2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■相掛かり・ヒネリ飛車の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 相掛かり・ヒネリ飛車


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行













備考
明日斗流ひねり飛車 現代調の対策と1六歩型の攻防 斎藤明日斗 '24.2          
現代相掛かりの切り札 斎藤明日斗流ひねり飛車戦法 斎藤明日斗 '23.10          
凄い相掛かり プロが教える▲5八玉型と▲6八玉型 飯島栄治 '23.5         ▲5八玉型、▲6八玉型
本田奎の相掛かり研究 本田奎 '20.10         主に▲5八玉型
緩急自在!新型相掛かりの戦い方 佐々木大地 '20.8         主に▲5八玉型
書名 著者 発行













備考
相掛かり▲6八玉型 徹底ガイド 飯島栄治 '19.8         ▲6八玉型
大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車 大橋貴洸 '19.4         5手目▲9六歩
相掛かりの新常識 中座真 '18.2          
相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて 塚田泰明 '16.1          
ダイレクト向かい飛車 最新実戦ガイド 大石直嗣 '14.11         内容の一部が相掛かり、⇒角交換振飛車
相掛かり無敵定跡研究 山崎隆之
野月浩貴
'13.9          
よくわかる相掛かり 中座真 '12.4  
羽生の頭脳(4) 角換わり・ヒネリ飛車(将棋連盟文庫) 羽生善治 '10.7   1994年の合冊文庫版、⇒相居飛車総合
最新の相掛かり戦法 野月浩貴 '10.2  
書名 著者 発行







備考
ひねり飛車戦法 桐山清澄 '03.2          
書名 著者 発行







備考
一閃!森流ヒネリ飛車 森けい二 '96.9          
ひねり飛車の基礎知識 所司和晴 '94.12          
羽生の頭脳 8 最新のヒネリ飛車 羽生善治 '94.3      
中原流相がかり 中原誠 '94.2      
速攻!相掛かり戦法 屋敷伸之 '93.1      
相掛かりガイドU 泉正樹 '91.6     △7二銀型
書名 著者 発行







備考
九段芹沢博文の タテ歩取り戦法(DELUXE版) 芹澤博文 '89.3       1975年のデラックス版
塚田スペシャル物語 塚田泰明 '89.2          
相掛かりガイド 泉正樹 '88.12   △6二銀型
カミソリ流ひねり飛車 勝浦修 '88.12          
九段芹沢博文の 猪突銀戦法(DELUXE版) 芹沢博文 '88.3         △鎖鎌銀、▲早繰り銀
九段芹沢博文の 相懸り基本戦法(DELUXE版) 芹沢博文 '87.12        
急戦腰掛銀 3度将棋が強くなる 中原誠 '87.9        
内藤流快勝腰掛け銀 内藤国雄 '86.9          
ひねり飛車 3度将棋が強くなる 中原誠 '84.12          
横歩取り・ひねり飛車戦法 谷川浩司 '83.1       横歩取り、矢倉中飛車も
書名 著者 発行







備考
ひねり飛車の指南 升田幸三 '79.12          
タテ歩取り戦法 芹沢博文 '75.4       ポケット版
書名 著者 発行







備考
相懸り基本戦法(ポケット版) 芹沢博文 '67        
書名 著者 発行







備考
将棋は生きてゐる(相懸り戰の変遷) 加藤治郎 '49            
平手相懸戦研究   '49            

 

明日斗流ひねり飛車 現代調の対策と1六歩型の攻防
zoom
マイナビ将棋BOOKS
明日斗流ひねり飛車
現代調の対策と1六歩型の攻防
個別ページへ
斎藤明日斗
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8596-7
2024年2月
\1,848(10%税込)
232p/19cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
本書は斎藤明日斗五段が得意とする、ひねり飛車戦法の指し方を伝授する本です。前著『現代相掛かりの切り札 斎藤明日斗流ひねり飛車戦法』の続編にあたり、まずは後手の有力策である△5二玉型と△4二玉型との戦いを解説しました。そして、最新研究となる▲1六歩型の攻防を惜しみなく披露しています。
ひねり飛車は居飛車の出だしから始まり、振り飛車のように飛車が縦横無尽に活躍する、将棋の魅力がたくさん詰まった戦法です。
ぜひ本書を読んで、ライバルをひとひねりしてください。
 

 

現代相掛かりの切り札 斎藤明日斗流ひねり飛車戦法
zoom
マイナビ将棋BOOKS
現代相掛かりの切り札 斎藤明日斗流ひねり飛車戦法
個別ページへ
斎藤明日斗
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8494-6
2023年10月
\1,804(10%税込)
268p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 ひねり飛車の基本の駒組   6p
第1章 ▲9六歩△9四歩型   136p
第2章 ひねり拒否型   26p
第3章 ▲9六歩に△9四歩以外の手   94p

・【コラム】(1)ひねり飛車のハメ手 (2)師匠譲りのひねり飛車 (3)家事との闘い

◆内容紹介
ひねり飛車戦法はかつて必勝戦法とまで言われていた強力な戦法です。しかし、次第に対策が進み、プロ棋戦に登場することは少なくなっていきました。
しかし、新進気鋭の若手棋士である斎藤明日斗五段は、この戦法に独自の研究を加え、現代将棋の有力な選択肢として復活させました。
相掛かりは難しい戦型ですが、本書で紹介するひねり飛車ならば、序盤の方針が立てやすく、思う存分攻めることができます。

 

 

凄い相掛かり プロが教える▲5八玉型と▲6八玉型
zoom
凄い相掛かり
プロが教える▲5八玉型と▲6八玉型
個別ページへ
飯島栄治
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-8363-5
2023年5月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 基本図まで   4p
第1章 ▲5八玉型   120p
第2章 ▲6八玉型   56p
第3章 自戦記 第1局 深浦康市九段戦
第2局 増田康宏六段(現七段)戦
第3局 斎藤慎太郎八段戦
44p

・【コラム】(1)運転 (2)ダイエット (3)大阪遠征

◆内容紹介
本書は相掛かりのスペシャリスト飯島栄治八段による戦術書です。

相掛かり先手番の2つの代表的な指し方である▲5八玉型と▲6八玉型について、その深い研究を惜しみなく披露したものです。

相掛かりを指す上でよく出てくる局面がほぼ網羅されており、相掛かりで勝ちたい方は必読の内容となっています。

飯島八段は本書について「今までの私の戦術書の中では最高の出来になったと自負しています」と語っています。

本書を読んで「凄い相掛かり」を身につけて、ぜひ実戦で試してみてください。

 

 

本田奎の相掛かり研究
zoom
マイナビ将棋BOOKS
本田奎の相掛かり研究
個別ページへ
本田奎
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7429-9
2020年10月
\1,694(10%税込)
232p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
  〜★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 ▲5八玉型VS△5二玉型 第1節 △8四飛型
第2節 △8二飛型
84p
第2章 ▲5八玉型VS△1四歩型   74p
第3章 その他の形   40p
第4章 実戦編 第1局 「タイトル戦初勝利」 対渡辺明棋王戦(第45期棋王戦五番勝負第2局)
第2局 「竜王・名人との対戦」 対豊島将之竜王・名人戦(第61期王位戦挑戦者決定リーグ紅組)
26p

・【コラム】(1)三段リーグ (2)将棋ソフトについて (3)タイトル戦を終えて (4)自炊

◆内容紹介
デビューからの通算勝率7割以上。第45期棋王戦では永瀬拓矢二冠や広瀬章人八段らトップ棋士を破り、史上初の“初参加棋戦でタイトル挑戦”を達成した超新星、本田奎五段。

本書では、その原動力となった「相掛かり」を徹底解説します。主に▲5八玉型の攻防に焦点をあてた内容となっており、相掛かりを指す方にはたまらない珠玉の1冊といえます。

ほか、本田五段が厳選した実戦2局「本田五段―渡辺棋王戦(第45期棋王戦五番勝負第2局)」「本田五段―豊島竜王・名人(第61期王位戦挑戦者決定リーグ紅組)」を当時の心境とともに解説しており、指す将・観る将ともに楽しめる内容となっています。

相掛かり▲5八玉型の戦術書。

本書のテーマは、飛先を交換せず▲3八銀△7二銀としてから▲5八玉とする、「▲5八玉型」。本書のわずか2ヶ月前にも、相掛かり▲5八玉型をテーマとした佐々木本が出版されているが、有力視している形が異なっている

佐々木本:  (※緑色は佐々木本と本書で似たテーマのもの)
 ・△4二玉型
 ・後手が玉型を決めずに飛先交換
 ・△居玉早繰り銀
 ・先後同型(△5二玉型〜飛先交換後△8四飛)
 ・先手が玉の位置を決めずに▲9六歩 (※▲5八玉型ではない)

本書: (※緑色は佐々木本と本書で似たテーマのもの)
 ・先後同型(△5二玉型〜飛先交換後△8四飛or△8二飛)
 ・後手が玉型を決めずに△1四歩型
 ・後手が玉型を決めずに△3四歩
 ・△7四歩早突き(=△居玉早繰り銀)
 ・△4二玉型

なお、同じテーマでもメインで解説する進行は異なるものになっている。もともと後手の対策は多岐にわたるし、指す人によって主張がぶつかりやすい戦型なので、扱う形の違いは個性が出やすいところになる。

各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2020Oct24)

 

緩急自在!新型相掛かりの戦い方
zoom
マイナビ将棋BOOKS
緩急自在!新型相掛かりの戦い方
「飛車先交換、三つの得あり」に満足せず、交換保留で“四つ目の得”を求めた相掛かり!
個別ページへ
佐々木大地
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7339-1
2020年8月
\1,804(10%税込)
264p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
  〜★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・【編集協力】 松本哲平
第1章  5八玉型vs4二玉型 ・△8五飛――基本の仕掛けと理想形
・△8二飛――積極策でとがめる
・△8四飛――最善を巡る攻防
78p
第2章 5八玉型vs3つの作戦 ・早めの飛車先交換
・居玉早繰り銀
・先後同型策
42p
第3章 最新の▲9六歩 ・端歩追随型
・早期警戒策
44p
第4章 実戦解説編 ・実戦例1 「自然な流れでリードを奪う」 対 先崎学九段,第91期ヒューリック杯棋聖戦一次予選
・実戦例2 「厚みを築いて作戦勝ち」 対 及川拓馬六段,第27期銀河戦本戦Fブロック
・実戦例3 「角を封じる位取り」 対 富岡英作八段,第45期棋王戦予選
・実戦例4 「積極的構想を迎え撃つ」 対 宮田敦史七段,第45期棋王戦予選
・実戦例5 「駒組みの落とし穴」 対 行方尚史八段,第60期王位戦予選
・実戦例6 「端歩の一長一短」 対 千田翔太六段,第90期ヒューリック杯棋聖戦二次予選
・実戦例7 「歩得vs手得」 対 稲葉陽八段,第60期王位戦挑戦者決定リーグ紅組
・実戦例8 「思惑を外される」 対 佐々木勇気七段,第90期ヒューリック杯棋聖戦一次予選
・実戦例9 「鉄壁の銀冠」 対 広瀬章人八段,第45期棋王戦挑戦者決定トーナメント(敗者復活戦)
・実戦例10 「歩が利く筋を意識する」 対 渡辺明三冠,第61期王位戦予選
91p

・【コラム】 (1)人生でいちばん絶望した日 (2)ライバル (3)突然の電話 (4)故郷、対馬

◆内容紹介
――格言は「飛車先交換三つの利あり」と教える。歩を手持ちにできること、飛車の利きが直射すること、歩のあった場所に別の駒が進めること。飛車先交換はこうした多くの得を生む、という教えである。だが、新型相掛かりは▲2四歩からの飛車先交換を急がず、▲3八銀と銀を立つところからスタートする。飛車先交換は確かに得である。しかし、新型相掛かりではさらなる付加価値、いわば「四つ目の利」を求めているのだ――(本文より)

本書は現在プロ間の主流になっている新型相掛かりについて解説した戦術書です。この戦型は「序盤から横歩取りをめぐる駆け引き」や、「双方が仕掛けを狙う緊張感」があり、とても楽しい戦法です。

――より多くの将棋ファンの方に手に取っていただけるように、細かい定跡よりも、「歩得で局面が収まれば先手成功」、「すぐの仕掛けがうまくいかない場合は▲4七銀―▲4八金型を目指す」、「飛車の横利きを通す手が銀取りになるのが4筋位取りの効果」など、感覚や手筋をメインに解説しました――(著者談)

著者の佐々木大地五段は相掛かりのスペシャリストで、通算勝率は7割超。各棋戦で活躍し、将棋大賞の最多勝利賞や最多対局賞も受賞しています。その活躍の原動力となっている相掛かりの知識と研究を、初となる著作で惜しみなく披露してくださいました。ぜひ本書を読んで、スリリングな対局を楽しんでください。

相掛かり▲5八玉型の戦術書。

プロの居飛車党同士の対戦では、一時期の角換わり腰掛け銀の大流行が一段落し、相掛かりがよく見られるようになった。一時期の相掛かりは、マニア同士だけが指す印象があり、棋書もあまり出版されていなかった。(個人的には、後手番でやりたい作戦があまりなかったのが原因だと思っている)

近年の相掛かりは、▲引き飛車棒銀が廃れ、さらに飛車先交換を保留するようになっている。先に形を決めず、一番いいタイミングで飛車先交換をしようというもので、玉の配置や端歩などの組み合わせが豊富で、研究のやり甲斐があるようだ。

本書は、相掛かりで高勝率を収めている佐々木大地五段が、やや主流になっている▲5八玉型を中心に、相掛かりの最新形を解説する本である。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2020Aug16)

 

相掛かり▲6八玉型 徹底ガイド
zoom
マイナビ将棋BOOKS
相掛かり▲6八玉型 徹底ガイド
個別ページへ
飯島栄治
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7070-3
2019年8月
\1,663(8%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
序章 なぜ▲2四歩を保留するのか?
─先手引き飛車棒銀の衰退
  24p
第1章 基本図に至るまで   8p
第2章 基本図から△3四歩   18p
第3章 基本図から△5二玉に▲3六歩 第1節 ▲3六歩に△3四歩
第2節 ▲3六歩に△8四飛
第3節 ▲3六歩に△9四歩
第4節 ▲3六歩に△7四歩
146p
第4章 基本図から△5二玉に▲2四歩   8p
第5章 実戦解説編 第1局 飯島流▲7七桂での勝利
第2局 難しい中盤を乗り切る
第3局 戦う姿勢が奏功
42p

・【コラム】(1)門前仲町 (2)将棋と我が子ら (3)ツイッター

◆内容紹介
ここ数年で最も変貌を遂げた戦法が相掛かり。これまで誰も疑うことがなかった7手目▲2四歩からの飛車先交換が見直され、戦法が根底から変わってしまった感があります。現在プロ間でも右銀、右桂の使い方、端歩の関係、玉の位置などを微妙に変え何種類ものバリエーションが試されており、カオスの様相を呈しています。

アマチュアにしてみれば相掛かりに興味はあるものの、どんな形を目指していいのかわからず、入り口の前で右往左往している、そんな方が多いのではないでしょうか?

そこでぜひオススメしたいのが本書です。本書は著者の飯島七段が得意とする「相掛かり▲6八玉型」に絞って解説されています。それだけです。そしてそれが非常に優秀なのです。

相掛かり▲6八玉型は△7六飛と取られた時に一手先に受けている意味があり、その一手を攻めに回すことが出来ます。また、意外に思われるかもしれませんが玉の囲いに発展性があり、持久戦になったとしても全く困ることがありません。

つまり▲6八玉型は相掛かりにおける万能戦法であり、これだけマスターすれば十分に戦えるのです。そのことが本書で証明されています。

相掛かりは指したい、でもなんとなく難しそうでとっつくにくい、と思っている方もすでに相掛かりを指していて何か新しいレパートリーを増やしたいと思っている方もぜひ読んでいただければ幸いです。

相掛かり▲6八玉型の戦術書。

相掛かりが、最近プロで流行している(2019年8月現在)。かつては相掛かり愛好家だけが指していたのが、居飛車党同士の対戦では頻繁に見かけるようになった。

理由はいろいろありそうで、、横歩取り▲青野流や角換わり新型同型(4八金-2九飛型)にやや指し疲れがあるとか、矢倉や角換わりで互いに飛先を突き越すのが主流になっている影響で、居飛車党同士では▲2六歩△8四歩のオープニングが定番になってきた(先手は相掛かりと角換わりを選べる)とかが考えられるが、一番大きいのは「飛先交換のタイミングが見直され、右銀・玉・端歩の配置や、銀が出るか桂が出るかなど、いろいろな工夫が出来そう」ということだと思われる。

特に玉の配置は、▲5八玉型と▲6八玉型はほぼ半々で指されているそうだ。もちろん好みで選んでよいが、本書は相掛かり▲6八玉型に限定した本となっている。


各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2019Sep04)


大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
大橋貴洸の新研究 耀龍ひねり飛車
個別ページへ
大橋貴洸
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6948-6
2019年4月
\1,663(8%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
序章 耀龍ひねり飛車とは 6p
第1章 押さえ込みを狙う△3三金型 56p
第2章 筋良く受ける△8四飛型 32p
第3章 手得を生かし堅く囲う△4一玉型 36p
第4章 バランス重視の△5二玉型 26p
第5章 角道を開けず▲3六飛をけん制△7二銀型 61p

・【コラム】(1)強くなれます! (2)大丈夫だよ (3)AIとコーヒー (4)なぜ対局で青スーツを着るのか?

◆内容紹介
『耀龍』 それは、あらゆる駒を耀かせ、龍の舞を披露し勝利へ導くという、大橋四段が創った言葉であり理想の将棋。

本書はプロアマ問わず多く戦われる戦型の一つ、「相掛かり」を制するための新戦法「耀龍(ようりゅう)ひねり飛車」を解説する戦術書です。

従来のひねり飛車は、王様の囲いが薄く、先攻しても反撃を受けて負けてしまう事が多い戦法でした。しかし、大橋四段考案の「耀龍ひねり飛車」は、安定した玉形で、速攻を仕掛けるなど、軽快な動きができます。さらに、相手の動きに合わせて陣形を構築することもできる変幻自在な戦法です。具体的には左辺は▲7八銀・6九金型、▲6八銀・7九金型、▲7九銀・7八金型などを臨機応変に使い分けます。また、自玉も居玉で速攻を仕掛けたり、美濃の堅陣に組んだりと自由自在。

大橋四段が深く研究し、自信を持って解説する、「耀龍ひねり飛車」。是非本戦法の理解を深め、実戦で気持ち良くさばいて勝利を掴み取ってください。

新型のひねり飛車の戦術書。

ひねり飛車は、相掛かりから派生する戦型で、飛先で一歩を交換した後に、左辺で石田流を作って戦う作戦である。

かつては「先手番の必勝戦法かもしれない」と言われた時期もあったが、後手もカタ囲いで堅く囲うなどの有力な対策が現れ、プロで初期からひねり飛車を目指す作戦はあまり見られなくなっていた。その原因としては、一歩持つ利点の半面、玉頭に穴の開いた美濃囲いの薄さや、持久戦での左金の活用などがネックとなったと思われる。

ただし、ひねり飛車自体は現在でも有力な作戦で、横歩取りなどでもときどき見られるし、石田流の形が好形であることも間違いないだろう。

本書は、従来のひねり飛車の欠点を改良した、新しいひねり飛車である「耀龍ひねり飛車」を解説した本である。


従来のひねり飛車に工夫して、安定な玉型で速攻を仕掛けられるように改良。また、相手の動きに合わせて陣形を構築することも可能で、持久戦でも作戦負けしにくい。本編では、ときおり通常のひねり飛車の変化も解説し、違いを比較しながら、「耀龍ひねり飛車」を解説していく。

「耀龍」は「ようりゅう」と読み、大橋の造語。「あらゆる駒を耀(かがや)かせ、龍の舞を披露し勝利へ導く」という意味だそうだ。その名の通り、今までネックとなっていた駒を自由に解放し、また相手の動きに合わせて非常に柔軟に自陣の形を変えていく作戦となっている。(名付ける人によっては「カメレオンひねり飛車」とか「タコタコひねり飛車」とかありそうだ)

また、レイアウトや構成は大橋のこだわり入り。本文・図面ともにフォントはゴシック体で、その中でも見やすい書体を選んでいるようだ。さらに重要フレーズには網掛けが施されていたり、本文の解説量に合わせて柔軟に図面の配置をずらしたりしている。(これらの工夫は、いつものマイナビ将棋BOOKSを見慣れていると最初は違和感があるが、見慣れてくるとこちらの方が見やすいように思う。電子書籍で小さな画面で見る場合は、間違いなくこちらの方が見やすいだろう)


各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2019May05)


相掛かりの新常識
zoom
マイナビ将棋BOOKS
相掛かりの新常識
個別ページへ
中座真
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-6515-0
2018年2月
\1,663(8%税込)
216p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 相掛かりの変遷
第1章 2筋即交換型
第2章 ▲9六歩型
第3章 ▲5八玉型
第4章 ▲6八玉型
第5章 ▲5八玉戦法

・【コラム】(1)将棋が好きな息子 (2)終わりと始まり (3)ロシア「ユジノサハリンスク訪問」 (4)インコ

◆内容紹介
近年、プロ間で採用率が上がっている相掛かりについての戦術書です。 飛車先交換を保留して銀を上がる、玉を立つ、端歩を突く。そんな最新形が深く、かつ分かりやすく解説されています。相掛かり党必見の一冊です。
相掛かりの解説書。

長年、相掛かりの出だしは、互いに飛先を伸ばし合い、角頭を金で守ったら、先手は▲2四歩と飛先歩交換をする、というのが当たり前だった。そこで、1990年代ごろまでは▲2六飛と浮き飛車にして攻勢を狙うのが主流だったし、その後は▲2八飛からの引き飛車棒銀が優秀とされていた。7手目に飛先歩交換をすることへの是非を問うた本はなかった(5手目歩交換の是非は何度も扱われたが)。

ところが、近年は飛先歩交換はすぐには行われない。本書によれば、飛先交換のタイミングが変化し始めたのは2012年ごろから。以下のような流れが背景にある。

・後手は、先手の右銀の動きを見てから飛先交換し、対応しやすい位置に飛を引きたい。(例えば、先手が棒銀なら初めから△8四飛と引きたい)
⇒先手も飛先交換を遅らせるようになり、右銀や玉の移動、端歩突き、飛先を切らずに早繰り銀などを試みるようになった。
⇒相掛かりの先述の幅が大きく広がった。

いまや、「飛先を突くタイミングは重要な戦術」と考えられている。決して、外連味や奇襲ではないのだ。

本書を読んで、飛先交換のタイミングが持つ意味を、十分に理解してほしい。



各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。なお、端歩を突く順番、飛先交換のタイミング、飛の引き場所、玉の位置などの分類は非常に多岐にわたるので、本書では代表的なものを扱っている。……レビューの続きを読む(2018Apr21)


相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて
zoom
マイナビ将棋BOOKS
相掛かりの秘刀 塚田スペシャルのすべて
個別ページへ
塚田泰明
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-5784-1
2016年1月
\1,663
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 塚田スペシャル1 第1節 基本図まで
第2節 基本図から△6三銀
第3節 基本図から△8二飛
第4節 塚田スペシャル1バリエーション
第5節 持久戦型
 
第2章 塚田スペシャル2 ▲5八玉型 第1節 基本図から△8二飛
第2節 基本図から△6三銀
第3節 ▲7六歩に△6三銀=持久戦型
 
第3章 塚田スペシャル3×中原囲い 第1節 ▲2四同飛に△8二飛
第2節 バリエーション編
第3節 持久戦編
 
第4章 塚田スペシャル4 ▲2八飛型 第1節 基本図から▲3六歩の変化
第2節 基本図から▲2八飛の変化
第3節 基本図までに派生した変化
 
第5章 塚田スペシャル5 ▲3六歩型 第1節 基本図から△8六歩の変化
第2節 穏やかな△6三銀
 

・【コラム】電王戦〜あの日のことを思い出す〜

◆内容紹介
今から20年前、一人の若手棋士が公式戦22連勝という前人未到の記録を打ち立て将棋界は大いに沸いた。 その記録を成し遂げたのが塚田泰明六段(当時)であり、その原動力となった相掛かりの戦法は「塚田スペシャル」と呼ばれ恐れられた。 しかし戦法に対する研究も進み、徐々に以前のような輝きは失われてしまう。そしていつしか「塚田スペシャル」は消えた戦法の一つに数えられることになった。

これが多くの方が知っている「塚田スペシャル」の歴史ではないでしょうか。

しかし、終わってはいなかったのです。 塚田九段は独自にこの戦法の改良を重ね、なんと5種類ものバリエーションを創り上げていました。

塚田スペシャルは衰退したと思われていた方も多いかと思うが、私の中では徐々にではあるが進歩を遂げてきた。それがパート2からパート5、つまり第2章から第5章に書かれている。これは実際に採用した順序でもあり、私の相掛かり戦における歴史をたどる構成になっている」(まえがきより)

塚田スペシャルとは相掛かりで飛車先の歩を交換した後、いったん▲2六飛と引き、機を見てもう一度▲2四歩と合わせていく戦法です。そして相手の歩をかすめ取る、端を詰めるなどの得を積極的に取りに行きます、また、途中相手の出方次第では大乱戦にもなりますが、それこそ塚田スペシャルの待ち受けるところ。縦横無尽に飛車を盤上に走らせ相手を翻弄します。
パート2はパート1の▲3八銀を▲5八玉に変えた形。▲5八玉型ならではの攻め筋が生まれます。
パート3は「塚田スペシャル」と「中原囲い」のミックスバージョン。玉の堅い将棋が好きな方にお勧めです。
パート4は横歩取りの出だしで▲3四飛とするところで▲2八飛と引く形の相掛かりで塚田スペシャルを炸裂させます。横歩取りに慣れた相手は目がくらんで対応できないでしょう。
パート5は「塚田スペシャル史上最も激しい形」という、右桂を攻めに参加させる指し方。一度戦いが始まったら落ち着くことはありません。やるかやられるかぎりぎりの戦いになります。 

塚田九段は言っています。 「塚田スペシャルはその激しい戦法が故、いつ何時でも絶滅危惧種である。しかしそのたびに研究を重ね、改良を加えればいいと考えている

公式戦22連勝を成し遂げたスペシャリストが一つの戦法に30年こだわり続けた結果がこの本に詰まっています。

 


相掛かり無敵定跡研究
zoom
マイナビ将棋BOOKS
相掛かり無敵定跡研究
個別ページへ
山崎隆之
野月浩貴

マイナビ
ISBN:978-4-8399-4819-1
2013年9月
\1,575(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 定跡編 第1節 △8四飛型
第2節 △8五飛型
84p
第2章 実戦編 テーマ1 金銀の厚みで押し返す
テーマ2 2筋逆襲を迎え撃つ
テーマ3 銀を使わせない工夫
テーマ4 方針の分岐点
テーマ5 駒組みとがめる機敏な動き
テーマ6 急所の位取り
テーマ7 緩手にするために
テーマ8 自慢の一手
テーマ9 局面を序盤に戻す
テーマ10 東西相掛かり党対決
テーマ11 似て非なる形
テーマ12 自分の思惑と相手の反発
テーマ13 シンプルな構想
78p
第3章 対談 相掛かりを指すきっかけ/スタンスの違い/独特の山崎流/独創性と相掛かり/引き飛車棒銀へのこだわり/人それぞれの相掛かり/相掛かりの楽しさ 24p
第4章 参考棋譜 12局 30p

・【コラム】相掛かりのルーツ(野月浩貴)/相掛かりを続ける理由(山崎隆之)

◆内容紹介
二人のスペシャリストが贈る相掛かり最強定跡!

初手▲2六歩からの飛車先交換、▲2八飛と引く、▲3八銀から銀を繰り出す。非常に原始的な戦法でありながら、その深さは未だに計り知れない「相掛かり戦法」。
本書は東西を代表するスペシャリスト野月浩貴七段(関東)と山崎隆之八段(関西)が最新研究を解説しつつ、相掛かりへの熱き思いを語った一冊です。
前提となる
定跡解説を野月七段が行った後、山崎八段の独特の見解が語られます。後手の△8五飛の新機軸に対してどう反応するか。二人の考え方は大きく異なっており、それがそのまま本書の斬新さとなっています。
本書を読んだ方は、二人の考えを咀嚼し、自分自身の相掛かりのスタイルが見えてくるはずです。

「相掛かり戦法は、タイトル戦でもよく登場します。けれども、考え方や指し方が分からない戦法でもあります。そこで、どのように考えると良いか?をテーマにして、最新形を紹介しつつ、なぜこの手を指すのか?という核心の部分に触れた本となっています」(野月七段 まえがきより)

「本書を読んで、将棋というゲームの変化の多さ、奥の深さを体感していただき、皆さんが初手▲2六歩と突く将棋を少しでも多く指していただければ幸いです」(山崎八段まえがきより)

相掛かり▲引き飛車棒銀の専門書。

相掛かりは、マニアックな戦型である。2手目△3二飛を阻止する意味で初手▲2六歩が多少増えてはいるものの、ほとんどの戦型は初手▲7六歩で始まる。さらに、後手が2手目△8四歩として「同意」したときに限り、相掛かりという戦型が成立する。

ただ、アマで後手を持とうという人はほとんどいない。わたしはかつて、将棋倶楽部24で先手番になった時にずっと▲2六歩と指していたことがあるが、相掛かりになったのはほんの1〜2%だった。これは、相掛かりは基本的に先手が主導権を握る将棋になるためであろう。また、入門書には先手が原始棒銀で攻めつぶす順がよく紹介されているし、これまでの相掛かり本はほとんど先手視点のものなので、後手を持って戦うイメージが湧きにくい。

プロでも、「相掛かり党」は少数派である。ただし、少数派であるがゆえに未開拓の部分が多くあり、その「自由度の高さ」に魅かれてスペシャリストたちは相掛かりを指し続けている。また、棋士によって局面の捉え方が大きく異なっていることも、彼らが相掛かりを愛する理由の一つになっている。

そう、相掛かり党は相掛かりを愛しているのだ。

本書は、相掛かりLOVEのスペシャリストである野月七段と山ア七段が、互いの感覚の違いをぶつけながら、相掛かり▲引き飛車棒銀を解説し、語る本である。



各章の内容を、一部チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2014Jan17)


よくわかる相掛かり
zoom
マイナビ将棋BOOKS
よくわかる相掛かり
個別ページへ
中座真
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4289-2
2012年4月
\1,470(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 本書の概要 ・5手目▲2四歩 6p
第1章 ▲2六飛型 ・腰掛け銀(ガッチャン銀)
・▲3七桂戦法
・先手が1筋を詰めた場合
・△8二飛型の腰掛け銀
・▲3七銀戦法
・端歩不突き▲3七銀戦法
108p
第2章 ▲2八飛型 ・▲引き飛車棒銀
 ├守備的な△3三角型
 ├攻撃的な△7二銀型
 └右銀を牽制する△8五飛型
・▲引き飛車△浮き飛車 相腰掛銀
90p
第3章 その他の相掛かり ・ひねり飛車
・▲2五飛戦法
・▲横歩取り拒否
・△2三歩保留型
16p
第4章 相掛かり手筋集 ・次の一手=6問 8p

◆内容紹介
好評の「よくわかるシリーズ」第9弾です。
本書は相掛かり戦法の戦術書です。大まかに▲2六飛型と、▲2八飛型に分けて、駒組みの特徴などを順に解説していきます。また、補足としてひねり飛車や▲2五飛型などの紹介もしています。難しいイメージを持たれがちな相掛かり戦法ですが、本書を読めばきっと指しこなせるはずです!

相掛かりの定跡書。

相掛かりは定跡書が少ない戦法だが、2年前に『最新の相掛かり戦法』(野月浩貴,MYCOM,2010)という良書が出ている。ただしこの本は、現代のプロ将棋で主流になっている「▲引き飛車棒銀」をメインで扱っていた。

▲引き飛車棒銀は、相手の駒組みを牽制しながら作戦勝ちを狙うという、とてもプロ好みの作戦であるが、どんどん攻めるという展開にはならないため、アマにはいまひとつ人気がない。というか、相掛かりそのものが人気がないのだが、相掛かり愛好者では、昔ながらの攻撃力のある▲2六飛型を愛用する人が多いように思う。

本書は、相掛かり▲2六飛型と▲2八飛型をバランスよく解説した定跡書である。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2012Jun22)


最新の相掛かり戦法
zoom
プロ最前線シリーズ
最新の相掛かり戦法
個別ページへ
野月浩貴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:978-4-8399-3476-7
2010年2月
\1,575(5%税込)
224p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 相掛かりの基礎知識   10p
第2章 腰掛け銀戦法 (1)△8四飛型
(2)△8二飛型
12p
第3章 ▲3七桂戦法   14p
第4章 ▲3七銀戦法   14p
第5章 ひねり飛車 (1)▲9七角型
(2)▲8五歩型
32p
第6章 ▲2八飛型 ・はじめに
(1)▲3六銀・△3三角型
(2)▲3六銀・△7四歩型
(3)▲3六銀・後手8筋交換保留型
(4)▲2六銀型
(5)▲4六歩型
120p
第7章 実戦編 5局(参考棋譜付き) 16p

◆内容紹介
プロ将棋の最前線を探るシリーズ第二弾。プロの公式戦でも指されているわりに、相掛かり戦法の定跡書はあまり出ていませんでした。
本書は、野月浩貴七段が相掛かり戦法全般についての基礎知識を押さえた上で、その特長や最新形を解説。さらに実戦に基づいたワンポイント講座を収録するなど、将棋を指すファン、プロ将棋を見るファンのいずれに対しても、良いガイドとなることを目指したものです。

相掛かりの定跡指南書。

相掛かりは、アマでは人気がない。初手▲2六歩と指したときに△8四歩と来る確率は、わたしの経験上では1割程度である。

プロではある程度指されているのに、どうしてアマでは人気がないのか?その理由は、次のようなことが考えられる。

(1)「相掛かりは定跡化が進んでおらず、本を書きにくい
 →「本がないので指しにくいし、仮に指しても共通の知識がないのですぐに力戦型になってしまう」
 →「人気がなくなる」
 →「本が売れないので出版されない」
 →以下ネガティブスパイラル

(2)後手で互角にor面白く戦える戦型が紹介されていない
 相掛かりの本を紐解いてみると、ヒネリ飛車や塚田SPの本などをはじめとして、「先手が終始ペースを握る」「先手有利の変化で終わる」というものがほとんど。また、プロの勝率も先手が5割3分を少し超えており、他の戦型よりも先手勝率が高い。これでは後手を持つ気にはならない。

ということは、「相掛かりの魅力と指し方を分かりやすく伝え、また先後ともに面白く戦える指し方を解説した本があれば、相掛かりの人気は少し上がる」のではないだろうか。そして、その需要にズバリ応えた本が本書である。……レビューの続きを読む(2010Sep30)


ひねり飛車戦法
zoom
将棋必勝シリーズ
ひねり飛車戦法
攻めて攻めて攻めまくれ!
個別ページへ
桐山清澄
創元社
ISBN:4-422-75085-2
2003年2月
\1,200
222p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 ひねり飛車の基本 【序盤の組み方】
・▲9七角〜▲8六飛型(▲7六飛まで/▲6六歩型/▲5六歩型)
・▲8五歩型(▲5六歩型/▲6六歩型)
・▲8七歩型(1)〔横歩取らずひねり飛車〕
・▲8七歩型(2)
・復習問題=6問
58p
第2章 急戦の戦い方 【中盤の戦い方】
・▲9七角△8九飛成(後手はまり形からの強攻)
・飛車交換のパターン(成功形/失敗形)
・▲6五歩早仕掛け
・相腰掛銀型
・私の実戦譜(1)(2)(△4四歩型×2)
・復習問題=8問
86p
第3章 持久戦の戦い方 ・△1三角
・△9三桂
・4筋位取り拒否
・玉頭位取り
・私の実戦譜(3)(4)
・復習問題=8問
74p

◆内容紹介
2筋の歩を手持ちにして、飛車を振りながら局面をリードしていく、そんな攻め将棋がひねり飛車の特徴だ。軽快に痛烈に攻めたてて勝ちのだいご味を堪能しよう。

ひねり飛車の戦法解説書。

第1章では「ひねり飛車の基本形が組みあがるまで」を主に4パターンに分けて解説。第2章・第3章では組みあがってからの戦いが解説されているが、通常の定跡書のように「あるテーマ図から分岐していくスタイル」ではなく、「実戦で生じそうな(or生じた)さまざまな局面からの仕掛け・戦い方」を解説していく。創元社の戦法解説書としては非常に珍しいスタイルだ。

さまざまに変化するひねり飛車の仕掛け感覚を習得するにはなかなか良い構成だし、解説も分かりやすくて良いと思う。

ただ、解説の約半分は「△3三金(タテ歩取り阻止)→凧金型」に充てられているのが古い感じ。相掛かり・ひねり飛車で後手番を持つ人というのはかなり自信を持っている人であり、研究もしていると思う。そんな中で、玉が薄くて実戦的につらいとされる凧金型を選択する人は、現在ではほとんどいないだろう(『消えた戦法の謎』にも載っちゃってるし…)。残念ながら、本書の半分は「実際に使う機会のない」変化なのである。

もちろん、対凧金はひねり飛車戦の基本のひとつであり、マスターしておくべきなのだが、最新の解説書としては物足りなさを感じた。ただ、ひねり飛車の解説書はあまり新しいものがなく、「じゃぁどの本を読めばいいの?」と言われると困ってしまうのだが…(笑)(2006Oct03)


一閃!森流ヒネリ飛車
zoom
一閃!森流ヒネリ飛車
個別ページへ
森けい二
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0329-3
1996年9月
\971
222p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 基礎知識編 (1)ヒネリ飛車の基本定跡
(2)新しいヒネリ飛車
(3)森流ヒネリ飛車
68p
第2章 森流ヒネリ飛車・次の一手 次の一手問題=30問 82p
第3章 森流ヒネリ飛車・実戦編 7局 65p

◆内容紹介
ヒネリ飛車の基礎知識と森流ヒネリ飛車の解説書。急戦でも、持久戦になっても玉の守りに使える、便利な手だ。30題の問題と著者の実戦例も収録。

 


ひねり飛車の基礎知識
zoom
将棋の定跡(4)
ひねり飛車の基礎知識
個別ページへ
所司和晴/著
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-615-1
1994年12月
\1,165
223p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 急戦形 (1)基本型 (2)▲3六飛型 (3)▲1六歩型 (4)▲4八玉型
(5)▲9七角型 (6)▲1七歩型 (7)△9三歩型
・急戦形のコツ(1)〜(5)
72p
第2章 金美濃(カタ囲い) (1)△8五歩型 (2)▲8五歩型 (3)▲5六歩型
・金美濃のコツ(1)〜(3)
78p
第3章 △3三金型 (1)△4四歩型 (2)凧金 (3)左美濃
(4)△6四歩保留型 (5)▲7七銀型 (6)▲7八銀型
・3三金型のコツ(1)〜(4)
78p
 


羽生の頭脳 8 最新のヒネリ飛車
zoom
羽生の頭脳 8
最新のヒネリ飛車
個別ページへ
羽生善治
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0317-X
1994年3月
\971
222p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 最新のヒネリ飛車 第1部 先手▲9六歩型の戦い
第2部 先手▲1六歩型の戦い
70p
第2章 相掛かり▲3七銀戦法 第1部 先手▲5八玉型の戦い
第2部 先手、▲3五銀を急ぐ
56p
第3章 相掛かり型腰掛け銀 第1部 ▲4八金型腰掛け銀
第2部 ▲5八金型腰掛け銀
42p
第4章 最新のヒネリ飛車・実戦編 第1局 対中原誠棋聖戦
第2局 対福崎文吾王座戦
第3局 対郷田真隆王位戦
第4局 対谷川浩司王将戦
第5局 対佐藤康光六段
57p
相掛かりの定跡書。

サブタイトルに「最新のヒネリ飛車」とあるが、目次の通り、普通の相掛かりも載っている。「相掛かりとヒネリ飛車」と書いてくれればいいのに(笑)。実際わたしは、この本をちゃんと手に取るまでは「「羽生の頭脳シリーズ」は相掛かり編はないのか…」と思っていたくらいである。

それはさておき。もともと相掛かりは、序盤に難所が多い上に、ハッキリしない戦いになりやすい。羽生自身も「実戦経験が少なく、研究課題が多い」としている。それでも本書は相掛かり戦法を比較的分かりやすく解説していると思う。少なくとも、相掛かり戦での考え方と呼吸は感じられる。

各章の内容を、チャートを添えて紹介していこう。……レビューの続きを読む(2002Oct22記,2011Mar29大幅改訂)


中原流相がかり
zoom
whole jacket
中原流相がかり
必殺の5九金型
個別ページへ
中原誠
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0319-6
1994年2月
\971
220p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 ▲3八銀〜▲3七桂型(3七桂) (1)▲3五歩△同歩▲4五桂型
(2)△4二玉に横歩取り型
30p
第2章 ▲3七銀〜▲4六銀型(3七銀) (1)▲4六銀△3六歩型
(2)▲4六銀△5四銀型
42p
第3章 ▲4八銀▲5九金型(中原囲い) (1)後手横歩取り型
(2)△8六歩の垂れ歩型
(3)▲3六歩を突かない型
60p
第4章 ▲4八銀▲5九金型の実戦 4局 79p
 


速攻!相掛かり戦法
zoom
屋敷伸之の忍者将棋
速攻!!相掛かり戦法
個別ページへ
屋敷伸之
高橋書店
ISBN:4-471-13143-5
1993年1月
\1,000
207p/19cm
    この本をAmazonで見る
  プロローグ 本格的相掛かりに入る前に/相掛かり基本形  
  カタログ (1)速攻!桂跳ね型 (2)急戦!銀進出型 (3)本格タテ歩取り
(4)飛尻出棒銀 (5)中原流変形中段中飛車
 
第1章 速攻!!相掛かり―講座編 (1)浮き飛車には桂の速攻
(2)下段飛車には銀の急戦
(3)縦横無尽の浮き飛車
(4)秘技!居玉・飛尻出棒筋
(5)威力絶大!中段中飛車
 
第2章 速攻!相掛かり―実戦編 5局  

◆内容紹介
将棋は難しいが、だからこそ面白い。なかでも、お互いに玉は薄く攻め合いになると激しいので普通はさしこなせず、とりわけ難しい戦法とされている“相掛かり”について、できる限りわかりやすく解説する。

 


相掛かりガイドU
zoom
定跡百科J
相掛かりガイドU
個別ページへ
泉正樹/著
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-548-1
1991年6月
\922
214p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 ▲9六歩型 △8六歩 10p
△4二玉 26p
△5八玉 40p
第2章 ▲5六飛型 12p
第3章 △6四歩型 ▲3七銀戦法 48p
相腰掛銀△4四歩 28p
第4章 相掛かり
番外編
タテ歩取り 6p
浮飛車棒銀(最新型) 4p
1筋不突き 8p
タテ歩棒銀 8p
ガッチャン銀▲4五同歩 8p

・第1章/互いに低い陣形での攻防がテーマで、主役は飛角桂歩。
・第2章/1990年の第48期名人戦で挑戦者の中原棋聖が3局も指した戦法。
・第3章/銀が攻撃参加する形で、もっとも本格的な戦型。
・第4章/ちょっと変わった戦法の紹介や、「相掛かりガイド」の補足。
・各章末にコラムあり(相掛かり名勝負)

相掛かり△7二銀型の定跡書。「相掛かりガイド」の続編。構成はほぼ同じ。

△7二銀型は、超急戦に強い(金銀が壁になっていないので、玉の逃げ道がある)。現在は主流になっている形だが、5三や7一が薄い弱点がある。そのため、△7二銀型特有の先手の攻め方があるので要チェックだ。

本書で注目すべきは「ガッチャン銀▲4五同歩」。この形が優秀なので、ガッチャン銀を後手が避けるようになり、△4四歩が主流になったそうだ。その△4四歩はちょっとページ数が不足しているが、当時の最新型なのでしょうがない。

現在は入手困難のガイドシリーズだが、特に相掛かりは類書が少ないのでぜひ読んでおきたい。

ところで、「T」では"泉正樹/協力"だったのが、本書ではなぜか"泉正樹/"になっている?(2002Aug17)


塚田スペシャル物語
zoom
塚田スペシャル物語
先手番必勝作戦
個別ページへ
塚田泰明
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0305-6
1989年2月
\880
222p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★★★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)B
解説:B+
レイアウト:B
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
1〜7章 △6二銀型での塚田スペシャル=87p
8〜11章 △7二銀型での塚田スペシャル=58p
実戦編=72p(8局)

◆内容紹介
「塚田スペシャル」が誕生して2年半。この戦法は従来の相掛りと大きく違い、序盤より超急戦を目指すものである。本書ではまだ新しい「塚田スペシャル」を講座編と実戦編に分けて解説している。
相掛かり▲塚田スペシャルの定跡書。書名に"物語"とあるが、別に読み物ではない。

塚田SPは先手番専用の戦法で、相掛かりの序盤のかなり早い段階で動いていく。派手な戦いになりやすい印象があるが、基本的な狙いは、『一歩得か、1筋を詰めて作戦勝ち』。それを嫌って後手が動いてくると、乱戦になって先手の得が生きる戦いになりやすいというわけだ。また、次のような特徴がある。(本書より抜粋)
・玉捌きが面白い。相当危険を感じない限り玉を逃げないのがポイント。
・受けか攻めか迷ったら、攻めを選ぶのがいい。
・コンセプトは『序盤から隙あらば動く、隙がなくても動いていく』。

解説はまずまずまとまっているし、図面は十分な量がある。不満な点は、ページの隅っこの方に何も書いてないので、いまどこの章を読んでいるのか分からなくなるときがあることと、解説が見開き内で完結しないので、図面を見失いやすいこと。

なお、1991年に谷川竜王(当時)が塚田SP対策の決定版を出したため、プロ将棋では指されなくなった。緩急自在の指し回しが必要であるし、相掛かりという少々マニアックな戦型なので、アマ将棋にもちょっと不向きかも。普通の人は読む必要はないと思うが、相掛かり後手番を喜んで指すという人だけは覚えておくべし。(2002July28)

図1 塚田SPvs△6二銀型
図1
 図2 塚田SPvs△7二銀型
 図2


相掛かりガイド
zoom
定跡百科(6)
相掛かりガイド
個別ページへ
泉正樹/協力
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-528-7
1988年12月
\880
212p/17cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
読みやすさ:B
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 ガッチャン銀▲4五同桂 28p
第2章 △4四歩止め 14p
第3章 △5四歩型(新旧対抗型) 16p
第4章 △鎖鎌銀 22p
第5章 ▲3七桂型(桂急戦) 18p
第6章 ▲1五歩型(1筋位取り) 16p
第7章 ▲3七銀型(中原流) 16p
第8章 ▲2七銀型(浮き飛車棒銀) 18p
第9章 ▲2八飛型(▲棒銀,△棒銀,旧新対抗型) 22p
第10章 5筋対抗型(旧型) 14p

・各章末にコラムあり(相掛かり名勝負)

相掛かり△6二銀型の定跡書。

△6二銀型は中央に厚い利点があるが、一瞬壁形になっているので、超急戦(塚田SPなど)への対応が難しいことが分かってきた。よって、このころから相掛かりの主流は△7二銀型になるので、この本自体が旧型といえる。

もっとも、相掛かりを指すなら△6二銀型も知っておいて損はないし、鎖鎌銀や浮き飛車棒銀など、アマにとって魅力ある戦法も解説されているので、本書の価値は十分高い。相掛かりの総合定跡書はかなり少ないので(他にあるのか?)、「U」とあわせて読んでおきたい。

図面は見開き4枚と多めだが、それでも不足気味。これだけの内容なら、図面は見開き6枚ほしかった。(2002Aug17)


カミソリ流ひねり飛車
zoom
週将ブックスオレンジシリーズ(17)
極め付け先手必勝法
カミソリ流ひねり飛車
個別ページへ
勝浦修
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-527-9
1988年12月
\883
196p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)C
レイアウト:B
解説:B
読みやすさ:B
中級以上向き
この本をAmazonで見る
第1章 ひねり飛車の序盤 基本形までの手順/基本形までの変化手順
・ポイント極め付け<序盤編>
24p
第2章 戦う前の予備知識 仕掛けどころのポイント/7八金を美濃につける/9七角型と8五歩型
・ポイント極め付け<予備知識編>
18p
第3章 急戦型の実戦 4三銀・4五歩型/3三角・2二玉・7二金型(1)(2)(3)/思い出の対戦
・ポイント極め付け<急戦編>
70p
第4章 持久戦型の実戦 穴熊に対する指し方/左美濃に対する指し方(1)(2)(3)(4)
・ポイント極め付け<持久戦編>
48p
第5章 ポイント総チェック 復習次の一手問題=12問 26p

◆内容紹介(表紙より)
闇を切り裂く一閃の刃。カミソリ流勝浦が教えるひねり飛車を覚えれば、今日からあなたも鋭さ抜群、快刀乱麻で敵を斬る!

カミソリ流ひねり飛車 基本図ひねり飛車の解説書。

従来のひねり飛車は、華々しく飛車をぶつけていったり、▲9七角型から▲6五歩の仕掛けを狙っていくものが多かった。これもひねり飛車の狙いではあるが、後手の対策が少しずつ上手くなってきたため、なかなか単純には上手くいかなくなってきた。

本書で解説されている“カミソリ流(勝浦流)ひねり飛車”は、最初から持久戦志向で駒組み勝ちを狙っていこうというもの。主な特徴は、以下の4つ。

(1)▲9七角と上がらず、早めに▲8五歩と押さえる。手持ちの歩が一枚減るが、△8四歩と打たせないことで、将来△8五歩と伸びてくる手を防止するため。
(2)玉は早めに2八まで入城する。
(3)左銀は▲5六歩〜▲5七銀と活用する。4六銀とも6六銀ともできる柔軟な構え。
(4)△5四銀には▲8六飛と回り、△8三歩を強要する。


持久戦志向なので、序盤から緻密に定跡化することは難しい。そのため、本書では考え方重視の解説が多くなっている。

各章にまとめとして「ポイント極め付け」があるが、本文の内容をほぼ繰り返し書いてあって、かなり重複している。たとえば第1章は本文15pにまとめが7p。これでは「まとめ」ているといえない。さらに章が違っても同じことが述べられていたりする。そのため、説明は詳しくて分かりやすいものの、内容はやや薄い。知識解説部で書くことが少ないのならば、参考棋譜を増やしてくれればよかったのだが…

それにしても、表紙は『ノックアウト四間飛車』に匹敵する素晴らしさ(笑)。(2005May28)


猪突銀戦法
zoom
王将ブックスDELUXE版
―C ハメ手シリーズ(5)
九段 芹沢博文の 猪突銀戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
ISBN:4-89287-040-4
1988年3月
\800
158p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 △7四銀戦法 (1)▲5六銀型急戦
 <1>▲7七桂には <2>▲2二角成△同銀▲7七桂には <3>▲4五銀には
(2)▲5六銀・2八飛型
(3)▲5六銀・5八金型
(4)▲4七銀型持久戦
96p
第2章 実戦譜 1局(第36年度A級順位戦 二上vs芹沢) 32p
第3章 ▲4六銀戦法   26p

◆内容紹介
将棋に強くなるには、得意の戦法を一つでも身につけることが大切です。しかし、先手番なら作戦の選択権がありますが、普通、後手からは積極的に動くことはできないといった、作戦上の不利があることはいなめません。そこで、後手でも作戦の主導権を握ることができるといった妙味ある戦法を紹介いたしましょう。

鎖鎌銀 基本図相掛かり△鎖鎌銀戦法(△7四銀)の定跡書。タイトルは“猪突銀戦法”となっているが、現在では“鎖鎌銀”という呼称が一般的になっている。

鎖鎌銀戦法」は、数少ない後手番専用の戦法だ。“相掛かり腰掛銀”模様から、右図のように△7四銀とソッポに出て鎖鎌銀がスタートする(▲4七銀型の場合もある)。成立する条件は「相掛かり相腰掛銀模様+▲浮き飛車(2六飛)+△引き飛車(8二飛)」。さらに、端歩の兼ね合いで成立しない変化もあり、横歩取り△4五角戦法などに比べると、条件が非常に限定的なのが残念。しかし、超急戦あり、渋い作戦勝ち狙いありと、非常に魅力たっぷりの戦型だ。結論はまだ出ていないはずなので、守勢になりがちな相掛かり後手番での秘策として持っておくと面白い。

図面は見開き2枚と少ないが、解説が見開き完結で読みやすいので、図面の少なさはあまり気にならない。ただ、持久戦模様の解説が多く、この戦法の一番の魅力である超急戦型(第1章・(1)-<3>)が16pしかないのが残念。概略だけ知りたいなら『相掛かりガイド』(1988)を参照してもいい。もう少し知りたいと思ったら、本書をじっくり読んでみると良い。

なお、本書では先手番の作戦である「▲4六銀戦法」も少し解説されている。これは▲4六銀が“猪突銀戦法の一種”というわけではなく、“鎖鎌銀の天敵”としての解説だ。そのため、本文中では▲4六銀を上手く成功させる記述は少なく、鎖鎌銀志向の後手が▲4六銀を受け止める手段が主になっている。(2004Oct09)


(ポケット版)
相懸り基本戦法
zoom

(DELUXE版)
相懸り基本戦法
zoom
将棋タウンさんthx!
王将ブックス ポケット版
─居飛車シリーズX
相懸り基本戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
ISBN:4-89287-005-6
1967年
\380
158p/15cm

[総合評価]
C

難易度:★★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
(ポケット版)
この本をAmazonで見る
(DELUXE版)
この本をAmazonで見る
王将ブックスDELUXE版
―居飛車シリーズ(5)
九段 芹沢博文の 相懸り基本戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
ISBN:4-89287-011-0
1987年12月
\800
158p/19cm
第1章 初期の腰掛銀   14p
第2章 飛車先交換腰掛銀(ガッチャン銀) (1)先後同形(▲4八金vs△6二金)
(2)変化(△5二金型)
36p
第3章 実戦譜 ▲塚田正夫名人 △升田幸三八段,
塚田名人升田八段五番勝負第4局,1948
30p
第4章 新旧対抗型 ・基本(自陣角▲6七角が決め手)
・変化1(△3三桂で△7四歩)
・変化2(後手矢倉囲い)
36p
第5章 後手位取り戦法   16p
第6章 実戦譜 ▲升田幸三八段 △大山康晴名人,
第12期名人戦第5局,1953.06.08
22p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
居飛車シリーズの第四巻に続いて、戦後の新戦法をお送りします。飛車先交換の腰掛銀(ガッチャン銀)と凹凸型と呼ばれている新旧対抗形が主なものですが、ガッチャン銀に現代の将棋技術の典型が見られると思います。それは「手番」というものの本質を極限まで突き詰めたものだからです。

相掛かりの定跡書。

本書を読む前に、相掛かりの歴史をざっとおさらいしておこう。戦前は中央の位がかなり重視されていたので、5筋の歩を突き合うのは当たり前とされていた。その後、角交換から(相掛かりでは常に角交換がある)▲7一角(△3九角)として飛と角成りを狙う筋が幅を利かせてくると、「5筋不突き」が生まれた。これは当時としては革命的な考え方で、しばらくは「新型」の5筋不突きと「旧型」の中央重視の対抗形(新旧対抗形)が指されていた。そのうち「新型」の方が有力視されてきて、お互いに新型を目指すようになり、「相腰掛銀」という戦型が生まれた。本書で扱っているのはここまで。

第1章は「初期の腰掛銀」で、▲2六飛vs△8二飛型。相腰掛銀はどうしても先手が先攻する形になるので、後手は最初から引き飛車にして守備力を重視している。本章では、角交換後に△3一玉と囲いを目指すと後手がつぶされてしまう例を紹介。

斜の構え第2章はいわゆる「ガッチャン銀」。新型同士の戦いである。章の冒頭にある「アプレゲール」(p19)という単語は最近では耳にしないが、「新型」の意味で使われている。(cf. Wikipedia)互いに浮き飛車で、▲4八金と構える(桂跳ね後の3七の升目を守る意味)〔右図〕。当初は小堀清一八段の得意形で、「斜の構え」と呼ばれたそうだ。後手の対策は少しずつ進化していき、
 (1)攻め合いを目指す△6二金型
 (2)守備力のある△5二金型
 (3)先手が1手パスして△5二金型を崩させる
 (4)後手も飛先の歩を再交換して1手パスし、最善形で待つ
(4)は現代の相掛かりでもよく見られる手筋で、千日手歓迎のスタイルだ。

第3章は相腰掛銀の実戦譜で、「駅馬車定跡」と呼ばれる一局である。▲2八飛vs△8二飛の相腰掛銀は小堀流といわれ、当時の最新流行形だった。

第4章は「新旧対抗形」。実は本書が出版された1966年当時でもすでに「消えた戦法」であり、現代では完全に古典である。ただし、なぜ古典と化したかは、本章と第5章を読めば分かる。後手が△5四歩と中央に位を張ろうとした瞬間に▲2二角成とするのが決定打(これも小堀流と呼ばれていた)。「角換わり将棋に5筋を突くな」の格言どおり、先手は駒組みしやすく、後手は駒組みしにくくなる。

第5章の「後手位取り戦法」は、凹凸型とも呼ばれる。新旧対抗型で先手が角交換しない場合、△5五歩と中央位取りに出る。この戦いは第4章と違って、互角ではあるが先手が攻めるのはかなり大変である。

第6章は、第5章の「新旧対抗型△5筋位取り」の実戦譜で、「△位vs▲捌き」の対抗例である。後手の大山が位を武器に受けつぶした一局。

本書の内容は、登場時期順に並べなおすと、第5章→第4章→第1章→第2章になる。

すでに「新型」の相腰掛銀も古典になりかけており、棋力強化の目的では本書の内容はあまり役に立たないだろう。ただし、相掛かりの歴史を紐解く意味では、読んで損のない一冊だと思う。(2010Mar22)

※誤植・誤字(ポケット版5版(1982年5月)で確認)
p14 ×「△5一角が生じます」 ○「△5九角が生じます」
p16 ×「▲2三銀」 ○「▲2三銀打」
p108 ×「4五歩、同歩」 ○「3五歩、同歩」


急戦腰掛銀
zoom
中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ
急戦腰掛銀
〔3度〕将棋が強くなる
個別ページへ
中原誠
大泉書店
ISBN:4-278-08118-9
1987年9月
\650
216p/18cm
[総合評価]
C
難易度:★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・早技「急戦腰掛銀」の勝ち方
相腰掛銀の戦い (1)基本形までの駒組み
(2)仕掛けと戦い方
 (A)△6五歩型 (B)△6二金型
110p
△7四銀をめぐる戦い (1)先手の対策が成功
(2)後手の攻めが成功
92p

・急戦腰掛銀の『次の一手』=19問
・知っておきたい必勝手筋・100=次の一手問題(部分図)=100問

◆内容紹介
本書は、これから"急戦腰掛銀"を指してみようという方やより深く掘り下げてみたい人のために、序盤から勝負がつくまでの指し方をやさしく解説しました。第1章は、相腰掛銀を採り上げ、仕かけの時機と戦い方を詳しく説明し、第2章では、腰掛銀の異母兄弟のような7四銀形を説明してあります。

相掛かり腰掛銀系の解説書。

本シリーズでは、上段(2/3くらい)で戦法を解説し、節目の局面では次の一手問題が出題される。解答は三択で、出題ペースは約10ページに1問の割合。読者が考えるので読んでいて飽きにくく、急所の変化を理解しやすくなっている。

また、下段(1/3くらい)では問題集で、今回は「実戦詰め手筋」。“詰将棋”ではないので、駒が余っても良い。姉妹書の『急戦矢倉』よりも少し難度が高め。解説はあっさりしているので、疑問点があればとことん考えよう。“詰将棋”よりも実戦の詰め力は上がるはずだ。

今回の戦法解説部は、実質的に実戦4局で、初手から投了までになっている。第1部は「相掛かり+相腰掛銀+相浮き飛車」型。また、第2部は「後手が腰掛銀にせずに、△7四銀と変化する」型。似たような戦型で、▲5六銀に△7四銀と出る「鎖鎌銀」(『猪突銀戦法』(芹沢博文,北辰堂,1988)参照)があるが、基本的に別物。本書のものは「角道を開けず、▲4七銀型のときに△7四銀」とする。後手が一旦主導権を握るが、鎖鎌銀のような大乱戦にはならず、押したり引いたりの応酬が展開される。他書にはあまり載っておらず、研究よりも力とテクニックの差が出やすいので、秘密兵器として持っておくのも面白い。

解説は丁寧で詳しいが、実戦解説4局のみというのは少なすぎ。実戦で中盤以降も同じ展開になることはまず考えられないので、定跡書としてはほとんど使えない。感覚を学ぶにはなかなか良いので、余裕があれば参考程度に読むとよいだろう。(2005Jan20)


内藤流快勝腰掛け銀
zoom
一手決断☆将棋戦法(10)
内藤流快勝腰掛け銀
個別ページへ
内藤国雄
筑摩書房
ISBN:4-480-67010-6
1986年9月
\780
206p/18cm
    この本をAmazonで見る
T 飛車切り戦法 (1)腰掛銀の魅力
 /腰掛銀の特徴/飛車切り定跡の誕生/△7四歩のタイミング/攻撃準備完了
(2)徹底トレーニングT・U
 /飛車切りの可否について
64p
U ガッチャン銀戦法 (1)序盤の感覚
(2)徹底トレーニングT・U
66p
V 相腰掛銀の実戦 2局
(1)内藤vs谷川(第11期名将戦準決勝),相掛かり相腰掛銀
(2)内藤vs谷川(第23期王位戦挑決),相掛かり相腰掛銀
68p
 


ひねり飛車 3度将棋が強くなる
zoom
中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ
ひねり飛車
〔3度〕将棋が強くなる
個別ページへ
中原誠
大泉書店
ISBN:4-278-08112-X
1984年12月
\650
216p/18cm
[総合評価]
B
難易度:★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・ひねり飛車で勝つ法
定型ひねり飛車 ひねり飛車戦法の認識/△3四歩型の実戦 92p
ねこ式ひねり飛車 ▲5六金の指し方/▲5六銀の指し方 112p

・ひねり飛車戦の『次の一手』=19問
・知っておきたい必勝手筋・100=次の一手問題(部分図)=100問

ひねり飛車の定跡解説書。

「中原誠の3度将棋が強くなるシリーズ」は、独特の構成が特徴。上段(2/3くらい)で定跡を解説し、節目の局面では次の一手問題が出題される。解答は三択で、出題ペースは約10ページに1問の割合。読者が考えるので読んでいて飽きにくく、急所の変化を理解しやすくなっている。また、下段(1/3くらい)では部分図による次の一手問題を出題。上段の解説部とは直接関係ないが、基本的な手筋問題が多く、有段者を目指す人には絶好のトレーニングとなる。

ひねり飛車は、組み上げるまでにかなり高度な知識が必要な戦法であるが、本書では初級・中級クラスでも分かるようにやさしく解説されている。細かく分岐があるわけではないが、ひねり飛車に必要な感覚や手筋は随所に現れている。ネコ式にページを割いている点も注目。なお、第1部の実戦譜は中盤までは分かりやすいが、終盤はかなり難しいので流し読みでもいいと思う。

「ひねり飛車入門」としてはちょうど良いレベル。ひねり飛車対策に頭を悩ませている人にはあまり役に立たない本だ(笑)。(2005Jan03)


横歩取り・ひねり飛車戦法
zoom
現代将棋講座(4)
横歩取り・ひねり飛車戦法
個別ページへ
谷川浩司
筑摩書房
ISBN:4-480-69804-3
0376-69804-4604
1983年1月
\880
204p/19cm
    この本をAmazonで見る
T 横歩取り戦法 (1)基本形まで (2)飛車・金交換型(△2三歩型)
(3)塚田流(相横歩取り) (4)△4五角戦法 (5)横歩取りの実戦(2局)
68p
U ひねり飛車戦法 (1)出発形まで (2)元祖タテ歩取り (3)ネコ式タテ歩取り
(4)1手得型 (5)相掛かり型 (6)横歩取り型 (7)青野流
(8)基本形からの攻め (9)ひねり飛車の実戦(4局)
86p
V 矢倉中飛車戦法 (1)▲矢倉中飛車 (2)△矢倉中飛車 (3)矢倉中飛車の実戦(3局) 42p

◆内容紹介(裏表紙より)
次代の名人とも期待される谷川浩司八段が、最も得意とする飛車を縦横に駆使しての速攻を伝授。一手の誤りで勝負が決する横歩取り・最新ひねり飛車に矢倉中飛車を併せて収録。

 


ひねり飛車の指南 升田の将棋指南シリーズ(1)
ひねり飛車の指南
個別ページへ
升田幸三
大泉書店
ISBN:4-278-08121-9
1979年12月
\650
232p/18cm
    この本をAmazonで見る
1 現代ひねり飛車戦法 角田流ひねり飛車/丸田流基本形/タテ歩取りから
/ひねり飛車阻止をめぐって/▲3六飛の一手を省略
/▲8五歩留めひねりひしゃ/タテ歩を取らせる
/後手二枚銀で対抗/升田流ひねり飛車
76p
2 対横歩取り空中戦法 内藤流空中戦法/先手の飛車を圧迫/▲7七桂で対抗
/横歩を狙う/同形で戦う/タテ歩を狙う
64p
3 飛車先交換型腰掛銀戦法 腰掛銀/先手の奇襲/駅馬車定跡/ 40p
4 相横歩取り戦法 過激きわまる反撃/飛車先交換を避ける/▲7七歩は好手か
/△2八歩の切り返し
40p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
将棋というゲームは、知能のゲームです。力の強いものが必ず勝つということではなく、戦略に長けたもの、序・中・終盤という、いわゆる大局に立脚した考え方こそ大切な勝つ要素で、この大局の流れを常に正確に把握することが、勝負の要諦といえましょう。本書では、その大局の流れを升田流にまとめて、皆様方に大局観を養っていただけるようにしました。着眼大局、着手小局。さあ、棋力倍増に升田が力を貸します。

 


(ポケット版)
タテ歩取り戦法
zoom

(DELUXE版)
タテ歩取り戦法
zoom
王将ブックス ポケット版
─居飛車シリーズT
タテ歩取り戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
0376-66001-7731
1975年4月
\380
158p/15cm

[総合評価]
C

難易度:★★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
(ポケット版)
この本をAmazonで見る
(DELUXE版)
この本をAmazonで見る
王将ブックスDELUXE版
―居飛車シリーズ(1)
九段 芹沢博文の タテ歩取り戦法
個別ページへ
芹沢博文
北辰堂
ISBN:4-89287-007-2
1989年3月
\800
158p/19cm
第1章 基礎知識 基本図まで 8p
第2章 ひねり飛車 基本/変化 24p
第3章 9七角型 基本/変化I/変化II/実戦譜 42p
第4章 空中戦法 基本/実戦譜 34p
第5章 丸田流急戦 実戦譜2局 22p
第6章 内藤流棒銀 実戦譜2局 24p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
少なくとも「タテ歩取り戦法」は、先手番でなくては用いることができないという意味で、先手の得を発揮できる戦法ではないかと思います。「将来先手必勝の定跡ができるとすれば、それはタテ歩取りだ」という人もいるくらいです。本書では、「タテ歩取り戦法」の基礎になる駒組みと、戦い方をあらゆる角度から解説してみました。

相掛かりタテ歩取りの解説書。

タテ歩取りとは、△3四歩を▲3六飛でタテから狙う戦法。横歩取りと違って、実際に歩を取ることは稀で、「歩を取るぞ」と牽制して後手の構えを崩したり、駒組みを制限したりしながら、先手は理想形を組んだり別の狙いを実現するという、玄人好みの戦法である。タテ歩取りからの進展はひねり飛車が有名だが、他にもいろいろな展開がある。

第1章「基礎知識」は、タテ歩取りの序盤について。初手から飛車先の歩を互いに突き合い、以下△3三金として歩を守るまで〔右上図〕の序盤を丁寧に解説。

第2章「ひねり飛車」は、基本図から先手がひねり飛車にしたときの基本的な攻め方。

第3章「▲9七角型」は、▲7六歩を突かない奇襲タイプの戦法。▲9七角〜▲8六歩△同歩▲同飛(飛をぶつける)〜▲6六飛〜▲3六飛で手得し、その後左金を▲8七金〜▲7六金と立つ〔右中図、p45第5図〕。9七角を攻められた場合、角香交換はしてもかまわないという覚悟が必要。離れ駒のない低い構えも必要条件なので、うっかり▲6八銀としないように。

第4章「空中戦法」は、後手がひねり飛車を警戒して△3四歩をなかなか突かない場合に、▲9七桂〜▲2五歩から歩取り+飛交換を狙う。「史上最奇の作戦」(p83)とまで書かれている(笑)(ただし、現代ではこれくらいの異筋はしばしば見かける)。同シリーズの『中段飛車宇宙戦法』(佐藤大五郎,北辰堂,1975?/1988)第3章の「奇襲タテ歩取り」(角田流)と同じ戦法で、基本手順も同じ。ただし終盤は本書の方が先まで書かれている。

本章の実戦譜は、先手優勢で進めていたのに逆転負けしたもの。奇襲系の実戦譜で仕掛けた側がまけたものが乗るのは珍しい。

第5章「丸田流急戦」は、実は第2章の実戦編。丸田流▲9七角(奇手であるが、現在では定跡手として有名)〜▲8六飛のぶっつけ。急戦調〜持久戦〜戦闘再開という実戦的な緩急が参考になるだろう。

第6章「内藤流棒銀」は、ネコ式タテ歩取り〜タテ歩取り棒銀〜棒銀1筋攻め〔右下図〕の実戦譜2局を解説。ネコ式タテ歩取りとは、後手が△3四歩を突いていないのに▲3六飛と寄ること。「ねずみ(△3四歩と突くこと)が出たらパクッといきますよ」という訳で、▲3六飛をネコに見立てている。本性の攻め方自体は内藤七段(当時)のオリジナルではないが、内藤はこの戦法を駆使して16人抜きを達成した。


現代では後手のひねり飛車対策も進化し、カタ囲いに構えるのが一般的。そのため、本書のひねり飛車関連の部分はすでに古典であろう。むしろ、第3章の「9七角型奇襲」や第6章の「内藤流棒銀」は現代でも使える機会がありそうだ。実戦譜が多く、定跡解説が少なめなので少し評価を下げているが、相掛かり党ならきっと役に立つこともあると思う。(2010Mar16)

※誤植・誤字(ポケット版初版?で確認)
p45第5図 ×「▲2六飛」 ○「▲3六飛」
p52 ×「▲6四角は、△9一香成」 ○「▲6四角は、△9九香成」
p58棋譜 ×「△5四成角」 ○「△5四角成」


将棋は生きてゐる(相懸り戰の変遷)
zoom
将棋は生きてゐる
(相懸り戰の変遷)
加藤治郎
日本将棋連盟
ISBN:
1949年
\
297p/cm
    この本をAmazonで見る
 
 


将棋大衆講座(5)
平手相懸戦研究
泰文館/編
泰文館
ISBN:
1949年
\
182p/22cm
    この本をAmazonで見る
・懸戦研究(花田長太郎)
・平手相懸戦の新研究(金子金五郎)
・平手相懸(小泉兼吉)
 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 相掛かり・ヒネリ飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved