2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■勝負手・逆転術の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 勝負手・逆転術


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

◆サイト内検索
by Google

書名 著者 発行 備考
早指しのコツ 〜秒読みで負けない感覚と技術〜 木村孝太郎 '21.8  
超終盤術 逆転負けせずにきちんと勝ち切る考え方 そら '21.4 〔電子書籍〕
プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術(将棋連盟文庫) 書籍編集部 '21.2  
書名 著者 発行 備考
アマだから書ける 初段に必要な大局観、考え方、テクニック2 Roi将士 '19.2 〔電子書籍〕
アマだから書ける 初段に必要な大局観、考え方、テクニック Roi将士 '18.9 〔電子書籍〕
逆転のテクニック(将棋連盟文庫) 米長邦雄 '13.4 1984年刊2冊の合本文庫化
逆転のメカニズム 山崎隆之 '13.1  
手筋の隠れ家 週刊将棋/編 '10.4 大局観・形勢判断の本
書名 著者 発行 備考
イナズマ流逆転術 森けい二 '00.7  
書名 著者 発行 備考
大逆転!させる技、させないテクニック 週刊将棋/編 '96.4  
米長の勝負術 米長邦雄 '95.11  
大覇道伝説 週刊将棋/編 '91.9  
書名 著者 発行 備考
終盤 逆転将棋 森けい二 '85.7  
徹底 ねばり勝ち将棋 青野照市 '85.5  
逆転のテクニック 下巻 米長邦雄 '84.7  
逆転のテクニック 上巻 米長邦雄 '84.7  
将棋終盤の魔術 森けい二 '82.4  
書名 著者 発行 備考
快勝 将棋の勝負手 大山康晴 '70.5  

 

早指しのコツ 〜秒読みで負けない感覚と技術〜
zoom
マイナビ将棋BOOKS
早指しのコツ
〜秒読みで負けない感覚と技術〜
個別ページへ
木村孝太郎
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7673-6
2021年8月
\1,694(10%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B+(量)B+
レイアウト:A
解説:B+
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 早指し将棋の方針 ・早指し戦での4つのポイント
Point1 自玉・相手玉の急所の見極め
Point2 主張点を生かす
Point3 時間責め
Point4 攻守に緩急をつける
4p
第1章 中盤編 Case1 相手の手を殺す
Case2 手厚い陣形を築く
Case3 主張を見つける
Case4 意表の手順で時間責め
・まとめ
44p
第2章 終盤編 Case1 王手のかからない形を作る
Case2 手番を握る
Case3 成功形をイメージして逆算
Case4 逆転を狙うには中段玉や入玉
Case5 とりあえず端攻め
Case6 大駒を活躍させる
Case7 攻守に緩急をつける
・まとめ
64p
第3章 実戦編 第1局 第27期銀河戦Gブロック1回戦 ▲木村孝太郎△斎藤明日斗四段
第2局  〃 2回戦 ▲中座真七段△木村孝太郎
第3局  〃 3回戦 ▲佐藤和俊六段△木村孝太郎
第4局  〃 4回戦 ▲木村孝太郎△長沼洋七段
第5局  〃 5回戦 ▲木村孝太郎△増田康宏六段
52p
第4章 序盤編 ・オリジナル戦法の基本方針
第1節 対速攻棒銀
第2節 △8五飛型
第3節 △8四飛型+中住まい
第4節 矢倉型
60p

・【コラム】 私の最近の趣味嗜好

◆内容紹介
1手〇秒、〇分切れ負け、またはフィッシャールール。普段はネット将棋を中心に、早指しの将棋に慣れ親しんでいる方は多いはず。早指し将棋は手軽に何局も指せるので、人気があります。

しかし、最後まで何があるか分からないのが早指し将棋の怖いところです。時間切迫による逆転負けは、誰しも経験があるのではないでしょうか。はたして、短時間でも局面をまとめる指し方とは―。

本書は、早指し将棋での戦い方を解説した戦術書です。定跡書とは違い、秒読みでの思考や実戦心理を踏まえた指し方を中心に紹介します。

著者は、第27期銀河戦でプロに4連勝した実績をもつ、木村孝太郎アマです。アマ棋界屈指の強豪が伝授する、早指しで負けないコツを習得してください。

早指し将棋のコツ、中終盤の逆転術、木村孝太郎流相掛かりを解説した本。

木村孝太郎アマは、2018年度の銀河戦でプロを相手に4連勝を記録した。銀河戦は早指し棋戦であるが、木村アマのオリジナル戦法がプロを惑わせ(?)、また優れた勝負術で、若手・中堅・ベテランを撃破している。

本書は、木村アマの銀河戦の将棋5局などを題材としながら、木村流の早指しでの戦い方を解説した本である。


各章の内容を簡単に紹介していこう。第4章のみチャートを添えておく。……レビューの続きを読む(2021Sep09)

 

超終盤術 逆転負けせずにきちんと勝ち切る考え方
zoom
超終盤術
逆転負けせずにきちんと勝ち切る考え方
個別ページへ
そら
(電子書籍)
ISBN:-
2021年4月
\650(10%税込)
p/約5MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
将棋において終盤はとても大切な場面で、間違えると一気に負けになってしまいます。皆様も一度は「優勢だったのに終盤で間違えて逆転負けした...」という経験があるのではないでしょうか。

しかし、将棋にはそのような逆転負けを防ぐ考え方というのがあります。この考え方を使えば逆転負けする数は減り、きちんと勝ち切れるようになります。

本書ではその考え方について解説し、またその考え方を定着させるための問題を50問用意しました。またその問題を通して美濃囲いの崩し方がわかるようにもなっています。

つまり本書を読むことで

・終盤の考え方がわかる
・問題を通して、無理なく終盤の考え方が身につく
・美濃囲いの崩し方がわかる

皆さんもぜひ本書を読んで、終盤の考え方を深め勝率アップを目指しましょう!

【メインターゲット】
・3級〜初段
・5〜7手詰みが解ける方

本書の問題でわからないところがあれば、以下の公式LINEにご質問を受け付けています。
https://lin.ee/5xnZcp6
 


プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
プロの実戦に学ぶ逆転の勝負術
個別ページへ
書籍編集部
日本将棋連盟/発行
マイナビ出版/販売
ISBN:978-4-8399-7558-6
2021年2月
\1,474(10%税込)
416p/15cm
    この本をAmazonで見る
・講座編 攻め
・講座編 受け
・実戦編(180問)

◆内容紹介
「優勢な将棋は勝ち切れず、劣勢な将棋は捲れない」

そのように感じた経験は、誰しもあるのではないでしょうか。形勢が良い場合は、正着を指し続けることで勝利に近づきます。一方で形勢が悪いと、いくら最善手を指しても、相手が間違わない限り追いつけません。

では、どのように悪手へ誘導するのでしょうか。

本書は次の一手問題集で、講座編と実戦編180問に分かれています。問題は全てプロの棋譜を題材にしており、いずれも劣勢な局面です。

しかし、ピンチでこそ実力が問われます。プロはいかに逆転を手繰り寄せるのか。簡単には負けない、相手にプレッシャーをかける勝負手を放ちましょう。また、勝負手に対する正着を一緒に考えると、リードを保つ指し方も勉強できます。

逆転のエッセンスが皆様に少しでも伝われば幸いです。
 

 

アマだから書ける 初段に必要な大局観、考え方、テクニック2
zoom
アマだから書ける
初段に必要な大局観、考え方、テクニック2
(電子書籍)
個別ページへ
Roi将士

ISBN:(電子書籍)
2019年2月
\500(10%税込)
156p/約5MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
今回、『アマだから書ける 初段に必要な大局観、考え方、テクニック2』を執筆しました。前書がご好評により第2弾の発売となります。

この度、執筆した理由としまして、前書では書ききれなかった指し回しや手筋、考え方があったためです。前書を既に手に取り、読んでくださった方もこれを読むことによってさらに棋力向上が期待できると思います。また、本書を初めて手に取る方も前書と併せて読むとさらに良いと思いますが、こちらが先でも全く問題ありません。

将棋を始めた方のたいていの目標はまず初段になることだと思います。私自身、級位者時代は初段になりたくて毎日、将棋ウォーズをやっていました。しかし、中々、初段になることは難しく、定跡本に手を出しても目に見えて強くなれない。そういう方にイチオシの本となっています。

私も2級から1級と、1級から初段になるのには苦労しました。定跡を覚えても外されてしまったり、序盤から局面を悪くしてしまって嫌になってしまったりすることがあると思います。

本書では、将士流の逆転術を含め、攻めや受けのタイミング、受け潰しの指し回し、かわす受け方、美濃の弱点をつく攻め方など豊富な内容になっております。劣勢の時、敗勢の時にはどういった局面に持っていくのがいいのか、どういう方針を取るべきなのかについても触れています。

私は今、三段ですが、アマチュアで棋力が近く、同じ経験をしたからこそ書けるものだと思っています。私が、今まで培ってきたすべてをお伝えしたつもりです。ぜひ読んでほしいと思います。これを読めば今までの感覚が変わるかもしれません。

構成としては
・角換わり45桂超急戦
・左美濃対ノーマル三間飛車
・居飛車早繰り銀風対雁木
・変則四間飛車対時雨式展望台美濃
・横歩取り33角型空中戦法
・超速対先手中飛車
・角換わり45桂超急戦対棒銀
・左美濃対向かい飛車
・4五歩早仕掛け対ノーマル四間飛車
という居飛車党の方も振り飛車党の方も読める内容となっています。自分が居飛車側をもっている場合がほとんどですが、振り飛車についても詳細に説明しています。アマチュアの方が気になる対振り飛車についても、対三間飛車、対中飛車、対四間飛車、対向かい飛車と十分な内容になっています。

ぜひとも手に取って読んでいただきたいと思います。皆さんの棋力向上を願っています。
 

 

アマだから書ける 初段に必要な大局観、考え方、テクニック
zoom
アマだから書ける
初段に必要な大局観、考え方、テクニック
(電子書籍)
個別ページへ
Roi将士

ISBN:(電子書籍)
2018年9月
\500(10%税込)
135p/約5MB
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
今回、『アマだから書ける 初段に必要な大局観、考え方、テクニック』を執筆しました。

この度、執筆した理由としまして、将棋を始めた方のたいていの目標はまず初段になることだと思います。私自身、級位者時代は初段になりたくて毎日、将棋ウォーズをやっていました。しかし、中々、初段になることは難しく、定跡本に手を出しても目に見えて強くなれない。そういう方にイチオシの本となっています。

私も2級から1級と、1級から初段になるのには苦労しました。定跡を覚えても外されてしまったり、序盤から局面を悪くしてしまって嫌になってしまったりすることがあると思います。

そこで、特に逆転術に力をいれています。劣勢の時、敗勢の時にはどういった局面に持っていくのがいいのか、どういう方針を取るべきなのかについて触れています。

私は今、三段ですが、アマチュアで棋力が近く、同じ経験をしたからこそ書けるものだと思っています。私が、今まで培ってきたすべてをお伝えしたつもりです。ぜひ読んでほしいと思います。これを読めば今までの感覚が変わるかもしれません。
 


逆転のテクニック(将棋連盟文庫)
zoom
将棋連盟文庫
逆転のテクニック
個別ページへ
米長邦雄
日本将棋連盟/発行
マイナビ/販売
ISBN:978-4-8399-4711-8
2013年5月
\1,155(5%税込)
400p/16cm
    この本をAmazonで見る
第1章 詰将棋を解く (1)大局観を養う訓練 (2)やさしいものから始める (3)詰将棋の効果
(4)頭の中で詰ます(5)有名な3手詰 (6)練習局6題
(7)宗看・看寿の詰将棋 (8)七条兼三氏の詰将棋 (9)『図巧』第一番
(10)攻め方不成の例題 (11)『図巧』第十二番 (12)実戦における詰将棋
(13)悲観していると勝ちを逃す (14)実戦での打歩詰め打開
 
第2章 逆転の心得 (1)相手の心理を読む (2)カンも大切 (3)時間も勝負
(4)気の緩みに乗じる (5)心理状態を振り返る (6)最善手を指す
(7)決めにきてもらう (8)唯一の逆転の可能性 (9)谷川七段との名将戦
(10)読みの力を付ける (11)穴熊の流行について (12)敵玉を薄くする
 
第3章 逆転の秘手
『米長玉』
(1)抜群の勝率 (2)米長玉第一号 (3)米長玉でチャンスを待つ
(4)早逃げの効果 (5)私らしい▲9八玉 (6)米長玉の失敗例
(7)中原名人の米長玉 (8)米長玉の効果 (9)中原・大山戦
(10)私の米長玉 (11)感覚を狂わす米長玉 (12)楽観と油断が逆転の大敵
(13)フルエも逆転の大敵
 
第4章 逆転術・駒落ち編 (1)朝日の角落ち戦 (2)大田さんとの角落ち戦 (3)野藤君との角落ち戦
(4)中村さんとの角落ち戦 (5)新井田君との角落ち戦
 
第5章 逆転術・平手編 (1)タイトル戦のトン死 (2)名人戦に見るトン死 (3)続・名人戦のトン死
(4)自戦記(1)挑戦権を懸けて (5)自戦記(2)厚みが逆転のモト
 
第6章 逆転術・総まとめ (1)逆転の条件 (2)悪手を指してもらう (3)勝っている点を強調
(4)意表を衝いてミスを誘う
 

・【付録】『無双』と『図巧』

◆内容紹介
「形勢が不利なときは、歌でも歌ってニッコリ笑うような気持ちでいた方がいい」「人生と同じで、苦しいときに絶望的になってはますます落ち込んでしまう」(本文より)

将棋は終盤で決まる――。プロ棋士からも恐れられた終盤力を武器に、史上3人目の四冠王となった米長邦雄永世棋聖。2012年、惜しまれつつ世を去ったものの、彼の残した一局一局の将棋にはその魂が宿っています。
本書は米長永世棋聖が「私の終盤の考え方を余すところなく述べた」名著。ひとたび読めば、その恐るべき終盤力、洞察力、人間力から多くを学び取ることができるはずです。

逆転術について書かれた本。以下の2冊を合本して文庫化したもの。

1984-07 逆転のテクニック 下巻,米長邦雄,日本将棋連盟
1984-07 逆転のテクニック 上巻,米長邦雄,日本将棋連盟

第1章〜第3章と、付録(『無双』と『図巧』)が上巻の内容で、第4章〜第6章が下巻の内容となる。表記の揺れに微妙な変更がある(例:角落→角落ち、頓死→トン死、など)以外は、特にオリジナル版との内容の違いはない。


それぞれレビュー済みなので、再掲しておきます。……レビューの続きを読む(2013May03)


逆転のメカニズム
zoom
マイナビ将棋BOOKS
逆転のメカニズム
個別ページへ
山崎隆之
マイナビ
ISBN:978-4-8399-4576-3
2013年1月
\1,575(5%税込)
246p/19cm

[総合評価]
A

難易度:★★★☆
図面:見開き7〜8枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 居飛車を惑わす! 1 取られる駒をエサにして食らいつけ
2 大差なら決めにくるまで死んだフリ
3 大胆に誘ってワナを仕掛けろ
4 無謀な戦線拡大からウラをかけ
・参考棋譜(1)〜(4)
38p
第2章 振り飛車を手玉に取る 5 遊び駒をオトリに手を稼げ
6 逃亡を図ってカク乱しろ
7 ハッタリかまして気合を通せ
8 ジッと辛抱、破綻を誘え
9 開き直ってゲタを預けろ
・参考棋譜(5)〜(9)
36p
第3章 相掛かりで煙に巻く 10 イヤミな利かしで一杯食わせろ
11 ソデの下をちらつかせて揺さぶれ
12 タヌキ寝入りでチャンスをうかがえ
13 クサビを打って行く手を阻め
・参考棋譜(10)〜(13)
38p
第4章 角換わりでたぶらかす 14 にらみ合いではイチャモンをつけろ
15 イカク射撃でリズムを乱せ
16 ウラ口から刺客を送り込め
17 そしらぬ顔でコケオドシ
18切り込み隊長で攻め合いを目指せ
・参考棋譜(14)〜(18)
46p
第5章 相矢倉でかき乱す 19 のらりくらりと高みの見物
20 チョッカイを出して寄り道させろ
21 ドスをきかせて二の足を踏ませろ
22 火種を仕込んで絡みつけ
・参考棋譜(19)〜(22)
38p
第6章 力将棋ではぐらかす 23 押し売り攻勢でムダ足を踏ませろ
24 あの手この手でひっかきまわせ
25 ヒラリとかわして空を切らせろ
・参考棋譜(23)〜(25)
28p

・逆転のメカニズムまとめ=6p
・【コラム】(1)私の逆転負け (2)NHK放送時の思い出 (3)将棋の魅力

◆内容紹介
NHK将棋講座「山崎隆之のちょいワル逆転術」が待望の書籍化!!

本書は独特の粘りと、逆転術で知られる山崎隆之七段が将棋の醍醐味である「逆転」について、その仕組みを実戦例を元に解説したものです。

現在の将棋書籍は互角の状況(初手)から序盤で作戦勝ちを目指すもの、あるいは有利な局面を勝ちにつなげるものですべてを占められているといってもいいでしょう。
しかし、実戦の将棋を見てみれば、なんと逆転の多いことか。アマチュア同士では一局の間に何回起きているか分かりません。
それなのにこの「逆転」に関する書籍が出ていないのはなぜでしょうか?
それは「逆転」を技術としてとらえ、それを体系立てて説明するのが難しいこと。不利な局面では盤上の真理としての「正解手」はすでになく、厳密性に欠けることなどがあげられます。

本書は、この重要であるものの未開だった「逆転」の分野に山崎七段が果敢に挑んだ野心作です。どのページにも、不利な局面における考え方、有力な手筋が数多く散りばめられています。山崎七段が解明に挑んだ「逆転」の世界、ぜひご堪能ください。

逆転術について解説した本。NHK将棋講座2011年4月号〜9月号に掲載された「山崎隆之のちょいワル逆転術」を再編集したもの。

将棋は、互いにできるだけ「最善を尽くすゲーム」である。自分にだけ都合のよい「読み」は意味をなさず、相手も最善で来ることを前提として読みを進めていく。そして、本当に最善手を指し続けられるなら、いったん不利になった局面が逆転することはないハズである。

しかし、将棋は「逆転のゲーム」でもある。「最後に悪手を指した方が負ける」と言われるくらいで、トッププロレベルでも日常茶飯事で逆転が起こっている。

ところで、不利な局面から逆転を狙う場合は、最善手を指していても逆転する可能性は低い。逆転するには、ちゃんと思想に則って、相手のミスを誘うような手を指していく必要がある。これまでは、例えば「不利なときは戦線拡大」などの格言があったり、逆転術の本がいくつかあったものの、「逆転狙いの思想」を明快に解きほぐした本はあまりなかった。

そこで本書は、逆転術の考え方をシステマティックに解説した本になっている。……レビューの続きを読む(2013May01)


イナズマ流逆転術
zoom
イナズマ流逆転術
個別ページへ
森けい二
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0324-7
2000年7月
\1,200
203p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 防衛ラインを死守せよ
第2章 角を攻防に使え
第3章 飛車を持て
第4章 玉をさばけ
第5章 詰む形を作れ
第6章 実戦に学べ

◆内容紹介
将棋は逆転のゲ−ム─逆転勝ちを狙えるものと、逆転負けを防げるものが、勝負をものにすることができる。体で覚えたイナズマ流のテクニックを本書を通じてみなさんに伝授しよう。
 


大逆転!
zoom
大逆転!
させる技、させないテクニック
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-659-3
1996年4月
\1,165
223p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 相手の選択肢を増やしミスを誘う 6テーマ 34p
第2章 嫌味を付けるのが逆転の第一歩 5テーマ 32p
第3章 ギリギリの決め方を要求する 7テーマ 36p
第4章 “必勝”でも勝ちは一つと心する 7テーマ 42p
第5章 勝ち急ぎは大敵 7テーマ 38p
第6章 有利なときは単純に 8テーマ 33p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
(前略)一発逆転狙いのテクニックや勝ちを逃さない万全の指し方など勝つための盤上の技は実力のうちなのだ。(中略)逆転パターンの裏表を熟知すれば、実力も勝率も自然に倍増することになる。本書はプロの実戦から逆転パターンを分類研究し、集成している。(中略)勝つことを義務付けられたプロ棋士が放つ逆転の秘技やそれを跳ね返す究極の指し口の数々は間違いなく参考になるはずである。

 


米長の勝負術
zoom
米長の勝負術
実戦次の一手70問
+さわやかエッセー70題
個別ページへ
米長邦雄
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-644-5
1995年11月
\1,165
222p/19cm
    この本をAmazonで見る
◆内容紹介
実戦例から取り上げた「次の一手」問題70題に、エスプリ満載のエッセーが付いて2倍愉しめる。『週刊文春』連載の「さわやか流将棋教室」を単行本化。
 



zoom
秘法巻之参
大覇道伝説
個別ページへ
週刊将棋/編
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-554-6
1991年9月
\971
215p/19cm
[総合評価]
C
難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)A
レイアウト:A
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 対抗形の覇道・居飛車編 43テーマ 87p
第2章 対抗形の覇道・振飛車編 46テーマ 93p
第3章 相居飛車の覇道 11テーマ 23p

特別講義=6p

◆まえがきより
『覇道』は盤外戦術をもてあそぶ『邪道』ではない。あくまでも確かな盤上技術の上に、不屈の闘志で勝利を得んとする心、それを『覇道』というのである。

「伝説シリーズ」全5巻のうちで唯一、タイトルから中身が推測できない(笑)。前書きに「一気につぶされそうな不安な局面、攻めるか受けるか迷う局面、駒損が必至の局面など、ピンチを切り抜けていくためのテクニックを100パターンの実戦形で解説してある」と書いてあるので、ジャンルは「勝負手・逆転術」になるが、どちらかといえば「中盤戦を指しこなす本」といった感じか。

テーマ図は「苦しい局面をなんとか希望のある局面に持っていく」というのではなく、「一見苦しそうだが、正確に指せば良くなる局面を見逃さない」というスタンスが強い。ただ、次の一手問題のように正解を指せばハッキリ良くなるわけではなく、定跡の先の難所をいかに乗り切っていくか、という感じである。

内容は濃いと思うが、読んでるうちにしんどくなって途中でやめてしまった。わたしの大局観が悪いのかもしれないが、どうも形勢判断が合わないのだ。この本は人によってかなり評価が分かれると思う。中盤に苦手意識がある人にはかなり役立つだろう。(2003Apr13)


終盤 逆転将棋
zoom
初段に挑戦する将棋シリーズ(11)
終盤 逆転将棋
敵の悪手に斬りこめ
個別ページへ
森 奚隹二
創元社
ISBN:4-422-75061-5
1985年7月
\850
190p/18cm
  難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)C
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き
この本をAmazonで見る
1.八方破れの捨て身技
2.渋く指したのが勝因
3.念力で打たせた桂
4.終盤の手抜き合戦
5.強気の攻めが功を奏す
6.奇跡の大逆転
7.穴熊を相手にねばり勝ち
8.大胆不敵、玉頭の手抜き
9.勝因は”と金のおそはや”
10.強じんな飛車の受け
11.角損の勝負手が成功

◆内容紹介
不利な将棋を終盤で鮮やかに逆転して“勝つ”これほど痛快な勝負はない。あるときはじっくりと受け、またあるときは奇襲をかけて相手の悪手を誘い出す。定跡にはない、実戦から生まれたテクニックだ。
著者の逆転将棋の見本ともいえる11局の実戦譜を教材に,生きた逆転のテクニックを教える。豊富な参考図と詳細な解説により,実戦でのアヤ,勝負の流れを伝えます。
 



zoom
初段に挑戦するシリーズ(9)
徹底 ねばり勝ち将棋
あきらめずに相手を責める
個別ページへ
青野照市
創元社
ISBN:4-422-75059-3
1985年5月
\680
190p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 中盤からのねばり (1)辛抱に辛抱が勝ちを招く
(2)死に駒をうまく生かす
(3)会心の角成り、自陣に引いてねばる
(4)相手の弱みをついて食いつく
(5)遊び駒の活用に、すべてを賭ける
(6)居飛車が受けて耐える
(7)角頭攻撃のあざやかな見本
(8)飛車の活用に妙味あり
80p
第2章 終盤でのねばり (1)少しでも有利な条件で勝負する
(2)とにかく悪い時には歩に限る
(3)中段玉は寄せにくし
(4)入玉以外に勝つ手はなし
(5)弾力のある受けでねばる
(6)と金攻めを、要所の銀打ちでかわす
(7)相手の狙いを素早く読む
62p
第3章 終盤戦での勝負手 (1)トン死を狙って攻め合う
(2)働きのない駒は打たない
(3)死にもの狂いの勝負手
(4)相手の攻め駒を徹底的に攻める
(5)可能性のあるほうで勝負する
42p

◆内容紹介
自戦譜の中から、会心の20局を選び、中盤からのねばり、終盤からのねばり、終盤戦での勝負手という3章に分け、問題形式にしてある。ねばって不利な将棋を逆転し、勝つ方法。

不利なときの粘り方について書かれた本。

将棋の勝ち方は、リードを奪って差を拡大し、優勢のまま押し切れれば理想。しかしどうしても不利に陥ってしまうときもある。だからといってすぐに諦めるのは早計。人間同士の戦いである以上、最後まで諦めずに逆転を狙って指すのが勝負というものである。

本書では、局面が不利なときの粘り方、または勝負手の放ち方を解説。青野の実戦から20局を題材として選び、中盤・終盤でやや不利な局面が各テーマ図として掲げられている。テーマ図で次の一手を考え、その後は実戦の進行に従って終局まで(または局面がはっきりするまで)解説していく。

「次の一手」といってもすでに不利な局面なので、最善手や決め手を探すというものではない。逆転の可能性ができるだけ高くなるように方針を決めるのが主眼。なので、テーマ図の下に書いてある6行程度の解説文は読んだ方が良い。そしてテーマ図を眺め、形勢判断を下してどういう方針で行くかを決める。ある意味、「大局観を鍛える」本でもある。

第1章・第2章は、粘れる場合、または粘っていれば逆転する可能性がある場合の粘り方を解説。勝負どころをいくつも作るのがコツの一つ。

第3章は、粘っても逆転する可能性がなく、ジリ貧になる場合に、勝負手を放つ方法を解説。平凡な手でジリ貧になるかどうかを見抜くことがポイントで、簡単には読み切れないような、最も難しい手を指すのがコツ。ただし、勝負手を放つと勝負どころは一つになってしまうので、正確に対応されれば早く負けてしまう。「粘り」との区別をマスターしよう。

題材はすべて青野(出版時点でA級棋士)の実戦なので、「初段に挑戦する将棋シリーズ」としてはやや難しいと思う。また、不利な局面からスタートしているので、どの棋譜でも途中で「○○と指しておけばまだ後手が優勢だった」という表現があるが、これは仕方ない。「中終盤限定の自戦記」とも言えるが、通常の自戦記は会心譜を解説することが多く、本書のような「不利な局面からの自戦記」はなかなか貴重である。

この本を10年位前に初めて読んだとき、わたしはまだ将棋倶楽部24の4級くらいで、さっぱり指し手が当たらなかった。しかし今読んでみると、8割がた正解できた。本書の場合、1回読んでもよく分からない場合は、少し間をおいてから(何ヶ月か実戦を指してから)読むと効果が上がると思う。

実戦で強くなるというのは、逆転術を覚えるのも一つの方法。定跡書では得られない「実戦術」を、本書で学んでほしい。(2009Dec04)

※各テーマ図のタイトルを問題図の次のページ(裏側)に持っていったのはヒット。タイトルと問題図が同じページに書いてあると、タイトルがヒントになってしまうことがよくあるが、本書にはそれがない。また、タイトルに網掛けが施してあって、裏透けを極力抑えているのも見逃せない。
※誤植(第1版第1刷で確認)
p86 ×「手順に従って打つ」 ○「手順に従って指す」 (編集者のミス?)
p89 ×「別れ道」 ○「分かれ道」
p188 ×「▲2六歩と玉手するのが」 ○「▲2六歩と王手するのが」



zoom
逆転のテクニック 下巻
悪い将棋はこう指せ!
個別ページへ
米長邦雄
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0112-6
1984年7月
\680
222p/18cm

[総合評価]
C

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)C
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 逆転術・駒落編 (1)朝日の角落戦 (2)大田さんとの角落戦 (3)野藤君との角落戦
(4)中村さんとの角落戦 (5)新井田君との角落戦
110p
第2章 逆転術・平手編 (1)タイトル戦の頓死 (2)名人戦に見る頓死 (3)続・名人戦の頓死
(4)自戦記@挑戦権をかけて (5)自戦記A厚みが逆転の元
88p
第3章 逆転術・総まとめ (1)逆転の条件 (2)悪手を指してもらう (3)勝っている点を強調
(4)意表を衝いてスキを誘う
18p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
上巻では逆転のテクニックについて私の考えを詳しく述べたが、本書では私が自分の実戦でそれをどのように使っているか、実戦譜を用いて解説してみた。

逆転術について書かれた本。『逆転のテクニック 上巻』では米長の逆転方法が述べられていたが、下巻の本書はその実戦編である。

第1章はアマ高段者との角落戦で、主に中盤の解説。「角一枚の差をいかに逆転するか」が焦点となっている。

第2章は平手戦の自戦記。2局のみだが一応初手から投了まで。上巻で説明したことを実戦ではどのように使っているか、という観点で書かれている。

実質的に角落4局+平手2局=6局の自戦記のみなので、量がかなり少ない。図面がかなりスペースを取っており、本文が少ないのも気になる。見開きが4枚の図面と棋譜のみで埋め尽くされていることもあった。

内容的にはなかなか良いが、量の不足はちょっとつらい。これだったら『米長の将棋』シリーズなど、米長の実戦集を並べた方がいいだろう。ただし、漠然と並べるのではなく、『上巻』の考え方をしっかり頭に叩きこんだ上で並べると面白さがアップするので、一度お試しあれ。(2004Aug26)


逆転のテクニック 上巻
zoom
逆転のテクニック 上巻
悪い将棋はこう指せ!
個別ページへ
米長邦雄
日本将棋連盟
ISBN:4-8197-0111-8
1984年7月
\680
222p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 詰将棋を解く (1)大局観を養う訓練 (2)やさしいものから始める (3)詰将棋の効果
(4)頭の中で詰ます(5)有名な三手詰 (6)練習局六題
(7)宗看・看寿の詰将棋 (8)七条兼三氏の詰将棋 (9)『図巧』第一番
(10)攻め方不成の例題 (11)『図巧』第十二番 (12)実戦における詰将棋
(13)悲観していると勝ちを逃す (14)実戦での打歩詰め打開
56p
第2章 逆転の心得 (1)相手の心理を読む (2)カンも大切 (3)時間も勝負
(4)気の緩みに乗じる (5)心理状態を振り返る (6)最善手を指す
(7)決めに来てもらう (8)唯一の逆転の可能性 (9)谷川七段との名将戦
(10)読みの力をつける (11)穴熊の流行について (12)敵玉を薄くする
86p
第3章 逆転の秘手
『米長玉』
(1)抜群の勝率 (2)米長玉第一号 (3)米長玉でチャンスを待つ
(4)早逃げの効果 (5)私らしい▲9八玉 (6)米長玉の失敗例
(7)中原名人の米長玉 (8)米長玉の効果 (9)中原・大山戦
(10)私の米長玉 (11)感覚を狂わす米長玉 (12)楽観と油断が逆転の大敵
(13)フルエも逆転の大敵
63p
付録 『無双』と『図巧』
16題
  11p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
悪い将棋を逆転して勝つというのは容易なことではない。自分がいくらその局面における最善手を指しても、相手が間違わなければ勝つことができない。ではどうすればいいか。それについて、私なりの考えを述べたのが本書である。逆転勝ちを得意としている私の考え方を余すことなく述べたつもりだ。

逆転術について書かれた本。「将棋世界」誌に連載された“米長流終盤逆転術”に手を加えてまとめたもの。

米長将棋の魅力は中終盤の逆転にある。自他ともに認める序盤下手(?)なので、序盤からリードを拡大して寄り切りで勝つということはほとんどなく、やや非勢の局面から力を発揮するのが持ち味である。本書は、そういう米長将棋に鋭く迫り、逆転を目指す心得が綴られている。

第1章では、「逆転するためにはとにかく終盤力の強さが必要。そのためには詰将棋を解きまくるのが一番だ。」という主張。逆転術そのものにはあまり関係がないが、終盤力の高さが逆転力のベースになってくるのは確かだ。あとからでもいいので読んでおきたい。

メインとなるのは第2章。「相手に悪手を指してもらわなければ逆転できない」というのが基本スタンスで、そのために複雑な局面に持ち込んだり、自分が悪手を指さないようにガマンしたり、逆転に持ち込むための仕掛けをしておいたりと、様々なテクニックが紹介されている。これらは人によっては目からウロコだと思う。逆転を狙いたい人はもちろんのこと、相手がどのような考えで逆転を狙ってくるかも分かるので、逆転負けが多い人も一読の価値ありだ。

第3章は米長玉の特性を解説。米長玉(9八玉型)は現在では終盤の定跡となっているし、序盤でも角筋を避けるために頻繁に用いられるようになっているが、もともとは異形と思われていた。わたしも級位者の頃は、なんとなく米長玉を使っていたが、その思想や効果については理解していなかったと思う。本章では、そのような米長玉の長所と短所が述べられ、「逆転を呼びやすい手」として描かれている。

全体的に、大きな図面が使われているが、本は小さめなので本文のスペースが狭くなり、少し読みにくくなっているのは惜しい。内容的には充実しているので、米長引退記念の出版ラッシュで復刻されるかも…?(もうピークは過ぎたか?)(2004Aug25)


将棋終盤の魔術
zoom
将棋終盤の魔術
やさしく教える大逆転のテクニック
個別ページへ
森けい二
双葉社
ISBN:
1982年4月
\650
230p/18cm
    この本をAmazonで見る
 
 


(オリジナル版)
快勝 将棋の勝負手

(新装版)
快勝 将棋の勝負手
zoom

≪Amazonにはありません≫
大山・快勝シリーズ(2)
快勝 将棋の勝負手
個別ページへ
大山康晴
池田書店
0276-044012-0316
1970年5月
\350
254p/18cm
    Not found at Amazon.co.jp
大山・快勝シリーズ(12)
快勝 将棋の勝負手
個別ページへ
大山康晴
池田書店
0276-044012-0316
1973年
\450
254p/18cm
・勝負手とは
(1)むかえうつ英断 (2)攻めの転換 (3)出バナをたたく勝負手 (4)角捨ての勝負手 (5)角ただ捨ての英断 (6)玉の堅さに頼る (7)上下攻めの威力 (8)速度の争い (9)自陣固め (10)勇断の一手 (11)ハシに切り込む (12)敵の虚をつく勝負手 (13)むかえうちの勝負手 (14)先制攻撃の勝負手 (15)ピンチを救う勝負手 (16)決断の勝負手 (17)飛車にかまわぬ強攻 (18)備えてもなお突進 (19)角捨ての強攻 (20)二枚香攻め (21)遠見の角の効果 (22)飛車の取り合いで勝負 (23)意表をつく勝負手 (24)巧妙なタレ歩 (25)攻め合いの勝負手 (26)指し切りを救う勝負手 (27)うまい反撃手段 (28)歩で勝つ (29)一気の寄せ (30)一歩を生かす勝負手 (31)危機を脱する勝負手 (32)地味な勝負手 (33)棋勢を長引かす勝負手 (34)一手勝ちを狙う (35)飛角を捨てて寄せ切る
・勝負雑感

◆内容紹介(裏表紙より抜粋)
将棋の勝負には、常に勝ちと負けがウラ合わせになっています。ですから、目前の無事だけを願っていては優位を勝ち取ることはできません。優劣の岐路に立ったときは、あくまでも勝ちを望み、負け目をハネ返す勇気ある一手、すなわち「勝負手」が必要です。
今回は趣を変え、勝負術の主眼ともいえる「勝負手」のいろいろを、実戦的に解説してみました。
 


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 勝負手・逆転術


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved