2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■四間飛車穴熊の本  
トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 四間飛車穴熊


このページ内は[Ctrl+F]で検索すると便利です。

※「四間飛車穴熊vs居飛車急戦」はここに収録します。

◆サイト内検索
by Google

居飛車急戦 居飛車準急戦 持久戦 振飛車からの急戦
山田定跡
棒銀
ナナメ棒銀(左4六銀)
右4六銀
早仕掛け
鷺宮定跡
左美濃急戦
5五位取り
玉頭位取り
四枚左美濃
居飛車穴熊
串カツ囲い
ミレニアム

四間飛車穴熊

相穴熊
藤井システム
立石流
玉頭銀
角交換挑戦
右四間飛車
(+船囲い,+左美濃,+穴熊)


書名 著者 発行



vs





vs







vs






vs




備考
1手ずつ解説する四間飛車穴熊 大平武洋 '22.6              
負けない振り飛車!四間飛車穴熊のすべて 青嶋未来 '20.3        
書名 著者 発行 vs

vs


vs


vs




備考
振り飛車最前線 四間飛車VS居飛車穴熊 宮本広志 '17.2       四間飛車持久戦系の本
誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法 武者野勝巳 '15.8            
とっておきの穴熊退治 佐藤秀司 '15.4          
四間飛車穴熊の急所(2) 【相穴熊編】 広瀬章人 '12.6          
四間飛車穴熊の急所 広瀬章人 '11.4          
書名 著者 発行 vs

vs


vs


vs




備考
杉本流端歩位取り穴熊 杉本昌隆 '04.4            
四間飛車道場 第十巻 急戦VS穴熊 所司和晴 '03.4            
四間飛車道場 第九巻 持久戦VS穴熊 所司和晴 '03.2            
最強居飛車穴熊マニュアル 佐藤康光 '03.1         居飛穴vs藤井システムメイン、
四間飛車持久戦系の本
四間飛車道場 第八巻 銀冠VS穴熊 所司和晴 '02.12            
四間飛車道場 第七巻 相穴熊 所司和晴 '02.10            
実戦教室 攻める振り飛車 四間飛車穴熊&力戦振り飛車 鈴木大介 '00.4   自戦記の本
書名 著者 発行 vs

vs


vs


vs




備考
康光流四間飛車破り 佐藤康光 '99.2         実戦、居飛穴vs藤井システムメイン、
自戦記(1990〜)の本
杉本流四間飛車 ──封殺!居飛車穴熊 杉本昌隆 '98.12         居飛穴vs藤井システムも、
四間飛車持久戦系の本
鈴木流四間穴熊 鈴木大介 '98.4        
史上最強の穴熊(2) 持久戦編 大内延介 '94.11      
史上最強の穴熊(1) 急戦編 大内延介 '94.10            
書名 著者 発行 vs

vs


vs


vs




備考
四間飛車を破れ・下巻 石田和雄 '80.11         地下鉄飛車、右銀急戦も
チャート式穴熊破り 西村一義・編 '80.9        

 

1手ずつ解説する四間飛車穴熊
zoom
マイナビ将棋BOOKS
1手ずつ解説する四間飛車穴熊
個別ページへ
大平武洋
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7962-1
2022年6月
\1,694(10%税込)
224p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 対急戦編
第2章 対銀冠編
第3章 相穴熊編

・【コラム】(1)振り飛車穴熊のコツ 序盤編 (2)振り飛車穴熊のコツ 中盤編 (3)振り飛車穴熊のコツ 終盤編

◆内容紹介
「1手ずつ解説する○○」シリーズに、四間飛車穴熊が登場しました。

四間飛車はバランスがよく、穴熊は深くて堅い囲い。この2つを組み合わせた四間飛車穴熊は、とても強力な戦法です。

指し方のコツを詳しく解説していますので、ぜひマスターして1つ上の段・級位を目指してください。
 

 

負けない振り飛車!四間飛車穴熊のすべて
zoom
マイナビ将棋BOOKS
負けない振り飛車!
四間飛車穴熊のすべて
個別ページへ
青嶋未来
マイナビ出版
ISBN:978-4-8399-7597-5
2021年3月
\1,694(10%税込)
224p/19cm

[総合評価]
B+

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
有段者向き
この本をAmazonで見る
序章 四間飛車穴熊の特徴 第1節 特徴
第2節 最序盤
4p
第1章 対居飛車穴熊▲6六歩型 第1節 駒組み
第2節 定跡形
第3節 △6五同銀型
第4節 対▲6七金型
第5節 対▲6八金型
76p
第2章 対居飛車穴熊▲6六銀型 第1節 対▲7八金型
第2節 対▲5八金右型
第3節 対▲6八、7八金型
第4節 対▲5五歩型
74p
第3章 対トーチカ 第1節 駒組み
第2節 端突き越し型
第3節 端受け型
28p
第4章 対エルモ急戦 第1節 駒組み
第2節 仕掛けの対応
14p
第5章 セオリー   20p

・【コラム】(1)四間穴との出会い (2)カラオケ (3)日向坂46

◆内容紹介
「私の一番好きな戦法が、本書のテーマである四間飛車穴熊です。居飛車穴熊に立ち向かうことが楽しく、成功したときの喜びは他の戦法では味わえないものがあります。四間飛車穴熊は実用的かつロマンがある戦法だと考えています」(まえがきより)

四間飛車穴熊、それはロマンと実用性を兼ね備えたただ一つの戦法。

居飛車穴熊と振り飛車穴熊では角がくっついている分居飛車穴熊が堅い、よって相穴熊は居飛車有利。そういわれて早ウン十年。その定説に抗い続ける男がいます。「振り穴王子」と呼ばれた広瀬章人八段すらいなくなったその道に立ち続ける男、戦い続ける男、それが本書の著者、青嶋未来です。

趣味でチェスを始めれば全日本チェス選手権で優勝。カラオケの精密採点にハマれば100点をたたき出すこと300曲以上。かつてこんなプロ棋士がいたでしょうか? いません。彼の前に道はなく、彼の後に道が生まれる。それが天才・青嶋の生き方です。

そんな天才が一番好きな戦法と明言する四間飛車穴熊の戦術書を出しました。居飛車穴熊、トーチカ、エルモ、それらすべての戦法に対して四間飛車穴熊が有利になる手順が非常に高い精度で展開されています。

青嶋六段が自らの将棋人生を賭けて練り上げた手順が凝縮された一冊。

将棋ファンとして買わない手があるでしょうか? 買う一手です。

△四間飛車穴熊の戦術書。

四間飛車穴熊は古くは大内延介の時代から指されており、広瀬章人が四間穴熊で王位を獲ったこともある。今でもアマの人気戦法の一つである。駒組みの分かりやすさ、玉の堅さ、攻めがあることなどが理由であろう。

ただ、かつて四間穴熊を得意としていた棋士の多くが居飛車党へ転向し、現在のプロで四間飛車穴熊を指す棋士は激減。事実上、青嶋だけの状態である。

それではなぜ、青嶋は四間穴熊で戦えているのか?それは青嶋独自の工夫が四間穴熊に施されているからである。

本書は、「青嶋流四間飛車穴熊」で様々な居飛車の作戦と互角以上に戦う作戦を解説した本である。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2021Apr09)


誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法
zoom
マイナビ将棋BOOKS
誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法
個別ページへ
武者野勝巳
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5472-7
2015年8月
\1,663
224p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:B+
読みやすさ:A
中上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
序章 居飛穴対振り穴は居飛穴有利
の定説を覆す
  4p
第1章 △4四銀型 第1節 対△4四銀・5二金型
第2節 対△4四銀・6一金型
26p
第2章 △4四歩・4三金型 はじめに 基本図まで
第1節 突き捨てから△4五歩の逆襲
第2節 対△7二飛
第3節 対△5一角
第4節 対△7三桂
第5節 対△2四角
第6節 対△2四角▲2六歩△3二金
78p
第3章 △4三金・3二金型を破る はじめに 基本図まで
第1節 △4五歩の決戦対応
第2節 対△4二銀
第3節 対△9四歩
24p
第4章 △4二飛型 第1節 ▲4五歩に△同歩
第2節 ▲4五歩に△3二金右
24p
第5章 中盤の戦い方 第1節 居飛穴玉を直撃する
第2節 と金の作り方
第3節 金銀の寄せは失敗
第4節 相手の大駒を制する歩
第5節 4筋に歩が打てる効果
16p
第6章 終盤の戦い方 第1節 勝負を分けるのは速度計算
第2節 相穴熊戦の速度攻防
第3節 相穴熊戦のと金の遅早
第4節 敵玉を見えるようにする
第5節 3三を狙う
20p
第7章 復習問題 20問 22p

・【コラム】(1)ストーブ小屋の将棋 (2)クラスの将棋大会 (3)将棋大会で得た親友 (4)高校生活を思い切り楽しむ (5)将棋に飢えて (6)花村師匠と父の問答 (7)塾生時代 (8)塾生部屋 (9)塾生の悲哀

◆内容紹介
居飛穴対振り穴は居飛穴有利――。

プロ間ではこれが定説となっており、それを頼りにして居飛車党は角道を止める振り飛車を見れば自動的に居飛車穴熊にするようになっています。 実際に居飛車穴熊は非常に優秀で、いつもこれに苦しめられている振り飛車党の方は多いのではないでしょうか?確かにプロ同士なら居飛穴有利かもしれません。でもアマチュア同士なら十分通用して、なおかつ簡単に振り飛車側が有利になるような戦法があるのではないか??

その問いに数年間にわたって真摯に向き合い、数多くのアマチュアとの対話を続けて来たのが武者野勝巳七段であり、その武者野七段がたどり着いた結論が本書に書かれています。

マリオ式居飛穴撃滅法」として紹介されているのが「右四間飛車+腰掛け銀」の布陣。一度四間飛車に振った飛車を、相手の居飛車穴熊をみて▲4八飛と右四間に振り直します。そして▲5六銀との協力で4筋から居飛車穴熊を崩壊させてしまおうというのがこの戦法です。

相居飛車の戦いでも右四間飛車の破壊力は絶大ですが、居飛車穴熊相手にもその力は十分通用し、振り飛車が簡単によくなる変化も数多く紹介されています。

この戦法を初見で攻略するのはアマチュアではほぼ不可能でしょう。しかも武者野七段はこの戦法を多くのアマチュアに使ってもらって「こうされてダメだった」「こう対応されて困った」という情報を集約、そうやって磨き上げられた手順が本書に紹介されているので、居飛車側の対応もすでに研究し尽くしています。

居飛車穴熊相手に困っている方、この本を読めば、居飛車穴熊を見たときにむしろラッキーと思えるようになるはずです。

▲四間飛車穴熊・相穴熊での「マリオ式居飛穴撃滅法」戦法の解説書。

「マリオ式居飛穴撃滅法」(以下「マリオ式」)は、武者野七段が開発した作戦。「マリオ式」の名は、武者野が任天堂キャラクタのマリオに似ていることに由来する。

従来は、対抗形の相穴熊は「居飛穴有利」とされてきた。近年は「広瀬流振り穴」の登場で少し振り穴が盛り返した感があったが、それでも趨勢を覆すまでには至っていない。

そこで、本書の「マリオ式」である。

そもそも居飛穴有利の根拠は、「飛先の歩が伸びている」ということにあった。しかし、「マリオ式」では、振飛車側が4筋を攻める。振飛車の攻めの方が囲いに近く、4筋にと金ができやすく、歩が利きやすいのが大きい。プロでの評価はともかく、少なくともアマでは振飛車側が勝ちやすい戦法と言えそうだ。



マリオ式の基本的な流れは、以下のようになる。……レビューの続きを読む(2015Sep06)


とっておきの穴熊退治
zoom
マイナビ将棋BOOKS
とっておきの穴熊退治
個別ページへ
佐藤秀司
マイナビ
ISBN:978-4-8399-5520-5
2015年4月
\1,663
240p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 最強の敵 四間飛車△4四銀型 第1節 △4五歩〜△4四銀
第2節 △4四銀型VS速攻
第3節 銀冠穴熊
第4節 銀冠側 後手番の場合
 
第2章 四間飛車 腰掛け銀型 第1節 ▲8六角型
第2節 速攻型
 
第3章 四間飛車 石田流型 第1節 △5三角型
第2節 △1三角型
 
第4章 5筋位取り中飛車 第1節 囲い合い型
第2節 超速型
 
第5章 次の一手    
第6章 自戦記編 第1局 鈴木純一三段戦
第2局 広瀬章人四段戦
第3局 屋敷伸之九段戦
 

・四間飛車穴熊側 戦型分類
・自戦解説
・【コラム】(1)得意戦法 (2)持久戦 (3)森下先生 (4)森下銀冠の完敗

◆内容紹介
本書で銀冠が復活するきっかけになれば私が棋士になった意義も多少はあったのではないかと思うのだ」(まえがきより)

本書は佐藤秀司七段渾身の「
銀冠による振り穴破り」の戦術書です。

振り飛車穴熊は駒組みが簡単で堅く、アマチュアでは人気戦法の一つ。これに手を焼いている居飛車党の方も多いのではないでしょうか?
本書は振り飛車穴熊に非常に有効と言われている銀冠を、この道のスペシャリストである佐藤七段が解説したもの。銀冠の駒が連結した美しい形、そして金銀を盛り上げていって穴熊を上から押しつぶす強烈な圧力。本書は手厚い将棋が好きな方にとってはたまらない内容になっています。

本書では、佐藤七段が最強の敵といっている四間飛車△4四銀型に始まり、腰掛け銀型、石田流型、さらに5筋位取り中飛車まで、さまざまな形の振り穴を銀冠で攻略していきます。
 
佐藤七段の銀冠愛にあふれた力強い解説、とっておきの振り穴対策として、ぜひ読んでいただきたい一冊です。

 


四間飛車穴熊の急所(2) 【相穴熊編】
zoom
最強将棋21
四間飛車穴熊の急所(2)
【相穴熊編】
個別ページへ
広瀬章人
浅川書房
ISBN:978-4-86137-036-6
2012年6月
\1,575(5%税込)
254p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 銀冠穴熊編 ・銀冠から穴熊へ
第1型 最大の違いは「深さ」
第2型 袖飛車へのカウンター
第3型 持久戦へ
第4型 最有力のぶつけ
第5型 居飛車、攻めを警戒
第6型 片銀冠からの移行
●後手番の場合は?
第7型 バランス重視
第8型 コンパクト型
第9型 持久戦へ
・まとめ
・チェックポイント
92p
第2章 相穴熊編(ベイシック型) ・「目には目を」の相穴熊
第1型 相穴熊のセオリー
第2型 △5五歩の反発
第3型 △1一玉の条件は?
第4型 △5二金右からの持久戦
第5型 △3二金からの持久戦
●後手番の場合は?
第6型 速攻タイプの研究
第7型 一手の差をカバーするには
第8型 後手番の序盤戦略
・まとめ
・チェックポイント
106p
第3章 相穴熊編(カウンター型) 第9型 カウンター狙いの4四歩型
第10型 バランス重視の▲5八金
第11型 堅さで勝負の▲5九金
●後手番の場合は?
第12型 千日手がからむ変化
・まとめ
・チェックポイント
50p

◆内容紹介
本書が大切にしているのは、手順の裏にある考え方。「なぜこの手を指すのか(指さないのか)」という基準そのものを身につけることで、あなたの将棋はより深みを増すことでしょう。

銀冠穴熊編では、基本の構えと方針の立て方を学ぶことで、すぐに一貫した戦い方が身につきます。また、早い段階で居飛車が反撃してくる場合についてもていねいに解説。アマチュア高段者でも知らない手筋が満載です。

そして本書のメインとなる相穴熊編では、2つの型に分けて基礎から徹底解説。基本的な狙い筋に始まり、失敗例を経て最善の結論へと流れていくので、実戦さながらの思考を追うことができます。穴熊をこれから指す方にとっては、予習としてこれ以上ない教材になります。実戦例の積み重ねと、著者の研究がふんだんに盛り込まれた珠玉の手順をぜひ味わってください。読み終えたとき、あなたの目には、相穴熊の戦いがそれまでとまったく違ったものとして立ち上がってくるはずです。

さらに上を目指す方のために、後手番の場合についてもフォローしました。一手の差が大きいと思われる箇所にポイントを絞って解説を加えました。難度はやや上がりますが、切れ味の鋭さも増しています。

本書は振り飛車はもちろん、居飛車党の方にとっても必読の書物です。

四間飛車穴熊の定跡書。対銀冠穴熊と、相穴熊を解説。

大雑把ではあるが、穴熊が一般的になり始めた1980年代、振飛車穴熊は[A図]のような陣形で戦うことが多かった。1990年代は[B図]のようなイメージがある。ところが現代では、[C図]のような陣形が頻出している。


A図、B図、C図の違いは何だろうか?プロはどのように使い分けているのだろうか?それを教えてくれるのが本書である。

A図がダメな理由は、すでに前著『四間飛車穴熊の急所』(2011.04)で示された。本書では、B図とC図の使い分けを念頭に読み進めたい。

各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。……レビューの続きを読む(2012Sep20)


四間飛車穴熊の急所
zoom
最強将棋21
四間飛車穴熊の急所
個別ページへ
広瀬章人
浅川書房
ISBN:978-4-86137-030-4
2011年4月
\1,470(5%税込)
222p/19cm

[総合評価]
S

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
  プロローグ 穴熊の強み/駒組みの基本/4つの作戦 6p
第1章 急戦編 ・基本の構え/急戦の種類=2p
第1型 スピード角交換=10p
第2型 斜め棒銀=5p
第3型 山田定跡=16p
第4型 鷺宮流の仕掛け=6p
第5型 棒銀=16p
第6型 スピード棒銀=11p
第7型 スピード斜め棒銀=15p
・まとめ=1p
・チェックポイント=1p
100p
第2章 銀冠編 ・最大の課題は「攻めの確保」=2p
第1型 単純穴熊はなぜ滅んだか=22p
第2型 現代穴熊へ=4p
第3型 △4四歩からの攻防=15p
第4型 最新のテーマ図へ=7p
第5型 柔軟な▲5六歩=12p
第6型 最有力の▲4五歩=14p
・後手番の場合は?=5p
第7型 一手の違い=26p
・まとめ=1p
・チェックポイント=1p
110p

◆内容紹介
四間飛車穴熊の定跡をまとめてみました。基本定跡から最新形まで入っています。本書を読めば、穴熊はただ固めるだけの受け身の戦法ではなく、実はとても繊細で、しかも積極的な指し方なのだとわかっていただけるはず。攻め好きな方、居飛車穴熊に手を焼いている方、穴熊を指してみませんか。

四間飛車穴熊の定跡書。対急戦と、対銀冠を解説。

四間飛車穴熊が本格的に指されるようになって、早40年近くが経つ。対急戦には好成績を挙げたものの、居飛車が玉を固める作戦が主流になってくると、四間穴熊が苦戦するようになってきた。特に相穴熊では、「玉型が同等なら、飛車先が伸びている分だけ居飛車有利」が定説となり、ここ20年ほどはトップ棋士での四間穴熊採用はほとんどなくなっていた。

その状況に風穴を開けたのが本書の著者・広瀬である。広瀬は四間穴熊を使って勝ちまくり(ただし相居飛車も結構指せる)、2010年夏には王位を奪取。千日手2局を含む8局中、6局を四間穴熊で戦い、「四間穴熊はプロトップでもやれる」ということを実証した。それ以来、トップ棋士でもときおり四間穴熊が採用されているが、まだ大流行には至っていない。

本書は、四間穴熊の定跡と、指し方の思想・考え方を記した本である。

本書に載っているのは、対急戦と対銀冠。その他の強敵である対銀冠穴熊と対居飛穴(相穴熊)は続編で解説されることが予告されている。


各章の内容を、チャートと図面を添えて紹介していこう。……レビューの続きを読む(2011Apr14)


杉本流端歩位取り穴熊 プロの将棋シリーズ(8)
杉本流端歩位取り穴熊
個別ページへ
杉本昌隆
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1286-6
2004年4月
\1,365(税込)
228p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 基本の考え方    
第2章 解説編 (1)基本図までの駒組み
(2)居飛車△3二金型穴熊
(3)居飛車△4三金型穴熊
(4)松尾流穴熊
(5)振り飛車積極策
(6)居飛車△4四銀型穴熊
(7)端歩位取り穴熊特殊型
(8)▲7八銀待機型
 
第3章 実戦編 5局  

◆内容紹介
将棋戦術の最高峰「プロの将棋シリーズ」第8弾。「相振り革命」などのヒット作を出した杉本六段の著作。振り飛車側から端歩の位をとる穴熊を徹底指南。

 


四間飛車道場 第十巻 急戦VS穴熊 東大将棋ブックス
四間飛車道場 第十巻
急戦VS穴熊
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-1008-1
2003年4月
\1,200
221p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 急戦VS穴熊の駒組み    
第2章 ▲5七銀左戦法VS△3二銀型穴熊 (1)△4五歩に▲3三角成
(2)△4五歩に▲5五歩
(3)△4五歩に▲6六歩
 
第3章 ▲5七銀左戦法VS△4三銀型穴熊 (1)斜め棒銀
(2)左4六銀
(3)4五歩早仕掛け
(4)棒銀
 
第4章 ▲6八銀型棒銀 (1)▲2六銀に△7一金
(2)▲2六銀に△4五歩
(3)▲2六銀に△4三銀
 
第5章 舟囲い型右4六銀 (1)△3二銀型穴熊
(2)△4三銀型穴熊
 
第6章 左美濃型右4六銀 (1)基本図までの駒組み
(2)▲3八飛に△4五歩
(3)▲3八飛に△2二角
(4)▲3八飛に△4三金
 

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
本書は四間飛車穴熊に対する急戦策の中から「斜め棒銀」、「左4六銀戦法」、「4五歩早仕掛け」、「棒銀」、「舟囲い型右4六銀戦法」、「左美濃型右4六銀戦法」の6戦法をピックアップした。穴熊は組み上がるまでに手数がかかるので、その弱点をついた急戦策は理にかなった作戦だ。しかし、穴熊側も戦場から玉が遠い、陣形が低い、玉頭からの反撃が狙いやすいなどの長所があり、最善の受けをすれば簡単にはつぶされない。プロ間ではあまり指されない対穴熊急戦だが、持ち時間の短いアマチュア大会では大いに猛威を振るっている。本書を読まずに四間飛車は語れない。

 



zoom
東大将棋ブックス
四間飛車道場 第九巻
持久戦VS穴熊
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0901-6
2003年2月
\1,200
221p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 持久戦vs穴熊の駒組み   14p
第2章 四枚美濃 (1)▲7九角に△6四歩
(2)▲7九角に△4五歩
(3)▲7九角に△2二飛
86p
第3章 8筋交換型 (1)8筋交換型vs△4三銀型
(2)8筋交換型vs△6五歩早突き
56p
第4章 ミレニアム (1)6七金型ミレニアム
(2)金銀密集型ミレニアム
60p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
本書は四間飛車穴熊に対する持久戦策の中から「四枚美濃」、「8筋交換型」、「ミレニアム」の3戦法をピックアップした。中でも「8筋交換型」は非常に斬新かつ有力で、穴熊対策の決定版となる要素を持っている。6六に上がった角で8筋の歩を交換し、手にした一歩を用いて2筋を狙う。それを穴熊側が受ければ地下鉄飛車から端を狙って仕掛けていくという二段構えの戦法だ。いずれにせよ穴熊は守備一辺倒にならざるを得ない。穴熊の堅さに手を焼いている居飛車党の方には打ってつけの戦法だ。本書を読まずに四間飛車は語れない。

 



zoom
東大将棋ブックス
四間飛車道場 第八巻
銀冠VS穴熊
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0865-6
2002年12月
\1,200
221p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 穴熊vs銀冠の駒組み   12p
第2章 △5三歩-4五歩型 (1)▲6七金右に△1四歩
(2)▲6七金右に△6二飛
(3)▲6七金右に△6三金
(4)▲6七金右に△7五歩
(5)▲6七金右に△6五歩
(6)△4五歩に▲6七金右
118p
第3章 △5四歩型 (1)▲6七金右に△4五歩
(2)▲6七金右に△5二飛
44p
第4章 △7二飛型 (1)▲9五歩に△5四歩
(2)▲9五歩に△7四金
30p
第5章 ▲9五歩早突き型 ・▲9五歩に△6五歩 12p

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
四間飛車穴熊にとって銀冠は天敵といえる戦法だった。玉が堅いうえに発展性や攻撃力があり、穴熊側は作戦負けを強いられるケースが多かった。しかし、堅さよりもバランスを重視する6三金型が発見され、互角の戦いができるようになった。すると、今度は銀冠側が新手法を考案する。6筋で歩が交換され、中盤から一触即発の状態が続くのが最近の流行だ。本書にはそんな最新の攻防がびっしりと収められている。本書を読まずに四間飛車は語れない。

 


四間飛車道場 第七巻 相穴熊 東大将棋ブックス
四間飛車道場 第七巻
相穴熊
個別ページへ
所司和晴
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0819-2
2002年10月
\1,200
221p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 相穴熊の駒組み
第2章 6八銀型対5一金型
第3章 8六角型対5一金型
第4章 後手5二金型
第5章 先手6七金型
第6章 先手6六銀型

◆内容紹介(MYCOMホームページより)
相穴熊の流行は、ひとえに四間飛車穴熊側の工夫によるところが大きい。一昔前の四間飛車穴熊は、単純に玉を固めるだけで進展性に乏しく、居飛車側の銀冠に対して作戦負けとなることが多かった。ところが序盤の進歩により、攻撃的になった四間飛車穴熊は銀冠に対して互角以上に戦えるようになり、居飛車側は穴熊を選択することが多くなったのである。実戦例が多くなるにつれ、相穴熊においても序盤の重要性が高まってくる。本書にはそんな最新の攻防がびっちりと収められている。本書を読まずに四間飛車は語れない。
 



zoom
振り飛車新世紀(4)
鈴木流四間穴熊
個別ページへ
鈴木大介
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-8399-0002-7
1998年4月
\1,200
223p/18cm

[総合評価]
B

難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:B
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
定跡編 (1)居飛車急戦破り=54p
 (山田定跡型=17p/棒銀=33p)
(2)銀冠・居飛穴撃破=64p
 (銀冠=31p/居飛穴=26p)
118p
実戦編 5局 106p

◆内容紹介
手詰まりになりやすい、防御一辺倒になりやすいなどの弱点を改めた強力な四間飛車の戦法を解説。
居飛車が角交換を狙うべく4筋から仕掛けてきた。反発の好機には最強手で切り返し飛車の転回で主導権を握れ!序盤の工夫で主導権を握る、鈴木流システム四間穴熊を紹介。そのすべてを披露する。

本書は先手四間穴熊の本。基本図は3種類ある。

左下図]が△居飛車急戦の形。できるだけ▲6七銀と上がらず、左金も保留、玉頭からの反撃を用意しておくのが特徴。
中央下図]は対銀冠、こちらはじっくり持久戦から理想形を目指す方針だ。
右下図]は対居飛穴で、急戦を狙う。いずれも四間側から積極的に攻めの形を作る。

なお、各章末のまとめで後手四間穴熊も少しだけ解説してある。専門的には難しいと思うが、基本的には先手四間穴熊の応用で戦える。(2002Jun25)

図1 ▲四間穴熊vs△居飛車急戦 図2 ▲四間穴熊vs△銀冠 図3 ▲四間穴熊vs△居飛穴


史上最強の穴熊(2) 持久戦編
zoom
史上最強の穴熊(2)
持久戦編
個別ページへ
大内延介
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-613-5
1994年11月
\1,165
223p/19cm
    この本をAmazonで見る
第1章 定跡編 (1)対銀冠=52p
(2)対天守閣美濃=22p
(3)相穴熊=34p
(4)対5筋位取り=18p
(5)対玉頭位取り=22p
150p
第2章 実戦編 4局 68p

◆内容紹介(まえがきより抜粋)
定跡は進歩する。居飛車側に新しい対策が生まれた。銀冠、四枚美濃、相穴熊。それらはいずれも穴熊に劣らぬ堅陣で、終盤の寄せ合いに威力を発揮した。しばらくの間、苦戦の続いた穴熊だが、今度はこちらから新作戦を披露する番だ。本書にはそういった新しい指し方をすべて披露した。

 


史上最強の穴熊(1) 急戦編
zoom
史上最強の穴熊(1)
急戦編
個別ページへ
大内延介
毎日コミュニケーションズ
ISBN:4-89563-610-0
1994年10月
\1,165
222p/19cm
    この本をAmazonで見る
序章 穴熊を指す前に   8p
第1章 定跡編 (1)対斜め棒銀=44p
(2)対△5三銀型棒銀=30p
(3)対△4二銀型棒銀=18p
(4)対△7二飛戦法=24p
118p
第2章 実戦編 4局 92p

◆内容紹介 (まえがきより抜粋)
私は今までに何冊もの穴熊の本を書いているが、いずれも実戦解説を主にしたものだった。定跡手順をまとめたのは今回が初めてである。この本は私の穴熊の集大成と思っている。

 


四間飛車を破れ 下巻
zoom
振飛車破りシリーズ
四間飛車を破れ・下巻
個別ページへ
石田和雄
木本書店
2076-0006-1535
1980年11月
\1,200
232p/19cm
  難易度:★★★★
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き
Not found at Amazon.co.jp
第1章 5七銀右の急戦 ・基本チャート
(1)△5二金左への対応/変化[A]△3二飛 [B]△4五歩
(2)△4三銀への対応/変化[A]▲3七桂(古典定跡) [B]▲6八銀(近代定跡)
90p
第2章 四間飛車穴熊 ・穴熊流行の原因、中終盤を重要視
(一)棒銀による急戦
 (1)△8二銀への対応/変化[A]△4三銀 [B]△4五歩 [C]△5一角 [D]△2二角
 (2)△3二飛への対応/変化[A]△2二角 [B]△4五歩 [C]△3五同歩
                   [D]△5一角 [E]△4二金
 (3)△3二金への対応/[A]▲3五歩 [B]▲5七銀
(二)穴熊の本陣を狙う攻め(地下鉄飛車)
 (1)△9二香への対応
 (2)△9四歩への対応/変化[A]△9三歩 [B]△9五同香
※露骨端棒銀の攻め
84p
第3章 自戦記 2局 30p
第4章 次の一手 次の一手問題=36問 21p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
依然として振飛車ブームの続く中で、とりわけ四間飛車は広く用いられている戦法ではなかろうか。それだけにその対策は難しく、幅広い解説が要求される。(中略)第1章では▲5七銀右からの急戦を古典定跡と近代定跡とに分けて解説し、第2章では最近流行の四間飛車穴熊の攻略法を分かりやすく書いてみた。

 


チャート式穴熊破り
zoom
チャート式穴熊破り
これを知らないと勝てない
個別ページへ
西村一義/編
竢o版社
1076-1112-0651
1980年9月
\800
223p/19cm

[総合評価]
B

難易度:★★★☆
図面:見開き7〜8枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:
上級〜有段向き
この本をAmazonで見る
第1章 局面指定戦
[居飛車対穴熊]
(1)▲真部一男六段vs△淡路仁茂六段(観戦記・奥山紅樹)
(2)▲青野照市五段vs△前田祐司五段(観戦記・田辺忠幸)
(3)▲森安秀光七段vs△大内延介八段(観戦記・東公平)
・ミニ穴熊史(1)〜(5)
・指定局面[居飛車対穴熊]全棋譜(3局)
87p
第2章 対談
─穴熊戦法の長所と弱点
(1)大内延介×森安秀光×東公平
(2)石田和雄×西村一義×奥山紅樹
33p
第3章 穴熊破りのチャート
[急戦早仕掛け作戦]
チャート(1)〜(22) 52p
第4章 穴熊破りのチャート
[地下鉄飛車作戦]
チャート(1)〜(10) 26p
第5章 穴熊破りのチャート
[ハシ棒銀作戦]
チャート(1)〜(8) 20p

◆内容紹介(「はじめに」より抜粋)
本書は、将棋専門誌『竅E将棋讃歌』が主催した「局面指定戦」の全棋譜と、「観戦記・対談」の一部に、チャート解説を加え『穴熊破り』としてまとめたものである。(中略)読者は、本書に収められたプロによるプロを相手の「穴熊破り」実戦譜や、興味あふれる観戦記を通し、穴熊の短所・長所を十二分に吸収されるだろう。また、対談やチャート解説を通し、穴熊戦法に対する棋士の考え方、ひいては将棋というものへの見方・考え方を知られよう。

△四間穴熊vs▲居飛車の解説書。将棋雑誌「竅E将棋讃歌」企画の「局面指定戦・居飛車対穴熊」全7局をベースに、四間穴熊に対する居飛車側のさまざまな穴熊攻略戦法について論じたもの。

振飛車穴熊がプロで本格的に指されるようになってから10年。当初は「奇策」「邪道」などといわれていた穴熊も、徐々に有力な本格戦法として認知され始めた時代。そのあたりは、第2章の対談や第1章の田辺氏の観戦記からも窺える。

指定局面図本書での指定局面は[右図]。何の変哲も無い「居飛車vs四間飛車」の局面だが、後手は一部の場合を除いて16手目に△9二香とすることが指定されている。指定局面戦で居飛車側が採った作戦は、速攻棒銀・4五歩早仕掛け・3五歩早仕掛け・5筋位取り・居飛車穴熊の5種類。特に棒銀は3局で採用されていて、当時はかなり有力と見られていたようだ。

また、指定局面戦では採用されなかった地下鉄飛車・端棒銀は第4章・第5章で解説されている。ややケレン味のあるような印象の解説だったが、かなり有力。解説されている棋書が少ないので、本書をベースに研究してみると面白い。

タイトルに「チャート式」とあるが、実際にチャートが掲載されているのは第3章。
 チャート1 チャート2 チャート3
あまり見やすいチャートではないが、これらを参考にして自分なりにまとめておくと良いだろう。

読んでる最中はABか迷ったが、案外分量が少ない感じがしたのでBとさせていただく。(2005Feb21)


トップページ > 棋書ミシュラン! > カテゴリー > 四間飛車穴熊


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved