2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■その他の手筋の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > その他の手筋


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行 備考
右四間飛車の手筋60 そら '23.12 右四間飛車,〔電子書籍〕
持ち駒別 端攻めの手筋 竹内雄悟 '23.7 端攻め
将棋初心者から始める 矢倉の崩し方200 Kintrainer '23.6 矢倉崩し,〔電子書籍〕
居飛車穴熊で勝とう−将棋・中終盤の道しるべ 大平武洋 '23.4 居飛車穴熊
知る、わかる、できる!将棋の基本手筋 中座真 '23.1 さまざまな手筋
穴熊道のすすめ −トップアマが語る手筋とコツ 美馬和夫
遠藤正樹
'20.11 穴熊戦
急所に手が行く!矢倉の手筋 真田圭一 '20.9 矢倉戦
書名 著者 発行 備考
将棋 駒得の手筋(マイナビ将棋文庫) 長沼洋 '19.10 駒得
角換わりの手筋 真田圭一 '19.10 角換わり
将棋・究極の勝ち方 入玉の極意 杉本昌隆 '18.9 入玉
すぐに使える! 端の絶対手筋 北島忠雄 '18.5 端攻め
振り飛車の核心 “さばき”の基本手筋 藤倉勇樹 '18.4 振飛車の捌き
横歩取りで勝つ 攻めの最強手筋ガイド 高橋道雄 '17.7 横歩取り
全戦型対応! 将棋・端の攻め方、受け方 安用寺孝功 '16.12 端攻め
速効!振り飛車の絶対手筋105 杉本昌隆 '15.12 振飛車
必修!相振り戦の絶対手筋105 杉本昌隆 '15.4 相振飛車
必修!穴熊戦の絶対手筋105 大平武洋 '14.9 穴熊
将棋手筋 基本のキ 藤倉勇樹 '13.4 次の一手問題集の本
将棋 端攻め全集(将棋連盟文庫) 大内延介 '11.8 『将棋・端攻め全集』(1979)と
『将棋必勝手筋100』(1972)の合本
戸辺流現代振り飛車手筋集 戸辺誠 '11.6 振飛車総合定跡書の本
将棋 絶対手筋180 渡辺明/監修 '11.6  
手筋の隠れ家 週刊将棋/編 '10.4 大局観・形勢判断の本
将棋・ひと目のさばき 週刊将棋/編 '10.1 捌き
書名 著者 発行 備考
将棋・ひと目の端攻め 週刊将棋/編 '08.1 端攻め
裏定跡の決め手 週刊将棋/編 '07.8 タテの筋別手筋、囲い
3手1組プロの技 片上大輔 '07.8  
手筋の裏ワザ 週刊将棋/編 '07.4 タテの筋別手筋
将棋・ひと目の手筋 週刊将棋/編 '06.8 手筋全般
入玉大作戦 週刊将棋/編 '03.12 入玉(1996年の文庫版)
速効!矢倉の手筋 飯塚祐紀 '02.4 矢倉戦
書名 著者 発行 備考
将棋・端攻め全集 大内延介 '98.3 端攻め(1979年の増補改訂版)
入玉大作戦 週刊将棋/編 '96.9 入玉
秘伝 穴熊王 美馬和夫 '95.9 穴熊戦
将棋必勝手筋100 大内延介 '94.4 手筋全般(1972年の再新装版)
書名 著者 発行 備考
将棋・端攻め全集 大内延介 '89.11 端攻め(1979年の新装版)
将棋必勝手筋100 大内延介 '80 手筋全般(1972年の新装版)
書名 著者 発行 備考
将棋・端攻め全集 大内延介 '79.4 端攻め
大山十五世名人の 勝つ極意 大山康晴 '77.8  
将棋必勝手筋100 大内延介 '72.12 手筋全般
快勝 振り飛車で勝て 大山康晴 '70.1 振飛車戦での角の使い方
書名 著者 発行 備考
明解 将棋の攻め方 大山康晴 '66.5  
中盤攻めの手筋 梶一郎 '61.5  

 

右四間飛車の手筋60
zoom
右四間飛車の手筋60
個別ページへ
そら
(電子書籍)
ISBN:-
2023年12月
\690(10%税込)
p/約21MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
右四間飛車の手筋を一問一答形式でまとめたものです。問題を解きながら読み進めることで、自然と右四間飛車の手筋が身に付きます。解説にも右四間飛車を指しこなすうえで大切なことをたくさん盛り込んでいます。

ぜひ楽しみながら問題を解いて、右四間飛車の手筋をマスターしてください。
 

 

持ち駒別 端攻めの手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
持ち駒別 端攻めの手筋
個別ページへ
竹内雄悟
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8404-5
2023年7月
\1,749(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 歩が活躍する手筋 テーマ1 駒得を目指す
テーマ2 突破を目指す
テーマ3 敵陣を乱す・攻めの威力を上げる
66p
第2章 桂香が活躍する手筋 テーマ1 駒得を目指す
テーマ2 突破を目指す
テーマ3 攻めの威力を上げる
テーマ4 寄せを目指す
74p
第3章 金銀が活躍する手筋 テーマ1 突破を目指す
テーマ2 寄せを目指す
44p
第4章 大駒が活躍する手筋 テーマ1 駒得を目指す
テーマ2 突破を目指す
テーマ3 寄せを目指す
34p

◆内容紹介
本書は、「端攻め」をテーマにした手筋集、問題集です。端攻めとは、将棋盤の端(1筋と9筋)を攻めることをいいます。端攻めは、将棋を強くなるうえで必須の技術の1つです。本書では、端攻めの方法を、駒の種類別に出題します。駒ごとにそれぞれ異なる端の攻め方があり、それを分類して紹介していくものです。

 

 

将棋初心者から始める 矢倉の崩し方200
zoom
将棋初心者から始める 矢倉の崩し方200
初心者でもできる「勝利の方程式」
居飛車党のバイブルに
指導者の教科書に
個別ページへ
Kintrainer
(電子書籍)
ISBN:-
2023年6月
\800(10%税込)
p/約21MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
対象は初心者〜二段程度
矢倉の崩し方を200問。
終盤の基本編〜応用編の後、実践編で寄せの考え方を網羅する。
次の一手形式、総ページ数440ページで解説を充実。
居飛車を覚えた初心者〜級位者におすすめ。
級位者を指導する方への指南書(教科書)に。
 

 

居飛車穴熊で勝とう−将棋・中終盤の道しるべ
zoom
居飛車穴熊で勝とう−将棋・中終盤の道しるべ
個別ページへ
大平武洋
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8281-2
2023年4月
\1,749(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 四間飛車vs居飛車穴熊 ・対四間飛車△4四銀型
・対四間飛車△5四銀型
・対四間飛車ミレニアム
62p
第2章 三間飛車vs居飛車穴熊 ・対三間飛車△5三銀型
・対三間飛車△4三銀型
・対三間飛車ミレニアム
54p
第3章 相穴熊 ・対四間飛車穴熊▲6六銀型
・対四間飛車穴熊▲6六歩型
・対三間飛車
・対中飛車超速
・対中飛車一直線穴熊1
・対中飛車一直線穴熊2
・対矢倉中飛車
50p
第4章 終盤のテクニック ・美濃囲いの攻め方
・高美濃の攻め方
・銀冠の攻め方
・穴熊の攻め方
・端攻めの対応1 △9五歩編
・端攻めの対応2 △8五桂編
・穴熊の守り方
48p

・【コラム】(1)第3回麻雀王決定戦予選 (2)準決勝 (3)決勝戦

◆内容紹介

◆内容紹介
居飛車穴熊は対振り飛車のなかで、プロ、アマ問わず人気のある対策です。
本書は序盤の解説はなく、互いの陣形が組み上がったところからの中終盤を居飛車穴熊側の視点で紹介します。
四間飛車、三間飛車にどう戦っていくか、相穴熊での戦いの進め方、ここ数年で指されるようになった、対振り飛車ミレニアムも取り上げます。
終盤は美濃囲いや高美濃、銀冠の崩し方、居飛車穴熊の弱点ともいえる端攻めの対処法も解説します。
難解な中終盤で困ったときに道しるべとしてください。

 

 

知る、わかる、できる!将棋の基本手筋
zoom
知る、わかる、できる!将棋の基本手筋
個別ページへ
中座真
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8227-0
2023年1月
\1,749(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 攻めの手筋 テーマ1 歩の手筋
テーマ2 駒得の手筋
テーマ3 寄せの手筋
テーマ4 詰みの手筋
 
第2章 受けの手筋 テーマ1 駒損の回避
テーマ2 攻めの速度を落とす
テーマ3 大駒の受け
テーマ4 攻防手
テーマ5 詰みの回避
 

・【コラム】(1)子ども教室 (2)北海道研修会

◆内容紹介
本書は手筋の講座&問題集です。
内容は、「(1)手筋の紹介」「(2)次の一手形式の類題」「(3)応用問題」で構成します。
(1)で手筋の意味や効果を説明し、さらに実戦例と失敗例を出すことで、その使い方を伝えます。
(2)で(1)の類題を次の一手形式で出題し、手筋を実際に使ってもらいます。
(3)は応用問題です。単に手筋を使うのでなく、手筋を使うための工夫を伝えます。これによって、実戦での活用がしやすくなります。

 

 

穴熊道のすすめ −トップアマが語る手筋とコツ
zoom
穴熊道のすすめ
−トップアマが語る手筋とコツ
個別ページへ
美馬和夫
遠藤正樹

マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7529-6
2022年11月
\1,804(10%税込)
288p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 初めに穴熊ありき
第1章 序盤戦の駒組みや思想
第2章 中盤戦のコツ
第3章 終盤戦のテクニック
第4章 思い出の激闘譜 アナグマン編
第5章 思い出の激闘譜 ミマグマ編
第6章 プロ棋士との戦い
棋譜1〜30

・【コラム】(1)学生将棋のすすめ (2)将棋道場のすすめ 御徒町将棋センター編 (3)将棋道場のすすめ 西日暮里将棋センター編 (4)将棋道場のすすめ 蒲田将棋クラブ編 (5)GSPチャレンジ (6)将棋道場のすすめ 柏将棋センター編

◆内容紹介
本書は穴熊の手筋や戦い方のコツを解説した戦術書です。著者はアマチュアの全国大会で実績のある美馬和夫氏と遠藤正樹氏。「ミマクマ」「アナクグマン」の異名を持ち、得意戦法の穴熊で数々の栄冠を勝ち取ってきたトップアマです。穴熊の序盤、中盤、終盤の重要ポイントを各々の実戦例を例題に対談形式で解説します。実戦を勝ち抜くテクニックが満載です。2人が印象に残っている対局も紹介します。

自玉は鉄壁で、攻めが切れなければ勝ち、など穴熊らしい指し方がたっぷり詰まった一冊。これで大会を勝ち抜きましょう。
 

 

急所に手が行く!矢倉の手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
急所に手が行く!矢倉の手筋
個別ページへ
真田圭一
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7748-1
2021年9月
\1,694(10%税込)
256p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 駒別手筋 第1節 歩の手筋
第2節 桂の手筋
第3節 銀の手筋
第4節 角の手筋
第5節 飛車の手筋
94p
第2章 布陣別の手筋 テーマ1 ▲2六角+▲4八飛
テーマ2 ▲4六角+▲2八飛
テーマ3 矢倉棒銀
テーマ4 スズメ刺し
テーマ5 ▲4六銀・▲3七桂型
テーマ6 ▲4七銀・▲3七桂型
テーマ7 ▲1八飛型
82p
第3章 牽制の角   16p
第4章 囲いの手筋   22p
第5章 攻め駒を責める手筋   36p

・【コラム】(1)産卵 (2)育成 (3)成長と別れと

◆内容紹介
「定跡を覚えるのはニガテ……。」「定跡を覚えたけど、そのあとの指し方が分からない……。」そんな悩みは尽きないはず。

昨今、様々な指し方が誕生していますが、特に矢倉の定跡や変化は多岐にわたります。そのすべてを完璧におさえることは難しいのではないでしょうか。

そこで、重要手筋を1冊にまとめました!頻出する局面にしぼって解説しているため、有効な攻めをピンポイントで学ぶことができます。

さらに矢倉は、居飛車必修の「タテの攻め筋」が満載! マスターすれば他の戦型にも応用できます。

本筋を身につけることが棋力アップの近道です。本書を読み込んで、急所に手が伸びるようになりましょう。

 

 

将棋 駒得の手筋(マイナビ将棋文庫)
zoom
マイナビ将棋文庫
将棋 駒得の手筋
個別ページへ
長沼洋
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7084-0
2019年10月
\1,474(10%税込)
384p/15cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
「駒得は裏切らない」は森下卓九段の有名な言葉ですが、将棋で有利になる指標としてもっとわかりやすいのが駒を得することです。

相手の駒をタダで取れればもちろん駒得になりますが、銀と角の交換や、桂馬と金の交換など、自分の価値の低い駒と相手の価値の高い駒が交換になれば、それも駒得になります。

将棋にはいろいろな勝ち方がありますが、駒得に駒得を重ねて、徐々に戦力差を広げて勝つ方法は最も安全で基本的な勝ち方と言えます。

もちろん、終盤戦は駒の損得より速度が重要になることもありますが、ベースとなる駒得のテクニックは知っておいて損はありません。

本書はそんな駒得のテクニックを「駒取り坊主」のニックネームで知られる長沼洋七段が解説するものです。汎用性の高い局面を次の一手形式で出題し、解説しています。

紹介されている200の手筋をマスターすれば、駒得の手筋に関しては完璧です。ぜひ実戦で相手のスキを見逃さず、駒得を狙ってください。
 

 

角換わりの手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
角換わりの手筋
個別ページへ
真田圭一
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7103-8
2019年10月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
テーマ1 角換わりの駒組み1
テーマ2 角換わりの駒組み2
テーマ3 自陣角▲2八角
テーマ4 自陣角▲2六角
テーマ5 自陣角▲4六角
テーマ6 自陣角▲6六角
テーマ7 攻めの手筋▲4一角
テーマ8 攻めの手筋▲7二角
テーマ9 仕掛け▲4五銀
テーマ10 仕掛け▲4五桂
テーマ11 仕掛け▲4五歩
テーマ12 仕掛け引き飛車型
テーマ13 右四間飛車の強攻
テーマ14 端攻め
テーマ15 ▲6九飛の狙い
テーマ16 二枚銀の攻め
テーマ17 右玉対策地下鉄飛車
テーマ18 桂頭攻め▲7五歩
テーマ19 角換わり棒銀(1)
テーマ20 角換わり棒銀(2)
テーマ21 角換わり棒銀(3)
テーマ22 角換わり棒銀(4)
テーマ23 角換わり早繰り銀(1)
テーマ24 角換わり早繰り銀(2)
おさらい問題

◆内容紹介
プロ間で大流行している角換わり。毎日のようにプロの細かい工夫が試され、定跡が進化しています。

問題はその工夫があまりにも細かいためにアマチュアにわかりづらいこと。互いに手損して手を渡す手順など、その意味からして非常に難解です。

プロの角換わり研究のうち、アマチュアにも使えるようなエッセンスだけを取り出すことできないものか…。

それを実現したのが本書です。

現代角換わりの中で頻出する形を取り出し、その中で有効な手筋を多数紹介・解説しています。部分的な形を抜き出しているので応用範囲が広く、複雑な定跡手順を丸暗記するより、明らかに有用です。覚えたらすぐ実戦で使えることも魅力です。

特に角換わりならではの手筋、つまり角を敵陣に打ち込む、あるいは角を自陣に配置してそれを主軸に攻めるような形を多く扱っており、角の使い方だけでもこんなにたくさんあるのかと驚かされます。それに▲4五桂を絡めたり、端攻めを狙ったり、▲4八金・2九飛型のメリットを生かしたり、逆にデメリットを突いたり…。

本書を読めば角換わりを指す上でどのような手を狙っていけばいいか、どうすれば優勢に導くことができるのかが一目瞭然、すぐわかります。

ぜひ、日々の角換わりの実戦に生かしていただければ幸いです。
 


将棋・究極の勝ち方 入玉の極意
zoom
マイナビ将棋BOOKS
将棋・究極の勝ち方
入玉の極意
個別ページへ
杉本昌隆
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6731-4
2018年9月
\1,663(8%税込)
240p/19cm

[総合評価]
A+

難易度:★★★
  〜★★★★☆

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 入玉・守りの手筋20
第2章 入玉・攻めの手筋20
第3章 入玉・双玉の手筋15
第4章 入玉・点数を稼ぐ手筋20
第5章 実戦形の手筋20
第6章 次の一手10

・【コラム】(1)本書ができるまで (2)宣言法の勇気 (3)切れ負け用宣言法テクニック (4)強力すぎる校正者 (5)ペンクラブ大賞受賞

◆内容紹介
本書は
入玉の技術を、粘り強い棋風で藤井聡太七段の師匠としても有名な杉本昌隆七段が解説するものです。

入玉とは敵陣に玉が入ることで、将棋の駒の性質上、前に比べて後ろへの利きが圧倒的に少ないため、入玉するとその玉を詰ますことは非常に困難になります。その意味で入玉は将棋のルールを逆手に取った作戦だといえます。

しかしながら入玉するには相手の駒のバリケード突破し、さらに追いすがる敵の攻めから逃げ切らなければなりません。本書ではまずこの「入玉するための手筋」を解説しています。通常の駒の損得勘定からは考えられないような
入玉ならではの手筋を体得してください。

入玉するための手筋があるなら「
入玉を阻止する手筋」もあります。次の章ではこの入玉させない方法を解説しています。

さらに入玉将棋には玉と玉が向かい合う特殊な状況がしばしば発生します。この際の手筋は「
相玉の手筋」で解説されます。

そして入玉を果たしても相手にも入玉され点数が足りなければ持将棋判定負けとなります。ここで使えるテクニックは「
点数稼ぎの手筋」の章で解説しています。

このように、本書は
入玉をめぐるテクニックをすべて網羅した内容となっています。

本書で「玉を上に逃げる」感覚をつかんでいただき、勝率アップに役立ててください。
入玉の考え方、手筋等を解説した本。

入玉とは、玉が敵陣(三段目以内)に入り込むこと。日本将棋では、バックできる駒が少ないことと、多くの駒が敵陣でパワーアップできることの相乗効果で、入玉は非常に安全になることが多い。一説には「最強の囲いは穴熊ではなく、入玉である」といわれることすらある。

ただし、入玉は最初から狙うのは困難だし、実戦での登場頻度もそう多くはなく、たいていの人は入玉の経験が少ないだろう。さらに、近年は穴熊などの堅くコンパクトな囲いが主流だったり、相居飛車でも攻め倒す系統の戦いが多かったため、「入玉をしたことがない」という人すらいるかと思う。

しかし、2017年以降、将棋の概念は大きく変わろうとしている。堅い囲いの評価値が下がり、バランスを取る将棋が増えたことで、玉捌きからの入玉の機会は大きく増えているように思う。そう、入玉の時代が来ているのである。(言い過ぎ)


本書の内容を簡単に紹介していこう。……レビューの続きを読む(2018Sep22)


すぐに使える! 端の絶対手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
すぐに使える! 端の絶対手筋
個別ページへ
北島忠雄
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6591-4
2018年5月
\1,663(8%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 端の絶対手筋 基本編
第2章 囲いの崩し方
第3章 プロの実戦に学ぶ端攻め
第4章 次の一手12問
第5章 詰将棋20問

◆内容紹介
矢倉囲い、美濃囲い、穴熊囲い。現代将棋を代表するこれらの囲いに共通する弱点が一つあります。

それが端です。

将棋では玉を端の方に囲うのが普通ですが、まさにその端から攻撃を仕掛けることによって玉の周りの金銀の働きを無効化する力が端攻めにはあります。

本書では端攻めを成功させる上での数々の手筋を北島忠雄七段が解説しています。

端はある程度形が決まっているため、攻撃の仕方もいくつかのパターンしかありません。つまり、手筋を覚えておくことが局面を有利に進めるための重要なファクターとなるのです。

局面で不利になってしまったとしても端攻めだけで逆転勝ちできることはよくあります。逆に、端攻めの手筋を知ることは端の受け方を知ることになりますから、端攻めによる逆転負けをなくすことにも本書は大いに役立つでしょう。

天下の分け目は端にあり!! 本書で端攻めの極意を身につけてください。
 


振り飛車の核心 “さばき”の基本手筋
zoom
マイナビ将棋BOOKS
振り飛車の核心
“さばき”の基本手筋
個別ページへ
藤倉勇樹
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6549-5
2018年4月
\1,663(8%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 さばきとは
第1章 四間飛車編
第2章 三間飛車編
第3章 中飛車編
第4章 向かい飛車・4→3戦法編
第5章 中盤のさばき編

◆内容紹介
飛車を振って美濃囲いに囲う。ここまでは誰でも簡単に覚えられますが、そこからどう勝つのかが次の関門です。居飛車が攻めてきたところをうまく受け流し、美濃囲いの堅さを生かして一気に大駒を交換して攻め込む、この「さばき」の感覚が重要で、振り飛車の生命線といえます。

しかし実際には「さばきってよく言われるけどイマイチわからない」あるいは、「どうやったらさばけるのかわからない」という方が多いのではないでしょうか?

そこで本書では教室での指導経験も豊富な藤倉五段が「さばきとは何か?」から始まって、あらゆる振り飛車におけるさばきの手筋を詳しく、丁寧に解説しています。

また、さばきに入る一歩手前の局面も取り上げているのも本書の特長。「さばきに向けた一手」を考えることで、より鋭いさばきの感覚が得られるはずです。

本書でさばきの極意をマスターして、実戦で気持ちよく勝ってください。
 


横歩取りで勝つ 攻めの最強手筋ガイド
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取りで勝つ
攻めの最強手筋ガイド
個別ページへ
高橋道雄
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6219-7
2017年7月
\1,663
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
  〜★★★★

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 序盤編
第2章 中盤編
第3章 終盤編
第4章 次の一手10題

◆内容紹介
プロ・アマ問わず大流行が続いている横歩取り。しかし、大駒が激しく乱舞する将棋に難しさを感じている方や、いまいち上達の実感を感じられない方も多いのではないでしょうか?

横歩取りは一手一手の価値が高い戦法ですが、戦いが一段落したときや中終盤にかけて何を目指して指せばよいかわからない局面がよく現れます。ここで何を指すかで勝敗が分かれます。

そんなときに役に立つのが手筋です。手筋を知っていれば、その局面が現れたら手筋を指せば良いですし、現れていなければその手筋が実現するように指せば良いので、常に戦いの指針を示してくれます。

本書ではそんな
横歩取りの実戦に役立つ手筋をたっぷりと紹介する一冊です。

序盤編は、基本的な序盤の知識を。そして中盤編と終盤編においては、横歩取りを指すうえで、これはぜひとも覚えておきたい手筋を計16項目用意しています。

まず最初に部分図で手筋を分かり易く紹介。続いてそれに関連したプロの将棋を載せています。部分図+実戦解説で手筋の理解を深めてください。

横歩取りの将棋は日々定跡が進化していますが、基本的な狙いとなる手筋は変わりません。本書の手筋をしっかりマスターして、横歩取りの達人を目指してください。
横歩取り特有の手筋を解説した本。

わたしが将棋にハマり出したころ、一心不乱に棋譜並べをしていた次期がある。特に戦型の偏りなく並べていたので、横歩取りの将棋もよく並べた。他に、手筋の本や定跡書も読んで、四間飛車や矢倉はだんだん分かるようになっていたが、横歩取りだけは(特に序中盤の指し手を)なかなか理解することができなかった。(超急戦系は大丈夫だったのだが)

棋譜をたくさん並べ、定跡書も読んでいたので、見よう見まねで横歩取りを指すことはできたが、意思を持たずに指していたので、途中からよく分からなくなっていた。

皆さんも、こういった経験はないだろうか?

原因の一つとして、手筋をあまり理解していなかったことが挙げられる。手筋の本はたくさん読んでいたじゃないかって?その通り、わたしは「手筋大好き人間(笑)」なのだが、横歩取りには横歩取り特有の手筋がたくさんあり、その特有手筋はあまり棋書では(まとまった形では)解説されてこなかったのである。身体では覚えていても、頭が理解していなかったのだ。

本書は、そのような「横歩取りの指し手の意味がよく分からない」という方のために、横歩取り特有の手筋に絞って解説した本である。……レビューの続きを読む(2017Aug26)


全戦型対応! 将棋・端の攻め方、受け方
zoom
マイナビ将棋BOOKS
全戦型対応!
将棋・端の攻め方、受け方
個別ページへ
安用寺孝功
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6159-6
2016年12月
\1,663
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B+
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章  なぜ端攻めをするのか ・端攻めの目的
・美濃囲いへの端攻め
・穴熊への端攻め
・居飛車穴熊を攻略
・相振り飛車の端攻め
12p
第1章 矢倉の端攻め 矢倉の例題=20 42p
第2章 美濃囲いの端攻め 美濃の例題=28 58p
第3章 穴熊の端攻め 穴熊の例題=26 54p
第4章 その他の囲いの端攻め 銀冠の例題=4
舟囲いの例題=4
金無双の例題=4
中住まいの例題=2
30p
第5章 実戦に見る端攻め 9問 20p

・【コラム】(1)ご当地グルメ (2)思い出の端攻め (3)時代 (4)小さい子に教える

◆内容紹介
矢倉、美濃、穴熊、銀冠、舟囲い、金無双……。将棋にはいくつもの囲いが存在しますが、その全てに共通する弱点があります。

それが端です。

囲いは基本的に玉を端の方に囲うものであるため、端攻めが脅威になることは必然の結果であるともいえます。将棋において最も堅固な囲いであり、現代将棋の象徴ともいえる穴熊でさえ、端攻めをまともに食らってはもろくも崩れ去ります。

そうであれば、端の攻略の仕方、そして逆に端を攻められたときの正確な受け方は将棋を指す上での必修科目といえます。

本書はまさにそのニーズに応えるものです。


第1章「矢倉編」では、中盤での仕掛けから本格的な戦いまでの端攻め。
第2章「美濃囲い編」では、終盤を中心とした玉を直接攻める手筋と、相振り飛車での仕掛けに威力を加える端攻め。
第3章「穴熊編」では、いつも悩まされている堅さを、かなり弱体化させてしまう端攻め。
第4章では銀冠、舟囲い、金無双といったその他の囲いの端攻めを紹介しています。

見開き2ページで一つの手筋を紹介する形になっているので、自分の興味のあるところから読めるようになっています。

本書を読んで▲1五歩△同歩▲1三歩!の端攻めを常に狙う姿勢と逆に攻められたときの正確な対処を身につければ端はあなたにとって強力な武器になるはずです。

端攻めを解説した本。


将棋の囲いは、玉が端に近いものが多い。美濃囲い、矢倉囲い、穴熊囲いは、いずれも端から1〜2マスのところに玉を囲っている。ということは、玉に近い端を攻めることは、当然の理である。

しかし、初級者〜中級者では、端攻めが苦手な方が多いと思う。理由は2つ考えられる。

一つは、端は守りの駒が多く感じられること。上記3つの囲いは、桂・香・玉(or銀)と、いずれも端に3つの利きがある。確かに、やみくもに端を狙っても突破できることは少なく、端攻めが成立する条件を見極め、またその成果を正確に把握した上で、さらに様々なテクニックが必要だ。

もう一つは、端攻めは手数が長いこと。例えば、持ち駒が桂歩三で美濃の端を攻めるとき、▲9五歩△同歩▲9二歩△同歩▲9三歩△同歩▲9四歩△同歩▲8六桂という攻めがあるが、これだけでも9手一組である。

他には、先に歩を何枚も投資する必要があったり、細かい違いで成否が異なってきたりと、級位者が苦手意識を感じる要素はいくつもある。しかし、だからこそ、端攻めができるようになったときには、実際に「勝ち」という成果が得られるだろうし、自分のステージが一段階上がった(まるで少し高級な将棋を指しているような)と感じられるだろう。



本書は、そのような端攻めをマスターするためにはとても良い教材である。……レビューの続きを読む(2017Jan14)


速効!振り飛車の絶対手筋105
zoom
マイナビ将棋BOOKS
速効!振り飛車の絶対手筋105
個別ページへ
杉本昌隆
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-5783-4
2015年12月
\1,598
240p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 振り飛車対居飛車の考え方
第1章 序盤感覚の絶対手筋
第2章 受けの絶対手筋
第3章 角交換型振り飛車の絶対知識
第4章 囲いの崩し方
第5章 中・終盤のテクニック
第6章 創作次の一手
第7章 実戦次の一手

◆内容紹介
振り飛車を指す上で絶対に必要なのは「振り飛車感覚」である、と杉本七段は言っています。
 
では、「振り飛車感覚」とは何か?
 
それは「さばきを狙う感覚」のことで、例えば2対1で負けているところを2対2にしようと頑張るのはさばきではありません。むしろ2対1を2対0にして減らした駒で相手の隙をつく。これが振り飛車のさばきです。本書にはその感覚を身につけるための、振り飛車全般に共通する手筋が紹介、解説されています。

序盤の手筋、受けの手筋、角交換振り飛車の手筋、囲い崩しの手筋、中・終盤特有の手筋。
本書にある合計105の手筋はどれも振り飛車を指す上で必要不可欠なものばかり。
逆に、これらをすべてマスターすれば、振り飛車のスペシャリストへの道の第一歩を踏み出したことになります。

ぜひ本書の手筋を身につけて、実戦で役立ててください。
 


必修!相振り戦の絶対手筋105
zoom
マイナビ将棋BOOKS
必修!相振り戦の絶対手筋105
個別ページへ
杉本昌隆
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5548-9
2015年4月
\1,598
240p/19cm
    この本をAmazonで見る
序 章 相振り飛車の考え方
第1章 序盤感覚の絶対手筋10
第2章 揺さぶり・攻めの絶対手筋25
第3章 攻め・囲い崩しの絶対手筋20
第4章 守りの絶対手筋20
第5章 相振り戦次の一手20
第6章 相振り戦実戦次の一手10

・【コラム】(1)うさぎの耳 (2)本が出来上がるまで (3)サインしづらいもの (4)まわり将棋のプロ (5)振り飛車教室

◆内容紹介
「必修!絶対手筋」シリーズ第2弾は相振り飛車。杉本昌隆七段が相振り飛車で現れやすい手筋をパターン化して、丁寧に解説しています。

杉本七段は、現代の相振り飛車で意識すべきことを次の3つだとしています。

 「三間・美濃・さばき」

そして、どの戦型にも共通する重要手筋が「端攻め」。本書ではこれらの必須キーワードを元に、現代相振り飛車を系統立て、手筋として紹介しています。

初手から1手ずつ進めていく従来の戦術書は、一つの定跡を<線>として深く学ぶためのものでした。しかし、相振り飛車では定跡通りに進むことはまれです。実戦において、指し手を考える道しるべとなるのが手筋です。本書でたくさんの手筋を<点>として身に付ければ、定跡以上に実戦で役立つことは間違いありません。

最後に、相振り飛車に悩める将棋ファンに杉本七段の言葉を贈ります。「基本さえ踏まえておけば、相振りの指し方は自由です」 楽しい現代相振り飛車の世界、その一端を本書でご堪能いただければ幸いです。
 


必修!穴熊戦の絶対手筋105
zoom
マイナビ将棋BOOKS
必修!穴熊戦の絶対手筋105
個別ページへ
大平武洋
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5322-5
2014年9月
\1,598
232p/19cm
    この本をAmazonで見る
・穴熊の長所・短所
第1章 穴熊戦攻めの手筋30
第2章 穴熊戦守りの手筋20
第3章 穴熊戦端の手筋15
第4章 穴熊戦序盤の手筋10
第5章 穴熊戦次の一手20
第6章 穴熊戦実戦次の一手10

・【コラム】(1)桐谷広人@ (2)桐谷広人A (3)今泉健司 (4)乃木坂46

◆内容紹介
将棋というゲームにおいて最も堅い囲いであり、現代将棋の全ての戦型において有力とされている穴熊。

穴熊を相手に指す方も、自らが穴熊にもぐる方も、そして相穴熊の将棋も日々増えているのが現状です。
であれば、この穴熊の攻略法と受けの技術を習得した者が、現代将棋を制するといって過言ではないでしょう。

本書では、大平武洋五段が穴熊を指す上で必要不可欠といえる基本手筋から、有段者同士の戦いなら知っておきたい高度なテクニックまでを合計105個、例題を交えながら非常に丁寧に、かつ論理的に解説しています。


最強の囲いといえど穴熊にも弱点はあり、攻め駒の配置、持駒の種類、枚数、自玉の状況などによって、さまざまな攻め方が存在します。
それらの手筋をこれほど系統立てて、しかも分かりやすく解説した本はありません。
本書の中にはこれまで知らなかった手筋がきっとあると思いますし、それらは今すぐにでも使いたくなるような穴熊戦の絶対手筋です。

大平五段が贈る穴熊戦の105の使える手筋、ぜひ本書でマスターしてください。
 


将棋 端攻め全集(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
将棋 端攻め全集
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟/発行
毎日コミュニケーションズ/販売
ISBN:978-4-8399-3965-6
2011年8月
\1,155(5%税込)
448p/16cm
[総合評価]

A
難易度:★★☆
   〜★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
「将棋・端攻め全集」
第1章 端攻めの基本    
第2章 各戦法にみる端攻め 1.居飛車対振飛車
2.矢倉の端攻め
3.棒銀
4.角換わり腰掛銀
5.その他の戦法
 
第3章 実戦での端攻め    

「将棋必勝手筋100」

中盤の手筋 (手筋1〜手筋41)  
終盤の手筋 (手筋42〜手筋68)  
受けの手筋 (手筋69〜手筋100)  

◆内容紹介
将棋連盟文庫「不朽の名著」シリーズ第3弾は、「怒涛流」と称され、将棋界に数々の名局を残した大内延介九段による戦術書です。2010年に引退となったものの、書かれた名著の数々は色あせるどころか、今になってその価値がますます高まっています。
本書は『将棋・端攻め全集』、『将棋必勝手筋100』という2冊の名著を1冊の文庫にしたもの。端攻めは、現在隆盛を誇っている穴熊のほか、矢倉や美濃囲いに対しても有力な攻め筋。また、その他の戦型でも端の攻防が勝敗を決する場面はますます多くなっています。『将棋・端攻め全集』は現代将棋に欠くことのできない端攻めの手筋を網羅的に解説した数少ない書籍であり、全集の名にふさわしい名著。本書を読めば、自信を持って端に手が伸びるはずです。
また、併せて収録した『
将棋必勝手筋100』では勝つための基本手筋を中盤、終盤、受けに分けてやさしく解説してあります。
この一冊で端攻めの手筋から、将棋の基本手筋まで幅広くマスターできるはずです。本書で指し手の選択肢を大きく広げて、日々の将棋に是非お役立てください。

『将棋・端攻め全集』のレビュー
『将棋必勝手筋100』のレビュー

内容はオリジナル版と特に変わっていない。どちらも「惜しくもB」だったので、本書は「併せてA」とした。(2011Aug09)


将棋 絶対手筋180
zoom
マイコミ将棋文庫SP
将棋 絶対手筋180
勝つために必要な将棋の鉄則
個別ページへ
渡辺明/監修
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3927-4
2011年6月
\1,050(5%税込)
384p/16cm

[総合評価]
B

難易度:★☆〜★★
見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:B
解説:B
初心〜初級向き
この本をAmazonで見る
序章 将棋のルール   10p
第1章 序盤絶対手筋60
(手筋1〜手筋60)
前進の歩1 角道
前進の歩2 飛先
矢倉
角換わり
ゴキゲン中飛車など
122p
第2章 中盤絶対手筋60
(手筋61〜手筋120)
銀の割り打ち
桂での両取り
継ぎ歩
たたきの歩
焦点の歩など
122p
第3章 終盤絶対手筋60
(手筋121〜手筋180)
垂れ歩
金底の歩
舟囲い攻略
穴熊攻略
詰み
詰めろ逃れなど
122p

◆内容紹介
手筋とは、先人の研究で分かってきたある局面、ある形での有効な指し方のこと。序盤から終盤までどのような手を指していけばよいか、その道しるべとなるもので、特に初級者の方は、基本手筋をたくさん知ることで棋力の大幅アップを図ることができます。
本書では将棋のルールに加え、渡辺明竜王監修の序、中、終盤の手筋がそれぞれ60問、計180問出題、解説されています。
入門から、勝つために必要な基礎知識まで一気に身に付けることができる画期的な一冊です。将棋上達の第一歩として、是非役立ててください。

易しい手筋を次の一手形式で解説した本。

「歩がぶつかったら取る」「両取りをかける」─これらは、手筋と呼ぶにはあまりにも易しく、ちょっと将棋をかじったことがある人なら当たり前のように思える。しかし、本当の初心者の将棋を見ていると、序盤で歩をまったく突かずに自陣を固めていたり、歩がぶつかっても取らないのはよく見かける。

世の中にはたくさんの「級位者が上達するための本」が出ているが、それらを理解するにはすでに将棋の常識をある程度身につけている必要がある。超初心者には、将棋の常識以前の「超常識」的な手筋から「知る」ことが大切だ。

本書は、駒の動き方とルールを覚えた人が、次のステップに進むために読む本である。このような本は意外と少なく、近年では『攻める守る 将棋 駒の使い方ドリル』(飯野健二,池田書店,2009)くらいだと思う。

本書の内容を章ごとに紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011Jul01)


将棋・ひと目のさばき
zoom
マイコミ将棋文庫SP
将棋・ひと目のさばき
軽さが身につく200問
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3419-4
2010年1月
\1,050(5%税込)
416p/16cm

[総合評価]
B

難易度:★☆
   〜★★☆

見開き1問
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
初級〜上級向き
・次の一手問題=200問
第1章 基本のさばき
(第1問〜第64問)
基本のさばき=64問 130p
第2章 石田流
(第65問〜第113問)
早石田=7問
升田式石田流=6問
石田流対棒金=12問
石田流対左美濃=12問
石田流対銀冠=1問
石田流対居飛穴=11問
100p
第3章 ゴキゲン中飛車
(第114問〜第151問)
ゴキゲン中飛車=38問 78p
第4章 四間飛車対急戦
(第152問〜第177問)
山田定跡=5問
四間飛車対棒銀=9問
四間飛車対ナナメ棒銀=8問
4五歩早仕掛け=4問
54p
第5章 矢倉
(第178問〜第200問)
棒銀=5問
急戦矢倉(米長流)=4問
南流=3問
雀刺し=3問
相矢倉=8問
48p

◆内容紹介
将棋で「さばく」とは、攻め駒が遊んでしまわないように活用することです。敵陣へ成り込むことはもちろん、相手の駒と交換することも立派なさばきと言えます。実戦で遊び駒があってはなかなか勝つことができません。本書では基本から戦型別にさばきの手筋を全部で200問ご用意いたしました。本書を読んでさばきの感覚をマスターし、軽快に勝つ楽しさを味わっていただきたいと思います。

「捌き」に重点を置いた次の一手問題集。「ひと目」シリーズ第5弾。

「捌き(さばき)」とは何か。有段者の将棋なら頻繁に使われる言葉であるが、説明するのは案外難しい概念である。大辞林第二版には「うまく取り扱うこと」とある。一般的な言葉では「包丁捌き」「魚を捌く」「仕事を捌いていく」などと使われている。

本書では「扱いにくいものをうまく使う。また、道具などを使いこなす」(p6)とあり、「駒を効率良く、上手に使いこなす」と定義している。結局「捌き」をひと言で表すのは難しいが、

 ・味方の遊び駒を使う (特に振飛車の左桂、居飛車の右桂など)
 ・味方の攻め駒と敵の守り駒を交換する
 ・味方の働きの悪い駒と敵の働きの良い駒を交換する
 ・働きの悪い駒を、よく働く場所へ移動させる
 ・敵の駒を効率の悪い重い形にして、味方は別の場所へ転戦する


などなど。たとえば、矢倉戦で攻め駒の飛角銀桂香が適度な駒交換によって盤上からいなくなり、持駒になれば「攻め駒が綺麗に捌けた」という。また、振飛車の左桂が▲6五桂と二段跳躍で5三に利いてくれば、「“天使の跳躍”で左桂が捌けた」などという。

本書は、次の一手問題で基本の捌きをマスターしようという本である。……レビューの続きを読む


将棋・ひと目の端攻め(マイコミ将棋文庫SP)
zoom
マイコミ将棋文庫SP
将棋・ひと目の端攻め
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2731-8
2008年1月
\1,050(5%税込)
416p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★
   〜★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
( )内の数字は問題数です。
第1章 端攻めの基本と中盤のテクニック ・端攻めの基本(14)
・中盤のテクニック(26)
40問
第2章 終盤の端攻め ・終盤の端攻め(20) 20問
第3章 囲い崩し ・美濃囲い(19)
・振り飛車穴熊(7)
・居飛車穴熊(6)
・矢倉(24)
・金無双(10)
・相振り穴熊(6)
・舟囲い(5)
・右玉(4)
・米長玉(1)
・銀冠(7)
89問
第4章 駒落ちの端攻め ・六枚落ち(3)
・四枚落ち端桂戦法(3)
・四枚落ち棒銀(3)
・飛香落ち(4)
・香落ち(5)
18問
第5章 実戦形次の一手 ・実戦形次の一手(33) 33問

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
本書は端の攻防にしぼった問題集で、基本的な問題、中盤、終盤、囲い崩し、駒落ち定跡、そして実戦問題と、全部で200問を収録しています。
現代将棋では穴熊の流行により、端の重要性が高くなっています。端攻めの主役となる駒は歩香桂。飛角や金銀と比べると価値の低い駒ですが、使い方しだいで大きな戦果が上がります。効率のよい端攻めをマスターしてください。

端攻め専門の次の一手問題集。

端(1筋・9筋)は、最初から桂香が守っているところなので、初心者はまず端を攻めようとは思わない。しかし、将棋が上手くなればなるほど、端の重要性に気がつくようになる。

ところで、端攻めは定跡書や手筋本(特に歩の手筋を解説した本)でもある程度覚えることができるが、端攻め専門の棋書は(わたしが知る限り)『将棋・端攻め全集』(大内延介,日本将棋連盟,初版1979年)しかなかった。『端攻め全集』もなかなかの本だったが、出版が古いために穴熊や金無双への端攻めはほとんど載っていなかった。本書はおよそ30年を経ての「二代目・端攻め専門書」となる。

本書は基本的に次の一手形式。第1章〜第3章は部分図で、第4章〜第5章は全体図となる。1行ヒントと難易度表示(5段階)あり。全体的に比較的簡単で、難易度1は初級レベルで、難易度5でも初段レベルだと思う。

「比較的簡単」とはいえ、わたしも参考になったのがいくつかあった。

・第56問の「かんぬきの歩」という手筋の名前は、本書で初めて知った(ググっても0件だった)。難易度3だったが、必至を読み切る手順は有段者でも参考になるだろう。
南九段創案の矢倉攻め(第106問〜第107問)は、筋自体を知らなかった(あとで確認したら、『
速効!矢倉の手筋』(飯塚祐紀,MYCOM,2002)にも載ってた…orz)。スズメ刺しで▲1七香〜▲1八飛とせずに仕掛け、結果的に「スズメ刺しで角を切った形+2筋の歩が手持ちになる」というもの。2筋の歩が消えるのは利点ばかりではないが、知っておくと幅が広がる。
対金無双の端攻め(第117問〜第124問)も参考になった。多くの相振り定跡書に載っているのでマスターしたつもりでいたし、実戦でも何度か使っていて「この攻めが入れば必勝」くらいに思っていたが、金無双側が最善の辛抱をした場合、B面攻撃を絡めないと攻め切れないことが分かった。


部分図の問題が多いので、「まず端攻めの手筋を知ろう」という人には入りやすい。ただ、実戦のどういう場面で使えるのか、またどういうタイミングで事前工作が必要なのかは、本書だけでは習得しきれない。しかし、他書や棋譜並べなどで端攻めを目にする機会は多いので、本書でいったん部分手筋をマスターしてしまえばだんだん使いこなせるようになるだろう。

寄せについての名著で『寄せの手筋168』(金子タカシ,高橋書店,1988)がある。さまざまな寄せの手筋問題を選集し、精緻な解説を加えたもので、絶版ながら現在でも人気のある本だ。本書は解説が並なので『寄せの手筋168』ほどの高評価には至らないが、端の手筋を集めた良書として、かなり良いものだと思う。(2008Apr01)

※第191問は1手必至とのことだが、5手必至だと思う。解答図以下、△3一金(銀)▲1三香△同桂▲3一金までで必至、かと。


裏定跡の決め手
zoom
週将ブックス
裏定跡の決め手
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2552-9
2007年8月
\1,449(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
個別ページでは、第1章の各項目に手筋の種類を注釈しています。
第1章 7〜9筋の
新手筋
7筋におけるナビ 7一香に力あり/7八銀型の新戦法/巧打△7四角/受けの手筋▲7五歩/居飛穴狙う初手▲7八金/3手目▲7七角戦法/二枚銀型玉頭位取り/△7四飛で揺さぶれ/けん制球の△7二飛 36p
8筋におけるナビ 8四歩型の利点/穴熊退治の△8四角/二枚銀型銀冠/8筋逆襲・右四間/逆ミレニアム/8筋の空間を埋めろ/8三を銀で攻めろ/美濃囲いの8四歩/大変身の向かい飛車 36p
9筋におけるナビ 歩を駆使した端攻め/終盤の定跡▲9七玉/意表を突く端攻め/△9三角の妙手/振り飛車の端攻め/角殺しの▲9五歩/相居飛車の▲9八香/急戦と端歩の関係/9筋からのB面攻撃 36p
第2章 囲いと堅さの
裏知識
  5筋不突き美濃囲いの堅さ/美濃を固める▲5八銀/美濃を強化する攻防の香/桂馬を跳ねない美濃囲い/美濃崩しへの対処/銀冠の変形型/振り飛車の米長玉/立石流の外堀作り/三段目に上がらない金/攻めの銀を守りに使う穴熊/穴熊の一段金/穴熊金底の歩/右玉雲隠れの玉/自陣龍の守備力/居飛車急戦舟囲いの強化/舟囲い6七玉/角成りを玉で取れ/8六玉型で粘る/玉頭位取りの組み替え/相振り飛車3七金型/相振り飛車金無双組み替え/矢倉から穴熊への組み替え/5八銀型矢倉/成駒で矢倉の強化/馬は4六に引け/ひねり飛車銀冠/対ひねり飛車の穴熊 108p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
今年4月に発売され好評だった『手筋の裏ワザ』の続編が登場いたしました。前半は週刊将棋に連載された講座、「筋を通せ! 1筋〜9筋の抜け道的裏ワザ」の7〜9筋部分を再構成したもので、後半は
囲いと堅さに関する裏知識を書き下ろしでまとめました。
前半の講座では、省略していた結果図や参考図を載せることができたので、よりわかりやすくなっています。また後半の講座では玉の堅さに注目し、現代的な勝ちやすい戦い方を紹介しました。アマチュアの将棋を題材にしているので局面が親しみやすく、参考にしやすい内容になっています。
本書を読めば、きっと勝率がアップすると思います。

※2006〜2007年に週刊将棋に連載された「筋を通せ!1〜9筋の抜け道的裏ワザ」を単行本化したもの。『手筋の裏ワザ』の続編。

さまざまな手筋・戦法と、囲いについて解説した本。

第1章は、7筋〜9筋に着目した手筋や戦法。1筋〜6筋について書かれた『手筋の裏ワザ』の続編部。格言と絡めた手筋・秘手っぽい手筋と、奇襲・B級戦法的なもの(現在「週刊将棋」に連載中の“ワンダー戦法”に似た感じ)がごった煮になっている。6筋〜9筋は盤面を左右反転してしまえば4筋〜1筋と同じなので、本書では主に「先後の関係で、盤面の左側で発生するものが多い手筋・戦法」を中心に解説してある。

第2章は、囲いに関する解説で、書き下ろし。ノリは第1章と同じで、1テーマにつき3例4ページが基本。

囲いを紹介する本や、囲い崩しを解説した本はたくさん出ているが、「ここが違うと堅さが変わってくる」「こういう組み替えを意識していく」という視点で書かれたものはあまりない。むしろ、第2章だけで一冊出してしまったほうがよかったんじゃないだろうか?“裏定跡本の一部”として埋没させるには惜しい。

第1章・第2章とも、お役立ち度は玉石混交で、「これは知っ得!」から「相手がミスらなきゃダメじゃん…」というものまでさまざま。しかし、どれも一度は読んでおきたい内容だ。要は、書いてあることを妄信せずに、自分で取捨選択をすればよいのである。

「アマ四段同士の実戦から取材」というものが多く、ターゲットは二段〜四段くらい。内容的には非常に面白く、読み応えのある一冊だ。

ただ、個人的にはタイトルに不満がある。本書は一応『手筋の裏ワザ』の続編ということになっているが、この「裏定跡の決め手」というタイトルはおかしい。続編であることが全く分からないし、本筋から少し外れた裏定跡や決め手について書かれたところは少ない。むしろ「あまり知られていないが、知っておくと得をする(かもしれない)知識」について書かれた本だ。確かに本棚にあれば手を伸ばしてしまいそうなタイトルではあるが、読者を混乱させるような書名はやめてほしい。内容が面白く、読みやすさも少しがんばった(※1)だけに、余計そう思う。(2007Nov22)

※1:元の連載では、1講座につき3つの局面を解説していることが多かった。これを4pに編集する際、どうしても2つめの話がページをまたいでしまう。同じような講座を書籍化した『すぐに使える将棋の手筋』はこのまたがった部分が異常に読みづらかったが、本書ではなるべく棋譜部分がページをまたがないようにしているため、読みやすさは格段に向上している。
ただし、第1章の後半はあまり工夫がなく、読みづらかった。担当者が違うのだろうか?


3手1組プロの技
zoom
3手1組プロの技
個別ページへ
片上大輔
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2551-2
2007年8月
\1,260(5%税込)
208p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
   〜★★★☆

見開き1問
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:
解説:B(講座はA)
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 3手1組歩の手筋 【講座】歩をうまく使うコツ
・第1問〜第25問
60p
第2章 攻めの3手1組 【講座】攻めのヒント
・第26問〜第63問
88p
第3章 しのぎの3手1組 【講座】しのぎのヒント
・第64問〜第86問
56p

【コラム】(1)一歩千金 (2)次の一手 (3)危機感
【おまけ】次の一手の舞台裏

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
本書は読みやすいように「次の一手」問題集の形式をとっていますが、その狙いは正解を当てることではありません。「ここでどう指すか」よりも、相手や自分の狙いを読んで、「こう指すと次にどうなるのか」をきちんと考えることが大切です。次の一手よりも、その後の
2手目・3手目に注意して考えることが「勝手読み」を減らし、上達へとつながります。各章には、歩の使い方、攻め、しのぎと、テーマに沿った講座をつけてあります。問題はすべてプロの実戦から選んでおり、ファンにとって価値ある一冊となっています。

プロの実戦を題材に、手筋の実戦での使い方を次の一手形式で解説した本。

普通の「次の一手問題」は、明快な答がある。正解を指せば、はっきり優勢になったり、勝ちになったりするものだ。

しかし本書の問題は、決め手級のものもあるが、多くは「ねらいがモロに実現すれば優勢、実戦では相手が読みをはずしてくるのでそこまでの成果は得られないが、主導権を取れる」という感じだ。

プロの実戦は当然ながら難しいのだが、本書はあまり長手数を読む必要がない。「こう指す、こう来る、そこでこう指す」という“3手の読み”がしっかりできればよい。そして、正解かどうかにはあまりこだわらない方が良い。1週目は一応自分の読みで指し手を決め、正解と見比べて、2週目には、そこに目が行けばよい。

「プロの技」というと、超絶的な妙手や十数手先の好手…などと思うが、「3手1組」と言っているように手筋自体はそれほど難しいものではない。ただし、「見えにくいが、指されてみれば納得」とプロも関心するような手筋が満載になっている。

MYCOM本にしてはやや行間が広く、解説量も少ない(1問に付き解説は200字程度)ように思えたが、読み慣れてくるとこれくらいでちょうどよい。著者自身も書いているように、プロの技をできるだけ易しく伝えることに成功していると思う。総合評価Bは、全体的な分量がやや物足りないため。これで120問くらいあればAだ。「『羽生の法則』で手筋は覚えたけど、実戦で使う機会がない…」と思っている人にはオススメ。(2007Nov13)

※問題図の下側に、棋戦や対局者名が載っている。ときどき後ろに付いている「※」はいわゆる「便宜上先後逆」のこと。注意書きが見当たらないので探したら、なんと第1章前文「歩をうまく使うコツ」の最後にあった。気づかないよ…orz 「本書の使い方」に書くか、「※」が初出のときに添えてほしい。


手筋の裏ワザ
zoom
週将ブックス
手筋の裏ワザ
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-2363-1
2007年4月
\1,449(5%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 1〜3筋の
新手筋
1筋におけるナビ 端で主導権を取る1三香/さらなる1三香の利点/香上がりの弱点を知る/端歩の形の違い/端角の有無/▲1五銀の新展開/香交換戦法/端歩を逆用/端歩は振り飛車も税金  
2筋におけるナビ 2二は飛車で取れ/平目退治の2筋角/右玉棒銀/陽動向かい飛車/2四の地点をめぐる攻防/腰掛け角戦法/陽動棒銀/飛車先不突棒銀/△2五角は成立する?  
3筋におけるナビ 阪田流3三金型の展開/四間穴熊対策の▲3八飛/釘付け銀型の石田流/振り飛車の変化球△3三桂/▲3五歩の時間差攻撃/棒銀3筋の攻防/3三銀型の四間飛車/振り飛車の△3六歩/ゴキゲン中飛車の△3八歩  
第2章 4〜6筋の
新手筋
4筋におけるナビ 雁木▲4五銀戦法/中央位取りからの4筋反撃/4五ポン型B級中飛車/急戦封じの△4一飛/4五ポン・向かい飛車/4手目△4四角戦法/位取り穴熊へ4筋攻撃/なんでも4五ポン/4九金型速攻棒銀  
5筋におけるナビ 5筋不突・居飛穴/矢倉・5筋の攻防/相掛かり△5四飛/左美濃▲5五歩の開戦/5筋位取り▲5四歩/雁木5筋交換戦法/対ゴキゲン5筋反撃/中住まい振り飛車/5筋の銀を狙う飛車  
6筋におけるナビ 6四の角に好手あり/右四間▲6六銀戦法/四方をにらむ6筋の角/相振り6六角戦法/振り飛車の△6六歩/6筋への飛車の転回/単純明快△6五桂/6筋交換に秘めるワナ/6筋の位を取らせるな  

◆内容紹介(MYCOMホームページより抜粋)
将棋で定跡を覚えるのは大事なことですが、定跡は盤面全体が関連しているので1カ所違っていても使えないことがあります。本書では応用が利きやすいテクニックを1筋から6筋までまとめました。連載時にはスペースの都合から結果図などを一部省略しましたが、本書では参考図も十分に載せることができました。1冊の本として読むことにより、棋力向上に役立つと思います。

※2006〜2007年に週刊将棋に連載された「筋を通せ!1〜9筋の抜け道的裏ワザ」を単行本化したもの。

 


将棋・ひと目の手筋
zoom
MYCOM将棋文庫SP
将棋・ひと目の手筋
初段の壁を突破する208問
個別ページへ
週刊将棋/編
渡辺明/監修

毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-2133-4
2006年8月
\1,050(5%税込)
432p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★
   〜★★★

見開き1問
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解答の裏透け:C
解説:B
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
( )内の数字は問題数です。
第1章 駒別ひと目の手筋 ・歩・ひと目の手筋(17)
・香・ひと目の手筋(6)
・桂・ひと目の手筋(13)
・銀・ひと目の手筋(12)
・金・ひと目の手筋(9)
・角・ひと目の手筋(10)
・飛・ひと目の手筋(10)
・玉・ひと目の手筋(8)
85問
第2章 囲いくずしひと目の手筋 ・美濃くずし(8)
・舟囲いくずし(8)
・穴熊くずし(8)
・矢倉くずし(4)
・その他の囲いくずし(6)
34問
第3章 端攻めひと目の手筋 (14) 14問
第4章 ひと目の受け ・序盤・ひと目の受け(6)
・中盤・ひと目の受け(11)
・終盤・ひと目の受け(15)
・詰めろを防ぐ(6)
・高等テクニック(16)
18問
第5章 ひと目の必死 (21) 21問

◆内容紹介(MYCOMホームページより抜粋)
実戦に現れることが多い頻出の手筋を全部で208問ピックアップしており、実戦にもすぐに役立ちます。すべてが部分図での出題となっており、図面を多く用いているため読みやすく、一問ごとに強くなります。この一冊でライバルに大きく差をつけてください。

級位者向けの手筋問題集。

問題はすべて部分図を使った次の一手形式。「初段を目指す人なら、完全に読み切れなくても、まずそこに目が行ってほしい」という必修の手筋問題ばかりを集めている。

各問には★がつけられているが、これはよくある難易度表示ではなく、「実戦出現度」を示している。頻出のものは★×5、あまり出ないものは★×2になっている(なぜか★×1はなかった)。実戦出現度は、ほぼ重要度とイコールである。すなわち、★×5・4は初級者・中級者でも必ずマスターすべきもの、★×3・2は上級者・有段者ならひと目でそこに目が行くべきものである。

ただし、監修の渡辺竜王が解けずに答えを見て唖然としたという第171問のような問題もあるので、完全に全問マスターを目指す必要はない。特に受けの問題(「詰めろを防ぐ」「高等テクニック」)は難しいものもあるので、「初級向けなのに解けない…」などと悲観する必要はない。全208問をすべてひと目で解けたなら、間違いなく三段はあるだろう。

また、あくまでも手筋問題なので、次善手でもよい問題もあるが、解説はシンプルで少なめなので、「○○でもよい」ということは書かれていない。自分の解答と答えが違った場合は、あまり突き詰めず、「ふーん、こっちが本筋かぁ」と素直に受け入れておくのがよいと思う。

これで「ひと目シリーズ」三部作をすべて読み終えた(…と思ったら、これを書いた今日、MYCOM-HPで『将棋・ひと目の寄せ』が発表されてた…orz)。いずれもコストパフォーマンスがよく、級位者にとって読んで損のない問題集だったと思う。特に「〜手筋」「〜端攻め」は、形で覚えてしまったほうが良いのでオススメだ。(2008Jul04)

※製本のミスなのか、わたしが購入したものはp4とp5が上部でくっついていた…orz
第171問
※渡辺竜王が解けなかったという第171問は右図。有名な必至図と酷似しているが、8九桂がないのでまだ必至ではない(ヒントにも書いてある)。通常は、△8七銀成以下と△7九馬▲9八玉△8九銀不成の2つの詰めろが同時に受からないため必至とされる。あまりにも有名な図なので、ほとんどの有段者はこの図をひと目見て必至だと思うだろうし、実際渡辺竜王もそう思ったそうだ。わたしも、全208問中、この第171問だけがひと目で分からなかった。これがひと目で解ければ渡辺竜王以上?(笑) ちなみにこの型で本当に必至が掛かっている問題が第195問に登場する。違いを比較すべし。

※第170問と第204問もかなり似ているが、第170問は受けが利き、第204問は必至。第170問は2通りの詰めろだが、第204問は3通りの詰めろが受からない。


速効!矢倉の手筋
zoom
分かる・役立つ
速効!矢倉の手筋
個別ページへ
飯塚祐紀
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0661-0
2002年4月
\1,200
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
読みやすさ:A
級位者向け
有段者の確認用にも
この本をAmazonで見る
基本手筋 ▲2四桂の打ち込み/▲4一銀の引っ掛け/ロケット飛車/
十字飛車/叩きの歩/垂らしの歩/継ぎ歩/寄せ手筋/受け手筋
 
理想形からの
仕掛け方
棒銀/飛車先不突棒銀/右四間飛車/矢倉中飛車/
米長流急戦矢倉/先後同型矢倉/スズメ刺し/▲4六銀/3五歩交換
 

◆内容紹介
手筋-それは部分の定跡であり、先人たちの試行錯誤の中から誕生した英知の結晶。週刊将棋紙上で約8カ月にわたって連載した講座に加筆改稿してまとめる。著者の公式戦から取材したコラムも収載。

矢倉の代表的な手筋を解説した本。

「▲1八飛+▲1九香」を「ロケット飛車」と呼んでいるのが新しい。「矢倉の本はどれも難しくて分からない」という方にもオススメできる。

後手に緩手を指させている部分があるため、本格矢倉党には物足りない内容だが、分かりやすさを優先していると評価したい。級位者の矢倉入門として活用すべし。(2002May09)


入玉大作戦
zoom
表紙全体

(文庫版)
入玉大作戦
zoom
入玉大作戦
逃げるが勝ち!
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ

ISBN:4-89563-655-0
1996年9月
\1,165
223p/18cm

[総合評価]
S

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MYCOM将棋文庫(22)
入玉大作戦
逃げるが勝ち!
個別ページへ
毎日コミュニケーションズ/編
毎日コミュニケーションズ

ISBN:4-8399-1361-7
2003年12月
\700
248p/16cm
第1章 入玉って楽しい!─間違いのない勝ち方─ 36p(18テーマ)
第2章 入玉ならできる!─優勢から勝勢へ─ 48p(24テーマ)
第3章 入玉なら負けない!─必敗から持将棋へ─ 96p(48テーマ)
第4章 この戦法には入玉がよく似合う 30p(15テーマ)

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
優勢な局面のはずなのに明快な寄せがないとき、敵玉は鉄壁で自陣は崩壊寸前のとき、入玉がピンチを救ってくれる局面は意外なほど多い。本書は、入玉のテクニックを詳細に解説した、棋界唯一の「入玉専門書」だ。入玉に馴染みのない方にとっては信じられないような、入玉特有の手筋も数多く収録してある。まるでサーカスのような玉の綱渡りで、見事敵陣にトライを決める快感、一度味わってしまえば病み付きになること請け合いだ。

入玉をするのもされるのも嫌いという人は多い。しかし真剣勝負ではそんなことは言っていられない。特に矢倉や角換わりでは入玉になる展開は結構多く、居飛車党には必須科目といえる。ところで入玉には独特の感覚が必要となるが、それについて記した本はほとんどない。本書はその入玉のコツを詳しく解説した本である。

それぞれのテーマ図に対して、入玉を狙っていく方法を解説している。それぞれのテーマごとに、入玉将棋専用の格言が載っているのが良い。例を挙げれば、『駒損しても大駒を取れ』『金駒捨ててもと金作れ』『上が×なら下はなお×』『金も1点、歩も1点』・・・などなど。また、玉の捌き方も非常に役に立つ。

1テーマは見開き2ページで完結。右側上部にテーマ図が載っているが、すぐ下に指し手が載っているので、答えを見たくない人は要注意。

4章に分かれているが、基本的には大きな違いはない。手筋別に分類されているわけでもなく、ややダラダラと書かれている印象はあるが、入玉感覚をつかむには十分。なによりも、実戦的に重要な考え方でありながら、類書がないところを高く評価したい。(2002Aug21)


秘伝 穴熊王
zoom
秘伝 穴熊王
──堅い・攻めてる・切れない・勝ち!
個別ページへ
美馬和夫/著
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-639-9
1995年9月
\1,165
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解説:B
有段向き
この本をAmazonで見る
オリジナル手順/さばくコツ/戦いに備える/二つの玉頭戦/終盤での固め方/穴熊流の攻め/逆転の秘技/粘るテクニック/駒落ちにも穴熊/なりゆき穴熊

◆内容紹介
希代の穴熊師・美馬和夫が明かす超絶テクニック穴熊逆転必勝パターンの数々…“穴熊の常識”を知らないと大駒1枚損をする。これはもう穴熊党もアンチ穴熊ファンも読むしかない。
穴熊の手筋書。いろいろな実戦の局面から、穴熊ならではの戦い方を指南している。振り穴が多いが、居飛穴も扱っている。もっとも、中終盤では振り穴も居飛穴もほとんど同じだろう。

基本的には“四角く囲った”形をメインに扱っている。現在は穴熊戦の研究が進み、四角にこだわらない指し方(たとえば振り穴なら▲4七金型)が多くなってきているが、本書の考え方は穴熊党に取って基本となるところだろう。"穴熊に囲ったはいいが、あまりうまくいかない"という人は、一読してみるといい。ただし、はっきり有段者向けなので、級位者は注意してください。

本書は穴熊党のバイブル。アンチ穴熊党にとっては、焚書したいくらいの悪書だが、穴熊党の気持ちを知るために読むのもいい。(2002Nov24)


(オリジナル版)

zoom

(新装版)


(増補改訂版)

zoom
日将ブックス
将棋・端攻め全集
カタいようで実はもろいのが1筋9筋
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0027-8
2276-8128-5892
1979年4月
\650
222p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
将棋・端攻め全集
かたい守りも端攻めで一気に粉砕!
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟
ISBN:
1989年11月
\650
222p/18cm
Perfect Series
将棋・端攻め全集
【破壊力抜群の必勝手筋】
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0340-4
1998年3月
\1,200
222p/19cm
第1章 端攻めの基本   36p
第2章 各戦法に見る端攻め (1)居飛車対振り飛車 (2)矢倉の端攻め
(3)棒銀 (4)角換わり腰掛け銀 (5)その他の戦法
132p
第3章 実戦での端攻め 12例(オリジナル版は11例) 48p

◆内容紹介
現代将棋の攻め手の花形である端攻め。端攻めの基本手筋を学び、プロの棋譜を例題にタイミングと攻め方を身に付くことができる実践書。79年刊の棋譜を入れ替えた増補改訂版。

端攻めの手筋を解説した本。

現代将棋において端攻めは必修課題であり、有段者になるためには必ずマスターする必要がある。本書では代表的な筋はほとんど解説されているといってよい。端攻めにこだわった本は少ないので(私が現在知る限りでは本書しかない(※2008年1月に『将棋・ひと目の端攻め』出版))、級位者の方は必ず目を通しておいてほしい。

ただし、端攻めの大部分は歩の絡むものなので、歩の手筋本には端攻めもかなり詳しく解説されている。『将棋は歩から』などを熟読した方は、本書を読まなくても問題ないだろう。

少し残念なのは、対穴熊の端攻めはほとんど載ってないこと。現代将棋では穴熊は避けて通れないので、改訂版で追加してほしかった。もし次の改訂があるのなら、全面的な増補を期待したい。

ちなみにオリジナル版と改訂版は、実質的な違いはほとんどない。特に第1章・第2章はほとんど同じ。写植の都合上か、少し表現が違う箇所がいくつかあるが、内容は変わらない。違っているのは第3章。改訂版では実戦例が全面的に入れ替えられ、比較的新しいものになっている。(2004Jan29)


大山十五世名人の勝つ極意
zoom
大山十五世名人シリーズ(2)
大山十五世名人の
勝つ極意
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:4-262-10232-7
0276-044017-0316
1977年8月
\600
244p/18cm
    この本をAmazonで見る
いそぐ手/意表の手/受けない手.1/受けない手.2/おてつだいの手/軽い手.1/軽い手.2/かわし手/キメ手/決め手/切る手/けん制の手/交換しない手/誘いの手/捨てる手/素抜きの手/攻め合う手/攻めない手/ためる手/取らせる手/取らない手.1/取らない手.2/取れない手/成らない手.1/成らない手.2/成らない手.3/逃げない手/早い手/引く手/よくばる手/よくばりすぎの手

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
おもて、うらを上手く取り混ぜながら指し進めていくのが“勝つ極意”で、極意が身につくよう私なりの考えで述べてみたいと念願していた。幸いに機会を得たので、一段と張り切って検討し、その極意を発表したのが本書である。
“反攻を忘れてはならない”これは言葉で表す“将棋常識”である。それを“受けない手”と、手の呼称で表現したのが、念願の解説で注目していただきたい。
 


(日将ブックス版)
将棋必勝手筋100将棋必勝手筋100
zoom zoom

(新装版)
将棋必勝手筋100(新装版)
zoom
将棋タウンさんthx!

(Super Series版)
将棋必勝手筋100(Super Series版)
zoom
将棋タウンさんthx!
日将ブックス
将棋必勝手筋100
初級者が強くなる決定版
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟
2276-8103-5892
1972年12月
\660
222p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
将棋必勝手筋100
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0003-0
1984年
\660
222p/18cm
Super Series
将棋必勝手筋100
個別ページへ
大内延介
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0354-4
1994年4月
\970
222p/18cm
中盤の手筋=41テーマ
終盤の手筋=27テーマ
受けの手筋=32テーマ

◆内容紹介(裏表紙より)
初級者が強くなるには、どうしたらよいか──永遠の命題というとオーバーですが、その難問に答えたのが「将棋必勝手筋100」です。手筋をやさしく分解して10級の方にも容易に読めるようになっています。中終盤の実力アップを保証します。
やさしい手筋の総合解説書。

基本的には見開き完結型の解説で、読み易い(一部を除く)。

章は中盤・終盤・受けの三本立て。筆者は、最初は駒別に分類しようと思っていたが、それだとほとんど歩の手筋になってしまうので、本書のような分類にしたそうだ。各章とも、最初は駒数5〜10程度の易しい部分図から入り、徐々に駒数が多く複雑な図になっていく。そしてすべての駒を用いた実戦図に移り、章末では筆者の実戦がテーマになっている。

解説されている手筋は、基本的で使用頻度の高いものが多い。それでいて、習わなければ有段者でもうっかりしてしまうものもある。

2章の最後だけやや難しくなっているが、全体的にはやさしいレベル。ルールを覚え、実戦もこなし、さてもっと強くなりたい…と思い始めたころの人にはピッタリの本である。本書を十分にマスターすれば、それだけで初段は近い。

量が平凡であることと、他に似たような本があることを考慮してBにとどめたが、なかなかの良書だと思う。(2006Jun29)


快勝 振り飛車で勝て
zoom
大山・快勝シリーズ(1)
快勝 振り飛車で勝て
角を生かす
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:
1970年1月
\350
254p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き2〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:C
解説:A
読みやすさ:B
中級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
(1)馬に出世する角 (2)飛車を狙う角 (3)ギセイに生きる角 (4)切り込みの角 (5)端角の威力 (6)二枚角の攻め (7)玉頭を狙う角 (8)すれ違い攻めの角 (9)急所の角打ち (10)飛車を捨てて角を生かす (11)角の捌きに重点を置く (12)角でトドメを刺す (13)的のネライの裏をかけ (14)角と角の戦い (15)飛角交換を恐れるな (16)無難を嫌う角 (17)自陣角打ちの妙味 (18)自陣角その2 (19)馬の強味 (20)急攻めざす角 (21)圧力をかける角 (22)攻めの先頭に立つ角 (23)急所の角打ち (24)角が主役の攻め (25)角で攻め勝て (26)王手飛車の角 (27)逆襲の角 (28)飛車より角が強い (29)勝負手の角打ち
振飛車側の角の使い方を詳解した本。

合計29個のテーマ図について、振飛車の角が活躍する展開をかなり詳しく解説している。本筋の解説よりも変化筋の解説の方が多くなっているが、「できるだけ誤解・疑問のないように」という大山の思いが伝わってくるようだ。

一応、どのテーマ図も角が絡んでいるものばかりだが、角の手筋だけを解説しているのではなく、“戦いの流れの中で、角がどのような役割を担っているか”というところに重点が置かれている。振飛車の角にこだわった本というのはかなり限られているので、振飛車党で角の使い方が苦手な方は、ぜひ読んでいただきたい。

また、ところどころに“将棋の心得”が記されている。これは振飛車の心得だけにとどまらず、将棋の考え方全般に渡っての心得。とてもさりげなく書いてあるので、注意していないと読み流してしまいそうだが、しっかり読んでおけば、かなり力がつくだろう。

個人的にやや残念なのは、多くのテーマ図が“振飛車良し”の局面から始まっているところ。「ほぼ互角の局面から双方最善を尽くしてやっぱりほぼ互角」ではなく、「振飛車やや良しから双方最善を尽くして振飛車優勢(or勝勢)」が多かった。気にするほどのことじゃないかも(^-^;A (2004Jan10)



zoom
大山将棋5部作の2
明解
将棋の攻め方
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:
1966年5月
\300
254p/18cm
    この本をAmazonで見る
1. 攻めの基本 (1)(2)数の攻め (3)目標の攻め
(4)術の攻め (5)反撃の攻め
54p
2. 序盤の攻め (1)(2)術の攻め (3)(4)(5)反撃の攻め 51p
3. 中盤の攻め (1)(7)目標の攻め (2)(5)反撃の攻め
(3)(6)術の攻め (4)(8)数の攻め
84p
4. 終盤の攻め (1)(2)(3)(4)(5)寄せと攻め 51p
 



zoom
將棋上達シリーズ
中盤攻めの手筋
個別ページへ
梶一郎
金園社
ISBN:
1961年11月
\150
213p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 駒組の特徴 16p
第2章 遠見の角打ち 34p
第3章 単打の歩 12p
第4章 焦点の歩 18p
第5章 中盤の継ぎ歩戦法 12p
第6章 攻める単打の歩

8p

第7章 垂歩の効果 10p
第8章 中盤戦の駈け引き 95p
 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > その他の手筋


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved