|
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
将棋ウォーズ初段になれた僕の勉強法 | 将棋少年 | '24.8 | 〔電子書籍〕 |
将棋の初心者を脱出するための本 | あいけい | '23.9 | 〔電子書籍〕 |
超図解 羽生善治 勝ちが見える将棋 | 羽生善治/監修 | '23.7 | |
ネット将棋で負けにくくなる本 番外編4 その1 | ホラーリッヒ | '23.1 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 番外編3 | ホラーリッヒ | '22.10 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 番外編2 | ホラーリッヒ | '22.10 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 その6 | ホラーリッヒ | '22.9 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 その5 | ホラーリッヒ | '22.9 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 番外編 | ホラーリッヒ | '22.9 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 その3 | ホラーリッヒ | '22.9 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 その2 | ホラーリッヒ | '22.9 | 〔電子書籍〕 |
ネット将棋で負けにくくなる本 | ホラーリッヒ | '22.8 | 〔電子書籍〕 |
将棋上達法を改善する 上達法のヒント | 将棋YouTuberエフェクトマン | '22.2 | 〔電子書籍〕 |
指導のプロが教える 級位者のための将棋上達法 | 飯島篤也 木村一基/推薦 |
'22.2 | |
初段を目指す 常識破りの将棋勉強法 | 日本将棋同人 | '21.12 | 〔電子書籍〕 |
完全独学で初段を目指す将棋勉強法 | 将棋デザイニング編集部 | '21.3 | 〔電子書籍〕 |
将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる! | 梅澤浩太郎 | '20.12 | 〔電子書籍〕 |
将棋「初段になれるかな」大会議 | 高野秀行 岡部敬史 さくらはな。 |
'20.9 | |
将棋アマ六段に到達するための上達法 | 将棋上達実況_Lain (将棋ユーチューバー) |
'20.8 | 〔電子書籍〕 |
将棋上達法の交通整理 | といと | '20.3 | 〔電子書籍〕 |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
アマチュアの将棋上達法 | clickshogi | '19.5 | 〔電子書籍〕 |
初心者が初段になるための将棋学習法 | 佐藤友康 (将Give) |
'19.2 | |
将棋「初段になれるかな」会議 | 高野秀行 岡部敬史 さくらはな。 |
'18.12 | |
高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50 | 高橋道雄 | '18.11 | 2011年の加筆修正新版 |
これで初段になれる!将棋実力アップのコツ50 | 高橋道雄 | '11.5 | |
初段になるための将棋勉強法 | 浦野真彦 | '11.1 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
新・アマ将棋日本一になる法 | 宮崎国夫/監修 | '08.8 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
寅ちゃん流上達法 | 田中寅彦 | '93.8 | ⇒大局観・形勢判断の本 |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
定跡破り!! 勝つ将棋 ─振り袖飛車上達法─ | 湯川恵子 | '89.12 | |
将棋上達法 | 原田泰夫 | '87.1 | 1979年の新訂版 |
アマ将棋日本一になる法 | 宮崎国夫ほか | '86.12 | |
ここを直せば強くなる | 青野照市 | '83.10 | |
一流棋士六人が語る とっておきの上達法 | 奥山紅樹 | '82.1 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
5人の一流棋士が明かす 将棋(秘)上達法 | 奥山紅樹/編 | '79.11 | |
将棋上達法 | 原田泰夫 | '79.11 | 1972年の新訂版 |
将棋の基本上達法 | 原田泰夫 | '72 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
新書 将棋上達法 上達の秘訣と必勝法 | 坂口允彦 | '61 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
将棋上達法 | 塚田正夫 | '50 | |
書名 | 著者 | 発行 | 備考 |
将棋上達の急所 | 木村義雄 | '49 |
将棋ウォーズ初段になれた僕の勉強法 初段になるための戦略 |
|
著者 | 将棋少年 |
出版社 | (電子書籍) |
発行年月 | 2024年8月 |
ISBN | - |
定価 | 400円(10%税込) |
ページ数 | 40ページ |
本の高さ | 約2MB |
もっと詳しく見る |
zoom |
将棋の初心者を脱出するための本 どの戦法を選べばいいの? どう勉強すればいいの? 簡単に強くなる方法はある? その疑問にすべてお答えします! |
あいけい (電子書籍) ISBN:- 2023年9月 \399(10%税込) 193p/約21MB |
|||
◆内容紹介 将棋の初心者を脱出したい! でもどの戦法を選べばいいか分からない。 どうやって勉強すればいいの? そんなあなたにお勧めなのが本書です。 初心者向けの戦法の紹介、初心者が覚えるべき手筋、将棋アプリで勝つコツなどを100個を超える盤面図を使って丁寧に解説します。 |
|||||
zoom |
超図解 羽生善治 勝ちが見える将棋 |
羽生善治/監修 永岡書店 ISBN:978-4-522-43808-4 2023年7月 \1,650(10%税込) 224p/21cm |
|||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
番外編4 その1 初心者向け 終盤勉強法 |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2023年1月 \300(10%税込) 58p/約1MB |
|||
◆内容紹介 初めまして、あるいは、お久しぶりです、ホラーリッヒです。 今回は、将棋を始めたばかりの人向けの勉強法を考えてみました。 今回の内容はいたってシンプルです。 将棋の、詰んでいるあるいは、詰まされている局面をひたすら見ていく方法です。 個人的に将棋で負けないために一番重要な項目は、終盤だと思っています。 それも、詰むあるいは詰まされる一歩手前、まだ受けが間に合うもしくは相手を先に詰ますことができる局面の判断が重要です。 それを判断するためには、詰んでしまう形、詰みの形を覚える事が重要です。 正直詰将棋で問題ない内容なのですが、意外と始めたばかりの頃は詰将棋も敷居が高いと感じる人もいます。 頭の中で駒を動かすのが難しいのか、淡々と問題を解くのがいやなのかは不明ですが、そう感じる人が一定数いらっしゃるみたいです。 ならば、もっともシンプルに、詰んでいる局面もしくは詰まされている局面の部分図を覚えればいいじゃないかと考えたのです。 別の書籍「ネット将棋で負けにくくなる本」で詰まし方は、見た瞬間頭に浮かぶ位になるまで繰り返すと書きました。 同じことです、詰んでいる局面を見てほんとに逃げ場がないか、詰んでいるかを確認して覚えるのです。 詰みの形をいくつも覚えていれば、自然とその前にどんな状態だったかを考えるようになります。 まずはこの本で詰みの形(部分図ですが)を覚えましょう。 ちなみに、この勉強法の応用というか続きは将棋の勉強法考えてみたその2で学習します。 その1の大部分が、詰まされたあるいは詰ました局面の部分図の羅列ですので予めご了承下さい。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
番外編3 実戦だけで強くなるコツはこれだ |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年10月 \300(10%税込) p/約0.2MB |
|||
はじめに 1、実戦だけの問題点 2、まず心がけること 3、実戦以外で必要な事 3−1、動画で戦法を覚える 3−2、感想戦 4、実戦で強くなるコツ 4−1、中盤のコツ 4−2、序盤のコツ 4−3、終盤のコツ 4−4、対局数 5、実戦で強くなるコツまとめ おわりに ◆内容紹介 今回はウォーズ初段を目指す方向けの勉強法です。 前と同じ内容?もう一回やるの? と思われるかもしれませんが、今回はほぼ実戦オンリーの勉強法になります。 勉強法と言うよりは、実戦で強くなるコツみたいなものという言い方が正しいかもしれません。 今回何故こんな本を執筆したのかと言いますと、「ネット将棋で負けにくくなる本」のはじめにの所甥っ子が将棋に興味あると書きました。 その甥っ子は実戦以外あまり好きではないみたいで、詰将棋や次の一手問題集の本を送っても使用していないみたいなのです。 なので、ほぼ実戦のみで強くなれる方法を考えてみました。 将棋の勉強は嫌いだけど勝負には勝ちたい、強くなりたいと思う人は多いと思います。 その方たちの参考になれば幸いです。 ※あくまで将棋ウォーズやクエスト初段を目指す人向けです。 リアル将棋や大会に勝ち抜くための勉強法ではありませんのでご注意下さい。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
番外編2 初段から三段になるための勉強はこれだ |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年10月 \300(10%税込) 39p/約0.3MB |
|||
はじめに 1、初段のレベル 2、初段までの勉強法復習 2−2、復習2 2−3、復習3 2−4、復習4 3、将棋ウォーズ初段から三段になるまでの勉強 3−2、手筋 3−3、詰将棋 3−4、詰将棋が嫌いな人向け 3−5、必至 3−6、ソフト検討について 3−7、ソフト対局 4、最低限棋力維持するには 5、初段から三段なるまでの使用した書籍 おわりに ◆内容紹介 初めまして、あるいはお久しぶりです、ホラーリッヒです。 本書はネット将棋で負けにくくなる本番外編その2になります。 今回は私が初段から、将棋ウォーズ三段になるまでにした勉強を語っていこうと思います。 正確に言うとこの時点で、リアルの方で二段になっていたので純粋に初段と言うわけではありません。 その辺りは大目に見ていただけると幸いです。 あくまで、ウォーズ初段から三段までにあがった時していた勉強になります。 よろしければ、参考にして頂ければ幸いです。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
その6 囲いの重要性と勉強継続法の話 |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年9月 \300(10%税込) 27p/約0.2MB |
|||
はじめに 1、囲いの種類 2、囲いの考え方 2−2、時間の短い将棋の場合 2−3、乱戦を避ける 2−4、戦法を固定する 3、囲いに関する勉強法 3−2、囲い崩し 3−3、囲い崩しその2 3−4、駒落ち 4、勉強を継続する方法 4−1、勉強の比重 4−2、ルーティン 4−3、簡単にモチベーションの話 おわりに ◆内容紹介 今回は囲いについての話です。(ウォーズ15級から4級位までが対象です) 皆さん漫然と玉を囲っていませんか? 例えばどんな戦法でこられても美濃囲いにしているとか、相手が仕掛けてこようとしているのに悠長に囲いを優先して攻め駒取られて囲いだけが残ったとかありませんか? 将棋は相手のいるゲームです。 相手の出方を見て囲わなければなりません。 今回は、そういった囲いの考え方についての話となります。 その他、将棋の勉強があまり好きではない人のために、勉強の継続法の考え方も記載しましたので参考にしていただければ幸いです。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
その5 将棋初段への有効な棋譜並べはこれだ |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年9月 \300(10%税込) 29p/約0.4MB |
|||
1、棋譜の並べ方の種類 2、何故棋譜並べをするのか 2−2高速棋譜並べ 2−3自身の将棋の幅を広げる 2−4棋譜並べ欠点 3、棋譜並べ効果のほどは 4、私の中盤勉強法 5、囲い崩し方について 6、推奨する棋譜並べ ◆内容紹介 私の本では、初段までのレベルでは、棋譜並べは推奨していませんが(時間あたりの効果が低いため)棋譜並べしたい人もいると思いますので取り上げます。 本文にも書いていますが、私がしたのは、中盤から終盤入口を重点的に並べる方法と高速棋譜並べです。 この二つ以外の方法はさわり程度しか書いていないので予めご了承下さい。 その他簡単に私のしている中盤勉強法も記載しておきました。 当たり前の事しか書いていないので参考になるか分かりませんが、よろしければ試して見てください。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
番外編 |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年9月 \300(10%税込) 32p/約0.3MB |
|||
◆内容紹介 本書は、『ネット将棋で負けにくくなる本』の番外編になります。 今回は将棋の勉強法や強くなる方法の本ではないのであらかじめご了承下さい。 内容としては、私がしてきた将棋勉強法で効果があった順に独断と偏見でランキングにしました。 棋力は、初段を目指すレベルを想定して書いています。 皆さん短期間で強くなりたい方が多いと思いますので、3ヶ月で効果があった順のランキングとしています。 1年以上継続するのであれば、ランキングは変わってきますのでそちらも簡単に明記しておきます。 その他、2分切れ負けや3分切れ負けような短時間切れ負け将棋の覚えておいて損のないテクニックも記載しました。 皆さんの勉強の指針になれば幸いです。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
その3 |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年9月 \300(10%税込) 43p/約0.3MB |
|||
◆内容紹介 本書は将棋のルールを覚えてから、ウォーズの11級位までの方を対象にした、将棋の勉強法の書籍になります。 前著までの2冊は、ウォーズ10級から初段を目指す方向けの内容です。 今回はそれよりも前の段階での勉強方針、勉強する順番、戦法など、はじめたばかりで勉強に悩んでいる方に向けた内容が主になっております。 また、強くなりたい人向けに、ウォーズ初段に2ヶ月でなる勉強法も記載しました。 強くなりたい人にうってつけの内容となっておりますので、楽しんで読んで頂ければ幸いです。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本
その2 |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年9月 \300(10%税込) 33p/約0.2MB |
|||
1、将棋指す環境 2、メンタル面の重要性 3、負け続ける時どうするか 4、勝ち続けた時どうするか 5、将棋戦法紹介 6、将棋戦法おすすめ 7、戦法の定跡について 8、戦法固定する場合の勉強法 ◆内容紹介 本書は、『ネット将棋で負けにくくなる本』の2巻となります。 前著が勉強法だったのに対し、本書はメンタル面と環境、おすすめの戦法を学習していこうと思います。 前著と同じく、将棋ウォーズ初段を目指している方向けの内容となっております。 戦法の勉強はともかく、ネット将棋でメンタル面を意識される方は少ないと思います。(級位者レベルで) ですが、意外にもメンタルは将棋の勝率には欠かせない要素となっているのです。 メンタル関連とはじめたばかりで、将棋の戦法に迷っている方や、色々将棋の戦法を試したけど結局どれがおすすめか分からない。 そういった人向けに、私のおすすめの戦法を伝えようと思います。 その他軽く将棋の戦法を固定した場合の勉強法も記載しておきました。 ぜひ、この本を読んで勝率を上げるコツをつかんで下さい。 |
|||||
zoom |
ネット将棋で負けにくくなる本 初段になれない人はここが悪い スキマ時間で読む |
ホラーリッヒ (電子書籍) ISBN:- 2022年8月 \300(10%税込) 37p/約0.2MB |
|||
はじめに 1、将棋はじめたきっかけ 2、ネット将棋対局 3、詰将棋 4、必至 5、定跡 6、棋譜並べ 7、コンピューターでの検討及び対局 8、勉強時間 9、今勉強するならどうするか おわりに ◆内容紹介 本書は、自分が将棋でアマニ段になれた時の勉強法を書いた書籍になります。(将棋ウォーズでは10切れ三段) 特に大会に出て活躍したとか、二段だけど高段者をボコボコにできる実力があるわけではないです。 ただ、甥っ子が将棋に興味を持ったらしいという情報をキャッチしたため、将棋を教えようと思い勉強法の本を執筆しました。 あわよくば、おじさんは強いと甥っ子に言われたいという下心もあります。 本の話にもどりまして、対象は将棋ウォーズで初段位になるための勉強で役立つ内容となっております。 物凄く強くなりたい、絶対負けなくないという人向けではないことを先に伝えておきます。(強くなりたい人向けの勉強法も書いております) 今現在、級位者で初段を目指してる方、10回対局したら負け越すのを減らしたい方におすすめです。 勉強法は将棋ウォーズ、将棋クエスト、将棋倶楽部24等のネット将棋、時間の短い将棋を指す事を想定としています。あくまで、遊びの範囲で楽しむための勉強法だという事は、ご了承下さい。 |
|||||
zoom |
将棋上達法を改善する
上達法のヒント |
将棋YouTuberエフェクトマン (電子書籍) ISBN:- 2022年7月 \435(10%税込) 32p/約0.3MB |
|||
◆内容紹介 本書は、「将棋の上達方法」を改善するためのヒントを集めました。(初級〜四段向け) あなたは、棋力向上に困っていませんか?「将棋の上達方法は知っているけど、なかなか強くなれない」そういった人は、とても多いです。 人によって、有効な上達方法が異なります。そのため「絶対に強くなる上達方法」なんて、甘い話はありません。 しかし、「自分に合った上達方法」を改善することは可能です。勉強法を改善するには、上達方法について理解を深める必要があります。 著者は将棋歴10年以上であり、将棋ウォーズ最高段位六段、日本将棋連盟アマ免状四段を保持しています。 10年以上の経験から、「上達法のヒント」を執筆しました。 この本を手にとっていただいた方に、新しい気づきがあれば、とても幸いです。 |
|||||
zoom |
マイナビ将棋BOOKS 指導のプロが教える 級位者のための将棋上達法 |
飯島篤也 木村一基/推薦 マイナビ出版 ISBN:978-4-8399-7466-4 2022年2月 \1,694(10%税込) 224p/19cm |
|||
・将棋の対局のはじまり ・広尾しょうぎ教室のご紹介 第1章 目指せ初段! 第2章 上達のための勉強法 第3章 代表的な戦法を覚えてみよう 第4章 中盤戦の上達法 第5章 「寄せ」の考え方 第6章 練習次の一手 ・駒の片づけ方 ・本書に登場する将棋用語 ・【コラム】(1)指導棋士のおしごと@ (2)指導棋士のおしごとA (3)指導棋士のおしごとB (4)指導棋士ですけどなにか質問ありますか? (5)将棋酒場あるじゃん ◆内容紹介 将棋に興味を持って始めてみたはいいものの、どうやって上達していけばいいかわからない……という方は多いのではないでしょうか。本書はカリスマ指導棋士として知られる飯島篤也指導棋士五段による紙上の教室。 常にスケジュールがいっぱいの大人気講師によるレッスンを書籍で受けられます。 級位者が持つ疑問や陥りがちな落とし穴を、豊富な指導経験によって丁寧に解決します。 |
|||||
zoom |
初段を目指す 常識破りの将棋勉強法 |
日本将棋同人 (電子書籍) ISBN:- 2021年12月 \99(10%税込) 17p/約3MB |
|||
詰将棋 おすすめの詰将棋本 寄せの手筋本 必至本にハズレなし 棋譜並べ 実戦 テーマを持ってソフトと対局する。 ソフト相手だと勝てなくてストレスが溜まる場合は? ◆内容紹介 将棋の上達法、気になる方は多いと思います。どれが一番効果的に棋力が向上するのか、自分のやり方は合っているのか、頑張っているのに中々棋力が上がらない… 今回は、無理なく続けることができるという観点から上達法について書いていきたいと思います。 |
|||||
zoom |
完全独学で初段を目指す将棋勉強法 |
将棋デザイニング編集部 (電子書籍) ISBN:- 2021年3月 \100(10%税込) 15p/約1.2MB |
|||
◆内容紹介 こんにちは。将棋デザイニング編集部です。筆者はブログ(http://shogi.2-wg.com/)を2017年から運営しています。 本書は初心者が独学で将棋のアマ初段を目指す勉強法を解説しています。 本書のベースになっているのは、ブログで2018年3月に公開した「独学で初段になるための将棋の勉強方法」(http://shogi.2-wg.com/357)です。 本書は著者の失敗から生まれたメソッドです。筆者は5年かけて初段になりましたが、皆様には無駄なく初段に到達して欲しいという願いで執筆しました。 本当に将棋がおもしろくなるのが初段以降です。 よろしくお願いいたします。 |
|||||
zoom |
将棋の7つの上達法 楽しく初心者から5級になる! |
梅澤浩太郎 (電子書籍) ISBN:- 2020年12月 \480(10%税込) 68p/約0.8MB |
|||
第1章 詰将棋 第2章 定跡書 第3章 対局 第4章 指導対局 第5章 観戦 第6章 次の一手問題 第7章 棋譜並べ ◆内容紹介 「将棋を上達するには何をすればいいんだろう?」 「このままで強くなれるのかな?」 「ルールを覚えたあと、初心者がやるべきことは?」 この本ではこうした疑問に答えつつ、「初段を目指せるぐらい(5級)まで強くなる」ための上達法をまとめました。 初心者の人にオススメな7つの上達法について、効果的なやり方や気をつけた方がいいことを章ごとに1つずつ詳しく紹介しています。 この本を通してとくにお伝えしたいのは、「将棋の上達法は自分が好きものだけやればいい」ということ。 そして、「将棋は楽しむことがいちばん大事!」ということです。 将棋は楽しんだもの勝ちです。 楽しいことだけやって、ムリせず上達していきましょう。 |
|||||
zoom |
将棋「初段になれるかな」大会議 |
高野秀行 岡部敬史 さくらはな。/イラスト 扶桑社 ISBN:978-4-594-08630-5 2020年9月 \1,650(10%税込) 191p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 図面:たまに挿入 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級向き |
|
第一章 いきなりの攻めと変な戦法にどう対処するのか? 第二章 「受け」が強くなる考え方 第三章 銀交換はどれくらい得?〜知っておくと強くなる考え方〜 第四章 持ち駒は小さいほうから使う〜初段になった人へのアンケートから〜 第五章 「詰みより詰めろ」と「必死筋」 第六章 級位者が知っておきたい格言 ・アトガキ 〜行け!扶桑社将棋部の巻〜 ◆内容紹介 将棋の初段を目指したい人に贈る級位者向けの戦術書。プロ棋士を指南役に迎え、アマチュア2人が聞きたいことを何でも質問する『将棋「初段になれるかな」会議』待望の続編です。 細かい定跡手順と変化を記した有段者向けの戦術書が「調味料の分量まで細かく記されたレシピ本」だとすれば、初段になるために必要な最低限のポイントだけを言及する本書は、「目分量でいいのっ」というお母さん料理のたくましさを目指したもの。 また「初段を目指す人の師匠は、実はプロではなく初段になった人では?」という仮説のもと、新たな試みとして、初段になった一般の方々へ勉強法のアンケートも実施。高野六段の監修のもと、初段になるために必要なものをピックアップしました。 会話形式の本書でサクッと読み進めながら、聞き手と一緒に初段を目指しましょう。 |
|||||
級位者が初段を目指すための本。『将棋「初段になれるかな」会議』(以下『初段会議』)の続編。 今回も、「初心者以上、有段者未満の人のための本」で、ターゲットは同じ。ルールはちゃんと理解できていて、囲いや戦型も代表的なものなら分かり、ネット対戦もやっているが、なかなか初段になれない人が壁を突破するための本となる。 基本的な進行は、以下の3人で鼎談形式で話しながら、初段になるための勉強法やコツを伝授していく。 ・指南役=高野秀行六段(プロ) ・聞き手役=さくらはな。(5年かけて初段)、岡部敬史(将棋ウォーズ3級) 本書では、細かい手順ではなく、だいたいで指せるような「最低限のポイント」を目指す。また、前回の『将棋「初段になれるかな」会議』(以下『初段会議』)を読んでいなくてもOKとされている。 各章の内容を簡単に紹介していこう。……レビューの続きを読む(2020Sep26) |
zoom |
将棋アマ六段に到達するための上達法 (電子書籍) |
将棋上達実況_Lain (将棋ユーチューバー) (電子書籍) ISBN:- 2020年8月 \250(10%税込) 61p/約1MB |
|||
◆内容紹介 アマ六段の実力を持つ筆者が、どのようにして棋力を向上させたのか。その上達法をわかりやすく解説していきたいと思います。また、上達法だけでなく筆者がこれまでに読んできた棋書も紹介していきます。アマ高段を目指す方だけでなく、最短で棋力を伸ばしたい将棋初心者にも読んでもらいたい1冊です。 将棋ウォーズは六段で、「将棋上達実況_Lain」という名でユーチューブで将棋実況をやっています。 Twitterは「将棋上達指南」というアカウントです。将棋上達法をつぶやいたり、上達に役立つ棋譜の解説を行ったりしています。 ■Youtubeチャンネル→https://www.youtube.com/channel/UCNuX03Xj9CaAo7J3GTyeCyw?view_as=subscriber ■Twitter→https://twitter.com/Lain24290970 |
|||||
zoom |
将棋の見方、指し方がわかる! 将棋上達法の交通整理 (電子書籍) |
といと (電子書籍) ISBN:- 2020年3月 \250(10%税込) 66p/cm |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
zoom |
アマチュアの将棋上達法 |
clickshogi (電子書籍) ISBN:- 2019年5月 \250(10%税込) 38p/184KB |
|||
◆内容紹介 アマチュアの将棋ファンに最適な将棋上達法! 私はプロ棋士ではなく、ただの将棋ファンにすぎませんが、アマチュア同士だからこそ通じるアドバイスがあります。 棋力は、オンライン将棋の「将棋倶楽部24」で最高四段です。将棋連盟の「アマチュア四段」に相当します。 このレベルの棋力に達していない方に向けて、「どうやってこのくらいのレベルに達したか」をご紹介します。 学校の将棋クラブとか、街の将棋道場に行けば、「どうやったら強くなる?」「普段、将棋でどんな勉強をしている?」といった雑談をするはずです。 本書は、そういったアマチュア同士の雑談感覚で書かれています。 |
|||||
zoom |
初心者が初段になるための将棋学習法 |
佐藤友康(将Give) 主婦の友社 ISBN:978-4-07-431786-8 2019年2月 \1,080(8%税込) 188p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★ 図面:なし (3章のみあり) 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A (入門〜上級向き?) 有段者のコーチ向き |
|||||||||||||||||||
・初段までのタイムスケジュール 〜あとがきにかえて〜 |
|||||||||||||||||||||||
大人向けの上達法を解説した本。 一般的に、大人は自由な時間が限られており、将棋が強くなるためにたくさんの時間を割くことができない。また、子どもに比べると吸収もゆっくりなので、上達には時間がかかりやすい。そのため、強くなるためにできるだけ効率の良い方法をやりたくなるだろう。 本書は、大人が効率よく上達するための、最短ルートの学習法を示した本。将棋の学習全体の「工程表」と、各棋力別の課題・学習要素(やるべきこと)をまとめている。 例えば、 入門者⇒初心者: ルールを覚える、将棋の楽しさを理解する 初心者⇒初級者: ルールを完璧にする、将棋の基礎知識を学ぶ、頭金を覚える 初級者⇒中級者: 1手詰はすぐ溶ける、序盤の形を作れる、詰み手筋を覚える 中級者⇒上級者: 効果的な手筋を覚える、3手詰が解ける、3手の読みをする 上級者⇒初段: 5手詰を解けるようにする、3手の読みを複数考えて比較する、詰めろを効果的に使える などなど。 各章の内容を抜粋して紹介していこう。……レビューの続きを読む(2019Feb13) |
zoom |
扶桑社新書 将棋「初段になれるかな」会議 |
高野秀行 岡部敬史 さくらはな。 扶桑社 ISBN:978-4-594-08126-3 2018年12月 \994(8%税込) 175p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★☆ 図面:見開き2枚くらい 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級向き |
|||||||||||||||||||||||||||
◆内容紹介 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
級位者が初段を目指すための本。 本書での「級位者」は、以下のような人が該当する。 −ルールはOK。(駒の動かし方など) −囲いも少し知っている。(美濃囲い、穴熊、矢倉など) −戦型分類もなんとなく分かる。(振り飛車/居飛車、角換わりなど) −ネット対戦もかなりやっている。(将棋ウォーズ、将棋クエストなど) −棋譜の符号は理解できるが(▲7六歩など)、頭の中で局面を動かすのは無理 −新聞の観戦記や「将棋世界」は難しいと思う。 つまり、入門者や初学者ではなく、「少なくとも数ヶ月〜数年くらい将棋をやっているが、なかなか初段に到達しない」という人が対象だ。こういった人の場合、何かあと一押しがあったり、勉強法を正しい方向に向けてやったりすることで、案外短期間で初段になれる可能性が高い。 本書は、そのような「初段へのあとワンステップ」を解決しようとする本である。級位者には、級位者向けの格言・常識や、真似やすい棋士・戦型など、また級位者に向いた考え方、上達法があることを明らかにし、級位者がなるべく楽に強くなる方法を伝えようとしている。……レビューの続きを読む(2019Jan06) |
zoom |
コツがわかる本 高橋道雄の将棋道場 初段突破のコツ50 |
高橋道雄/監修 メイツ出版 ISBN:978-4-7804-2093-7 2018年11月 \1,652(8%税込) 128p/cm |
|||||||||||||||||
・【コラム】(1)歩がぶつかりやすい相矢倉戦 (2)たまには振り飛車も (3)本当に指したい将棋 |
|||||||||||||||||||
zoom |
コツがわかる本 これで初段になれる! 将棋 実力アップのコツ50 |
高橋道雄 メイツ出版 ISBN:978-4-7804-1159-1 2012年5月 \1,680(5%税込) 128p/21cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き2〜3枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
|||||||||||||||
・初段の規定と意味について=2p ・この本について=1p
・【コラム】(1)歩がぶつかりやすい相矢倉戦
(2)たまには振り飛車も (3)本当に指したい将棋 |
|||||||||||||||||||
級位者が初段になるためのノウハウを解説した本。 初段は、指すファンにとっては大きな目標の一つである。初段であれば、子供のころにクラスで将棋が流行ったときの「自己流」からは完全に一線を画す実力といえるし、プロの将棋もある程度の理解ができるようになる。つまり、「ちゃんと修行を積んで、ちゃんと“将棋の型”ができている」と認められる存在なのである。 ただし、変なクセが付いてしまっているとなかなか初段には到達しない。また、齢を取ってからだと上達スピードもなかなか上がらない。しかし、正しい方向を向いていれば、必ずたどり着ける領域である。 本書は、初段を目指す級位者を正しい方向に指南する本である。……レビューの続きを読む(2012Oct06) |
zoom |
初段になるための将棋勉強法 |
浦野真彦 白夜書房 ISBN:978-4-86191-699-1 2011年1月 \1,260(5%税込) 218p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:随時挿入 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 初段を目指す人向き |
|
第1章 着実に上達するための三つのポイント 第2章 棋力アップの基本となる「一人で行う勉強」 第3章 万能の勉強「対局」と「指導対局」 第4章 自分に合った勉強の組み合わせを知る 第5章 初段の壁を突き破るルート別対策 第6章 「将棋の勉強法」をテーマにした特別対談 ◆内容紹介 強くなるには勉強法に秘訣がある!! プロ棋士が最もよく聞かれる「強くなるにはどうすればいいんですか?」という質問への答えが詰まった一冊。 ■モリモリ終盤力がつく詰将棋の解き方! ■理解度が大幅に上がる戦法書の読み方! ■失敗を上達に繋げる対局&感想戦のやり方! ■将棋倶楽部24で初段になるためのアドバイス! ■次の一手や必至の最適な問題の選び方! ■苦手戦法をあぶり出し、勝率アップに直結する「勉強ノート」! ■着実に上達するための三つのポイント! などなど、努力をしっかりと成果に結びつけるための効率的な将棋勉強法を、『詰将棋ハンドブック』で知られる浦野真彦七段が丁寧に解説。初段になりたい人はもちろん、もっと上を目指す人にも必読の内容となっている。 さらに特別対談として『将棋と脳科学』の中谷裕教氏、そして多くのプロ棋士を弟子に持つ森信雄七段との対談も収録。「脳科学的見地」と「指導の現場」から見た最適な勉強法を覚えて、初段に向かって突き進もう! |
|||||
タイトルどおり、「初段になるための勉強法」について解説した本。 「初段」──。囲碁・将棋だけでなく、空手や柔道などの武道にもある段位であるが、ほぼ共通するのが「一般人とは明らかに異なる力」であり、一方では「トップレベルの能力をある程度推し量れる力」でもある。 また、本書にあるように、「将棋を指して本当に面白く思うようになる入り口」(p217)でもあろう。そして、「誰もが最初の目標として掲げる到達点」である。 ところで、これまで将棋の勉強法を記した本はいくつか出ているものの、具体的に書かれた本はほとんどなかった。そこに目をつけた編集者の鈴木氏(ブログ『初段になるための将棋勉強法』を運営中)が浦野真彦七段とタッグを組み、出来上がったのが本書である。 各章ごとに、内容と感想を個別に書いてみよう。……レビューの続きを読む(2011Feb17) |
zoom |
新・アマ将棋日本一になる法 |
宮崎国夫/監修 木本書店 ISBN:978-4-905689-05-8 2008年8月 \2,310(5%税込) 389p/19cm |
[総合評価] |
難易度:− (棋譜部は★★★★) 図面:随時 内容:(質)B(量)A レイアウト:A 解説:B 読みやすさ:A 初級〜高段者向き |
|
天野高志さん−極限状態で将棋を渇望した半生 遠藤正樹さん−豊富な練習量を支える情熱と仲間達 清水上徹さん−プロ公式戦予選選突破をねらう 田尻隆司さん−湧き上がる情熱で生涯トップに 早咲誠和さん−将棋モードでは隔絶した集中生活 山田敦幹さん−楽しさに執念を加え爆発させる 山田洋次さん−大会は普段の勉強法を試すとき 渡辺俊雄さん−気負わない自分らしい一手を 強豪列伝1・平畑善介−史上最強のアマ名人 強豪列伝2・大田学−最後の真剣師 強豪列伝3・小池重明−伝説の真剣師 ◆内容紹介 現在の全国タイトルを席巻するアマ日本一各氏が、将棋との出会い、日頃の修練や昇段時期、大会での戦い方、お奨めの勉強方法・心構えなどを、これから強くなりたい人のために心を込めて全力で記した、熱い応援メッセージ。 |
|||||
アマタイトル経験者が語る、上達法の本。『(秘)初公開!アマ将棋日本一になる法』(1986)以来、約22年ぶりの続編。 前作では文字通り「日本一(アマ棋戦で優勝)になるための勉強法」がメインで書かれていたが、本書ではそれだけでなく、「初心者から有段者まで」「有段者から県代表まで」「県代表から日本一まで」の3つにテーマが分けられている。ほかに、「オススメ本の紹介」「スランプ脱出法」「伝説の真剣師・小池重明についてどう思うか」など、幅広いテーマについて、現代のアマ日本一経験者8人から寄稿を受けている。そのため、幅広い棋力の層に対応している。 質問項目 ※詳しい内容は個別ページにジャンプしてご覧ください。 各氏の意見をざっくりまとめておこう。……レビューの続きを読む(2009Feb25) |
zoom |
塚田泰明の速攻将棋 定跡破り!! 勝つ将棋 ─振り袖飛車上達法─ |
湯川恵子/著 塚田泰明/監修 高橋書店 ISBN:4-471-13297-0 1989年12月 \971 207p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★ 図面:見開き4〜6枚 内容:(質)B(量)B レイアウト:B 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
|||||||||||
※第1章…将棋に対する考え方を記述。 |
|||||||||||||||
タイトルを見ると、「“振り袖飛車”戦法という奇襲戦法があって、定跡をはずして勝とう!」…という印象を受けるが、全然違ってた(“振り袖飛車”というのは、著者が運営していた“日本女性将棋愛好会”というサークルの季刊誌の名前)。この本が記しているのは、『定跡を知らなくても(アマ女流名人クラスまで)強くなる方法』。 著者はアマ女流名人を何度も獲得した人。自戦記を交えながら、将棋に強くなる方法を説いている。実戦的な心理をかなり重視している。文章がフランクで非常に読みやすく、女性ならではの体験談も楽しい。いろいろなことがごった煮になっている感じだが、それぞれにうなづけることが書かれている。『将棋に強くなる本』が読みやすくなった、といえばピッタリか。 有段者はすでにある程度自分の世界があるのでイマサラな内容だが、「入門書は卒業したけれど、次に読む本がないなぁ…」とお嘆きの方にオススメの一冊だ。(2002Aug24) |
zoom |
(秘)初公開! アマ将棋日本一になる法 |
宮崎国夫・アマ将棋日本一各氏/共著 木本書店 ISBN:4-905689-08-2 1986年12月 \780 224p/18cm |
[総合評価] |
難易度:★★★ 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 読みやすさ:A 上級〜有段向き |
||||||||||||||||||||
・[番外編]平畑善介さんの場合(アマ名人)〔著・宮崎国夫〕=10p |
||||||||||||||||||||||||
アマタイトル経験者が語る、上達法の本。 プロ棋士が語る上達法の本は、『将棋(秘)上達法』(奥山紅樹,竢o版社,1979)『とっておきの上達法』(奥山紅樹,晩聲社,1982)などがある。プロにはプロなりの含蓄があるのだが、どうも内容が「三〜四段を上限とする愛棋家向け」だった。しかし県代表を目指す、果てはアマ日本一になるという目標を掲げている人もいるはず。もっと高みに上るためにはどうすればいいのか…。 本書は、実際にアマ日本一になった8人の「上達法」をまとめたものである。各人とも、自分の経験に基づいた話をしているので、人によって言うことが違っているが、自分の考え方に合う人を参考にすればよい。 裏表紙見返しに「ここがポイント」として、各氏の話のダイジェストが載っているので転載しておく。ただし、これらはホントに「ダイジェスト」。どうしても精神論が多くなってしまうが、本文中には具体的な話も多い。……レビューの続きを読む(2005Feb13) |
zoom |
マン・ツー・マン・ブックス ここを直せば強くなる Better moves for better shogi NHK将棋講座によるワンポイント上達法 The NHK Shogi Lectures Step-by-step instruction |
青野照市 ジョン・フェアベアン/翻訳 山海堂 ISBN:4-381-00597-X 1983年10月 \2,500 304p/21cm |
|||
zoom |
一流棋士六人が語る
とっておきの上達法 |
奥山紅樹 晩聲社 ISBN:4-89188-102-X 1982年1月 \980 215p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 図面:見開き0〜2枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜有段向き |
|||||||||||||||||
・観戦記「直感と上達」(第10期新人王戦 ▲中田章道四段 △酒井順吉四段)=20p |
|||||||||||||||||||||
将棋上達法の本。『5人の一流棋士が明かす将棋(秘)上達法』(竢o版社,1979)の続編。なぜか出版社が違う。初出は「近代将棋」と「将棋讃歌」。 本書は、観戦記者・奥山が棋士に聞いた「上達法」を、奥山が編集したものである。前著に比べると、単なる上達法だけでなく、「秒読み将棋に強くなるには?」「スランプ脱出するには?」など、いっぷう変わった質問もぶつけている。棋士の発言部分は「上達語録」としてそのまま書かれているが、その他の部分は今回も「奥山フィルター」がかかっており、著者の判断で解釈して加筆した部分が多いので、読むときは少し気をつけること。 各棋士の主張する「上達法」は、簡単にいうと次のとおり。……レビューの続きを読む(2005Jan28) |
zoom |
5人の一流棋士が明かす
将棋(秘)上達法 |
奥山紅樹/編 竅iえい)出版社 ISBN:1076-1111-0651 1979年11月 \880 215p/19cm |
[総合評価] |
難易度:★★★☆ 図面:見開き0〜2枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 上級〜有段向き |
Not found at Amazon.co.jp |
|||||||||||||
・棋士─その上達のメカニズム=25p |
||||||||||||||||||
上達法を述べた本。 近代将棋誌に掲載された「一流棋士の語るマル秘上達法」を大幅加筆してまとめたもの。巻末の「棋士─その上達のメカニズム」は将棋天国誌に掲載されたもの。 本書は、観戦記者・奥山が棋士に聞いた「上達法」を、奥山が編集したものである。棋士の発言部分は「上達語録」としてそのまま書かれているので問題ないが、その他の部分は「奥山フィルター」がかかっており、著者が勝手に(?)解釈したものもあるので、読むときは少し気をつけること。 各棋士の主張する「上達法」は、簡単にいうと次のとおり。……レビューの続きを読む(2005Jan17) |
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 上達法の本 |
|