2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■駒落ち定跡の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 駒落ち定跡


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行









備考
八枚落ちに学ぶ将棋の基本 上野裕和 '20.1                    
森信雄の強くなる!将棋新格言40レッスン 森信雄 '17.8           格言・駒落ち(七枚落ちも)・詰将棋
格言の本
将棋はじめてBook 鈴木晃,古市威志,なせもえみ '17.7                 〔電子書籍〕
將棋必勝手引 將棋研究會/編 '16.6     〔電子書籍〕,初出1939年
一手千金将棋虎之巻 阪田三吉 '16.6   〔電子書籍〕,初出1913年
駒落ちの教科書 八枚〜二枚落ち編 阿久津主税 '14.7              
駒落ちのはなし 先崎学 '12.10             最強の駒落ち』(2004)のリマスター版
将棋はここから始まる!
石橋幸緒の駒落ちレシピ
[十枚〜八枚落ち]
石橋幸緒 '12.5                   メインは十枚落、九枚落
棒銀と中飛車で駒落ちを勝て! 高橋道雄 '11.8          
【決定版】駒落ち定跡(新装版) 所司和晴 '10.9     2000年の新装版
書名 著者 発行
備考
二枚落ち裏定跡 所司和晴 '05.9                    
駒落ち新定跡 高橋道雄 '05.5        
最強の駒落ち 先崎学 '04.11              
定跡なんかフッとばせ(MYCOM将棋文庫) 湯川博士 '03.6               1985年の文庫版
よくわかる駒落ち(復刻版) 花村元司 '01.7             1970年の復刻版
【決定版】駒落ち定跡 所司和晴 '00.3      
書名 著者 発行
備考
駒落ち将棋の指し方入門 中原誠 '97.9              
飛落精妙 増補改訂版 板谷進 '97.2                   1977年の増補改定版
新・駒落革命 真部一男 '94.1              
駒落ちテクニック 桐山清澄 '90.1                
書名 著者 発行
備考
香落ち必勝法(DELUXE版) 佐藤庄平 '88.6                   DELUXE版
飛香落ち必勝法(DELUXE版) 佐藤庄平 '88.6                   DELUXE版
飛車落ち必勝法(DELUXE版) 佐藤庄平 '88.3                   DELUXE版
上手を泣かす 駒落ちハンドブック 板谷進 '88.2              
角落ち必勝法(DELUXE版) 佐藤庄平 '87.12                   DELUXE版
駒落ち定跡 原田泰夫 '87.2       一部平手も
二枚落ち必勝法(DELUXE版) 佐藤庄平 '86.11                   DELUXE版
駒落ち必勝法 定跡なんかフッとばせ 湯川博士 '85.9               2003年に復刊
駒落ち戦法 板谷進 '83.4              
ポケット駒落ち必勝法〈下〉 花村元司 '82                  
ポケット駒落ち必勝法〈上〉 花村元司 '82                  
書名 著者 発行
備考
定本 大山の駒落ち 大山康晴 '79       「歩三歩」もあり
駒落ち定跡で強くなる 将棋中級入門 清野静男 '79.4               一部平手も
駒落ち定跡から覚えよう 将棋初級入門 清野静男 '78.10    
巨泉流飛車落定跡 大橋巨泉 '77                   実戦中心、⇒駒落ち実戦集
飛落精妙 板谷進 '77.6                    
芹澤の駒落将棋 芹澤博文 '77.5          
将棋大観 木村義雄 '76   初出1926?
内藤国雄の将棋入門 内藤国雄 '75.5        
大山の将棋読本 5 大山康晴 '73                
よくわかる駒落ち 花村元司 '70.4             2001年に復刊
将棋教室(6) 駒落将棋編 芹澤博文 '72.6          
将棋大駒落必勝法 松下力 '72                     『将棋大駒落の指し方』(1952)
の改題復刻版
将棋駒落必勝法 原田泰夫 '72       『将棋駒落ち研究室』(1952)の復刻版
書名 著者 発行
備考
将棊精選 下 天野宗歩 '69                 嘉永6年(1853)刊の復刻
将棊精選 上 天野宗歩 '69         嘉永6年(1853)刊の復刻
コマ落ち将棋の必勝法 津村常吉
升田幸三/監修
'68.5     『駒落将棋の必勝法』(1959)
の改題復刻版
新駒落定跡 加藤博二 '68        
将棋下手駒落必勝法 村上明人 '67.5          
香落ち必勝法(ポケット版) 佐藤庄平 '67                   ポケット版
角落ち必勝法(ポケット版) 佐藤庄平 '67                   ポケット版
飛車落ち必勝法(ポケット版) 佐藤庄平 '67                   ポケット版
飛香落ち必勝法(ポケット版) 佐藤庄平 '67                   ポケット版
二枚落ち必勝法(ポケット版) 佐藤庄平 '67                   ポケット版
下手駒落ち必勝法 飛落・角落 田中省二 '67?                 松田茂行/監修
下手駒落ち必勝法 金銀から飛香まで 田中省二 '67?             松田茂行/監修
将棋─駒落必勝法 長口司郎 '66      
駒落将棋必勝法 佐伯昌優 '66          
芹沢将棋教室(6) 新しい駒落定跡 芹沢博文 '66          
新将棋全書(12) 続駒落必勝法 佐藤大五郎 '66.6          
駒落戦の必勝法 丸田祐三 '65      
新将棋全書(1) 駒落必勝法 佐藤大五郎 '64          
将棋の勝ち方 升田幸三 '60?    
書名 著者 発行
備考
駒落将棋の必勝法 津村常吉
升田幸三/監修
'59     『コマ落ち将棋の必勝法』
(改題復刻版)もあり
将棋駒落研究室 原田泰夫 '59        
駒落の定跡 渡辺東一 '56.6        
将棋駒落の指し方 影山稔雄 '55.8 十枚落,九枚落,七枚落も
最新将棋全書 2 駒落篇 大山康晴
丸田祐三
'53.10          
将棋大駒落の指し方 松下力 '52.7              
將棋新定跡 駒の歩みから初段まで 木村義雄 '50.6   一部平手も
将棋新定跡 駒の歩みから上達まで 木村義雄 '50   一部平手も
書名 著者 発行
備考
将棋大観 下巻 木村義雄 '49?                      
将棋大観 上巻 木村義雄 '47?                      
將棋の急所(駒落篇) 花田長太郎 '37 歩三兵、九枚落、七枚落も少し
将棋寶典 香角落篇 關根金次郎/監修 '36.3                  
香落戦の研究 関根金次郎 '35                    
角落戦の研究 関根金次郎 '35                    
飛落及飛香落戰の研究 全 関根金次郎/監修 '35.8                  
將棋大全集定跡篇 飛落角落定跡篇 土居市太郎 '30                  
二枚落から角落までの将棋の奥儀 将棋研究会 '29              
將棋大觀 木村義雄 '28?   一部平手も
将棋速成圖解 吉田秋水 '28     平手、右香落も
二枚落片駒落将棊の指方と妙手 関東将棋倶楽部 '27                
定跡 詰物 将棋大全 全 将棋雜誌社編輯部/編 '12.6         一部平手、詰将棋も

 

八枚落ちに学ぶ将棋の基本
zoom
マイナビ将棋BOOKS
八枚落ちに学ぶ将棋の基本
個別ページへ
上野裕和
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7188-5
2020年1月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 駒落ちの基本 第1章 駒落ち全体の基本
第2章 八枚落ちの基本
32p
第2章 八枚落ちの定跡 第1章 棒銀定跡
第2章 スズメ刺し定跡
第3章 9筋攻め定跡
130p
第3部 八枚落ちの急所 第1章 数の攻めで上手陣を破り、竜を作る
第2章 成駒を使い、玉のそばの金をはがす
第3章 「と金」を作られないように、しっかり受ける
第4章 玉の逃げ道を減らし、上手玉を詰ます
44p
第4部 八枚落ち関連情報 第1章 上達お役立ち情報
第2章 教え方の心得(上野の場合)
20p

◆内容紹介
本書は駒落ちの一つである「八枚落ち」をテーマにした戦術書です。八枚落ちの定跡や考え方を通じて、「数の攻め(原理)」、「相手の弱いところを攻める」、「駒を成る」、「守りの金をはがす」など、将棋の基本をまとめました。

(1)「八枚落ちの基本や定跡、急所の考え方を知りたい方」はもちろん、
(2)「駒落ちにこだわらず、将棋の基本的な考え方を知って上達を目指したい方」、そして、
(3)「八枚落ちを教える側の方」などにも、
読んでいただきたい1冊です。

 


将棋はじめてBook
zoom
将棋はじめてBook
はじめての駒落ち将棋〜六枚落ちまで
(電子書籍)
個別ページへ
鈴木晃
古市威志
なせもえみ

木の実荘企画
ISBN:
2017年7月
\400
42p/11,917KB
    この本をAmazonで見る
将棋マンガ1話『コマオチって何だ!?』
将棋マンガ2話『見参!! 将棋教室』
【コラム】駒の住所?譜面の読み方?
【コラム】龍馬と桂香の初対局
駒落ちで将棋を指してみよう
・「しんたいこう」で将棋に慣れよう
・八枚落ちで学ぶ数の攻め(1)
・六枚落ちで学ぶ数の攻め(2)
【コラム】駒の価値
【コラム】王手と詰み
【コラム】「しんたいこう」ってなぁに?
将棋マンガ3話『そして次のステージへ!!』

◆内容紹介
駒の動かし方を覚えたレベルの初心者が、6枚落ちを指すことができるまでをマンガとわかりやすい図、ルビ付きのテキストで解説。
 

 

將棋必勝手引
zoom
將棋必勝手引
個別ページへ
將棋研究會/編
(電子書籍)
ISBN:-
2016年6月
\99(10%税込)
305p/約44MB
    この本をAmazonで見る
※初出=『將棋必勝手引』,將棋研究會,1939

入門者への注意/將棋の並べ方/駒のきき道/盤面の圖/盤面上の符號圖/駒が「成る」と云ふこと/段階と棋子の格位/定則のいろいろ/術語に就いて
先手−互先−駒落−香落−角落−飛車落−飛香落−二枚落−三枚落−四枚落−五枚落−六枚落
實戰上の注意
定跡−詰將棋−指將棋−力將棋(手將棋)−中押−持將棋
用語に就いて
駒組の實例/中間の實例/詰將棋の實例(一)/詰將棋の實例(二)/歩の利用法/平手の駒組/櫓圖/袖飛車の圖解/美濃圖/後手四間飛車/中飛車/向飛車/雁木(引角)/三筋/香車落(左香落)/左香落/角落/角落銀象眼/二二飛車廻り/飛車落
飛香落(一丁半)
 お酒徳利駒組の圖解−端飛車の駒組の圖解−引角の駒組の圖解
六枚落
 五五歩止の駒組の圖解−他傳の駒組の圖解−金他傳の駒組の圖解−他傳の駒組の圖解
三歩突切り/古流中飛車/上手端崩し/三枚落/四枚落/五枚落/六枚落決言六枚落崩し方/四枚落/居飛車崩し/二枚落崩し方

[誰にも分かる 將棋定跡虎の巻]
定跡の心得/將棋の階級と格位/六枚落(一)〜(四)/四枚落/二枚落(一)〜(五)/飛香落(一)〜(四)/飛車落(一)〜(五)/角落(一)〜(六)
詰將棋/詰將棋十餘手

[誰にも分かる 將棋百戰百勝虎の巻]
虎の巻公開に就て/香車落/下手方の端飛車廻り/上手中飛車/右香落(下手方角替りの櫓)/平手の指し方/四間居飛車/先手居飛車、後手四間飛車/二十八手組の變り/櫓組み(角替りの指し方)/平手の腰かけ銀/筋違ひの角の指方/中飛車の指方/石田流相がゝりの指方/先手山六歩早突きの指方/平手相掛りの指方
 

 

一手千金将棋虎之巻
zoom
一手千金将棋虎之巻
個別ページへ
阪田三吉
(電子書籍)
ISBN:-
2016年6月
\99(10%税込)
95p/約21MB
    この本をAmazonで見る
※初出=『一手千金将棋虎之巻 一名・昇進の友』,坂田三吉,前田文進堂,1913年

・定石の必要(※原文ママ)
・六枚落(金銀の指方)、同(第二)
・五枚落(左桂落)、同(右桂落)
・四枚落(両桂)
・三枚落
・二枚落(両駒落)、同
・飛香落、同
・飛車落、同
・角行落、同
・左香落、同
 


駒落ちの教科書 八枚〜二枚落ち編
zoom
駒落ちの教科書
八枚〜二枚落ち編
個別ページへ
阿久津主税
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-5248-8
2014年7月
\1,663
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★☆
   〜★★★☆

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)B+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A-
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 二枚落ち 第1節 二歩突っ切り定跡
第2節 四間飛車作戦
144p
第2章 四枚落ち 第1節 右端突破作戦
第2節 左端突破作戦
28p
第3章 六枚落ち 第1節 左端突破作戦
第2節 右端突破作戦
28p
第4章 八枚落ち ・中央突破作戦 16p

・【コラム】(1)駒落ちの思い出 (2)対局後の過ごし方 パート1 (3)対局後の過ごし方 パート2 (4)地方遠征

◆内容紹介
阿久津八段が教える駒落ち定跡の決定版!「将棋を始めて間もない方にとっては、平手よりも駒落ちで指した方が、棋力アップの近道になるといっても過言ではありません」(まえがきより)

今期B級1組からA級に昇級したトップ棋士の阿久津八段ですが、修業時代には駒落ちで何十局も指し、そこで培った将棋の基礎が今でも生きているといいます。

駒落ちは「相手の弱いところに自分の兵力を集中させて勝つ」という、将棋で勝つ上で最も基本的な考え方を実戦で学ぶことができる場です。
まだ棋力が低いとしても本書に掲載されている手順を覚えれば、勝つことができます。最初は形からで大丈夫、駒落ちの定跡を使って何局も指しているうちに、自然に将棋に勝つためのエッセンスが身につくはずです。

将棋が強くなりたい方、まずは本書で駒落ちをしっかり勉強されてみてはいかがでしょうか?その成果をぜひプロ棋士との指導対局や、上級者との対局で発揮してください。

八枚落ちから二枚落ちまでの駒落ち解説書。

「二枚落ちでプロに勝てれば初段、完勝できれば三段」とよく言われる。よって、プロに駒落ちで指導を受ける場合、まず二枚落ち突破を目標にすることが多い。実際のところ、二枚落ちは上手に大駒がないものの、守備駒はそろってるので、下手はちゃんと構想を持って駒組みし、いくらかの技を使って仕掛けていく必要があるので、「プロに勝てれば初段」は妥当なところだろう。

また、八枚落ちから四枚落ちは、主に級位者を対象としたもの。二枚落ちよりもさらに上手の守備駒が減っているので簡単そうだが、ある程度は定型を理解していないと大変だ。

本書は、そういった二枚落ち以下の指し方を、昔からある定跡と、新しい指し方を交えて解説した本である。


駒落ち定跡書では普通、手合差の大きいところ(本書でいえば八枚落ち)から解説していくが、本書の場合は二枚落ちから解説が始まる。四枚落ち〜六枚落ち〜八枚落ち、とだんだん初級者向けの手合になっていくが、解説のレベルは比較的高めで、実質的な棋力ターゲットは、初段〜二段前後であるといえよう。


各章・各節の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2015Feb08)


駒落ちのはなし
zoom
駒落ちのはなし
個別ページへ
先崎学
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-4476-6
2012年10月
\1,890(5%税込)
320p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 八枚落ち ・今こそ、駒落ち将棋を語る
・9筋突破定跡
・伝説の灘定跡
 
第2章 六枚落ち ・派手でおもしろい9筋突破定跡
・簡明な1筋突破定跡
・1筋突破定跡
・下手矢倉戦法
 
第3章 四枚落ち ・四枚落ちは、限りなく二枚落ちに近い
・四枚落ち下手棒銀戦法
・とっておきの四枚落ち定跡
・四枚落ち版二歩突っ切り
・二歩突っ切り(△6三玉型)
・四枚落ちよもやま話
 
第4章 二枚落ち ・宝物殿の扉
・二枚落ち・二歩突っ切り定跡
・二歩突っ切り〜正しい仕掛け方
・二歩突っ切り〜正しい戦い方
・二歩突っ切り〜上手の紛れ筋
・さまざまな形での紛れ筋
・本格的で勝ちやすい銀多伝
・5五歩止めについて考える
・上手の最終兵器 金による5五歩止め
 
第5章 特別対談 ・先崎―木村 駒落ち対談  
第6章 プロ×プロ 角落ち対決 ・先崎―木村 プロプロ角落ち対決  

・四枚落ち番外実戦編 第一局
・四枚落ち番外実戦編 第二局
・四枚落ち番外実戦編 第三局
・番外レポート 先崎学が120面指しに挑む

◆内容紹介
「駒落ちには、将棋が強くなるためのエッセンスが詰められているのだ」〜本文より

大局を観る目。急所を感じ取る力。わずか数手前には決め手だった筋も、少し状況が変わっただけで悪手になる変化の早さ。なまじっか定跡を覚えるよりもずっと将棋上達において重要なこれらのことを、駒落ち将棋は能弁に教えてくれます。

駒落ちの指導対局で迎えた数多くの体験から、下手が犯しやすいミスや上手側の必殺の裏定跡まで、筆者得意の軽妙洒脱な文体で、さまざまなエピソードを交えつつ解説します。駒落ち将棋を指す方はもちろん、平手専門の方の将棋上達法としてもおすすめできる一冊です。

本書は「将棋世界」で2002年9月号から2004年8月号に連載された「駒落ちのはなし」を単行本化したものです。この連載は『
最強の駒落ち』(先崎学,講談社,2004)として一度書籍化されましたが、雑誌連載をもとに再編集を行いました。
連載時に好評を得た先崎-木村の角落ち特別対局シリーズや四枚落ち実戦編も収録し、さらなるボリュームアップを図っています。

 


将棋はここから始まる!石橋幸緒の駒落ちレシピ [十枚〜八枚落ち]
zoom
将棋はここから始まる!
石橋幸緒の駒落ちレシピ
[十枚〜八枚落ち]
個別ページへ
石橋幸緒
長崎出版
ISBN:978-4-86095-501-4
2012年5月
\1,050(5%税込)
141p/21cm

[総合評価]
B

難易度:★☆〜★★
図面:見開き2〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初心〜初級向き
この本をAmazonで見る
【執筆協力】蝶谷初男
第1章 まず、ここから知りましょう ・盤面の住所? 符号って何?
・棋譜って何? どう読むの?
・「下手」と「上手」って何?
・「先手」と「後手」はどう決めるの?
26p
第2章 では、「十枚落ち」から指しましょう ・どの駒から、どう動かすの?(初手からの指し方)
・どのように玉を詰ますの?(終盤以降のお話)
・やさしい「詰み」に挑戦!
24p
第3章 次は、「九枚落ち」に進みましょう ・九枚落ちには種類があるの?
・(1)左金落ちもやっぱりあの手からなの?(初手からの指し方)
・守られたらどうするの?(終盤以降のお話)
・いろいろな寄せ方に挑戦!(1)
・(2)右金落ちもあの手から始まるの?(初手からの指し方)
・逃げ道を開けられたらどうするの?(終盤以降のお話)
・いろいろな寄せ方に挑戦!(2)
58p
第4章 最後に、「八枚落ち」に挑戦です ・必ずあの手から始まるんですよね?(初手からの指し方)
・その先が分からないのですが…?(終盤以降のお話)
・いろいろな寄せ方に挑戦!(3)
31p

・【コラム】ちょっとお休み・サッチャンの部屋(1)〜(2)
・主な用語のまとめ(1)〜(4)
・【コラム】駒袋(棋力とハンディの関係/大局観/形勢判断の用語/詰めろ/「詰み」ということについて/詰めろ/将棋の格言(1)/将棋の格言(2))

◆内容紹介
「駒落ち」は勝負事ではなく、将棋の基本を知るための「最善手」!
将棋を覚えたての人やしっかりと将棋を教えたい指導者に最適の入門書!

◎どんなことでもそうですが、物事を覚えるには段階があり、それを一つずつ上がっているのが結果、早道となり、また、確実に覚える近道といえます。そこには基本となる事柄が詰まっているからです。将棋では、それが「駒落ち」となるのですが、これは使う駒の数が少ないため、局面がシンプルになり、初心者が分かりやすいということ、そして、指導する上手も、テーマを絞って教えやすいというメリットがあります。

初心者向けの駒落ち指南書。

通常、入門書では、ルールを一通り説明したあと、平手で一局指せるように解説されている。間に手筋や形勢判断などの解説が挟まれることもあるが、基本的には一冊の中で平手が指せるように構成されている。

しかし実際には、ルールを覚えた手の入門者がいきなり平手で指すことは難しい。周りに同程度の人がいれば、入門者同士で分からないなりに指すこともできるが、中級・上級以上の人しかいない場合も多いだろう。

そこで、入門者に将棋の感覚を味わってもらえるのが「駒落ち」である。上級者がたくさん駒を落とすことで、入門者でも容易に勝つことができるのだ。

ところで、多くの駒落ち定跡書には六枚落ち以上しか載っていない。八枚落ちが載っている本もいくつかあるものの、入門者は八枚落ちでも勝つことは難しいだろう。そこで「十枚落ち」(玉と歩9枚だけ)や「歩三兵」(玉と歩3枚、「歩三歩」とも)から始めるのだが、十枚落ちが載っている本はほとんど見当たらない。(わたしの知る限りでは『将棋駒落の指し方』(影山稔雄,大泉書店,1955)くらいだ。それも、丁寧に解説しているわけではない)そこに目をつけたのが本書である。

本書は、初心者を対象に十枚落ち、九枚落ち、八枚落ちを丁寧に解説した本である。……レビューの続きを読む(2012Jul18)


棒銀と中飛車で駒落ちを勝て!
zoom
NHK将棋シリーズ
棒銀と中飛車で駒落ちを勝て!
個別ページへ
高橋道雄
NHK出版
ISBN:978-4-14-016192-0
2011年8月
\1,260(5%税込)
256p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★
  〜★★★☆

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
・駒落ちの基礎知識=2p
1章 棒銀戦法で上手に勝て! ・棒銀戦法の基礎知識=4p
・六枚落ち スピードアップの垂れ歩で攻略
・四枚落ち 意表の銀捨てで強行突破
・二枚落ち 矢倉に囲ってガンガン攻めよう
・飛香落ち 銀のドリブルで角を狙おう
・飛落ち 目指すは速攻の金銀交換!
・角落ち 突き捨ての連続で攻めつぶそう
98p
2章 中飛車戦法で上手に勝て! ・中飛車戦法の基礎知識=4p
・六枚落ち タイムリーな角出で端から速攻
・四枚落ち 銀のさばきで堂々と中央突破
・二枚落ち 地下鉄飛車でからめ手から攻略
・二枚落ち 棒銀?の感覚をいかして戦おう
・飛落ち 位取りには穴熊でGO!
・角落ち 継ぎ歩の秘手で桂頭攻めを加速
98p
3章 手筋を応用して平手も勝て! 〔復習問題+応用問題〕×12=24問 50p

・【コラム】原始棒銀の使い手/チャレンジャー

◆内容紹介
NHK教育テレビで放送された『高橋道雄の自由に指そう! 楽しい駒落ち』に加筆・再構成。棒銀と中飛車ですべての駒落ちに対応する方法を丁寧に解説。駒落ちだけで通用するのではなく、平手にも応用できる手筋や考え方が満載。

従来の定跡にとらわれない、新しい駒落ち解説書。NHK将棋講座「高橋道雄の自由に指そう! 楽しい駒落ち」(2010.10〜2011.03)に加筆修正してまとめたもの。

「駒落ちの既存定跡にこだわらず、自由に指そう」──これが本書のテーマである。

駒落ちには、手合いごとにそれぞれ優秀な既存の定跡がある。ここで「既存定跡」とは、『将棋大観』(木村義雄,日本将棋連盟、1976など)や『【決定版】駒落ち定跡』(所司和晴,日本将棋連盟,2000/2010)に載っている定跡だと考えて差し支えない。初めて駒落ちを上手と指すとき、たいてい最初は感覚がつかめずに負けるわけであるが、そうすると「定跡を覚えなさい」ということになる。(※下手が勝った場合は「手合い違いですね」となることが多い)

しかし、駒落ち定跡には大きな違和感を感じるものがいくつもある。例を挙げると、

 ・六枚落ち: 4手目の下手▲6六角、角を切って香〜飛と成っていく
 ・四枚落ち: 下手が角道を開けず、居玉棒銀で攻め切る定跡
 ・二枚落ち: 序盤早々の下手4筋位取り
 ・飛香落ち: 1筋の歩を飛で切ること
 ・飛落ち: 下手右四間で、上手の一番堅いところを攻めること


など。もちろん、これらは先人の知恵の積み重ねで、ちゃんと理屈も通っており、定跡としての価値を否定するものではない。

ただ、「平手に応用できないのではないか」──という感触を多くの人が持っているはずだ。そして、それが「駒落ち定跡を覚えても仕方ない」という一部の意見につながっているのである。

本書では、既存の駒落ち定跡にとらわれず、新しい指し方を提案している。高橋はかつて『駒落ち新定跡』(高橋道雄,創元社,2005)でも同様の提案をしているが、本書のものは『駒落ち新定跡』にも載っていない新しい指し方である。

方針は、大きく2つ。

 ・上手の薄いところを、筋良く攻める。無理攻めと紙一重の攻めはしない。
 ・平手に応用の利く手を本手とする。


これらの方針は、本書で紹介されている戦法すべてに一貫している。


各章の内容と戦法を紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011Aug23)


二枚落ち裏定跡
zoom
パワーアップシリーズ
二枚落ち 裏定跡
個別ページへ
所司和晴
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0381-1
2005年9月
\1,365(5%税込)
206p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 二歩突き切り (1)上手△8五金型(△7四金と引かずに頑張る)
(2)上手△7四金型(切り札△6六歩について)
(3)上手△6四金型(上手が7筋歩交換をせずに耐える)
(4)上手△6四銀・△5三金型(通常と逆形で守備力up・攻撃力down)
72p
第2章 銀多伝 (1)上手△6四金型(守備重視)
(2)上手△6三金型(もっと守備重視)
(3)下手▲7八飛型(7六歩を取らせない、花村本で紹介)
44p
第3章 多伝殺し (上手が5筋を突かず、争点を作らせない) 20p
第4章 上手△5五歩止め (1)強気の応手
(2)本筋の▲4八飛
26p
第5章 上手△3二金・△2二銀型 (△3三銀型を目指す)
(1)攻めの▲4六歩〜▲4五歩(3三銀型を咎めに行く)
(2)効率が良い▲7八飛(右辺を相手にしない)
20p
第6章 下手▲3五歩・▲3六銀型 (新定跡?) 18p

◆内容紹介(日本将棋連盟HPより)
前著「【決定版】駒落ち定跡」で触れなかった変化を中心に、上手からの紛れ・奥の手を打ち破る二枚落ちの明快な勝ち方を分かりやすく解説。変化技で苦しめられている方に待望の一冊。

二枚落ちの“裏”定跡書。『【決定版】駒落ち定跡』に載っていない変化や形を解説。

「裏定跡」とは何だろう? 正確な定義は難しいが、わたしは次のように捉えている。
 (1) 多くの定跡書に載っていてよく知られている変化が「本定跡」であり、あまり載っていないものが「裏定跡」。
 (2) ちょっとした違いでありながら、本定跡と同じ指し方をすると下手が苦しくなる。
 (3) 下手が正確に対応すれば、本定跡よりも上手が苦しくなる。

人によって違うと思うが、だいたいこんなところだろう。

本書ではそのような「裏定跡」を解説。「本定跡をだいたい知っている」&「ある程度の実戦経験がある」というのが前提なので、やや間口は狭い。ただし必要な人にとっては必読の書となる。……レビューの続きを読む(2005Oct18)


駒落ち新定跡
zoom
スーパー将棋講座
駒落ち新定跡
すべての駒落ちをひとつの戦法で戦う、新発想の定跡書!
個別ページへ
高橋道雄
創元社
ISBN:4-422-75099-2
2005年5月
\1,680(5%税込)
382p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 矢倉で勝つ 六枚落ち編/四枚落ち編/二枚落ち編/飛香落ち編
/飛車落ち編/角落ち編/香落ち編
126p
第2章 四間飛車で勝つ 六枚落ち編/四枚落ち編/二枚落ち編/飛香落ち編
/飛車落ち編/角落ち編/香落ち編
126p
第3章 三間飛車穴熊で勝つ 六枚落ち編/四枚落ち編/二枚落ち編/飛香落ち編
/飛車落ち編/角落ち編/香落ち編
126p

◆内容紹介
「駒落ちは難しい」という声をよく耳にする。それぞれの駒落ちに違った定跡があり、それらをすべて覚えなければいけないとの錯覚にしばられているからだ。本書は、これまである駒落ちの定跡本とはまったく異なる。発想を逆にして、一つの戦法ですべての駒落ちに対応するという、画期的なもの。内容は「矢倉」「四間飛車」「三間飛車穴熊」の3戦法から自分の得意なものを選んで、これですべての駒落ちに対応する。自由な頭で駒落ち将棋を楽しんでほしい。

従来の定跡にとらわれない、新しい駒落ち解説書。

駒落ちには、それぞれ優秀な下手必勝定跡がある。しかし手合ごとに指し方が異なるため、マスターするのは結構大変。「駒落ち定跡を覚えることで平手にも応用できる」とは頭では分かっていても、それを実感できる人は少ない。

また、定跡そのものに疑問がある場合がある。特に六枚落ちや四枚落ちでは、下手は居玉のまま攻めるのが定跡だが、「玉の守りは金銀三枚、攻めは飛角銀桂」という将棋の基本に明らかに反している。確かに六枚落ちの9筋攻めや四枚落ちの下手棒銀は華麗で、それで勝てればすごく気持ちがいい。しかし、ほんのわずかな違いで攻めが頓挫しやすい。切れたら立て直しづらく、結局は上手に「残念でした、またどうぞ」と言われるハメになる。

本書では、そういった「華麗だが細い定跡」を全て打破。全ての手合に対して1種類の指し方で対応できるようにしている。「駒落ちにはなんでも矢倉」というのはときどき言われてきたことだが、単行本になったのはたぶん初めて。

基本思想は以下のとおり。……レビューの続きを読む(2005Jun08)


最強の駒落ち
zoom
講談社現代新書(1757)
最強の駒落ち
個別ページへ
先崎学
講談社
ISBN:4-06-149757-X
2004年11月
\840(5%税込)
304p/18cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★
図面:見開き2〜6枚
内容:(質)S(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:A
中級〜高段者向き
この本をAmazonで見る
第1章 すべては八枚落ちから始まる (1)9筋攻め作戦を覚えよう
(2)八枚落ち棒銀戦法
(3)灘流上手必勝定跡
18p
第2章 定跡無用の六枚落ち (1)9筋攻め定跡の真実
(2)必勝!1筋スズメ刺し作戦
(3)六枚落ち矢倉戦法
(4)六枚落ち四間飛車戦法
54p
第3章 奇略縦横四枚落ち (1)棒銀戦法への疑問
(2)四枚落ち二歩突っ切り戦法vs△3二玉型
(3)四枚落ち二歩突っ切り戦法vs△6三玉型
(4)1筋単純攻撃と9筋陽動棒銀
(5)先崎流下手弱いふり向飛車
76p
第4章 二枚落ち完全制覇 (1)二歩突っ切り定跡の基本
(2)二歩突っ切り定跡─上手△6六歩への対応
(3)二歩突っ切り定跡─▲6六同歩からの指し方
(4)二歩突っ切り定跡─上手の紛れ策
(5)二歩突っ切り定跡─上手とっておきの秘策
(6)本当はすばらしい銀多伝
(7)最終兵器「5五歩止め」
137p

もっと詳しい内容紹介

◆内容紹介
駒落ちは自由だ!すべてのファンの願いをかなえる新手・奇手満載。
絶対勝ちたい下手に…
 六枚落ち四間飛車戦法/四枚落ち先崎流弱いふり向かい飛車
楽しく指したい上手に…
 八枚落ち灘流必勝定跡/二枚落ち金銀逆形作戦
ほか21世紀の駒落ち新戦法がズラリ!

二枚落ち以下の駒落ち技術解説書。「将棋世界」誌の連載を加筆修正してまとめたもの。

普通、駒落ち定跡書といえば「下手の勝ち方」が書かれている。もっと極端に言えば「下手の必勝法」である。そのため、上手がやや甘い手を指していたり、筋は良いが含みの少ない手を指していたりする。

しかし本書では、下手の理想的な勝ち手順を示したあと、「上手の工夫」をふんだんに公開している。それは、上手の実戦的な勝負手だったり、序盤での目くらましだったり、著者自身の新研究だったり…とにかく、下手の心理・上手の心理まで考えた指し方がたくさん書かれている。そしてその多くは、既存の定跡書には載っていない話である。

“話”と書いたが、普通の解説書にはない、先崎流の軽妙な文章も本書の魅力。読者をやる気にさせるのが本当に上手い。わたしはプロ相手の二枚落ちを一応卒業しているが、本書を読んでいると「もう一度四枚落ちをいっぱい指してみたい!」とか「二枚落ちで上手をもってゴマかして(笑)みたい!」とか、本当に思えてくる。……レビューの続きを読む(2004Nov26)


(オリジナル版)
【決定版】駒落ち定跡
zoom

(新装版)
【決定版】駒落ち定跡(新装版)
zoom
【決定版】駒落ち定跡
八枚落ちから香落ちまで
個別ページへ
所司和晴
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0209-2
2000年3月
\3,000
479p/22cm/H.C.

[総合評価]
S

難易度:★☆
 〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)S(量)S
レイアウト:A
解説:A
初心〜高段向け
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
【決定版】駒落ち定跡
個別ページへ
所司和晴
羽生善治/推薦
MYCOM
ISBN:978-4-8399-3708-9
2010年9月
\2,940(5%税込)
480p/21cm
第1章 八枚落ち 下手棒銀戦法 12p
第2章 六枚落ち 下手9筋攻め/下手1筋攻め 30p
第3章 四枚落ち 下手棒銀戦法/下手9筋攻め/棒銀対△3ニ玉型 28p
第4章 二枚落ち 二歩突き切り定跡/銀多伝定跡/上手△5五歩止め 98p
第5章 飛香落ち 下手腰掛銀定跡/上手△2三銀型 46p
第6章 飛落ち 下手右四間飛車定跡/居飛車引き角定跡 78p
第7章 角落ち 下手矢倉定跡/下手三間飛車定跡/下手中飛車定跡 80p
第8章 香落ち 上手三間飛車定跡/△1四歩型四間飛車/下手棒銀戦法
/△5三銀型中飛車/上手角交換型中飛車/上手△1二飛型
99p

◆内容紹介
この一冊で八枚落ちから香落ちまでマスターできる、駒落ち定跡の完全ガイド。本書では、基本的な定跡についてはなるべく終盤の勝ち切るところまで解説しました。また、上手の奥の手なども公開し、それを打ち破る手順や、従来の定跡より優れた下手の指し方なども多く紹介しています。

駒落ちの総合定跡書。

従来の駒落ち定跡を整理統合し、なるべく下手が勝ちやすい手順を中心に解説。同じような駒落ち総合定跡書の名著に『将棋大観』があるが、それと比べて非常に現代風な書き方で読みやすく解説されている。所司の定跡書では賛否両論な「東大将棋ブックス」シリーズが有名だが、本書の方は指し手の羅列ではなく、感覚にも触れた丁寧な解説なので理解しやすいと思う。

駒落ち定跡の進歩で“大観定跡”とは意味合いが異なる部分も多くなっているが、もちろんどちらの指し方でも棋力アップに有効だ。

三枚落ちと五枚落ちは無いが、初心者向けに八枚落ちの解説が加えられている。さらに、プロの指導で最もつまづきやすい二枚落ちと、道場の手合いで最も多い香落ちには多くのページが割かれている。

わたしは中田六段による指導は四枚落ちから始めたのだが、手合いが変わるたびに本書の該当箇所をまず目を通すことにしている。載っているのは特に代表的な手順なので、「ははぁ、上手はこういう内容を知っているのだな」と思える。本書だけで完璧……とまでは言えないのだが、少なくとも「駒落ち定跡の基本」として知っておくべき内容だ。

指導を受ける機会がある人、指導をする立場の人、駒落ちのある道場に通う人など、、初心者から高段者まで、10年使える定跡書だ。(2002初出,2007Feb03大幅書き直し)

※書名が平凡なので呼び方に困るが、本の装丁から「赤本定跡」と呼ばれることもあるようだ。



zoom
どんどん力がつく
駒落ち将棋の指し方入門
個別ページへ
中原誠/監修
池田書店
ISBN:4-262-10122-3
1997年9月
\930
174p/19cm

[総合評価]
C

難易度:★☆〜★★☆
図面:見開き7〜8枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:B
解説:B
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 8枚落ち ・飛車と香で破る
・桂を生かして破る
36p
第2章 6枚落ち ・飛銀香で破る(1筋攻め) 30p
第3章 4枚落ち ・2枚のと金で攻める(下手棒銀定跡) 30p
第4章 2枚落ち ・二歩突っ切り
・上手5五歩止め
66p

(本書より抜粋)
本書は大人が読んでもこどもが読んでも理解できるように構成されています。こどもが下手の棋譜を覚えるまでは、本書上手の棋譜どおりに指していってください。子どもが棋譜を覚えたら、駒がぶつかる局面や終盤戦などに本図とは違った指し方をしてみてください。そこをうまく対処できたら力がついてきている証拠です。

駒落ちガイドブック。「定跡書」というにはちょっと物足りない感じ。量は多くないが、四枚落ちと二枚落ちは割と本格的な変化を解説してある。レイアウト(画像:65KB)が独特だが、慣れれば読みやすいのかな?本文にはルビ(よみがな)が振ってあるので、小学生向けだと思う。

この本を有効に使うには、下手(習う側)よりも上手(教える側)の努力が必要。上手側がしっかり読破して、いざ実戦のときにあまりマギレ筋に入らないようにしたい。最初から本の通りにならないと、「本なんか読んでも無駄じゃん!」と言われてしまいますよ、お父さん。親が子どもに将棋を教えるときに、特に陥りやすいパターンなので要注意。

欲を言えば、「裸玉」「歩三兵」「十枚落ち」の指し方も載せてほしかった。初心者にとって、有段者に八枚落ちで勝つのは結構大変なのだから。(2003Mar26)



zoom
新・駒落革命
個別ページへ
真部一男/著
榊秋介/編
木本書店
ISBN:4-905689-48-1
1994年1月
\3,800
378p/22cm/H.C.

[総合評価]
B

難易度:★★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)S
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:B
有段者向き
この本をAmazonで見る
二枚落ち編 △5三銀-4三銀型vs▲右四間飛車|△5三銀-4三銀型vs▲居飛車|
△5三銀-4三金型vs▲振飛車|△5三銀-4三歩型vs振飛車|
△5三銀-4三銀-3二玉型vs▲右四間飛車|
△5三銀-4三歩-3二玉型vs▲中飛車|△4四歩-6三銀型vs▲振飛車|
▲四間飛車|裏定跡・必勝戦法地下鉄飛車|指導対局(禁)戦法・おうむ返し
70p
飛香落ち編 △3三角-4三銀型|△3三角-4三金型|
△3三銀型|飛車先交換型|奇策△3三桂型
34p
飛車落ち編 ▲5五歩位取り中飛車|▲5筋歩交換型中飛車|
▲四間飛車|角交換
76p
角落ち編 ▲居飛車|▲四間飛車 85p
復習 次の一手100問 100p

◆内容紹介
「従来の駒落定跡が最善とは思えない…」ふと酒場でもらした真部八段のこの一言から本書は生まれた。盟友、榊秋介との1年に及ぶ研究の成果が、上手をガク然とさせる新指法としてついに陽の目を見た。他のどの棋書にもない戦法ばかりを1冊にまとめ、"御神酒指し"など上手の変則指法への対処も万全。痛快この上ない一冊。

一応、駒落ち定跡書。といっても、従来のものとは全く違う。二枚落ち銀多伝や飛落ち右四間飛車などは一切解説がない。「従来定跡にとらわれない、新指方の紹介」である。「将棋大観」からさほど変化のなかった駒落ち定跡に、新しい風を吹き込んだ一冊。

以下の記述に、本書のスタンスが集約されていると思う。

上手の陣形は、いわゆる二枚落ちの理想形と呼ばれるもので、さしずめ『指導対局』なら、この辺で上手は感想戦の準備をしており、勝った後“上手に△4四歩−△4三銀の陣形を許してはいけない。とにもかくにも下手は▲4五歩と位を張るべきである”と指導するだろう。ところがどっこい、基本B図は下手も理想形である。」(13pより)

つまり、こういうことだ。「駒落ちにしか通用しない形(二枚落ちならば、開始早々4五の位を取るなど)を覚えるよりも、自分のスタイルで戦っても良い。相手の理想形を許さないのはじゅうぶん一理あるが、相手以上の理想形が築けるのならばそれで十分戦えるのだ。従来の知識を参考にしつつも打破し、どんどん進化させていこうではないか」と。この考え方にはわたしも賛成する。

ただし、プロが新しく考え出した新指方なので、非常に難解である。プロだからこそできる指し回しが多い。わたしは二枚落ち編しか読んでいないが、これでプロに勝てる気はしなかった(銀多伝でも簡単には勝たせてもらえないことは重々承知している)。また、1ページで20手以上指し手が進むので、ついていくのが大変だった。
本書は、プロに飛落ちや角落ちで戦えるような高段者なら参考になると思う。二枚落ち銀多伝でヒィヒィ言ってるような人(わたしのことだが!)が無理に読む必要はない。

なお、復習の「次の一手100問」は少々易しめになっているので、解説編が難しすぎる人は問題だけ挑戦してみると良い。どこのページを参照すればいいのか、分からないのが難点だが…(2003May11)



zoom
初段に挑戦する将棋シリーズ(23)
駒落ちテクニック
上手をやっつけろ!
個別ページへ
桐山清澄
創元社
ISBN:4-422-75073-9
1990年1月
\850
190p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 二枚落ち ・銀多伝
・二歩突っ切り定跡(上手△6三玉型)
・二歩突っ切り定跡(上手△3二玉型)
・上手△5五歩止め
102p
第2章 飛車落ち ・右四間飛車定跡 70p
第3章 角落ち ・矢倉定跡
・振飛車(三間)戦法
・上手の序盤作戦 ワンポイント講座
20p

◆内容紹介(表紙より)
下手が上手に勝つ、その好勝負の楽しさは格別だ。駒落ちの定跡を知り、うまく使いこなせば、強い相手にも必ず勝てる。また駒落ちの定跡は、平手戦での上達にも必ず役立つ一石二鳥の勉強法でもある。二枚落ち、飛車落ち、角落ちの仕掛け方、攻略法の定跡をわかりやすく解説した必勝テクニック集。

駒落ち定跡書。メインは二枚落ち・飛落ちで、角落ちはガイドライン的な解説。

二枚落ち・飛落ちの代表的な定跡については、非常に分かりやすく解説している。レイアウトや構成も良い。節頭に大きな見出し、節末にはポイントのまとめ。また、本文中の大事なところは太字ゴシックで目立つようになっている。文章も読みやすく申し分ない。今までにわたしが読んだ駒落ち定跡書の中ではもっとも読みやすく、分かりやすかった。

本シリーズは超ロングセラーで、大型書店なら今でも棚に並んでいるはず。仮に品切れでも注文すれば大丈夫。特に指導将棋として二枚落ちに挑戦する人には、まずは本書をイチオシとしておきたい。(2003May28)



zoom
週将ブックスオレンジシリーズ(13)
上手を泣かす
駒落ちハンドブック
個別ページへ
板谷進
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-517-1
1988年2月
\880円
213p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
中級〜上級向け
この本をAmazonで見る
第1章 六枚落ち 定跡編=10p|ポイント編=14p|実戦編=13p 38p
第2章 五枚落ち 定跡編= 6p|ポイント編=10p|実戦編=11p 28p
第3章 四枚落ち 定跡編=10p|ポイント編=20p|実戦編= 9p 44p
第4章 二枚落ち 定跡編=24p|ポイント編=58p|実戦編=24p 97p
二枚落ち以下の駒落ちガイドブック。

定跡編では本筋を、ポイント編では変化や紛れ筋を解説。実戦編は板谷八段のアマ指導実戦譜を解説。全体的に量は少ないが、本筋を追うには良いだろう。詳しい変化は他書で補う必要がある。ただし、二枚落ちは上手のマギレ手段がたくさん紹介してあるので、むしろ駒落ちの実戦をある程度経験している人に役立ちそうだ。

五枚落ちが紹介してあるのも珍しい。わたしは五枚落ちと六枚落ちは弱点が同じ(9筋)だから、攻め方も同じだと思ってました(汗)。

それにしても、2年半前に同じ週将ブックスから『定跡なんかフッとばせ』(1985)が出ているのだが、本書と主張が矛盾しているような気がするんですけど…(笑)著者が違うからいいのかな?(2003May22)


(オリジナル版)


(新装版)

zoom
将棋入門シリーズ(3)
駒落ち定跡
個別ページへ
原田泰夫
成美堂出版
ISBN:4-415-04703-3
1987年2月
\550
190p/15cm

[総合評価]
C

難易度:★★☆
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:C
解説:B
読みやすさ:B
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
第1章 六枚落 ・1筋突破法(△2三金型)
・下手の攻め方(△2三歩型)
20p
第2章 四枚落 ・1筋突破法 20p
第3章 二枚落 ・銀多伝定跡
・上手△5五歩止め
34p
第4章 飛香落 ・▲1七桂戦法
・上手△3三桂止め
・右四間飛車戦法
32p
第5章 飛落 ・上手△3三桂型(下手▲右四間飛車)
・居飛車戦法(引き角定跡)
30p
第6章 角落 ・上手△8五歩型(下手▲矢倉定跡)
・上手△8四歩型(下手矢倉定跡)
24p
第7章 香落 ・居飛車1筋攻略法(上手△三間飛車) 10p
第8章 平手戦の
指し方・戦い方
・駒落ちと平手戦
・将棋の格言
15p
六枚落ちから香落ちまでの総合駒落ち定跡書。

代表的な定跡の中でもかなり絞られている。ページ数を見ると分かるように、解説はそれほど深くない。またポケットサイズなのでレイアウトがかなり厳しく、見たい図面が前後していたりする。

初めて駒落ちを学ぶ人で全体像を把握したい人か、逆に駒落ちのベテランが10分で復習したいときに向いているかも?(2003Jun13)


定跡なんかフッとばせ
zoom

(文庫版)
週将ブックスオレンジシリーズ(1)
駒落ち必勝法
定跡なんかフッとばせ
個別ページへ
湯川博士/著
内藤国雄/監修
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-501-5
1985年9月
\780
230p/18cm

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
MYCOM将棋文庫(13)
定跡なんかフッとばせ
駒落ち必勝法
個別ページへ
湯川博士
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1140-1
2003年6月
\700
232p/16cm
第1章 六枚落ち
の戦い方
・平手感覚流で行こう
(角切りよりも4七銀と角頭を固める)
20p
第2章 四枚落ち
の戦い方
・1七桂戦法(のワナ)
・居飛車定跡(のワナ)
・必勝銀多伝
32p
第3章 二枚落ち
の戦い方
・6つもある二枚落ちの戦い方
・二歩突っ切り
・5五歩止め
・銀多伝
・銀多伝崩し
168p
まとめ 駒落ちの極意

2p

■内容紹介(MYCOMホームページより)
定跡書の通り指したけれど、途中で上手に変化され、暗記した手順がなんの役にも立たなくなったと嘆くアマチュアは多い。本書は週刊将棋に連載していた「定跡のウソ」をまとめたもの。『将棋大観』や従来の駒落ち定跡書の弱点を指摘して、難しい手順を覚えるより「自分のフォームで指そう」を合言葉に、実戦的な下手の心構え・指し方をわかりやすく解説している。

駒落ち定跡(二枚落ち以下)の指南本。あくまでも“指南本”であり、“定跡書”ではない。「駒落ちの大局観を教える本」といったところか。

六枚落ち・四枚落ちの下手速攻や、二枚落ちの二歩突っ切り木村定跡は、いずれも華麗な下手必勝定跡である。しかしこれらの急戦定跡は、実はほんのわずかな違いでも成立しない、いわば幻の定跡である。しかも、上手がプロや駒落ち名人ならば、まず定跡どおりに潰れてくれる人はいない。それで泣きを見た人も多いだろう。

本書はまず、速攻定跡のウソを暴き、勝ちにくさを解説。ここでいう「ウソ」とは、仕掛けてからの手順のウソではなく、仕掛けの前に上手が用意するさまざまな落とし穴のことである。次に、しっかり玉を固め、ゆっくり戦い、できるだけ全軍を躍動させ、定跡に頼らず「自分のフォーム」で戦うことを奨励する。そして、「自分のフォーム」を実現させるには「銀多伝」が最優秀である、と。この「なんでも銀多伝」が本書の最大の主張である。

銀多伝は平手の玉頭位取りに似ていて、広さと堅さを兼ね備えた理想形である。本書を一通り読めば、銀多伝のコツも分かってくる。文章も読みやすく、しかも興味深い内容が続出。上手5五歩止めに対しても銀多伝で対抗できるというのは、ちょっとした驚きだった。なお、第3章最後の「銀多伝崩し」は、銀多伝阻止の方法ではなく、「どうだ、これでも銀多伝にするのか」という挑発的な指し口の紹介である。知っていれば、上手がどんな手段に出ても、落ち着いて「自分のフォーム」で戦えると思う。

定跡どおり指したつもりなのに、上手にコテンパンにやられた経験を持つ人なら、本書は目からウロコの一冊となるだろう。わたしも、手順にとらわれすぎない銀多伝のポイントが分かって、目が覚めた気分。入手困難で、所蔵がある図書館もやたら少ないようだが、一読の価値は十分にある。(ちなみにわたしは浦安市図書館からお借りしました)

P.S. 将棋盤を上手に投げつけてはいけません(笑)。(2003May08)



zoom
現代将棋講座10
駒落ち戦法
個別ページへ
板谷進
筑摩書房
ISBN:4-480-69810-8
1983年4月
\880
204p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
T 二枚落ち ・二歩突っ切り定跡=25p
・銀多伝定跡=16p
・上手△5五歩止め定跡=29p
70p
U 飛香落ち ・右四間飛車戦法=20p
・▲1七桂戦法=10p
30p
V 飛車落ち ・右四間飛車定跡・急戦=37p
・右四間飛車定跡・持久戦=13p
・その他の定跡=6p
(引き角|御神酒指し|▲6五歩位取り)
56p
W 角落ち ・矢倉定跡=23p
・三間飛車定跡=16p
39p
駒落ち定跡書。二枚落ち〜角落ちなので、3級〜四段くらいの方が対象だ。

解説が丁寧で詳しく、文章も非常に読みやすいので安心して読める。駒落ちが初めての人でもすんなり読めると思う。本筋の解説がメインなので、プロの指導を受けている方には最適だ。逆に、道場などで下手殺しなどと呼ばれている人を相手にしている方には不向き。

私見では、駒落ち定跡書は複数読むべきだと思う。同じ内容が載っていることが多いが、本によって見解が異なることもあるし、その本にだけ載っている変化というのもある。たとえば『【決定版】駒落ち定跡』(2000)では、二枚落ちで△5五歩止めで▲5五同角と取る順は載っていないが、本書では5五歩を取る手と取らない手が両方紹介されている。間違いにくいのは取らない方だが、力をつけるためなら取る手も試して見る価値が十分ある。本書は「複数読むべき本」の中で、本棚に常備しておきたい一冊だと思う(←これが言いたかった)。(2003Jun22)

 

(上巻)
ポケット駒落ち必勝法〈上〉
zoom
a-sakaさんthx!

(下巻)
ポケット駒落ち必勝法〈下〉
zoom
決定版 実用文庫(15)
ポケット
駒落ち必勝法〈上〉
個別ページへ
花村元司
東京書店
ISBN:
1982年8月
\480
154p/15cm
    Not found at Amazon.co.jp
決定版 実用文庫(16)
ポケット
駒落ち必勝法〈下〉
個別ページへ
花村元司
東京書店
ISBN:
1982年8月
\480
108p/15cm
◆内容紹介(a-sakaさんthx!)
内容は1970年発刊の『
よくわかる駒落ち』のポケット版です。上巻が二枚落と飛香落、下巻が飛車落と角落。
 



zoom
定本 大山の駒落ち
個別ページへ
大山康晴
池田書店
ISBN:4-262-10103-7
0076-100103-0316
1979年11月
\1,300
430p/19cm/H.C.

[総合評価]
S

難易度:★★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)S
レイアウト:B
解説:A
中級〜有段向き
この本をAmazonで見る
・駒落ち戦は、勝負の興味を深くする
・駒落ちは、主なものに七種類ある
6p
余興将棋“歩三歩(ふさんびょう)” 8p
八枚落ち   28p
六枚落ち ・下手9筋攻め
・上手の非常手段(8四歩取らせ型)
・△4二玉型(下手1筋攻め)
31p
四枚落ち ・▲1七桂速攻
(▲2五桂端破りの型|上手が▲2五桂を消す型|
上手が迎え撃ちの型|上手が1筋の歩交換を嫌う型)
30p
二枚落ち ・二歩突っ切り戦法=54p
・△5五歩止め戦法=46p
・上手の力戦型=7p
107p
飛香落ち ・▲1七桂跳ね戦法
(基本型|基本型の変化|△2三銀型)
38p
飛車落ち ▲右四間飛車定跡(△3三角型|△3三桂型) 63p
角落ち 下手矢倉
(上手の速攻型|下手攻防戦に勝つ|上手の守勢型)
104p
駒落ちの総合定跡書。

本書では八枚落ちから角落ちまで、幅広い駒落ちを解説しているが、他の駒落ち総合定跡書と少し違うテーマがある。「力のつく戦法」に絞って解説されているのだ。

駒落ちには、下手が勝ちやすい戦法がある。六枚落ちなら「5七角+4七銀型」、四枚落ちと二枚落ちなら「銀多伝」、飛落ちなら「▲6五歩位取り」などだ。いずれも玉を固めた上で、戦力差を前面に出して陣形勝ちする戦法であり、棋理にかなった優秀な作戦である。しかしこれらは、「すでに力のある人が、力を発揮できる戦法」の側面が強く、「これから力をつける戦法」の意味合いは薄い。

本書で解説されている戦法のほとんどは、「わずかな違いで紛れやすく大変だが、マスターすれば相当な力がつく戦法」である。たとえば、八枚落ちは初級者に教えるときの手合いだが、本書のような勝ち方をするには二段くらいの力が必要だと思う。逆にいえば、本書の八枚落ちをマスターできれば、部分的には二段の力がついたと言ってもよい。駒落ち定跡を勉強することで力をつけたいと思っている人は、できるだけ厳しい勝ち方を本書で学ぶと良い。まずは勝ちたいという人(σ(^-^;)わたし?)は他の本の方がいいかも…。

ところで、「歩三歩(ふさんびょう)」の項が結構面白い。ルールを把握している人はどれくらいいるのだろうか?わたしの記憶では、「歩三兵」が正しいと思っていたし、「上手裸玉+持ち歩三枚」で、上手の狙いは△8六歩▲同歩(悪手)△8七歩で角を殺すというだけの、単なる“初心者殺しの駒落ち”だと思っていた。このルールならば、△8六歩に▲7八金で上手指し切りとなる。しかし本書によれば、「上手裸玉+持ち歩三枚+上手のみ二歩OK(“三歩”もOK!)」というのが正式(?)ルールらしい。これはうっかりすると有段者レベルでもつぶされてしまう、恐ろしいルールである。どう恐ろしいのか興味がある方は、ぜひ本書をご一読あれ。(2003Jul05)



zoom
駒落ち定跡で強くなる
将棋中級入門
個別ページへ
清野静男
梧桐書院
ISBN:4-340-07108-0
0076-571168-2368
1979年4月
\680
190p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★
図面:見開き6枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第1章 飛車落ちと
その勝ち方
(1)4筋飛車・△6四銀型 (2)4筋飛車・△6四歩型(変化A)
(3)▲6五歩型 (4)▲6五歩型(変化A) (5)居飛車型
(6)居飛車型(変化A) (7)おみき指し
58p
第2章 角落ちと
その勝ち方
(1)金矢倉・△8五歩型 (2)金矢倉・△8五歩型(変化A)
(3)金矢倉・△8五歩型(変化B) (4)片矢倉・△8四歩型
(5)片矢倉・△8四歩型(変化A) (6)向飛車型
(7)向飛車型(変化A) (8)向飛車型(変化B)
54p
第3章 香落ちと
その勝ち方
(1)△3四銀・△1二飛型 (2)浮き飛車型 (3)浮き飛車型(変化A)
(4)△3四銀型・△3ニ飛型 (5)△3四銀・△3ニ飛型(変化A)
(6)△3四銀・△3ニ飛型(変化B) (7)△3四銀・△3ニ飛型(変化C)
52p
第4章 平手と
その勝ち方
(1)相矢倉 (2)棒銀 (3)ひねり飛車 (4)横歩取り (5)筋違い角
(6)対・三間飛車 (7)対・四間飛車 (8)対・中飛車 (9)対・向飛車
20p
駒落ち定跡をなぞりながら、将棋のコツをつかむための本。

第1章〜第3章は、飛落・角落・香落の代表的な駒落ち定跡が取り上げられている。2手ごと(上手1手、下手1手)に盤面図と解説が挿入されているので、脳内将棋盤がない方でもラクラク読み進めることができる。また、2色刷りなので盤面は非常に見やすい。一方、変化の量と解説は十分ではない。「駒落ち定跡書」としては使いにくく、あくまでも「駒落ちをベースに将棋の考え方を解説した本」と見るべき。

第4章の平手編はオマケのようなもの。一つの戦法につき2〜3pなので、ほとんど意味はない。(2004Jan09)



zoom
駒落ち定跡から覚えよう
将棋初級入門
個別ページへ
清野静男
梧桐書院
ISBN:4-340-07107-2
0076-571068-2368
1978年10月
\680
190p/18cm

[総合評価]
D

難易度:★☆
図面:見開き6枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:C
読みやすさ:B
初級〜中級向き
この本をAmazonで見る
第一章 将棋の基礎知識 (1)盤面の符号 (2)駒の並べ方 (3)駒の動かし方と性能
(4)禁じ手について (5)持将棋の規約について
(6)駒割り(段級差の手合い制) (7)玉の囲い方の名称
(8)戦法の名称 (9)将棋用語の解説
26p
第二章 駒落ち将棋の定跡 ・駒落ち将棋必勝の急所=5p
(1)六枚落ち=20p
(2)五枚落ち(右桂・左桂)=31p
(3)四枚落ち=17p
(4)三枚落ち(右香・左香)=26p
(5)二枚落ち(ニ歩突っ切り・5五歩止め・銀多伝)=40p
(6)飛香落ち(右四間飛車)=6p
(7)飛車落ち=6p
(8)角落ち(矢倉定跡)=3p
(9)香落ち(△3四銀型)=3p
157p
駒落ち定跡をなぞりながら、将棋のコツをつかむための本・第1弾。

本書では、駒の動きとルールを覚えたばかりの初心者がターゲット。駒落ち定跡をベースに、将棋の流れと手筋を習得できることを狙っている。

メインは第二章の六枚落ち〜二枚落ち。だいたい2手ごと(上手1手、下手1手)に盤面図と解説が挿入されていて、2色カラーで見やすいので、脳内将棋盤がない方でもOK。ただし、第2弾と同様、解説量は少なく、あまり詳しくない。指し手をなぞっただけのものも多いので、定跡書としては使えない。

飛香落ち〜香落ちはほぼオマケ。第一章もかなり簡単な解説で、間違いやすいところも飛ばしてある。

ハッキリ言って、初心者が読んでも全然分からないだろうし、上級者にはあまりにも物足りない。帯に短し、たすきに長し、残念な一冊。(2004Jul08)

 

飛落精妙
zoom
a-sakaさんthx!

(増補改訂版)
飛落精妙 増補改訂版
zoom
板谷進九段 書き下ろし
飛落精妙
個別ページへ
板谷進
鬼頭孝生/発行
ISBN:
1977年6月
\
p/cm
    Not found at Amazon.co.jp
板谷進九段 書き下ろし
飛落精妙
増補改訂版
個別ページへ
板谷進
鬼頭孝生/発行
ISBN:
1997年2月
非売品
237p/25cm
(↓増補改訂版の内容です)
飛車落の予備知識 飛落独特の味/一手の意味を知る/超速攻の是非/下手快勝手順/▲4八飛の意図/△6二玉/△3三角/△3三金/△5二金/△6二銀/△3三桂 16p
△3三桂留の研究
(本書の研究課題)
●─桂の跳ね違い─ ▲4五歩△同歩の変化
跳ね違い定跡 変化(A)〜(J)/研究(1)〜(6)/跳ね違いのまとめ
・[研究室]はねちがい定跡より
18p
△6四銀-△5二金型 (1)▲4五歩△同桂の変化 (2)△7四歩型を撃破 (3)▲2六歩△2四歩の間合い 20p
△6四銀-△5三金型 (1)▲4五歩△同歩の攻防 (2)▲4五歩△5五歩の反撃
・[研究室]最短の寄せは?
12p
精選定跡に学ぶ (1)△3一角引落戦法 (2)△5五銀早繰りの変化/研究室・次の一手 10p
△3一角引落し戦法 (1)仕掛けの時期、▲6五銀の是非 (2)△6二金型・5四銀の防戦 (3)△6二金型・5二銀打の変化 (4)△6二金型・5四銀の激戦 (5)△5三金型・1,2筋を突破 (6)▲4五歩の早仕掛け (7)△四手繰り角作戦
・[研究室]次の一手
29p
持久戦型の新戦法 (1)△古典定跡をたずねて (2)△旧定跡の探求 (3)▲新定跡の成果 (4)△6二玉と待機するとき
・[研究室]“新手”発表!
30p
[研究室]
△5三銀早繰りの急戦
・△不利説に疑問
・▲難解な研究図
10p
その他の戦い方 (1)角交換の戦い (2)下手の引角戦法 (3)上手おみき指し (4)上手の矢倉 (5)▲6五歩位取り 12p
飛落の実戦譜特集
・飛落戦の今昔
・御城将棋の名局
  △伊藤看寿vs▲大橋印寿/△天野宗歩vs▲大橋宗金
・近世飛落の名局
  △伊藤宗印vs▲関根金次郎/△升田幸三vs▲大村和/△中原誠vs▲高橋杉男アマ
42p
飛落の実戦譜特集
・飛落十番指導将棋
上手 板谷進
下手 (1)大島基良 (2)鬼頭孝生 (3)水野実 (4)関半治 (5)内藤啓二 (6)渥美雅之 (7)杉浦広行 (8)青木一 (9)小林壮行 (10)西畑卓児
21p

・【コラム】研究のきっかけ

◆内容紹介(「はじめに」より抜粋)
飛車落右四間飛車は、上手が全力を集中して守る4筋を強引に攻め、一手勝ちを目指すところにこそ、その身上があるといえる。一局の戦い勝敗を越え、いかに良く攻めたか、どれほどぎりぎりの戦いをしたかが実力の糧となる。

 

  

(オリジナル版)
芹沢将棋教室(6) 新しい駒落定跡
a-sakaさんthx!

(新訂版)
将棋教室(6) 駒落定跡編
zoom
a-sakaさんthx!

(再訂版)
芹澤の駒落将棋
別表紙
芹沢将棋教室(6)
新しい駒落定跡
個別ページへ
芹澤博文
高橋書店
ISBN:
1966年
\350
224p/19cm/H.C.

[総合評価]
B

難易度:★★
  〜★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜上級向き
この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
将棋教室(6)
駒落定跡編
個別ページへ
芹澤博文
高橋書店
ISBN:
1972年6月
\500
224p/19cm/H.C.
芹澤の駒落将棋
個別ページへ
芹澤博文
高橋書店
ISBN:
1977年5月
\550
224p/18cm
第1章 六枚落(金銀四枚) (1)6六角型 (2)居飛車戦法 22p
第2章 四枚落(両桂) (1)6六角戦法 (2)居飛車棒銀戦法 20p
第3章 二枚落(飛車・角) (1)銀多伝 (2)3八飛型 (3)上手5五歩型 44p
第4章 飛香落(飛車・左香) (1)下手1七桂戦法 (2)右四間飛車戦法
(3)上手3三桂止め戦法
42p
第5章 飛車落 (1)居飛車戦法・3三角型 (2)居飛車戦法
(3)上手金開き戦法
36p
第6章 角落 (1)上手8五歩型 (2)上手8四歩型 (3)上手6三金型 49p
六枚落から角落までの駒落ち定跡書。

なるべく下手が誤らない指し方を」(139p)というのが本書の方針となっている。出版時期の近い『定本 大山の駒落ち』(1979)とは逆の方針。その方針に従い、代表的な飛車落ち定跡である「下手右四間飛車」は載っていない。芹澤の見解としては、右四間飛車は下手がかなり勝ちにくい戦法のようだ。「飛車落ちは駒落ちの中で一番難しいと言われています。・・・下手右四間飛車に対して、変化する選択権を上手が握っていて、下手のそのすべての変化に精通していませんと仕掛けが容易でなく、上手の紛れに泣くことが多いからです。」(139p)これを読んだだけでも得した気分だった。(笑)

コンパクトな本の割には、なかなか読みやすく内容も充実している。量的にはさすがに十分とはいえないが、大事なところはしっかり押さえてある。「はじめの一冊」としてはなかなかの良書だと思う。

残念ながら、入手・閲覧は難しい。100以上のOPACで検索したが、名古屋市図書館と国会図書館でしか見つからなかった。Google検索でもかなり少なく、わたしが調べたときは1件のみ。かなりレアな本なのかも。(2004Jan05)


内藤国雄の将棋入門
zoom
将棋タウンさんthx!
内藤国雄の将棋入門
個別ページへ
内藤国雄
日東書院
ISBN:4-528-00476-3
1975年5月
\580
252p/18cm
    この本をAmazonで見る
a-sakaさん情報thx!
第1章 はじめて将棋を指す人のために   4p
第2章 やさしいルールの説明 打ち歩詰めはいけない/二歩を打ってはいけない/千日手について/行き場のない駒は打てない/持将棋について/その他のこと 8p
第3章 棋譜の簡単な見方   4p
第4章 将棋を指すための基礎知識 玉の囲い/駒の損得と速度/詰みと必死 20p
第5章 早く覚えられる駒落ち定跡 六枚落(9筋攻め)=13p
四枚落(棒銀戦法)=20p
二枚落(二歩突切り、△5五歩留)=30p
飛香落(右四間飛車)=24p
飛車落(右四間飛車)=40p
角落(矢倉定跡)=40p
香落(対三間飛車早仕掛け)=34p
201p

※駒の動かし方は載っていません。

◆内容紹介(p49〜p50より)
かりに私に対し、六枚落ちで互角に戦えれば8級前後、四枚落ちで4級、二枚落ちで初段、飛車落ちで四段(アマ名人戦の県代表クラス)、角落ちで六段(アマ名人クラス)でしょう。香落ちともなればもうほとんど平手に近く、アマチュアで私と香落ちとの手合いはまず考えられません。香落ちは一応二段(級)差となっています

 


大山の将棋読本(5) 駒落の勝ち方
zoom
大山の将棋読本 5
駒落の勝ち方
個別ページへ
大山康晴
平凡社
ISBN:4-582-60705-5
1973年3月
\950
288p/19cm/ソフビカバー

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
中級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
二枚落 二歩突切り戦法 (1)△6三玉型 (2)△6三玉型の変化[1]
(3)△6三玉型の変化[2] (4)△3ニ玉型
(5)△3ニ玉型の変化(△6三金型)
57p
上手△5五歩止め戦法 (1)5三銀型 (2)5三銀型の変化
(3)5三金型 (4)5三金型の変化
39p
上手力戦型(定跡はずし) (1)△3三銀型 (2)△6五金早立ち型 16p
銀多伝戦法   15p
二枚落実戦譜 (1局) 14p
飛車落 右四間飛車戦法 (1)急戦型 (2)持久戦型 (3)上手二枚銀対抗型 62p
飛車落実戦譜 (1局) 13p
角  落 中飛車戦法 (1)急戦型 (2)上手、持久戦型 55p
角落実戦譜 (1局) 16p
二枚落〜角落の駒落ち定跡書。

大山は6年後の1979年に『定本 大山の駒落ち』を出版しているが、本書がその原型となっている。解説の濃密さは、さすが大山といったところ。

本書の注目は角落ちの下手中飛車戦法。おそらく、本書で初めて発表された指し方である。大山曰く、「この戦法を披露するのは、私にとって多年の懸案であり、従来に見られなかった指し方である」(218p)。この中飛車戦法は平手の感覚に近く、美濃囲いに囲って飛角銀の協力で攻める。かなり指しやすい戦法だと思う。

中飛車戦法は『【決定版】駒落ち定跡』(2000)でも17pフォローされているが、より詳しい解説がほしい方は本書を読んでみると良い。ちなみになぜか『定本 大山の駒落ち』には載っていない。(2003Dec24)


よくわかる駒落ち
zoom
将棋タウンさんthx!

(復刻版)

zoom
新表紙
将棋初心者講座 7
よくわかる駒落ち
個別ページへ
花村元司
東京書店
ISBN:
1970年4月
\380
248p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★★
図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
復刻版
よくわかる駒落ち
個別ページへ
花村元司/著
森下卓/推薦
東京書店
ISBN:4-88574-430-X
2001年7月
\1,400
252p/19cm
序章 駒落ち将棋の意義 ・駒落ち将棋とは
・駒落ち将棋の種類
8p
第1章 二枚落ち定跡と
その展開
・銀多伝定跡
・続銀多伝定跡
・カニ囲い定跡(二歩突っ切り)
・△5五歩止め定跡
86p
第2章 飛香落ち定跡と
その展開
・2五桂ハネ定跡
・2五桂ハネ阻止定跡
48p
第3章 飛落ち定跡と
その展開
・下手四間飛車、上手3三桂定跡 60p
第4章 角落ち ・矢倉囲い定跡 40p

◆内容紹介
駒落ちの名人と言われた花村元司が著わした駒落ちの定跡の本。序盤、中盤から終盤まで克明に、「上手泣かせ」の一連の好手筋を盛り込み、それに対し上手も鬼手、妙手、秘手をもって応じる最善の手順を解説する。

二枚落から角落までの駒落ち定跡書。

著者・花村八段(執筆当時)は“駒落ち名人”。本文によれば、対アマの飛車落ちでは勝率9割超だったそうだ。ただし、本書で駒落ち名人の秘術を公開、というわけではなく、割と普通の定跡書である。オリジナル版は1970年の出版なので、解説されている変化にやや古さを感じることがある。

ほかの駒落ち定跡書と違うのは、「○○のような手を指すようでは上手失格である」「上手としては○○を狙いたいところ」などと、随所に上手の心構えが書いてある点。いかにも駒落ち名人らしい。また、文章は非常に読みやすくて分かりやすく、わたしがこれまでに読んだ十数冊の駒落ち本の中でもトップクラスだと思う。レイアウトも良い。ただし、東京書店独特の棋譜表記は、慣れるまで読みにくい。当然のように横書きだし(笑)。

1冊目の定跡書としては不十分かもしれないが、2冊め以降に読んでおきたい一冊だと思う。きっと足りない部分が補完できるはず。(2003Jul27)

 

(上巻)
将棊精選 上
zoom
a-sakaさんthx!

(下巻)
将棊精選 下
zoom
a-sakaさんthx!
将棊精選 上
個別ページへ
天野宗歩
古棋書復刻委員会
ISBN:
1969年
\
120p/21cm/糸綴じ
    この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
将棊精選 下
個別ページへ
天野宗歩
古棋書復刻委員会
ISBN:
1969年
\
92p/21cm/糸綴じ
〔上巻〕
序=14p
六枚落=8p
五枚落(右桂・左桂)=12p
四枚落=20p
二枚落=22p
飛香落=26p
飛車落=22p

〔下巻〕
角落=28p=28P
香落(左香・右香)=40p
平手=25p
 



zoom

(新装版)
新駒落定跡(新装版)
zoom
将棋初級講座(7)
新駒落定跡
個別ページへ
加藤博二
金園社
ISBN:
1968年9月
\450
334p/19cm/H.C.

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:A
初級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
新将棋百科
新駒落定跡
個別ページへ
加藤博二
金園社
0076-25227-1382
1978年
\850
第1章 六枚落 (1)下手6六角左翼撃破法 (2)下手右翼撃破法 16p
第2章 四枚落 (1)四枚落基本定跡(棒銀戦法) 14p
第3章 二枚落 ・二歩突っ切り
(1)二枚落基本定跡 (2)5二金型守備に対する攻撃法 (3)上手3ニ玉型の攻撃法
・(4)上手5五歩止め戦法
・(5)二枚落銀多伝定跡の紹介
70p
第4章 飛香落 (1)下手1七桂跳ね急戦法 (2)上手矢倉戦法 (3)上手3三桂跳ね戦法 42p
第5章 飛 落 (1)下手居飛車戦法 (2)飛先歩交換型 (3)旧定跡下手右四間飛車戦法
(4)上手“おみき指し”戦法 (5)下手4五歩超急戦型
68p
第6章 角 落 (1)矢倉定跡 (2)上手4二銀型戦法 (3)上手5五歩突き戦法
(4)上手6二飛、8五桂跳ね攻撃法 (5)上手片矢倉戦法
(6)角落基本定跡(三間飛車定跡)
76p
第7章 香 落 (1)香落の戦型 (2)四間飛車戦法 (3)三間飛車戦法
(4)下手7筋飛車戦法(相振飛車)
40p
六枚落から香落までの、駒落ち総合定跡書。三枚落と五枚落は省略されている。

本書は二枚落の解説が手厚い。上手△5五歩止めと銀多伝はあっさりしているが、二歩突っ切りについてはかなり懇切丁寧に書かれている。指し手の変化以上に考え方重視の解説なので、とても読みやすい。その他の章も、標準的なものをきっちりと解説してある。「他書とはここが違う!」というものはないが、クセのない仕上がりになっている。

やや誤字が多いのが残念なところ。(2004Jan30)


将棋下手駒落必勝法
zoom
a-sakaさんthx!
将棋下手駒落必勝法
駒落定跡とその応用
個別ページへ
村上明人
東栄堂
ISBN:
1967年5月
\280
252p/19cm
    この本をAmazonで見る
六枚落ち 右翼撃破法/対抗策A.△8四金戦法/対抗策B.△8四歩戦法/左翼撃破法 26p
四枚落ち △3三桂型攻略法/上手待機戦法/△3三金型撃破法/△4四金戦法 32p
二枚落ち 基本定跡(二歩突き切り戦法)/まぎれ対策(A.△3三銀盛り上がり戦法 B.左銀移動作戦 C.△3四歩突き捨て D.△6六歩のまぎれ)/△5五歩止め 36p
飛香落ち 四間飛車の定跡/▲1七桂早とび戦法/上手、おみき指し 30p
飛車落ち 四間飛車定跡(変化A.△3三角型超急戦 B.△6四歩型持久戦)/居飛車戦法/おみき戦法 52p
角落ち △6四銀早繰り撃退法/金の早ぐり対抗法/下手袖飛車戦法/上手六間飛車戦法/△7四金戦法 50p

◆内容紹介(a-sakaさんによる解説、thx!)
六枚落ちから角落ちまでの総合解説書で五枚落ちと三枚落ちは省略されています。
この本の特徴は飛香落ちを除きひとつの戦法に絞って(もしくは重点的に)解説をしているところです。
例えば
 六枚落ち=8、9筋攻め中心
 四枚落ち=棒銀
 二枚落ち=二歩突き切り中心で5五歩止めは簡潔
 飛車落ち=右四間飛車中心で居飛車、おみきは簡潔
 角落ち=矢倉
といった具合です。(飛香落ちは3つの定跡(右四間、早桂、おみき)を均等に解説)
また、六枚落ちの「対抗策(B)△8四歩戦法」は五枚(右桂)落ちの定跡を応用した戦法で個人的には六枚落ちは9筋攻めの定跡よりこちらのほうがいいような気がします(飛角銀桂で攻める五枚落ち定跡のほうが理に叶うから)。

 


(ポケット版)

zoom

(DELUXE版)
香落ち必勝法(DELUXE版)
zoom
将棋タウンさんthx!
王将ブックス ポケット版
―駒落ちシリーズX
香落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
0376-66021-7731
1967年
\380
158p/16cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
王将ブックス DELUXE版
―駒落ちシリーズ(5)
香落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:4-89287-055-2
1988年6月
\800
158p/19cm
第1章 △3ニ飛-5二金型 ・上手△3二飛-5二金型(香落定跡の入門)
 ├変化I(△2五桂で△1二飛)
 ├変化II〔裏定跡〕(△1七歩成で△1三香)
 └変化III〔本筋〕(△1三同桂に▲1八飛)
30p
第2章 △4二角 急戦型 ・△4三銀-4二角型(▲4五歩から攻める)
 └変化
・△3ニ飛-4三銀型(▲1四歩から攻める)
 └変化
26p
第3章 △3四銀型 ・△3四銀-3ニ飛型
 ├基本(▲1四同香に△1三歩)
 ├変化I(▲1四同香に△3四銀)
 ├変化II(▲1四同香に△1六歩)
 └変化III(変化IIの▲1三歩に△1七歩成)
・△3四銀-4二飛型
 ├基本(▲1四同香に△1三歩)
 ├変化I(▲1四同香に△1六歩)
 └変化II(▲4四角に△5四銀)
・△3四銀-1二飛型
76p
第4章 実戦譜 1局(▲大山康晴名人vs△升田幸三王将) 22p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
現代は平手全盛の時代です。ために香落戦が見られなくなったのは淋しいことです。(中略)
しかし、香落は「サバキとは何か?」ということを知るにはもっとも適しています。これの研究なくしてサバキの本質を知ることはできないのです。

香落ち専門の定跡書。

現代では、プロの公式戦は総平手、ネット将棋でもレーティング戦は総平手の時代ではあるが、街道場では段級差による手合い割で香落が残っているところはまだ多数ある。また、奨励会員にとっては香落は必修課題である。(※アマ時代に「すでにプロ中堅の力がある」と評された吉田正和四段が、奨励会二段時に香落上手で大苦戦していたのは記憶に新しい)

比較的下手が簡明な指し方を紹介した『飛車落ち必勝法』、矢倉定跡の考え方重視だった『角落ち必勝法』と比べて、本書は分岐を細かくした構成を取っている。それでも複雑な香落定跡としては、基本事項といえる内容だと思う。

基本的に「上手が捌きを狙って△3五歩と伸ばし、下手は石田流を阻止しつつ、1筋を詰める」という基本構造は同じ。第1章は上手が囲いを優先しようとした場合、第2章は上手が石田流を組もうとして△4二角と引いた場合、第3章は上手が△3四銀と上がって下手の仕掛けを封じようとした場合である。……レビューの続きを読む(2010Mar09)


(ポケット版)
角落ち必勝法(ポケット版)
zoom

(DELUXE版)
角落ち必勝法(DELUXE版)
zoom
将棋タウンさんthx!
王将ブックス ポケット版
―駒落ちシリーズW
角落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:4-89287-049-8
1967年
\380
158p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
王将ブックス DELUXE版
―駒落ちシリーズ(4)
角落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:4-89287-054-4
1987年12月
\800
158p/19cm
第1章 定跡△8五歩型   66p
第2章 定跡△8四歩型   32p
第3章 上手片矢倉 解説
/参考譜=1局(▲土屋泰生アマ名人vs△大山康晴名人)
30p
第4章 実戦譜 1局(「是安吐血の決戦」,▲檜垣是安vs△伊藤宗看) 26p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
角落ちでは上手が主導権を持つことができます。というより、そういうことが多いのです。そこで、作戦の立て方、上手に攻めを強要する、といった高度なテクニックが必要になってくるわけです。本書は従来の定跡書と異なり、角落ち定跡手順の正しい考え方を主に解説しました。

角落ち専門の定跡書。

指導対局で奇跡的に飛落ちをストレート通過したので、次の角落ちは例によってこのシリーズから始めて見ることにした。角落ちには下手矢倉と下手三間飛車という代表的な古典定跡があり、さらに中飛車など比較的新しい定跡もある。ただし、角落ちともなると上手の紛れ手段も膨大で、なかなか簡単にまとめられるものではない。

そこで本書の場合、「下手矢倉定跡」のみに絞っている。角落ちは上手が先攻するため、章は上手の手段で分類。基本的な△8五歩型、桂跳ねから端攻めを狙える△8四歩型(まるで現代矢倉の森内流のよう)、そして4筋を厚く守る片矢倉である。実戦譜は、なぜか手将棋模様から三間飛車になった将棋を紹介。

さらに細かい分岐はあまり追わず、「考え方重視」の解説になっている。……レビューの続きを読む(2006Mar31)


(ポケット版)
飛車落ち必勝法(ポケット版)
zoom

(DELUXE版)
飛車落ち必勝法
zoom
王将ブックス ポケット版
―駒落ちシリーズIII
飛車落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:
1967年
\380
158p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
王将ブックス DELUXE版
―駒落ちシリーズ(3)
飛車落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:4-89287-053-6
1988年3月
\800
158p/19cm
第1章 下手4五歩早仕掛け (1)上手3二金型
(2)上手3三桂型
36p
第2章 上手3三銀戦法 (1)上手5三銀の変化
(2)上手7四歩の変化
58p
第3章 おみき指し戦法   28p
第4章 実戦譜 1局(▲6五歩位取り戦法(瞳流)) 32p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
飛車落ち定跡には、四間飛車と居飛車といった二つの指法があり、いずれも下手必勝法を述べています。しかし古来から伝えられているこれらの定跡は、いずれも上手に局面の選択権があるため、下手はあらゆる変化手順に精通していなくては勝利に結びつけることができません。
本書では、上手に変化をめぐらす余地のないよう、簡明な下手の攻撃法を主体として解説を進めます。

飛落ち専門の定跡書。

飛落ちの定跡でもっともメジャーなものは下手右四間定跡、次に矢倉引き角定跡だろう。このうち下手右四間定跡は数多くの定跡書で取り上げられ、しかも完成した下手必勝定跡である。ただ、マギレ手段の選択権は上手にあるため、下手はその全てを打ち破らなくてはならない。完成定跡でありながらその全てを網羅した本はなく、下手がマスターするのは容易ではない。

本書では、難解な右四間定跡を避け、簡明な指し方を紹介している。……レビューの続きを読む(2005Aug15)


(DELUXE版)

zoom

(ポケット版)

zoom
王将ブックス ポケット版
―駒落ちシリーズII
飛香落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:
1967年
\380
158p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き2枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向け
この本をAmazonで見る
王将ブックス DELUXE版
―駒落ちシリーズ(2)
飛香落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:4-89287-052-8
1988年6月
\800
158p/19cm
第1章 (右)四間飛車腰掛銀型 (1)上手△7四歩型
(2)上手△8四歩型
(3)上手△7五歩交換型
(4)上手△5三金左型
72p
第2章 ▲1七桂戦法   20p
第3章 上手の奇襲 (1)上手△3三桂戦法
(2)トンボ刺し(3手目△4四角)
(3)金開き(御神酒指し)
26p
第4章 実戦譜 第1局 ▲山川検校 △天野宗歩
第2局 ▲N初段 △S八段(▲1七桂戦法)
36p
飛香落ち専門の定跡書。このシリーズは地味ながらかなりのロングセラーで、大型書店ならたいてい本棚にある。

指導対局で二枚落ちを卒業したので、飛香落ちを本格的に学ぶことにした。まず手に取ったのが本書だ。飛香落ちは総合駒落ち定跡書には必ず載っているが、飛香落ちに割かれているページ数は30p〜50p程度で、あまり充実しているとはいえない。その点、本書は飛香落ちの専門書であり、他書の2〜3倍の解説量がある。

第1章の右四間飛車は、(1)(2)(3)が代表的な定跡。『【決定版】駒落ち定跡』(2000)などにも載っていて、大きな違いはない。上手が変化に出る第1章(4)や第3章(1)(2)(3)が他書よりもかなり詳しく、勉強になる。解説は読みやすく、要点がはっきりしているのも良い。

わたしは本書を読むとき、Kifu/Wに変化と要点を入力しながら読んだのだが、これがヒットで本書の構成ととても相性が良かった。もちろん、普通に頭の中で盤を動かしていくやり方でも十分効果がある。

飛香落ちだけを必要としている方には、本書を強く薦めたい。同時進行で他の定跡書を読んでみたが、飛香落ちに限れば本書の方がはるかに充実している。(2004May24)


(ポケット版)
二枚落ち必勝法(ポケット版)
zoom

(DELUXE版)

zoom
王将ブックス ポケット版
―駒落ちシリーズI
二枚落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:
1967年
\380
158p/15cm

[総合評価]
B

難易度:★★★
図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
中級向け
この本をAmazonで見る
王将ブックス DELUXE版
―駒落ちシリーズ(1)
二枚落ち必勝法
個別ページへ
佐藤庄平
北辰堂
ISBN:4-89287-051-X
1986年11月
\800
158p/19cm
第1章 銀多伝 50p
第2章 3筋飛車(二歩突っ切り) 40p
第3章 上手5五歩突き 46p
第4章 実戦譜(1局) 18p
二枚落ち専門の定跡書。かなりのロングセラー。都市部の大書店なら、現在でも在庫があるはず。

解説されているのは、代表的な二枚落ち定跡である「銀多伝」と「二歩突っ切り」、上手がマギレ変化として多用する「5五歩突き」の3種類。他の定跡書と比較して特に変わったこと(上手の秘手など)が書かれている訳ではないが、下手として二枚落ち定跡だけが必要な人には十分足りる内容だと思う。

銀多伝で中央を固められたときの2筋飛回り型や、端攻めされたときの切り返し方は解説無しなので、他書を参照すべし。5五歩突きは上手が銀を繰り出す形と金を繰り出す形が解説されていて、所司本よりも少し詳しい。(二歩突っ切りはわたしがあまり詳しくないのでご容赦を)

なお、第2章の3筋飛車は本文中では「三歩突っ切り」と書いてあるが、2筋不突き型なので一般的には「二歩突っ切り」と呼ばれる形である。(2003Mar30)


下手駒落ち必勝法 飛落・角落 下手駒落ち必勝法
飛落・角落
個別ページへ
田中省二
松田茂行
/監修
文進堂
ISBN:
1967年?
\330
208p/19cm/H.C.
    Not found at Amazon.co.jp
※a-sakaさん、情報thx!
飛車落篇 (1)飛先交換型
(2)△3三角止め
 ├(A)角交換型
 ├(B)△4四角型
 ├(C)△4二角型
 └(D)▲5筋位取り
(3)矢倉組み型
(4)おみき指し
113p
角落篇 (1)金の早繰り
 ├(A)△8五歩型
 ├(B)△6三金の変化
 └(C)△8四歩型]
(2)片矢倉戦法
 ├(A)上手の急攻
 └(B)待機型
90p
 


下手駒落ち必勝法 金銀から飛香まで
zoom
下手駒落ち必勝法
金銀から飛香落ちまで
個別ページへ
田中省二
松田茂行
/監修
文進堂
ISBN:
1967年?
\330
208p/19cm/H.C.
    Not found at Amazon.co.jp
※a-sakaさん、情報thx!
六枚落篇 (1)右翼撃破法
(2)左翼撃破法
37p
四枚落篇 (1)棒銀撃破法
(2)腰掛銀撃破法
(3)石田流撃破法
33p
二枚落篇 (1)袖飛車正攻法
(2)△5五歩止め撃破法
(3)上手、5筋不突き戦法
73p
飛香落篇 (1)▲1七桂戦法
(2)△2三金戦法
(3)△3三金戦法
(4)△3三銀戦法
(5)おみき戦法
62p
 


将棋─駒落必勝法
zoom
将棋─駒落必勝法
個別ページへ
長口司郎/著
松田茂行/監修
日本文芸社
ISBN:
1966年
\350
221p/20cm/H.C.

[総合評価]
A

難易度:★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜有段者向き
この本をAmazonで見る
六枚落ち篇(金銀四枚) (1)左翼撃破法 (2)右翼撃破法 (3)基本定跡 (4)上手△3四歩の奇策 26p
五枚落ち篇(片桂) (1)上手△2四歩の撃破法-1 (2)上手△2四歩の撃破法-2 (3)ハメ手撃破法 20p
四枚落ち篇(両桂) (1)居飛車撃破法 (2)ツノ銀戦法 16p
二枚落ち篇(飛角落ち) (1)上手△5五歩止め戦法 (2)上手、金の早繰り戦法
(3)居飛車の撃破法 (4)三間飛車撃破法(下手二歩突っ切り) (5)下手ツノ銀戦法
36p
飛香落ち篇 (1)四間飛車撃破法(下手右四間飛車) (2)上手△3三角の変化
(3)上手△4ニ金の変化 (4)ハメ手・ハマリ手-1 (5)ハメ手・ハマリ手-2
32p
飛車落ち篇 (1)上手△3三角戦法 (2)上手△3三桂の撃破法 14p
角落ち篇 (1)下手矢倉戦法 (2)上手△5五歩の変化 (3)下手▲6五歩の位取り戦法
(4)角落ち中盤戦「位取り」と「手詰まり」 (5)本定跡「△6三銀型」撃破法
(6)本定跡「△6三金型」撃破法 (7)本定跡「△6三金型」の変化
54p
香落ち篇 (1)上手中飛車撃破法 (2)ハメ手・ハマリ手 8p
六枚落から香落までの、駒落ち総合定跡書。三枚落だけは省略されている。

本書では、「じっくり、玉は堅く、駒損しない」が基本スタンスになっている。特に二枚落以下はその傾向が強い。『定跡なんかフッとばせ』(湯川博士,1985)と考え方が似ているが、本書の方がもっと徹底している。たとえば六枚落ちの9筋攻めでは、途中で角を切るのが定跡で、ほとんどの駒落ち定跡書に「角切りがすばらしい好手」と書いてある。しかし本書では、「角を切るな」(29p)と駒損を避ける指し方が紹介されている。また、四枚落と二枚落では、“ツノ銀戦法”という、平手の“風車”に似た戦法が解説されている。

飛香落〜角落編は、わりと一般的な指し方の解説になっている。解説は丁寧でわかりやすいが、多くの人が苦労する飛車落はページが少なく、ややあっさり気味。

あまり他書には載っていない考え方が多く書かれているので、何冊もの定跡書を読んだ方にも新鮮味がある。逆に、本書を駒落ち本の一冊目として読むのは避けた方が良い。ツノ銀戦法は上手が手詰まりになってしまうので嫌われやすく、人によっては相手をしてくれなくなるかもしれないからだ。特に指導対局でいきなり使うのは危険。また、六枚落の9筋攻めでは、十中八九「角を切りなさい」と言われそうだ。考え方そのものは非常に参考になるので、3,4冊目くらいに読むのがいいだろう。そして、「ふーん、こんな指し方もあるんだぁ」と感じればそれで良いかと。(2004Jan26)


駒落将棋必勝法 駒落将棋必勝法
個別ページへ
佐伯昌優
虹有社
ISBN:4-7709-0034-1
1966年
\700
204p/19cm
    この本をAmazonで見る
a-sakaさん情報thx!
第1章 二枚落編 (1)二歩突っ切り
(2)△5五歩止め(△5三銀型/△5三金型)
(3)△4四歩止め
34p
第2章 飛香落編 (1)▲1七桂の速攻(マギレどころ)
(2)上手△2四歩の早突き(△2三金型/△2三銀型/上手の変化△3三角)
(3)上手△3三金型(急戦/準急戦)
(4)上手おみき指し
34p
第3章 飛落編 (1)居飛車戦法(角交換型/角不換型/変化)
(2)上手矢倉戦法(5筋交換型/▲4六銀型)
(3)上手おみき指し(一般定跡/変化△7三銀型/筋違い角戦法)
68p
第4章 角落編 (1)上手、金の早くり(下手矢倉戦法)(△8五歩型/△8四歩型/変化△6一飛引き/変化△2二銀/変化△4三金)
(2)上手片矢倉戦法
48p
第5章 六枚落・四枚落編 (1)六枚落右翼撃破法
(2)四枚落右翼撃破法
4p

a-sakaさんコメントthx!
・二枚落は二歩突っ切りは簡単な解説にとどめているが、△5五歩止めは取る変化、取らない変化の両方と二枚金戦法を収録。また△4四歩止めは他書にあまり載っていない戦法で下手カニ囲い+右四間飛車。
・飛香落は△3三金戦法とあまり紹介されていない戦法が収録。
・飛車落は右四間飛車戦法の代わりに引角戦法が紹介されている。また、おみき指しが飛車落、飛香落両方で解説されている。
・角落ちは矢倉の解説。
・六枚落・四枚落は各2ページでほとんどオマケに近い。

 


続駒落必勝法
zoom
a-sakaさんthx!
新・将棋全書(12)
続駒落必勝法
個別ページへ
佐藤大五郎
日東書院
ISBN:
1966年6月
\250
203p/19cm/H.C.
    Not found at Amazon.co.jp
六枚落[9筋攻撃法]=19p
四枚落[四枚落の勝ち方]=14p
二枚落[三間飛車戦法/上手△5五歩戦法]=42p
飛香落[基本的な考え方/オミキ指し/△2三銀戦法]=48p
飛車落[下手引角戦法/上手△3三銀戦法]=30p
角落[上手△8五歩型、下手矢倉戦法/上手攻撃型/上手攻撃型の変化/下手奇襲戦法]=31p

◆内容紹介(a-sakaさんによる解説、thx!)
「駒落必勝法」の続編で六枚落から角落ちの駒落ち解説書で五枚落と三枚落は省略されています。
前作の「駒落必勝法」の補完といった内容で、本筋中心の解説。
前作にあった力戦法の解説は角落ちの急戦向飛車のみ。

六枚落=9筋攻め
四枚落=棒銀
二枚落=三間飛車は二歩突き切り戦法、△5五歩戦法は取らない変化を中心に取る変化は参考程度の解説。
飛香落=基本的な考え方は右四間飛車戦法。
飛車落=引角戦法は角交換型、交換拒否型両方を解説。
角落=矢倉と急戦向飛車の解説。
 


駒落戦の必勝法
zoom

別バージョン
a-sakaさんthx!
将棋上達シリーズ
駒落戦の必勝法
個別ページへ
丸田祐三
金園社
ISBN:
1965年8月
\200
234p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★
図面:見開き2〜3枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
初級〜上級向き
Not found at Amazon.co.jp
第1章 六枚落必勝法 9筋突破の戦法 12p
第2章 五枚落必勝法 上手左桂落ち/上手右桂落ち 16p
第3章 四枚落必勝法 下手棒銀戦法/上手△5三金型戦法 28p
第4章 三枚落必勝法 下手▲8八飛戦法 14p
第5章 二枚落必勝法 ▲3八飛戦法(二歩突っ切り)/上手△3三銀の奇謀/
上手△5五歩留め戦法/上手△5五歩留め△5三金型戦法
58p
第6章 飛香落必勝法 下手▲1七桂跳ね戦法/上手△2四歩の変化/
上手△2三歩の変化/上手△2三銀型戦法/上手矢倉戦法
32p
第7章 飛車落必勝法 下手居飛車戦法/下手居飛車・上手△3三角型/
下手飛先交換型/上手矢倉組戦法/上手おみき指し戦法
34p
第8章 角行落必勝法 下手矢倉戦法/上手の速攻戦術/上手の6一飛型戦法 32p
駒落ちの総合定跡書。六枚落から角落までの基本定跡が解説されている。五枚落と三枚落も載っているのが珍しい。最近では特に三枚落ちに触れている本は少なく(『将棋大観』くらい)、指導手合などでどうしても必要な方は目を通しておきたい。

内容は標準的。コンパクトなページ数の中に、必要十分な内容がしっかり収められている。変わったところでは、飛落ちでの下手右四間定跡が載ってないことくらいか。

内容的には申し分ないが、棋譜の間違いが非常に多くて、読むのにストレスが溜まる。特に先後を混同したものが多い。注意深く読めば間違いには気づくが、マイナス評価もやむなし。(2004Jan22)


新・将棋全書(1) 駒落必勝法
zoom
a-sakaさんthx!
新・将棋全書(1)
駒落必勝法
個別ページへ
佐藤大五郎
日東書院
ISBN:
1964年9月
\250
232p/19cm/H.C.
    Not found at Amazon.co.jp
香落篇 △3四銀戦法/△3五歩型、下手急戦/上手引き角戦法/上手、四間飛車△1四歩突き/上手、6五銀の奇襲/上手「ひらめ」戦法 47p
角落篇 矢倉戦法(金の早繰り) 26p
飛車落篇 △3三桂止め戦法(急戦型)/超特急戦法(▲4五歩早仕掛け)/居飛車戦法(角交換型)/おみき指し戦法 68p
飛香落篇 端攻めの戦法▲1七桂跳ね/四間飛車戦法/上手△3三金戦法/「おみき」戦法/成功必至の奇襲戦法 36p
二枚落篇 二歩突き切り戦法/△5五歩止め戦法/銀多伝戦法/4四歩止め戦法 30p
三枚落篇 下手、棒銀戦法/上手4四金戦法 12p

◆内容紹介(a-sakaさんによる解説、thx!)
香落ちから三枚落ちの駒落ち解説書。
駒落ちの本はハンデの大きいほうからの解説が多いのですが、この本は香落ちからの解説。
解説されているものは全体的に基本定跡の本筋に沿ったものが多いのですが、「薪割流」の別名を持った著者特有の力戦法も紹介されているのが特徴です。
香落篇=上手引き角戦法は上手に石田流を組ませてから攻める珍しい戦法。ひらめ戦法は上手の立場から解説。
角落篇=矢倉の解説。本定跡(三間飛車)は勝ち味が遅いことから省略。
飛車落篇=右四間飛車を中心に解説。超特急戦法は早い角交換から力将棋に持ち込む戦法。
飛香落篇=最後に紹介されている奇襲戦法は端攻めからの超急戦。
二枚落篇=二枚落ち3大戦法の他に4四歩止め戦法という上手にわざと△4四歩を決めさせてから右四間飛車で逆襲する力戦法を紹介。
三枚落篇=四枚落ち定跡の応用。上手4四金戦法はあまり見かけないので四枚落の時に参考になるかも。

余談ですが画像の段位が七段になっています。(1964年当時は六段。翌年七段に昇段しています。)

 


将棋の勝ち方
zoom
将棋の勝ち方
必勝の秘訣
個別ページへ
升田幸三
村田松栄館
ISBN:
出版年不明(1960年ごろ?)
\300
261p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
a-sakaさん情報thx!
・将棋上達の心得=3p
第1章   将棋の一般的法則/駒の動き方/盤面の符号/将棋の禁じ手/将棋の一般規則に就いて 8p
第2章 初級篇 六枚落 (1)1筋端崩し(2)上手2一玉に対する攻撃法(3)9筋端崩し=14p
五枚落 (1)上手右桂引、8筋攻撃法(2)上手左桂引、1筋端崩し=13p
四枚落 (1)棒銀1筋破壊法(2)上手3三玉の強防に対する攻撃=16p
三枚落 (1)上手左香引・棒銀攻撃法(2)上手2二金型に対する引角攻撃法(3)上手右香引・下手8筋強襲法(4)前局の変化=18p
56p
第3章 二枚落篇 両駒落の心得(必勝の要点)
(1)3筋飛車攻撃法
(2)三歩突き切り必勝法
(3)上手5五歩留銀繰り出し(下手二枚銀戦法)
(4)上手5五歩留金繰り出し(下手二枚銀戦法)
26p
第4章 飛香落篇 定跡の紛れ所について
(1)四間飛車本定跡
(2)四間飛車定跡・上手8四歩の変化
(3)下手1七跳び・1筋早崩しの指し方
(4)四間飛車定跡・上手玉頭強襲策の奇謀
27p
第5章 飛落篇 四間飛車定跡
(1)攻撃の急所と時機の感覚
(2)上手7四歩の打診型(下手6五銀強襲法)
(3)上手6四歩持久戦型(下手7・4両筋攻撃法)
(4)上手6四銀急戦型(桂跳ね違いの研究)
(5)最近の新傾向(下手6六歩の研究・上手「金ヤグラ」の構え・上手泣かせの戦法)
参考棋譜(大山九段対橋本二段)
39p
第6章 角落篇 (1)角落本定跡[(1)上手銀宗看 下手銀冠り(2)上手7四金早繰り下手急攻法]
(2)向飛車新戦法
(3)中飛車力戦法(参考棋譜・神田八段対山中三段)
(4)下手ヤグラ囲い棒銀新戦法
38p
第7章 香落篇 (1)上手3二飛、8二玉型(参考棋譜・伊藤宗印七段対大矢東吉六段)
(2)上手3二飛、4三銀型
(3)上手4二飛、1四歩型(参考棋譜・木村名人対升田六段)
(4)上手5二飛(中飛車)型
(5)上手3四銀、1二飛型
(6)下手腰掛銀型(上手3四銀)
(7)下手二枚銀型(上手3四銀)
(8)上手3四銀、4二飛型
(9)上手3四銀、木村美濃型
(10)上手5三銀、1二飛型
(11)下手鳥刺型
(12)下手升田流攻撃法(対木村名人実戦譜より)
50p

a-sakaさんコメントthx!
・出版年度は文中の棋士の段位による推測。
・漢字が旧字で書かれている。
・誤字や譜面の間違いが多いのが難点。
・しかし内容は充実しており、特に香落ちは読み応えあり。

 

 



(復刻版)
コマ落ち将棋の必勝法
zoom
将棋タウンさんthx!
実用新書 第17
駒落将棋の必勝法
個別ページへ
津村常吉
池田書店
ISBN:
1959年

254p/19cm
    この本をAmazonで見る
この本をAmazonで見る
イケダ3Lブックス
コマ落ち将棋の必勝法
個別ページへ
津村常吉/著
升田幸三/監修
池田書店
ISBN:
1968年5月
\300
254p/18cm
a-sakaさん情報thx!
六、五、四枚落ち必勝法 六枚落ち=11p/五枚落ち=8p/四枚落ち=14p 33p
飛車角落ち必勝法 銀多伝/下手居飛車腰かけ銀/上手5五歩止め戦法 37p
飛車香落ち必勝法 ハシ攻め戦法/上手3三桂止め戦法/上手3三角止め戦法 33p
飛車落ち必勝法 下手引き角戦法/上手角交換拒否/おみき 36p
角落ち必勝法 角落ちヤグラ戦法/上手6三金の守勢型/上手7一飛持久戦型 38p
香落ち必勝法 下手引き角戦法/上手平目戦法/下手1七桂戦法 53p

a-sakaさんコメントthx!
六枚落ちから香落ちまでの総合解説書で、三枚落ちが省略されています。
まえがきに「新しいコマ落ち定跡を主にして解説」とあるように他書にはあまり載っていない戦法が多いのが特徴です。しかも駒落ち定跡書には必ずといってもいいほど載っている四枚落の棒銀戦法、二枚落の二歩突切り戦法、飛車落の右四間飛車戦法は載っていません。
また所々に「平手に応用がきく戦法」とあるように(例として六枚落・四枚落に載っている戦法は飛角銀桂(典型的な矢倉崩しの型に近い)から、端攻めを絡める形。これなら従来の定跡と比べても攻めが切れにくい。また二枚落ちの下手居飛車腰かけ銀は下手が左美濃に囲い飛先交換型腰掛銀の戦型で戦う戦法で、古来からある4筋位取りにこだわらない。また、飛車落の引き角戦法と角落は矢倉。)平手感覚で指せる戦法が多いのが特徴的です。
ただ、40年前に出版された本なので見つけるのは大変だと思います。

六枚落=9筋攻め戦法と五枚落ち(右桂落)定跡の応用のような戦法の解説。
五枚落=左桂落ちの解説で六枚落の1筋攻めの応用のような戦法の解説。
四枚落=8筋から攻める、五枚落ち(右桂落)定跡の応用のような戦法の解説。
飛車角落(二枚落)=下手居飛車腰かけ銀は下手が左美濃に囲い飛先交換型腰掛銀の戦型で戦う戦法で、平手感覚で指せる戦法。また、上手5五歩止めはその中で最も難解といわれる上手二枚金戦法の解説。
飛車香落=ハシ攻め戦法は下手1七桂戦法。
飛車落=上手角交換拒否戦法は上手が矢倉に構える戦法。
角落=矢倉の解説。
香落=平目戦法を下手ハマリ型と破り形両方の解説。平目は対策が載っている本があまりないので参考になると思います。また下手1七桂戦法は飛車香落定跡の応用で急戦が特徴。

 

 

(オリジナル版)
将棋駒落研究室
zoom

(DELUXE版)
将棋駒落必勝法
zoom
将棋ポケット文庫
将棋駒落研究室
個別ページへ
原田泰夫
大阪屋號書店
ISBN:
1959年
\190
200p/14cm
    この本をAmazonで見る
集文館ポケットブックス
将棋駒落必勝法
個別ページへ
原田泰夫
集文館
ISBN:
1972年
\250
200p/14cm
a-sakaさんthx!
第一章 六枚落、端崩し戦法 16p
第二章 四枚落、端崩し戦法 19p
第三章 二枚落、左美濃腰掛銀戦法 30p
第四章 飛香落、居飛車奇襲戦法 31p
第五章 飛車落、位詰め戦法 29p
第六章 角落、浮飛車腰掛銀戦法 16p
第七章 角落、矢倉囲4筋不突戦法 17p
第八章 香落、七間飛車戦法 17p
第九章 香落、七間飛車の急戦と変化 32p
 


駒落の定跡
zoom
将棋入門文庫
駒落の定跡
個別ページへ
渡辺東一
東京創元社
ISBN:
1956年6月
\170
201p/18cm
    この本をAmazonで見る
a-sakaさん情報thx!
六枚落   (1)下手6六角の型
(2)上手4二玉の型
(3)下手居飛車
(4)上手5二銀の型
15p
四枚落   (1)下手居飛車棒銀戦法
(2)上手2四歩の反撃型
(3)上手2二金の受け型
(4)上手3四銀の型
(5)下手1七桂の攻撃法
(6)上手2三金の強防型
21p
二枚落   (1)下手銀多伝攻撃法(その1)
(2)銀多伝戦法(その2)
(3)上手5五歩の突き捨て戦法
(4)上手3四銀の型
(5)下手はさみ銀戦法
(6)上手5五歩どめ二枚金戦法
(7)上手6三玉、下手3八飛廻り4筋攻撃法
43p
飛香落 下手右四間飛車戦法 (1)上手7四歩の型
(2)上手8四歩の型
(3)上手7五歩交換戦法
27p
飛車落 下手右四間飛車戦法 (1)上手3三桂どめの型
(2)上手6四銀の戦法
(3)上手引き角の戦法
(4)上手5二金の戦法
35p
角行落 矢倉戦法 (1)上手の攻撃型
(2)上手の守備型
(3)上手2三銀の型
(4)上手8四歩の攻撃型
(5)上手8四歩の守備型
41p
左香落 上手1二飛、3四銀の型 (1)下手腰掛銀の攻撃型 21p
 


将棋駒落の指し方
zoom
a-sakaさんthx!
入門百科叢書
将棋駒落の指し方
個別ページへ
影山稔雄/著
木村義雄/校閲
大泉書店
ISBN:
1955年8月
\180(地方定価\190)
366p/19cm
    この本をAmazonで見る
a-sakaさんthx!
第一編 駒落将棋の考え方 第一章 駒落とはどういうものか=7p
第二章 駒落将棋の急所[勝敗の原理/駒落には必ず欠陥がある/定跡と実戦]=15p
(十枚落=2p/九枚落(右金)=3p/八枚落=5p/七枚落(右銀)=7p) 
22p
第二編 初級編 第一章 基本的な注意
第二章 六枚落の指し方[6六角左翼速攻法/はめ手逆破法/飛角協力作戦]=33p
第三章 五枚落の指し方[右桂落振飛車攻撃法/左桂落端飛車攻撃法/左桂落居飛車攻撃法]=32p
第四章 四枚落の指し方[居飛車正攻法/早桂馬速攻法]=26p
第五章 三枚落の指し方[右香落振飛車攻撃法(上手7三桂型)/右香落振飛車攻撃法(上手7三銀型)]=10p
100p
第三編 中級編 第一章 二枚落の急所
第二章 二枚落の指し方[銀他伝攻撃戦法/居飛車三歩突切り戦法/5五歩止め逆破戦法]=45p
45p
第四編 上級編 第一章 飛香落の指し方[両面飛車作戦/五枚落応用早桂馬速攻法]=30p
第二章 飛車落の指し方[四間飛車戦法/居飛車引角戦法]=68p
第三章 角落の指し方[居飛車櫓囲い戦法(上手8五桂型逆破法)/居飛車櫓囲い戦法(上手8五歩型攻略法)/角落本定跡]=41p
138p
第五編 駒落卒業編 第一章 香落の急所
第二章 香落の指し方[上手3二飛型/上手3四銀型]=47p
47p

※編集の関係上総合ページ数と駒落のページ数が合わなくなっています。(次の駒落が改ページではなく新しい行から始まるため。)

 


最新将棋全書 2 駒落篇
個別ページへ
大山康晴
丸田祐三

創元社
ISBN:
1953年10月
\300
267p/21cm/H.C.
    この本をAmazonで見る
※詳しい内容は個別ページ参照

四枚落=21p
二枚落=60p
飛香落=42p
飛車落=40p
角落=66p
香落=20p
 

 

(オリジナル版)
将棋大駒落の指し方
zoom
a-sakaさんthx!

(集文館版)
将棋大駒落の指し方
個別ページへ
松下力
大阪屋號書店
ISBN:
1952年7月
\80(地方定価\85)
202p/13cm
    この本をAmazonで見る
将棋大駒落必勝法
個別ページへ
松下力
集文館
ISBN:
1972年
\250
p/cm
第一編 二枚落の指し方 第一章 上手6三玉型3八飛廻り戰法 
第二章 上手5五歩突き下手夾銀戰法
第三章 奇法、上手6四歩突き下手三歩突切り
第四章 上手3二玉型下手三歩突切り戰法
74p
第二編 飛香落の指し方 第一章 上手4三銀型撃破法(下手1七桂跳戰法) 23p
第三編 飛車落の指し方 第一章 下手居飛車戰法 26p
第四編 角落の指し方 第一章 上手6四金型、下手矢倉組戰法
第二章 上手2三銀型撃破法
第三章 上手6二飛廻り下手矢倉組戰法
79p

◆内容紹介(a-sakaさんによる解説、thx!)
二枚落から角落までの定跡書で作者(松下八段)が昇段記念に書いた本だそうです。
13cmと小さいうえにページの大部分を図面にあてているので解説や変化が少ないです。
各編(二枚落は除く)の最後に格式(手合)と種類別(戦法)が書かれています。

 


將棋新定跡
zoom
a-sakaさんthx!
將棋新定跡
駒の歩みから初段まで
個別ページへ
木村義雄
千城書店
ISBN:
1950年6月
\100
213p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
・序(圖面に就て/駒の歩み方及び駒の長所短所/駒の主とする任務/規定其他色々/對局中の禁制事項 =9p
六枚落 下手左翼の攻撃戰法 11p
五枚落 下手四四角二筋破壊法/上手右翼桂に對する下手方攻撃 17p
四枚落 下手方居飛車八筋攻撃法 14p
三枚落 四四角出二二飛轉換の攻撃法 11p
二枚落 二枚落将棋の大要/下手銀多傅に依る攻撃法/下手三歩突切り攻撃法 43p
飛香落 飛香落に對する下手の心得/下手六二飛轉換の攻撃法 14p
飛車落 飛車落の大要/上手引角四六銀の作戦に對する下手攻防法 14p
角行落 角落の要領/上手二五桂の急戦に對する下手矢倉組の攻防法
/上手二五歩の突張り趣向に對する下手の攻撃と要點
32p
香車落 香落戰は應用が第一/上手七五歩突き七八飛に形に対する攻撃法
/上手六七銀、六八角引の急戦に對する下手の攻撃
25p
平手 平手戰は序盤の戰ひまでが大事/後手の奇襲石田流の急戦に対する先手の要点
/四間飛車の攻撃方針/後手の中飛車に対する先手の攻防法
30p

◆内容紹介(a-sakaさんによる解説、thx!)
この本は同時期に発売された『
将棋新定跡 駒の歩みから上達まで』(木村義雄,荻原星文館,1950)と内容はおろか文章まで同じ本です(ただし載せていない戦法がある)
検索をかけて見たところでは現在、どちらの出版社も存在しないので詳細は不明。
将棋新定跡 駒の歩みから上達まで』の廉価版といった感じでしょうか。

 


(外箱)
将棋新定跡 駒の歩みから上達まで
zoom
中身
a-sakaさんthx!
将棋新定跡
駒の歩みから上達まで
個別ページへ
木村義雄
荻原星文館
ISBN:
1950年
\250(地方価格\260)
372p/19cm/H.C.箱入り
    この本をAmazonで見る
・序(圖面に就て/駒の歩み方及び駒の長所短所/駒の主とする任務/規定其他色々/對局中の禁制事項)=11p
六枚落 下手左翼の攻撃法/上手方の奇襲に対する下手方の対抗法及其攻撃法/同変化 15p
五枚落 下手6六角八筋破壊法/上手右翼桂に対する下手方攻撃/変化の章 24p
四枚落 下手方居飛車二筋攻撃法 13p
三枚落 下手6六角出8八飛交換の攻撃法 10p
二枚落 下手銀多伝に依る攻撃法/下手三歩突切り攻撃法
/上手の奇襲に対する受けを攻撃
55p
飛香落 4八下手飛交換の攻撃法/上手6四銀早繰りに対する攻撃
/上手2三金の奇襲に対する下手の攻撃法
27p
飛車落 上手引角6四銀の作戦に対する下手の攻防法/上手持久戦に対する下手攻撃と変化
/上手5三金早繰りの急戦に対する下手の攻撃/下手居飛車引角攻撃法
38p
角行落 上手8五桂の急戦に対する下手矢倉組の攻防法
/上手8五歩の突張り趣向に対する下手の攻撃と要点
/上手7二飛の持久戦策に対する下手の戦法/下手本定跡7八飛の要訣
49p
香車落 上手3五歩突き3二飛に形に対する攻撃法
/上手4三銀、4二角引の急戦に対する下手の攻撃
/上手の中飛車に対する攻防法/上手4二飛廻り3五歩突きに対する攻撃
44p
平手 後手の奇襲石田流の急戦に対する先手の要点/四間飛車の攻撃方針
/後手の中飛車に対する先手の攻防法/相懸り戦の変形先手3四飛の横歩取り
36p

第七期名人位決定戦(第二局)棋譜解説/【随想】名局の定義/初心者の為の用語解説=58p

 


(函)
將棋の急所(駒落篇)
zoom
中身
a-sakaさんthx!
將棋の急所(駒落篇)
個別ページへ
花田長太郎
博文館
ISBN:
1937年12月
\1.50
408p/19cm/H.C./函入り
    Not found at Amazon.co.jp
  駒の配列/駒の利き道と性能/詰める駒を取る/盤面の符號と棋譜/禁じ手/將棋の術語/實戰の知識 20p
歩三兵の戰法   4p
裸玉の攻め方(十枚落)   3p
金一つの攻撃法(九枚落)   6p
金二つの攻撃法(八枚落)   6p
金銀三つの攻撃法(七枚落) 銀が左側にある場合/銀が右側にある場合 15p
六枚落の攻撃法 下手方六六角六筋攻撃戰法/居飛車一筋突破法 18p
五枚(片桂)の攻撃法 右桂落の場合/左桂落の場合 28p
四枚(兩桂)の攻撃法 上手二二銀の場合/上手二二金の場合 20p
三枚落の攻撃法 右香落の場合/左香落の場合 33p
二枚落(兩駒落)の攻撃法 大阪圍ひ戰法/金多傳組戰法/五五歩留取りの戰法/五五歩不取の戰法 65p
飛香落(一丁半)の攻撃法 端飛車崩しの戰法/下手端廻り腰掛銀/角換へ仲住居 57p
飛車落の攻撃法 居飛車の戰法/早四間戰法 26p
角落の攻撃法 櫓圍ひ戰法/下手方本組定跡の戰法/早仕掛けの戰法 30p
香車落の攻撃法 左香落の急所/応用問題/鳥刺しの戰法/上手三二飛廻りの攻撃法(一)/上手三二飛廻りの攻撃法(二)/上手端飛車廻り三四銀の攻撃法 76p

◆内容紹介(a-sakaさんによる解説、thx!)
六枚落から香落までの総合解説書で歩三兵と十枚落から七枚落も簡単ですが載っています。
出版年が昭和12年(写真は昭和16年発行)と古く、漢字にはすべて振り仮名が振ってあり、さらに旧仮名使いのせいか少々読みづらいのが難点です。
この本は他の駒落本には珍しく三枚落が詳しく載っているのが特徴です。
作者曰く、「三枚落の戰法は、どういふ譯か將棋定跡研究家から虐待(原文ママ)されて、普通の定跡書には殆んど扱はれてをりません。」と書かれている所から作者独特の研究の結果詳しく載っているものと思われます。
二枚落は銀多伝ではなく金多伝が紹介されており、金多伝自身名前が知られている割に定跡書にはあまり紹介されていない戦法です。個人的な意見ですが、サバキ好きな人は金多伝のほうが向いているような気がします。また、「大阪圍ひ」は「三歩突切り戦法」のことを指します。
飛香落の「端飛車崩しの戰法」は「1七桂戦法」、「下手端廻り腰掛銀」は「右四間飛車戦法」、「角換へ仲住居」は「おみき指し」を指します。
角落の「下手方本組定跡の戰法」は「三間飛車」、「早仕掛けの戰法」は「急戦中飛車」を指します。

 


将棋寶典 香角落篇
zoom
将棋寶典 香角落篇
個別ページへ
關根金次郎/監修
三陽書院
ISBN:
1936年3月
\
p/cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


飛落及飛香落戰の研究 全
zoom
飛落及飛香落戰の研究 全
個別ページへ
関根金次郎/監修
小泉兼吉/著
飯塚勘一郎/著
金星堂
ISBN:
1935年8月
\0.60
120p/cm
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


將棋大全集定跡篇 飛落角落定跡篇
zoom
將棋大全集定跡篇
飛落角落定跡篇
個別ページへ
土居市太郎
東京誠文堂
ISBN:
1930年
\
584p/19cm/H.C.・箱入り
    Not found at Amazon.co.jp
 
 


將棋大觀 將棋大觀
個別ページへ
木村義雄
誠文堂
ISBN:
1928年
\1.50
650p/19cm/H.C.・箱入り
    (1949年版・下巻)
この本をAmazonで見る
(1976年版)A
この本をAmazonで見る
(1976年版B)
この本をAmazonで見る
将棋大觀 〔上巻〕
zoom
将棋大觀 〔上巻〕
個別ページへ
木村義雄
誠文堂新光社
ISBN:
1947年
\120
368p/19cm
   
将棋大観 下巻
個別ページへ
木村義雄
誠文堂新光社
ISBN:
1949年
\
341p/19cm

zoom
将棋大観
個別ページへ
木村義雄
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0051-0
1976年11月
\2,800
397p/22cm/H.C.

[総合評価]
S

難易度:★
〜★★★★

図面:見開き2〜3枚
内容:(質)S(量)S
レイアウト:B
解説:S
初級〜高段向け
六枚落(下手9筋攻め)=17p
五枚落=16p
四枚落(下手棒銀、下手1七桂早跳びetc.)=30p
三枚落=10p
二枚落(三歩突ッ切り、上手5五歩止め、上手二枚金、銀多伝)=46p
飛香落(下手1七桂早跳び、上手御神酒指し、下手居飛車引き角etc.)=50p
飛車落(上手3三桂止め、下手居飛車引き角etc.)=69p
角行落(下手矢倉定跡、下手三間飛車定跡etc.)=70p
左香落(上手三間飛車、上手四間飛車、上手中飛車etc.)=78p

※オリジナル版(1928年版)では下記の内容もあり。
(a-sakaさんthx!)
・平手(対振飛車、相懸かり)
・大家名局解説(八代目伊藤宗印対大矢東吉)
・詰将棋要訣
駒落ちの総合定跡書。

大観定跡」と呼ばれ、初出(昭和3年!)から70年以上経った現在でも、駒落ちの基本定跡である。文体が古いのでやや読みにくいところもあるが、一手一手の意味がこと細かに書かれているので、手順を追うばかりでなく大局観を養うのにもってこいだ。三枚落ちと五枚落ちも解説されている。一般の道場ではほとんどない手合いだが、プロの指導手合いで登場することもあるのでしっかり目を通しておこう。

最近、古本屋で初版(昭和3年)の「将棋大観」を見ました。全ての漢字にカナがふってあるのと、戦前のかなづかいが印象的でした。現行版では、現代かなづかいでフリガナはありません。当時は漢字を読めない人が多かったのかもしれませんね。阪田三吉など、プロ棋士でも文字を読めない人がいたし。(2003Feb27追記)


将棋速成圖解
zoom
本体
中身
a-sakaさんthx!
良師の友
将棋速成圖解
個別ページへ
吉田秋水
服部文貴堂
ISBN:
1928年
\0.50
219p/19cm/糸綴じ・箱入り
    Not found at Amazon.co.jp
駒組の大法/注意=5p
六枚落=4p
五枚落=8p(左桂抜・右桂抜=各4p)
四枚落=4p
二枚落=22p
飛香落=20p
飛車落=24p
角行落=24p
左香落=24p
右香落=34p
平手=48p
 


定跡 詰物 将棋大全 全
zoom
定跡 詰物 将棋大全 全
一名獨習の友
個別ページへ
将棋雜誌社編輯部/編
坂田三吉/校訂
前田書店
ISBN:
1912年6月
\
204p/19cm
    この本をAmazonで見る
【講評】阪田三吉八段、勝浦松之助七段、早川龜次郎六段、木見金次郎六段、高濱禎五段
總説     5p
第壹篇 六枚落 通俗金銀 (一)居飛車 (二)端飛車 (三)はめ手 (附隧)五枚落 8p
第貳篇 四枚落 通俗兩桂 (一)居飛車 8p
第參編 二枚落 又兩駒落 (一)五五銀留 (二)三歩突きり (三)多傳 24p
第四篇 飛香落 通俗一ちやう半 (一)端飛車 (二)引角 (三)角換り (四)飛車落の苦心談 (五)指將棋 30p
第五篇 飛車落 (一)角換り (二)居飛車引角 (三)四間飛車 (四)二枚金 (五)指將棋 32p
第六篇 角行落 (一)早仕懸 (二)櫓圍居飛車 (三)本組 (四)金双冠 (五)三六金早浮 (六)右三筋飛車 左香落定式 44p
第七篇 平手 (一)こしかけ銀 (二)棒銀うけ (三)筋違角 22p
詰物   時代と名人附詰將棋 32p
 

以下 内容未確認…

『実戦必勝図解将棋全集』文友堂書店,昭和3-4
・第1巻 六枚落五枚落四枚落三枚落の巻(宮松関三郎)
・第2巻 二枚落の巻(小泉兼吉)
・第3巻 飛香落の巻(宮松関三郎)
・第4巻 角落定跡集(宮松関三郎)
・第5巻 飛車落(小泉兼吉)

トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 駒落ち定跡


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved