2.6KB

<< 直前のページへ戻る

■逆転のテクニック 上巻

< | No.0378 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 逆転のテクニック 上巻
逆転のテクニック 上巻
zoom
逆転のテクニック 上巻
悪い将棋はこう指せ!
[総合評価] B

難易度:★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 米長邦雄
【出版社】 日本将棋連盟
発行:1984年7月 ISBN:4-8197-0111-8
定価:680円 222ページ/18cm


【本の内容】
第1章 詰将棋を解く (1)大局観を養う訓練 (2)やさしいものから始める (3)詰将棋の効果
(4)頭の中で詰ます(5)有名な三手詰 (6)練習局六題
(7)宗看・看寿の詰将棋 (8)七条兼三氏の詰将棋 (9)『図巧』第一番
(10)攻め方不成の例題 (11)『図巧』第十二番 (12)実戦における詰将棋
(13)悲観していると勝ちを逃す (14)実戦での打歩詰め打開
56p
第2章 逆転の心得 (1)相手の心理を読む (2)カンも大切 (3)時間も勝負
(4)気の緩みに乗じる (5)心理状態を振り返る (6)最善手を指す
(7)決めに来てもらう (8)唯一の逆転の可能性 (9)谷川七段との名将戦
(10)読みの力をつける (11)穴熊の流行について (12)敵玉を薄くする
86p
第3章 逆転の秘手
『米長玉』
(1)抜群の勝率 (2)米長玉第一号 (3)米長玉でチャンスを待つ
(4)早逃げの効果 (5)私らしい▲9八玉 (6)米長玉の失敗例
(7)中原名人の米長玉 (8)米長玉の効果 (9)中原・大山戦
(10)私の米長玉 (11)感覚を狂わす米長玉 (12)楽観と油断が逆転の大敵
(13)フルエも逆転の大敵
63p
付録 『無双』と『図巧』
16題
  11p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
悪い将棋を逆転して勝つというのは容易なことではない。自分がいくらその局面における最善手を指しても、相手が間違わなければ勝つことができない。ではどうすればいいか。それについて、私なりの考えを述べたのが本書である。逆転勝ちを得意としている私の考え方を余すことなく述べたつもりだ。


【レビュー】
逆転術について書かれた本。「将棋世界」誌に連載された“米長流終盤逆転術”に手を加えてまとめたもの。

米長将棋の魅力は中終盤の逆転にある。自他ともに認める序盤下手(?)なので、序盤からリードを拡大して寄り切りで勝つということはほとんどなく、やや非勢の局面から力を発揮するのが持ち味である。本書は、そういう米長将棋に鋭く迫り、逆転を目指す心得が綴られている。

第1章では、「逆転するためにはとにかく終盤力の強さが必要。そのためには詰将棋を解きまくるのが一番だ。」という主張。逆転術そのものにはあまり関係がないが、終盤力の高さが逆転力のベースになってくるのは確かだ。あとからでもいいので読んでおきたい。

メインとなるのは第2章。「相手に悪手を指してもらわなければ逆転できない」というのが基本スタンスで、そのために複雑な局面に持ち込んだり、自分が悪手を指さないようにガマンしたり、逆転に持ち込むための仕掛けをしておいたりと、様々なテクニックが紹介されている。これらは人によっては目からウロコだと思う。逆転を狙いたい人はもちろんのこと、相手がどのような考えで逆転を狙ってくるかも分かるので、逆転負けが多い人も一読の価値ありだ。

第3章は米長玉の特性を解説。米長玉(9八玉型)は現在では終盤の定跡となっているし、序盤でも角筋を避けるために頻繁に用いられるようになっているが、もともとは異形と思われていた。わたしも級位者の頃は、なんとなく米長玉を使っていたが、その思想や効果については理解していなかったと思う。本章では、そのような米長玉の長所と短所が述べられ、「逆転を呼びやすい手」として描かれている。

全体的に、大きな図面が使われているが、本は小さめなので本文のスペースが狭くなり、少し読みにくくなっているのは惜しい。内容的には充実しているので、米長引退記念の出版ラッシュで復刻されるかも…?(もうピークは過ぎたか?)(2004Aug25)



【関連書籍】

[ジャンル] 
勝負手・逆転術
[シリーズ] 
[著者] 
米長邦雄
[発行年] 
1984年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 逆転のテクニック 上巻


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved