2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■次の一手問題集(定跡修得系)の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 次の一手問題集(定跡修得系)


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行 備考
ひと目の三間飛車 西川和宏 '24.1 三間飛車
反撃する現代四間飛車 鈴木肇
中村太地/推薦
'24.1 四間飛車
金無双急戦の戦い方 対四間飛車編 西村駿 '23.12 〔電子書籍〕,四間飛車vs金無双急戦
メイドシステム 絶対領域 3 レベル8 '23.9 〔電子書籍〕,メイドシステム
令和版 将棋・ひと目の定跡(マイナビ将棋文庫) 将棋書籍編集部 '23.9  
さくさく三択で学ぶ 三間飛車の新定跡 しめりけe '22.5 三間飛車
入門 これからはじめる四間飛車ミレニアム shinri '23.4 〔電子書籍〕,四間飛車ミレニアム
角換わり 右四間飛車で攻め倒す本 そら '22.5 〔電子書籍〕,角換わり右四間飛車
凶悪!へなちょこ急戦 三間飛車編 日本将棋同人/編 '22.5 〔電子書籍〕,三間飛車
メイドシステム 絶対領域 2 レベル8 '22.4 〔電子書籍〕,メイドシステム
超本格!アヒル戦法 急戦編 勝又あひる/監修
日本将棋同人/編
'22.2 〔電子書籍〕,アヒル戦法
対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.2 所司和晴/監修
日本将棋同人/編
'22.2 〔電子書籍〕,対四間飛車端歩突き穴熊
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.5 日本将棋同人/編 '21.11 〔電子書籍〕,四間ミレニアム
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.4 日本将棋同人/編 '21.9 〔電子書籍〕,四間ミレニアム
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.3 日本将棋同人/編 '21.8 〔電子書籍〕,四間ミレニアム
最新 右四間飛車で攻め倒す本 対三間飛車石田流編 そら '21.7 〔電子書籍〕,三間飛車vs右四間飛車
真部流の極北 モクモク流三間飛車 対穴熊編 モックン '21.7 〔電子書籍〕,三間飛車真部流
右四間を受け流す本U 先制防御による近未来型右四間封じ 中平寧
日本将棋同人/編
'21.6 〔電子書籍〕,▲四間飛車△右四間
33金型早繰り銀を指しこなす本 応用編 西村駿 '21.6 〔電子書籍〕,角換わり△3三金型早繰り銀
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対右銀急戦 日本将棋同人/編 '21.6 〔電子書籍〕,四間飛車ミレニアム
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.2 日本将棋同人/編 '21.5 〔電子書籍〕,四間飛車ミレニアム
鈴木システムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1 日本将棋同人/編 '21.5 〔電子書籍〕,四間飛車
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1 日本将棋同人/編 '21.5 〔電子書籍〕,四間飛車ミレニアム
対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.1 日本将棋同人/編 '21.5 〔電子書籍〕,対四間飛車端歩突き穴熊
藤井システムを指しこなす本 Vol.1 ファミレス版 日本将棋同人/編 '21.4 〔電子書籍〕,四間飛車藤井システム
相振り福音書V 万能三間飛車 〜早石田封じ〜 中平寧
日本将棋同人/編
'21.4 〔電子書籍〕,相振り飛車
右四間を受け潰す本 居飛車編 中平寧
日本将棋同人/編
'21.3 〔電子書籍〕,居飛車vs右四間飛車
トーチカを叩き潰す本 居銀中飛車作戦 日本将棋同人/編 '21.3 〔電子書籍〕,四間飛車vsトーチカ
相振り福音書U 「鏡の呼吸」 先後同型 中平寧
日本将棋同人/編
'21.3 〔電子書籍〕,相振り飛車先後同型
端歩突き穴熊を叩き潰す本 鈴木流3九玉型急戦 日本将棋同人/編 '21.2 〔電子書籍〕,対居飛車穴熊
最新 右四間飛車で攻め倒す本 対四間飛車編 そら '21.2 〔電子書籍〕,右四間飛車
右四間を受け流す本 中平寧
日本将棋同人/編
'21.2 〔電子書籍〕,対右四間飛車
右四間飛車を指しこなす本 【対居飛車編】 そら '21.1 〔電子書籍〕,右四間飛車
メイドシステム 絶対領域 1 レベル8 '20.11 〔電子書籍〕,メイドシステム
33金型早繰り銀を指しこなす本 基本編 西村駿 '20.10 〔電子書籍〕,角換わり△3三金型早繰り銀
右玉を指しこなす本 牙狼 '20.5 〔電子書籍〕,右玉
書名 著者 発行 備考
居飛車108のツボ 高橋道雄 '19.6 居飛車
「次の一手」で覚える 三間飛車定跡コレクション414(マイナビ将棋文庫) 所司和晴 '19.3 三間飛車
「次の一手」で覚える 駒落ち定跡コレクション404(マイナビ将棋文庫) 所司和晴 '19.1 駒落ち
一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432(マイナビ将棋文庫) 真田圭一 '18.8 流行形
「次の一手」で覚える 中飛車定跡コレクション404(マイナビ将棋文庫) 所司和晴 '18.5 中飛車
「次の一手」で覚える 四間飛車定跡コレクション404(マイナビ将棋文庫) 所司和晴 '18.1 四間飛車
全戦型対応 将棋・基本定跡ガイド(マイナビ将棋文庫) 長岡裕也 '17.12  
石田流を指しこなす本 【持久戦と最新の動き】 戸辺誠 '16.7 石田流
石田流を指しこなす本 【急戦編】 戸辺誠 '16.3 石田流
ひと目の横歩取り(マイナビ将棋文庫SP) 長岡裕也 '16.2 横歩取り
石田流を指しこなす本 【相振り飛車編】 戸辺誠 '15.10 石田流
ひと目の角換わり(マイナビ将棋文庫SP) 長岡裕也 '15.2 角換わり
角交換四間飛車を指しこなす本 藤井猛 '14.7 角交換四間飛車
ひと目の石田流(マイナビ将棋文庫SP) 長岡裕也 '14.7 石田流
ひと目の中飛車(マイナビ将棋文庫SP) 長岡裕也 '14.2 中飛車
相振り中飛車で攻めつぶす本 鈴木大介 '10.6 中飛車vs相振飛車
1手の違いを見抜く202問 増田裕司 '10.1 いろいろ
将棋・ひと目のさばき 週刊将棋/編 '10.1 石田流・ゴキゲン中飛車・四間飛車・矢倉
その他の手筋の本
書名 著者 発行 備考
パワー中飛車で攻めつぶす本 鈴木大介 '09.12 ▲中飛車
相振り飛車を指しこなす本(4) 藤井猛 '08.4 相振飛車
相振り飛車を指しこなす本(3) 藤井猛 '08.1 相振飛車
久保利明の振り飛車の手筋(1) さばきの四間飛車・急戦編 久保利明 '07.10 四間飛車vs急戦
相振り飛車を指しこなす本(2) 藤井猛 '07.9 相振飛車
佐藤康光の居飛車の手筋(2) 強襲・矢倉編 佐藤康光 '07.8 矢倉
将棋・ひと目の定跡(マイコミ将棋文庫SP) 週刊将棋/編 '07.7 いろいろ
相振り飛車を指しこなす本(1) 藤井猛 '07.6 相振飛車
佐藤康光の居飛車の手筋(1) 四間飛車粉砕編 佐藤康光 '07.5 vs四間飛車
右四間で攻めつぶす本 中川大輔 '06.12 右四間(vs四間,vs矢倉)
フィードバック方式 定跡次の一手 深浦康市 '05.12 いろいろ
ごきげん中飛車を指しこなす本 近藤正和 '02.7 ゴキゲン中飛車
アマの将棋 ここが悪い!(6) 棒銀戦法 青野照市 '02.1 棒銀
8五飛を指してみる本 森下卓 '01.11 横歩取り△8五飛
アマの将棋 ここが悪い!(5) 居飛車穴熊戦法 田中寅彦 '01.9 居飛車穴熊
アマの将棋 ここが悪い!(4) 四間飛車戦法 鈴木大介 '01.8 四間飛車
四間飛車を指しこなす本(3) 藤井猛 '00.6 四間飛車
四間飛車を指しこなす本(2) 藤井猛 '00.5 四間飛車
四間飛車を指しこなす本(1) 藤井猛 '00.3 四間飛車
書名 著者 発行 備考
将棋定跡集 青野照市 '94.2 1979年の新装版
矢倉マスター 週刊将棋/編 '92.10 矢倉
角換わりマスター 週刊将棋/編 '92.9 角換わり
基本定跡マスター 週刊将棋/編 '92.7 いろいろ
四間飛車の基礎演習 週刊将棋/編 '92.6 四間飛車
相掛かりマスター 週刊将棋/編 '92.5 相掛かり
中飛車マスター 週刊将棋/編 '92.4 中飛車
三間飛車マスター 週刊将棋/編 '92.4 三間飛車
横歩取りマスター 週刊将棋/編 '92.3 横歩取り
穴熊マスター 週刊将棋/編 '92.3 穴熊
書名 著者 発行 備考
将棋定跡 次の一手 増山雅人 '89.9 いろいろ
桐山の振飛車戦法 桐山清澄 '88.12 振飛車
青野の棒銀戦法 青野照市 '88.9 棒銀
大内の穴熊戦法 大内延介 '88.5 穴熊
谷川浩司の実戦将棋道場 <実戦編> 湯川博士 '88.2 矢倉
谷川浩司の実戦将棋道場 <応用編> 湯川博士 '88.2 四間飛車
谷川浩司の実戦将棋道場 <入門編> 湯川博士 '88.2 振飛車穴熊
振飛車の極意 米長邦雄 '88.1 振飛車
矢倉戦の攻防 米長邦雄 '88.1 米長流急戦矢倉
矢倉大作戦 青野照市 '87.7 矢倉
棒銀大作戦 青野照市 '87.7 棒銀
空中戦法 初段合格問題集 中原誠 '82.1 横歩取り
棒銀・必勝の手筋 初段合格問題集 中原誠 '81.10 棒銀
ひねり飛車 初段合格問題集 中原誠 '81.9 ヒネリ飛車
矢倉・必勝の手筋 初段合格問題集 中原誠 '81.8 矢倉
三間飛車・向い飛車 初段合格問題集 中原誠 '81.7 三間飛車,向飛車
中飛車・四間飛車 初段合格問題集 中原誠 '81.4 中飛車,四間飛車
石田流・穴熊破り 内藤国雄 '80.10 石田流,穴熊
振り飛車の攻防 内藤国雄 '80.9 振飛車
書名 著者 発行 備考
スラスラ出来る 将棋定跡集 青野照市 '79.11 いろいろ
必勝角換わり戦法 米長邦雄 '79.1 角換わり
攻めの矢倉 米長邦雄 '79.1 矢倉
攻めの振飛車 米長邦雄 '79.1 三間,向飛車,中飛車
鉄壁穴熊戦法 米長邦雄 '78.12 振飛車穴熊
実力を上げる 将棋新作問題集 佐伯昌優 '77.1 いろいろ
将棋に勝つ定跡読本 大野源一 '76 いろいろ
書名 著者 発行 備考
将棋必修・この一手 佐伯昌優 '66 いろいろ

 

ひと目の三間飛車
zoom
ひと目の三間飛車
個別ページへ
西川和宏
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8578-3
2024年1月
\1,584(10%税込)
416p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1章 対急戦編 ・三間飛車の基本
・対棒銀
・対△6五歩急戦
・対エルモ囲い急戦
136p
第2章 対持久戦編 ・対居飛車穴熊
・対左美濃
・対玉頭位取り
・相穴熊
208p
第3章 その他の戦型 ・対嬉野流
・対アヒル
・対右玉
62p

◆内容紹介
一問一答形式で後手三間飛車の指し方を紹介する戦術書です。便宜上、局面図および符号を先後逆にして解説しています。

 三間飛車は「さばきの振り飛車」と言われ、大駒のダイナミックな使い方が魅力の戦法です。本書では、三間飛車を指す上で重要となる「さばき」の考え方や手筋をたくさん紹介しています。三間飛車はプロアマ問わず流行中で定跡も日々刷新されていますが、汎用的な考え方を身につければ未知の局面でも対応できるようになります。

第1章では棒銀や△6五歩急戦という定番の作戦に加え、エルモ囲い急戦対策についても詳しく紹介しています。

第2章では居飛車穴熊と左美濃に対して石田流に組み替える指し方を解説します。

第3章ではネット将棋でよく見かける嬉野流、アヒル、右玉の対策について述べています。これで奇襲対策もばっちりです!

 これから三間飛車を始める方にも、三間飛車を愛してやまない振り飛車党にとっても必携の1冊です。

 

 

反撃する現代四間飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
反撃する現代四間飛車
はじめ先生と学ぶ新研究
個別ページへ
鈴木肇
中村太地/推薦

マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8528-8
2024年1月
\1,804(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 対居飛車急戦 テーマ1 △6五歩早仕掛け
テーマ2 ポンポン桂
テーマ3 棒銀
テーマ4 斜め棒銀
90p
第2章 対居飛車持久戦 テーマ5 居飛車穴熊
テーマ6 ミレニアム囲い
テーマ7 はじめ実戦
126p

◆内容紹介
急戦、ミレニアム、穴熊……
四間飛車を指していると、居飛車にやられて嫌な作戦がたくさんありますよね。

いつも受け身になってしまい、勝ちにくい展開になってしまう。
そのような経験はないでしょうか。
攻める四間飛車を覚えたい。そんな方に本書をおすすめします!

本書は、次の一手形式で学ぶ四間飛車の戦術書です。
全問三択で、はじめ先生の研究を楽しく学べます。実戦的でおもしろい手筋が満載!

攻撃MAXの四間飛車を楽しみましょう!

 

 

金無双急戦の戦い方 対四間飛車編
zoom
金無双急戦の戦い方
対四間飛車編
個別ページへ
西村駿
(電子書籍)
ISBN:-
2023年12月
\1,100(10%税込)
p/約36MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
「57銀右急戦」をご存知でしょうか?
「棒銀」や「45歩早仕掛け」に代表される「57銀左急戦」
その影に隠れて日の目を浴びてこなかった57銀右急戦が、今注目を集めています。
その理由は「金無双」というバージョンアップを施したことにより、堅さを獲得したことにあります。
玉が薄い、終盤で逆転負けする…
そんな急戦の悩みを金無双が解決してくれます。
仕掛けでリードを得て、堅さを武器にそのまま押し切る。
将棋の王道とも言える勝ち方を、金無双急戦を通して体感してください。
居飛車穴熊では味わえない爽快感がそこにはあります。
本書は一問一答形式の問題集です。
ポイントをぎゅっと詰め込んで100問に収めたので、はじめて急戦を指す人にも自信を持ってオススメします。
この1冊を通して金無双急戦の戦い方を習得し、対四間飛車を得意戦法にしてしまいましょう。
 

 

メイドシステム 絶対領域 3
zoom
メイドシステム 絶対領域 3
個別ページへ
レベル8/著
名取シオ/イラスト

(電子書籍)
ISBN:-
2023年11月
\450(10%税込)
p/約20MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋メイドゆいさん考案『メイドシステム』を極める本、第3弾。
第3弾では、いよいよ対振り飛車に踏み込みます。

棒金あり、穴熊あり、ミレニアムあり。
居飛車編とは異世界の指し方を、たっぷり100ページ収録。

「−250点のメイドシステムも、対抗形なら互角に」―。
その仮説をもとに、振り飛車党の評価関数『shinderella』を使って解析。

人間の思い込み、先入観を外すとどうなるのか?

しかし、2019年。

すでに人体実験は将棋倶楽部24で行われ、
裏ではHな同人作品も出ていた……!?

嘘か、誠か、都市伝説か。
メイドシステムの真相がここに。


イラストは最終巻にして初登場、名取シオさん。
コスプレ絶対領域で美しく咲き乱れる!


絶対領域シリーズ第3弾。
 

 

令和版 将棋・ひと目の定跡(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
令和版 将棋・ひと目の定跡
個別ページへ
将棋書籍編集部/編
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8408-3
2023年9月
\1,529(10%税込)
416p/15cm
    この本をAmazonで見る
【本文執筆・問題作成】北尾まどか,水留啓 【協力】株式会社ねこまど

第1章 相掛かり
第2章 角換わり
第3章 矢倉
第4章 雁木
第5章 横歩取り
第6章 居飛車力戦
第7章 四間飛車対急戦
第8章 四間飛車対持久戦
第9章 三間飛車
第10章 石田流
第11章 ゴキゲン中飛車
第12章 角交換振り飛車
第13章 対右四間飛車
第14章 振り飛車力戦
第15章 相振り飛車


◆内容紹介
「序盤でいつも困る」、「定跡は長くて覚えにくい」
戦法の勉強を始めたときに、誰しも同様につまずいたことがあるのではないでしょうか。無理なく定跡を覚えたいですよね。

本書は、定跡次の一手問題集です。多くの方にご好評いただいた『将棋・ひと目の定跡』の内容を刷新し、バージョンアップしまいた。現代将棋の中から特に重要な手を厳選し、出題しています。

居飛車、振り飛車、相振り飛車の基本を総まとめ!問題を楽しく解いて、序盤のニガテを克服しましょう!
 

 

さくさく三択で学ぶ 三間飛車の新定跡
zoom
マイナビ将棋文庫
さくさく三択で学ぶ 三間飛車の新定跡
個別ページへ
しめりけe
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8027-6
2022年5月
\1,474(10%税込)
400p/15cm
    この本をAmazonで見る
・△6五歩急戦▲5六銀型
・△6五歩急戦▲5四歩・▲6七金型
・△6五歩急戦▲5四歩・▲6八金型
・いきなり早仕掛け
・斜め棒銀
・準急戦
・エルモ囲い急戦
・持久戦に対する仕掛け
・天守閣美濃
・四枚美濃・米永玉
・一直線銀冠
・右四間飛車
・居飛車穴熊 地下鉄飛車作戦
・居飛車穴熊▲8八飛作戦
・升田式石田流▲7七桂型
・升田式石田流▲7七銀型
・升田式石田流▲7七銀型の待機策
・升田式石田流▲7七銀・早囲い型
・升田式石田流封じの△4二玉
・石田流対策△1四歩作戦

◆内容紹介
AIが指す振り飛車はこんなにもおもしろい!
AIは振り飛車を評価しない、とよくいわれます。しかし、それは振り飛車が悪いわけではありません。ちゃんと振り飛車用にチューニングしたAIはとんでもなく強くて、目が飛び出るようなさばきを見せてくれます!
本書は第28回コンピュータ将棋選手権優勝のソフト、Kristallweizenを用いた全く新しい三間飛車の定跡書。三択の構成でテンポよくさくさく読み進められます!
 

 

入門 これからはじめる四間飛車ミレニアム
zoom
入門 これからはじめる四間飛車ミレニアム
指しこなす本形式で一問一答
個別ページへ
shinri
(電子書籍)
ISBN:-
2023年4月
\0(10%税込)
p/約25MB
    この本をAmazonで見る
・駒組み
・△5一角型
・△7二飛型
・△2四角型
・△8六歩早仕掛け

◆内容紹介
本書は、四間飛車ミレニアムに挑戦する人向けの入門書です。四間飛車ミレニアムで最も勝ちやすい状況は、先手番で端歩を突き越しているときですので、それを中心に解説しています。頻出する局面を扱っているため、実用性に優れています。攻め続けて優勢に持ち込む感覚を磨くことができる問題を集めました。手軽に取り組めるように、問題数は厳選した100問に絞り込んでいます
最先端の四間飛車ミレニアムを用いて、居飛車穴熊に逆襲し、勝率向上を目指しましょう!
 

 

角換わり 右四間飛車で攻め倒す本
zoom
角換わり 右四間飛車で攻め倒す本
個別ページへ
そら
(電子書籍)
ISBN:-
2022年5月
\700(10%税込)
171p/約22MB
    この本をAmazonで見る
第一章 ▲2六歩型 VS △4四歩・△5二金型 
第二章 ▲2六歩型 VS △4四歩・△6二金型 
第三章 ▲2六角型 VS △4四歩・△5二金型 
第四章 ▲2六角型 VS △4四歩・△6二金型 
第五章 ▲4五歩型 VS △5二金型 
第六章 ▲4五歩型 VS △6二金型
第七章 対右玉

◆内容紹介
本書は右四間飛車の戦術書です。右四間飛車はとても破壊力のある戦法であり、楽しく指すことができます。本書では角換わりでの右四間飛車に絞り徹底解説しました。 右四間飛車を習得して、ぜひ実戦で試してみてください。
 

 

凶悪!へなちょこ急戦 三間飛車編
zoom
凶悪!へなちょこ急戦 三間飛車編
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2022年5月
\740(10%税込)
122p/約30MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
へなちょこ急戦とは、将棋YouTuberのSugar氏が考案した、三間飛車及び四間飛車に対する急戦策である。本戦法の特徴は、▲5六歩や▲6八銀〜▲5七銀左を省略し、最短で▲4五歩早仕掛けを行う点にある(第1章)。

 また、振り飛車側が▲4五歩の仕掛けに備えてきた場合には、地下鉄飛車からの端攻めも有力である。

 本書では三間飛車に対する仕掛けを、次の一手形式117問で楽しく学んでいきます。

指しこなす形式 全122ページ
 

 

メイドシステム 絶対領域 2
zoom
メイドシステム 絶対領域 2
個別ページへ
レベル8
天音ひかり/イラスト
(電子書籍)
ISBN:-
2022年4月
\330(10%税込)
p/約14MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
メイドシステムは42%の領域で出来ている―!

将棋メイドゆいさん考案『メイドシステム』を極める本、第2弾。第2弾では持久戦の絶対感覚を解いていきます。

矢倉、雁木、戻しの技術、角の呼吸、時間・空間の使い方。そのほか、誕生にまつわる話など30問を収録。

『絶対領域1』の続編としてお読みいただくことで、60問目までつながります。

イラストは引き続き『BIGIN LAST』の天音ひかりさん。

将棋の絶対感覚と、天使が描く絶対領域。

加速するニーソ愛は、システムというよりシズム。


将棋にフェティッシュエロスを求めるのは間違っているかもしれません。―しかし、数字の羅列ではこの戦法は語れないのです。

本当に戦法を知りたければ、考案者の思想を知ること。つまり、メイドシステムでは将棋メイドゆいさんを知ること。

ムッチムチの絶対領域があるかぎり――、それも含めてメイドシステムです。

絶対領域シリーズ第2弾。
 

 

超本格!アヒル戦法 急戦編
zoom
超本格!アヒル戦法 急戦編
個別ページへ
勝又あひる/監修
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2022年4月
\740(10%税込)
p/約26MB
    この本をAmazonで見る
序章 序盤の駒組
第1章 対8四飛浮き飛車
第2章 縦歩取り急戦

◆内容紹介
アヒルは奇襲戦法の一つとして認識されており、今まで本格的な戦術書は著者の知る限り出版されていません。そこで、史上初の本格的なアヒル戦法の戦術書として本書を出版することにしました。

本書では将棋ウォーズ高段者でアヒル戦法の研究家である勝又あひる氏の研究を惜しみなく載せております。超本格的で格調高いアヒル戦法の真髄をお楽しみください。

本書は一問一答形式で、問題を解きながら楽しく学べる指しこなす形式を採用しています。

○アヒルのメリット
アヒルのメリットとして以下の点が挙げられます。
・相手の戦型に関係なく必ず誘導できる。
・バランスが良い形なので上位者に序盤知識だけで大差をつけられて負けるというパターンが少ない。
・意識しないと捌くのが難しい桂を自然に捌きやすい。
・左右対称の陣形で毎回使い慣れることによって終盤をパターン化でき、終盤が強くなる。
・歩の争点が少ないため、最も実力差が出る中盤のねじり合いが少なく、即終盤になることもあり格上にも勝ちやすい。
・角や桂を渡さない限りZという状況が多々あるため、終盤の速度計算が苦手な人でも勝ちやすい。

以上の事から、確実に得意な形に誘導できるため序盤で劣勢になりにくく、そのまま終盤を経験値の差で勝ち切れる優秀な戦法であることが分かります。
 

 

対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.2
zoom
対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.2
個別ページへ
所司和晴/監修
日本将棋同人
/編
(電子書籍)
ISBN:-
2022年2月
\980(10%税込)
p/約28MB
    この本をAmazonで見る
第3章 対石田流組み換え
第4章 対3二銀型
第5章 対4四銀型

◆内容紹介
本書では振り飛車側の3つの作戦、石田流組み替え、3二銀型、4四銀型に対する指し方について検討します。
第3章の石田流は振り飛車の理想形の一つで、飛車角銀桂を使える攻撃の理想形です。
第4章の3二銀型は飛車先を通したまま戦うことができ、△4一銀〜△5二銀と四枚美濃に固めることもできる柔軟な構えです。
第5章の4四銀型は△5五歩からの仕掛けを狙える攻撃力の高い構えです。また、場合によっては△5三銀〜△6二銀と固める指し方も可能です。
いずれの指し方も難敵ですが、正しく指せば居飛車側が互角以上に戦うことができます。前巻と合わせて読む事でノーマル四間飛車に対して完璧に端歩突き穴熊を指しこなすことができるでしょう。
 

 

四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.5
zoom
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.5
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年11月
\522(10%税込)
87p/約22MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.2
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.3
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.4
の続巻です。

本書では3二金型穴熊に対する戦い方をまとめました。3二金型は上部に厚い反面横からの攻めに弱く、3一金型と仕掛けの成否が異なる場合があります。特に3一金型に対しては無理気味だった飛車交換が成立することが多いので、積極的に捌きを狙いましょう。微妙な違いに注意して四間ミレを指しこなしてください。
 

 

四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.4
zoom
四間ミレニアムを指しこなす本
先手編
対端歩突き穴熊 Vol.4
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年9月
\432(10%税込)
73p/約8MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.2
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.3
の続巻です。

本書では前巻で紹介できなかった変化をまとめました。△2四角に対して▲4七銀と引く変化は先手番としては消極的なようですが、▲7五歩と位を取っているので手詰まりにならずに堅さを生かした戦い方ができると思います。前巻と合わせて読んでいただき、好みの形を選んでいただけたらと思います。
 

 

四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.3
zoom
四間ミレニアムを指しこなす本
先手編
対端歩突き穴熊 Vol.3
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年8月
\828(10%税込)
140p/約15MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.2
の続巻です。
先手ミレニアム対端歩突き穴熊3三角・3一金型について解説しています。
本書では後手4二角型と2四角型に対する指し方をみていきます。特に2四角型は難敵で振り飛車苦しい変化も多いですが、有力な対抗策をいくつか示したので自分に合った指し方を見つけていただけたらと思います。

全138問、140ページ
 

 

最新 右四間飛車で攻め倒す本 対三間飛車石田流編
zoom
最新 右四間飛車で攻め倒す本
対三間飛車石田流編
個別ページへ
そら
(電子書籍)
ISBN:-
2021年7月
\780(10%税込)
p/約27MB
    この本をAmazonで見る
前章 駒組について ……… 4
第一章 対三間 6四歩4三銀型 ……… 8
第二章 対三間 5四歩4三銀型 ……… 36
第三章 対三間 3三角4三銀型 ……… 60
第四章 対三間 3三角5四歩型 ……… 81
第五章 対三間 5四歩6四歩型 ……… 101
第六章 対三間 5四歩5三銀型 ……… 118
第七章 対石田流6四歩型 ……… 137
第八章 対石田流5四歩型 ……… 159
第九章 対石田流3六歩突き型 ……… 176

◆内容紹介
本書は右四間飛車の戦術書です。右四間飛車はとても破壊力のある戦法であり、楽しく指すことができます。最近では藤森五段が本を出版したこともあり、戦法の評価は高まっています。本書では対三間飛車、対石田流に絞り徹底解説しました。 右四間飛車を習得して、ぜひ実戦で試してみてください。
 

 

真部流の極北 モクモク流三間飛車 対穴熊編
zoom
真部流の極北
モクモク流三間飛車 対穴熊編
個別ページへ
モックン
(電子書籍)
ISBN:-
2021年7月
\780(10%税込)
p/約24MB
    この本をAmazonで見る
序章 駒組について …p4
第1章 △4四銀型 …p13
第2章 △4四歩型 …p57
第3章 △6四銀型 …p86
第4章 △6四銀△4二角型 …p108
第5章 △6二銀△4二角型 …p136
第6章 その他の対策 …p162

◆内容紹介
振り飛車史上最も“美しい”穴熊対策!「真部流」のすべてを記したとっておきの一冊。

次の一手形式で解説しているので、三間飛車を指したことがない方にもわかりやすい内容になっていきます。本書を読み進めていけば、自然と真部流の感覚が身に付き、得意戦法になっていること間違いなし。ぜひ実戦で麗しき真部流の捌きを体感してみてください。

ブログにて解説手順の棋譜を限定公開中。研究、検討にお役立てください。
 

 

右四間を受け流す本U 先制防御による近未来型右四間封じ
zoom
右四間を受け流す本U
先制防御による近未来型右四間封じ
個別ページへ
中平寧
日本将棋同人/編

(電子書籍)
ISBN:-
2021年6月
\330(10%税込)
30p/約3MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
右四間を受け流す本の第2弾となる短編定跡本。
後手右四間飛車に対する先手四間飛車での迎撃策を解説しています。
序盤から防御に徹し、型通りに進めば右四間側からのあらゆる仕掛けを封じることができる完璧主義的防御策。
30ページと短いながらも受けの極意を詰め込みました。

富山県のアマ強豪による右四間飛車対策の解説書。
 

 

33金型早繰り銀を指しこなす本 応用編
zoom
33金型早繰り銀を指しこなす本 応用編
個別ページへ
西村駿
(電子書籍)
ISBN:-
2021年6月
\880(10%税込)
p/約36MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
33金型早繰り銀を指しこなす本 基本編』の出版から7か月。お待たせしました、『応用編』の登場です。

プロアマ問わず、すっかり市民権を得た33金型早繰り銀。それに伴い、先手の対策も洗練されてきました。

特に厄介なのが右玉に組んでくる形。本書ではこれを第2章 先手右玉 として取り上げています。強敵と言うこともあり、求められる手順の難度は上がってます。

それでも33金型早繰り銀の楽しさと爽快感は失われていません。しっかり対策して、「右玉でOK」なんて構えてる相手をギャフンと言わせてやりましょう。

本書は一問一答形式の問題集です。『基本編』の続編という立ち位置なので、『基本編』をまだ読んでいない方はそちらからお読みください。

基本編』と『応用編』で合わせて200問。これらを完璧にマスターすれば、33金型早繰り銀はあなたのエース戦法となること間違いなしです。
 

 

四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対右銀急戦
zoom
四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対右銀急戦
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年6月
\636(10%税込)
106p/約40MB
    この本をAmazonで見る
第1章 斜め棒銀
第2章 7二飛亜急戦
第3章 8四飛亜急戦
第4章 陽動持久戦
第5章 陽動急戦

◆内容紹介
本書では振り飛車がミレニアムに組む前に居飛車が急戦で攻めてきた場合の指し方を学んでいきます。

ミレニアムに組む前に急戦に対応できなければ話になりません。急戦に対しては基本的にミレニアムに組む暇はないので金無双で対抗することになります。

基本的な方針は以下の二点です。
@▲6七銀は急戦に弱いので上がらない。
A▲4六歩を突かずに▲4六角を狙って対抗する。

四間ミレニアムを指したいけど急戦が怖いので躊躇している人も多いと思います。本書を読んで自信を持って振りミレを選択できるようになれば嬉しいです。
 

 

四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.2
zoom
四間ミレニアムを指しこなす本
先手編
対端歩突き穴熊 Vol.2
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年5月
\546(10%税込)
91p/約38MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は『四間ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1』の続巻です。先手ミレニアム対端歩突き穴熊3三角・3一金型について解説しています。

3一金型に対しては▲7五歩が意欲的な一手。石田流への組み換えを目指すと同時に、後手の△7四歩から△5一角や△7三桂の組み立てを防いだ大胆な構想を秘めています。本章では石田流には組み替えずに、7筋を目標に動いてきたところを端攻めで反撃する順を中心に解説しています。後手の動き次第では石田流への組み換えも有力なので、次巻で紹介します。

全91問、91ページ
 

 

鈴木システムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1
zoom
鈴木システムを指しこなす本
先手編
対端歩突き穴熊 Vol.1
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年5月
\768(10%税込)
134p/約54MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は『端歩突き穴熊を叩き潰す本 先手編』の第1章(対4三金・4一金型)を指しこなす本形式に加筆修正・再編集したものです。

・鈴木システムとは
1998年、居飛車穴熊が完成する前に玉の移動を保留して穴熊に対して急戦をみせる画期的な戦法 「藤井システム」を引っさげて藤井竜王が誕生した。

その翌年、藤井竜王に挑戦したのが藤井システムを用いない振り飛車党の鈴木大介六段(現九段)である。

鈴木九段の四間飛車は「鈴木システム」として密かに知られ、『明快 四間飛車戦法』(2001)にて分かりやすく解説されている(6六銀型+銀冠)。

・鈴木システムプロジェクト
鈴木九段は上述の形のほかに、ノーマル四間飛車において有力な駒組みをいくつか用いている。そこで、それらの戦術を体系化し、「鈴木システム」としてまとめることとした。

藤井システムが「急戦には美濃囲い、居飛穴には居玉急戦をみせる戦法」のに対し、鈴木システムは「居飛穴には端歩突き越し美濃囲いに組み、端歩突き穴熊には急戦をみせる戦法」である。

本書ではプロジェクトの第1弾として、鈴木大介九段が公式戦で採用した「対端歩突き穴熊3九玉型急戦急戦」について次の一手形式で学んでいく。

全121問 132ページ
 

 

四間飛車ミレニアムを指しこなす本 先手編 対端歩突き穴熊 Vol.1
zoom
四間ミレニアムを指しこなす本
先手編
対端歩突き穴熊 Vol.1
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年5月
\408(10%税込)
72p/約25MB
    この本をAmazonで見る
序章 序盤の駒組み
第1章 △4四歩をめぐる攻防
第2章 対7四歩型

◆内容紹介
 ミレニアムは高美濃の攻撃力と穴熊の深さを併せ持つ振り飛車の新しい囲いとして近年注目されている。『将棋革命!振り飛車ミレニアム戦法』(村田顕弘六段著)を始め、数冊の書籍で解説されているが、ほとんどが後手番での解説であり、先手振り飛車の解説書は少ない。そこで本書では先手番四間ミレニアムについて次の一手形式で解説していく。
 

 

対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.1
zoom
対四間飛車 端歩突き穴熊を指しこなす本 Vol.1
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年5月
\864(10%税込)
149p/約57MB
    この本をAmazonで見る
序章 序盤の駒組み
第1章 対5四銀型
第2章 対6三金保留銀冠

◆内容紹介
従来、居飛車穴熊は囲いに手数がかかることや、玉の逃げ道を空けるメリットが少ないことから端歩を受けないことが多かった。そこで、四間飛車側は端の位を取り、端攻めを絡めて戦ってきた。しかし、最近は居飛車側の手順の洗練、ミレニアムの復活、elmo囲い急戦や右銀急戦の流行などが重なり、端歩を受けて穴熊に組むことが増えてきた。

そこで、本書では対四間飛車端歩突き穴熊の指し方について、一問一答形式で学んでいく。
 

 

藤井システムを指しこなす本 Vol.1 ファミレス版
zoom
藤井システムを指しこなす本 Vol.1 ファミレス版
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年4月
\1,176(10%税込)
200p/約83MB
    この本をAmazonで見る
序章   基本図までの駒組み 1p
第1章 対6一金・4一金型穴熊 16p
第2章 対5二金・4一金型穴熊 50p
第3章 対4三金・4一金型穴熊 52p
第4章 5六銀対4三金・3二金型穴熊 77p

◆内容紹介
藤井システムは1990年代後半に藤井猛九段が考案した四間飛車の戦法であり、玉の移動を保留して、穴熊に対して急戦をみせる画期的な戦法である。

本戦法は指しこなすのが難しい非常に高度な戦法であり、解説書も高度かつ難解である。加えて、流行した2000年前後に発売されたものが中心であり、ソフト研究によるアップデートがおこなわれていないように思う。そこで、本書では次の一手形式で楽しく藤井システムについて学んでいく。

棋譜データ等は下記ホームページより。
https://snowrabbit2019006.wixsite.com/nihon-shogi-dojin

 

 

相振り福音書V 万能三間飛車 〜早石田封じ〜
zoom
相振り福音書V
万能三間飛車 〜早石田封じ〜
個別ページへ
中平寧
日本将棋同人/編

(電子書籍)
ISBN:-
2021年4月
\980(10%税込)
p/約8MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は先手三間飛車(矢倉/美濃/金無双) vs 後手5三銀型三間飛車(美濃/矢倉)について解説しており、後手番での相振り飛車に特化した内容となっています。

初手から▲7六歩△3四歩▲7五歩と進んだ局面で4手目に△5四歩と指し、そこから△5三銀型に構える三間飛車を扱っています。
△5三銀型は守り重視の構えですが後手の角筋が通っている利点を最大限活用して積極的に攻める手順も解説しています。
序盤の華々しい変化として先手の矢倉に対する急襲作戦を紹介していますが、これは他では公開されていない秘匿手順です。

相振り飛車による先手早石田封じの迎撃策を紹介した一冊。
後手の美しい布陣から繰り出される技の数々をお楽しみ下さい。


富山県のアマ強豪による相振り飛車解説書。
 

 

右四間を受け潰す本 居飛車編
zoom
右四間を受け潰す本 居飛車編
受けて勝つ鉄壁の防御戦術
個別ページへ
中平寧
日本将棋同人/編

(電子書籍)
ISBN:-
2021年4月
\980(10%税込)
p/約13MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書では居飛車での右四間飛車対策を一問一答形式で100図解説しています。
内容は右四間飛車(左美濃/△5一金型カニ囲い/△5二金型カニ囲い) vs 居角矢倉(雁木/▲6八銀・5七銀右型)で2部構成となっています。

第1章では急戦編として右四間飛車からの速攻に対して雁木風に構える迎撃策をまとめました。6筋に守りを集中させる形で角交換のありなしに分けて解説しています。

第2章では右四間飛車側の飛角銀桂を基本とした総攻撃型に対する防御策を解説しています。攻撃力の強い右四間飛車に対して居飛車側は金銀4枚の堅陣で待機し相手からの開戦に乗じて反撃する流れとなっています。従来は右銀を3筋方面に展開する狙いの指し方が多かったのですが、本書ではそれらに加えて防御重視の▲5七銀右型待機策を推奨し居飛車側の右桂を活用する手順を解説しています。

富山県のアマ強豪による右四間飛車対策の解説書。
 

 

トーチカを叩き潰す本 居銀中飛車作戦
zoom
トーチカを叩き潰す本
居銀中飛車作戦
個別ページへ
日本将棋同人
(電子書籍)
ISBN:-
2021年3月
\368(10%税込)
95p/約22MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
トーチカは藤井システム対策として穴熊の代わりに誕生した囲いであるが、角道を止めずに囲える点、端攻めに強い点、桂馬を攻めに使える点など、穴熊に優る点も多く、振り飛車は平凡に指すと作戦負けになりやすい。

本書では四間飛車のトーチカ対策として、左銀の動きを保留し、▲5八飛〜▲6八銀〜▲5七銀と活用する作戦について、一問一答形式で攻め方を学んでいく。

棋譜データ等は下記ホームページまで(本書末尾のパスワードをご入力ください)
https://snowrabbit2019006.wixsite.com/nihon-shogi-dojin
 

 

相振り福音書U 「鏡の呼吸」 先後同型
zoom
相振り福音書U
「鏡の呼吸」 先後同型
個別ページへ
中平寧
日本将棋同人
/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年3月
\980(10%税込)
p/約7MB
    この本をAmazonで見る
第1章 相四間飛車編
第2章 相中飛車編

◆内容紹介
本書では相振り飛車(相四間飛車、相中飛車)について一問一答形式で解説しています。いずれも後手番での指し方を解説しています。

第1章では相四間飛車から互いに向飛車を目指す手順を紹介しています。大駒が睨み合ったままの序盤ですが意外にも穏やかな進行となります。序盤の変化に特化した解説となっています。

第2章では相中飛車を解説しています。先手中飛車に対して後手が三間飛車にした場合、先手に左穴熊にされると厄介ですが相振りが好きな方で後手としてこれを防ぐには後手も中飛車に構えるのが最もわかりやすい対抗策と言えます。囲いは美濃囲い、金無双を扱っており端歩の突き合い、突き越しなどで展開が変わります。

後手番として先手に追随する鏡のような序盤ですが、水面下に潜む変化を知ってこそ美しく感じることのできる戦型でもあります。

富山県のアマ強豪による相振り飛車の解説書。
 

 

端歩突き穴熊を叩き潰す本 鈴木流3九玉型急戦
zoom
端歩突き穴熊を叩き潰す本
鈴木流3九玉型急戦
個別ページへ
日本将棋同人/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年2月
\828(10%税込)
213p/約44MB
    この本をAmazonで見る
概要 端歩突き穴熊の背景と本戦法の狙い
本章
 第1章 対4三金・4一金型 第1問〜第34問
 第2章 対4三金・3二金型 第35問〜第47問
 第3章 対5二金・4一金型 第48問〜第58問
 第4章 対5二金・3二金型 第59問〜第82問
 第5章 対6一金・3二金型 第83問〜第96問

◆内容紹介
この本に興味を持ったあなたは端歩突き穴熊に苦戦していることと思う。だが安心してほしい。本書の読み終えた後、あなたは端歩突き穴熊を叩き潰すことができるはずだ。
本書では、鈴木大介九段が公式戦で採用した「対端歩突き穴熊3九玉型急戦」について次の一手形式で学んでいく。この戦法は穴熊が完成する前に端を絡めて中央を攻める戦法である。
 

 

最新 右四間飛車で攻め倒す本 対四間飛車編
zoom
最新 右四間飛車で攻め倒す本
対四間飛車編
個別ページへ
そら
(電子書籍)
ISBN:-
2021年2月
\700(10%税込)
164p/約16MB
    この本をAmazonで見る
前章 駒組について 3p
第一章 3三角5四銀型 20p
第二章 3三角4三銀型 21p
第三章 2二角5四銀型 27p
第四章 2二角4三銀型 29p
第五章 3二金型 21p
第六章 3五歩型 23p
第七章 4一金型 15p

◆内容紹介
本書は右四間飛車の戦術書です。右四間飛車はとても破壊力のある戦法であり、楽しく指すことができます。最近では藤森五段が本を出版したこともあり(『圧倒的破壊力!藤森流なんでも右四間飛車』,2020年4月)、戦法の評価は高まっています。

本書では対四間飛車に絞り徹底解説しました。右四間飛車を習得して、ぜひ実戦で試してみてください。

 

 

右四間を受け流す本
zoom
右四間を受け流す本
個別ページへ
中平寧
日本将棋同人
/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年2月
\980(10%税込)
p/約8MB
    この本をAmazonで見る
第1章 四間飛車編
第2章 三間飛車編

◆内容紹介
本書では振り飛車での右四間飛車対策を一問一答形式で解説しています。
内容は右四間飛車(舟囲い/米長玉/銀冠/銀冠穴熊) vs 四間飛車・三間飛車(美濃/銀冠)で2部構成となっています。

第1章では右四間飛車に対して四間飛車による迎撃策をまとめました。ディフェンスラインが低い四間飛車▲7八銀型による強烈なカウンター待機策を推奨しています。

第2章では三間飛車から平然と石田流を目指す指し方を解説しています。途中で開戦された場合の対応をいくつかクリアする必要があるためやや上級者向けと言えますが、組み上がれば三間飛車側のみ攻めの桂馬(左桂)が活用できる分はっきり指しやすくなります。

富山県のアマ強豪による右四間飛車対策の解説書。
 

 

右四間飛車を指しこなす本 【対居飛車編】
zoom
右四間飛車を指しこなす本 【対居飛車編】
個別ページへ
そら
(電子書籍)
ISBN:-
2021年1月
\500(10%税込)
p/約11MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は右四間飛車の戦術書です。右四間飛車はとても破壊力があり、指していて楽しい戦法です。最近では藤森六段も右四間飛車の本を出版されて、戦法に対する評価は高まっています。

本書では対居飛車に絞って解説しました。一問一答形式で合計100問解説しているため、非常に実戦で応用しやすくなっています。

一問一問解いていくことであなたの右四間飛車に対する感覚は研ぎ澄まされ、実戦でも気持ちよく攻め勝つことができるようになるでしょう。
 

 

メイドシステム 絶対領域 1
zoom
メイドシステム 絶対領域 1
個別ページへ
レベル8
天音ひかり
/イラスト
(電子書籍)
ISBN:-
2020年11月
\330(10%税込)
p/約14MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋メイドゆいさん考案、『メイドシステム』を極める本。次の一手を解きながら、指しこなす力を高めていきます。

解きやすい仕掛けとして、短編集のようなショート形式を導入。問題をそれぞれの巻ごとに分類し、続編を読み継ぐことで一冊の本になります。

第1弾には30問を収録。読み応えに力を入れ、80ページにまとめました。

イラストは、天使の創作ファンタジー連載中、『BIGIN LAST』の天音ひかりさん。

メイド服をひときわ感じさせる白黒に、メイドといえば絶対領域…ということで、山谷の区切り、究極領域を挿絵に添えました。

深く考える必要はありません。この本を読んで感じたこと。それが絶対領域です。

Level8のkindle第10作。
 

 

33金型早繰り銀を指しこなす本 基本編
zoom
33金型早繰り銀を指しこなす本 基本編
(電子書籍)
個別ページへ
西村駿
(電子書籍)
ISBN:-
2020年10月
\880(10%税込)
224p/約36MB

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
解答の裏透け:-
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 33金型早繰り銀の駒組み 第1問〜第19問
第2章 先手腰掛け銀 第20問〜第56問
第3章 先手37桂型 第57問〜第85問
第4章 先手早繰り銀・棒銀 第86問〜第100問

・【コラム】(1)本書ができるまで (2)将棋ソフトがもたらした革命 (3)33金型早繰り銀の先にあるもの


◆内容紹介
大流行の角換わりに衝撃の新戦術が登場。その名も「33金型早繰り銀」

後手番ながら囲いを最小限に留め、全力の速攻を仕掛けます。仕掛けでリードを奪ったなら、そのまま攻め続けて勝つ。そんな爽快感たっぷりの新戦法です。

本書は33金型早繰り銀を開発し、これまで1000局以上採用してきた筆者が厳選した、一問一答形式の問題集です。初級者でもわかる易しい問題から、33金型早繰り銀特有のあっと驚く手筋まで。とにかく実戦で現れる形を盛り込みました。

これを読めばあなたも今日から立派な33金型早繰り銀マスターです。
角換わり△3三金型早繰り銀の、戦法習得型・次の一手問題集。

角換わりは居飛車党なら避けては通ることができない戦型の一つ。現在はプロでは先後の勝率はほぼ互角に近くなっているが、過去には先手が圧倒していた時代もあり、基本的には「先手が主導権を握って仕掛ける戦型」だといえる。後手から主導権を取れる作戦はほとんどなかった。

そこで彗星のごとく現れたのが、本書の△3三金型早繰り銀である。

・先手から角交換させることで後手が1手得をし、その分を早繰り銀の攻めに回すことで、後手から先攻できる。
・先手からの角交換は挑発によるものではなく、理論的な裏付けがある。
・△3三金型は一般的には悪形だが、長所を最大限に生かす指し方で従来の感覚を一変させることができる。
・△3三金型早繰り銀の利点は、ひとことで言えば「手得による最速の仕掛けと継ぎ歩への耐性」(p62)となる。

という、一見「B級戦法」のようでいて、もしかしたら角換わりの勢力図を激変させる可能性を持った戦法である。

本書は、この「角換わり△3三金型早繰り銀」を、次の一手形式で、指しこなせるように学んでいく一冊になる。……レビューの続きを読む(2020Nov11)

 

右玉を指しこなす本
zoom
右玉を指しこなす本
(電子書籍)
個別ページへ
牙狼
(電子書籍)
ISBN:
2020年5月
\500(10%税込)
80p/約21MB
    この本をAmazonで見る
序章  駒組み’▲4五桂速攻    
第1章 ▲5六銀型 第1節 ▲2四歩
第2節 ▲4五歩
第3節 ▲7九玉
 
第2章 ▲4五歩型 第1節 ▲6六歩
第2節 ▲4六角
 
番外編 4枚右玉に組むための条件    
第3章 ▲4七銀型 第1節 ▲7九玉
第2節 ▲5八玉
 

◆内容紹介
角換わり右玉の対4八金型に絞った研究本!!

右玉はアマチュア間で流行っていた戦法ですが、最近ではプロ棋戦でも目にすることのある戦法へと変わっていきました。

ですが、右玉の棋書はまだまだ少ないのが現状です。

本書では、対4八金型に絞り可能な限りの変化を洗い出し体系的にまとめたものとなっています。

右玉を指される方、右玉に苦戦している方はぜひ読んでほしい一冊です。

 


居飛車108のツボ
zoom
居飛車108のツボ
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:978-4-422-75147-4
2019年6月
\1,404(8%税込)
224p/cm
    この本をAmazonで見る
第1章 相手が居飛車
第2章 相手が振り飛車

◆内容紹介
居飛車には居飛車独特の感覚がある。ここぞという場面でのツボ(急所)を知っていれば、勝率が上がること間違いなし。

本書はそのツボをたっぷりと詰めこんだ定跡集で、居飛車を指しこなすために欠かせない一手ばかり。しっかり読みこんでマスターしたい。

また、最初の局面図から、ツボの一手は何かと考えることで、次の一手問題集としても活用できる。

居飛車派はこの1冊で、上達間違いなしである。
 


「次の一手」で覚える 三間飛車定跡コレクション414(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
「次の一手」で覚える 三間飛車定跡コレクション414
個別ページへ
所司和晴
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6898-4
2019年3月
\1,447(8%税込)
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
テーマ1 居飛車穴熊 対 △5三銀型三間飛車
テーマ2 居飛車穴熊 対 △6四銀型三間飛車
テーマ3 居飛車穴熊 対 コーヤン流三間飛車
テーマ4 居飛車穴熊 対 △4三銀型三間飛車
テーマ5 居飛車穴熊 対 △4三銀型三間飛車 急戦向かい飛車
テーマ6 居飛車穴熊 対 トマホーク戦法
テーマ7 地下鉄飛車 対 銀冠穴熊
テーマ8 居飛車急戦▲4五歩早突き型 対 三間飛車
テーマ9 居飛車急戦▲3七桂・5七銀左型 対 三間飛車
テーマ10 居飛車急戦 対 三間飛車△7二銀早上がり型
テーマ11 先手三間飛車 対 居飛車急戦△5三銀左型
テーマ12 先手三間飛車 対 右四間飛車
テーマ13 左美濃 対 三間飛車

◆内容紹介
本書は次の一手問題を解きながら各戦法の定跡手順をマスターするシリーズの三間飛車編です。

三間飛車はトマホークをはじめ、新しい戦法や手順が数多く開発され、振り飛車の主力戦法になりつつあります。

しかし、三間飛車を指す上では▲4五歩早仕掛けなどの居飛車の急戦策に対する正しい対処法を前提知識として知っている必要がありますし、天敵と言える居飛車穴熊への対策ももちろん必要です。

つまり、覚えなければいけないことは結構多い。

そんな必須手順をまるっと一冊で覚えたい!そのご要望を叶えるのが本書です。

急戦から持久戦まで。クラシックな形から最新型まで。

404問もの次の一手問題を用意し、三間飛車のあらゆる形を網羅しています。

三間飛車党はもちろん、三間飛車を相手にする居飛車党にも役立つ一冊です。

ぜひ本書で三間飛車の定跡手順を完全にマスターしてください。
 


「次の一手」で覚える 駒落ち定跡コレクション404(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
「次の一手」で覚える
駒落ち定跡コレクション404
個別ページへ
所司和晴
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6810-6
2019年1月
\1,447(8%税込)
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
テーマ1 八枚落ち
テーマ2 六枚落ち9筋攻め
テーマ3 六枚落ち1筋攻め
テーマ4 四枚落ち 棒銀VS△5二玉型
テーマ5 四枚落ち 棒銀VS△4三玉型、△3二玉型
テーマ6 二枚落ち 二歩突き切り対△6四金型
テーマ7 二枚落ち 二歩突き切り対△6四銀型、△3二玉型
テーマ8 二枚落ち 銀多伝VS△7六金型
テーマ9 二枚落ち 銀多伝VS△6四金型
テーマ10 二枚落ち 銀多伝VS△6三金型、後手6四銀型
テーマ11 二枚落ち △5五歩止め △5三銀型
テーマ12 二枚落ち △5五歩止め △5三金型
テーマ13 飛車香落ち 腰掛け銀VS△3五歩型
テーマ14 飛車香落ち 腰掛け銀VS△8五歩型
テーマ15 飛車香落ち △2三銀型
テーマ16 飛車落ち 腰掛け銀VS△3三桂型
テーマ17 飛車落ち 腰掛け銀VS△3三桂・6四銀型
テーマ18 飛車落ち 腰掛け銀VS△3三桂△3三桂以外の形

◆内容紹介
本書は一問一答形式の次の一手問題を解いて定跡手順を覚えるシリーズの駒落ち編です。
駒落ちは将棋を学ぶ王道であり、駒落ちの定跡には将棋のエッセンスが詰まっていると言われています。

本書はそのような駒落ち定跡の「急所」を次の一手問題として出題、それを解くことで自然に定跡手順や将棋の基本手筋が身につく、というものです。

ぜひ本書で将棋上達の確かな一歩を踏み出してください。
 


一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
一問一答で身につく 現代将棋の基本手筋432
個別ページへ
真田圭一
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6653-9
2018年8月
\1,447(8%税込)
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1章 序・中盤編Part1
第2章 終盤編Part1
第3章 序・中盤編Part2
第4章 終盤編Part2

◆内容紹介
本書は
現代将棋で使える手筋を一問一答形式でマスターできる一冊です。

手筋とは部分的な形において有利になるための一手であり、これを知っているかどうかで勝敗が左右されることもしばしばです。手筋の勉強には次の一手問題を解いてその形を覚えるというやり方が有効ですが、このとき、問題図の局面が旧型の将棋では実戦での出現頻度はどうしても低くなってします。

そこで本書では
角交換系の振り飛車や最新の矢倉、角換わり、横歩取りといった流行形の局面をベースにした次の一手問題を434問収録しました。現代将棋で現れる戦型を問題にしているため、実戦にもそのまま現れやすく、すべての手筋がまさに即戦力といえるものになっています。

問題は序盤、中盤、終盤をすべて網羅。本書1冊で現代将棋の手筋は完璧にマスターすることができるでしょう。

ぜひ本書の手筋を身につけて、実戦で勝利に導く一手を放ってください。
 


「次の一手」で覚える 中飛車定跡コレクション404
zoom
マイナビ将棋文庫
「次の一手」で覚える
中飛車定跡コレクション404
個別ページへ
所司和晴
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6573-0
2018年5月
\1,447(8%税込)
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
ゴキゲン中飛車対超速銀対抗二枚銀型/ゴキゲン中飛車超速銀対抗持久戦型/ゴキゲン中飛車後手3二銀型対超速/ゴキゲン中飛車後手3二金型対超速/ゴキゲン中飛車後手4四歩早突き型対超速/ゴキゲン中飛車後手6二玉早上がり型/ゴキゲン中飛車対角交換型/ゴキゲン中飛車対先手5八金右型/ゴキゲン中飛車対先手2四歩早突き型/ゴキゲン中飛車対先手7八金型/〔ほか〕

◆内容紹介
本書はゴキゲン中飛車VS超速▲3七銀戦法やクラシカルなツノ銀中飛車など、様々な中飛車の定跡手順を一問一答形式で出題、解説するものです。サクサク解いていくことで自然に中飛車の定跡を覚え、駒組みの感覚が身につく一冊です。
 


「次の一手」で覚える 四間飛車定跡コレクション404(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
「次の一手」で覚える
四間飛車定跡コレクション404
個別ページへ
所司和晴
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6476-4
2018年1月
\1,447(8%税込)
448p/15cm
    この本をAmazonで見る
テーマ1 左▲4六銀戦法
テーマ2 ▲4五歩早仕掛け
テーマ3 棒銀戦法
テーマ4 山田流▲9七角
テーマ5 斜め棒銀戦法
テーマ6 ▲6六歩・9七角型対最強△1二香型
テーマ7 鷺宮定跡対最強△1二香型
テーマ8 ▲6七金・7八金型居飛車穴熊対△9三歩・4四銀型
テーマ9 ▲6七金型居飛車穴熊対△9五歩・4四銀型
テーマ10 ▲2五歩早突き型対△4五歩型
テーマ11 居飛車穴熊対△5四銀型
テーマ12 右▲4六銀戦法
テーマ13 左美濃▲4六銀戦法
テーマ14 四枚美濃
テーマ15 ミレニアム
テーマ16 玉頭位取り戦法
テーマ17 5筋位取り戦法
テーマ18 右四間飛車戦法

◆内容紹介
本書は四間飛車を指す上で覚えておきたい定跡を次の一手形式で解説するものです。18もの戦型を網羅しており、この一冊で四間飛車のすべての定跡をマスターすることができます。
 


全戦型対応 将棋・基本定跡ガイド(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
全戦型対応
将棋・基本定跡ガイド
個別ページへ
長岡裕也
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6527-3
2017年12月
\1,447(8%税込)
384p/15cm
    この本をAmazonで見る
第1章 矢倉
第2章 角換わり
第3章 横歩取り
第4章 相掛かり
第5章 四間飛車
第6章 石田流三間飛車
第7章 中飛車
第8章 角交換四間飛車
第9章 相振り飛車

◆内容紹介
本書は、将棋を指すときに覚えておくべき戦法の駒組み手順を、次の一手形式で丁寧に解説していくものです。矢倉、角換わり、横歩取り、相掛かり、四間飛車、石田流三間飛車、中飛車、角交換四間飛車、相振り飛車と全戦法の指し方がこの一冊でわかるようになっています。

将棋のルールを覚えたあと、次のステップに進みたいという人に、是非手に取っていただきたい一冊です。
 


石田流を指しこなす本 【持久戦と最新の動き】
zoom
最強将棋21
石田流を指しこなす本
【持久戦と最新の動き】
個別ページへ
戸辺誠
浅川書房
ISBN:978-4-86137-047-2
2016年7月
\1,512
232p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章  5三銀型への攻め    
第2章 7七角型からの速攻    
第3章 本組みからの仕掛け ・Part1 「下・下」型
・Part2 「上・上」型
・Part3 「上・下」型
 
第4章 超持久戦になった場合    
第5章 一直線穴熊への動き    
第6章 4手目△1四歩    
第7章 新しい動き    

・【コラム】8筋クイックについて─本組みと7七角型の違い/カベにぶち当たった石田流─7七角型VS左美濃

◆内容紹介
「わかりやすい! 」「驚くほど手が見えるようになった! 」と大評判の石田流練習帳。相振り飛車編、急戦編に続き、持久戦編がついに登場。第3弾となりますが、難易度に差はなく、この本から読み始めても結構です。

持久戦では穴熊と左美濃(銀冠)が中心テーマ。石田流側は7七角型と本組みの2つのフォームを使い分け、さまざまな攻め筋で攻略を目指します。相手の形を見きわめ、効果的な仕掛けを選べるようになります。特に、7七角型が越えなければならないカベ、本組みからの仕掛けの「システム化」は必読。

一問一答形式で進んでいくので、実戦さながらの思考が育ちます。難しいと感じたら、答えを見ていただいても構いません。もう一度読んだとき、敵陣を見て、「どの攻め筋を使おうか」と考えることが最高の訓練になります。

第6章ではプロ好みの4手目△1四歩、第7章では最新の石田流事情も解説。再び新しく動き出した石田流をじっくり味わってください。

戸辺誠七段からのメッセージです。

「石田流の原点である本組みと最新流行の7七角型の基本をわかりやすくまとめました。さらに4手目△1四歩や最新の動きもフォローしたので、きっとさまざまな発見があるはず。あなたの石田流にますます磨きがかかりますように! 」

 


石田流を指しこなす本 【急戦編】
zoom
最強将棋21
石田流を指しこなす本 【急戦編】
個別ページへ
戸辺誠
浅川書房
ISBN:978-4-86137-046-5
2016年3月
\1,512
256p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 棒金 基本図までの駒組み
引き飛車から角交換
本組みからのさばき
二枚銀からの棒金
棒金模様から持久戦になった場合
チェックポイント
 
第2章 袖飛車急戦 袖飛車急戦の基本
基礎トレーニング
ワンランク上の攻防
7七角型の手作り
二枚銀からの袖飛車急戦
チェックポイント
 
第3章 早石田 早石田の基本(平成版)
升田式石田流に学びたい
早石田の基本(平成版)その2
中央で動く
升田の角を応用せよ
チェックポイント
 
第4章 4手目角交換 四間飛車のように
早石田のように
飛車先保留型の攻防
角交換四間飛車のように
チェックポイント
 

・【コラム】 ▲7七桂はなぜ減ったか―持久戦編/2つの角打ち―△8九角と△6九角

◆内容紹介
いよいよ対抗形に突入!石田流ファンのための練習帳、第2弾です。対抗形は急戦編と持久戦編に分けて解説していきます。

急戦編では棒金、袖飛車急戦、早石田、4手目角交換といった居飛車の積極策を取り上げます。棒金と袖飛車急戦は角道を止めるタイプ、早石田と4手目角交換は角交換タイプと、性質の違った2種類の戦いを解説しています。これで急戦調の8割以上はカバーできます。

急戦は居飛車の狙いにはまってしまうと、目も当てられない状況になることが多いもの。きっちりと対策を知ることが大事です。本書では居飛車の狙いを解説したうえで、おすすめのさばき方、攻め手筋をこれでもかと盛り込みました。地力をつけたい方はもちろん、即戦力にもなるでしょう。さらに、手順の裏にある「どう考えてこの手を選ぶべきか」という〈根本の思想〉と一緒に語っていきますので、読み込むことで応用力もつきます。すでに石田流を指している方にとっても、きっと発見の多い一冊になるはずです。

定跡書を読んで、「頭に入ったつもりが、実は理解していなかった」ということはありませんか?本書は相振り飛車編に続き、一問一答形式を採用。ポイントの局面で立ち止まって考えることで、手順や考え方が身体に染み込んできます。

さまざまな場面で踏み込んだ攻めが炸裂しますので、読んでて気持ちよくなること間違いなし!何度でも繰り返し読み、強くさばくコツをマスターしてください。石田流はここにある!

 


ひと目の横歩取り(マイナビ将棋文庫SP)
zoom
マイナビ将棋文庫SP
ひと目の横歩取り
個別ページへ
長岡裕也
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-5771-1
2016年1月
\1,188
376p/16cm
    この本をAmazonで見る
第1章 急戦編
第2章 △3三角戦法 急戦編
第3章 △3三角戦法 持久戦編

◆内容紹介
「横歩取りは怖いから指しません」
横歩取りを指さない理由として、私がよく聞く言葉である。序盤早々に激しい展開になることも多く、すぐに負けてしまった経験があるからだろう。本書は、そんな
横歩取りを苦手とする方に横歩取りをお薦めする本になっている。もちろん、横歩取りを指したことのないこれから覚えたい方にも読んでもらいたい。(まえがきより)

本書は、『
ひと目の中飛車』『ひと目の石田流』『ひと目の角換わり』に次ぐ、定跡ナビゲーター長岡裕也五段による次の一手形式の定跡書で、横歩取りを扱ったものです。

序盤から乱戦になる変化も多い横歩取りの定跡手順を初手から丁寧に解説しています。この手を指さないと一気に負けてしまうという落とし穴や奇襲・ハメ手色の強い指し手への対策も扱っているため、これから横歩取りを指したいという方にもお勧めです。

また、すでに横歩取りを指している方も基本的な攻め筋をおさらいすることもできますし、プロの実戦で多く指されている最新形を学ぶこともできます。

複雑で、なんとなく苦手意識のある方が多い横歩取りですが、本書ほど、この戦法をやさしく学べる本はありません。

将棋の楽しさが詰まった横歩取りを、ぜひ本書から始めてみてください。
 


石田流を指しこなす本 【相振り飛車編】
zoom
最強将棋21
石田流を指しこなす本
【相振り飛車編】
個別ページへ
戸辺誠
浅川書房
ISBN:978-4-86137-045-8
2015年10月
\1,512
239p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 四間飛車
第2章 向かい飛車
第3章 角交換四間飛車
第4章 中飛車
第5章 左穴熊
第6章 三間飛車

◆内容紹介
石田流にするつもりで気持ちよく▲7五歩と突いたのに、相振り飛車にされて困っていませんか。本書はそんな石田流ファンのために作った相振り練習帳です。

本を読んで書いてあることを理解するのと、自分の頭で正解を導き出すことでは、まるで違います。本書は一問一答形式ですので、自分の理解度を確認しながら、定跡が身につきます。

向かい飛車、三間飛車、四間飛車、中飛車はもちろん、最新流行の角交換四間飛車と左穴熊も取り上げました。これで相手がどんな作戦で来ても大丈夫。3手目は安心して▲7五歩と突けます。

相振り飛車はまだかちっと定跡が確立されていない領域ですが、それでも、「これがベースとなってさまざまな駆け引きが出てくる」という基本の線というものは、やはりあります。本書はそのような「本当の基本」にテーマを絞り、ていねいに解説しました。

目的をもった駒組み、相手の陣形に合わせた効果的な攻め形の作り方、具体的な仕掛け、攻め手筋の数々、攻めをつなぐコツ──切れ味鋭い石田流を大いに楽しんでください。本書は何度でも繰り返し読み返したくなる本です。
 


ひと目の角換わり(マイナビ将棋文庫SP)
zoom
マイナビ将棋文庫SP
ひと目の角換わり
個別ページへ
長岡裕也
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5459-8
2015年2月
\1,188
376p/16cm

[総合評価]
B

難易度:★★
  〜★★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:A
読みやすさ:A
初級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 角換わりの基本 20問 42p
第2章 棒銀 40問 82p
第3章 早繰り銀 24問 50p
第4章 腰掛け銀 96問 194p

◆内容紹介
序盤は手が広く、その中から数少ない好手を探し出すのは至難の業です。好手を一から探すのは困難なため、将棋の上達に定跡書は欠かせないものとなっています。しかし、初めて定跡書を読む方には、難しすぎる定跡書が数多く存在するのも事実です。

本書の最大の特長は、
次の一手形式で定跡を自然と身に付けられることです。通常の戦術書と比べ図面が多いため、頭の中で並べるのではなく、目で見て覚える感覚といえます。本書で手順だけなく「良い形」を覚え、まずはその形に組めることを目指しましょう。形を覚えれば、実戦でも些細な手順の違いに対応できるようになるはずです。

角換わりの最大の魅力は抜群の攻撃力です。主導権を一度も手放さず、一気に攻め倒すのが一番明快な勝ち方です。手持ちの角から繰り出される鋭い攻めを、ぜひ身に付けてください。

本書は、角換わりに不安を覚えている将棋ファンの、心強い相棒となるはずです。
初めて角換わりを勉強する方、現代角換わりの基礎を勉強し直したい方に特にお勧めします。

角換わりを次の一手で解説した本。角換わりの三大戦型である棒銀・早繰り銀・腰掛け銀を扱っている。

角換わりは、相飛車で互いの合意があって初めて成立する戦型だ。また、後手で主導権を取りやすい形は少ない。そのため、角換わりで後手番を持つ人はかなりの自信があるだろうし、なかなか級位者では実現しにくい戦型である。

一方、角換わりの中には、級位者必須の攻め手筋も多く登場する。角の運用に手間のかかる矢倉と違って、角が手持ちなのでいろんな技がかかりやすい。隙があれば、いつでも技を仕掛けていける戦型であり、ある意味ではアマに向いているといえるかもしれない。

本書は、そういった角換わりを級位者でも理解できるように、基本から解説した本である。


目次の直後に掲載されている「本書の特長」(概要)を掲示しておこう。……レビューの続きを読む(2017Jan25)


角交換四間飛車を指しこなす本
zoom
最強将棋21
角交換四間飛車を指しこなす本
個別ページへ
藤井猛
浅川書房
ISBN:978-4-86137-042-7
2014年7月
\1,512
251p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
   〜★★★★

見開き1問(天地逆)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
プロローグ=5p
第1章 予行演習=60p
第2章 「逆棒銀」とさまざまな敵=51p
第3章 7筋での動き=43p
第4章 腰掛け銀との戦い=50p
第5章 飛車先保留との戦い=48p

◆内容紹介
四間飛車の使い手として知られる著者が満を持して贈る、角交換四間飛車の指南書です。以前は角交換振り飛車といえば力戦の一種でしたが、著者が道を拓いて定跡の整備が進みました。駒組みや戦い方の基本について、第一人者が深い愛情を込めて語ります。

本書は示された手順を追うタイプの定跡書ではなく、一問一答形式である点が大きな特徴です。自分の考えと正解を比べながら読み進むうちに、自然と指し方のコツが身についていきます。

これから新しい振り飛車を指してみたいという方はもちろん、自己流で指してきた方の見直しにも役立つはず。読みこむほどに美しいフォームが身につきます。

角交換四間飛車は、美濃囲いに囲ったら、あとは自分から積極的に攻める戦法です。いわゆる「逆棒銀」からの飛車先逆襲、7筋からの動き、四間飛車からの攻め等を相手の形を見て使い分けます。

戦いに入ったあとの指し方も、明確な指針が見える局面まで進めました。多くの局面に「形勢判断マーク」を入れてありますので、この戦法独特の勝ちやすさ/勝ちにくさを知る指針としてください。

ぜひとも、
立ち読みの「まえがき」と「プロローグ」をお読みください。
▲角交換四間飛車の次の一手問題集。

「指しこなす本」シリーズは、浅川書房の看板商品の一つである。いわゆる指しこな形式のレイアウトで、見開きページの右側下に問題を配置し、めくった次の右上に解説を配置することで、本の右側だけを見ていけばよいという構成になっているため、思ったよりもサクサク進んでいけるのが特徴。

そして、著者の藤井は、この指しこな形式の祖でもある。浅川氏が浅川書房を興す前の、河出書房新社の最強将棋塾シリーズで『四間飛車を指しこなす本(1)』を出版したのが最初だ。その藤井が、角交換四間飛車を携えて帰ってきた。

本書は、指しこな形式で角交換四間飛車の指し方をマスターできる本である。


まえがきとプロローグにあるように、角交換四間飛車の利点は次のようにいろいろある。……レビューの続きを読む(2015Mar18)


ひと目の石田流(マイナビ将棋文庫SP)
zoom
マイナビ将棋文庫SP
ひと目の石田流
個別ページへ
長岡裕也
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5246-4
2014年7月
\1,188
384p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★
  〜★★★☆

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 石田流三間飛車の基本=20問
第2章 △5三銀型持久戦=20問
第3章 △6三銀型持久戦=20問
第4章 △6三銀型急戦=30問
第5章 角交換型=30問
第6章 相振り飛車=30問
第7章 相三間飛車=24問
第8章 後手番での石田流=6問

◆内容紹介
基本変化をしっかり解説!ひと目で石田流が分かる本

将棋上達の絶対条件と言われるのが、得意戦法を1つ持つことです。戦法に親しみ、「攻めの形」と「守りの形」を覚えると、自ら局面をリードできるようになります。

本書で取り上げているのは、石田流と呼ばれる積極的な振り飛車です。「定跡ナビゲーター」長岡五段が、駒組みの注意点や仕掛けのタイミングなどを、初級者でも分かるよう丁寧に解説しています。

美濃囲いの堅陣と、敵陣を一瞬で切り裂く破壊力を併せ持つ石田流をあなたのものにしてください。
石田流を次の一手形式で解説した本。

本書では、超序盤の基本事項から、乱戦・持久戦・急戦・相振飛車まで、石田流模様から派生するあらゆる戦型について、次の一手形式でマスターしていけるようになっている。

本書は、「次の一手形式の講座」と考えよう。本書では、「まず○○を考えてみる」というように、最善手が正解とは限らず、深く読むとダメな変化が解答になっていることもあるので、正解数にはこだわらなくてよい。問題図には60字程度のヒントが付いているので、必ずヒントを読んでそれに沿った指し手を考えるようにしよう。


各章の内容を簡単に紹介していこう。……レビューの続きを読む(2018Jul29)


ひと目の中飛車(マイナビ将棋文庫SP)
zoom
マイナビ将棋文庫SP
ひと目の中飛車
個別ページへ
長岡裕也
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5074-3
2014年2月
\1,155(5%税込)
384p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★
  〜★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 後手中飛車の基本 (#1〜#21)
第2章 ゴキゲン中飛車対超速 (#22〜#80)
第3章 ゴキゲン中飛車対角交換 (#81〜#100)
第4章 ゴキゲン中飛車対穴熊 (#101〜#120)
第5章 先手中飛車の基本 (#121〜#140)
第6章 先手中飛車対△6四銀 (#141〜#160)
第7章 先手中飛車対穴熊 (#161〜#180)
・【コラム】指導対局

◆内容紹介
易しい詰将棋で玉の捕まえ方を学び、基本的な攻め筋も覚えたが、なかなか勝利に結び付かない。初心者の方の多くがぶつかる壁、それが「定跡」です。
定跡を勉強したいと思っても、いきなり定跡書を読むのは少し難しいかもしれません。しかし本書では
中飛車の基本、定跡のポイントを次の一手形式で出題いたします。楽しく問題を解きながら定跡をより深く理解することができます。

初心者に配慮して、専門用語や長い指し手は極力避けました。プロ同士の実戦で現れた局面も、「定跡ナビゲーター」長岡五段が的確かつ明瞭に解説しています。
一つの戦法を集中的に指して、精通することは中級者への第一歩です。初めて中飛車を指す人だけでなく、中飛車で勝てずに歯がゆい思いをしている人にも効果的な一冊といえるでしょう。本書で、中飛車らしい軽やかなさばきと破壊力満点の踏み込みを体で覚えてください。
次の一手形式で中飛車をマスターする本。△ゴキゲン中飛車と▲中飛車に対応。

中飛車の次の一手本は、従来は以下の2冊。

 △ゴキゲン中飛車: 『ごきげん中飛車を指しこなす本』(近藤正和,河出書房新社,2002)
 ▲中飛車: 『パワー中飛車で攻めつぶす本』(鈴木大介,浅川書房,2009)

このうち、近藤本の方はゴキ中の基本的な指し方についてマスターできるが、すでに出版から12年近く経過しているため、近年よく指されている超速、丸山ワクチン、一直線穴熊への対抗法は示されていない。

鈴木本の方は▲中飛車の指し方をバランスよく解説しており、現在でも▲中飛車入門として十分利用価値が高いが、△ゴキ中とのリンクはしていない。

本書は、△ゴキゲン中飛車と▲中飛車のうち、最近よく指されている形について、初段前後向けに、次の一手形式で解説していく本である。



レイアウトは見開き一問一答。判型が文庫サイズなので、文字がやや小さめであるが、解説はかなりビッシリ書かれており、上記2冊よりも多いくらい。それが合計180問なので、かなりのボリュームになる。

各章の内容をチャート化してみた。……レビューの続きを読む(2014May18)


相振り中飛車で攻めつぶす本
zoom
最強将棋21
相振り中飛車で攻めつぶす本
個別ページへ
鈴木大介
浅川書房
ISBN:978-4-86137-028-1
2010年6月
\1,575(5%税込)
240p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
   〜
★★★★
見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 向かい飛車からの速攻【対三間飛車1】 21p
第2章 早めの△3五歩を標的に【対三間飛車2】 40p
第3章 すべてを変える銀上がり【対三間飛車3】 37p
第4章 現代感覚の穴熊へ【対三間飛車4】 41p
第5章 攻めの速度が違いすぎる【対向かい飛車】 39p
第6章 鏡を壊す中座飛車【対中飛車】 31p
第7章 中央突破が成立【対四間飛車】 31p

◆内容紹介
先手中飛車VS相振り飛車の戦いをわかりやすく解説!互角の実力なら圧倒的に勝ちやすい作戦を伝授します。

相振飛車(▲中飛車)の次の一手問題集。レイアウトは「指しこな形式」。

▲中飛車は有力な戦法である。かなり主導権を握りやすく、分かりやすい攻め筋がいくつかあり、またさまざまに変化できるので居飛車の対応が追いついていない感じがある。居飛車との戦い方は、前作『パワー中飛車で攻めつぶす本』(鈴木大介,浅川書房,2009.12)などで述べられてきた。

一方、「中飛車は相振飛車に弱い」というのが定説だった。相振飛車の飛の位置は2筋(8筋)に近いほど良いとされ、中飛車ではうまく戦えないと言われていた。序盤で▲7七角と上がってからでないと左銀を動かしにくく、駒組みの差し手争いで遅れを取って面白くないとされていたのだ。

本書では“不急の一手”▲7七角を省略する手法を紹介。具体的には▲5六歩△3四歩▲5八飛△3二飛▲6八銀が要所。銀を先に使うことで、相振り中飛車の序盤が生まれ変わった。

 p139「相振り中飛車は、@▲5六歩〜▲5八飛(5筋)、A▲6八銀〜▲5七銀(左銀)、B▲7六歩(角桂)の3つの要素から成り立つ戦法です。このうち最も難しいのは、左銀の(5七銀の次の)動きを決めるタイミングです。」

基本的に@〜Bはいつも同じ。そのあと、5七銀をどこに動かすか(▲6六銀/▲5六銀/▲4六銀)が本書のポイントとなる。はっきり言って、今までの常識とはかなり違っている。これまで「形」で▲5六銀と上がっていた人は、必ず一読しておく必要がある。……レビューの続きを読む(2010Jul13)


1手の違いを見抜く202問
zoom
将棋パワーアップシリーズ
1手の違いを見抜く202問
個別ページへ
増田裕司
創元社
ISBN:978-4-422-75123-8
2010年1月
\1,050(5%税込)
208p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・次の一手=202問

◆内容紹介
これまでになかった、まったく新しいスタイルの、次の一手形式の問題集。本書は、1〜2手のわずかな形の違いによって、正解手が大きく変わる問題を202問掲載。通常の次の一手問題と同じように、そのまま解くほかに、微差によって、指す手がどのように変わるかを見抜いて、次の一手を考えるユニークな形式をとっている。深く読む訓練ができ、正しい応手を身につけることができる。
わずかな違いで最善手が変わる問題を集めた次の一手問題集。

将棋は、ほんのわずかな違いで優劣が大きく変わることがある。「あと一歩あればいいのに」という経験は皆さんお持ちだろうし、有段者以上なら端歩の突き合いの有無なども気になるだろう。そこが将棋の難しいところであり、面白いところでもある。

本書に収録された問題は、上段・下段の2問一組で、わずかに違いがある。本書のタイトルは「1手の違い〜」であるが、3ヶ所くらい違う場合もある。ヒントは各問2行(30〜45字程度)で、下段問題のヒントには上段問題との駒配置の違いが符号で添えてある。

出題範囲はさまざまな戦型にわたる。……レビューの続きを読む(2010Apr29)


パワー中飛車で攻めつぶす本
zoom
最強将棋21
パワー中飛車で攻めつぶす本
個別ページへ
鈴木大介
浅川書房
ISBN:978-4-86137-026-7
2009年12月
\1,575(5%税込)
256p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き7〜8枚
見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 駒組みの基本と3つの狙い筋  39p
第2章 意外な筋と角のさばき 21p
第3章 左美濃を攻めつぶす 31p
第4章 穴熊を攻めつぶす 39p
第5章 角交換型へ 21p
第6章 後手、一歩交換を逆用 27p
第7章 後手、一歩交換を阻止 27p
第8章 5筋位取り中飛車VS居飛車穴熊 39p

◆内容紹介
本書は、初手▲5六歩から始まる、著者十八番の中飛車をわかりやすく解説したものです。プロレベルの難解な定跡を精密に分析するというより、将棋ファンの皆様に得意戦法を増やしていただくことを目標に、編集作業を進めてきました。この戦法(本書)を貫く姿勢は次の通りです。
 1)自分から乱戦にしないし、相手からもできない。
 2)激しい攻め合いと一方的な攻めがあったら、一方的な攻めを選ぶ。
 3)囲いは金銀二枚の美濃囲い以上。

この方針から、わかりやすい上に勝ちやすい、というきわめて稀な性質が導かれます。アマチュア同士でこの形になれば、圧倒的に中飛車側が勝ちやすいと思います。

▲中飛車の次の一手問題集。レイアウトは「指しこな形式」。

現在プロで盛んに指されている中飛車は、ここ10年は△ゴキゲン中飛車であるが、▲中飛車もかなり指されている。もともと▲中飛車は有力な戦法であり、『中飛車を破れ・下巻』(石田和雄,木本書店,1982)などで解説されているようにさまざまな指し方がある。

ただし、以前はやや奇襲的なイメージがあり、本によっては「プロは指さない」などと言われていた。しかしこの10年で、角交換系の振飛車の技術が大きく発展したこともあり、「勝ちやすい戦法」として注目を集めるようになっている。

本書はそのような▲中飛車を、次の一手形式で解説していく本である。なお、タイトルに「パワー中飛車」と書かれているが、今のところ一般的に定着した戦法名ではない。鈴木大介が指せば「パワー中飛車」だし、阪口悟が指せば「ワンパク中飛車」だし、近藤正和が指せば「新ゴキゲン中飛車」である。(微妙に違いがあるかもしれないが、わたしにはその違いはよく分からない)

基本的な構成は、従来の「指しこな」シリーズと同じで、初手から数手ごとに次の一手を出題する。出題図のコメントと詳しい解説により、正しい感覚で正着を見つけられるように誘導していく。各問はレベル別に[基本][応用][参考][考え方]の4つに分けられており、少なくとも[基本][考え方]はマスターしたい。

本書を貫く考え方は、内容紹介や本書p2にも書いてあるとおり、以下の3つ。

 1)自分から乱戦にしないし、相手からもできない。
 2)激しい攻め合いと一方的な攻めがあったら、一方的な攻めを選ぶ。
 3)囲いは金銀二枚の美濃囲い以上。


各章の内容を見ていこう。……レビューの続きを読む(2010Oct07)


相振り飛車を指しこなす本(4)
zoom
最強将棋21
相振り飛車を指しこなす本(4)
個別ページへ
藤井猛
浅川書房
ISBN:978-4-86137-020-5
2008年4月
\1,470(5%税込)
256p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 △3三角戦法【中級編】
第2章 △3三角戦法【上級編】
第3章 △3三角戦法の考え方
第4章 作戦選択と駆け引き
 


相振り飛車を指しこなす本(3)
zoom
最強将棋21
相振り飛車を指しこなす本(3)
個別ページへ
藤井猛
浅川書房
ISBN:978-4-86137-019-9
2008年1月
\1,365(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・プロローグ「高矢倉と平矢倉、高美濃と平美濃」=4p
第1章 二枚金VS高矢倉 38問 39p
第2章 高美濃VS高矢倉 23問 29p
第3章 高美濃VS平矢倉 35問 41p
第4章 手筋と決め手 34問 38p
第5章 △3三角戦法【基礎編】 58問 62p

◆内容紹介
第1巻では二枚金、第2巻では美濃囲いを考えました。続く第3巻(本書)では
矢倉を中心に考えます。「高矢倉」「平矢倉」などふだんあまり聞きなれない言葉が入っているのは、これまでの将棋用語では表現しきれない事態が生じているからです。
本書を読めば、相振り飛車はもちろん、将棋を見る目がかなり変わるはずです。

相振飛車の次の一手問題集。

第1章〜第3章の△三間飛車vs▲向飛車という構図は、第1巻・第2巻と同じ。今回は矢倉囲いの攻略をメインにしているところが特徴。

ところで矢倉といっても、相振飛車の矢倉は1種類ではない。……レビューの続きを読む(2009Mar14)


久保利明の振り飛車の手筋(1) さばきの四間飛車・急戦編
zoom
久保利明の振り飛車の手筋(1)
さばきの四間飛車・急戦編
対棒銀を含めた急戦対策をさばきのアーティストが徹底講義!
個別ページへ
久保利明
山海堂
ISBN:978-4-381-02324-7
2007年10月
\1,365(5%税込)
320p/21cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=150問
1 先手四間飛車
vs後手急戦
・第1問〜第2問 基本図まで
・第3問〜第8問 対△左6四銀(8筋突き捨てなし・△5三銀引)
・第9問〜第12問 対△左6四銀(8筋突き捨てなし・△2二角)
・第13問〜第15問 対△飛車先保留ナナメ棒銀
・第16問〜第21問 対△鷺宮定跡
・第22問〜第25問 対△鷺宮定跡の変化
・第26問〜第32問 対△左6四銀の変化(△7四歩と支える)
32問
2 先手急戦
vs後手四間飛車
・第33問〜第34問 基本図まで
・第35問〜第43問 ▲6六歩型鷺宮定跡
・第44問〜第60問 対▲飛車先保留ナナメ棒銀
・第61問〜第78問 対▲棒銀(先に▲4六歩の仕掛け)
・第79問〜第91問 対▲棒銀(▲3八飛〜▲3五歩の仕掛け)
・第92問〜第101問 対▲棒銀の変化・銀の立て直し▲3七銀
・第102問〜第111問 対▲棒銀の変化・▲4八飛(1筋の突き合いなし)
・第112問〜第123問 対▲棒銀の変化・▲1一角(1筋の突き合いなし)
・第124問〜第134問 ▲6六歩型居飛車
  (基本図から▲6八金上△5四歩▲6六歩△6四歩▲9七角
  [『
四間飛車道場 第六巻 最強1二香』の第5章]
・第135問〜第140問 対▲左4六銀
  (基本図から▲4六銀△5四歩▲5七銀上△1四歩▲1六歩△4三銀
  ▲3五歩△3二飛▲6八金上△3五歩▲同銀△4五歩▲6六歩
・第141問〜第150問 対▲5筋位取り
  (基本図から▲5五歩△4三銀▲5六銀△6四歩▲3七桂)
128問

◆内容紹介
振り飛車のなかでも最も大事な戦法が四間飛車戦法です。本書は四間飛車を採用して戦いを早く進めたいときに役に立つ手筋を紹介していきます。特徴は問題形式であるため自然と頭に入りやすいことと、問題数150問でいろいろな変化を習得できるという点です。

四間飛車vs居飛車急戦の次の一手問題集。

次の一手問題形式で、四間飛車の捌く感覚を学べるようになっている。『
四間飛車を指しこなす本(1)』を意識した作りだが、扱っている戦型がかなり違う。

本書の基本図は、下図の通り。……
レビューの続きを読む(2008Mar15)


相振り飛車を指しこなす本(2)
zoom
最強将棋21
相振り飛車を指しこなす本(2)
個別ページへ
藤井猛
浅川書房
ISBN:978-4-86137-018-2
2007年9月
\1,365(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
見開き2問(天地逆)
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
  プロローグ   8p
第1章 二枚金VS美濃囲い 75問 86p
第2章 美濃囲いVS美濃囲い 39問 48p
第3章 手筋と決め手 52問 64p

◆内容紹介
著者がたくさんの問題を出します。自分ならどう指すか、考えて下さい。よく出る形、よく出る筋をふんだんに取り上げますので、本書を読み終えるころには、相振り飛車を指しこなすコツがつかめているでしょう。

いよいよ振り飛車の王道、美濃囲いが登場します。いまや美濃囲いは、これしか指さないという人がいるほど人気の中心ですが、美濃囲いに囲ったら、それを生かす展開にしなければなりません。こんなことになるなら、美濃囲いにするんじゃなかった、ということだってあるのです。

相振飛車の次の一手問題集。

△三間飛車vs▲向飛車という構図は第1巻と同じ。囲いを美濃囲いメインにしているところが特徴。

前巻では△三間飛車側がすぐに3筋の歩交換をしていたが、「本書ではさまざまな局面でこの1歩交換を見直すことになります。」(p2)……レビューの続きを読む(2007Nov04)


佐藤康光の居飛車の手筋(2) 強襲・矢倉編
zoom
佐藤康光の居飛車の手筋(2)
強襲・矢倉編
3七銀戦法から対右四間飛車まで、緩急自在の佐藤流
個別ページへ
佐藤康光
山海堂
ISBN:978-4-381-02291-2
2007年8月
\1,365(5%税込)
328p/21cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=計150問
1 3七銀戦法〜その1〜(先手が3筋歩交換を実現して作戦勝ち) 31問
2 3七銀戦法〜その2〜(先手の3筋歩交換に後手が△4五歩と反発する) 14問
3 3七銀戦法〜その3〜(▲4六銀-3七桂-6五歩型) 18問
4 森下システム 34問
5 対右四間飛車 25問
6 対左美濃急戦 28問

◆内容紹介
佐藤康光の居飛車の手筋シリーズ第2弾。
矢倉戦においてもっとも重要な手筋を厳選して紹介しました。ポイントは次の一手形式により自然と頭に入ってくるように工夫してある点と、突っ込んだ定跡検討によって流行の戦法がより深く理解できるようになる点。相矢倉におけるオーソドックスな打ち合いから、後手の変化までひろった、矢倉の手筋本の決定版!

矢倉戦の次の一手問題集。

相居飛車系の次の一手問題集は、2001年の『8五飛を指してみる本』以来、矢倉に限れば1992年の『矢倉マスター』以来、久しく出ていなかった。「振り飛車本の方がよく売れるから」という理由だが、さまざまな戦法の普及という意味では問題だ。本書は居飛車党待望の「矢倉の次の一手問題集」である。……レビューの続きを読む(2007Dec11)


将棋・ひと目の定跡
zoom
マイコミ将棋文庫SP
将棋・ひと目の定跡
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2511-6
2007年7月
\1,050(5%税込)
416p/16cm

[総合評価]
B

難易度:★☆
   〜★★☆

見開き1問
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 相居飛車 ・相掛かり
(序盤の基本=8問/棒銀=7問/腰掛け銀=3問/
 中原流=2問/ひねり飛車=3問)
・横歩取り
(序盤の基本=4問/相横歩取り=4問/4五角戦法=1問/
 2三歩型=1問/8五飛戦法=4問
・角換わり
(序盤の基本=6問/棒銀=6問/腰掛け銀=4問)
・矢倉
(序盤の基本=6問/棒銀=3問/雀刺し=4問/
 3七銀戦法=12問/森下システム=2問/脇システム=2問/
 急戦棒銀=3問/右四間飛車=2問)
・居飛車その他
(筋違い角=2問/鬼殺し=1問/乱戦=1問)
91問
第2章 居飛車対振り飛車 ・振り飛車
(序盤の基本=4問)
・三間飛車
(序盤の基本=2問/早石田=4問/石田流急戦=3問/
 新早石田=4問/石田流本組み=3問/対居飛車超急戦=2問/
 対居飛車急戦=3問/コーヤン流=4問)
・中飛車
(序盤の基本=1問/ゴキゲン中飛車=11問)
・向かい飛車
(序盤の基本=8問)
・四間飛車
(対居飛車急戦=1問/対右銀急戦=6問/山田定跡=6問/
 四間飛車急戦対策=1問/対鷺宮定跡=1問/
 対4五歩早仕掛け=5問/対左4六銀=2問/対棒銀=5問/
 対右四間飛車=6問/対左美濃=3問/対玉頭位取り=3問/
 藤井システム=4問/藤井システム・対急戦=2問/
 四間飛車4四銀型対穴熊=2問)
96問
第3章 相振り飛車 序盤の基本=13問 13問

◆内容紹介
将棋の定跡はよい手の連続で成り立っており、いろいろな戦型の定跡を覚えることで序盤の力が身につきます。本書は
居飛車振り飛車すべての定跡から、特に重要な指し手を集め、次の一手形式の問題集にしました。級位者の方にとって、長い定跡手順を覚えることは難しいことですが、問題形式で取り組むことにより、自然と理解が得られるようになっています。問題は全部で200問あり、ヒントと5段階の難易度がついています。
あなたもこの一冊で、ひと目で急所に手が伸びる!

定跡習得系の次の一手問題集。

相居飛車、対抗形、相振飛車まで含めたほぼ全戦型から、本格的な将棋を指すために必要な定跡手を次の一手問題として出題。問題として選ばれている手はそれほど難しいものはなく、頻出手がほとんどだ。読む深さも、3手〜5手で十分(ごく一部の問題を除く)。

★の数は難易度を示しているが、手そのものの難易度というよりは「定跡の高度さ」という感じ。……レビューの続きを読む(2008May08)


相振り飛車を指しこなす本(1)
zoom
最強将棋21
相振り飛車を指しこなす本(1)
個別ページへ
藤井猛
浅川書房
ISBN:978-4-86137-017-5
2007年6月
\1,365(5%税込)
240p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜向き
この本をAmazonで見る
  プロローグ   8p
第1章 二枚金VS二枚金 90問 106p
第2章 矢倉と矢倉崩し 40問 51p
第3章 穴熊登場 15問 19p
第4章 穴熊への攻め 33問 44p

浅川書房HPの内容紹介

◎オビ裏より
・相振り飛車にはオープン型とクローズ型があります。
・「継ぎ歩〜垂れ歩」に頼らない、さまざまな攻め筋を教えます。
・「矢倉に組めば作戦勝ち」とは言えません。
・矢倉には向き・不向きがあります。本書を読めば、自分が向いているかどうか、わかるでしょう。
・二枚金は優秀です。特に「攻めて勝ちたい」と思うなら。
・穴熊に対する端攻めをパターン化します。


◆内容紹介
本書は、これまでなんとなく相振り飛車を避けていた方、相振りは好きだけどコツがつかめず、なかなか勝ちきれなくて困っている方を対象に、相振り飛車を指しこなすコツを伝授するものです。プロレベルの難解な定跡書ではありません。

著者がたくさんの問題を出します。自分ならどう指すか、考えて下さい。よく出る形、よく出る筋をふんだんに取り上げますので、本書を読み終えるころには、相振り飛車を指しこなすコツがつかめているでしょう。

相振飛車の次の一手問題集。

相振飛車は、近年プロで大流行。純粋振飛車党のスペシャリストたちだけでなく、A級の居飛車党まで参戦するようになって、新たな世界が広がった。これに伴い、相振飛車関連の本が増え、アマにも相振飛車ブームが来ている。

ところが、最新定跡を研究したものはいくつも出てきたが、相振飛車の基本的な指すこなし方を教える本がない。入門書や初級向け総合定跡書にも相振りが載っているものはほとんどない。いや、実は『相振り飛車にツヨくなれ』(小林健二,1988)という良書があったのだが、現在普通に入手できる相振り入門がないのである。そこで立ち上がったのが我らが(?)藤井猛である。

本書は、次の一手形式で相振飛車の基本的な指し方を解説。基本ということで、初期の飛車の配置は「▲向飛車vs△三間飛車」に限定されている。あとは、互いにどんな構え(囲い)を採るか、それによって戦い方がどう変わっていくかというところを、相振り独特の手筋などを交えながら解説していく。また、相振りは相手の囲いによって攻撃態勢を組み立てていくのも重要な要素なので、そのあたりの問題も多い。

なお、この手の次の一手本では、「便宜上先後逆」として、後手番の問題でも先後逆の図面にする場合が多いのだが、本書では「▲向飛車vs△三間飛車」の構図を崩さず、後手番の問題はそのままの向きで考えるようになっている。……レビューの続きを読む(2007Jul19)


佐藤康光の居飛車の手筋(1) 四間飛車粉砕編
zoom
佐藤康光の居飛車の手筋(1)
四間飛車粉砕編
急戦から居飛車穴熊まで、緩急自在の佐藤流
個別ページへ
佐藤康光
山海堂
ISBN:978-4-381-02275-2
2007年5月
\1,365(5%税込)
336p/21cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=計150問
1 急戦で攻める(▲4五歩早仕掛け)=20問
2 斜め棒銀(▲山田流3五歩早仕掛け)=15問
3 穴熊対策の銀冠(▲銀冠vs△四間飛車穴熊)=26問
4 居飛車穴熊=30問
5 立石流対策=28問
6 飯島流「引き角戦法」=31問

◆内容紹介
急戦から居飛車穴熊まで流行の戦法がわかる。次の一手形式で自然と頭に入ってくる。駒組みからの解説で意図がハッキリわかる。今迄、中盤で打ち切っていたものも詳しく解説。突っ込んだ定跡検討で居飛車よしの形で紹介。
四間飛車破りの次の一手問題集。

居飛車側の立場に立って、四間飛車破りの6つの戦法を次の一手形式で解説。各章の冒頭では、見開き2ページで序盤の「特徴と駒組み」を解説。その後、序盤から終盤まで、数手ごとに次の一手を問う。

各問ヒントの「○○したところです。△△してください。」という感じの文体は、河出書房新社〜浅川書房の人気シリーズ『○○を指しこなす本』を強く意識しているようだ。選択肢は通常3つだが、問題によっては選択肢なしのときもある。

内容・解説はまずまずだが、四間飛車破りを一冊でまとめているため、各章の内容はやや薄い。基本線が2〜3しかないので、これ一冊で「指しこなす」ところまで行くのは大変かも。ただ、あまり定跡書で取り扱われていない「立石流対策」や「飯島流」を取り入れたのは○。

『四間飛車を指しこなす本』シリーズのように、急戦・持久戦・変則編などで分冊して、内容の密度を上げたらもっと良かったかと。

なお、レイアウトは読みやすくて良いが、解答の裏透けが相当ひどい。ハッキリ言って、見ようとしなくてもモロ見えである。紙質は仕方ないが、レイアウトの工夫で見えにくくすることもできたはずなので、ちょっと残念ポイントだった。(2007Oct23)

※ところで、佐藤棋聖って公式戦で飯島流をやったことあったっけ?しかも先手で。(飯島流は基本的には後手番の戦法)


右四間で攻めつぶす本
zoom
最強将棋21
右四間で攻めつぶす本
個別ページへ
中川大輔
浅川書房
ISBN:4-86137-015-9
2006年12月
\1,575
235p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
  〜★★★☆

見開き2問(天地逆)
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 四間飛車を攻めつぶす
第2章 矢倉を攻めつぶす
第3章 プロレベルの右四間

◆内容紹介
「中川流」右四間飛車の定跡を独特のスタイルでまとめる。駒組みは簡単、狙い筋はたくさん、さらに破壊力抜群でプロが相手でも通用する必殺戦法がマスターできる。実戦ですぐに応用できる定跡書。左頁を天地さかさまに印刷。
右四間飛車の次の一手問題集。いわゆる「指しこな」シリーズの一つ。見開きの右側に問題図と解説文を集中させ、巻末まで進んだら本をひっくり返して読んでいく構成を採用している。

基本的にすべて△右四間飛車の解説。先手が先に角道を止め、それに対応して飛先不突きの右四間に組むので自然。特に矢倉戦では先手が先に角道を止めるため、右四間は後手の戦法である。本書では、すべて右四間側を手前にして解説し、棋譜は「便宜上先後逆」になっている。……レビューの続きを読む(2009Nov30)


フィードバック方式 定跡次の一手
zoom
初段への近道
フィードバック方式 定跡次の一手
個別ページへ
深浦康市/監修
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0382-X
2005年12月
\1,575円(5%税込)
214p/21cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
見開き2問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=計200問
序盤感覚編 次の一手問題=60問(例題30問+下欄問題30問) 62p
仕掛け編 次の一手問題=80問(例題40問+下欄問題40問) 82p
寄せ手筋編 次の一手問題=60問(例題30問+下欄問題30問) 62p

◆内容紹介(「本書の手引き」より抜粋)
本書は、まず初段程度の次の一手の例題にチャレンジして、10分考えても解けなかった場合のみ、下欄の次の一手問題に取り組んでもらう、全く新しい方式です。この問題は一の例題に比べて、同じ手筋でも易しくなっているので、初めでどこでつまずいていたのかが分かります。理解したら、もう一度例題に挑戦してもらいます。繰り返し解いていくことで自分の弱点が分かり、対応策も見つけられ、棋力アップにつながるのです。また、自然に定跡の基本手筋も習得できます。

初段を目標にする人が対象の次の一手問題集。

本書の最大の特徴である“フィードバック方式”とは、次のようなもの。

 ・似た手筋・思想・考え方を用いた2問がセットになっている。
 ・上段が初段クラスの問題、下段がやや易しい問題。
 ・上段が分からなければ下段にチャレンジし、もう一度上段に戻る(
フィードバックする)と、さっきよりも分かりやすくなっている。

“本書の手引き”には、「上段を10分考えても解けなかった場合のみ、下段に取り組む」と書いてあるが、もちろん上段が解けた場合も下段に取り組んで構わない。人によっては、下段を先に解く方が効率的だろうし、下段問題だけを先にすべて解いてしまうのもアリだ。この辺は各人が好みの学習法を採用してほしい。

問題のジャンルは、「序盤感覚編」「仕掛け編」はまさに“定跡次の一手”。……レビューの続きを読む(2006May15)


ごきげん中飛車を指しこなす本
zoom
最強将棋塾
ごきげん中飛車を指しこなす本
個別ページへ
近藤正和
河出書房新社
ISBN:4-309-73133-3
2002年7月
\1,300円
249p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き7〜8枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 ごきげん流のカウンター △8六歩超急戦への対応 38問
第2章 ごきげん流基本の基本 △6二銀▲5五歩△8六歩の急戦への対応/5筋位取り/ 84問
第3章 変化球にもごきげん流 △3二金型 26問
第4章 ごきげん流穴熊破り 居飛穴に組ませて潰す 18問
第5章 進化するごきげん中飛車 初手から▲5六歩△3四歩▲5八飛 48問

◆内容紹介
「ごきげん中飛車」は攻める振り飛車で、升田幸三賞を受賞した戦法。あるときは軽やかに、あるときは重厚に、常に攻めの姿勢でもって臨むごきげん中飛車の戦法を紹介する。左頁を天地さかさまに印刷。

ゴキゲン中飛車戦法の次の一手問題集。

ゴキゲン中飛車戦法は、角道を開けたまま中飛車に振るという、大胆な戦法。著者のプロデビュー(1996)とともに、徐々に知られるようになった。当初は奇襲と見られていたものの、その優秀性がだんだんと認められ、現在では振飛車党の棋士だけでなく本格居飛車党の棋士までが採用するようになっている。なお、元祖の近藤五段はデビュー以来ずっとこの戦法一筋で、かなりの好成績を続けている。

優秀な「ゴキゲン中飛車戦法」だが、序盤に難所が多く、中盤以降も力戦になりやすいため、指しこなすのはなかなか大変。本書では、次の一手問題をたくさん解いていきながら、ゴキゲン中飛車の感覚をつかめるようになっている。問題数は豊富で解説も丁寧なのが良い。「○○を考えた方はお強い!」と頻発されるのはちょっと微妙な感じですが(笑)

ただ、本書では最大の難所である「△5二金からの超急戦」には全く触れられていない。本書では感覚重視の構成になっているため、研究重視の問題はあえて外したのかもしれない。本書である程度感覚を掴んだら、『鈴木流豪快中飛車の極意』(鈴木大介,MYCOM,2003)や『島ノート』(島朗,講談社,2002)などで知識を補充すべし。

例によって「見開きの右側だけを読んでいき、巻末まで行ったら本をひっくり返す」という構成なので、外で読むときはカバーを用意しよう。(2004Nov18)


アマの将棋ここが悪い!(6) 棒銀戦法
zoom
アマの将棋 ここが悪い!(6)
棒銀戦法
個別ページへ
青野照市
創元社
ISBN:4-422-75046-1
2002年1月
\1,000
206p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
解答の裏透け:B
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 居飛車との戦い=27問
第2章 振り飛車との戦い=27問

◆内容紹介
アマの棒銀将棋200局を研究し、はじめてわかったアマ特有のあやまち。敵陣を突破した棒銀が遊ばないように、さばくタイミングと攻守の判断力を感覚としてしっかり身につけたい。
棒銀戦法の次の一手問題集。

棒銀戦法といってもいろいろあるが、本書では「矢倉戦での棒銀」「角換わり棒銀」「対振り飛車の棒銀」の3つがメイン。青野は他にも棒銀の次の一手問題集を出しているが、本書は定跡をなぞっていくものではなく、アマの実戦で実際に生じた局面がほとんど。定跡からは少し外れた局面や、混戦になっている局面が多い。

問題1つに対し、アマがやりそうな「失敗手」を1〜2つ解説し、そのあとに「正解手」を解説するスタイルはシリーズ共通。解説文は次の一手問題集としてはかなり充実している。

本書もこのシリーズとしては難度が高め。ただし5巻の『居飛車穴熊戦法』編とは違って、1つの問題に対して必ず解説を完結させている。また、どの局面もアマの実戦から取材したものなので、シリーズ中で一番「アマの将棋ここが悪い!」のタイトルにふさわしい内容になっている。

「とにかく棒銀を捌くこと」に主眼が置かれているので、力はつくと思う。定跡書をいくら読んでも棒銀が身につかない人は一度読んでみてはいかが。(2005Feb07)


8五飛を指してみる本
zoom
最強将棋塾
8五飛を指してみる本
個別ページへ
森下卓
河出書房新社
ISBN:4-309-73131-7
2001年11月
\1,300
247p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
横歩取り△8五飛を
やってみたい方向け
この本をAmazonで見る
超急戦の基本=51p
中住まいの攻略=75p
4ニ玉型の攻防=72p
角交換型への対策=48p

◆内容紹介
プロ間では主要戦法の一つ、でもアマチュアには難しくて分からないとされる「8五飛戦法」へのガイド。よく出る筋、出る形を繰り返し練習し、独特のカンを養う先後逆表記。その日から8五飛戦法を楽しめる!
横歩取り△8五飛戦法の次の一手問題集。

横歩取り△8五飛戦法は1997年ごろから指され始めた。最初は異端扱いだったが、後手番で主導権を握れること、そして勝率が良かったことからプロで大流行する。しかし先手からの超急戦の激しい変化もある一方で、高度な構想と深くて広い読みが要求され、アマでは難しいと敬遠する人も多い。

本書はその名の通り、横歩取り△8五飛戦法を指してみる本。すべての問題に目を通せば、△8五飛未体験の方でもいっぱしの横歩取り使いになれる。

本書の図面では、すべて後手(△8五飛を指す側)を手前にしてあるのがうれしい。また、△8五飛と引いた瞬間に角交換から▲9六角と打ってくる急戦策に多くのページを割いているのも良い。レイアウトは『四間飛車を指しこなす本』と同じ。

わたしはこの本で△8五飛を指せるようになりました。でも最近、▲山ア流ばかりで△8五飛にできない・・・


アマの将棋 ここが悪い!(5) 居飛車穴熊戦法
zoom
アマの将棋 ここが悪い!(5)
居飛車穴熊戦法
個別ページへ
田中寅彦
創元社
ISBN:4-422-75045-3
2001年9月
\1,000
206p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★★
見開き1問
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:B
上級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 序・中盤編=30問
第2章 終盤編=29問

◆内容紹介
万全の守りと痛快な攻め、居飛車穴熊には独特の技術と感覚が必要。序盤から終盤までの問題点を洗い出し、アマチュアがおかしやすい失敗と、実戦的な最善手を学ぶ。
居飛車穴熊の次の一手問題集。

問題1つに対し、アマがやりそうな「失敗手」を1〜2つ解説し、そのあとに「正解手」を解説するスタイルはシリーズ共通。解説文は次の一手問題集としてはかなり充実している。

ただ、このシリーズとしては異様に難度が高い。わたしは2巻→3巻→1巻→4巻と取り組んできたが、この5巻は半分も正解できなかった。「わたしに居飛穴感覚がないだけか…?」と思ったが、まえがきにちゃんと書いてありました。「題材はプロの実戦から取り、実戦を指しているように次の一手を考え、…」…難しいわけだ(>_<。)

従来このシリーズは、初段を目指すレベルの人にターゲットを絞り、3手の読みがしっかりできればクリアできた。多くても7手先がきちんと読めればよかったと思う。しかし本書は、9手先・11手先くらいまで読み、しかも相手が最善を尽くせばほぼ互角、という局面が多い。

これまでの四巻とは、ちょっと乖離が大きいと思う。居飛穴党の24有段者ならまずまず使えるのかな…。(2004Dec19)


アマの将棋 ここが悪い!(4) 四間飛車戦法
zoom
アマの将棋 ここが悪い!(4)
四間飛車戦法
個別ページへ
鈴木大介
創元社
ISBN:4-422-75044-5
2001年8月
\1,000
206p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 序盤編=13問
第2章 中盤編=21問
第3章 終盤編=22問

◆内容紹介
四間飛車のポイントとなる局面は、実力の差が歴然と現れるときでもある。勝負を左右する重要局面でどう指すか、失敗手を指摘しながら最善手を導き出す。序・中・終盤の問題を解くことで、将棋のカンと構想力を鍛える一冊。
四間飛車の次の一手問題集。

「アマの将棋 ここが悪い!」シリーズは、もともとは桐山清澄・著の全三巻。いったん完結していたが、四間飛車・居飛穴・棒銀というアマに人気の戦法を、それぞれの権威者が解説する、という形で復活。本書はその第一弾である。

問題1つに対し、アマがやりそうな「失敗手」を1〜2つ解説し、そのあとに「正解手」を解説するスタイルは従来どおり。解説文が非常に充実しているのが嬉しい。鈴木流の「感覚重視」のザックリ解説は、本シリーズのテーマにぴったり合っていてちょうど良い。「ほんとうに実力がつくのは、派手な一手を当てるよりも、一手の考え方をよく理解して大局観を養っていったほうがよい」(50p)

この分野では『四間飛車を指しこなす本(1)〜(3)』(藤井猛,2000)が一歩先んじているが、本書もなかなかのもの。四間党の級位者にオススメだ。(2004Dec04)


四間飛車を指しこなす本(3)
zoom
最強将棋塾
四間飛車を指しこなす本(3)
個別ページへ
藤井猛
河出書房新書
ISBN:4-309-72188-5
2000年6月
\1,300
264p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 藤井システム
第2章 左美濃完全撃破
第3章 5筋位取り
第4章 玉頭位取り

◆内容紹介
藤井システムの応用を中心に構成し5筋位取り、玉頭位取りも取り上げる。現在はあまり指されていないが、その攻防の中の振り飛車の戦い方を紹介する。左頁を天地さかさまに印刷。
 


四間飛車を指しこなす本(2)
zoom
最強将棋塾
四間飛車を指しこなす本(2)
個別ページへ
藤井猛
河出書房新書
ISBN:4-309-72187-7
2000年5月
\1,300
255p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 角交換挑戦型
第2章 5六銀速攻作戦
第3章 6六銀型四間飛車
第4章 4八飛戦法
第5章 藤井システム基礎編

◆内容紹介
本書は、四間飛車側からの積極果敢な仕掛けをバリエーション豊かに、時に終盤まで踏み込んで解説したもの。相手が力を出す前に技を掛ける感覚、四間飛車の勝つパターンを徹底的に学べるようにさまざまな工夫を凝らしている。最終章では藤井システムを取り上げた。藤井システムの根幹を成す考え方と基本となる狙い筋、藤井システムが絶対に避けなければならない形、そうした要点をつかめば、みなさんにも有力な戦法として使いこなせるはずである。
 


四間飛車を指しこなす本(1)
zoom
最強将棋塾
四間飛車を指しこなす本(1)
個別ページへ
藤井猛
河出書房新社
ISBN:4-309-72186-9
2000年3月
\1,300
266p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
四間党の級位者
〜有段者向け
この本をAmazonで見る
斜め棒銀=79p(67問)
6五歩早仕掛け=30p(26問)
最短の仕掛け=20p(15問)
山田定跡=27p(23問)
棒銀=45p(35問)
矢倉引き角=48p(45問)
終盤の手筋=17p(16問)

◆内容紹介
定跡書の論理性・体系性と「次の一手」形式の長所をミックス!自力で考えることによって定跡が身につき、相手の変化にも対応できる真の実力を養う。随所で中終盤に踏み込み、よく出る筋・よく出る形を徹底解説!知らず知らずに四間飛車で勝つイメージが膨らむ。四間飛車の完全マニュアル。左頁を天地さかさまに印刷。
次の一手形式で、四間飛車の感覚を養う本。定跡の変化や、実戦によく生じそうな局面を問題にしてある。「○手示してください」という表現が多く使われており、三手の読みを自然に鍛えられるようになっている。

ちょっとレイアウトが特殊。見開きの右下に問題、次の見開きの右上に解答・解説がある。常に右のページだけを見ていき、本の最後で上下をひっくり返す。この構成が秀逸で、通常は一冊につき100問程度のところが227問も載せられているし、右側ばかり見ればいいので意外と眼が疲れにくいのが良い。

[斜め棒銀編]は△8六歩突き捨てのない形に絞られているので、細かく知りたい方は別の専門書を見るべし。[最短の仕掛け](下左図)は、7八銀待機型なのに後手が斜め棒銀に出た形で、定跡書では無筋とされているが級位者の実戦では時々現れる。知らないと意外と大変なので要チェックだ。[矢倉引き角](下右図)は現在プロではほとんど見かけないが、アマではしばしば指されている。ほかの棋書にはほとんど載ってないのでこれも要チェック。

本をひっくり返して読むのでちょっぴり恥ずかしい?通勤通学時にはカバーをかけましょう。(^-^;(2002May11)

図面:最短の仕掛け 図面:矢倉引き角


矢倉マスター
将棋タウンさんthx!
定跡百科ワークブック(8)
矢倉マスター
個別ページへ
週刊将棋/編
中村修/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-575-9
1992年10月
\854
204p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1問〜第20問 ▲3七桂型 20問 40p
第21問〜第33問 ▲3七銀型 13問 26p
第34問〜第63問 ▲4六銀型 30問 60p
第64問〜第87問 飛先不突き矢倉 24問 48p
第88問〜第100問 実戦から 13問 26p

◆内容紹介
プロ、アマを問わずポピュラーな戦法の一つであり、本格派を目指すなら避けて通れない戦法である矢倉。基本からプロの最新実戦に至るまで、代表的な形を網羅し、矢倉将棋のポイントを次の一手問題形式でまとめる。

 


角換わりマスター
将棋タウンさんthx!
定跡百科ワークブック(7)
角換わりマスター
個別ページへ
週刊将棋/編
田中寅彦/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-574-0
1992年9月
\854
204p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1問〜第21問 棒銀戦法 21問 42p
第22問〜第34問 早繰り銀戦法 13問 26p
第35問〜第37問 ▲3七銀型棒銀 3問 6p
第38問〜第65問 腰掛銀戦法 28問 56p
第66問〜第76問 飛先保留型腰掛銀 11問 22p
第77問〜第87問 筋違い角戦法 11問 22p
第88問〜第100問 実戦から 13問 26p

◆内容紹介
角換わりは最も激しい将棋の一つである。本書は、角換わりのあらゆる戦型を網羅し、定跡のエッセンスを次の一手形式でまとめたもので、巻末にはプロの最新の実戦に取材した問題を収録。

 


基本定跡マスター
zoom
将棋タウンさんthx!
定跡百科ワークブック(1)
基本定跡マスター
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-569-4
1992年7月
\854
204p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★
   〜★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=計50問
第1問〜第22問 相居飛車 相掛かり基本形/横歩取り基本形/矢倉模様基本形/原始棒銀/相横歩取り(後手のミス)/相掛かり腰掛銀/角換わり棒銀/角換わり早繰り銀/ヒネリ飛車/相矢倉(スズメ刺し)/相矢倉▲3六銀-4六角型/相矢倉▲3六銀-2六角型/相矢倉角交換型/相矢倉▲4六銀-3七桂/△ウソ矢倉/金矢倉vs銀矢倉/雁木vs矢倉/矢倉中飛車/カニカニ銀
第23問〜第42問 振り飛車 四間飛車基本形/5筋交換型中飛車/急戦向飛車/四間飛車vs居飛車穴熊/四間飛車vs5筋位取り/力戦中飛車/四間飛車vs棒銀/山田定跡(▲3五歩)/山田定跡(▲9七角)/ツノ銀中飛車vs▲4五歩早仕掛け/四間飛車vs玉頭位取り/四間飛車vs左美濃/中飛車vs▲4六金/中飛車vs左美濃
第43問〜第50問 奇襲アラカルト 鬼殺し/早石田/原始中飛車/ヒラメ戦法/3手目▲6六角/4手目△4四角/アヒル戦法

◆内容紹介
本書はシリーズの入門編として、基本となる50の定跡を掲載。ほぼ全ての戦型が網羅されており、初級者から上級者まで幅広く活用できる。普通は常識として省略されているものも収録してあり、これから本格的に定跡を覚えようという初級の読者には好適の書。

定跡習得系の次の一手問題集。

「定跡百科ワークブック」シリーズ全8冊の1巻目だが、本書だけはやや趣向が違う。他の7冊は、「○○ガイド」に準拠・補完する形で作られているが(例えば『角換わりマスター』と『角換わりガイド』など)、本書は定跡全般から問題を取り上げているし、基本的に初級〜中級向き。また、1問につき解説が4p(図面は6枚)とかなり充実している。

「本書の特色」(p4)からいくつか抜粋しておく。

・本書は一問一答形式。全て代表的な基本的定跡形から選題した。
・正解は各問の候補手の中から選択する。ただし、あえて候補手を示さなかった問題もある。
・後手番の問題も先後を逆にせず、そのまま掲載した。
・正解手はもちろん、それ以外の候補手についても解説した。

計50問と問題数は多くないが、解説の充実ぶりはすばらしい。正解手はもちろんのこと、他の候補手についてもきっちり解説してあるし、問題図に至るまでに相手がどうすればよかったかも書いてある場合がある。

惜しむらくは、問題図に至るまでの手順が書かれてていないこと。内容的には結構易しめなのだが、問題図までの手順が分かるレベルならむしろ本書は必要ないのでは? 手筋よりはあくまでも定跡を学ぶための本なので、画竜点睛を欠いた感じがした。(2008Jan19)


四間飛車の基礎演習
zoom
週将ブックス
四間飛車の基礎演習
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-560-0
1992年6月
\854
204p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★☆
見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:B
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
次の一手問題=100問
第1問〜第41問 5七銀左戦法
 (棒銀/左4六銀/山田流▲3五歩/山田流△9七角
  /4五歩早仕掛け/二枚銀/鷺宮定跡
41問
第42問〜第49問 右4六銀戦法 8問
第50問〜第56問 右四間飛車(舟囲い/左美濃) 7問
第57問〜第64問 玉頭位取り戦法 8問
第65問〜第78問 5筋位取り戦法 14問
第79問〜第100問 左美濃戦法 22問

◆内容紹介
将棋のアマプロ問わず実戦例の多い振り飛車、四間飛車。本書はその基本をマスターするための次の一手の問題集。初段への必須ポイントを、戦型別にまとめてあり、定跡書と合わせて活用すれば、棋力アップは間違いありません。
(はじめにより抜粋)本書では、日々変化する定跡の中でほぼ確立していると思われる基本的な部分から選題し、戦法別に編集した。次の一手形式で自然にポイントが理解できるようになっているので、無理なく定跡がマスターできるはずである。

定跡習得系の次の一手問題集。

MYCOMからは「定跡百科シリーズ『○○ガイド』」という、なかなか良書の定跡書群が出ている。それらに準拠する形の次の一手問題集として「定跡百科ワークブックシリーズ『○○マスター』」が出ているのだが、なぜか四間飛車だけはシリーズから外れる形になった。

本書も基本的には『四間飛車ガイド』『四間飛車ガイドU』にほぼ準拠。ただし『○○マスター』と違って、『ガイド』の参照ページは書かれていない。難易度は初級/中級/上級の3段階。

基本的に「定跡次の一手」で、最善の順を選んで互角、という問題が多い。そのため、知っていなければまず分からないものもあり、本書単品ではちょっとどうか…という感じ。「ガイド」と照らし合わせていく形で活用するのが良いだろう。

ところで、あまり内容には関係ないが、本書は裏透け対策が完璧。もともと透けにくい紙質の上に、問題タイトルを黒ベタにして、その裏に解答が来るように配置しているため、まったく透けていない。特にレイアウトの不自然さもない。詰将棋や次の一手など問題集系の本は、ぜひ本書のレイアウトを参考にしていただきたい。(2006May22)


相掛かりマスター
zoom
定跡百科ワークブック(6)
相掛かりマスター
個別ページへ
週刊将棋/編
泉正樹/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-567-8
1992年5月
\854
204p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★★
見開き1問(図面3枚)
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
相掛かりの次の一手問題=100問
第1問〜第18問 ガッチャン銀 18問 36p
第19問〜第25問 △4四歩止め 7問 14p
第26問〜第36問 △5四歩型 11問 22p
第37問〜第44問 鎖鎌銀 8問 16p
第45問〜第53問 ▲3七桂型 9問 18p
第54問〜第60問 ▲1五歩型 7問 14p
第61問〜第64問 ▲3七銀型 4問 8p
第65問〜第77問 ▲2七銀型 13問 26p
第78問〜第81問 ▲2八飛型 4問 8p
第82問〜第85問 5筋対抗型 4問 8p
第86問〜第95問 ▲9六歩型 10問 20p
第96問〜第98問 △6四歩型 3問 6p
第99問〜第100問 相掛かり番外編 2問 4p

参考図書:「相掛かりガイド」「相掛かりガイドU

・難易度表示あり(三段階)
・解答に「ガイド」の対応ページを表示
・習熟度判定表つき

◆内容紹介
相掛かりは歴史が非常に古く、江戸時代の後半から盛んに指されるようになった戦法。特に定跡が重要となるこの戦法をマスターし、独特の醐醍味を味わおう。

定跡百科○○ガイドシリーズに準拠した次の一手問題集。「ガイド」と併用すれば、さらに修得効果が期待できる。逆に、「ガイド」を持ってない人にはちょっと中途半端。

「ガイド」はできれば持っていたい定跡書群だが、「マスター」の方は持っていなくてもいいかも。(2002Aug16)



zoom
定跡百科ワークブック(5)
中飛車マスター
個別ページへ
大内延介/協力
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-566-X
1992年4月
\854
204p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★★
見開き1問
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1問〜第9問 ▲4五歩早仕掛け 9問 18p
第10問〜第42問 ▲3八飛戦法 33問 66p
第43問〜第46問 急戦中飛車 4問 8p
第47問〜第62問 ▲4六金戦法 16問 32p
第63問〜第68問 玉頭位取り 6問 12p
第69問〜第83問 左美濃 15問 30p
第84問〜第100問 その他の中飛車 17問 34p

◆内容紹介
定跡百科ワークブックシリーズは、戦型別に定跡をマスターするための問題集。次の一手を考えながら、定跡のポイントがいつの間にか身につきます。定跡ガイドに準拠した分かりやすい解説で、あなたの棋力アップは間違いなし。

定跡習得系の次の一手問題集。定跡百科シリーズの『中飛車ガイド』に準拠している。

基本的に、『中飛車ガイド』に載っている変化から復習問題を出題。中には、『ガイド』で解説し切れなかった変化を書いたものもある。難易度はA/B/Cの3段階。解説部には、『ガイド』の参照すべきページが記されている。

単品では少々分かりづらい。『中飛車ガイド』とセットで、復習・補完用に使うのが吉。(2004Aug27)


三間飛車マスター
将棋タウンさんthx!

≪Amazonマーケットプレイス≫
定跡百科ワークブック(4)
三間飛車マスター
個別ページへ
週刊将棋/編
武者野勝巳/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-564-3
1992年4月
\854
204p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1問〜第23問 △4三銀型vs急戦 23問 46p
第24問〜第49問 △4二銀型vs急戦 26問 52p
第50問〜第72問 先手三間vs急戦 23問 46p
第73問〜第89問 持久戦 17問 34p
第90問〜第100問 石田流 11問 22p

◆内容紹介
定跡を効率的に身に付けられる戦型別次の一手問題集『定跡マスター』の三間飛車編。居飛車・振り飛車対抗型における序盤感覚、居飛車からの仕掛け手順、さばきのコツなどを身につけられる。

 


横歩取りマスター
将棋タウンさんthx!
定跡百科ワークブック(3)
横歩取りマスター
個別ページへ
週刊将棋/編
所司和晴/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-562-7
1992年3月
\854
204p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1問〜第23問 △2三歩型 23問 46p
第24問〜第50問 △4五角戦法 27問 54p
第51問〜第61問 相横歩取り 11問 22p
第62問〜第85問 △3三角戦法 24問 48p
第86問〜第100問 その他の横歩取り 15問 30p

◆内容紹介
横歩取りは、定跡を知らないで指すと、不利どころか一気に敗勢にまで陥りやすい。自力以前の予備知識が重要な横歩取り定跡のポイントとなる指し手を解説。100の問題で無理なくマスターできる。

 


穴熊マスター
将棋タウンさんthx!
定跡百科ワークブック(2)
穴熊マスター
個別ページへ
週刊将棋/編
櫛田陽一/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-561-9
1992年3月
\854
204p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1問〜第23問 居飛車穴熊 23問 46p
第24問〜第56問 振り飛車穴熊vs急戦 33問 66p
第57問〜第89問 振り飛車穴熊vs持久戦 33問 66p
第90問〜第100問 相穴熊 11問 22p

◆内容紹介
定跡を効率的に身につけられる戦型別次の一手問題集「定跡百科ワークブック」の穴熊編。定跡が簡単にマスターできる本。

 


将棋定跡次の一手 実用文庫
将棋定跡 次の一手
個別ページへ
増山雅人
弘文出版
ISBN:4-87520-160-5
1989年9月
\700
249p/16cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋好きにもとかく敬遠されがちな「定跡」が、問題を解きながら楽しく覚えられる!居飛車、振飛車など、将棋上達に欠かせない定跡が、次の一手形式で出題されている。得意とするところを集中的に解いても、苦手なところにチャレンジするのも自由自在。
 


桐山の振飛車戦法 初段の壁を破るシリーズ
次の一手形式で初段を突破する!
桐山の
振飛車戦法
個別ページへ
桐山清澄
土屋書店
ISBN:4-8069-1508-4
1988年12月
\1,000
212p/19cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
振飛車には守りを主体とした戦法と、攻めを主体とした戦法があるが、どちらにしても攻撃力はバツグンのものがある。攻撃力を基本から身につけて、攻めて攻めて攻めまくるところに、この戦法の醍醐味がある。本書は、序盤・中盤・終盤の次の一手形式100題を提示。
 


青野の棒銀戦法
zoom
初段の壁を破るシリーズ
青野の
棒銀戦法
次の一手形式で初段を突破する!
個別ページへ
青野照市
土屋書店
ISBN:4-8069-1507-6
1988年9月
\1,000
212p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・次の一手問題=100問
第1章 序盤=30問
(第1問〜第6問:相掛かり原始棒銀/第7問〜第20問:角換わり▲棒銀/第21問〜第24問:角換わり棒銀の受け方/第25問〜第30問:角換わり早繰り銀)
第2章 中盤=40問
第3章 終盤=30問
棒銀戦法の次の一手問題集。

本書で扱っている「棒銀」は、相掛かり原始棒銀、角換わり棒銀、角換わり早繰り銀の3種類。特にメインは角換わり棒銀となっている。

第1章(序盤)では、定跡手順の中から特にマスターすべき局面をピックアップして出題。第2章(中盤)では、定跡からの出題の中にときどき実戦からの出題が混じってくる。第3章(終盤)は実戦からの出題で、特に棒銀戦でよく現れる手筋を意識した問題となっている。

問題のセレクトは難易度がほぼ統一されていてまずまず。解説も過不足なく、いい感じではある。ただ、問題の前後のつながりがハッキリしないことが多く(「○○から数手進んだ局面です」という書き方)、戦法全体の流れがつかみにくくなっている。

本書だけで棒銀戦法をマスターするのはちょっと難しいので、別の定跡書(たとえば『最新 棒銀戦法』(青野照市,創元社,2001)など)で一通り学んだあとに、復習や力試し問題集として使えば、効果が最大限に発揮できると思う。Bに近いC。(2009Oct27)

※本のコンセプト(戦法、対象棋力など)が『棒銀大作戦』(青野照市,創元社,1987)とほぼかぶっている。出来にあまり差はないが、本書の方が角換わり棒銀に力を入れている点が異なる。

※誤植等(初版第4刷で確認):
第72問 正解図 2五歩の向きが逆
第73問 問題図 9一角の向きが逆
第90問 失敗図 8六歩の向きが逆


大内の穴熊戦法 初段の壁を破るシリーズ
次の一手形式で初段を突破する!
大内の穴熊戦法
個別ページへ
大内延介
土屋書店
ISBN:4-8069-1506-8
1988年5月
\999(5%税込)
214p/19cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
穴熊戦法は堅陣に玉を固めるため、積極的に強く戦える戦法だ。相手の意表をついて駒をさばき、攻め勝てるのも穴熊戦法なればこそ。本戦法では第1人者の若武者が、次の一手形式100題を提示、穴熊の極意を伝授。
 


谷川浩司の実戦将棋道場 実戦編
zoom
シミュレーション将棋ブックス
谷川浩司の実戦将棋道場
実戦編
湯川博士/構成と文
学研
ISBN:4-05-102696-5
1988年2月
\680
272p/15cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
ひょんな事から、谷川王位との対局のチャンスを得たキミは、急戦を得意とする王位の攻めに堅く矢倉で応戦することにした。しかし、なんと谷川王位も矢倉の陣形を取っているではないか!天才谷川浩司王位を相手に、“相矢倉”の激戦が展開する。キミの実力は、果たしてどこまで通じるか。激突!相矢倉戦。
 


谷川浩司の実戦将棋道場 応用編
zoom
シミュレーション将棋ブックス
王位と誌上対戦!
谷川浩司の実戦将棋道場 <応用編>
無敵!四間飛車戦法
キミは谷川王位に勝てるか!
谷川浩司/監修
湯川博士
/構成・文
学研
ISBN:4-05-102695-7
1988年2月
\680
272p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
  〜★★★☆

見開き1〜2問
(ゲームブック形式)
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A(2色刷)
解答の裏透け:なし
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・ゲームを始める前にこれだけは知っておこう=6p
・プロローグ=4p
・谷川浩司王位(の紹介)=1p
・実戦将棋道場(本編)=250p
・さくいん(守り方について/攻め方について/将棋用語)=3p
・特製キーホルダー応募カード=1p
・【ウンチクコーナー】(1)一手目は大駒の道を開く (2)玉の囲い方 (3)振り飛車は覚えやすく強い (4)相手の棋風を知ろう (5)四間飛車の得意なプロ (6)美濃囲いは飛車の攻めに強い (7)飛車先の歩を切る三つの得 (8)飛車は自陣にいろ (9)歩の突き捨てで速攻だ (10)遠見の角に名手あり (11)玉は角道をさけろ (12)歩は「攻め」に使いたい (13)振り飛車の切り札 (14)「攻防の手」を多く指そう
・【修行コーナー】(1)振り飛車 (2)駒組み

◆内容紹介
将棋クラブのキャンプに参加したキミは、山小屋で谷川浩司王位と知り合った。霧が晴れるまで将棋を指すことになったが、相手は天才と呼ばれるプロ棋士だ。将棋ファンのキミにとってこんなに光栄なことはない。谷川王位の居飛車戦法に対してキミは、振り飛車で対戦。キミの一手で勝負が決まる!!
ゲームブック形式の次の一手問題集。『入門編』とほぼ同時発売の続編。

●ストーリー:
将棋部の「キミ」は、部の山岳合宿(なぜ将棋部で山に…)で仲間とはぐれてしまう。濃霧の中、やっと山小屋を見つけたキミは、そこで何と谷川王位に出会う!霧が晴れるまで将棋を指すことになり、、キミは平手で挑戦する。上手はもちろんガチンコではなく、下手の棋力を試すような指し方をする。下手は四間飛車を選択、上手の鷺宮定跡に対し、キミは角交換から自陣角▲4六角を放ち、7筋攻めを敢行する。キミは谷川王位に勝つことができるか?


基本的なスタイルは『入門編』とほぼ同じ。扱う戦型は「▲四間飛車vs△鷺宮定跡」で9筋の突き合いが入る形。……レビューの続きを読む(2011Nov26)


谷川浩司の実戦将棋道場 <入門編>
zoom
シミュレーション将棋ブックス
王位と誌上対戦!
谷川浩司の実戦将棋道場 <入門編>
強腕!穴熊戦
キミは谷川王位に勝てるか!
個別ページへ
谷川浩司/監修
湯川博士
/構成・文
学習研究社
ISBN:4-05-102694-9
1988年2月
\680
272p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★
  〜★★★

見開き1〜2問
(ゲームブック形式)
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A(2色刷)
解答の裏透け:なし
解説:B
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・将棋のルール=18p
・プロローグ=4p
・将棋性格診断の判定=2p
・谷川浩司王位(の紹介)=1p
・実戦将棋道場(本編)=234p
・さくいん(初めてのキミへ/攻めについて/守りについて/将棋用語)=3p
・特製キーホルダー応募カード=1p
・【ウンチクコーナー】(1)向かい飛車戦法 (2)居飛車と振り飛車の違い (3)向かい飛車・恐怖の奇襲戦法 (4)穴熊三つの法則を守ろう (5)両取りにひっかかるな! (6)振り飛車に対抗する左美濃 (7)大駒サバキは駒得より重要 (8)数の攻めは単純で一番怖い (9)大駒の働きを止めて勝とう (10)底歩、タタキの歩 (11)夜も眠れぬ二枚飛車

◆内容紹介
将棋が大好きなキミは、毎日のように友達と指すが、いつも勝ってしまう。もっと強い人と指して、自分の腕を試したいと思っていた時、あの天才といわれる谷川浩司王位と対局できるチャンスが!! キミは得意な穴熊戦法で王位に挑戦する。さあ、キミの実力を十分発揮して、王位と勝負しよう!
ゲームブック形式の次の一手問題集。

ゲームブックとは、読者の展開によって展開と結果が変化する本である(ゲームブック−Wikipedia)。選択式アドベンチャーゲームと似た性質を持つ。

本書は、次の一手を選択肢として、一局の将棋の様々な展開を楽しむことができるゲームブックである。将棋本でのゲームブックは珍しく、わたしが知る限りでは本書を含め「谷川浩司の実戦将棋道場」シリーズ3冊しかない。

●ストーリー:
ほぼ「学級名人」レベルの読者が、谷川浩司王位(当時)と指導対局を指してもらえる機会を得て、平手で挑戦する。上手はもちろんガチンコではなく、下手の棋力を試すような指し方をする。下手は向飛車穴熊を選択、上手の速攻棒銀に対し、袖飛車から玉頭攻めを敢行する。キミは谷川王位に勝つことができるか?


一応「入門編」ということで、最初に駒の動かし方や基本ルールから書かれている。選択肢を追っていけば読めるので、棋譜さえ追えるなら入門者や初心者でも読んでいくことは可能。ただ、内容を理解できるのは中級〜初段くらいの棋力は必要だと思う。

また、全ての漢字にルビが振ってあるわけではないので、対象年齢はだいたい小4〜小5以上になるだろう。

分岐は下図のようになっている。……レビューの続きを読む(2011Nov19)


振飛車の極意
zoom
米長上達シリーズ(2)
振飛車の極意
個別ページへ
米長邦雄
昭文社
ISBN:4-398-23502-7
0176-620002-3093
1988年1月
\550
158p/16cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A(2色刷)
解答の裏透け:A
解説:B
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
序説 振飛車戦の駒組み=16p
第1章 三間飛車(17問題)
第2章 四間飛車(25問題)
第3章 中飛車(23問題)

◆内容紹介(はじめにより抜粋)
今回は三間飛車、四間飛車、中飛車の三戦法より実戦に現れやすい形から選んで出題しました。まずは各戦法の駒組みを超初心の方々にも分りやすいよう解説しています。(中略)また次の一手は実戦譜よりの出題ですが、振飛車独特の“さばき”に対する考え方や方法にも触れたつもりです。
振飛車戦の次の一手問題集。

テーマとしては、同じ昭文社の「棋王米長の将棋シリーズ」の(4)『攻めの振飛車』(1979)とよく似ているが、扱っている戦型が多少異なる。本書ではどちらかといえばオーソドックスな戦型が多く、
 ・△三間飛車vs▲3七桂早仕掛け
 ・△三間飛車vs▲早仕掛け(▲5七銀左型)
 ・△四間飛車vs▲左美濃(8八玉型)持久戦
 ・△四間飛車vs▲棒銀
 ・△四間飛車vs▲居飛車穴熊
 ・△ツノ銀中飛車vs▲3八飛
 ・△ツノ銀中飛車vs▲銀矢倉
の7つ。最後だけは若干特殊。

本書の問題は、すべて振飛車側を手前にしてあり、振飛車視点の問題がほとんどであるが、まれに居飛車視点の問題もある。序盤や終盤の問題は少なく、中盤の捌きを問う問題が多い。最後の3問だけは、米長の実戦から「自慢の寄せ」が出題されている。

同シリーズ(1)の『矢倉戦の攻防』(1988)に比べて、戦型が広がっている分だけ中身が薄い感じがする。振飛車を次の一手で鍛えるなら、他にもいくつか本があるので、本書は機会があれば読んでみるくらいでよいと思う。(2010Mar06)

※誤植(初版で確認)
p12 ×「△3三飛ではなく」 ○「△3二飛ではなく」
p13 ×「玉の退跡も広がる」 ○「玉の退路も広がる」


矢倉戦の攻防
zoom
米長上達シリーズ(1)
矢倉戦の攻防
個別ページへ
米長邦雄
昭文社
ISBN:4-398-23501-9
1988年1月
\550
158p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
見開き1問
内容:(質)A(量)C
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
序説 矢倉戦の駒組み=14p
第1章 6八銀型の攻防=13問
第2章 6六銀型の攻防=34問
第3章 実戦における攻防=20問

◆内容紹介(「はじめに」より抜粋)
今回は前のシリーズとは内容を一新させて、私が最近実戦で数多く採用して俗に“米長矢倉”と呼ばれる戦型より選んで紹介することにしました。この米長矢倉戦法の特徴は何といってもその攻撃力にあります。受けより攻めの好きなアマチュアの方々には大いに参考になるでしょうし、早くご理解いただけると思っております。例題は私の実戦譜を中心に、現れやすく面白い変化を出題しました。
米長流の例急戦矢倉・米長流の次の一手問題集。

本書のタイトルは「矢倉戦の攻防」であるが、内容は米長流急戦矢倉に絞られている。通常、米長流は後手の作戦であるが、本書ではすべて米長流側を手前にした解説になっている。

第1章と第2章の違いは、米長流の左銀の位置。第1章の6八銀型(実際は△4二銀型)〔右上図〕は左銀をカニ囲いのまま、飛角桂で攻める軽いタイプ。

第2章の6六銀型(実際は△4四銀型)〔右下図〕は左銀を中央に出動させ、右銀は△6三銀と配置して、飛角銀銀桂で手厚く攻めるタイプである。

第3章は、米長の実戦から中終盤の問題。定跡から外れて不定形になったものや、すでに戦型と関係のなくなった最終盤の問題もある。

米長流専門の問題集というのは非常に珍しい。定跡書で解説されたものはいくつかあるが、先後逆で書かれたものはあまり見たことがない。わたしは自分でも米長流を時々採用しているが、いざ問題集として取り組んでみると、後手から見る景色というのはずいぶん違うものだと思った(『8五飛を指してみる本』(森下卓,河出書房新社,2001)以来、ひさびさの実感。『右四間で攻めつぶす本』(中川大輔,浅川書房,2006)ではそんなに違和感はなかった)。

解説は考え方や方針が明確で分かりやすい。もう少し量が欲しいところだが、ポケットタイプの棋書なので仕方ないか…。「米長流を指す人限定」ではあるが、Bとしておく。(2010Feb25)



zoom
将棋ゲームブック(1)
矢倉大作戦
(堅陣、矢倉城の攻防)
個別ページへ
青野照市
創元社
ISBN:4-422-75031-3
1987年7月
\825
190p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
見開き1問1答
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
・スズメ刺し▲3七銀戦法=62p(28問)
・スズメ刺し▲3七桂戦法=60p(27問)
・▲4七銀型同型矢倉戦法=65p(30問)

◆内容紹介
この本は、読者が実載に駒をにぎり、一局の将棋を指す感覚で、次々に展開する問題を解いていく、いうなれば将棋の“サバイバルゲーム”として構成してある。初手から刻々と変化していく局面を、そのたびに情況を読み、正解手を考えることで、自然に定跡や手筋、寄せの力を養うことができるものと思う。
次の一手形式で矢倉戦法をマスターする本。攻め筋の分かりやすいスズメ刺しと、本格矢倉のひとつ▲4七銀型同型矢倉を題材にしてある。

問題局面に対して、ヒントを読みながら次の一手を考えていく形式。最善手が10点、次善手が8点、悪手が0点といった具合に点数を加算していき、総合点で6級から四段までの判定をする。この棋力判定はおおむね正しいと思う。

専門的な変化は抜きにして、ひとつの変化を最終盤まで掘り下げている。初手から1手〜5手ごとに次の問題になるので、初級者が3手の読みの訓練をするのにちょうどいい。

なお、各章末に、仕掛けで後手が変化した場合の解説が4ページほどある。また、現代矢倉と駒組みの見解が異なる点がたまにある(たとえば「▲7六歩△8四歩▲6八銀△3四歩▲6六歩は次善手」という見解。現代では主流の手順)が、有段者でなければそれほど気にしなくていいと思う。(2002July07)

(1)スズメ刺し▲3七銀戦法
 (2)スズメ刺し▲3七桂戦法
 
 (3)▲4七銀型同型矢倉戦法
 



zoom
将棋ゲームブック(2)
棒銀大作戦
(棒銀で敵を粉砕せよ)
個別ページへ
青野照市
創元社
ISBN:4-422-75032-1
1987年7月
\825
190p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
見開き1問1答
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
・原始棒銀戦法=64p(29問)
・角換わり棒銀戦法=62p(28問)
・早繰り銀戦法=61p(28問)

◆内容紹介
この本は、読者が実載に駒をにぎり、一局の将棋を指す感覚で、次々に展開する問題を解いていく、いうなれば将棋の“サバイバルゲーム”として構成してある。初手から刻々と変化していく局面を、そのたびに情況を読み、正解手を考えることで、自然に定跡や手筋、寄せの力を養うことができるものと思う。
次の一手形式で棒銀戦法をマスターする本。構成は『矢倉大作戦』と同じ。本シリーズは、この2巻目で終わっている。(2002July07)

(1)原始棒銀戦法
 (2)角換わり棒銀戦法
 
 (3)早繰り銀戦法
 


空中戦法 初段合格問題集
zoom
空中戦法
初段合格問題集
個別ページへ
中原誠
成美堂出版
ISBN:4-415-04628-2
1982年1月
\500
190p/16cm
    この本をAmazonで見る
 
 


棒銀・必勝の手筋 初段合格問題集
zoom
棒銀・必勝の手筋
初段合格問題集
個別ページへ
中原誠
成美堂出版
ISBN:4-415-04630-4
1981年10月
\500
190p/16cm
    この本をAmazonで見る
 
 


ひねり飛車 初段合格問題集
zoom
ひねり飛車
初段合格問題集
個別ページへ
中原誠
成美堂出版
ISBN:4-415-04627-4
1981年9月
\500
190p/16cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


矢倉・必勝の手筋 初段合格問題集
zoom
矢倉・必勝の手筋
初段合格問題集
個別ページへ
中原誠
成美堂出版
ISBN:4-415-04629-0
1981年8月
\500
190p/16cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


三間飛車・向い飛車
初段合格問題集
個別ページへ
中原誠
成美堂出版
ISBN:4-415-04626-6
1981年7月
\500
190p/16cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


中飛車・四間飛車 初段合格問題集
zoom
中飛車・四間飛車
初段合格問題集
個別ページへ
中原誠
成美堂出版
ISBN:4-415-04625-8
1981年4月
\500
190p/16cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


石田流・穴熊破り
zoom

別カバー1
別カバー2
別カバー3
将棋タウンさんthx!
内藤国雄の次の一手シリーズ
石田流・穴熊破り
個別ページへ
内藤国雄
金園社
ISBN:4-321-55214-1
1980年10月
\680
226p/18cm

[総合評価]
B

難易度:(前半)★★☆
     (後半)★★★☆

見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
解答の裏透け:B
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・【次の一手問題】石田流=27問/穴熊破り=25問
・【講座】穴熊くずし序盤作戦=8p
「石田流」と「穴熊破り」の次の一手問題集。「石田流破り・穴熊破り」ではないので注意。

本書では2つの戦法を扱っているが、基本的な構成は同じ。ある局面についてまず解説が入り、次の一手を問う。候補手は3つ、それぞれ「狙いは?」「次に○○」などのショートコメント付き。

本書は解説が非常に丁寧で、正解手と失敗手であわせて3p。ハッキリ正解がある局面の解説も詳しいが、茫洋とした局面でも手の感触について納得のいく説明をしてくれるのが嬉しい。それぞれの手には「100点」「99点」「80点」「50点」と点数がつけられる。全然ダメな手でも50点くれるのは内藤九段の優しさか(笑)。

前半の「石田流」は、最初の方は早石田。△6二銀型、△5四歩型などの変化を問う。有力な△4二玉型がないのはちょっと寂しいが、早石田の主要変化はだいたいマスターできると思う。「石田流」の後半は升田式石田流の序盤。こちらはマスターするには専門書を読む必要があるが、序盤の基本的なところは押さえられている。「石田流」の項は優しく作られており、初級者向き。

後半の「穴熊破り」は、振飛車穴熊を破る戦法。速攻棒銀・地下鉄飛車・銀冠・相穴熊などの戦法で生じる局面をテーマ図にしている。巻末の講座も関連しているので、しっかり読んでおこう。こちらは難度が少し高めで、初段クラス向け。

全体的にスッキリ明快な解説で、非常に読みやすかった。もうちょっと量があって、難度バランスが良ければAをあげたかった。(2005Feb15)


振り飛車の攻防
zoom
内藤国雄の次の一手シリーズ
振り飛車の攻防
個別ページへ
内藤国雄
金園社
ISBN:4-321-55213-3
1980年9月
\680
230p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・振り飛車戦法=24問
・【講座】必勝!向飛車戦法=4p
・振り飛車破り=30問

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
将棋感覚は大別して居飛車の感覚と振り飛車の感覚にわけることができます。飛車を振らなきゃ将棋を指した気がしないという振り飛車党の方のために、第1章では振り飛車側から。第2章は逆に居飛車側からの問題集一本にしぼってみました。(中略)居飛車、振り飛車どちらを好まれるにしても両方の感覚をマスターするにこしたことはありません。
振り飛車vs居飛車の対抗形の次の一手問題集。相振り飛車は載っていないので注意。

本書では、前半は振り飛車視点の問題、後半は居飛車視点の問題を扱っているが、対抗形であるという点では同じ。問題の構成は同シリーズの『石田流・穴熊破り』(内藤国雄,金園社,1980)とほぼ同じで、テーマ局面についてまず背景の解説が入り、次の一手を問う。候補手は三択で、それぞれに「狙いは?」「次に○○」などのショートコメント付き。

解説は非常に丁寧で、正解手と失敗手であわせて3p。変化・考え方ともに充実している。それぞれの手には「100点」「80点」「50点」と点数がつけられており、手の感触によっては「95点」「90点」「70点」「60点」になることもある。……レビューの続きを読む(2009Dec18)


(オリジナル版)
スラスラ出来る将棋定跡集
zoom

(新装版・再新装版)
将棋定跡集将棋定跡集
zoom
MAN TO MAN BOOKS
スラスラ出来る
将棋定跡集
個別ページへ
青野照市
山海堂
ISBN:4-381-00603-8
1979年11月
\874
200p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★
   〜★★★

見開き2問(天地逆)
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:B
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MAN TO MAN BOOKS
将棋定跡集
個別ページへ
青野照市
山海堂
ISBN:4-381-07117-4
1994年2月
\874
200p/18cm
・次の一手問題=200問
1. 原始中飛車編   21問
2. 四間飛車編(先手腰掛け銀) ▲右四間飛車 21問
3. 四間飛車編(先手▲5七銀左) ▲山田流3五歩早仕掛け 19問
4. 中飛車編 △ツノ銀中飛車vs▲4五歩早仕掛け 21問
5. 三間飛車編 △三間飛車5三銀型vs▲4五歩早仕掛け 18問
6. 先手四間飛車編 ▲四間飛車vs△棒銀 13問
7. 先手向飛車編 ▲急戦向飛車 17問
8. タテ歩取り編 ▲ひねり飛車vs△3三金型 23問
9. 角換り棒銀編 角換わり▲棒銀(端攻め型) 24問
10. 横歩取り編 △2三歩型/相横歩取り 23問

◆内容紹介
相手が思い通りに指さなくても、基本である定跡を身につけて実戦にのぞめば本物の棋力がつく。原始中飛車から横歩取りまで10の戦法、全200問を全てテスト形式で教える。応手の変化も取り上げる。

さまざまな定跡を扱った次の一手問題集。

初心者が苦手とする対原始中飛車から振飛車vs急戦、角換わりやタテ歩取りなど、10種類の定跡を次の一手形式で学べるようになっている。持久戦(矢倉や対抗形の持久戦)以外は一通り載っている。基本的に初手からスタートし、3〜5手ごとに次の一手問題を出題。変化手順や、後手の立場での問題もある。

山海堂独特の天地逆レイアウトのため、200問とかなりの問題数を誇る。一方、扱っている定跡数が多いため、それぞれの戦型の内容はやや薄い。また、初版が28年前なので、さすがに古い。「その形はウソではないけど、現在では指す人がいないよなぁ…」というものがチラホラ。……レビューの続きを読む(2008Jan08)


必勝角換わり戦法
zoom
ミニミニブックシリーズ
将棋教室(7)
必勝角換わり戦法
個別ページへ
米長邦雄
昭文社
ISBN:4-398-23507-8
0376-620007-3093
1979年1月
\350
122p/13cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
 〜★★★

見開き1問
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
第1章 角換わり将棋の駒組み ・角換わり将棋の駒組み=20p
・練習問題=35問
第2章 その他の戦型の攻防 次の一手問題=12問

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
本書での棒銀は初心者が指す原始棒銀ではないので、“ヘボの棒銀”と後指を指される事はないはずである。腰掛銀は組んだ後の攻撃に非常に厳しいものがあるので、攻め好きの読者には、きっと共感を呼ぶと思う。また筋違い角は、最近は知らない人が多いので、マスターすれば、相手の虚をつくことになり、優勢をつかみやすいと思う。

角換わりメインの次の一手問題集。

第1章の前半では、角換わり棒銀、腰掛銀、筋違い角の駒組みを解説。序盤は▲7六歩△8四歩▲7七角という組み方が推奨されており、現代感覚では若干の違和感があるが、手が進めば(先手が▲2五歩まで突き越す形を望めば)あまり関係ない。

後半は角換わりのいろいろな局面を次の一手形式で解説。載っているのは「角換わり序盤の落とし穴」「棒銀で銀交換成功後の攻め・受け」「棒銀の端攻め」「棒銀の終盤戦」「角換わり腰掛銀(木村定跡の変化)」「筋違い角向飛車」「筋違い角棒銀」など。

第2章は、相居飛車・相振飛車の次の一手問題。いわゆる「角換わり」ではないが、角交換を含みとした戦型を解説していく。載っているのは「相掛かり乱戦」「横歩取り」「相振飛車の手筋」など。この章はちょっと中途半端な感じがする。

解説はなかなか詳しいが、定跡解説はほとんどなく、コマ切れの局面の解説なので、「角換わりの一冊目」として読むには向かない。半面、「定跡にはあまり出てこないけど、実際にこう指されたらどうするの?」という疑問に応えられているので、他の角換わりの本を1〜2冊読んだ後に本書を読むと、より理解を深める助けになると思う。

非常に小さくて胸ポケットにも入る本なので、携帯にはすごく便利。量が少ないのでCにしたが、安価なら買い。(2009Dec22)

※誤植(初版1刷で確認)
p37第11図 7六歩の向きが逆
p94第68図 ×△2一香 ○△2一桂


攻めの矢倉
zoom
ミニミニブックシリーズ
将棋教室(6)
攻めの矢倉
個別ページへ
米長邦雄
昭文社
0376-620006-3093
1979年1月
\350
122p/13cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


攻めの振飛車
zoom
ミニミニブックシリーズ
将棋教室(4)
攻めの振飛車
個別ページへ
米長邦雄
昭文社
0376-620004-3093
1979年1月
\350
122p/13cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
 〜★★★

見開き1問
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:A
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
第1章 振飛車の駒組み=21p
第2章 振飛車戦の練習問題=47問
・将棋一口メモ(古将棋)=2p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
本書では、振飛車のうち向飛車、三間飛車、中飛車の三戦法を、実戦に現れやすい手筋を中心に紹介してみたので、必ずや参考になると信ずる。
振飛車戦の次の一手問題集。

第1章は振飛車の駒組みの紹介。載っている戦型は、大きく分けて「▲三間飛車vs△6五歩早仕掛け」「▲三間vs△5筋位取り、先手石田流本組へ組み替え」「急戦向飛車」「ツノ銀中飛車」の4つ。この章は本当に紹介だけである。

第2章は、振飛車戦に現れる局面の次の一手問題。いろいろな急戦定跡からキモとなる箇所を次の一手問題で解説する。載っている戦型は「△6五歩早仕掛け系の急戦」「石田流本組からの振飛車の攻め」「振飛車からの9筋攻め」「急戦向飛車の変化」「ツノ銀中飛車の奇襲」「ツノ銀中飛車の反撃」等。問題によっては居飛車視点になっているものもあり、振飛車側が無理をしたときの咎め方なども問われている。

タイトルは「攻めの振飛車」であるが、カウンター狙いの戦型も半分くらい含まれている。振飛車からの攻めだけでなく、振飛車全体の「捌く感覚」を身に付けたい人向け。

ただ、現代では角道を止める振飛車(四間飛車以外)に対して急戦を仕掛けるケースは激減しており、本書の内容が使える機会は少ないかもしれない。(2010Feb10)

※誤植(初版第1刷で確認):
p21 ×本シリーズ姉妹編の「奇襲中飛車」で…
   ○本シリーズ姉妹編の「奇襲ヒラメ戦法」で… (「奇襲中飛車」というタイトルの本は出なかった)
p52 第26図 ×△5三金 ○△5三銀
p92 第66図 上の数字がずれている


鉄壁穴熊戦法
zoom
ミニミニブックシリーズ
将棋教室(1)
鉄壁穴熊戦法
個別ページへ
米長邦雄
昭文社
0376-620001-3093
1978年12月
\350
122p/13cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
 〜★★★

見開き1問
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解答の裏透け:A
解説:A
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
第1章 穴熊の駒組み
練習問題
・穴熊の駒組み=20p
・練習問題=35問
第2章 穴熊の実戦譜 ▲森安秀光vs△米長邦雄(十段戦リーグ,1978)=24p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
“穴熊”は玉が一番下にいるため、位取りの圧力を半減する効果がある。しかも玉が堅いという強みは、実戦において想像以上の見方となり、自然と他の形でも応用されて、現代に至っているのである。
読者もこの流行に遅れないよう、本編によって研究されたい。

振飛車穴熊の次の一手問題集。

第1章の前半では、振飛車穴熊に対する居飛車の作戦として、5筋位取り、玉頭位取り、急戦の駒組みを解説。基本的に振り穴側の組み方は、右隅3x3に収まった「四角穴熊」で、現代感覚とは少し異なる点もある。

後半は振飛車穴熊のいろいろな局面を次の一手形式で解説。前半は振り穴側から見た捌き、堅さを生かした終盤戦、後半は居飛車から見た穴熊退治の手筋など。相穴熊の問題も1問だけある。

第2章は、米長が振飛車穴熊を採用した珍しい一局について実戦解説。居飛車の押さえ込みに反発し、振り穴が四角穴熊だけを残して綺麗に捌き、大駒をすべて切って寄せに出たのに対し、居飛車が入玉を狙う展開。振り穴の代表的な勝ち方といえる。1局だけではあるが、局面の考え方・思想が詳しく書かれているのが良い。

現代では居飛車の振り穴対策もかなり変わってきており、本書のような四角穴熊での捌きはなかなか望めなくなっている。相穴熊や銀冠対策も必要なので、「“左側から戦いを求め、駒の交換が互角に行われたら穴熊よし。多少駒損となっても、玉の堅さで勝負”という心得を忘れないで欲しい。」(p98)という心得も修正が必要である。とはいっても、「穴熊感覚を養う本」としてはまずまず。

非常に小さくて胸ポケットにも入る本なので、携帯にはすごく便利である。(2010Jan13)


実力を上げる 将棋新作問題集
zoom
わかりやすいオール図解
実力を上げる
将棋新作問題集
楽しみながらマスターできる
個別ページへ
佐伯昌優
有紀書房
ISBN:4-638-07221-6
1977年1月
\390
254p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
・次の一手問題=計121問
居飛車編 相懸りと棒銀模様 44問
矢倉戦法 28問
振飛車編   49問

◆内容紹介(巻末宣伝より)
「次の一手」を問う将棋問題集。初段への登竜門。
(1)居飛車編(相懸りと棒銀模様) (2)居飛車編(矢倉模様) (3)振飛車編に分け、複雑な変化も容易に理解できるように配慮してあるので飛躍的な実力向上疑いなし。

 


将棋に勝つ定跡読本
zoom
将棋タウンさんthx!
将棋に勝つ定跡読本
次の一手
個別ページへ
大野源一
弘文社
ISBN:
1976年
\780
272p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
見開き2問
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:C
中級〜有段向き
Not found at Amazon.co.jp
・次の一手問題=計260問
序盤戦 振り飛車=29問/両居飛車=5問/居飛車=16問 50問 52p
中盤戦 四間飛車=36問/棒銀戦法=10問/中飛車=16問/
三間・向飛車=32問/阪田流向飛車=6問/相振飛車=10問/
両居飛車=24問/矢倉戦法=14問
148問 150p
終盤戦 終盤戦の攻防と寄せ=47問/即詰め問題=15問 62問 64p
定跡習得系の次の一手問題集。昭和50(1975)年に夕刊フジ紙に「つぎの妙手」として連載されたものを選集。

さまざまな定跡から次の一手問題を出題。振飛車戦・相居飛車戦を問わない(「両居飛車」と言っているのが時代を感じさせる…)。もっとも、本書に出てくる局面は相当古く、現代でお目にかかるものはほとんどない。

また、解説量が少なく、解答の分かれの局面も「???」というものが結構あった。現代とは大局観がずれているものもあり、あまり次の一手問題集としてはオススメできない。特に中盤戦の項はズレ傾向が強い。ただし、逆に「昭和の感覚を取り入れたい」という人にはちょっと面白い一冊となるだろう(って、そんな人いるの?)。

問題数は一冊としてはやや多め。終盤の問題はまずまずの出来なので、損はしないと思う。(2004Aug20)

 

初心者のための 将棋必修・この一手
zoom
初心者のための
将棋必修・この一手
個別ページへ
佐伯昌優
梧桐書院
ISBN:
1966年
\
208p/19cm
    Not found at Amazon.co.jp
・次の一手問題=83問
相懸り編 13問
振飛車編 32問
矢倉編 26問
棒銀、腰掛銀編 12問

・【初級の手引き】突き捨ての効果/大駒の捨てどころ/損して得する方法/桂と美濃くずし/成り角作りの失敗/馬作りの失敗/右玉の布陣/自陣に打つ角
・【戦法について】相懸り戦法の種類とその特徴/振飛車の特徴/矢倉戦法の特徴/棒銀戦法の特徴
・【将棋名言覚え帳】玉の囲いは金銀三枚/居玉は危険/角の射程に玉を入れるな/左金の早立ちは悪手成なり/大駒のきき道は通すべし/歩越し銀は歩に弱し/戦闘開始は歩の突き捨てから/継歩と垂歩は一連手/遠見の角に妙手あり/飛車の展開に妙手あり/香車は集中攻撃の主役なり/桂はくせ者、奇手多し/棒銀はサバくべし/素抜きに注意せよ/両王手に受け手なし/終盤の金なし将棋は負けと知れ

◆内容紹介(序より抜粋)
さて、本書は「将棋の問題集」です。次の一手を当ててもらうわけです。進むにつれて興趣もわいてくるでしょう。実力養成を主眼として蒐集したものですから、解答を見ないで、五問程度すぐに解ければ、文句なく有段の実力者ということになります。

 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 次の一手問題集(定跡修得系)


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved