zoom |
マイナビムック 将棋世界Special 将棋囲い事典100+ 基本形から最新形まで超収録 エルモ!新型雁木!羽生流右玉! |
[総合評価] S 難易度:★★☆ 図面:見開き4〜8枚 内容:(質)A(量)S レイアウト:A 解説:B+ 読みやすさ:A 初級〜向き |
||
【著 者】 将棋世界編集部 | ||||
【出版社】 日本将棋連盟/発行 マイナビ出版/販売 | ||||
発行:2020年12月 | ISBN:978-4-8399-7450-3 | |||
定価:1,760円(10%税込) | 224ページ/cm |
【本の内容】 |
●藤井聡太の囲い論―現代囲い考察―
【語り】二冠 藤井聡太 ●戦型別囲いランキング ・振り飛車の囲い21 ・対振り飛車の囲い27&穴熊の仲間たち ・相居飛車の囲い26&矢倉の仲間たち ・番外編 “KAKOI”NextGeneration―最新囲いエトセトラ ・番外編 夢とロマンにあふれる囲い ●ようこそ! “囲い”動物園 ●講座 ・振り飛車党の必修科目「美濃」「高美濃」「銀冠」講習会 ・組み合わせいっぱい ビバ! 相振り囲い大研究 ・これであなたもアナグマスター 穴熊を指しこなすコツ教えます ・手筋を学べ! 矢倉攻略大作戦 ・“堅さは正義"から“広さは正義"に 右玉完全ガイド ・赤丸急上昇! 中住まい玉の急所を知ろう ・振り飛車はもっと自由に 指すぞ! 「振りミレ」「金立」「振りエルモ」 ・駒組みシンプル、でも堅い 「エルモ囲い」で振り飛車撃破 ・もうB級とは言わせない 「新型雁木」で行こう ・一手損角換わりの隠し玉 大胆不敵「羽生流右玉」 ●コラム プロ棋士の名を冠した囲い、ほか ●アンケート プロ棋士50人に聞きました ●スペシャル対談 ミマグマ&アナグマン穴熊道を語る ●銀冠物語/玉頭位取り物語/流れ矢倉物語 ●巻末ミニ特集 ヘンな囲い事典 ※講座【「エルモ囲い」で振り飛車撃破】【「新型雁木」で行こう】【大胆不敵「羽生流右玉」】は、それぞれ『将棋世界』2020年6月号「エルモ囲いを指してみよう」、2017年11月号「自由自在、増田流雁木」、2020年8月号「強敵早繰り銀 最新撃退術」を再構成したものです ◆内容紹介 将棋には数えきれないほどの「囲い」があります。「囲い」とは王様を守る鎧のようなもの。重く堅い騎士のような重装備もあれば、防御力よりも機動力に優れた装備もあります。 初心者のうちは、堅い囲いが優秀で、薄い囲いはダメと、つい思ってしまいがちですが、必ずしもそうではなく、戦い方に合った囲いを選ぶことが重要。たくさんの種類の中から適切な囲いを選択することこそが、勝率を上げるのです。 本書は100を超える囲いを戦型別のランキング形式で発表。特にメジャーな囲いや流行の囲いは講座でも取り上げ、その特色を余すところなく紹介します。ほかにコラムやプロ棋士アンケートなど、多くの雑学も詰め込んだ、ボリューム満点の一冊です。 |
【レビュー】 |
将棋の囲いを特集したムック。 将棋には、玉を守る構えとして「囲い」がある。囲いには有名な「美濃囲い」や「矢倉囲い」、「穴熊」といったものから、マイナーなものや名も無きものまで、非常にたくさんの種類がある。 囲いには、それぞれに長所と短所があって、「これぞ万能」という囲いは存在しないが、囲いの種類や特徴を知っておくと、未知の局面に対応しやすく、棋力も上がっていく。 代表的な囲いの組み方や攻略法を教える本は割とたくさんあるが、ありとあらゆる「囲い」そのものに焦点を当てた本は、これまでだと『序盤戦!! 囲いと攻めの形』(1990)くらいだっただろうか。本書は約30年ぶりとなる「囲いに特化した本」となる。 各章の内容を、囲いの代表図を添えながら紹介していこう。 |
●藤井聡太の囲い論 −現代囲い考察−
=18p ・囲いは戦法と切り離せない関係。 −矢倉は▲4六銀-3七桂ができなくなり、後手の急戦もあるため、矢倉囲いにしっかり囲う将棋は減っている。 −角換わり腰掛け銀は、▲5八金型から▲4八金-2九飛型に主流が移った。 −相掛かりは、歩交換を急がず、玉の位置も多様化。がっちり囲うことは少ない。 −横歩取りはもともと玉をがっちり囲わない。 −振り飛車(対抗形)は、今もしっかり囲い合う。美濃囲いと居飛穴はいまでも主流だが、振り飛車側が端攻めに重点を置いた駒組みが増えつつある。 ・現代将棋では、囲いは戦いながら変化していく。また、囲いと攻め駒が融合している(はっきりした区別がない)。 ・居玉の急戦が増えている。 ・金冠が好形と考えられるようになった。 ・囲いの堅さは相手の陣形とのバランスで決まる。 ●戦型別囲いランキング 振り飛車の囲い21 ・本書では、囲いを戦型別に分類し、各分類の中で独自のポイント制によってランキングを付けている。 −6項目のレーダーチャートによる合計点で順位が付けられている。 −項目は、「堅さ」「バランス」「囲いやすさ」「ビジュアル」「インパクト」「お勧め度」。点数は編集部の主観と思われる。 ・上位の囲いは見開き2p。下位になるにしたがって、1p→0.5p→0.25pと減っていく。 ・ページ数が多いときは、囲いの概要、長所・短所、ワンポイント、注意点などを具体例を交えて解説。 −ページ数が少ないときは、いずれかが省略される。 ・囲いの名称は、本誌で(勝手に)命名されたものもある。 |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p26 | 2p | 本美濃 | ・金銀3枚の美濃囲い。 ・「平美濃」とも。(高美濃などと区別して) ・▲4六歩or▲5六歩を突くことも多い。 |
||
p28 | 2p | 高美濃 | ・本美濃から▲4七金と上がる。 ・右桂は跳ねても跳ねなくても「高美濃」。 |
||
p30 | 2p | 振り飛車穴熊 | ・「岩屋囲い」「ほら囲い」「奥美濃」とも。 (あまり聞いたことないが) |
||
p32 | 1p | 銀冠(振り飛車) | ・「ぎんかんむり」と読むが、「ぎんかん」と言う人もいる。 ・高美濃からの発展形。 ・組み替える瞬間にバラバラになるので注意。 |
||
p33 | 1p | 金立美濃 | ・「きんたちみの」(たぶん) ・「大隅囲い」「大住囲い」とも。 ・金無双のはじめの一歩であり、 耀龍四間飛車の序盤でも見られる。 |
本書で命名 | |
p34 | 1p | 片美濃 | ・「かたみの」 ・金銀2枚の美濃囲い。 |
||
p35 | 1p | 振り飛車ミレニアム | ・ミレニアムを振り飛車側で採用。 ・▲2九玉型が角筋を避けており、右桂を攻めに使える。 |
||
p36 | 1p | 木村美濃 | ・木村義雄十四世名人が香落上手で得意にしていた。 ・ただし木村著の名著『將棋大觀』(初出1928年)には載っていない。 |
コラムあり (p37) |
|
p38 | 1p | ダイヤモンド美濃 | ・本美濃に左銀(▲4七銀)を引き付けた形。 ・金銀の形がダイヤモンド。 ・高美濃に▲5八銀を付けた形は除外するらしい。 (※それもダイヤモンド美濃と呼ぶ人もいる) |
||
p39 | 1p | 早美濃 | ・「早囲い」「3手囲い」「壁囲い」とも。 (※たぶん「早囲い」の方がやや一般的) |
本書で命名 | |
p40 | 0.5p | 片銀冠 | ・金銀2枚の銀冠。 ・角交換振り飛車で頻出。 |
勝又清和が命名 コラムあり (p56〜) |
|
p40 | 0.5p | 振り飛車金無双 | ・耀龍四間飛車などで見られる。 ・対居飛車穴熊で活躍。 ・右桂の活用ができる、玉が角筋を避けている、端攻めしやすい。 ・相振り飛車での金無双は別枠。 |
||
p41 | 0.5p | ずれ美濃 | ・早囲いからの発展形。 ・片美濃より一路左にずれている。 ・急戦向かい飛車などで活躍。 |
名称の認知度は低い | |
p41 | 0.5p | 振り飛車エルモ | ・エルモ囲いを振り飛車で採用。 | ||
p42 | 0.5p | 四枚美濃 | ・金銀4枚の美濃囲い。 ・パターンが多い。 本美濃+▲4六銀、高美濃+▲5八銀、高美濃+▲3七銀など。 ・一例図は三間飛車真部流。 (おそらく、「四枚美濃」よりも「真部流」の方が通りが良い) |
||
p42 | 0.5p | 裾固め | ・木村美濃に左金をくっつけた形。 | 本書で命名? | |
p43 | 0.5p | 大山美濃 | ・美濃囲いに左銀を▲3七銀まで引き付けた形。 ・大山康晴十五世名人がよく採用していた。 ・ヒネリ飛車で生じる「カブト美濃」とは区別されている。 |
名称の認知度は低い コラムあり (p43) |
|
p44 | 0.5p | 金美濃(振り飛車) | ・▲3八金+▲4八銀の形。 | ||
p44 | 0.5p | 銀美濃 | ・片美濃に左銀を▲5八銀とくっつけた形。 ・立石流などで現れる。 |
名称の認知度は低い | |
p45 | 0.5p | 美濃熊囲い | ・美濃囲いから穴熊に潜り、左銀を▲2八銀まで引き付ける。 ・「神吉流(居飛車)穴熊」の振り飛車版。 |
本書で命名? | |
p45 | 0.5p | ちょんまげ美濃 | ・美濃囲いで▲2六歩が突かれている形。 ・陽動振り飛車で現れる。 |
●〔講座〕振り飛車党の必修科目「本美濃」「高美濃」「銀冠」講習会 =10p 美濃囲いの囲い方の手順、高美濃〜銀冠までの発展、基本的な崩し方、美濃崩しに対する受け方、マル秘テクニック(ギリギリで受ける高等手筋)など。 ●銀冠物語(勝又清和七段) =2p ・角交換振り飛車での片銀冠を最初に指したのは山崎隆之。 ・片銀冠で、死期の迫った真部一男が指そうとした幻の妙手△4二角。死去した真部の通夜の日に、その△4二角を全く知らなかった大内延介が指した話。 ●〔講座〕組み合わせいっぱい ビバ!相振り囲い大研究 =4p ・相振り飛車で使われやすい美濃囲い、金無双、右矢倉、穴熊の特徴を解説。 ●戦型別囲いランキング 対振り飛車の囲い27 &穴熊の仲間たち |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p64 | 2p | 居飛車穴熊 | ・略称は「居飛穴」(いびあな)。 ・対抗形は居飛車穴熊を中心に回っている。 |
||
p66 | 2p | エルモ | ・将棋ソフトelmoが好んだ囲い。 ・そこそこ堅い。 ・対振り飛車の急戦や、右四間飛車との組み合わせが見直されるようになった。 ※かつて、対ツノ銀中飛車の▲4六金戦法で現れていた形。 cf.『羽生の頭脳 3 急戦、中飛車・三間飛車破り』(1992)p181〜など。 ※『序盤戦!! 囲いと攻めの形』(1990)のp52にもすでに登場。 |
p182に特集記事 | |
p68 | 2p | ミレニアム | ・▲8九玉型で固める。 ・「トーチカ」「かまぼこ」「かまくら囲い」とも。 ・2000年頃に藤井システム対策として指されたのが由来。 ・2019年頃から再流行。左桂の攻撃力が認識された。 ※「ミレニアム」と「トーチカ」は別物としている本もある。 『固めてドカン!対四間飛車 ミレニアム&トーチカ戦法』(2020)など。 |
||
p70 | 1p | 舟囲いDX | ・舟囲いからの発展最終形。 ・▲5七銀左戦法で頻出。様々な急戦策に派生する。 ・昔(少なくとも1960年代)からあるが、決まった呼び名はなかった。 |
本書で命名 | |
p71 | 1p | 左美濃(対振り飛車) | ・居飛車での▲8八玉型美濃囲い。 ・天守閣美濃とは区別されている。 ・昔からあるが、振り飛車からの急戦を警戒して、近年は急増。 |
||
p72 | 1p | 銀冠(対振り飛車) | ・左美濃からの発展形。 | ||
p73 | 1p | 糸谷流右玉 | ・振り飛車に対して右玉に組む。 ・牧野光則が奨励会時代に愛用、糸谷哲郎が独自の工夫で体系化。 ・公式戦初登場は、2005年3月の飯島栄治らしい。 |
コラムあり (p74) |
|
p75 | 1p | 舟囲い | ・▲7八玉が舟に載っているような形から。 ・他の囲いへ発展可能。 |
||
p76 | 1p | 金盾囲い | ・タテの二枚金が盾に見えるらしい。 | 本書で命名 | |
p77 | 1p | 箱入り娘 | ・身が堅いが、手が付くと速い、というのが由来らしい。 ・舟囲いから金を一つ寄る。 ・飛を5筋に回る手がある。 ・所司和晴の命名と思われる。cf.『四間飛車道場 第二巻 右4六銀』(2001) ・2019年から実戦例が急増。対▲中飛車に有効。 |
||
p78 | 0.5p | 天守閣美濃 | ・▲8七玉型の左美濃。 ・「八幡美濃」「松浦玉」とも。 ・公式戦初登場は、1960年10月の松浦卓造九段らしい。 ・横からの攻めには、振り飛車の美濃囲いよりも強い。 ・玉頭攻めに弱い。 ・対天守閣美濃の藤井システムにより、ほぼ絶滅。 |
コラムあり (p78) |
|
p79 | 0.5p | 大盾囲い | ・金銀3枚の盾。 ・対中飛車でよく現れる。 |
本書で命名 | |
p79 | 0.5p | 居飛車金美濃 | ・居飛穴に潜ろうとしているが、1手で陣形を引き締め、このままでも戦えるようにしている。 | 本書で命名 | |
p80 | 0.5p | 端玉銀冠 | ・銀冠で▲9八玉型。 ・「米長玉」とも。 (ただし、▲9八玉型自体を米長玉と呼んだり、終盤で▲9八玉と寄る手筋を米長玉と呼ぶこともある) ・角筋を避けている。 |
コラムあり (p80) |
|
p81 | 0.5p | 角道不突美濃 | ・対▲中飛車で、後手番で使われる作戦での左美濃。 例:『振り飛車最前線 対中飛車 角道不突き左美濃』(2018) ・序盤で角道を突かず、△3一玉型の左美濃に構える。 ・角道を良いタイミングで開けたり、△1三角と使ったり。 |
||
p81 | 0.5p | ツノ銀囲い | ・対5筋位取り中飛車で現れる形。 ・銀の配置がツノ銀中飛車と同じことが由来と思われる。 |
本書で命名? | |
p82 | 0.5p | 串カツ囲い | ・▲9八玉型で居飛穴に似た形。 ・命名は田中寅彦。cf.『超過激!トラトラ新戦法』(1999) ・「早咲玉」「端美濃囲い」とも。 ・▲9八玉型が角筋を避けている。 |
||
p82 | 0.5p | 文鎮囲い | ・金銀玉が横に長い文鎮の様子から。 ・命名は藤井猛だったはず。 ・地下鉄飛車を狙っている。 |
||
p83 | 0.5p | 高田流左玉 | ・相振り飛車で玉を左側に囲う。 ・相居飛車での右玉を左右反転させているイメージが由来。 ・高田尚平が得意とした。cf.『高田流 新感覚振り飛車破り』(2000) ・組み方が特殊。 先に▲6七銀-▲5七銀を並べ、二段目を貫通させ、向かい飛車に振ってから、▲7八玉と移動させる。 ・右側の守りは金1枚と桂にお任せ。 |
コラムあり (p83) |
|
p84 | 0.5p | 5筋位取り | ・5筋の位を取り、銀で5五歩を支える。 ・支えの銀は、右銀バージョンと左銀バージョンがある。 ・囲いというよりは、戦法名と陣形を指す。 ・四間飛車側の対抗策が確立されており、ほぼ絶滅している。 |
||
p84 | 0.5p | オリジナル雁木 | ・対振り飛車の矢倉引き角作戦で現れる。 ・本来はこの形を「雁木」というのが正しいらしい。 |
名称の認知度は低い | |
p85 | 0.5p | 玉頭位取り | ・振り飛車玉の玉頭に位を取って圧迫する。終盤の玉頭攻めに期待している。 ・居飛穴が登場する前は、持久戦で活躍した。 ・ノーマル振り飛車対策としては廃れたが、対立石流や角交換振り飛車などで現れる。 ・有吉道夫の得意戦法。cf.『有吉八段自戦記 玉頭位取り戦法』(1976) |
||
p85 | 0.5p | トラック囲い | ・トラックの由来は、玉が運転席、金銀が荷物? ・「セメント囲い」とも? (※「かたつむり囲い」も聞いたことがあります) |
名称の認知度は低い コラムあり (p86) |
|
p87 | 0.5p | 6筋位取り | ・振り飛車側の囲いの進展性を奪う。 ・居飛車の角道も通っている。 ・▲6六歩にはたいてい△6四歩と突かれ、実現しにくい。 |
||
p87 | 0.5p | 高矢倉 | ・▲8七玉型の矢倉囲い。 ・角筋を避けている。 ・このままでは弱いので、別の形へ組み直すことが多い。 |
||
p88 | 0.5p | ▲7八金型天守閣囲い | ・玉の位置は天守閣美濃と同じ。金銀の形が異なる。 ・花村元司が指している。 ・1991年出版の書籍に書かれているらしいが、書籍名は分からなかった。 |
名称の認知度は低い | |
p88 | 0.5p | かんぴょう囲い | ・端玉銀冠で、左香が▲9七香になっている形。 ・端玉でも自分から端攻めができるのが売り。 ・由来は不明。 |
名称の認知度は低い | |
p89 | 0.5p | 四枚穴熊 | ・居飛穴の番外編#1。 ・ここまで組めたら居飛車必勝と言われていた。 ・振り飛車側は四枚穴熊には組ませないような駒組みをする。 |
||
p89 | 0.5p | ビッグ4 | ・居飛穴の番外編#2。 ・四枚穴熊からさらに発展させて強度を増した形。 ・上部や端の弱点も強化されている。 |
||
p90 | 0.5p | 片穴熊 | ・居飛穴の番外編#3。 ・金銀2枚の穴熊。 ・4九金が自陣を広く守っており、3筋での戦いになると有効。 |
名称の認知度は低い | |
p90 | 0.5p | 松尾流穴熊 | ・居飛穴の番外編#4。 ・右銀を7九まで引き付けた四枚穴熊。 ・持久戦でこの形に組めたら勝率8割と言われたことがある。 ・棋譜DBでは1979年12月に灘九段が指している。 ・練習将棋で藤倉勇樹がよく指していたらしい。 |
コラムあり (p91) |
|
p92 | 0.5p | 銀冠穴熊 | ・居飛穴の番外編#5。 ・銀冠から発展することができる。 ・最初から銀冠穴熊を意識した作戦もある。cf.『堅陣で圧勝! 対振り銀冠穴熊』(2017) |
||
p92 | 0.5p | 居飛穴音無しの構え | ・居飛穴の番外編#6。 ・角道を開けずに銀冠穴熊に組む。 ・『新版 奇襲大全』(1999)で世に知られた。 |
||
p93 | 0.5p | 神吉流穴熊 | ・居飛穴の番外編#7。 ・左美濃に、右銀を引き付けて穴熊のフタとする。 ・1号局は1984年1月。 ・『穴熊ガイド』(1988)に紹介されている。 |
コラムあり (p93) |
●玉頭位取り物語 =2p 持久戦の主役を居飛穴に奪われた ⇒ 角交換振り飛車の対抗策として復活。 玉頭位取りの名局3局を紹介。(中原誠、渡辺明、藤井聡太) ●〔講座〕−これであなたもアナグマスター− 穴熊を指しこなすコツ教えます =8p 居飛車穴熊の組み方、堅さ・遠さを生かした攻め方・勝ち方、居飛穴の崩し方を解説。 ●戦型別囲いランキング 相居飛車の囲い26&矢倉の仲間たち |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p106 | 2p | 金矢倉 | ・単に矢倉といえばこの形。 ・金銀3枚が密集しており、上部に強い。 ・6七に金がいるのが金矢倉。 |
||
p108 | 2p | 新型雁木 | ・銀が6七と4七に配置される。 ・「ツノ銀雁木」とも。 ・相手の桂跳ねが銀に当たらない、左桂が活用しやすい、自陣に角の打ち込みが少ないなどの利点が認められた。 ・対棒銀に、▲7七金!〜▲7八玉!という受け方がある。 |
p188に特集記事 | |
p110 | 2p | 中住まい | ・▲5八玉と立った形。 ・横歩取りや相掛かりなどで頻出。角換わり早繰り銀でも2018年頃から登場した。 ・金銀(特に右側)の形はバリエーションがある。 ▲3八銀-4九金型や、▲3八金-4八銀型などがメジャー。右辺を盛り上げて▲4七銀-4八金の形にするのもある。 どれも一長一短。 |
||
p112 | 1p | 左美濃(相居飛車) | ・矢倉左美濃急戦に使う。(通常は後手番側で現れる) ・対△雁木に棒銀や早繰り銀の急戦を仕掛ける時にも使う。 |
||
p113 | 1p | ツノ銀型右玉 | ・新型雁木から右玉に構える。 | ||
p114 | 1p | 土居矢倉 | ・「▲6七金左型矢倉」とも。 ・土居市太郎名誉名人が指した棋譜が残っている。「定山渓の一戦」が有名。 ・コンピュータの影響で、近年見直された。cf.『▲6七金左型矢倉 徹底ガイド』(2019) ・バランス重視で、自陣の角の打ち込みが少ない。 |
コラムあり (p116) |
|
p115 | 1p | 中原囲い | ・中原誠十六世名人が▲相掛かりで採用した。 ・横歩取り△8五飛戦法で大流行した。 ・少なくとも昭和20年代には原型が見られたらしい。 |
コラムあり (p116) |
|
p117 | 1p | イチゴ囲い | ・相掛かりで現れる。 ・『続 横歩取りは生きている 下巻』(1988)p466〜の「いちご囲い」急戦法では、下図が載っている。(※横歩取り▲勇気流でもかなり似た形が現れる) |
名称の認知度は低い | |
p118 | 1p | カブト囲い | ・角換わりでよく現れる。 ・7七銀がカブト。 |
名称の認知度は低い | |
p119 | 1p | 金無双(相居飛車) | ・新型雁木に対する急戦で現れる。 ・△7七角成に▲同銀と取れる、角を引いて使うこともできる、などの利点がある。 |
||
p120 | 0.5p | オールド雁木 | ・三段目に銀が2枚並んだ形の雁木。 ・新型雁木と区別するために「オールド雁木」と呼んでいる。 ・「旧式雁木」「従来型雁木」などとも。 |
||
p120 | 0.5p | カニ囲い | ・二枚落ちの二歩突っ切り定跡に登場。 ・「ダンスの歩」を解説するときにもよく見られる。 ・▲7九玉-5九金型は「カニのほろ酔い囲い」などと呼ばれ、右四間飛車と相性が良い。cf.『野獣流攻める右四間』(2009) |
||
p121 | 0.5p | 銀冠(相居飛車) | ・相掛かりの持久戦などで現れる。 ・相居飛車では、玉を入城しないケースも多い。 |
||
p121 | 0.5p | △4四銀型左美濃 | ・昔からある左美濃急戦。 (※わたしはこれまでに見た記憶がない…) ・5筋に飛を転回できる。 |
||
p122 | 0.5p | 桐山流中原囲い | ・「△5二玉型中原囲い」とも。 ・松尾歩が連採して注目されたが、桐山清澄が元祖らしい。 ・新山ア流によって絶滅しかけた△8五飛戦法に新たな風を吹き込んだ。 |
コラムあり (p122) |
|
p123 | 0.5p | 升田美濃 | ・木村義雄の5筋交換型作戦に対抗するために、升田幸三が編み出した構え。 ・1950年前後に指された。 |
名称の認知度は低い | |
p124 | 0.5p | 角換わり右玉 | ・角換わりでの右玉。 ・主に後手番で登場。(※先手番では千日手を打開しにくい) |
||
p124 | 0.5p | 三段右玉 | ・角換わりの△6二金-8一飛型で登場。 ・薄いようで、つかみどころがない。 ・このままで戦いを起こすことは少ない。 |
本書で命名 | |
p125 | 0.5p | 角換わり穴熊 | ・旧型の角換わり腰掛け銀で登場。 ・仕掛けの前に穴熊に潜っておくことで、強気の攻めが可能になる。 ・これ以上固めると相手から先攻される。堅さより深さを利点とする。 |
||
p125 | 0.5p | ボナンザ囲い | ・将棋ソフト「Bonanza」が指していた囲い。 ・角交換振り飛車に対してよく使われていたそうだ。 ・変形例として、左銀が6六銀、右銀が5六銀となっている形を見たことがある。 |
||
p126 | 0.5p | 雁木右玉 | ・従来型雁木から右玉に組む。 ・角を打ち込まれる隙はなく、上部に厚いが、玉は非常に薄い。 |
||
p126 | 0.5p | カタ囲い | ・ヒネリ飛車での後手の囲い。 ・「ヒネリ飛車は先手必勝」説を打ち崩した囲い。 ・「右金美濃」とか「居飛車金美濃」とは言わないらしい。 |
||
p127 | 0.5p | 坊主美濃 | ・ヒネリ飛車での先手の美濃囲い。 ・ヒネリ飛車は相掛かりからの進展なので、2筋の歩は交換してあるため、玉頭の歩がない。 |
||
p127 | 0.5p | カブト美濃 | ・坊主美濃に左銀を▲3七銀引と引き付けた形。 | 名称の認知度は低い | |
p128 | 0.5p | アヒル囲い | ・金銀が踏ん張ったアヒルの足の形。 ・「大阪囲い」とも。 |
||
p128 | 0.5p | カギ囲い | ・右側の金銀3枚が鉤(カギ)の形。 ・角落ち上手で現れる。 ※対右玉の地下鉄飛車でも似た形になりやすい。 |
名称の認知度は低い | |
p129 | 0.5p | 天野矢倉 | ・矢倉の番外編#1。 ・天野宗歩が得意としたらしい。 ・「片矢倉」「藤井矢倉」とも。 ・金矢倉よりも角交換に強い。 |
コラムあり (p129) |
|
p130 | 0.5p | 銀矢倉 | ・矢倉の番外編#2。 ・金矢倉の▲6七金が銀になれば銀矢倉。 ・金銀の連結が良く、二枚銀が好形。 ・組むのに手数がかかる。 ・角換わり腰掛け銀▲6八玉-2九飛型で、持久戦模様になると現れる。 ・本田奎は△5三銀〜△4二銀〜△4三銀という順で銀矢倉に組んだ。 |
||
p130 | 0.5p | 銀立ち矢倉 | ・矢倉の番外編#3。 ・金矢倉から銀を一つ立った形。 ・玉頭位取りでも現れるが、相居飛車では角が右辺にいることが多い。 ・最初から狙うことは難しく、相手の動きに応じてこの形になる。 |
||
p131 | 0.5p | 総矢倉 | ・矢倉の番外編#4。 ・金銀4枚が総出の矢倉。 |
||
p131 | 0.5p | 菱矢倉 | ・矢倉の番外編#5。 ・金銀4枚が菱型の矢倉。 |
||
p132 | 0.5p | へこみ矢倉 | ・矢倉の番外編#6。 ・角換わり、相振り飛車で現れやすい。 |
||
p132 | 0.5p | 菊水矢倉 | ・矢倉の番外編#7。 ・▲8八銀型で、▲8九玉と囲う。 ・高島一岐代九段の考案。 ・「しゃがみ矢倉」とも。 ・矢口理絵子が得意にしていたので「矢内矢倉」とも。 |
||
p133 | 0.5p | 四角矢倉 | ・矢倉の番外編#8。 ・銀矢倉+▲6八金の形と、金矢倉+▲6八銀の形がある。 ・「五つ星」とも。谷川浩司の著書が由来らしい。(なんだろう?) |
||
p133 | 0.5p | 流れ矢倉 | ・矢倉の番外編#9。 ・銀が5七銀へ流れた(?)形。 ・急戦矢倉や右四間に対する受けの形として現れやすい。 |
別記事あり (p138) |
|
p134 | 0.5p | 矢倉穴熊 | ・矢倉の番外編#10。 ・矢倉で仕掛けの前に穴熊に潜る形。 ・角換わり穴熊と同様、遠さを生かして猛攻を仕掛けやすい。 |
||
p134 | 0.5p | 富士見矢倉 | ・矢倉の番外編#11。 ・矢倉で5五の位を取り、▲5六銀と位を確保した形。 ・金銀が富士山の形のよう? |
名称の認知度は低い | |
p135 | 0.5p | 隅矢倉 | ・矢倉の番外編#12。 ・矢倉の銀が端にいる形。 ・△8五桂に備えて▲8六銀と上がり、△8五歩と突かれて▲9七銀と引くと出現する。 ・菊水矢倉から変形する場合もあり。 |
名称の認知度は低い | |
p135 | 0.5p | 矢倉右玉 | ・矢倉の番外編#13。 ・左辺に金銀2枚の矢倉を組み、右辺を右玉にする。 ・▲6六銀〜▲5九飛の余地があり、通常の右玉よりも攻撃力が高い。 |
||
p136 | 0.5p | 一文字矢倉 | ・矢倉の番外編#14。 ・三段目に金銀をズラリと並べる。 ・角落ち上手で現れる。 |
||
p136 | 0.5p | 金門矢倉 | ・矢倉の番外編#15。 ・▲4七銀型の矢倉戦で、後手が△6五歩と位を取ると現れる。 ・2枚の金が門柱。 ・60年以上前(1960年代?)に「将棋世界」で公募で名付けられたそうだ。 |
名称の認知度は低い | |
p137 | 0.5p | 角矢倉 | ・矢倉の番外編#16。 ・筋違い角戦法で居飛車の作戦にしたときに現れる。 |
名称の認知度は低い | |
p137 | 0.5p | 無責任矢倉 | ・矢倉の番外編#17。 ・左辺に矢倉城を作ったのに入城しないので「無責任」。 ・急戦に対して、入城する方が危険な場合に現れる。 |
名称の認知度は低い |
●流れ矢倉物語 =2p ・流れ矢倉(p133)は、矢倉中飛車や右四間飛車に対する受けの形。 ・手損にならないよう、▲7七銀を決めない形が長らく主流だったが、△左美濃急戦の登場によって、5手目▲7七銀で飛先を早く伸ばす形が主流に。 ・現在は、雁木模様で相手が急戦に来た時に、流れ矢倉にシフトするケースがある。 ●〔講座〕手筋を学べ!矢倉攻略大作戦 =6p 金矢倉に対する攻め方講座。 ●〔講座〕“堅さは正義”から"広さは正義"へ 右玉完全ガイド =6p バランス重視の右玉は近年よく指されるようになっている。右玉の様々な形と、注意したい攻め、戦い方を解説する。 ・角換わり右玉/ツノ銀型右玉/矢倉右玉/対振り右玉 ●〔講座〕赤丸急上昇!中住まい玉の急所を知ろう =6p 中住まいのいろいろな形と、攻めの急所を解説。 ●戦型別囲いランキング番外編 “KAKOI” NextGeneration 最新囲いエトセトラ ここ1〜2年で指されるようになった囲いを簡単に紹介。 |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p160 | 0.3p | エルモ囲い | ・舟囲いより堅い。 | p66に本記事 | |
p160 | 0.3p | いかだ囲い | ・金銀の形が筏(いかだ)。 ・対振り飛車の引き角戦法で現れた。 ・飛に強い。▲2四歩△同歩▲同角に△2二飛が定番の対応だが、以下▲3三角成!△2八飛成…が成立する局面がある。 |
||
p161 | 0.3p | 対振り金無双 | ・対振り飛車の急戦で金無双が採用されることが出てきた。 cf.『AI時代の新手法!対振り飛車 金無双急戦』(2020) |
||
p161 | 0.3p | 離れ金無双 | ・相振り飛車での金無双だが、金2枚が左にずれている。 ・バランスが良く、▲8九飛型と相性が良い。特に角交換相振り飛車で登場する。 ・一時は里見香奈が連採していた。 |
||
p162 | 0.3p | 振り飛車ミレニアム | ・玉が深く、角筋を避けており、右桂を攻めに使える。 | p35に本記事 p176に特集記事 |
|
p162 | 0.3p | 金立美濃 | ・金無双の最小限の形。 ・対抗形で使われるようになった。 ・急戦ならこのまま戦い、持久戦なら変化させていく。 ・右桂を攻めに使ったり、地下鉄飛車を狙うことも。 |
p33に本記事 p176に特集記事 |
|
p163 | 0.2p | 振り飛車エルモ | ・振り飛車側がエルモ囲いを採用。 | p41に本記事 p176に特集記事 |
|
p163 | 0.3p | 土居矢倉 | ・6七金左型矢倉とも。 | p114に本記事 | |
p164 | 0.5p | 角換わり羽生流右玉 | ・△一手損角換わりvs▲早繰り銀で、後手の陣形として登場。 ・羽生善治が近年連採している。 ・右桂を攻めに使えて、桂を跳ねた後の▲3七玉がつかみどころがない。 ・本書のサブタイトルに書かれているのに、本記事がない… |
コラムあり (p171) p194に特集記事 |
|
p164 | 0.4p | ▲7七金型雁木 | ・通常の雁木から、相手の攻め(早繰り銀など)に合わせた受けの形。 ・最初からこの形を目指すことはあまりない。 ・従来は悪形とされていたが、桂が来ないなら好形という認識に変わってきた。 |
||
p165 | 0.3p | 金冠 | ・▲8七金型。 ・矢倉から▲6八銀と引き、飛先交換をさせて▲8七金〜▲8六歩と組むケースが出てきた。 ・相居飛車で上部に厚く、好形であると認識されつつある。 |
●ようこそ!“囲い”動物園 生き物の名前が付いた囲いを特集して紹介。動物のイラスト付き。 |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p166 | 0.5p | アヒル囲い | ・金銀がアヒルの足が踏ん張った形。 ・大駒の打ち場所がない。 |
p128に本記事 | |
p167 | 0.5p | ヒラメ囲い | ・金が地を這う形の美濃囲い。 ・海底のヒラメに見立てている。 ・香落ち上手で現れる。 |
||
p167 | 0.5p | カタツムリ | ・不定形。 ・飛角金銀を自玉の近くに集めて戦うこと。 ・最初から目指すことはなく、戦いながら駒が集まっていく。 |
||
p168 | 0.5p | カニ囲い | ・玉がカニの本体、2枚の金がハサミ。 | p120に本記事 | |
p168 | 0.5p | 穴熊 | ・玉が隅にこもる様子がアナグマ。 ※本書には載っていないが、「雪隠囲い」(せっちん)とも。雪隠とは、昔のトイレのこと。雪隠が屋敷の隅にあったことから。 |
p30、p64、p89などに本記事 | |
p169 | 0.5p | 銀雲雀 | ・対振り飛車の5筋位取りで、銀が5七銀→5六銀とスッと立った様子をヒバリに見立てて。 | ||
p169 | 0.5p | 雁木 | ・「雁木」は、雁がナナメに飛んで飛ぶ様子が由来だそうな。 | p84、p108、p120に本記事 | |
p170 | 0.5p | 銀象眼 金象眼 |
・銀2枚の隙間に玉が収まっているのが「銀象眼」。 ・玉の下が金なら「金象眼」。 ・「象眼」(ぞうがん)とは、金属や陶磁器に模様を刻んで、金銀宝玉を埋め込むこと。 ・角落ち上手で現れる。 |
||
p170 | 0.5p | カニ缶囲い | ・カニ囲いから玉をさらに寄り、金でフタをすればカニ缶。 |
●〔コラム〕駒落ち将棋の囲い 銀多伝&金多伝 =0.5p 二枚落ちの下手の構え。平手でもたまにこの形になると、棋譜中継のコメントに書かれる。 銀多伝(ぎんたでん)〔左図〕、金多伝(きんたでん)〔右図〕。 ●プロ棋士50人に聞きました 棋士あるあるアンケート! =4p 棋士に聞いたアンケートを、各3位まで発表。少数意見もコメントあり。囲いに関係ない質問もある。 「○○(囲いの名前)といったら誰?」がいいですね。 (順位ありの設問) 最初に覚えた囲いは?/注目している戦法は?/注目している囲いは?/今後、挑戦してみたい戦法は?/好きな駒は? (他の設問) 影響を受けた棋士は?/古今東西、誰と指してみたい?/○○といったら誰?(矢倉/美濃/穴熊/中原囲い/銀冠/エルモ囲い/雁木/居玉/入玉) コメントにあった「無敵囲い」〔下図〕。「最強囲い」とも。実際は無敵でもないが、初心者には超強く見えるらしい。 ●新時代の囲いを実戦でトライ!振り飛車はもっと自由に指すぞ!「振りミレ」「金立」「振りエルモ」 =6p 振り飛車の二大囲い「美濃囲い」と「穴熊」以外に、ここ2年くらい(2019年〜2020年頃)に出てきた振り飛車の新しい囲いにスポットを当てる。 ●新時代の囲いを実戦でトライ!駒組みシンプルで、でも堅い「エルモ囲い」で振り飛車撃破 =6p エルモ囲い急戦の講座。「将棋世界」2020年6月号の講座を再構成したもの。 ●新時代の囲いを実戦でトライ!もうB級とは言わせない!「新型雁木」で行こう =6p 新型雁木の講座。「将棋世界」2017年11月号の講座を再構成したもの。 ●新時代の囲いを実戦でトライ!一手損角換わりの隠し玉 大胆不敵「羽生流右玉」 =6p 羽生流右玉の講座。「将棋世界」2020年8月号の講座を再構成したもの。 ●戦型別囲いランキング番外編 夢とロマンにあふれる囲い |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p200 | 0.4p | 空中楼閣 | ・「空中要塞」「天空の城」とも。 ・金銀のスクラムで、玉を四段目まで押し上げていく。 ・最初から狙うのは難しく、流れの中で盛り上げていくことになる。 ・「灘流四段玉」「灘流空中楼閣」というのもある。(下図) |
||
p201 | 0.3p | あずまや囲い | ・高田流変幻位取りの一局面。cf.『高田流 新感覚振り飛車破り』 ・居玉と2枚の居金、▲5七銀と▲7六銀が独特の構え。 ・壊れかけたような屋根が付いているというのが由来。 (※ただし、この由来なら「あばらや」の方がマッチしているかも…) |
名称の認知度は低い | |
p201 | 0.3p | チョコレート囲い | ・駒の塊が板チョコのように見えるのが由来。 ・特に決まった形があるわけではなさそう。 ・おいしくとろけるとかいう意味でもない。 ・〔下図〕の形もチョコレート囲いの一例。「屋根裏矢倉」「王冠」とも。 |
名称の認知度は低い | |
p202 | 0.2p | カタツムリ | ・玉の周りに飛角金銀が密集している。 ・決まった形はない。 |
p167に別記事あり | |
p202 | 0.2p | 丸山の成香冠 | ・1991年6月に、丸山忠久の実戦で実現した囲い。 ・敵陣に作った成香を自陣まで引き付け、玉の冠とした。 |
||
p203 | 0.3p | 康光の仁王立ち | ・2012年の王将戦第1局で、佐藤康光が指した玉型。 ・玉自らで5筋の中飛車を止めている。 |
||
p203 | 0.2p | 無敵囲い | ・初心者同士なら無敵。 | p172に記載あり | |
p204 | 0.3p | 居玉 | ・場合によっては、居玉が予想以上の堅さを発揮することがある。 |
●ミマグマ&アナグマン 穴熊道を語る =8p アマの穴熊党レジェンド・美馬和夫と遠藤正樹の穴熊対談。 ・両名とも棋書を書いている。 2018-09 奇襲の王様 筋違い角のすべて,武市三郎,美馬和夫,マイナビ出版 2007-10 とっておきの相穴熊,広瀬章人,遠藤正樹,MYCOM 1995-09 秘伝 穴熊王,美馬和夫,週刊将棋編,MYCOM ・穴熊を使い始めたキッカケ ・穴熊を指し続けた理由 ・穴熊封じに対してどう指すか ・穴熊の長所と短所 −「近代将棋」誌の「アマ天狗参上」で美馬が作った穴熊が これ↓。 ・穴熊ならではの格言 ・穴熊の理想形 ・穴熊の珍形 −遠藤は、振り飛車穴熊に囲った後、大熱戦の末、玉が脱出して右側に居飛車穴熊を再構築したことがある。 ・AIは穴熊の評価が低いのはなぜか ・厳密にいえば穴熊は苦しい囲いなのか ・二人の穴熊の採用率 ・穴熊を指してきて実生活で得したこと ・「穴熊」に替わる名称 ・穴熊あるある ・少年少女に将棋を教える時に、穴熊を教えるならどのくらいのレベルからか ・穴熊に向いている性格・棋風 ・穴熊の最大の魅力は逆転での勝利 ・穴熊をマスターするには実戦がいちばん大事 ●〔巻末ミニ特集〕変化無限、だから将棋は面白い!ヘンな囲い事典 =5p プロ棋士同士が全力で戦った結果現れた、トンデモ囲いを紹介。 |
掲載p | p数 | 囲いの名称 | 一例 | ショートコメント | その他 |
p215 | 0.3p | 金のプレミアム | ・金4枚を囲いに打ち付けた例を6つ紹介。 ・「金の延べ棒」、「金の絨毯」、「金の塔」など。 |
狙ってできる囲いではない | |
p216 | 0.2p | 飛車角囲い | ・飛と角だけで囲いになってしまった例を2つ紹介。 ・「飛車角美濃」、「飛車角銀冠」など。 ・もちろん守りには不向き。 |
狙ってできる囲いではない | |
p216 | 0.2p | 4連銀 | ・銀4枚を囲いに打ち付けた例を4つ紹介。 ・「シルバーリング」、「ウォール○○」など。 |
狙ってできる囲いではない | |
p216 | 0.1p | 4連桂 | ・桂4枚を囲いに打ち付けた例を2つ紹介。 | 狙ってできる囲いではない | |
p217 | 0.1p | 4連香 | ・香4枚を囲いに打ち付けた例を2つ紹介 | 狙ってできる囲いではない |
〔総評〕 初心者のとき、将棋には「囲い」というものがあって、それぞれにいろいろな個性があることに感動した時期がある。そのころは、振り飛車で何も考えずに「本美濃」→「高美濃」→「銀冠」と囲えれば、それだけで満足だった(笑)。また、少し腕前が上がると、オリジナルの囲い(または囲い方)を考え始めたりした。「それは定跡にない」とか「愚形」とか言われたりもしたが、現在ではいろんな囲い方や構えが「それも一局」と認められるようになっており、「囲いマニア」(?)にとってはいい時代である。 ところで、メジャーな囲いや、囲い崩しを取り上げた本は、これまでにいくつもあるが、「囲い」そのものに焦点を当てた本はそれほど多くない。わたしの知る限りでは、『序盤戦!! 囲いと攻めの形』(1990)くらいで、囲いの数は亜種も含めて174種と多かったものの、全体のページ数は1/3ほどで、どちらかといえば、序盤の攻め形を作るまでの駒組みをテーマとした本だった。 本書は、ほぼ全てが「囲い」をテーマにしており、現時点で最強の「囲いブックス」といっていいだろう。掲載された囲いは、本レビューで図面化したものは129種になるが、相当古い文献・棋譜から最新のものまでを網羅しており、全ての囲いが載っているといえる。少なくとも、「あの囲いが載ってない」とは思わなかった。 今後10年、20年と時間が経過すれば、本書に載っていない囲いも出てくるかもしれない。それでも資料的価値は十分にあるだろう。また、本書の囲いをいろいろ眺めて、オリジナルの囲いを考えてみるのも楽しいに違いない。かつてのわたしのように。 (2021Jan29) ※誤字・誤植等(初版第1刷で確認): p35 ×「振り飛車党の時期エース?」 ○「振り飛車党の次期エース?」 p38 ×「13位で紹介する四枚美濃…」 ○「15位で紹介する四枚美濃…」 p100中段 ×「居飛車穴熊を崩し方を見ていこう」 ○「居飛車穴熊の崩し方を見ていこう」 p209中段 ×「穴熊最強の構えはビック4…」 ○「穴熊最強の構えはビッグ4…」 |