珍手筋/金の珍手筋/角の珍手筋/飛車の珍手筋/玉の珍手筋

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
時代とともに戦法、囲い、そして将棋感覚が変わり、それに伴って手筋も進化してきました。本書では羽生・森内をはじめとするプロ棋士の対局や、アマトップクラスの実戦などを題材として、銀・金・角・飛車・玉の手筋を明快に分類し解説してあります。新手筋の習得により棋力大幅アップは確実な1冊です。

 


すぐに使える将棋の手筋(上) すぐに使える将棋の手筋(上)
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1822-8
2005年6月
\1,365(5%税込)
216 p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 歩の手筋 22テーマ 90p
第2章 香の手筋 10テーマ 42p
第3章 桂の手筋 13テーマ 54p
第4章 銀の手筋 5テーマ 22p

・【コラム】使用にはご注意を!? 歩の珍手筋/香の珍手筋/桂の珍手筋

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
時代とともに戦法、囲い、そして将棋感覚が変わり、それに伴って手筋も進化してきました。本書ではプロ棋士の対局をはじめ、数々の実戦を題材に、歩・香・桂・銀の手筋を明快に分類し解説してあります。新手筋の習得により棋力大幅アップは確実な1冊です。

 


羽生の法則(4) 飛角の手筋
zoom
羽生の法則 Volume 4
飛角の手筋
個別ページへ
羽生善治/著
(木屋太二/協力)
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0379-X
2005年1月
\1,365(5%税込)
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 飛の手筋 50テーマ 101p
第2章 角の手筋 50テーマ 101p
  実戦編 6テーマ 13p

◆内容紹介
初段を目指す初・中級者向けの基礎講座。第4弾は、飛車と角の大駒。活用度の高い駒だが、その力を最大限に発揮するには手筋を知ることが重要だ。大駒をさらに大きく使って、将棋を楽しむ方法を伝授。

飛・角の手筋を解説した本。「羽生の法則」シリーズの最終巻。まさか表紙が「加トちゃん ペ」になるとは思わなかった(笑)。

基本的な構成はVol.3までと同じ。各テーマごとに「HABU'S RULE ○○」(○○は数字)の見出しが付けられ、見開き2ページに一種類の手筋が解説してある。正解手を解説したあと、次善手や悪手の解説をしてある場合もある。

本書は飛角の手筋を取り扱っているが、そのうち半分以上は歩の手筋とセットになっている。たとえば、「十字飛車」は単なる両取りだけの解説ではなく、「合わせ歩」を使うところから始まる。そのため、vol.1と内容が重なっている部分もある。

本書は「飛角の基本的な使い方の入門書」という感じだった。『華麗なる将棋大技テクニック』(金子タカシ,主婦と生活社,1999)のような「飛角ならではの大技」はあまり出てこない。


全4巻を読んでみて。表紙はカッコよかった(vol.4を除く)。内容的にも基本的なところはだいたい押さえられているし、級位者が駒の手筋に取り組むにはちょうどいいレベルだと思う。ただ、手筋別に分類されていなかったり、相手方が最善を尽くしていなかったりといった不満点もあった。連盟の看板書籍として、もう少し推敲して質の高いものに作り上げてもよかったのでは?(2005Feb26)


羽生の法則(3) 玉桂香の手筋
zoom
羽生の法則 Volume 3
玉桂香の手筋
個別ページへ
羽生善治/著
(木屋太二/協力)
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0377-3
2004年9月
\1,365(5%税込)
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 香の手筋 40テーマ 81p
第2章 桂の手筋 40テーマ 81p
第3章 玉の手筋 20テーマ 41p
  実戦編 5テーマ 11p

◆内容紹介
特殊な動きをする桂香は使い方によって、大きな働きをする。そして、玉の扱いは勝敗に直結するだけにミスは許されない。本書は実戦にすぐ役立つ基本手筋を、見開きで分かりやすく解説。将棋ファン必読、駒の使い方のガイドブック。

香・桂・玉の手筋を解説した本。今回の表紙背景は緑。こういう色の棋書ってあまり見たことがない。

基本的な構成はVol.1、Vol.2と同じ。各テーマごとに「HABU'S RULE ○○」(○○は数字)の見出しが付けられ、見開き2ページに一種類の手筋が解説してある。

玉と桂香がセットになっているのはすごく違和感があるが、まぁそれは良し。それよりも、玉と桂はもっと分量が多くても良かったかと思う。どちらも意外な妙手が生まれやすい駒なので、223pにこだわらずにたくさん紹介してほしかった。(…そういえば桂に特化した本って見たことがないなぁ。)

基本的なところはしっかりと押さえられているので、これから有段者を目指すくらいの人にはちょうど良い。個人的には「駒別スーパー手筋講座」シリーズの方が好きだが、この辺は好みの問題だろう。(2004Dec25)



zoom
羽生の法則 Volume 2
金銀の手筋
個別ページへ
羽生善治/著
(木屋太二/協力)
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0375-7
2004年4月
\1,300
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 銀の手筋 50テーマ 101p
第2章 金の手筋 50テーマ 101p
  実戦編 6テーマ 13p

◆内容紹介(日本将棋連盟HPより)
金銀は攻防のかなめの駒。大事な場面に必ず登場する。本書は実戦にすぐ役立つ基本手筋を、見開きで紹介した金銀の使い方のガイドブック。

金銀の手筋を解説した本。アツい表紙のVol.1とはうって変わって、一転涼しげな表紙になった。結構カッコいい…(笑)

基本的な構成はVol.1と同じ。各テーマごとに「HABU'S RULE ○○」(○○は数字)の見出しが付けられ、見開き2ページに一種類の金(銀)の手筋が解説してある。前回は攻めの手筋と受けの手筋で分けられていたが、今回は駒別で半分に分割されている。

実戦ですぐ使える手筋が丁寧に解説されているので、初級・中級者にはなかなか良い。「Vol.1より質が下がった」という声も聞かれたが、わたしが読んでみた限りではレベルは同じ。むしろ金銀に絞って書かれた本は少ないので、Vol.1よりも一読の価値は高いと思う。ただ、質・量ともに『玉金銀の徹底活用術』(小林健二,創元社,2000,\1,000)と同じくらいなので、コストパフォーマンスでやや不利。+\300は羽生のブランド代か?

連盟と創元社の棋書は寿命が長い。現時点では甲乙つけがたいが、3年後には評価が定まるだろう。(2004Jul10)



zoom
羽生の法則 Volume 1
歩の手筋
個別ページへ
羽生善治/著
(木屋太二/協力)
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0372-2
2003年12月
\1,300
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 攻めの手筋 70テーマ 142p
第2章 受けの手筋 30テーマ 62p
  実戦編 6テーマ 14p

◆内容紹介(日本将棋連盟HPより)
羽生善治竜王・名人による新シリーズ。実戦に役立つ手筋を解説。

歩の手筋を解説した本。

各テーマごとに「HABU'S RULE ○○」(○○は数字)の見出しが付けられ、見開き2ページに一種類の歩の手筋が解説してある。読みやすさ・分かりやすさはかなり高く、級位者の棋力アップに役立つと思う。

一方、種類別の分類がされていないのはマイナス要素。また、全く同じ手筋が続けて解説されていたりするので、実質的な量は100テーマよりも少ない。

本書は『羽生の頭脳』以来の羽生シリーズとなるが、“羽生ならでは”の部分があまりなかったのは残念。ターゲット棋力・本の完成度とも『歩の徹底活用術』(小林健二,2000)とほぼ同じだと思う。本書の方が少しページ数が多いが、値段も高い。悪くはない(むしろ内容はそこそこ良い)のだが、『歩の玉手箱』が文庫版700円で出されているので、どうしても見劣りする。

次巻以降は、もう少し差別化を計り、羽生らしさの出た本を期待したい。(2004Mar13)



zoom
駒別スーパー手筋講座(3)
玉金銀の徹底活用術
個別ページへ
小林健二
創元社
ISBN:4-422-75035-6
2000年12月
\1,000
206p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 銀の手筋 手筋解説/練習問題(24問) 88p
第2章 金の手筋 手筋解説/練習問題(24問) 66p
第3章 玉の手筋 手筋解説/練習問題(16問) 48p

◆内容紹介(創元社HPより)
好評の駒別手筋シリーズ第3弾は「玉金銀の徹底活用術」。攻守を自在にこなす銀、守備のかなめであり、他駒が成れば強力な攻撃駒にもなる金、いずれも単独で活用するより玉と深く連係し合って、真の力を発揮します。本書は,第一章銀、第二章金、第三章玉と、駒別に多様な例題、練習問題をまとめ、手筋や、局面に応じた駒の使い方を学べるようにしました。実戦に即利用できる手筋をそろえ、棋力アップを目指します。

玉金銀の手筋を解説した本。「徹底活用術」シリーズの第3巻(完結)。

歩以外で、周囲に1マスずつしか動けない駒、それが玉・金・銀。動きが地味なので、初心者の盤面では玉金銀がほとんど動いていないことが多い。これらの駒は、ルールを覚えても使い方が今ひとつ分かりにくいのだろう。逆に、玉金銀を上手く運用できるようになれば、それだけで初級者は卒業と言えるだろう。本書ではそのような「地味だけど大切な玉金銀」について、上手い駒の使い方を易しく丁寧に解説している。

構成は玉・金・銀の駒ごとに3章。各章は解説と練習問題の2本立てになっている。1つの手筋につき1pの解説なので、レイアウトも見やすく、ページ数の割には量がある。

この「徹底活用術」シリーズは、「羽生の法則」シリーズ(2004)とかなり重なった部分が多い。初級・中級者にとってどちらがオススメかは難しいが、個人的には僅差で「徹底活用術」シリーズに軍配を挙げたい。(2004Jul03)



zoom
駒別スーパー手筋講座(2)
飛角桂香の徹底活用術
個別ページへ
小林健二
創元社
ISBN:4-422-75034-8
2000年8月
\1,000
222p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 飛車の手筋 手筋解説/練習問題(12問) 56p
第2章 角の手筋 手筋解説/練習問題(12問) 58p
第3章 桂馬の手筋 手筋解説/練習問題(12問) 58p
第4章 香車の手筋 手筋解説/練習問題(12問) 48p

◆内容紹介(創元社HPより)
ここぞというときに、決め手の手筋や好手を指さないと、将棋で勝つことはむずかしい。強くなる早道は、手筋をたくさん知ることが一番。本書では、飛車、角、桂馬、香車のそれぞれの手筋を、くわしく紹介した。「十字飛車」や「遠見に角」などダイナミックな手筋はもちろん、「ひかえ桂」「二本立て」など、一癖ある実践的な手筋ももれなく掲載。駒別に章を立て、4種類の駒を徹底研究、解説している。

飛角桂香の手筋を解説した本。「徹底活用術」シリーズの第2巻。

飛・角・桂・香はいわゆる「飛び道具」。移動できる距離が大きく、攻撃には欠かせない駒だ。動きが派手なので初心者に人気の駒だが、初心のうちは飛角ばかりを動かしたり、桂を無計画に跳ねたりしがち。ちゃんと手筋を学ぶことであっというまに初級を脱出できるはず。本書では、そのような「派手に動く飛角桂香」を上手く使えるように、平易で丁寧な解説をしている。

構成は駒ごとに4章。それぞれ解説と練習問題のセットになっている。4つもの駒を1冊で紹介しているため、1つの駒のページがちょっと少なめになっているのが残念。「飛・角」と「桂・香」に分けて1冊ずつ出しても良かったんじゃないかな。(2004Jul28)



zoom
駒別スーパー手筋講座(1)
歩の徹底活用術
個別ページへ
小林健二
創元社
ISBN:4-422-75033-X
2000年7月
\1,000
206p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・攻めの手筋の解説=86p
・受けの手筋の解説=75p
・次の一手問題=40問

◆内容紹介
将棋が強い人ほど歩にこだわり上手に使う。「一歩千金」のたとえどおり歩の持つ力は侮りがたく、歩の使い方が勝敗を左右すると言っても過言ではないだろう。攻めの歩と受けの歩の手筋を徹底的に解説する。
歩の手筋を解説した本。「徹底活用術」シリーズの第1巻。

歩は動きが1つしかなく、もっとも安い駒。しかし数は一番多く、一局の中で動かす機会も一番多い。初級と上級・有段者の違いは歩の使い方にあると言っても過言ではない。逆にいえば、歩を上手く使えるようになれば棋力は飛躍的に向上するし、将棋の面白みも増す。本書では、そのような「歩」を上手く使えるように、平易で丁寧な解説をしている。

構成は前半が攻めの手筋、後半が受けの手筋。それぞれ解説と練習問題のセットになっている。見開き完結型の解説なので、非常に読みやすい。ただ、歩の使い方で名前をつけて分類しているわけではないので、実戦で意識に上りにくいかもしれない。

全体的に見て良書、ではある。ただ、個人的には『歩の玉手箱』(桐谷広人,MYCOM,1995/2003)の方がオススメ。(2002,2005Aug20改訂)



zoom
気持ちいいほど勝負手がわかる
勝つ将棋・大駒の切り方
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10127-4
2000年3月
\1,000
191p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
見開き一問一答
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A(2色刷)
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
大駒を切る・捨てる考え方 ・大駒を切る・捨てるタイミング
(1)大駒を切る3つの手筋
(2)大駒を捨てる2つの手筋
8p
大駒を切る問題 ・大駒を切る問題の考え方
・居飛車対振飛車戦の問題=24問
・振飛車対居飛車戦の問題=13問
・居飛車対居飛車戦の問題=23問
124p
大駒を捨てる問題 ・大駒を捨てる問題の考え方
・大駒を捨てる問題=25問
52p

◆内容紹介(見返しより)
もう迷わない!豪快にズバッと切って潔く勝負に出る。大駒を捌く思考力と決断力が身につく、大人のための将棋再入門書。

大駒問題に特化した次の一手問題集。

大駒を切るor捨てる手が決め手になったときはとても気持ちが良い。大駒を切る手が発生すればそれで満足、という人もいるくらいだ(笑)。しかし大駒を切るタイミングの見極めが重要。切りどころを間違えれば、決め手どころか指し過ぎになってしまう。本書は、大駒を切るときの小技・大技を織り交ぜた次の一手問題をたくさん解説している。

初級者ほど大駒を惜しむものだが、本書の85問にチャレンジすれば、実戦でもズバズバと大駒を切れるようになると思う。わたしは級位者時代にこの本にはかなりお世話になった。評価はBとしたが、Aにかなり近いと思って良い。飛車を切ったことのない方には必読の書といえるだろう。ちなみに見返しの内容紹介に「大人のための将棋再入門書」とあるが、漢字さえ読めれば子どもにもオススメ。

なお、同時期の類書に『華麗なる将棋大技テクニック』がある。本書は問題数では劣るが、読みやすさでは優るので、読むなら本書を先にした方が良いだろう。(2004Jan24)



zoom
森内優駿流 棋本ブックス
華麗なる将棋大技テクニック
【問題150】飛車角の大駒が盤上に舞う!
個別ページへ
金子タカシ/著
森内俊之/監修
主婦と生活社
ISBN:4-391-12323-1
1999年8月
\950
190p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 飛車の
大技テクニック
・基礎講座
 パターン別例題=6問
 (1)間の駒を攻める (2)飛車を攻める (3)間の駒を捌く─素抜き
 (4)間の駒を捌く─駒得 (5)ヒモをつける (6)その他(関連手筋)
・練習問題=100問
・森内八段実戦問題=1問
118p
第2章 角の
大技テクニック
・基礎講座
 パターン別例題=4問
 (1)両取りをかける (2)両取りを受ける (3)両取りを切り返す
 (4)その他(関連手筋)
・練習問題=50問
・森内八段実戦問題=1問
66p

・巻末に載っていた参考文献:
『ザ・飛車対飛車』(金子タカシ,将棋ジャーナル1986年8月号付録)
角と飛車の使い方の徹底的練習』(内藤国雄,日本文芸社)
谷川流攻めの手筋』(谷川浩司,有紀書房)
他…

◆内容紹介(裏表紙より抜粋)
“盤上全体を大駒が縦横無尽に駆け巡り大技をかける”“ズバッと飛車を素抜いて一気に勝勢”“泣く子も黙る王手飛車への切り返し技”……など、気持ちのいい大技のかけ合いは、初心者のみならず上級者でさえスカッとすること間違いなしです。本書で華麗なる大技を磨けば、ライバルとは一味違う将棋が指せます!!

大駒の手筋に特化した次の一手問題集。

本書で扱われているのは、飛と角の手筋。中でも「飛と飛が向かい合い、間に駒が挟まっている状態での手筋」と「角を使っての両取り」にテーマが絞られており、相当マニアックな仕様になっている。とはいえ、これらの手筋は実戦でも頻繁に発生し、多くの場合は勝敗に直結するので、ぜひともマスターすべき。大駒の手筋は多くの手筋書で解説されているが、ここまで特化した本はあまり見たことがなく、非常に貴重な存在である。

第1章は飛車の大技問題。最初の方は、「飛と飛の間に角が挟まっていて、王手で角を捨てて飛を素抜く」というおなじみの手筋から始まり、だんだん難しくなっていく。わずかな違いで成否が変わることもあるので、単に形で覚えたりせず、よく読んで理解するように努めよう。定跡の一変化や有名な実戦からの出題が多いので、同一局面を他書で見かけることもあるはず。

第2章は角の大技問題。小技を駆使して両取りを実現する問題が多いが、角の両取りを“対称角”で受ける問題もある。覚えておいて常に意識しておくと良い。なお、この“対称角”という言葉はあまり他書では見かけないが、本書のオリジナルではない。(たまたま同時期に読んだ『内藤国雄の駒別 次の妙手』(1982)にも載っていた)

本書の手筋は非常に使用頻度が高く、特に居飛車vs振飛車では必須。中盤の力が大幅にアップするので、初段前後の方には特にオススメだ。

なお、シリーズ共通で盤面が見づらいが、本書の場合はあまり気にならなかった。(単に慣れてきただけ?)(2004Aug02)



zoom
最強将棋塾
将棋新理論
個別ページへ
谷川浩司
河出書房新書
ISBN:4-309-72183-4
1999年6月
\1,300
221p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
構成:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 歩 その多様性=80p
第2章 香 その直進性=20p
第3章 桂 その意外性=18p
第4章 銀 その機動力=18p
第5章 金 その信頼感=18p
第6章 角 その総合力=22p
第7章 飛 その攻撃力=20p
第8章 玉 その存在感=21p

◆内容紹介
すべての駒を生かす発想法。もし二歩が許されたら?もし歩がなかったら?将棋の駒の働き・特性を意表を衝く創作図をもとに理論化し、その応用の仕方・組み合わせ方を実戦を題材に提示する。理論から実戦へ、プロの最前線から基本原理へ―。すべての将棋ファンに贈る究極の「理論と実戦」の書。
駒の特性を考える本。

まえがきに「・・・定跡や手筋を教える本ではない」とあるが、広い意味での手筋書とさせていただく。著者曰く、「上級者には高度な将棋の本質を、中級者には一層の飛躍のための考え方を、初級者には効率よく上達するための秘訣を伝えたい」とのこと。

各章の最初で駒の特性を論理的に解析し、そのあとに手筋の例題や実戦例を用いた解説が続く。

決して目新しい構成ではないが、完成度が高い良書である。すぐに棋力アップに結びつくかどうかは疑問符だが、いままでなんとなく指していた人には目からウロコかも?(2002Jun23)



zoom
勝つ将棋・指し方入門
個別ページへ
中原誠/監修
池田書店
ISBN:4-262-10125-8
1998年12月
\1,000
190p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
見開き1問(図面3枚)
内容:(質)B(量)B
レイアウト:B
構成:B
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
歩の手筋=10問
香の手筋=8問
桂の手筋=12問
銀の手筋=16問
金の手筋=11問
角の手筋=15問
飛車の手筋=19問

◆内容紹介
本書では、取った駒または自陣の駒をうまく使いこなす事を目的として、次の一手形式の問題を91問出題。序盤、中盤、そして終盤、実戦で多く出てくるいろいろな局面を出題してある。
次の一手形式で、駒の手筋を学ぶ本。

それぞれの駒について、基本的な問題からだんだん難しくなり、最後は著者の実戦から出題されている。ヒントが結構詳しい。

問題の質はまずまずで解説も分かりやすい。しかし、初心者でも分かるような問題がある一方で、有段者でも苦戦するような難問もあり、対象棋力が広すぎる。各読者の棋力に合う問題はかなり少なくなってしまうので、残念ながら手筋習得・棋力アップの効果はいまひとつかもしれない。(2002)



zoom
小駒の必勝テクニック
個別ページへ
田丸昇
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-658-5
1997年6月
\1,200
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 香車編 解説部=10テーマ、力試し次の一手=19問 44p
第2章 桂馬編 解説部=11テーマ、力試し次の一手=20問 48p
第3章 銀将編 解説部=13テーマ、力試し次の一手=24問 56p
第4章 金将編 解説部=10テーマ、力試し次の一手=17問 41p
田丸流"小駒"実戦次の一手=12問 26p

コラム=5p

◆内容紹介
小さな駒の大きな力。金銀桂香の小駒を活用し、1ランク上の力をつける手筋を網羅。さまざまなテクニックを覚え、技巧派へ変身!飛車角だけでは将棋は勝てない。小駒の活躍が勝利には必須の条件だ。本書は金銀桂香の手筋を駒別に解説した必勝テクニックの指南書。「力試し次の一手」で習熟度を計り、「実戦次の一手」でさらにレベルアップを図ろう。

金銀桂香の手筋を解説した本。

一局の将棋の中で、一番動かす機会の多い駒は歩であり、もっとも豪快な活躍をするのは飛角だ。それ以外の駒は地味ではあるが、それぞれに重要な役割を担っているのはご存知の通り。本書はそういう、地味な駒の手筋を解説した本である。

各章は解説部と練習問題部に分かれている。解説部はそれぞれの駒に10テーマちょっとなので少ないようだが、テーマごとに2〜3種の局面を解説してあるので、意外に量はある。ギュッと詰まっている感じだ。練習問題の方は、比較的易しい良質の手筋問題が揃っている。

最後の「田丸流“小駒”実戦次の一手」は、田丸プロの公式戦から取材したもの。4章までの問題よりは少し難しいので、解けなくても気にしなくて良い。

全体のバランスが良かったので非常に読みやすく、同時に読み甲斐もあった。棋書の話題にはあまり上らない本だが、隠れた良書だと思う。(2003May03)


歩の玉手箱
zoom

(文庫版)
歩の玉手箱(MYCOM将棋文庫)
手筋の集大成
歩の玉手箱
個別ページへ
桐谷広人/著
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-632-1
1995年5月
\1,165
221p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:A
構成:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MYCOM将棋文庫(20)
歩の玉手箱
楽しく読める手筋の宝庫
個別ページへ
桐谷広人
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1287-4
2003年10月
\700
224p/16cm
(1)外壁としての歩 (2)直射止めの歩 (3)垂れ歩 (4)と金 (5)底歩 (6)紐歩 (7)突き捨ての歩 (8)成り捨ての歩 (9)成り捨ての歩 (10)合わせ歩 (11)十字飛車の歩 (12)継ぎ歩(上) (13)継ぎ歩(下) (14)単打の歩 (15)面打の歩 (16)中合いの歩 (17)焦点の歩 (18)突き違いの歩 (19)ダンスの歩 (20)蓋歩 (21)控え歩 (22)死角の歩 (23)争点がえの歩 (24)端歩 (25)端攻め (26)遮断の歩 (27)位 (28)打歩詰め (29)歩切れ (30)一歩千金

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
一局の将棋のうち最も着手される回数が多いのが歩で、上級者同士の戦いになるほど歩の使い方の巧拙が勝敗に大きく影響してきます(本文より)。千変万化な活躍を見せる歩の使用法を30種類に分類、「垂れ歩」「底歩」などの有名な手筋から「争点がえの歩」など、これまで分類されてこなかった歩の手筋も網羅した歩の手筋の集大成が本書である。プロの実戦例を豊富に紹介し、実戦でどのように役立てていくかも分かりやすく解説しており、一読すれば歩の魅力のとりことなること請け合いだ。
歩の手筋本。

「垂れ歩」「継ぎ歩」など有名なものから「紐歩」「蓋歩」などオヤッというものまで、さまざまな歩の使い方が解説されている。各章とも、簡単な解説からプロの実戦図へとステップアップし、章末にプロの実戦から次の一手を出題してある。プロの実戦といっても、その章の解説を最初から読んできた人なら、自然と正解に目が行くと思う。

初級者でもプロの高度な技に無理なく触れることができるし、実戦での役立ち度も高い。新たに命名された歩の使い方もあり、棋力大幅アップを期待できる一冊だ。

歩の手筋本は、名著『将棋は歩から』をはじめとしていろいろあるが、わたしは本書をイチオシにする。「級位者が、一冊で、お買い得価格で、過不足なく、歩の手筋・性質をマスターできる」という条件をすべて兼ね備えているからだ。



zoom
秋田書店・将棋教室シリーズ(1)
駒の力と働き
─生きた駒の使い方
個別ページへ
五十嵐豊一
秋田書店
ISBN:4-253-01052-0
1985年1月
\650
174p/20cm/H.C.

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A(2色刷り)
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き
子ども対応(小2以上)
この本をAmazonで見る
第1部 「飛車、角」は
攻めの主役
・飛車の有効な使い方=22p
・角行の有効な使い方=22p
46p
第2部 「金」は守りに、
「銀」は攻めに
・金将の有効な使い方=22p
・銀将の有効な使い方=22p
46p
第3部 「桂、香、歩」の
特徴を生かそう
・桂馬の有効な使い方=22p
・香車の有効な使い方=22p
・歩兵の有効な使い方=22p
・玉将の有効な使い方=10p
77p
駒別の手筋解説書。飛から歩まで、強い順に手筋を解説したあと、最後に玉の手筋を解説している。

解説は非常に読みやすい。2色刷りでレイアウトも良い。漢字にルビ付きなので、小さな子どもでも読める。駒の手筋本でルビ付きは珍しい。

惜しいのは、どの駒も同じページ数に収めてしまっていること(玉だけ少ない)。やはり歩の手筋はページ数を割いてほしかった。(2004Jun03)



zoom
わかりやすいオール図解
谷川流 攻めの手筋
先鋭早仕掛けの決め手
個別ページへ
谷川浩司
有紀書房
ISBN:4-638-07229-1
2276-7229-8603
1983年8月
\590
238p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
基本手筋 両取りの手筋/歩の手筋/香の手筋/
桂の手筋/銀の手筋/金の手筋/
角の手筋/飛の手筋/玉の手筋
163p
次の一手 33題 67p
駒別の手筋解説書。歩から玉までの手筋とは別に、駒得の基本テクニックである“両取りの手筋”を独立して解説しているのが珍しい。

本書は「谷川浩司の将棋新研究」シリーズ(全4巻、池田書店)と同時期に書かれたもの。初心者脱出のためのさまざまなテクニックを、若き谷川流の書き方で丁寧に解説されている。同様に駒の手筋について書かれた『将棋新理論』(河出書房新社、1999)と比較してみるとなかなか面白い。ちなみにタイトルには「攻めの手筋」「先鋭早仕掛けの決め手」などとあるが、攻めや早仕掛けに特化した記述はなかったと思う。

次の一手編は解説編の復習となる。次の一手問題ではあるが、実際は7手先・9手以上先の局面まで読み切る必要があるので、決して簡単ではない。難しくて分からない方は、あっさり答えを見て解説を読んでも良いだろう。

内容は非常に良いのだが、誤植・脱字の多さには閉口。編集・印刷工程でのミスだと思うが、「▲6い金」(「6八金」の誤植)とか、「打ち始め」(「打ち歩詰め」の誤植)って…。図面の間違いも多かった。たとえば、次の一手第3問は持ち歩の数が足りなくて問題が成立していなかった。これらのミスは、棋書を読み慣れた人なら勘で理解できると思うが、本書が本当に必要な級位者の方には意味不明になってしまう。

本来ならBのところをCとした。校正はキッチリとやってもらいたいものだ。(2003Dec17)

 


zoom

(改題版)
内藤将棋 駒の上手な使い方
zoom
ヤング・レジャー(32)
現代将棋読本《初級編》
内藤国雄の 駒別 次の妙手
個別ページへ
内藤国雄
ひばり書房
2076-313222-7108
1982年5月
\760
223p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
ホーム・ライブラリー
現代将棋読本 初級編
内藤将棋 駒の上手な使い方
個別ページへ
内藤国雄
ひばり書房
ISBN:4-8280-6009-X
1984年10月
\680
223p/19cm
香車の働きと活用 18テーマ 50p
桂馬の働きと活用 13テーマ 36p
金と銀の働きと活用 22テーマ 52p
角行の働きと活用 13テーマ 42p
飛車の働きと活用

9テーマ

34p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
将棋で大切なことは、“自分の考え”によって自由に駒を使いこなすことであります。そのためには、駒の個性や長所なり短所なりをよく心得ていなければなりません。駒の性格をよく知らないでは、どんな“創造性”も発揮しようがないではありませんか。

飛角金銀桂香の手筋を解説した本。つまり、8種類の駒のうち、歩と玉を除いた6種類の駒について、その特性と手筋を解説している。

解説はとても濃密で良い。特に駒の特性については、非常に納得できる理論で書かれている。また、手筋の解説は部分図や実戦例を豊富に取り入れており、文章も平易で理解しやすい。内容的には『将棋新理論』(谷川浩司,河出書房新社,1999)で似たことが書かれているが、本書の方が質・量ともに上回っている。質的にはわずかに上、量的にはほぼ倍といったところ。

ただ残念なのは、図面のレイアウトがいまいちなこと。いま読んでいる解説がどの図面の話なのか一瞥してわかりにくい。これさえ気にならなければ、トップクラスの良書だと思う。

出版から20年経っても、駒の特性や手筋は変わらない。もしチャンスがあれば、ぜひ読んでいただきたい一冊である。(2004Aug01)


中原の駒別次の一手 《銀・金・角・飛》 中原の将棋シリーズ(7)
中原の駒別 次の一手 《銀・金・角・飛》
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10207-6
1978年5月
\700
238p/18cm
    この本をAmazonで見る
 
 


中原の駒別次の一手 《歩・香・桂》
zoom
中原の将棋シリーズ(6)
中原の駒別 次の一手 《歩・香・桂》
個別ページへ
中原誠
池田書店
ISBN:4-262-10206-8
0276-064019-0316
1978年4月
\700
238p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=計111問
歩を活用する手筋 55問 112p
香を活用する手筋 23問 48p
桂を活用する手筋 23問 48p
実力問題10選 10問 22p
次の一手形式で、歩・香・桂の手筋を解説した本。

最初の方はかなり簡単な問題なので、「ああ、この本は級位者向けかぁ…」と思っていた。ところが10問目あたりからかなり難度がアップ。中原の実戦からの出題が多く、中にはかなり難しい問題も含まれる。よく見たら、「全問正解なら六段以上」と書いてあった…。

もちろん、すべての問題が難しいわけではなく、初段前後の人ならなんとかついていけるレベル。解説が詳しく、重要な部分は太字ゴシックで強調してあるので非常に読みやすい。また、答えの1手目は駒が限定されている(歩の章では、必ず初手に歩を使う)ので、難しい問題でも少しは考えやすくなっている。なお、「実力問題」では歩・香・桂のどの駒を使うかはランダムになっている。

ただし、ハッキリ良くなる問題ばかりではなく、「これにていい勝負」「これで面白い」「これで勝負形」となるものも多い。なかなか解き切るのは大変なので、解説をしっかり読んで理解を深めよう。(2004Aug16)


やさしい将棋の手筋
zoom
将棋入門シリーズ(21)
やさしい将棋の手筋
初心者のための基本手筋集
個別ページへ
森けい二
永岡書店
ISBN:4-522-01233-0
2076-12330-5615
1978年3月
\550
230p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★
   〜★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き

この本をAmazonで見る
将棋の基本(1) はじめて将棋を指す方へ/駒の種類と名称/駒の動かし方/盤面の読み方/駒を取る/持駒について/成るということ/将棋のルール(一)/将棋のルール(二)/対局について/駒落ちについて 20p
将棋の基本(2) 王手/詰み/詰みの実例/詰めろ/必死/必死の実例(一)/必死の実例(二)/玉の囲い 16p
やさしい手筋 駒の使い方と手筋/歩の手筋/香の手筋/桂の手筋/銀の手筋/金の手筋/角の手筋/飛車の手筋 134p
終盤の手筋 美濃囲いのくずし方/穴熊のくずし方/矢倉囲いのくずし方 53p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
将棋を指しはじめた方が必要とする手筋はほとんど本書におさめたつもりです。すべて覚えたなら初段は確実、それどころかすぐに二段、三段の実力がつくでしょう。
本書は初級者むけにやさしく書きましたが、中級者にも多くの示唆を与えることができるでしょう。

手筋の解説書。

「手筋」は、「部分的な定跡」ともいえる手の組み合わせである。将棋を上達するには、手筋をたくさん覚えて使えるようにすることが重要だ。初心のころは易しくて汎用性の高い手筋を学ぶのが有効で、手筋を学んでいない人との棋力の差はあっという間に広がるだろう。

しかし、手筋というものは、初心者が自力で考えて習得できることはほとんどない。手筋は「知らなければなかなか指せないちょっと上手い手」であり、「知っていれば自然に目が行く手」でもあるのだ。だから、手筋を本で学ぶことは上達の早道である。

本書は、駒別の手筋を中心に、一部の囲い崩しの手筋まで解説した本である。

各章の内容を紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011May07)


有吉流将棋速攻戦法
zoom
有吉流 将棋速攻戦法
駒の使い方と攻め手筋
有吉道夫
弘文社
ISBN:
1977年
\680
252p/18cm
    この本をAmazonで見る
 
 


歩兵の妙手
zoom
将棋タウンさんthx!
ワニの本 ヘボ将棋に強い(2)
歩兵の妙手
個別ページへ
勝浦修
KKベストセラーズ
0200-011294-7617
1976年10月
\580
235p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
Not found at Amazon.co.jp
序章 歩兵の妙手 6テーマ 14p
1章 変幻自在のテクニック 14テーマ/昇級・昇段テスト(1) 38p
2章 歩と大駒の連係プレイ 17テーマ/昇級・昇段テスト(2)/棋力テスト 42p
3章 一歩がピンチを切り抜ける 14テーマ/昇級・昇段テスト(3) 38p
4章 必殺多彩!歩攻め戦法 15テーマ/昇級・昇段テスト(4) 42p
5章 プロがあやつる歩の妙技 19テーマ 50p
歩の手筋を解説した本。

前半は部分図を使い、易しめの歩の手筋を解説。徐々に全体図に移っていき、後半はプロの将棋の解説になる。全体的にテーマ図の選定が良く、解説も丁寧。途中から急に難度が上がるのがちょっと玉に瑕。

一応、次の一手問題形式を採っているが、問題と解答・解説は同一見開き内で完結している。問題として取り組みたい人は、意識的に問題図だけを見るようにしよう。なお、致命的な誤字・誤図が2ヶ所あったが、気になるほどではなかった。

「ワニの本」から将棋本が出ていたことにちょっとビックリした一冊(笑)。(2004Nov25)


将棋駒の上手な使い方
zoom
将棋駒の上手な使い方
個別ページへ
原田泰夫
集文館
ISBN:
1972年
\
216p/14cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


(通常版)
将棋は歩から 下巻
zoom

(愛蔵版・函)
愛蔵版 将棋は歩から 下巻
zoom
将棋タウンさんhtx!
将棋は歩から 下巻
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:
1970年10月
\480
302p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
(横書き、2色刷)
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
愛蔵版 将棋は歩から 下巻
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:
1982年7月
\2,400
302p/22cm/H.C.・函入り
将棋は歩から 下巻
(再版)
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:4-88574-411-3
1992年10月
\1,400
302p/18cm
第1章 連打の歩
第2章 成り捨ての歩
第3章 控え歩
第4章 中合いの歩
第5章 底歩
第6章 直射止めの歩
第7章 面打の歩
第8章 紐歩
第9章 歩切れの将棋
第10章 端歩

◆内容紹介(「はじめに」より抜粋)
上、中両巻では、主として“攻”と“攻防”の歩をとりあげた。本巻(下巻)ではじめて“防”の歩がお目見えすることになる。(中略)これらの歩をおぼえられたとき、みなさんははじめて歩の“攻防”両刀使いとなる、棋力も見違えるほど上達されるに違いない。
将棋の技術を学ぶ場合、一般に初級者は“攻”はおぼえ易く、“防”は理解しにくいといわれている。しかし、歩の公式の場合、とくに下巻に出てくる“防”の歩はそれほど厄介なものではない。むしろ、これらは意外と思われるほど簡単におぼえられるはずである。
歩の手筋を解説した本。全3巻の下巻(最終巻)。

この下巻では、受けの性質が強い歩の手筋が多い。本書によれば、受けの歩を使えるようになると棋力が急上昇するとのこと。また、後半は初級者でも無意識のうちに使っているような「当たり前の歩」がいくつか出てくる。ただし、「当たり前」の中にも光る使い方があるので、無意識を「意識的」に変えることで、上達が見込める。……レビューの続きを読む(2011Dec29)


(通常版)
将棋は歩から 中巻
zoom

(愛蔵版・函)
愛蔵版 将棋は歩から 中巻
zoom
将棋タウンさんhtx!
将棋は歩から 中巻
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:
1970年5月
\480
311p/18cm

[総合評価]
S

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
(横書き、2色刷)
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
愛蔵版 将棋は歩から 中巻
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:
1982年7月
\2,400
311p/22cm/H.C.・函入り
将棋は歩から 中巻
(再版)
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:4-88574-410-5
1992年10月
\1,400
311p/18cm
第1章 垂れ歩
第2章 焦点の歩
第3章 死角の歩
第4章 ダンスの歩
第5章 単打の歩
第6章 合わせ歩
第7章 十字飛車の歩

◆内容紹介(「はじめに」より抜粋)
本巻は上巻に比べると、ぐーんとわかり易くなっているし、多分に興味もあるのではないかと思う。(中略)それは、本巻に登場する「垂れ歩」をはじめ、「焦点の歩」「単打の歩」は上巻の継ぎ歩とともに“歩の公式”中の大スター的存在であり、「ダンスの歩」、「死角の歩」、「合わせ歩」、「十字飛車の歩」は異色のタレント的存在だからである。
(中略)“将棋は歩から”の上、中、下3巻はそれぞれ独立した書である。中巻は上巻より易しいし、次の下巻は中巻よりもさらに易しくなる。また、上巻を読まなくとも中巻がわかるし、上、中巻を見なくとも下巻がのみこめる。
歩の手筋を解説した本。全3巻の中巻。

この中巻には、「垂れ歩」「焦点の歩」「単打の歩(タタキの歩)」という、歩の使い方の中でもエース級の手筋が解説されている。また、「ダンスの歩」「合わせ歩」「十字飛車の歩」といった、初心者からみればまるでマジックのような手筋も掲載されている。

上巻は読み進めるのが大変だが、中巻は比較的サクサク読めるはず。即戦力になる手筋が多いし、難易度が (難)上巻>中巻>下巻(易) であることは著者も認めている。……レビューの続きを読む(2011Dec22)


(通常版)
将棋は歩から 上巻
zoom

(愛蔵版・函)
愛蔵版 将棋は歩から 上巻
zoom
将棋は歩から 上巻
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:
1970年2月
\480
300p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
(横書き、2色刷)
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
愛蔵版 将棋は歩から 上巻
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:
1982年7月
\2,400
300p/22cm/H.C.・函入り
将棋は歩から 上巻
(再版)
個別ページへ
加藤治郎
東京書店
ISBN:4-88574-409-1
1992年10月
\1,400
300p/18cm
序章 歩の使用法と性能
第1章 前進の歩
第2章 交換の歩
第3章 突き違いの歩
第4章 蓋歩
第5章 突き捨ての歩
第6章 継ぎ歩

◆内容紹介(「はじめに」より抜粋)
歩は重要な駒には違いないが、はたしてその使用法は何種ぐらいあるのだろうか。(中略)そこで早速“歩の使用法”という題名で“歩の公式”を当時の将棋世界に書きはじめた。(中略)終戦直後これらをまとめ、かつ増補して単行本にした。(中略)だが、(中略)残念にも絶版のやむなきに至ったのである。(中略)筆者にはこれが、年来の心残りとなっていた。とくに最近は年のせいか“将棋は歩から”を完結し、後世に残しておきたいという意欲が強まったのである。
歩の手筋を解説した本。

将棋は歩に始まり、歩に終わる──。駒の中でもっとも数が多く、使用頻度が高いのが歩である。ただし、歩の基本性能は「前へ一つ進める」だけであり、初心・初級のうちは上手く使いこなせない。駒の性能を最大限に発揮させることが勝利への道であるが、そのためにはほとんどの場合、歩が絡んでくる。つまり、棋力が上がるほど歩の使い方が上手く、常に歩を意識しているのである。逆に言えば、歩の使い方に魅せられた人ほど、将棋に入れ込んで強くなっていくのだろう。

本書は、そういった歩の手筋と役割について、実戦例をまじえながら理論的に非常に詳しく解説した本である。

本書(上・中・下巻を併せて)は名著の誉れ高い棋書だ。歩の手筋本は良質なものがいくつか出ているが、質・量ともにトップレベルであり、さらに「元祖」ともいえる存在である。ただし、正確には本書が初めての歩の本というわけではない。『将棋は歩から』について年表にまとめてみた。……レビューの続きを読む(2011Dec15)



zoom
大山将棋5部作別巻の5
明解
将棋は歩で勝て
個別ページへ
大山康晴
池田書店

1968年5月
\300
254p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き2〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:C
解説:A
読みやすさ:B
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
序盤の歩 打ち捨ての歩(1)|打ち捨ての歩(2)|打ち捨ての歩(3)|
突き捨ての歩(1)|突き捨ての歩(2)|成り捨ての歩|
敵の虚をつく歩|端攻めの歩|受け勝ちの歩|
継ぎ歩と端攻め|飛車先逆襲の歩|攻め勝ちの歩
85p
中盤の歩 タタキの歩(1)|タタキの歩(2)|と金づくりの歩|タラシの歩(1)|
タラシの歩(2)|サバキの歩|タラシの歩(3)|手勝ちの歩|
敵陣を乱す垂れ歩|辛抱勝ちの歩|突き捨てと焦点の歩|
玉頭攻めの歩|端攻めの歩
88p
終盤の歩 凌ぎなしの歩|成り捨ての歩|と金攻め|寄せ合い勝ちの歩|
大駒を働かせる歩|美濃崩しの歩|連続タタキの歩|
攻めを催促する歩|敵の攻めを消す歩|敵陣を乱す歩
68p
歩の手筋を解説した本。

歩の手筋だけにこだわって徹底解説している。「敵の虚を突く歩」「辛抱勝ちの歩」など、他書ではあまり見られないものも解説されている(ただし、その名前でいいかどうかは微妙だが…)。『歩の玉手箱』や『将棋は歩から』を十分読みこなした人も、一度目を通してみてほしい。

大山の解説はかなり丁寧で濃厚。全て読みこなせば、かなりの実力アップになると思う。ただ、徹底解説にこだわったせいか、話が歩の手筋とあまり関係のない方向へ行ってしまうことが結構多い。←ここでちょっと減点しました。(2004Jan08)


角と飛車の使い方の徹底的練習
zoom
新将棋入門
角と飛車の使い方の徹底的練習
個別ページへ
内藤国雄
日本文芸社
ISBN:
1968年9月
\450
286p/20cm/H.C.

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き2〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第一章
その働きと感覚
角の性格/古今の名角/名角の条件/角の感覚
/両当たり/王手飛車/将棋盤の性格/角には角を
/斜めの筋/二枚の角/成り角の性格/角頭の攻撃/角の最期
148p
第二章 飛車
その働きと感覚
飛車の性格/飛先の交換/横の働き/縦の筋
/飛車の攻撃/自陣飛車/飛車の「寄せ」
/二丁飛車/飛車を見切るとき/縦横の飛車/飛車の最期
74p
第三章 次の一手問題 初級問題=10問/中級問題=10問/上級問題=10問 62p
飛角の手筋・特性・使い方を解説した本。

非常に濃密で、かつ分かりやすい解説が秀逸。単なる手筋の解説だけにとどまらず、大駒の特性を理論的な面からも説明しているので、理解の幅が大幅に広がる。また、実例の量が非常に豊富なのも良い。本書を繰り返し読めば、あっという間に大駒マスターになれるだろう。

ただし、理論や手筋部分は『駒別 次の妙手』(ひばり書房,1982)や『将棋新理論』(谷川浩司,河出書房新社,1999)にもほぼ同様な解説が載っている。図書館でも滅多に見つからないレア本なので(国会図書館にはある)、どうしても見つからない場合は他書での代用もやむなし。(2005Jan16)



zoom
上達駒の使い方
個別ページへ
塚田正夫
金園社
ISBN:
1967年8月
\450
324p/20cm/H.C.
    この本をAmazonで見る
第1章 歩の使い方 (1)一歩千金ということ (2)手筋の組み合わせ
(3)基本手筋と実戦 (4)定跡に現れた歩の使い方
(5)実戦に現れた歩の活用
(6)棋力養成問題(=16問)
106p
第2章 香の使い方 (1)香は下段から打て (2)香の集中攻撃
(3)香と飛の関係 (4)歩の補充、その他
(5)棋力養成問題(=4問)
24p
第3章 桂の使い方 (1)桂は攻め駒 (2)桂は控えて打て
(3)歩頭の桂に好手あり (4)跳ね捨ての桂
(5)桂の跳ね違い、その他
(6)棋力養成問題(=8問)
36p
第4章 銀の使い方 (1)銀は千鳥に使え (2)飛銀協力の攻め
(3)銀は腹から打て (4)攻守の銀
(5)割り打ち、その他
(6)棋力養成問題(=6問)
36p
第5章 金の使い方 (1)金のシバリ (2)金捨ての肉薄 (3)送りの金
(4)他の駒を狙う金 (5)攻防の金
(6)棋力養成問題(=6問)
34p
第6章 角の使い方 (1)角の特異性について (2)遠見の角に好手あり
(3)角の捌き方
(4)棋力養成問題(=6問)
24p
第7章 飛の使い方 (1)飛車は敵陣で使え (2)十字飛車 (3)飛の横利き
(4)飛車の捌き (5)その他の飛の使い方
(6)棋力養成問題(=6問)
34p
第8章 玉の囲いと
動かし方
(1)玉の囲い方 (2)玉の格言 (3)玉のかわし方と早逃げ
(4)棋力養成問題(=6問)
21p
 



zoom
将棋ポケット文庫 No.125
将棋・歩の道場
個別ページへ
加藤治郎
大阪屋號書店
ISBN:
1956年
\190
182p/14cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・入門心得/歩の使用法の種類
(1)前進の歩 (2)交換の歩 (3)突き捨ての歩 (4)継歩 (5)垂歩 (6)焦点の歩 (7)控え歩 (8)死角の歩 (9)ダンスの歩 (10)単打の歩 (11)合わせ歩 (12)連打の歩 (13)中合いの歩 (14)底歩 (15)端歩
・免許状授与
歩の手筋を解説した本。

加藤治郎の歩の手筋本といえば、名著『将棋は歩から』で決まりだが、本書はそのダイジェスト版ともいえる一冊。もっとも、題材となる局面は新しい物が使われ、本文も新たに書き直されているので、ダイジェスト版というよりは“姉妹編”である。

歩の使用法を一通りマスターするなら、本書一冊で十分。見開き内で説明が完結するように吟味されているので、読みやすさなら『将棋は歩から』よりも上。胸ポケットにも入るサイズなので、携帯性も高い。

もちろん、最新の歩の手筋本を読んだ方がわざわざ本書を読む必要はない。でも、もし古本屋で破格値で見つけたら、一度手に取ってみてください。わたしはアカシヤ書店で500円で購入しましたが、全然損はしていないと思います。(2004Jan28)


将棋は歩から スピード上達法
zoom
将棋は歩から スピード上達法
個別ページへ
加藤治郎
唯人社
ISBN:
1949年9月
\
p/cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 駒の手筋


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved