zoom |
マイナビ将棋BOOKS よくわかる相掛かり |
[総合評価] A 難易度:★★★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 上級〜有段向き |
||
【著 者】 中座真 | ||||
【出版社】 マイナビ | ||||
発行:2012年4月 | ISBN:978-4-8399-4289-2 | |||
定価:1,470円(5%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
【レビュー】 |
相掛かりの定跡書。 相掛かりは定跡書が少ない戦法だが、2年前に『最新の相掛かり戦法』(野月浩貴,MYCOM,2010)という良書が出ている。ただしこの本は、現代のプロ将棋で主流になっている「▲引き飛車棒銀」をメインで扱っていた。 ▲引き飛車棒銀は、相手の駒組みを牽制しながら作戦勝ちを狙うという、とてもプロ好みの作戦であるが、どんどん攻めるという展開にはならないため、アマにはいまひとつ人気がない。というか、相掛かりそのものが人気がないのだが、相掛かり愛好者では、昔ながらの攻撃力のある▲2六飛型を愛用する人が多いように思う。 本書は、相掛かり▲2六飛型と▲2八飛型をバランスよく解説した定跡書である。 各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。 序章は、各章の内容紹介と、5手目▲2四歩の解説。5手目▲2四歩は級位者向けの本にも解説されているので、ご存知の方も多いと思う。一応、相掛かりの基本中の基本なので、この機会におさらいしておこう。 第1章は、▲2六飛型。一時的に後手の飛先交換を抑える効果がある。また、▲3七桂と跳ねたときに桂頭を守る形になるため、桂を跳ねやすく攻撃力が高い。半面、守備力はやや低く、特に△4四角の筋に注意が必要になる。 後手はまず△6二銀と△7二銀の選択肢がある。昭和の前半は、5筋を突く展開(旧相掛かり)も多かったので、銀を中央に使える△6二銀型が多かったが、この数十年はほとんど5筋を突かなく(新相掛かり)なった。角交換のチャンスが多く、▲7一角の筋が厳しいためである。5筋を突かないということで、右銀の定位置は△7二銀になった。本書でも△7二銀型のみを扱っている。 最近は端歩不突き型の▲3七銀戦法が増えているそうだ。 第2章は、▲2八飛型。以前は先手の利点ばかりがクローズアップされていたが、本書を読めばいくつかの有力な後手の対抗策が分かるはず。特に、攻撃力があっていろいろ変化もできる「△7二銀型」はアマにオススメだと思う。 第3章は、その他の相掛かり。人気が高そうなひねり飛車は、最近の状況をザックリと。▲横歩取り拒否は、後手番で横歩取り(横歩取らせ)をやりたい人はときどき出会うことがあるので、ご一読を。 相掛かりという戦法は、駒組みの段階で一見狙いが分かりにくい手が多く、なかなか明快な解説がしづらいものだが、本書では指し手の意味や構想などがとても分かりやすく書かれている。「よくわかる」の名に恥じない好著だと思う。特に相掛かりの本は少ないので、貴重な存在である。(2012Jun22) ※誤字・誤植等(第1版第1刷で確認): p60 ×「第46以下の指し手」 ○「第46図以下の指し手」 p96棋譜 ×「▲3八銀△6三銀」 ○「▲3八銀△6四歩」 p96 ×「第3図以下の指し手A」 ○「第3図以下の指し手B」 p130 図の上の見出し ×「第17図は△4三金右まで」 ○「第19図は△4三金右まで」(パルテノンさんご指摘thx!) p172 ×「第56図以下の指し手」 ○「第56図以下の指し手A」 p208参考図 ×「先手の持駒 歩」 ○「先手の持駒 角歩」 ※1 ^ 掲示板の投稿から。“相掛かり好き”さんより、1筋省略型▲3七銀戦法は、『これが最前線だ!最新定跡完全ガイド』(深浦康市,河出書房新社,1999)に収録されているとのことです。参考棋譜は第69期棋聖戦第3局▲屋敷△郷田。 |