2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■横歩取りの本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 横歩取り


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行













△3三角系

備考













将棋はとにかく勝つこと!一歩目の奇襲戦法4 げにまる '22.3                       〔電子書籍〕
黒田尭之の横歩取り研究 15のテーマとその結論 黒田尭之 '22.3                       青野流、勇気流、▲中住まい
横歩取り新時代 青野流完全撃退マニュアル 飯島栄治 '22.2                       対青野流
新感覚!横歩取り△4四歩戦法ガイド 中平寧
日本将棋同人/編
'21.8                        
相横歩取り2七角 あさちゃん '21.8                        
横歩取り 後手番の逆襲 上村亘 '21.2                     青野流、勇気流、△8四飛型など
横歩取り勇気流 佐々木勇気 '20.5                       勇気流
横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法 大平武洋 '20.2                       横歩取らず
書名 著者 発行


























備考
藤森式 青野流 絶対退かない横歩取り 藤森哲也 '19.2                     青野流
初段への旅 Vol.1 横歩取り急戦対策 つる '18.                   〔電子書籍〕
徹底解明!横歩取りの最重要テーマ 八代弥 '18.3                      
横歩取り最前線 いま、プロが注目する2つの手段 日浦市郎 '16.10                       △8四飛・7二銀・5二玉型
早分かり 先手でも後手でも使える 横歩取り定跡ガイド 所司和晴
渡辺明/推薦
'16.7                    
横歩取りで勝つための9つの鉄則と15の技術 野月浩貴 '16.6                          
横歩取りハメ手裏定跡 飯島栄治 '16.2                     △4一玉、YSS新手△6二玉、△2四飛ぶつけ
研究で勝つ!相横歩取りのすべて 飯島栄治 '15.9                        
決定版!横歩取り完全ガイド 吉田正和 '15.6            
後手番で勝つ!中座の横歩取り 中座真 '14.10                    
現代横歩取りのすべて 村田顕弘 '14.10              
横歩取りの教科書 畠山鎮 '14.5                      
横歩取り超急戦のすべて 飯島栄治 '14.3                    
横歩取りマップ 瀬川晶司 '13.12                  
横歩取り必勝ガイド 稲葉陽 '12.2                    
よくわかる横歩取り 野月浩貴 '11.12                
超急戦横歩取り 高橋道雄 '11.8                
乱戦!相横歩取り 北島忠雄 '11.2                      
羽生の頭脳(5) 横歩取り(将棋連盟文庫) 羽生善治 '10.8             1994年の合本
書名 著者 発行


























備考
最新の8五飛戦法 高橋道雄 '09.12                    
横歩取り道場 第七巻 3三角戦法 所司和晴 '03.7                      
横歩取り道場 第六巻 3三桂戦法 所司和晴 '03.5                        
横歩取り道場 第五巻 続8五飛戦法 所司和晴 '03.3                       ▲6八玉型
横歩取り道場 第四巻 8五飛戦法 所司和晴 '03.1                       ▲5八玉型
横歩取り道場 第三巻 4五角戦法 所司和晴 '02.9                        
横歩取り道場 第二巻 相横歩取り 所司和晴 '02.9                        
郷田真隆の指して楽しい横歩取り 郷田真隆 '02.8            
横歩取り道場 第一巻 8五飛阻止 所司和晴 '02.8                    
谷川の21世紀定跡(2) △8五飛戦法 谷川浩司 '02.3                    
横歩取り△8五飛戦法 中座真 '01.2                    
書名 著者 発行


























備考
8五飛戦法 森下卓 '99.10                     実戦解説メイン
横歩取り中原流 中原誠 '95.4                      
羽生の頭脳 10 最新の横歩取り 羽生善治 '94.12                  
羽生の頭脳 9 激戦!横歩取り 羽生善治 '94.8                      
横歩取りガイドU 所司和晴 '90.9                
書名 著者 発行


























備考
続 横歩取りは生きている ─下巻─ 沢田多喜男 '89.12                      
ヨコ歩取り戦法(DELUXE版) 芹沢博文 '89.3                  
続 横歩取りは生きている ─上巻─ 沢田多喜男 '88.10              
横歩取りガイド 所司和晴 '88.7              
空中戦法 内藤国雄 '83                     袖飛車、相振飛車も
横歩取り・ひねり飛車戦法 谷川浩司 '83.1                 ヒネリ飛車メイン、⇒相掛かりの本
横歩取りは生きている 沢田多喜男 '81.2                      
書名 著者 発行


























備考
ヨコ歩取り戦法 芹沢博文 '75.4                  
将棋空中戦法 内藤国雄 '75.1                       実戦解説メイン
横歩取り空中戦法 内藤国雄 '74                      

 

将棋はとにかく勝つこと!一歩目の奇襲戦法4
zoom
将棋はとにかく勝つこと!一歩目の奇襲戦法4
骨を断たせて命を断て!
横歩取り4五角戦法!
個別ページへ
げにまる
キノコ書房
(電子書籍)
ISBN:-
2023年6月
\698(10%税込)
76p/約19MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
横歩取り4五角戦法
横歩取りを嗜むものにとっては絶対に避けては通れない、通ってはいけない落とし穴の連続のような戦法です。

一手間違えてしまえばどれだけ格上の相手でも、またどれだけ格下の相手でも関係なく一方的に攻めつぶされてあっけなく対局終了してしまいます。

分岐も非常に多い戦法ですが、この本では著者御用達の「相手の研究を外す手順」の数々を、実際の実戦譜も含めて交えて分かりやすく収録。今までの駒の価値観が根底から覆るような大駒の斬り合いとなっています!

序盤から一気に終盤に突入していく緩急ある展開。研究量が勝負の鍵を握る勉強至上主義戦法。

手札として持っておくとこれほど心強い戦法はありません。

そして戦法を知るということは、対策を知ることにもなります。

分岐が多すぎて一冊ではとても紹介しきれませんが、第一弾として1番激しい展開のものを中心に紹介しています!ぜひこの奇襲戦法をあなたのものにして勝利を手にしてください!
 

 

黒田尭之の横歩取り研究 15のテーマとその結論
zoom
マイナビ将棋BOOKS
黒田尭之の横歩取り研究
15のテーマとその結論
個別ページへ
黒田尭之
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7968-3
2022年3月
\1,804(10%税込)
296p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 各テーマ図までの手引き    
第1章 VS青野流 テーマ1 △7六飛型
テーマ2 △5二玉型
テーマ3 △6二玉型
テーマ4 △8五飛型
テーマ5 △8二飛型
テーマ6 △2二銀型
テーマ7 △4二銀型
 
第2章 VS勇気流 テーマ8 △2七角型
テーマ9 △2二銀型
テーマ10 △8二飛型
テーマ11 △5二玉型
テーマ12 △7六飛型
 
第3章 VS先手中住まい テーマ13 ▲5八玉・▲3八金型
テーマ14 ▲5八玉・▲3八銀型
テーマ15 ▲6八玉型
 

◆内容紹介
本書は終盤の切れ味に定評のある、居飛車党の黒田尭之五段による横歩取りの定跡書です。
プロの公式戦で多く指されている「青野流」、佐々木勇気七段が指した「勇気流」、▲3六飛と引いて中住まいに構える「先手中住まい」と先手の対策と後手の指し手を15のテーマに分けて、公式戦からの実戦例を交えつつ、最新の結論を紹介します。
ぜひ本書をじっくり読んで、横歩取りの最新研究に触れていただきたいと思います。

 

 

横歩取り新時代 青野流完全撃退マニュアル
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取り新時代 青野流完全撃退マニュアル
個別ページへ
飯島栄治
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7920-1
2022年2月
\1,694(10%税込)
240p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 青野流とは
第1章 飯島流
第2章 △8二飛型
第3章 屋敷流
第4章 自戦記

◆内容紹介
横歩取りは相居飛車の戦いにおいて、「後手が誘導できる戦法」です。自分が横歩取りを望めば後手番でも、その形にできます。

ですから、もし横歩取りに絶対の自信を持っていたら、それは非常に強力な武器になるのです。

ましてや横歩取りは相手が受け方を間違えれば一瞬で勝ちになる戦法で、知識の差が勝敗に直結しやすい。時間の短いアマチュア大会やネット将棋では横歩取りの知識で相手を大きく上回っていることは、勝利を意味します。

横歩取りがプロ間で指されなくなった理由、それは言うまでもなく「青野流」に蹂躙されたからに他なりません。アマチュアの間でもそれは「常識」として浸透しており、後手番で横歩取りを志向すれば、大抵の場合先手は青野流に構えてくるでしょう。

そして、もしここに「青野流完全撃退マニュアル」があるとしたらどうでしょうか。

「青野流にすれば先手がいいはず」と思っている相手を圧倒することができるはず、これで連戦連勝間違いなしです。

でも、そんなマニュアルあるはずがない…。

と、思うじゃないですか。あるんです、ここに。すごくないですか?

対青野流のスペシャリストであり、横歩取りを武器に好成績を挙げている飯島栄治八段がその秘技を書籍に著してくれました。

ありがたいことでございます。

我々もその恩恵にあずかって、飯島八段のように横歩取りで大暴れしようではありませんか。

本書では青野流の基本を押さえた後で、(1)飯島流、(2)△8二飛型、(3)屋敷流という3つの青野流対策を紹介しています。本書を読んで自分にあった対策を身につけてください。そして、横歩取りという最強の武器を手に入れていただければ幸いです。
 

 

新感覚!横歩取り△4四歩戦法ガイド
zoom
新感覚!横歩取り△4四歩戦法ガイド
個別ページへ
中平寧
日本将棋同人
/編
(電子書籍)
ISBN:-
2021年8月
\440(10%税込)
p/約4MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書では後手に主眼を置いて横歩取りにおける新作戦「△4四歩戦法」を解説しています。△3三桂戦法の派生型とも言うべき戦法ですが、狙いは専ら持久戦調の戦いに持ち込むことです。1歩損の代償として横歩取り戦法特有の大駒交換などの華々しい変化を放棄することで相振り飛車のような穏やかな将棋になるのが特徴です。

歩損を恐れず持久戦に持ち込み地力で戦う思想をご堪能下さい。

相振り飛車のスペシャリストによる横歩取りへの応用術。
富山県のアマ強豪による横歩取り解説書。
 

 

相横歩取り2七角
zoom
相横歩取り2七角
個別ページへ
あさちゃん
(電子書籍)
ISBN:-
2021年8月
\219(10%税込)
84p/約6MB
    この本をAmazonで見る
初手〜横歩取りまでの手順
相横歩取り〜△2七角まで
▲1九角成の変化
▲7二銀の変化
▲6二金の変化
▲8二歩の変化
▲3一金の変化

◆内容紹介
本書は将棋上級者向けに相横歩取りのある一つの変化を詳しく解説したものになります。少しマニアックなものになりますが読み終わった後は必ず相横歩取りの知識が身に付き、自信になるでしょう。1ページにつき一手盤面付きで解説してあるので盤駒を使って並べる必要がありません!電車内など駒を並べることができない場所でもしっかりと勉強することができます。
 

 

横歩取り 後手番の逆襲
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取り 後手番の逆襲
個別ページへ
上村亘
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7523-4
2021年2月
\1,804(10%税込)
264p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段者向き
この本をAmazonで見る
序章 本書の概要   20p
第1章 「青野流」との戦い 第1節 青野流対△5二玉型
第2節 青野流対△4一玉型
110p
第2章 「勇気流」との戦い   32p
第3章 先手持久戦 第1節 先手▲5八玉型
第2節 先手▲6八玉型
52p
第4章 実戦編 ・「王位リーグでの初勝利」 対阿部健治郎七段
・「次につながる最終戦」 対稲葉陽八段
・「第一人者「竜王・名人」に挑む」 対豊島将之竜王・名人
40p

・参考棋譜=3局
・【コラム】(1)関西遠征後の旅 (2)棋士としての生き方

◆内容紹介
横歩取りは攻撃的な「青野流」が高勝率を挙げるなか、さらに「勇気流」が登場します。この2つの戦法はとても優秀だと認知され、升田幸三賞を受賞しました。AIの評価も先手持ち。しばらく後手番にとって受難の時代が続いていました。

このまま横歩取り戦法は終わってしまうのか? そんな予想もされていました。しかし、横歩取りは後手番で誘導できる数少ない戦法です。試行錯誤を繰り返しながら、ついに後手番の反撃が始まりました。

本書の著者は上村亘五段です。上村五段はその深い横歩取りの研究を武器に、29連勝を果たした頃の藤井聡太四段に勝利しました。最近でもA級棋士やタイトルホルダーに勝利するするなど、活躍をしています。その研究を惜しみなく、1冊の戦術書にまとめてくれました。

ぜひ本書を読んで、「後手番でも主導権を取って勝つ」楽しさを味わってください。

横歩取りの戦術書。

横歩取りは、▲青野流が猛威を振るっている。さらに、相居飛車の中では横歩取り後手番のAIの評価が低いこともあり、一時期はプロ公式戦で横歩取りがかなり減少した。ただし、横歩取りが消滅したわけではなく、飯島栄治、横山泰明、大橋貴洸らの健闘により、新たな鉱脈が見つかり始めている状況で、再流行の兆しがみられる。

本書は、横歩取りのスペシャリストの一人である上村亘五段が、先手の様々な作戦に対抗できる後手番の指し方を健闘していく本である。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2021Mar14)

 

横歩取り勇気流
zoom
横歩取り勇気流
個別ページへ
佐々木勇気
浅川書房
ISBN:978-4-86137-051-9
2020年5月
\1,980(10%税込)
288p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A+
レイアウト:B+
解説:A+
読みやすさ:B
有段者〜高段者向き
この本をAmazonで見る
  プロローグ   9p
第1章 互いに譲れない変化 ──△8二飛〜△2二銀型 1 △2四飛とまわる将棋
2 △8二飛と引く
3 ▲3八銀はどうか
30p
第2章 持久戦から作戦勝ちへ ──21手目▲3五飛 1 ▲8七歩と打つ
2 ▲2五飛と寄る
3 最善の一手を求めて▲4六歩
4 いきなり▲4五桂もある
5 中原囲いで△4二玉型
6 早めに△8六歩▲8五歩の交換を入れる
7 △2七歩の揺さぶり
8 早めの角交換策
9 もうひとつの8筋逆襲 ──▲3四飛△8六飛型
76p
第3章 中段飛車の戦い方 ──△2三銀〜△3四歩型   16p
第4章 飛車角交換の攻防 ──△3三金型 1 飛車を取る形
2 角を取る形
22p
第5章 気になる変化のその先 ──△2七角型   8p
第6章 手得から具体的な良さへ ──△8五飛型 1 連打する攻め
2 ひと呼吸置く垂らしの攻め
3 ▲7七桂はどうか
22p
第7章 飛車のぶつけ、飛車の転回 ──△7六飛型 1 飛車交換の攻防
2 20手先を読む構想 △7六飛に▲8四飛の転回
30p
第8章 後手積極策への対応 ──△5二玉〜△7四歩型   16p
第9章 新しい感覚と力戦 ──△6二玉型   14p
第10章 定跡と力戦の総合型 ──△7六飛〜△8六飛型 1 △2二歩と打つ
2 △8二飛と引く
23p

・あとがきに代えて(16p)

◆内容紹介
勇気流は、著者が創案し育て上げた横歩取りの新ジャンルで、升田幸三賞を受章した本格派です。

どのようなきっかけでそれを思いつき、育て上げる過程でどんなドラマ──まさかという手、奇跡的な局面、笑ったり泣いたり──があったのか。公式戦はもちろん、VSや研究会で指した将棋も踏まえ、惜しみなく披露します。

「あとがきに代えて」では、29連勝で止めたあの一局を、初めて、本人がじっくり語ります。

横歩取り「勇気流」の定跡研究書。

横歩取り勇気流は、▲3四飛と横歩を取って△3三角と上がった局面で、飛を引かずに▲6八玉と上がる作戦。(ちなみに▲5八玉と上がるのが青野流で、一時は猛威をふるって横歩取り自体が激減していた)

勇気流▲6八玉と青野流▲5八玉は、玉の位置がわずか一路違うだけで、▲3四飛のまま攻勢を図ろうという点では姉妹的な作戦であるが、玉型の違いが大きな違いで、まったく異なる展開になることも多い。プロの実戦例は圧倒的に青野流が多いが、勇気流も有力であると認められており、2018年度の升田幸三賞を受賞している。

本書は、そういった横歩取り勇気流の初めての専門書となる。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2020Aug25)

 

横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取り▲5八玉&▲6八玉戦法
個別ページへ
大平武洋
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7196-0
2020年2月
\1,694(10%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B+

難易度:★★★☆
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 横歩取りの基本といろいろな作戦   18p
第1章 ▲5八玉編 ・テーマ1図から△8八角成
・テーマ1図から△4一玉
・テーマ1図から△5二玉
・テーマ1図から△8四飛
・テーマ1図から△7六飛
98p
第2章 ▲6八玉編 ・テーマ2図から△8八角成
・テーマ2図から△8四飛
・テーマ2図から△5二玉
・テーマ2図から△7六飛
42p
第3章 飛車引き編(▲2六飛、▲2八飛) ・テーマ3図▲2六飛
・テーマ4図▲2八飛
42p
第4章 完全力戦編(▲9六歩、▲1六歩) ・テーマ5図▲9六歩
・テーマ6図▲1六歩
18p

・【コラム】横歩取りのスペシャリストたち (1)丸山忠久九段 (2)中座真七段 (3)佐々木勇気七段 (4)上村亘五段 (5)永瀬拓矢二冠

◆内容紹介
みなさんは後手から横歩取りを誘われたときに、どうしていますか?青野流や勇気流で攻めを狙うもよし、1歩得で満足して相手の攻めを待つもよし、もちろんどれも有力です。でも、それらの作戦は定跡化が進んでいて、覚えるのが大変です。しかも「横歩をどうぞ」と誘ってくる以上、相手は経験豊富なことが予想されます。

そこで本書では「もともと空中戦は苦手」と告白する大平武洋六段が「自分のペースに引き込む」ことを狙いに、▲3四飛と横歩を取る手に代えて、▲5八玉や▲6八玉などの玉移動、さらに▲2六飛や▲2八飛などの飛車引きなど、横歩を取らない有力な作戦を紹介しました。

これらはマイナーではありますが、どれもプロの公式戦でも通用する立派な一手。決してハメ手ではありません。しかも相手の応対によっては鮮やかな攻めが決まることもあって、とても面白く戦える作戦です。

本書を読んで、相手の狙いに肩透かしを食わせ、楽しい空中戦を味わっていただければと思います。

横歩“取らず”の作戦を解説した本。

▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩…というオープニングは、かつては「横歩取りの合意」がされたと見られ、〔右図〕から当然のように先手が▲3四飛と横歩を取っていた。横歩を取らない作戦も昔からあるが、「気合が悪い」などとよく分からない表現でネガティブに見られていた。

ただし近年は、コンピュータ将棋の影響も受けて、序盤の自由化や再考察が進んだため、「横歩を取らない」作戦も見直されている。また、相掛かりの▲引き飛車棒銀が大きく後退し、相掛かりが自由度が高いとされ、マニアのものだけでなくなってきたのも大きそうだ。

というわけで、本書で解説される「横歩取りのオープニングから先手が(すぐに)横歩を取らない作戦」も採用の価値が高まっている。ただし、「横歩を取らなければ穏やかで安全」という訳ではなく、この戦型特有の激しい展開も内包しているので、基礎知識はしっかり学ぶ必要がある。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。横歩を取らない作戦は、〔右図〕から▲5八玉・▲6八玉・▲2六飛・▲2八飛・▲9六歩・▲1六歩の6種に分岐する。……レビューの続きを読む(2020Mar21)


藤森式 青野流 絶対退かない横歩取り
zoom
マイナビ将棋BOOKS
藤森式 青野流 絶対退かない横歩取り
個別ページへ
藤森哲也
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6873-1
2019年2月
\1,663(8%税込)
240p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 青野流の基本的な狙い   6p
第1章 すぐに△7六飛   16p
第2章 △2二銀・8二飛型   22p
第3章 △4二玉、△4一玉型 第1節 △4二玉型
第2節 △4一玉型
60p
第4章 △5二玉▲7七角型   54p
第5章 △5二玉▲7七桂型   52p
第6章 その他の対策   24p

・【コラム】(1)ふじもり将棋教室 (2)海老澤さんへ

◆内容紹介
プロ棋戦で爆発的な流行を見せている「青野流」。横歩取りでこの戦型でないほうが珍しくなっていると言っても過言ではありません。本書はその「青野流」に絞った初の戦術書です!

攻めの棋風の著者、藤森哲也五段の手によって、ただでさえ攻撃的な「青野流」がさらに過激な戦法と化します。攻めて、攻めて、攻め倒す。引くことのない攻めっ気120%の「藤森式」青野流を身に付け、ライバルを木っ端微塵にしましょう!

横歩取り▲青野流の戦術書。

青野流は、横歩取りで▲3四飛に△3三角と上がった時、▲5八玉〜▲3六歩と、飛を引かずに右桂の活用を目指す戦法。2002年に青野照市九段が初めて指したが、当時は△8五飛戦法全盛期で、あまり注目はされなかった。2012年頃から再注目され始め、2018年の升田幸三賞を受賞。そして2018年には、プロの横歩取りといえば青野流というくらいまで流行している。あまりにも先手の勝率が良いため、横歩取り自体が減少気味で、プロの相居飛車の主流は角換わりに移行している。

横歩取りは、一般的に先手の歩得の代償に後手が先攻することが多いが、青野流は先手が先攻しやすい。
・「相手(後手)が形を決める前に発動できる」(まえがきより)
・「自分(先手)の好きなタイミングで攻めていける」(〃)
・「攻め筋はわかりやすく、勝つときは攻め放題で相手がサンドバック」(〃)

ところで、青野流はこれまでいくつかの本で断片的に解説されてきたものの、一冊丸ごと青野流という本はなかった。

本書は、青野流の基本から、さらに攻撃に特化した「藤森式」の青野流まで、青野流のうち先手が攻める変化を中心に解説した本である。「藤森式」は、基本的に攻め重視で、引く手はなし。行ける時は行くスタンスである。


各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2019Feb26)

 

初段への旅 Vol.1 横歩取り急戦対策
zoom
初段への旅 Vol.1 横歩取り急戦対策
横歩取り対急戦の道しるべ
△4五角戦法
△3八歩戦法
△相横歩取り戦法
個別ページへ
つる
(電子書籍)
ISBN:-
2018年7月
\333(10%税込)
234p/約53MB
    この本をAmazonで見る
P005〜 ガイダンス
P010〜 △4五角戦法
P057〜 △3八歩戦法
P086〜 相横歩取り基本
P163〜 相横歩取り応用

◆内容紹介
「先手で横歩取りを指したいけど、後手からの急戦が多くて怖い」そのような悩みを持った方のために書いた本です。本書では後手からの有名な急戦策の狙い筋と対策を解説しています。

先手番で居飛車にチャレンジしたい振り飛車党含めて、幅広い方に読んで頂きたい内容となってます。

将棋ソフト評価値の提示と、先手が勝ち切るところまでの深い解説を行っています。

本書では後手からの急戦を逆にお得意様にしてしまう本です。是非一読して、対急戦を恐れずに横歩が取れるようになってください!
 


徹底解明!横歩取りの最重要テーマ
zoom
マイナビ将棋BOOKS
徹底解明!
横歩取りの最重要テーマ
個別ページへ
八代弥
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6404-7
2018年2月
\1,663(8%税込)
216p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 △8四飛・相中住まい テーマ1 △2四飛ぶつけ作戦
テーマ2 △1四歩〜△1五歩
テーマ3 △9四歩〜△9五歩
テーマ4 △7四歩〜△7三桂
テーマ5 ▲3八銀型中住まい
100p
第2章 先手・後手の変化 テーマ6 先手▲6八玉型
テーマ7 △8五飛型
36p
第3章 先手の急戦策 テーマ8 青野流
テーマ9 勇気流▲6八玉
72p

・【コラム】(1)横歩取りブームの火付け役 (2)青野流の一号局

◆内容紹介
各戦法の現在最も注目されているテーマ局面を挙げ、そこからの手順を分析する徹底解明シリーズ。 第3弾はプロアマ問わず指されている横歩取りです。

第1章は△8四飛・相中住まい。
第2章は第1章から派生した▲6八玉型と△8五飛型。
第3章は先手急戦策として、青野流、勇気流▲6八玉を解説しています。

棋戦優勝を遂げ躍進した俊英の八代弥六段ならではの優れた感覚と最先端の研究が分かる、待望の一冊です。

横歩取りの2018年初頭での重要テーマを解説した本。

横歩取りは、古くは江戸時代から指されている戦法だが、数回の流行期を経て現在に至っている。飛の位置、玉型、端歩の関係など変化は多岐にわたり、研究はそれぞれに進んでいながら、なかなか結論は出そうにない。

その中でも、それぞれの時期によって流行形がある。2018年初頭時点では、△8四飛型で△2四飛と飛交換を迫る筋を含みにしながら駒組みを進める作戦が多く、また、青野流や勇気流といった「▲3四飛型のまま先手が急戦を狙う作戦」が本格的な流行期に入り始めていた。

本書はそれらを中心に、プロでよく指されている横歩取りの戦型を、基本の狙い筋から最新形まで詳しく解説した本である。


各テーマの内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2019Apr20)


横歩取り最前線 いま、プロが注目する2つの手段
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取り最前線
いま、プロが注目する2つの手段
個別ページへ
日浦市郎
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6119-0
2016年10月
\1,663
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
・基本図まで
第1章 △2四飛ぶつけ 実戦例1 森内―郷田戦
実戦例2 大石―瀬川戦
実戦例3 飯島―木村戦
実戦例4 阿部光―村田顕戦
実戦例5 中村太―横山戦
実戦例6 澤田―村田顕戦
実戦例7 糸谷―三浦戦
実戦例8 糸谷―羽生戦
実戦例9 渡辺明―佐藤天戦
実戦例10 渡辺明―木村戦
実戦例11 阿久津―佐藤天戦
実戦例12 森内―佐藤天戦
実戦例13 松尾―行方戦
実戦例14 金井―北島戦
実戦例15 深浦―橋本戦
実戦例16 糸谷―稲葉戦
補足 飛交換拒否の変化
100p
第2章 △8六歩の合わせ 実戦例17 渡辺明―稲葉戦
実戦例18 佐藤天―船江戦
実戦例19 高野秀―斎藤戦
実戦例20 瀬川―遠山戦
実戦例21 金井―梶浦戦
実戦例22 郷田―橋本戦
実戦例23 橋本―稲葉戦
実戦例24 森内―山崎戦
実戦例25 三浦―山崎戦
実戦例26 屋敷―佐藤天戦
実戦例27 糸谷―豊島戦
実戦例28 増田康―稲葉戦
実戦例29 羽生―豊島戦
実戦例30 船江―高見戦
補足 ▲3六歩以外の手
86p
第3章 その他の戦型 実戦例31 屋敷―稲葉戦
実戦例32 屋敷―稲葉戦
実戦例33 羽生―木村戦
18p
第4章 次の一手   10p

・データで見る横歩取り

◆内容紹介
本書では横歩取りの今現在の流行型である
△8四飛・7二銀・5二玉型、その中でも一番激しい変化に絞って解説している。面白い変化がいっぱいあるので一度将棋盤に並べていただきたい」(まえがきより)

本書は日浦市郎八段がプロ・アマ問わず流行している横歩取りにおいて、特に頻出の
2つの形「△2四飛ぶつけ」と「△8六歩合わせ」に絞って、プロの実戦を題材に解説するものです。


第1章の「△2四飛ぶつけ」では初期の△2四飛▲同飛△同銀▲8四飛の変化から最新の△2四飛▲同飛△同銀▲8六歩の変化まで時系列に沿って詳しく解説、どのような曲折を経てこの形が指されるようになったのかがよく分かります。

第2章の「△8六歩の合わせ」ではそもそも▲3六歩に△2四飛ぶつけはなぜ成立しないのか?から始まり、▲3六歩△8六歩▲同歩△同飛▲3五歩△8八飛成▲同銀△5五角打以下の変化を徹底的に解説しています。こちらもプロの細かい工夫の積み重ねがよく理解できる内容になっています。

本書を読めば、「今プロが何を問題にしているのか」も、その前提条件となる変化についても精通することができます。アマチュアでも大流行の横歩取りですが、ライバルに一歩も二歩も先んじることができるでしょう。

最新戦術書としても、プロ棋戦の観戦ガイドとしても非常に有用な一冊です。

横歩取り△8四飛-△7二銀-△5二玉型について、プロ公式戦をベースに解説した本。

出版時の2016年10月現在、横歩取りでは△8四飛-△7二銀-△5二玉型が流行している。その理由の一つとしては、従来の△8五飛型や中原囲いでは成立しなかったような激しい変化が2つあり、その成否について注目されていることがあげられる。



激しい変化の一つは、「△2四飛ぶつけ」。……レビューの続きを読む(2017Apr02)


早分かり 先手でも後手でも使える 横歩取り定跡ガイド
zoom
マイナビ将棋BOOKS
早分かり 先手でも後手でも使える 横歩取り定跡ガイド
個別ページへ
所司和晴
渡辺明/推薦

マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6017-9
2016年7月
\1,717
248p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 横歩取りの駒組み    
第1章 △3三角・8四飛・5二玉・7二銀型 第1節 △7二銀に▲3八金の変化
第2節 △7二銀に▲3八銀の変化
 
第2章 △3三角・8四飛・5二玉・5一金型 第1節 △5一金に▲3八銀の変化
第2節 △5一金に▲3八金の変化
 
第3章 △3三角・8四飛・5二玉・7二金型 第1節 ▲4八銀に△1四歩の変化
第2節 ▲4八銀に△7四歩の変化
 
第4章 △3三角・8四飛・5二玉型対▲6八玉型 第1節 ▲6八玉に△7二銀の変化
第2節 ▲6八玉に△7二金の変化
 
第5章 △8五飛戦法 第1節 △4一玉に▲5八玉の変化
第2節 △4一玉に▲4八銀の変化
第3節 △4一玉に▲6八玉の変化
第4節 △4一玉に▲7七角の変化
 
第6章 ▲5八玉早上がり型 第1節 ▲5八玉に△5二玉の変化
第2節 ▲5八玉に△2二銀の変化
 
第7章 相横歩取り 第1節 △7六飛に▲7七銀の変化
第2節 △7六飛に▲7七桂の変化
 

◆内容紹介
定跡伝道師こと所司和晴七段が戦法の定跡をあますことなく伝授する早分かり定跡ガイドシリーズ。第7弾は横歩取りです。

現在プロ・アマ問わず大流行している横歩取り。本書は基本の駒組みから相横歩取り、△8五飛戦法、そして最新の△8四飛・5二玉・7二銀型まで7章にわたって解説したものです。

これまでの早分かりシリーズ同様、先手、後手どちらにも肩入れすることなく中立の立場で定跡を紹介しており、先手になっても後手になっても使える内容となっています。

横歩取りは複雑、難解というイメージがありますが、まずは各戦型における定跡手順を知ることが理解の第一歩となります。定跡とはプロ棋士が試行錯誤の果てに作り上げた互いの最善手の応酬ですから、定跡を覚えることはそれだけで大きなアドバンテージとなります。

日々の実戦の将棋にも、プロの対局観戦にも大いに役立つ一冊。ぜひ本書で横歩取りの定跡をマスターしてください。

 


横歩取りで勝つための9つの鉄則と15の技術
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取りで勝つための9つの鉄則と15の技術
個別ページへ
野月浩貴
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-5979-1
2016年6月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 はじめに
横歩取りの基本
   
第1章 横歩取りの鉄則9 鉄則1 ▲5八玉でバランスを取れ
鉄則2 ▲6八玉で攻めを重視
鉄則3 ▲7七角でじっくり戦う
鉄則4 ドキドキの△2四飛
鉄則5 飛車交換を避ける戦い方を知ろう
鉄則6 △9四歩は△8六歩の準備
鉄則7 △1四歩は2筋制圧の準備
鉄則8 △6二銀・5一金型には▲7四歩
鉄則9 青野流▲3六歩で攻め筋を覚えよう
 
第2章 横歩取り15の技術 技術1 ▲6六歩にはすかさず△6四歩
技術2 先に▲4八銀を上がるときは要注意
技術3 △7五歩は手抜きも有力
技術4 ▲1七桂は悪形ではない
技術5 美濃囲いを目指そう
技術6 △5二玉型には▲4四歩
技術7 早めに▲2八飛と引けば安全
技術8 中住まいには▲5四歩(△5六歩)
技術9 飛角桂のコンビネーションは強烈
技術10 時には玉も守り駒
技術11 中段玉は広さが命
技術12 早逃げには待ち駒
技術13 飛車は受けにも使える
技術14 受けるときは持駒を投入しよう
技術15 △4九角は寄せの急所
 
第3章 実戦編 第1局 △田村康介六段戦
第2局 △畠山成幸七段戦
第3局 ▲八代弥四段戦
 

◆内容紹介
本書は、横歩取りのスペシャリスト野月浩貴七段が序盤から複雑になる横歩取りの要点を序盤の「鉄則」と中・終盤の「技術」という形でまとめ解説するものです。

鉄則編では△8四飛・5二玉型に対して▲5八玉型、▲6八玉型、▲7七角型それぞれの特徴と戦う上での考え方を紹介、また、後手の△2四飛ぶつけの狙いと対応も分かりやすく解説しています。

技術編では「▲6六歩にはすかさず△6四歩」、「△5二玉型には▲4四歩」などの覚えておきたい中盤の手筋や、「中住まいには▲5四歩」、「早逃げには待ち駒」といった勝敗に直結する終盤のコツを紹介しています。

本書には横歩取りにおけるプロの考え方が凝縮されています。

これまで横歩取りはとっつきにくいと思っていた方も、すでに指しているもののどうもうまくいかないと思っている方もぜひ読んでいただきたい一冊です。

 


横歩取りハメ手裏定跡
zoom
横歩取りハメ手裏定跡
個別ページへ
飯島栄治
日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-5826-8
2016年2月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 △4一玉戦法 第1節 △4一玉戦法 実戦例2局
第2節 △3三角に▲2一飛成
第3節 △3三角に▲7七角
第4節 △4一玉に▲8七歩
第5節 △4一玉に▲3六飛
第6節 塚田流対▲3六歩
第7節 塚田流対▲7七銀
 
第2章 △3三角戦法のハメ手1
YSS新手△6二玉
   
第3章 △3三角戦法のハメ手2
なんでも△2四飛戦法
第1節 いきなり△2四飛
第2節 △5二玉から△2四飛
第3節 △5二玉△7二銀から△2四飛
第4節 横歩24手組
第5節 ▲6八玉・△2二銀型の△2四飛
第6節 ▲6八玉・△2三銀型の△2四飛
 

・【巻末付録】戦法をマスターするための次の一手
・【コラム】横歩取り研究会

◆内容紹介
本書は飯島栄治七段による将棋世界の人気連載「今日から指せる! 横歩取り裏定跡の研究」に加筆し、再編集した一冊です。
先手が▲3四飛と横歩を取ったときに、△4一玉と寄るハメ手満載の「
△4一玉戦法」と現代横歩取りの主流となっている△3三角戦法における「なんでも△2四飛戦法」を深く、丁寧に解説しています。

△4一玉戦法は古くは江戸時代から伝わる戦法。序盤から大駒が飛び交う激しい展開で相手が正しく応接しないと一遍に勝勢になります。しかも底が深い戦法で、プロの公式戦でも現れており、相手が正しく応接したとしても互角の戦いに持っていくことができます。

なんでも△2四飛戦法も同じように序盤から大駒交換歓迎の激しい戦いで、簡単に勝ちになる変化も多く存在します。奇襲というワクを超え、現在プロ間で主流となっている指し方ですので、きちんと勉強すればどんな相手にも互角以上の戦いができるでしょう。

飯島七段の横歩取り講座はこれまでに『
横歩取り超急戦のすべて』(2014.03)『研究で勝つ!相横歩取りのすべて』(2015.09)と2冊出ていますが、これらは先手に正しく応接されると悪くなってしまうという弱点がありました。しかし本書で解説されている二つの戦法は先手が正しく対応してやっと互角。

本書の内容をマスターしてどちらかの戦法を自分のものにできればまさに「今日から使える」即戦力になるはずです。

 


研究で勝つ!相横歩取りのすべて
zoom
研究で勝つ!相横歩取りのすべて
個別ページへ
飯島栄治
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-5725-4
2015年9月
\1,663
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A-
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 超急戦の入り口   72p
第2章 直線定跡の結論
青野流▲4六角
  42p
第3章 青野流に挑む後手 第1節 真田流△2七角
第2節 飯野流△7三角
第3節 屋敷流△6四歩
52p
第4章 その他の相横歩取り 第1節 ▲7七歩型
第2節 ▲7七桂型
第3節 ▲7七銀型での▲3六飛
28p
巻末付録 戦法をマスターするための次の一手 12問 13p
巻末付録 チャート   7p

・【コラム】(1)飯野先生の名局 (2)羽生の頭脳 (3)定番 (4)実戦心理

◆内容紹介
あらゆる将棋の戦型の中で、最も激しい変化になるもの。それが相横歩取りです。

序盤の22手目で飛車角総交換が実現し、お互いに大砲を手にしたまま進行するため、序盤から両取りなどの大技が次々に掛かるスリル満点の展開。

一手のミスが致命傷になり、一遍に将棋が終わってしまうこともしばしばです。 相横歩取りはこのように危険性を持つ戦法であり、今まで避けていた方も多いのではないでしょうか?

ただ、相横歩取りを苦手としている人が多い中で、自分だけがそれを詳しく知っているとしたらどうでしょうか?

知っている方が勝つ、という事態が非常に起こりやすいため、ネット将棋などの一発勝負では必勝戦法になりうるのです。

プロ間での横歩取り流行の影響で、先手番で横歩を取る人が増えてきた昨今、相横歩取りは▲3四飛に対して△8八角成▲同銀△7六飛の3手によって100%実現します。

以下、
▲7七銀△7四飛▲同飛△同歩と、飛車角総交換が行われた局面で、よく知られる▲4六角の他、▲8八飛、▲8三飛、▲8二歩への対策を解説、さらに△7六飛に対して▲7七銀とせずに▲7七歩や▲7七桂とする手についても紹介しています。

また、前著『
横歩取り超急戦のすべて』(2014.03)と同じように、「先手優勢」で終わらせることなく詰みまで丁寧に解説されており、相横歩取りという強力な武器を身につけるにはこれ以上ない一冊となっています。

本書の内容をマスターすれば、相横歩取りに関して、将棋ファンの中で一歩先んじられることは間違いありません。

相横歩取りの定跡書。「将棋世界」に2011年12月から連載された「今日から指せる!横歩取り裏定跡の研究」を加筆・修正・再構成したもの。前著『横歩取り超急戦のすべて』(2014.03)に収録されなかった相横歩取りオンリーでまとめている。

相横歩取りは、古くからある戦型である。すでの江戸時代には相横歩取りの研究本が出ており、現代のプロ組織になってからも、昭和40年代(約50年前)には指されている。詰みまで研究されることも多い激しい戦型ながら、進歩は意外とゆっくりであり、現在までほぼ途切れることなく指されている。

相横歩取りの専門書は、これまでに出版されているのは以下の2冊。

 2011-02 乱戦!相横歩取り,北島忠雄,MYCOM
 2002-09 横歩取り道場 第ニ巻 相横歩取り,所司和晴,MYCOM

また、『羽生の頭脳 9 激戦!横歩取り』(羽生善治,日本将棋連盟,1994)にも結構な量(100p)が解説されている。



このうち、気になるのは、4年半前に出版された北島本との違いである。簡単にまとまると、以下のようになる。

 ・相横歩取りの歴史や全体像が見えやすい。
 ・飯野流△2七角の変化が詳しい。滝新手▲3六歩に対する「飯島研究」もある。
 ・青野流▲4六角の直線定跡については、大きな違いはなさそう。
 ・▲7七歩型の見直し可能性について詳しい。


このように、同じ戦型を扱っているので当然重なる部分も多い一方で、違っているところも結構ある。「北島本を覆している」というわけではなく、「少し別の角度から相横歩取りに迫っている」という感じだろうか。



各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2015Oct15)


決定版!横歩取り完全ガイド
zoom
マイナビ将棋BOOKS
決定版!横歩取り完全ガイド
個別ページへ
吉田正和
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5470-3
2015年6月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 横歩取りの急戦 第1節 △4一玉戦法
第2節 横歩取り超急戦
第3節 横歩取り△4五角戦法
第4節 横歩取り△3三桂戦法
第5節 相横歩取り
第6節 横歩取り△2五角戦法
 
第2章 横歩取り△8五飛戦法 第1節 △8五飛・4一玉型
第2節 △8五飛・5二玉型
 
第3章 横歩取り△8四飛戦法 第1節 △8四飛・4一玉型
第2節 △8四飛・5二玉型
第3節 △8四飛戦法その他
 
第4章 実戦編    

・【コラム】(1)独身貴族 (2)類は友を呼ぶ (3)駒落ち下手で勝つ大変さ

◆内容紹介
先手番横歩取りの出だしで、絶対の自信を持って▲3四飛と指すための一冊が完成しました。

▲3四飛の局面では後手にさまざまな選択肢があります。 △4一玉戦法、△4五角戦法、△3三桂戦法、相横歩取り、△8五飛戦法、そして△8四飛戦法。

居飛車党なら横歩取りを避けて通ることはできませんし、横歩を取るならこれらの後手の作戦すべてに対応できなければいけません。

それを可能にするのが本書です。

通常の将棋書籍では失敗手順を紹介してから成功手順を解説することも多いですが、本書は吉田五段が最善と考える順にしぼって次々に紹介。無駄をそぎ落とし、研ぎ澄まされた研究手順には吉田五段の自信と説得力がみなぎっています。

本書を読めば横歩取りの先手番の「全ての変化」で最低でも互角以上の局面に導くことができます。 「これからの角換わり腰掛け銀」に続く、精緻を極める吉田五段の戦術書第2弾。

全ての居飛車党の方に手にとっていただきたい一冊です。

 


後手番で勝つ!中座の横歩取り
zoom
マイナビ将棋BOOKS
後手番で勝つ!中座の横歩取り
個別ページへ
中座真
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5570-0
2015年5月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 現代横歩取りの概要    
第1章 G7 △7二銀 分岐まで ▲6八玉型対G7
第1節 ▲6八玉・3八銀型
第1項 ▲3八銀〜▲3六歩
第2項 ▲3八銀〜▲4六歩
第2節 ▲6八玉・4八銀型
第1項 ▲4八銀に△2三銀
第2項 ▲4八銀に△9四歩
第3項 ▲4八銀に△7四歩
第3節 ▲5八玉型
 
第2章 G6 △6二銀 第1節 ▲5八玉・3八金型
 第1項 △7四歩に▲3六歩
 第2項 △7四歩に▲1六歩
 第3項 △9四歩に▲3六歩
 第4項 △9四歩に▲1六歩
第2節 ▲5八玉・3八銀型
 第1項 △8五飛に▲7五歩
 第2項 △8五飛に▲3七銀
 第3項 ▲3六歩に△9四歩
 
第3章 G2 △2三銀 第1節 ▲4八銀・3八金型
 第1項 ▲4八銀に△2三銀
 第2項 ▲3六歩に△8七角成
 第3項 △3三桂に▲3七銀
 第4項 △1五歩に▲7五歩
第2節 ▲4八銀・3六歩型
 
第4章 △8五飛戦法 第1節 △8五飛・4一玉型対▲7七角
 第1項 △7三桂に▲4八銀
 第2項 △7三桂に▲1六歩
第2節 △8五飛・5二玉型対▲7七角
 
第5章 次の一手    

・【コラム】(1)棋士とコンピュータソフト・前編 (2)棋士とコンピュータソフト・後編

◆内容紹介
本書は、中座真七段が現在プロ棋界で大流行の横歩取り戦法を後手番視点で解説したものです。 作戦選択を体系的にまとめ、攻め手筋のパターン化を図っている点が他の戦術書との大きな違いで、まさに後手番横歩取りの決定版といえる一冊です。
 
まずは作戦選択ですが、現代横歩取りにおける先手番の形は、主に(1)▲6八玉型、(2)▲5八玉型、(3)▲4八銀型の3つ。
対して後手は(1)△7二銀型、(2)△6二銀型、(3)△2三銀型という3つの作戦が考えられ、先手の選択を見て後手は形を選ぶことになります。 本書ではこの作戦選択を整理しています。級位者の方でも、最新形の手順だけでなく、その指し手の意味を理解できるはずです。

具体的な工夫としては、各節の冒頭では形の持つ意味や考え方を、最後にはポイントをまとめています。指し手を繰り返し並べ暗記していただくのではなく、理解に重きを置いた構成です。

また、「どう攻めればいいのか分からない」という方にとってありがたいのが、攻め筋のパターン化。横歩取りの攻め筋は多彩なようで、要点を押さえてさえいれば多少形が違っても応用が利きます。攻め筋を覚えて、使い分けられるようになればいいのです。

後手番横歩取りの急所を知るには、本書を読むしかありません。後手番横歩取りを極めて、ライバルたちをなぎ倒しましょう。

 


現代横歩取りのすべて
zoom
マイナビ将棋BOOKS
現代横歩取りのすべて
個別ページへ
村田顕弘
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5369-0
2014年10月
\1,717
248p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4〜6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
序章 横歩取り戦 成立までの変化   8p
第1章 奇襲の成否 その他の駒組み 第1節 奇襲の成否
第2節 その他の駒組み
第3節 △3三角戦法
32p
第2章 ▲5八玉型の攻防 第1節 ▲5八玉型VS△2二銀型
第2節 ▲5八玉型VS△2三銀型
60p
第3章 ▲6八玉型の攻防 第1節 ▲6八玉型VS△6二銀型
第2節 ▲6八玉型VS△7二銀型
34p
第4章 ▲4八銀型の攻防   30p
第5章 新構想 第1節 先手側の工夫
第2節 後手側の工夫
24p
第6章 青野流   52p

・【コラム】(1)少年時代の思い出 (2)新手メーカーの本音 (3)棋士の性 (4)勝負と真理 (5)羽生善治名人との初対局

◆内容紹介
現在、毎日のようにプロ間で指され、日々多様化、複雑化を続ける戦型、横歩取り。

後手番に△8四飛・5二玉型という非常に優秀な形が現れ、さらにこれまでは考えられなかった△2四飛のぶつけの手筋が登場したため、先手はこれまでのように玉を固めることができず、その対策を試行錯誤しているのが現状です。

本書は現在考えられている先手の3つの有力策。
(1)▲5八玉型
(2)▲6八玉型
(3)▲4八銀型

これらについて、それぞれ非常に詳細に解説しています。

若手研究家として知られる村田顕弘五段が現在持てる知識の全てをぶつけた一冊。まさに「現代横歩取りのすべて」というタイトルにふさわしい内容となっています。

本書を読んで、プロの最新の一手を学び、ぜひ実戦で試してみてください。

横歩取りの定跡書。

2014年ごろの横歩取り事情は、内容紹介にあるように、△8四飛+△5二玉型が優秀と認められ、後手がかなり巻き返していた。これは、古くからある「△8四飛+金開き中住まいの△5二玉」ではなく、「△5二玉型中原囲い」や、または「△7二銀型△5二玉」である。

低く構えてスキの少ないこれらの形は、以前に猛威を振るった新山崎流を無効化しただけでなく、後手から△2四飛と飛交換を迫る手筋が有効となった。

先手番としては、新しい対策を模索する必要が出てきたが、玉の位置や玉型の発想が広がったことにより、先手にもさまざまな工夫がみられるようになった。

本書では、2014年9月1日までの実戦例をサンプルとして、村田顕弘の結論と見解を出した本である。


プロの最新形が題材なので、指し手の難易度が高めで、図面も見開き4〜6枚と多くなっているが、[結果図]がグレーアウトされている工夫のおかげで、格段に見やすくなっている。この工夫はぜひ他の本でも取り入れてほしい。


各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2018/Jul01)


横歩取りの教科書
zoom
横歩取りの教科書
個別ページへ
畠山鎮
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-5136-8
2014年5月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 序盤編    
第2章 中盤編 第1節 △8五飛型
第2節 △8四飛型
 
第3章 終盤編    

◆内容紹介
日本将棋連盟が初段までの道のりを強力にサポートする将棋の教科書シリーズ、今回のテーマは横歩取りです。

現在プロ棋界では横歩取りが全盛。ネット中継などを観ても、横歩取りの将棋はほぼ毎日現れています。しかし、アマチュアにとっては「横歩は取らない、一つ間違うと一遍に負けるから」という方は高段者の方でも多いのではないでしょうか。

そんな状況に、著者の畠山鎮七段は言っています。
派手な斬り合いは一手一手をより集中して指すので棋力アップも見込めるし、指さなかったり踏み込まないのはあまりにももったいない

横歩取りを指すこと自体が棋力アップにつながると畠山七段は言っています。
そして、本書がその横歩取りの世界に皆さんを案内するものです。

序盤、中盤、終盤に分けて丁寧に解説してありますので、ぜひ本書を読んで大会や日々の将棋で横歩取りを使って、気持ち良く勝ってください。

 


横歩取り超急戦のすべて
zoom
横歩取り超急戦のすべて
個別ページへ
飯島栄治
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-5080-4
2014年3月
\1,617(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
【構成】 鈴木宏彦
序章  横歩取り裏定跡の入口   6p
第1章 △3三角戦法   38p
第2章 △4四角戦法   40p
第3章 △4五角戦法 第1節 △4五角戦法の前に
第2節 △4五角戦法の入り口
第3節 △4五角戦法本編
104p

・【巻末付録】戦法をマスターするための次の一手(18問)、チャート=8p

◆内容紹介
横歩取りのハメ手定跡においてはこれが最終形と自負している」(まえがきより)

先手が▲3四飛と横歩を取った局面。それが横歩取り戦法の基本図です。ここで何も考えずに△3三角と上がっている方が多いのではないでしょうか?

しかし、実はその局面からは
(1)△8八角成▲同銀△3三角(△3三角戦法)
(2)△8八角成▲同銀△3八歩▲同銀△4四角(△4四角戦法)
(3)△8八角成▲同銀△2八歩▲同銀△4五角(△4五角戦法)
など、さまざまな可能性があり、そこには後手が勝つ変化も大量に含まれています。

△3三角しか知らない相手に、このような戦法をぶつけてみたらどうなるでしょうか。
アマ四段レベル同士の方の対戦なら、十中八九、研究している方が勝つ」と飯島七段は言っています。

後手にはあの手この手の罠があり、先手が勝つにはそれらに対してすべて正解手で答える必要があります。しかもその中には、一見危険に見える受けや、守りの金を取らせる手など、初見ではまず指せないという手も多く含まれています。これならアマチュアなら知っているほうが勝つ、というのもうなずける話です。

本書は後手番での心強い即戦力を提供するものです。
ぜひネット対局や将棋大会で使って、気分良く勝ってください。

横歩取り・超急戦の定跡書。「将棋世界」に2011年12月号から連載された「今日から指せる!横歩取り裏定跡の研究」を加筆・修正し、再構成したもの。

プロで指されている横歩取りは、そのほとんどが▲3四飛に△3三角と上がって局面を穏やかにし、ある程度は駒組みしてから戦いを始めるものである。その代表例が△8五飛戦法だ。

一方、横歩取りには居玉のまま(またはほとんど玉を囲わずに)後手から超急戦を仕掛けるものがいくつかある。いずれも「やや無理仕掛け」というのがプロの認識ではあるが(そのため「ハメ手」扱いされる)、少しでも先手が間違えれば後手が一方的に攻めることができる。

本書は、そのような横歩取りの超急戦をまとめたものである。

本書に載っている超急戦は、△3三角戦法、△4四角戦法(△3八歩戦法とも)、△4五角戦法の3つ。その他に△4一玉戦法や相横歩取りもあるが、これらは続刊に掲載される予定とのころ。

この3戦法のうち、△3三角戦法と△4五角戦法は、沢田多喜男氏の著作で詳しく検証されている。本書は「沢田さんの研究をさらに深く追究したもの」(まえがき)という位置づけだ。

また、△4四角戦法は、単行本では『B級戦法の達人』(週刊将棋編,MYCOM,1997)にて「横歩取り素抜きトリック」という名で紹介された。



各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2014May03)


横歩取りマップ
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取りマップ
個別ページへ
瀬川晶司
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5000-2
2013年12月
\1,575(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A-
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 横歩取りの変遷を知る
第2章 △8五飛・4一玉型
第3章 △8五飛・5二玉型
第4章 △8四飛・5二玉型
第5章 青野流

・【コラム】横歩取りのこと

◆内容紹介
本書は横歩取りの変遷が分かるような構成になっています。まずは横歩取りの通史を知り、それから現在流行形の解説に入ります」(まえがきより)

現在タイトル戦等で大流行している横歩取り戦法。日々新しい形が現れ、進化を続けています。
しかし、
飛車の位置、玉の位置など、そのバリエーションは多岐にわたり、現在プロ棋士の間で何がテーマになっているのか、理解できている方はかなり少ないのではないでしょうか?

そこで、最高の道案内役になるのが本書です。本戦法を得意とする瀬川五段が人柄そのままに、横歩取りの歴史から最新形まで丁寧に解説しています。
現在主流の△3三角戦法に至るまでの話が第1章で語られ、そこから△8五飛・4一玉型、△8五飛・5二玉型、△8四飛・5二玉型、そして青野流と横歩取りの今を網羅的に解説します。

本書を読めば「横歩取り」の町で道に迷うことはありません。
 
自信を持って横歩取りを指し、勝利するにあたり、大変役立つ一冊です。
横歩取り△3三角戦法の定跡書。

横歩取り△3三角戦法は進化してきた。約50年前の内藤流(△8四飛+中住まい)から中原流(△8四飛+中原囲い)へ、そして中座流△8五飛戦法(△8五飛+中原囲い)でその進化はピークを迎えたに見えた。

ところが現在は、中座流も指されてはいるものの、内藤流のテーマ図が流行している。なぜか?一度は否定された戦型ではないのか?その疑問に答えるのが本書である。

本書は、横歩取り△3三角戦法の歴史を追いながら、最新流行形を解説した本である。



本書の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2014Jun13)


横歩取り必勝ガイド
zoom
マイナビ将棋BOOKS
横歩取り必勝ガイド
個別ページへ
稲葉陽
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4178-9
2012年2月
\1,470(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 ▲5八玉型の戦い ・△8五飛対策 ▲5八玉型 34p
第2章 △8五飛戦法対新山崎流 ・△8五飛戦法対新山崎流 68p
第3章 △5二玉型の戦い ・△8五飛戦法 △5二玉型 60p
第4章 △8四飛型の戦い ・見直された△8四飛型 42p
第5章 横歩取りの実戦型詰将棋   12p

・【コラム】横歩取りの思い出

◆内容紹介
横歩取りは△8五飛型が新山崎流を相手に苦戦していた時期もありましたが、△5二玉型や△8四飛型などのバリエーションが増え、現在は後手も十分戦えるようになっています。対する先手も▲5八玉型で対抗したり、▲7七角の新手法を編み出したりして、定跡がどんどん進化しています。
本書はこの横歩取りについてその定跡の変遷もわかるように、詳しく解説した戦術書です。著者は新進気鋭の稲葉陽五段。プロの最新形とその狙いを覚えて、実戦で暴れ回ってほしいと思います。

横歩取りの定跡書。

横歩取りは、プロの流行ではまるで景気変動のように隆盛と衰退を繰り返している戦法である。近年では、▲新山ア流が猛威をふるって△8五飛戦法が絶滅寸前に追い込まれていた。それが、△5二玉型の発見によって閉塞感が打開され、新たな世界が広がった。また、「△8五飛戦法の従来の定型にこだわらない」という思想が、△8四飛型の見直しにつながり、先手も中原囲いをめざす展開が現れるなど、現在の横歩取りは非常に幅広くなっている。

本書は、ここ2年くらいの横歩取りの最新流行形について、詳しく解説した本である。書名は「必勝ガイド」になっていて、一方に肩入れしているかのように思えるが、実際は「先後公平に」解説している。

各章の内容をチャートを添えて紹介していこう。……レビューの続きを読む(2012Mar23)


よくわかる横歩取り
zoom
マイナビ将棋BOOKS
よくわかる横歩取り
個別ページへ
野月浩貴
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4116-1
2011年12月
\1,470(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
  〜★★★★

図面:見開き5〜6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 本書の概要   6p
第1章 △8四飛型 ・△8四飛型の基本形=10p
・△8四飛型+中原囲い=10p
20p
第2章 △8五飛型 ・▲9六角の変化=14p
・中住まい▲3八金4八銀型=30p
・中住まい▲3七銀型=5p
・中住まい▲3五歩型=19p
・中住まい▲4八金3八銀型=10p
・▲6八玉3八銀型=18p
・青野流▲3四飛保留型=3p
・角交換▲7七桂型=9p
・山崎流=4p
・新山崎流=42p
154p
第3章 最新形△5二玉型 ・△5二玉型+8五飛=15p
・△5二玉型+8四飛=12p
25p
第4章 横歩取り手筋集   10p

・【コラム】(1)8五飛が生まれた日 (2)8五飛の黎明期 (3)悪手と勝負手 (4)温めていた構想(1) (5)温めていた構想(2) (6)△5二玉型をやってみて

◆内容紹介
よくわかるシリーズ第7弾は横歩取り!
本書は横歩取りを基本から幅広く解説した一冊です。
第1章では昔からある△8四飛型の後手中住まい、中原囲いの戦いを解説。第2章では大流行の8五飛戦法の様々な戦いを紹介。そして第3章では最新の△5二玉型をわかりやすく解説していきます。
コラムで横歩取りの進化の歴史を振り返っていくことで、読み物形式で楽しく横歩取りを学ぶことができます。本書を読んで横歩取りの世界に飛び込んでみましょう!

横歩取りの定跡書。

横歩取りには、大きく分けると「互いに居玉で決戦する超急戦」と「ある程度駒組みを行うもの」がある。また、△3三桂戦法のようにどちらにもなりうるものもある。プロで主流なのは、「ある程度駒組みを行う」ほうで、現在も盛んに戦われている。

本書は、横歩取りのうち、ある程度駒組みを行う△3三角戦法について、分かりやすく解説した本である。


本書の特徴を列挙してみよう。……レビューの続きを読む(2012Jan24)


超急戦横歩取り
zoom
将棋最強ブックス
超急戦横歩取り
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:978-4-422-75134-4
2011年8月
\1,365(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 ▲6五角戦法(△4五角戦法)
第2章 相横歩取り戦法
第3章 ▲7七桂戦法(△3三桂戦法)
第4章 ▲6六角戦法(△4四角戦法)
第5章 ▲6九玉戦法(△4一玉戦法)

◆内容紹介
横歩取りとは、序盤早々に先手が飛車の横利きによって、 3四の歩を取る指し方。 しかし実際は、後手がむしろ望んで歩を取らせるので、 後手の戦法といってよい。
本書は、横歩取りの中でもとりわけ激しく、 両者玉をまったく囲わずに戦う、 後手番の超急戦戦法のさまざまな戦法を解説した。
飛角桂が盤上を自在に舞い踊り、 王手がすぐにかかる中での戦いはスリル満点。 強気で戦い、相手から一勝を奪取しよう。
横歩取りの定跡書。

横歩取りは、先手が飛先の歩を2四で交換したあと、その横の歩(△3四歩)を取ることから「横歩取り」という名前がついている。1歩得になるが、▲3四飛の形が悪く、飛が元の位置(2六or2八)に戻るまでに手数がかかる。後手は歩損のまま局面が収まってしまうと不利になるため、先手の形が整わないうちに1歩の代償を求めて動いていく。

本書では、そのような後手の動きの中でも、(△8五飛戦法などに比べて)より早く動いていく5つの作戦を解説した本である。

横歩取りは基本的に後手が主導権を求める戦法のため、本書ではすべて先後逆表示になっている。横歩取りの本で戦後逆表示になっているのは、わたしが知る限りでは『8五飛を指してみる本』(森下卓,河出書房新社,2001)だけだった。定跡を符号で覚えている人にはかなり読みにくいかもしれないが、実際に後手を持って指すことを考えるとかなり分かりやすく感じることも多い。一長一短である。

各章の内容をチャートを交えながら紹介していこう。なお、チャートの先後はすべて通常表示に戻してある。……レビューの続きを読む(2011Sep13)


乱戦!相横歩取り
zoom
マイコミ将棋BOOKS
乱戦!相横歩取り
個別ページへ
北島忠雄
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3741-6
2011年2月
\1,470(5%税込)
240p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4〜6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 横歩を取らない変化   16p
第2章 相横歩取り▲7七銀型 ・(▲8三歩の変化)
・▲4六角に△8六歩
・▲4六角に△2七角
・▲4六角に△6四歩
・▲4六角に△7三角
・▲4六角に△8二歩
・▲4六角に△8二角
・(▲8二歩の変化)
・△7四飛に▲3六飛
126p
第3章 相横歩取り▲7七桂型   58p
第4章 相横歩取り▲7七歩型   8p
第5章 その他の横歩取り (△3八歩戦法) 27p

・【コラム】(1)親子将棋教室 (2)習慣 (3)上達法

◆内容紹介
相横歩取りの専門書がついに登場です。研究勝負になる飛角総交換の乱戦の変化以外にも、緩やかな流れになった場合の戦い方も詳しく解説しています。
また、本書は公平な視点で解説してありますので、後手を持って相横歩取りをやる人はもちろん、先手を持って横歩を取る人にも必携の一冊です。ぜひ本書を読んで相横歩取りの世界に飛び込んでみましょう。

相横歩取りの定跡書。

相横歩取りの専門書としては、過去には『横歩取り道場 第二巻 相横歩取り』(所司和晴,MYCOM,2002.09)がある。その後、『将棋定跡最先端 居飛車編』(所司和晴,MYCOM,2005.12)や『最新戦法必勝ガイド』(村山慈明,MYCOM,2006.11)など、いくつかの定跡書の一部に新手がポツポツ書かれた。そして満を持して(?)再び相横歩取り専門書の登場である。

正直言って、「相横歩取りって、そんなに需要があるのかな?」という気がするのだが、やる人はやるんでしょうね。

さて、『横歩取り道場〜』との違いを中心に、チャートを交えながら内容を紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011Mar06)


羽生の頭脳(5) 横歩取り(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
羽生の頭脳(5) 横歩取り
個別ページへ
羽生善治
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3638-9
2010年8月
\1,155(5%税込)
448p/16cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
<単行本版第9巻目次>
第1章 横歩取り△2三歩型 (1)決断の▲3二飛成
(2)見直された▲3六飛
58p
第2章 相横歩取り戦法 (1)急戦定跡
(2)持久戦定跡
106p
第3章 激戦! 横歩取り・実戦編 (1)対 阿部 隆四段戦
(2)対 谷川浩司王位戦
(3)対 先崎 学四段戦
(4)対 谷川浩司名人戦
(5)対 屋敷伸之六段戦
(6)対 田丸 昇八段戦
52p
<単行本版第10巻目次>
第1章 横歩取り△4五角戦法   54p
第2章 横歩取り△3三桂戦法   34p
第3章 横歩取り△3三角戦法 (1)後手△5二玉型の戦い
(2)後手△4一玉型の戦い
88p
第4章 最新の横歩取り戦法・実戦編 (1)対 中田宏樹五段戦
(2)対 小野修一六段戦
(3)対 西川慶二六段戦
(4)対 島 朗竜王戦
(5)対 米長邦雄名人戦
40p

◆内容紹介
将棋連盟文庫第一弾です。「羽生の頭脳」シリーズは1992年の発売以来、将棋定跡書のバイブルとして版を重ねてきました。今回の文庫化は全10巻を5巻にまとめたもので、第5巻は
横歩取りの定跡が収録されています。本シリーズは定跡書でありながら、羽生名人の将棋に対する考え方が分かりやすく書かれており、初級者から有段者まで幅広くお楽しみいただけます。

斜視概念図横歩取りの定跡書。

==(以下、しばらく『羽生の頭脳(1) 四間飛車破り(文庫版)』とほぼ同じです==
羽生の頭脳」全10巻(1992〜1994)は、トップ棋士が書いた定跡書シリーズの金字塔である。代表的な戦型を網羅し、都合の良い変化を排除して公平に検討した。そのため、定跡が進化しても「基本は『羽生の頭脳』で覚えられる」とされ、異例のロングセラーを記録している。

本書は、シリーズの第9巻「激戦!横歩取り」と第10巻「最新の横歩取り」を合本し、文庫化したものである。

基本的に内容はオリジナル版とまったく同じ。右図のように前半がオリジナル9巻、後半がオリジナル10巻の内容になっている。2冊をそのまま貼り合せたような構成になっていて、10巻部分の目次は本体の真ん中にある

変化した点はわずかで、以下の2つくらい。
 (1)文庫化に合わせてフォントサイズ、盤面図が小さくなっている
 (2)文庫化用のまえがきの追加
==(ここまで)==

現在プロの公式戦で指されている横歩取りは、大半が△8五飛戦法で、△8四飛型がポツポツ指されていて、△2三歩型・相横歩取り・△3三桂型がたまに指されている。

本書に載っている戦型は、△2三歩型以外は「東大将棋ブックス 横歩取り道場」シリーズでより詳しく、新しい情報が載っている。

 ・△2三歩 → 2010年9月現在でも『羽生の頭脳(9) 激戦!横歩取り』(本書に収録)が最新。
 ・相横歩取り → 『横歩取り道場 第二巻 相横歩取り
 ・△4五角 → 『横歩取り道場 第三巻 4五角戦法
 ・△3三桂 → 『横歩取り道場 第六巻 3三桂戦法
 ・△3三角 → 『横歩取り道場 第七巻 3三角戦法

ただし、現在でも横歩取りの急戦型が指されると「『羽生の頭脳』には○○のように書いてあり、△△は新手。」などと記事に書かれることがある。文庫版の本書は、△8五飛以外の横歩取りを一望するには最適の一冊となっており、横歩取りを指す人には必携だろう。序盤から激しい展開になりやすいので、本に載っている局面が実戦に現れることも多いはず。

「羽生の頭脳シリーズ(文庫版)」の中では、第1巻の「四間飛車破り」と並んで、「実戦に現れやすく、応用の利きやすい基本」を学ぶことができる一冊となっているので、定跡書が読めるようになってきた中級クラスの方にもオススメ。(2010Sep03)


最新の8五飛戦法
zoom
プロ最前線シリーズ
最新の8五飛戦法
個別ページへ
高橋道雄
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3334-0
2009年12月
\1,575(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
  横歩取り△8五飛の主要10図   2p
第1章 横歩取りの基礎知識   12p
第2章 △8五飛の最新定跡 (1)▲9六角の変化=8p
(2)中住まい▲3八金型(1)=12p
(3)中住まい▲3八金型(2)=14p
(4)3筋突き越し型=14p
(5)中住まい▲4八金型=14p
(6)▲6八玉型=12p
(7)居玉速攻型(新山ア流)=26p
(8)角交換桂跳ね型=10p
(9)▲8七歩保留型=12p
(10)横歩取りひねり飛車型=5p
126p
第3章 実戦編 参考棋譜=25局 76p

◆内容紹介
プロ将棋の最前線を探るシリーズ第一弾。
12年前にこつ然と現れた「横歩取り8五飛戦法」は、いろいろ進化を遂げながら、現在でもプロ公式戦で用いられています。
本書は本戦法のスペシャリストである高橋道雄九段が、本戦法の骨子、特長、考え方などについて詳しく解説。自身の実戦に基づいたワンポイント講座を収録するなど、将棋を指すファン、プロの将棋を見るファン、いずれに対しても良いガイドとなること請け合いです。著者はこの戦法を駆使して、竜王戦1組、順位戦A級復帰を果たしただけに、読む者を納得させる力があります。

横歩取り△8五飛戦法の定跡書。

1999年に横歩取り△8五飛戦法が流行し、その後約5年間はゴキゲン中飛車と並んでプロ将棋の二大戦法になっていた時期がある。その期間は、「横歩取り道場」シリーズをはじめとして、横歩取りの定跡書はたくさん出版されていた。しかし、新山ア流の台頭によって、△8五飛戦法は一時は絶滅の危機に陥った。それでも一部のスペシャリストたちの努力と研究により、「後手も戦える」となり、2010年現在でも横歩取りは指されている。

本書は、△8五飛戦法のスペシャリストの一人である高橋が、△8五飛戦法の10大テーマ図について、最新の結論を書き記した本である。横歩取り専門の定跡書は、実に6年半ぶりの出版となる。

▲9六角や▲8七歩保留など、比較的初期のころの形については、現在の結論や定説を解説。新山ア流や角交換桂跳ねなど新しめの形については、現在本筋と考えられている形を中心に解説している。

ページ数を見れば分かるとおり、基本的には「狭く・深く」ではなく、「広く・浅く」である。ただし、本筋にかなり絞り込んであるし、単なる指し手の羅列ではなく、考え方や高橋個人の見解(定説との違いなど)を述べているのが良い。

同じシリーズの『最新の相掛かり戦法』(野月浩貴,MYCOM,2010.02)と同様に、高橋の「横歩取り△8五飛愛」が感じられる内容になっている。……レビューの続きを読む(2010Nov25)


横歩取り道場 第七巻 3三角戦法 東大将棋ブックス
横歩取り道場 第七巻
3三角戦法
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1153-3
2003年7月
\1,200
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 基本図までの駒組み   8p
第2章 ▲5八玉に△1四歩型 (1)△1四歩に▲1六歩型
(2)△1四歩に▲3八金型
62p
第3章 ▲5八玉に△7二金型 (1)▲4八銀に△7四飛型
(2)▲4八銀に△7四歩型
(3)▲4八銀に△1四歩型
72p
第4章 △5二玉に▲6八玉型 (1)▲6八玉に△7二金型
(2)▲6八玉に△7二銀型
(3)▲6八玉に△1四歩型
56p
第5章 ▲8七歩に△4一玉型(中原流) ・△4一玉に▲5八玉型 21p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
「3三角戦法」も「8五飛戦法」の流行の陰に隠れてすっかり下火になった感がある。しかし、戦法が悪いわけではない。現在でも立派に通用する戦法なのだ。先手が「8五飛戦法」対策に躍起になっている今こそ、「3三角戦法」で戦ってみてはいかがだろうか。定跡伝道師こと所司和晴六段が、最新の研究を織り交ぜながら「3三角戦法」をまとめ上げた。巻末に特別付録を付けた、横歩取り道場の完結編だ。

 


横歩取り道場 第六巻 3三桂戦法 東大将棋ブックス
横歩取り道場 第六巻
3三桂戦法
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1099-5
2003年5月
\1,200
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 基本図までの駒組み   12p
第2章 ▲5八玉早上がり型 (1)▲5八玉に△1四歩
(2)▲5八玉に△6二玉
(3)▲5八玉に△4二銀
72p
第3章 ▲3六飛型 (1)△8四飛に▲3八金
(2)△8四飛に▲2七歩
(3)△8四飛に▲2六飛
52p
第4章 ▲8七歩型 (1)△7七角成に▲同桂
(2)△7七角成に▲同角
18p
第5章 ▲4八玉型 (1)▲4八金に△4四歩
(2)▲4八金に△6二玉
20p
第6章 ▲2四飛型(超急戦) (1)△4五桂に▲2五飛
(2)△4五桂に▲8七歩
24p
第7章 ▲6八玉型 (1)▲6八玉に△1四歩
(2)▲6八玉に△6二玉
(3)▲6八玉に△4二銀
21p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
「3三桂戦法」と聞くと横歩取りの中でもマイナーな戦法と思われている方も多いのではなかろうか。確かに流行の「8五飛戦法」や、華々しい「相横歩取り」「4五角戦法」と比べるとやや見劣りする部分もある。しかし裏を返せば指す人が少数なゆえ、研究次第では上位者に一発入りやすい戦法とも言える。そんな中定跡伝道師こと所司和晴六段が、最新の研究を織り交ぜながら「3三桂戦法」を一冊にまとめあげた。ぜひ本書を読んで上位者を苦しめてほしい。

 



zoom
東大将棋ブックス
横歩取り道場 第五巻
続8五飛戦法
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1007-3
2003年3月
\1,200
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:B+
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 基本図までの駒組み   18p
第2章 ▲3八銀型 ・▲4六歩に△5五飛
・▲4六歩に△7五歩
・▲4六歩に△5四歩
・▲4六歩に△8六飛
80p
第3章 ▲4八銀型 ・▲3七桂に△8六歩
・▲3七桂に△7三桂
・▲3七桂に△7五歩
56p
第4章 ▲3六歩早突き型 ・▲3六歩に△5一金
・▲3六歩に△2二銀
38p
第5章 △8五飛早引き型 ・△4四歩に▲9六歩
・△4四歩に▲3八金
24p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
「8五飛戦法」を指されると困る。そういう横歩取りファンも多いのではないだろうか。整備された定跡を覚えて勝つことのできる「相横歩取り」や「4五角戦法」などと比べて、まだまだ未知の指し手が埋もれているこの戦法は、研究だけでは勝てない戦法といえるだろう。

そんな中、定跡伝道師こと所司和晴六段が、前巻で紹介した守備力重視の「▲5八玉型」に続き、攻撃力重視の「
▲6八玉型」に絞ってわかりやすく解説した。また読者の要望に答え、最新の「▲3六歩早突き型」も収録した。

本書を読んで「8五飛戦法」のスペシャリストを目指してほしい。

横歩取り△8五飛戦法・▲6八玉型と、青野流とその周辺の定跡書。

▲6八玉型の長所、短所は以下のような感じになる。

(長所)▲7八金にヒモ(▲6八玉)が付いており、浮き駒ではない。
(長所)▲6八玉型では▲3六歩を早く突いていく。仮に3五歩を飛で取られても、金銀が浮き駒ではないのですぐには困らない。

(短所)2八に金銀の利きがないので、飛が移動したときの△2八角などに警戒が必要。
(短所)中央が薄い。特に左銀の応援(▲6八銀)ができない。


よって、▲6八玉型は攻撃重視の布陣となり、激しい戦いになることが多く、終盤の詰みまで定跡化されているものも多い。▲5八玉型に比べ、「定跡を知っている方が有利」な戦型とされる。

▲6八玉型は△8五飛戦法の初期からあるので、先行する『横歩取り△8五飛戦法』(中座真,日本将棋連盟,2001.02)にも載っているが、何といっても松尾新手△5五飛が登場してかなりの局数が指されたのが大きな違い。本書では第2章第1節という、東大将棋ブックスでは真打のポジションを占めている。

また、本書の後半は青野流。▲3四飛と横歩を取った形のまま、▲5八玉と居玉を避けてから▲3六歩と桂を活用するのが特徴だ。一号局は2002年で、本書出版時はまだできたての戦法である。青野流を△8五飛戦法の一部と分類していいかどうかは微妙ではある。


本書の内容を、チャートを交えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2016Oct23)


横歩取り道場 第四巻 8五飛戦法
zoom
東大将棋ブックス
横歩取り道場 第四巻
8五飛戦法
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0900-8
2003年1月
\1,200
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:B+
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 基本図までの駒組み   18p
第2章 ▲3八金-3七桂型 ・▲3七桂に△1四歩
・▲3七桂に△9四歩
・▲3七桂に△8六歩
38p
第3章 ▲3六歩に△2五歩型 ・△8六同飛に▲4六歩
・△8六同飛に▲3七銀
26p
第4章 ▲3八金-1六歩型 ・▲1六歩に△7三桂
・▲1六歩に△5四歩
・▲1六歩に△1四歩
46p
第5章 ▲3七桂-4八金型 ・▲3五歩に△2五歩
・▲3五歩に△8五飛
・▲4八金に△1四歩
・▲4八金に△9四歩
36p
第6章 ▲3七銀→4六銀型 ・▲4六銀に△7五歩
・▲4六銀に△8六歩
18p
第7章 ▲3八銀-3五歩型 ・▲3五歩に△同飛
・▲3五歩に△2五歩
・▲3五歩に△7三桂
34p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
横歩取りファンも「8五飛戦法」は指さない人が多いという。なぜか。「相横歩取り」「4五角戦法」などの華々しい展開と違って、難し過ぎるとの声が圧倒的多数であろう。

確かに仕掛けの周辺は難解で、日夜プロの公式戦で何局も指されているが、いまだ結論めいたものは出てこない。しかし横歩ファンの方はご安心を。

定跡伝道師こと所司和晴六段が、「8五飛戦法」の急所と要点をうまくまとめ上げた。本書を読んでこの戦型をマスターしてライバルに差をつけてほしい。

横歩取り△8五飛戦法・▲5八玉型の定跡書。

タイトルからは、これ一冊で8五飛戦法を網羅しているような印象を受けるが、本書では先手の玉の位置を▲5八玉型に絞っている(※▲6八玉型は第五巻に掲載。また▲5八玉型の特殊な型も第五巻)。

▲5八玉型は昔からあり、横歩取りでのもっともオーソドックスな玉型。一般的な金開き型の他に、右金が浮かないようにする▲3八銀-▲4八金型など、少しずつ形の違いがあり、それによって戦い方も違ってくる。

本書が出版されたころの▲5八玉型の状況は、以下の通り。

中座本から約2年が経過。
・▲3五歩に△同飛と取る発想が登場。
(角交換から▲4六角の飛香両取りがあるが)
・丸山が横歩取りメインで名人2期。


本書の内容を、チャートを交えながら紹介していこう。なお、東大将棋ブックスシリーズでは、第1章に全体像がまとめられているので、第1章のみチャートとコメントを表示し、第2章〜第7章のチャートはリンクにしておきます。……レビューの続きを読む(2016Oct04)



zoom
東大将棋ブックス
横歩取り道場 第三巻
4五角戦法
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0866-4
2002年11月
\1,200
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 基本図までの駒組み   10p
第2章 △2三歩に▲7七角型 ・▲1一角成に△3三桂
・▲1一角成に△8七銀
130p
第3章 △2三歩に▲8七歩型   10p
第4章 △4五角に▲7七角型   16p
第5章 △4五角に▲8七歩型   6p
第6章 △4五角に▲3五飛型   14p
第7章 △2八歩に▲7七角 ・▲7七角に△8八飛成
・▲7七角に△7六飛
30p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
横歩取りマニアの方には朗報。遂に横歩取り戦法の花形「4五角戦法」の登場となった。プロ間では一応先手有利の結論は出ているものの、アマチュア間では依然猛威を振るっている。この戦法は研究が生きやすく、後手番でも積極的に攻勢を取れるところが、アマチュアでの人気の秘密であろう。また研究通りに進んで勝った時の喜びは、筆舌に尽くしがたいと想像できる。今回も定跡伝道師こと所司和晴六段が、定跡のその先の詰むや詰まざるやの局面までを徹底的に調べ上げた。本書が「4五角戦法」の決定版になることを願ってやまない。本書を読まずに横歩取りは語れない。

横歩取り△4五角戦法の定跡書。

横歩取り△4五角戦法は、プロ的には「研究が終わった」戦法である。1980年代にプロアマ入り乱れて研究が進み、公式戦だけでなく、雑誌の指定局面戦などでも盛んに研究が行われたが、「後手無理筋」の結論が出され、以降プロの公式戦で指されることはなくなった。

しかしその後も△4五角は、アマ将棋で猛威を振るい続けている。たとえば、発足直後の将棋倶楽部24で行われていた指定局面戦では、有段者が入れ替わりながら戦っていたが、いい勝負だった(注:当時わたしはまだ有段者ではなく、参加資格はありませんでした…)。結論が出ていても、それをまとめきった本がなかったのである。

本書は、横歩取り△4五角戦法の研究を一冊にまとめた、集大成の一冊である。

各章の内容をチャートを交えながら簡単に紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011Mar19)


横歩取り道場 第二巻 相横歩取り
zoom
東大将棋ブックス
横歩取り道場 第二巻
相横歩取り
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0818-4
2002年9月
\1,200
221p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 基本図までの駒組み   20p
第2章 ▲7七銀-飛交換型 (1)△8二角型
(2)△6四歩型
(3)△7三角型
(4)△8二歩型
(5)△8六歩型
138p
第3章 ▲7七銀-▲3六飛型   16p
第4章 ▲7七桂型 (1)▲6六角型
(2)▲5八玉型
28p
第5章 ▲7七歩型   14p

◆内容紹介
相横歩取りを徹底解説。相横歩取りはアマ間では非常に人気の高い戦法だ。飛車角総交換で一気に終盤、速戦即決のスピード感がその理由であろう。後手番を持って指すのも怖いが、やや良いとされている先手番で戦うのはそれ以上に怖い意味がある。しかし、横歩を取ったからには一番激しい変化に突っ込んで行きたい―本書はそんな方々のために激しい変化は詰みまで調べ上げた。本書を読まずに横歩取りは語れない。

相横歩取りの定跡書。

相横歩取りは、お互いに横歩(先手なら△3四歩、後手なら▲7六歩)を飛車で取る戦法。序盤早々に互いに3歩を持ち、多くの場所で歩が使えるので、非常に激しい戦いになりやすい。超急戦ならある程度結論が出そうなものだが、相横歩は江戸時代から(!)指されているにもかかわらず、いまだに結論が出ていない戦法の一つである。※1現在のプロ公式戦でも年間数局がポツポツと指されていて、少しずつ進化をしている。

本書は、相横歩取りの定跡を一冊にまとめた本である。なお、相横歩取りの専門書は本書が初めて。

相横歩取りの棋書としては、『羽生の頭脳 9 激戦!横歩取り』(羽生善治,日本将棋連盟,1994.09)が有名で、よく相横歩取りの棋譜中継や解説記事でも登場する。しかし、『羽生の頭脳 9』での結論が北浜新手(1994.10)で覆された。その「北浜新手のルート」が「後手勝ち」と結論付けられたために、先手は他のルートを探る必要に迫られ、新たな研究が始まった。(中略)

もちろん本書では、北浜新手やその他の新手もいくつか収められている。

(中略)各章の内容を、他書との違いも交えながら、チャートを使って紹介していこう。特に、『羽生の頭脳 9 激戦!横歩取り』と違う部分は、チャート内に青字で記しておく。……レビューの続きを読む(2011Feb28)



zoom
裏表紙
郷田真隆の
指して楽しい横歩取り
すすんで飛び込む横歩取り
個別ページへ
郷田真隆/著
日本棋道協会/編
フローラル出版
ISBN:4-930831-43-1
2002年8月
\1,300
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1部 超急戦1 △2三歩型 4p
▲2二角成〜▲7七角は失敗 2p
△4五角戦法 15p
△3八歩〜△4四角 11p
第2部 超急戦2
相横歩取り
▲7七銀 33p
郷田新手▲2八歩、▲7九金 13p
▲7七桂 15p
第3部 △3三桂戦法 超急戦 8p
郷田vs屋敷 実戦解説 6p
谷川新手▲8七歩 8p
▲5八玉△1四歩 3p
第4部 △8五飛戦法 内藤流から中座流へ 3p
▲9六角の超急戦 12p
▲6八玉型(実戦解説3局) 21p
▲5八玉+▲3八金型(実戦解説3局) 23p
▲5八玉+▲3八銀型(実戦解説4局) 19p
△8五飛阻止の角交換型急戦 13p

◆内容紹介
アマチュアにも人気のある「横歩取り」を広く全般的に紹介する。初段を目指す人から2・3段の人まで、将棋の常識として知っておきたい横歩取りを、定跡に最新の実戦を加えて解説する。

横歩取りの総合定跡書。

フローラル出版としては3冊目の棋書だ。2冊目の『ノックアウト四間飛車』では構成や写植で大きな不満があったが、本書ではかなり改善されている。ただし、図面上で2文字の駒(成桂など)が枠からはみ出していたり、“王手”が“玉手”と書かれていたりする(1ヶ所だけだが)のは相変わらず。

内容について、いくつかコメントしてみよう。……レビューの続きを読む(2002Aug13,Sep08追記)



zoom
東大将棋ブックス
横歩取り道場 第一巻
8五飛阻止
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0771-4
2002年7月
\1,200
221p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第一章 基本図までの駒組み 14p
第二章 △5一金▲4八銀〜△8四飛型 72p
第三章 △5一金▲3三角成〜△5六飛型 12p
第四章 △6二銀▲3三角成〜△8四飛型 28p
第五章 △6二銀▲3三角成〜△8二飛型 48p
第六章 △8四飛型 24p
第七章 ひねり飛車型 19p

◆内容紹介
ついに東大将棋ブックスが横歩取りシリーズに突入する。第一巻の本書では「8五飛戦法」の最新形8七歩保留型に絞って、わかりやすく紹介した。

横歩取りで△8五飛とさせない形の定跡本。東大将棋シリーズの第11弾。

例によって、ウソのない精密な解説が特徴。二章〜五章が本書のメインで、いわゆる"角交換型急戦"の解説。先手の右銀、後手の右の金銀、飛車の位置のわずかな違いによる変化が詳解されている。六章〜七章は、比較的穏やかな流れの将棋を詳解。

各章の内容をチャートを交えながら見ていこう。……レビューの続きを読む(2002July04,2011Mar08改訂)


谷川の21世紀定跡(2) 横歩取り△8五飛戦法編
zoom
谷川の21世紀定跡(2)
横歩取り△8五飛戦法
個別ページへ
谷川浩司
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0367-6
2002年3月
\1,300円
213p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 プロローグ ─△8五飛戦法の出現─ 28p
第2章 △8五飛戦法vs▲6八玉型 44p
第3章 角交換型 48p
第4章 実戦編(自戦記=7局、棋譜解説=5局) 86p

◆内容紹介
最新定跡をマスターするための一冊。光速流・谷川浩司が、8五飛戦法の最新手順を初公開。これが横歩取り定跡の最前線だ。

横歩取り△8五飛戦法の定跡書。

…といっても、△8五飛戦法の全体をカバーしているわけではなく、▲6八玉型角交換型だけに絞ってある。この2つは、先手側から少し攻めやすく、谷川が好む形だということだ。中でも『横歩取り△8五飛戦法』(中座真,日本将棋連盟,2001.02)に載っていなかった「松尾新手△5五飛」と「角交換型▲5六角急戦」は横歩党必見。

各章の内容を、チャートを交えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2003Jun16,2011Mar04改訂)



zoom
パワーアップシリーズ
横歩取り△8五飛戦法
個別ページへ
中座真
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0365-X
2001年2月
\1,500
303p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)S
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B+
有段向き
この本をAmazonで見る
  「横歩取り△8五飛戦法」とは?   2p
第1章 基礎知識編
(▲9六角超急戦)
・△8五飛戦法に組むまで
・△5二金→(1)▲2七馬 (2)▲3六馬 (3)▲9六馬
34p
第2章 対▲5八玉型の攻防 ・対▲5八玉型の主な手順
(1)▲3七桂→(a)△8六歩 (b)△9四歩 (c)△1四歩
(2)▲3六歩→△2五歩
(3)▲1六歩→(a)△7三桂 (b)△5四歩
(4)▲4八金→△8六歩
(5)▲4六銀→△7五歩
116p
第3章 対▲6八玉型の攻防 ・対▲6八玉型の主な手順
(1)▲3七桂→
 (A)▲3三角成
 (B)▲4六歩
  →(a)△8六歩 (b)△7五歩
   (c)△5四歩 (d)△5五飛(松尾新手)
(2)▲3五歩
91p
第4章 対▲8七歩保留型の攻防 ・△8五飛戦法に組ませない指し方
(1)▲9六歩
(2)▲4八銀
(3)▲3三角成
(4)▲8七歩
43p
  参考棋譜 中座の実戦棋譜解説=5局 10p

◆内容紹介
横歩取り定跡に創意工夫を加えた「中座流△8五飛戦法」は、後手番戦法の切り礼として大流行し、圧倒的な勝率を上げている。玉が堅く、多彩な攻撃パターンをもつ本戦法は、(1)△3三角戦法 (2)中原囲い (3)中座新手△8五飛を組み合わせ、大駒と左右の桂、そして歩を巧みに使う新感覚の空中戦。

本書は中座流を創始した著者が、基本から最新の研究手順まで、△8五飛戦法の攻防のすべてを一挙に公開した画期的な一冊。

横歩取り△8五飛戦法の定跡書。

横歩取り△8五飛は、本書の著者である中座四段(当時)が1997年に初めて指した作戦。当初はキワモノ扱いだったが、その優秀性が広く認められるようになり、一時は大ブームを巻き起こした。

その後、新山ア流の登場で絶滅寸前まで追いやられたが、後手の玉の位置の工夫や△8四飛型の再評価により、横歩取り全体が混沌とした状態になってきたことから、△8五飛戦法も有力策の一つとして、登場から約20年経った現在でも生き残り続けている。

本書が出版されたころの状況は、以下の通り。

・△8五飛型が登場してから約3.5年。
 −後手の形は常に△8五飛+中原囲い。
 −先手は玉型は、中住まいor▲6八玉型のどちらか。
・当時の最新形は、
 −松尾新手△5五飛は登場していたが、まだ日が浅い。
 −山ア流(広い意味で角交換型全般)は登場していたが、まだ日が浅い。


・まだ現れていないものは、
 −▲3五歩に△同飛と取る発想
(本書では、角交換から▲4六角があるからダメ、とある)
 −▲4八銀〜▲3七桂の新山ア流
(※p299のコメントには、原型らしきものの登場が示唆されている)
 −先手の中原囲い
 −▲7七角型
 −後手の様々な囲い方
 −△8四飛の再評価


…などである。



各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2016Sep19)



zoom
未来の定跡
8五飛戦法
個別ページへ
森下卓
河出書房新社
ISBN:4-309-72193-1
1999年10月
\1,400
238p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
読みやすさ:A
有段者向け
この本をAmazonで見る
プロローグ 節目となった3局
第1章 オーソドックスな中住まい(▲中住まい=9局)
第2章 一手の違い―スピード重視の銀立ち(▲5八玉-3八銀型=9局)
第3章 一路の違い―連係抜群の玉上がり(▲6八玉-3八銀型=11局)
第4章 ひねり飛車の力戦へ(2局)

◆内容紹介
この戦法が棋界地図を変えた!革命的新戦法のすべて!8五飛戦法は…基本的には三階建ての構造になっている。この立体構造によって強い攻撃力と強靱な守備力が生まれ、圧倒的勝率を誇るようになったのである。本書では、この8五飛戦法の全貌を明らかにする。形勢がはっきりする終盤まで踏み込んで解説した。
横歩取り△8五飛戦法を最初に解説した本。定跡本ではなく、プロ棋士の実戦をもとに8五飛戦法のエッセンスを解説。

節目の3局は、「8五飛誕生の一局」「8五飛が注目された一局」「丸山八段(当時)が8五飛に目覚めた一局」。この3局を除いて、1999年に流行した形がメインで解説されている。8五飛戦法としては比較的初期の時代だ。当時は定跡が確立しておらず、著者も手探りの解説。解説自体は分かりやすい。

解説はテーマ図から優劣がつくまでで、終盤は省略されている(章末にまとめて載せられている)。序盤も前例と同じ場合は棋譜が省略されているのが残念だ(総譜は載っていない)。各章をできるだけ一気に並べれば少しは理解しやすいと思う。

『康光流現代矢倉』のような構成なら総合評価Aだったのだが・・・(2002Apr24)



zoom
横歩取り中原流
─必殺陣第二弾!△5一金型─
個別ページへ
中原誠
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0322-6
1995年4月
\971
220p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
上級〜有段向け
この本をAmazonで見る
△5ニ玉型(内藤流)
△中原囲い型
△5ニ玉型の実戦(2局)
△中原囲い型の実戦(4局)

◆内容紹介
「横歩取り中原流」とは、後手の戦法で、横歩を取らせて指す戦法である。この戦法の優秀性と戦い方を、著者が自身の実戦を参考にして解説する。
横歩取り△3三角戦法の第2段階・中原流の本。第1段階である内藤流(中住居型)と比較してあり、中原囲いでの5筋を突けるメリットが強調されている。

右図]が中原流の基本形。中住居の内藤流△3三角と違って5筋の歩を突ける(中住居では自殺行為)のが大きなメリット。△8四飛型のため右桂を活用するのに一工夫が必要だったが、これが△8五飛の発見へつながった。

半分以上のページが実戦編に割かれているが、解説編とともにややボリューム不足の感がある。この形が熟成する前に△8五飛が大流行したからかもしれない。逆にまだまだ知られていない変化が数多く潜んでいるかもしれない。

△8五飛戦法の源流を知りたい人、他人と違う横歩取りを指したい人は読んでみるといい。(2002Apr13)

 


zoom
羽生の頭脳(9)
激戦!横歩取り
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0320-X
1994年8月
\971
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
第1章 横歩取り△2三歩 ▲3二飛成 39p
▲3六飛 11p
第2章 相横歩取り 急戦定跡 83p
持久戦定跡 17p
第3章 実戦編(6局) 51p

zoom
羽生の頭脳(10)
最新の横歩取り
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0321-8
1994年12月
\971
222p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
上級〜有段向き
第1章 横歩取り△4五角   54p
第2章 横歩取り△3三桂 超急戦 19p
持久戦 12p
第3章 横歩取り▲3三角 内藤流△5二玉 40p
中原流△4一玉 39p
第4章 実戦編(5局) 39p
横歩取りの総合定跡書。

1998年から△8五飛戦法が大流行したため、本書の指し方はやや亜流になっているが、どれも大事な変化が満載。章によってずいぶん古くなってしまったものもあるが、解説の分かりやすさという点では一級品の定跡書である。羽生自身が「横歩取りはもっとも好きな戦型」と言っており、かなり気合を入れて書かれたのだろう。…レビューの続きを読む(2002Nov05)



zoom
定跡百科(10)
横歩取りガイドU
個別ページへ
所司和晴/著
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-539-2
1990年9月
\922
212p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 相横歩取り (1)イントロダクション (2)△8二角の変化 (3)△7三角の変化
(4)△8六歩の変化 (5)▲1一角成の変化 (6)▲3六飛型 (7)▲7七桂型
52p
第2章 △3三角戦法 (1)イントロダクション (2)▲5八玉vs△7二金 (3)▲5八玉vs△7二銀
(4)▲6八玉vs△7二金 (5)▲6八玉vs△7二銀
52p
第3章 △3三桂戦法 (1)イントロダクション (2)▲3六飛〜▲2七歩 (3)▲3六飛〜▲2六飛
(4)▲4八玉の変化 (5)▲8七歩の変化 (6)▲2四飛の変化
38p
第4章 △4五角戦法 (1)イントロダクション (2)▲3六香の変化 (3)▲8四飛の変化
(4)▲8六飛の変化 (5)単に▲7七角の変化
20p
第5章 △2三歩型 (1)イントロダクション (2)飛角交換型 (3)飛金交換型 30p
第6章 △5五歩型
(中飛車型)
(1)イントロダクション (2)▲2四飛の変化 (3)▲3六飛の変化 12p

・【コラム】横歩取り熱戦譜(1)〜(6)

 



zoom
定跡百科(3)
横歩取りガイド
個別ページへ
週刊将棋/編
所司和晴/協力
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-523-6
1988年7月
\883
212p/18cm
    この本をAmazonで見る
第1章 △2三歩型 (1)イントロダクション (2)△2五角▲3六飛 (3)▲7七銀の変化
(4)▲1六歩の変化 (5)▲6八玉△4二玉 (6)▲6八玉△4四銀
(7)▲4五角△6二玉 (8)▲4五角△5四歩 (9)▲6九玉の変化
(10)△8五歩保留型
52p
第2章 △4五角戦法 (1)イントロダクション (2)▲8七歩の変化 (3)▲7七角△3三桂
(4)▲7七角△8七銀 (5)▲2四飛〜▲8七歩 (6)▲2一飛の変化
(7)▲8八飛の変化 (8)▲8六飛の変化 (9)▲3六香△6六銀
(10)▲3六香△8七銀 (11)▲3六香△同角 (12)▲2二歩の変化
(13)▲1一角成△8七銀
50p
第3章 相横歩取り (1)イントロダクション (2)▲7七銀型 (3)▲7七歩型 (4)▲7七桂型
(5)▲3六飛型
30p
第4章 △3三角戦法 (1)イントロダクション (2)▲3六歩型 (3)△7二金の変化 (4)▲4六歩型
(5)先手銀冠 (6)相中住居 (7)△7二金-6二銀型
42p
第5章 その他の
横歩取り
(1)△3三桂戦法 (2)△2八歩▲7七角 (3)△3八歩の変化
(4)△3三角の変化 (5)△5五歩型 (6)△8二飛の変化
40p

・【コラム】横歩取り名勝負(1)〜(5)

 


(ポケット版)
ヨコ歩取り戦法
zoom

(DELUXE版)

zoom
王将ブックス ポケット版
─居飛車シリーズY
ヨコ歩取り戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
ISBN:4-89287-006-4
1975年4月
\380
158p/15cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
王将ブックスDELUXE版
―居飛車シリーズ(6)
ヨコ歩取り戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
ISBN:4-89287-012-9
1989年3月
\800
158p/19cm
第1章 横歩取り基本型
(△2三歩型)
(1)▲7七銀型 (2)▲4五角型 (3)▲6八玉型 90p
第2章 後手飛先交換型 △4五角戦法/古典定跡△4一玉/△3三角 24p
第3章 相横歩取り型 ▲7七銀型/▲7七歩型/後手横歩取らず△8二飛型 40p
横歩取りの定跡書。

メインとなっているのは第1章の△2三歩型。代表的な形を解説している。解説自体は平易で読みやすい。△2三歩型については、他に詳しい定跡書があるが、その中ではもっとも読みやすい。ただし、決定版とも言われる“▲1六歩”や▲3六飛型については記述がなく、他の形もやや大雑把な感じ。見たい局面を探しにくいので、事典的な使い方は不可。

第2章・第3章は残念ながら内容が薄く、記述もあいまいで使いづらい。特に△4五角戦法と相横歩取りは、あまりにもあっさりと優劣を結論づけてしまっていて、参考にならない。

なお、相横歩取りの▲7七歩型は本書で初めて提案された形。もっとも、本当に提案しただけで、詳しい変化はあまり分からない。(2004Feb07)

 


zoom
続 横歩取りは生きている
─上巻─
個別ページへ
沢田多喜男
将棋天国社
ISBN:
1988年10月
\1,200
230p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)S
レイアウト:B
解説:B
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
実際の目次とは多少違います。
△3三角戦法(急戦型)(※1) 実戦例=1局 31p
△4五角戦法 実戦例=4局 76p
▲若島・佐々木流(※2) 実戦例=1局 16p
△3八歩戦法 実戦例=2局 9p
相横歩取り 実戦例=17局 53p
△3三角内藤流空中戦法 実戦例=2局 9p
△3三桂戦法 実戦例=6局 19p
強引空中戦法(※3) 実戦例=1局 5p

棋譜は計21。(総譜でないものを含む)
※1 現在主流の持久戦型△3三角戦法ではなく、▲3四飛△8八角成▲同銀△3三角と打つ急戦タイプ。古典定跡のひとつで、△3八歩△4四角戦法の原型。
※2 ▲3四飛△8八角成▲同銀△2八歩に▲7七角と打つ戦法。
※3 先手が横歩を取らないのに、後手がムリヤリ乱戦に持ち込む戦法。


zoom
続 横歩取りは生きている
─下巻─
個別ページへ
沢田多喜男
将棋天国社
ISBN:
1989年12月
\1,200
262p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)S
レイアウト:B
解説:B
読みやすさ:B
上級〜有段向き
実際の目次とは多少違います。
△2三歩型 実戦例=28局 118p
△中飛車型 実戦例=14局 47p
相掛かり▲塚田スペシャル 実戦例=18局 65p
いちご囲い急戦法 実戦例=1局 15p
中原流急戦急戦相掛かり 実戦例=2局 9p
谷川流角換わり腰掛銀横歩取り 実戦例=1局 5p
名人戦の横歩取り 実戦例=2局 4p
横歩取り急戦法の定跡変遷について書かれた本。

本書は『横歩取りは生きている』(1981)の続編。△4五角戦法については前著で詳しく書かれているので、本書では変化を体系的にまとめた上で、この8年間で新しく現れた変化について述べてある。前著に比べて、読み物としての面白さは減っているが、前著の急所となる変化はほぼ含まれているので、変化だけを知りたい方は本書の方が良いだろう。

△4五角戦法以外では、相横歩取り、△2三歩型、中飛車型、塚田スペシャルの超急戦型にかなり詳しい。特に中飛車型は最近の棋書にはほとんど書かれていないが、近年流行のゴキゲン中飛車にかなり似た形なのでかなり興味深い。また、△2三歩型には他のどの本よりも多くのページ数が割かれているので、△2三歩型を詳しく知りたい方にはイチオシである。

なお、棋譜部分は序盤部分の省略が多いので、前から順番に並べていくのが望ましい。カタログ・辞書的に使いたい方にはちょっと不向きかも。棋譜並べが苦にならない方にはかなりオススメ。

お問い合わせは将棋天国社まで。(2004Jan13)



zoom
現代将棋講座(8)
空中戦法
個別ページへ
内藤国雄
筑摩書房
ISBN:4-480-69808-6
0376-69808-4604
1983年2月
\880
204p/19cm
    この本をAmazonで見る
T 空中戦法とは何か (1)空中戦法とは何か (2)空中戦法への導入 10p
U 空中戦法の戦い方 (1)空中戦法の急所 (2)▲2六飛への対応 (3)▲8八銀への対応
(4)新手△2四角 (5)空中戦法の実戦(7局)
104p
V 袖飛車戦法 (1)袖飛車戦法とは何か (2)花田定跡 (3)新袖飛車戦法
(4)袖飛車の実戦(3局) (5)奇襲袖飛車
50p
W 相振飛車戦法 (1)相振飛車とは何か (2)玉形の問題 (3)相振飛車の序盤 
(4)端攻め (5)参考実戦譜(1局)
33p

◆内容紹介(裏表紙より)
中段に飛車をかまえ、飛・角・桂のとび道具を活用する内藤自在流。大胆な力戦ながら理論的な裏づけを持ち、スカッとした実戦向きな空中戦法の全て。相振飛車と袖飛車を併録。

 



zoom
横歩取りは生きている
大橋柳雪から現代まで
個別ページへ
沢田多喜男
将棋天国社
ISBN:---
1981年2月
\1,000
152p/18cm
[総合評価]
S
難易度:★★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:B
解説:A
有段者向き
この本をAmazonで見る
実際の目次とは多少違います。
第一部 大橋柳雪   11p
第二部 柳雪から現代まで △3三角戦法(※1) 12p
△4五角戦法 85p
若島・佐々木流(※2) 15p
第三部 横歩取りの起源 江戸時代の横歩取り6局 9p
付表 △4五角戦法チャート   6p
谷川浩司実戦譜 △4五角戦法 4局 4p

棋譜は計21。(総譜でないものを含む)
※1 現在主流の持久戦型△3三角戦法ではなく、▲3四飛△8八角成▲同銀△3三角と打つ急戦タイプ。古典定跡のひとつで、△3八歩△4四角戦法の原型。
※2 ▲3四飛△8八角成▲同銀△2八歩に▲7七角と打つ戦法。

横歩取り△4五角戦法の定跡変遷について書かれた本。

△4五角戦法は、1978年に谷川浩司四段(当時)が実戦で用いたことで大流行した。アマプロ総がかりで研究した珍しい例だが、実はその起源は江戸時代にある。大橋柳雪・著の「平手相懸定跡奥義」に、ほとんどのことは書かれていたのである!しかしそのことを知る人はほとんどおらず、プロ苦心の一手が実は柳雪定跡と同じだった、ということも幾多とあったようだ。

4五角戦法については、本書を読む前に「横歩取りガイド」と「羽生の頭脳10」である程度の知識は持っていたが、どうもしっくりこなかった。本書とほぼ同じ変化が書かれているのだが、乱舞する妙手のすごさがいまひとつ伝わってこないのである。それが、本書では柳雪定跡と現代の研究を逐次比較されているのを読んでいくうちに、「この手を発見するのに○年かかったのか!」とか、プロ・アマの高段者が変化の難解さにキリキリ舞いする様が伝わってきて、新鮮な感動があったのである。妙手一つ一つの息づかいを感じたとき、やっと本書のタイトルの意味が分かった。おかげで、もうひとつ腑に落ちてこなかった△4五角戦法のツボを、気づかぬうちに修得できた。

本書出版後も研究は進み、枝葉の部分では結論が変わったところもある。それは他書で補う必要がある。しかし△4五角戦法の95%は本書でカバーしているし、集大成である『横歩取り道場 第三巻』が出版されても、本書の価値は少しも変わらない。久々に「読んで良かった!」と思えた本である。

なお、本書は普通の書店では扱ってないと思う。将棋天国社へお問い合わせを。(2002Nov13)



zoom
将棋空中戦法
個別ページへ
内藤国雄
日東書院
ISBN:4-528-00477-1
2372-20709-5750
1975年1月
\580
254p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
基本解説編   17p
実戦解説編 実戦解説=14局
(1)vs大山名人 (2)vs中原棋聖 (3)vs中原棋聖 (4)vs関根八段
(5)vs有吉八段 (6)vs中原棋聖 (7)vs中原名人 (8)vs中原棋聖
(9)vs米長八段 (10)vs桐山七段 (11)vs中原名人 (12)vs米長八段
(13)vs中原名人 (14)vs米長棋聖
232p
 


横歩取り空中戦法
zoom

(新装版)
横歩取り空中戦法
内藤シリーズ(2)
横歩取り空中戦法
付・横歩取り実戦好局集
個別ページへ
内藤国雄
弘文社
0276-30042-2270
1974年
\580
220p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 空中戦に入るまで (▲7八金と締まらずに)▲2四歩早突きの研究/
旧横歩取り定跡(△2三歩型)
28p
第2章 空中戦法の研究 その1(基本型)/その2(9筋突き合い型)
/その3(9筋突き合い型の変化)
126p
第3章 実戦譜詳解 1局(vs大山康晴名人,第14期棋聖戦挑決) 28p
第4章 空中戦好局集 4局
(1)vs中原誠棋聖,第15期棋聖戦
(2)vs関根茂八段,第19回NHK杯
(3)vs有吉道夫八段,A級順位戦
(4)vs中原誠名人,王位戦挑決
32p
横歩取り空中戦法の研究書。

横歩取りの序盤といえば、「▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7八金△3二金▲2四歩△同歩▲同飛」の手順が定番。さてここで、「金締まりを省略して▲2四歩はないの?」という疑問が生じる。横歩取りを指す人なら、誰でも一度は考えたことがあるだろう。角道を開けない相掛かり戦では、「金上がり省略の▲2四歩は無理筋」は常識で、中級者向けの手筋本などさまざまな棋書に載っている。ところが、この横歩取り戦での金省略▲2四歩は、載っている本が極端に少ない。

本書はこの変化が研究されている貴重な一冊である。本書の結論では、「ほぼ互角か、後手わずかに指せる」。わたしは実戦ではほとんどこの▲2四歩早突きに出会ったことがないが(相掛かり戦では3回ある)、ほぼ互角なら仕掛けてみる価値はあるのではないか?と思う。逆に後手番では、この変化をこなさなければ横歩取りに誘導できないはずだ。現代の「対ゴキゲン中飛車超急戦」に似た変化なので、横歩党以外の方も知っておいて損がない。

その変化をクリアして、やっと本書のメインである「横歩取り空中戦法内藤流」に入れる。△8四飛と引いて△5二玉と中住まいに構えるのが基本型。現代では内藤流はほとんど見かけないが(中原囲いの方が好まれている)、バランスが良いのでそれなりに有力だ。また、現在流行の△8五飛戦法の基礎は、この内藤流にある。

本書では、空中戦法黎明期の研究が詳細に記されている。もちろん、現代の眼から見れば少々気になる部分はあるが、横歩党はぜひご一読いただきたい。きっと何かが得られるはずである。(2004Apr04)


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 横歩取り


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved