zoom |
マイコミ将棋BOOKS 野獣流攻める右四間 |
[総合評価] C 難易度:★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)B(量)A レイアウト:A 解説:B 読みやすさ:A 中級〜有段向き |
||
【著 者】 泉正樹 | ||||
【出版社】 毎日コミュニケーションズ | ||||
発行:2009年5月 | ISBN:978-4-8399-3204-6 | |||
定価:1,470円(5%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||
・【コラム】エルちゃんのコラム(1)エルの悪だくみ
(2)エルザベス・カラー (3)エル篤姫を見る (4)真夜中のおやつ
(5)エルの感想戦 |
【レビュー】 |
▲右四間飛車の戦法解説書。 本書の右四間飛車は、初手から▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩▲4八銀△4二銀▲4六歩(→基本図)といく、先手右四間飛車。ここから後手が四間飛車で受けるか、矢倉や雁木などの居飛車系で受けるかで展開が変わってくる。 近年よく見られる右四間飛車の囲いといえば、対四間飛車では(1)舟囲い (2)天守閣美濃 (3)端玉銀冠 (4)居飛車穴熊など、対居飛車では(1)居玉 (2)▲6八金(△4二金)型など。しかし本書では、それ以外の囲いを採用することで、右四間の新たな可能性を提示している。 「新たな可能性」と書いたが、実際には本書の戦型の多くはかなり古いものが多い。本文中に「右四間をよく採用した棋士」として挙がっている小堀清一、関根茂、富沢幹雄、宮坂幸雄らが囲いや仕掛けのタイミングを試行錯誤していた。 ただし、戦法自体は古いのだが、「メタボのお腹」(p90)「近頃は平気で手損する戦法も大流行」(p127)など、近年登場した言葉も使用されているので、原稿自体は比較的新しい模様。 さて、目次には「アームストロング砲右四間飛車」「ガトリング砲右四間飛車」と書いてあるが、何のことか分からないだろう(笑)。興味のある方は検索を掛けてもらえばすぐ分かると思うが、両者とも銃火器の一種で、幕末〜明治維新の戦乱で活躍した(らしい)ことが知られている。要は「破壊力抜群の戦法ですよ」ということである。 本書でどのような囲いの工夫がされているか、図で説明していこう。
|
【他の方のレビュー】(外部リンク) ・適当将棋ノート |