2.6KB

<< 直前のページへ戻る

■定本 大山の駒落ち

< | No.0192 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 定本 大山の駒落ち

zoom
定本 大山の駒落ち [総合評価] S

難易度:★★★★

図面:見開き3〜4枚
内容:(質)A(量)S
レイアウト:B
解説:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 大山康晴
【出版社】 池田書店
発行:1979年11月 0076-100103-0316
ISBN:4-262-10103-7
定価:1,300円 430ページ/19cm/H.C.


【本の内容】
・駒落ち戦は、勝負の興味を深くする
・駒落ちは、主なものに七種類ある
6p
余興将棋“歩三歩(ふさんびょう)” 8p
八枚落ち   28p
六枚落ち ・下手9筋攻め
・上手の非常手段(8四歩取らせ型)
・△4二玉型(下手1筋攻め)
31p
四枚落ち ・▲1七桂速攻
(▲2五桂端破りの型|上手が▲2五桂を消す型|
上手が迎え撃ちの型|上手が1筋の歩交換を嫌う型)
30p
二枚落ち ・二歩突っ切り戦法=54p
・△5五歩止め戦法=46p
・上手の力戦型=7p
107p
飛香落ち ・▲1七桂跳ね戦法
(基本型|基本型の変化|△2三銀型)
38p
飛車落ち ▲右四間飛車定跡(△3三角型|△3三桂型) 63p
角落ち 下手矢倉
(上手の速攻型|下手攻防戦に勝つ|上手の守勢型)
104p


【レビュー】
駒落ちの総合定跡書。

本書では八枚落ちから角落ちまで、幅広い駒落ちを解説しているが、他の駒落ち総合定跡書と少し違うテーマがある。「力のつく戦法」に絞って解説されているのだ。

駒落ちには、下手が勝ちやすい戦法がある。六枚落ちなら「5七角+4七銀型」、四枚落ちと二枚落ちなら「銀多伝」、飛落ちなら「▲6五歩位取り」などだ。いずれも玉を固めた上で、戦力差を前面に出して陣形勝ちする戦法であり、棋理にかなった優秀な作戦である。しかしこれらは、「すでに力のある人が、力を発揮できる戦法」の側面が強く、「これから力をつける戦法」の意味合いは薄い。

本書で解説されている戦法のほとんどは、「わずかな違いで紛れやすく大変だが、マスターすれば相当な力がつく戦法」である。たとえば、八枚落ちは初級者に教えるときの手合いだが、本書のような勝ち方をするには二段くらいの力が必要だと思う。逆にいえば、本書の八枚落ちをマスターできれば、部分的には二段の力がついたと言ってもよい。駒落ち定跡を勉強することで力をつけたいと思っている人は、できるだけ厳しい勝ち方を本書で学ぶと良い。まずは勝ちたいという人(σ(^-^;)わたし?)は他の本の方がいいかも…。

ところで、「歩三歩(ふさんびょう)」の項が結構面白い。ルールを把握している人はどれくらいいるのだろうか?わたしの記憶では、「歩三兵」が正しいと思っていたし、「上手裸玉+持ち歩三枚」で、上手の狙いは△8六歩▲同歩(悪手)△8七歩で角を殺すというだけの、単なる“初心者殺しの駒落ち”だと思っていた。このルールならば、△8六歩に▲7八金で上手指し切りとなる。しかし本書によれば、「上手裸玉+持ち歩三枚+上手のみ二歩OK(“三歩”もOK!)」というのが正式(?)ルールらしい。これはうっかりすると有段者レベルでもつぶされてしまう、恐ろしいルールである。どう恐ろしいのか興味がある方は、ぜひ本書をご一読あれ。(2003Jul05)



【関連書籍】

[ジャンル] 
駒落ち定跡書
[シリーズ] 
[著者] 
大山康晴
[発行年] 
1979年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 定本 大山の駒落ち


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved