2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法

< | No.1107 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法
誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法
zoom
マイナビ将棋BOOKS
誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法
[総合評価] B

難易度:★★★☆
図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:B+
読みやすさ:A
中上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 武者野勝巳
【出版社】 マイナビ
発行:2015年8月 ISBN:978-4-8399-5472-7
定価:1,663円 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 居飛穴対振り穴は居飛穴有利
の定説を覆す
  4p
第1章 △4四銀型 第1節 対△4四銀・5二金型
第2節 対△4四銀・6一金型
26p
第2章 △4四歩・4三金型 はじめに 基本図まで
第1節 突き捨てから△4五歩の逆襲
第2節 対△7二飛
第3節 対△5一角
第4節 対△7三桂
第5節 対△2四角
第6節 対△2四角▲2六歩△3二金
78p
第3章 △4三金・3二金型を破る はじめに 基本図まで
第1節 △4五歩の決戦対応
第2節 対△4二銀
第3節 対△9四歩
24p
第4章 △4二飛型 第1節 ▲4五歩に△同歩
第2節 ▲4五歩に△3二金右
24p
第5章 中盤の戦い方 第1節 居飛穴玉を直撃する
第2節 と金の作り方
第3節 金銀の寄せは失敗
第4節 相手の大駒を制する歩
第5節 4筋に歩が打てる効果
16p
第6章 終盤の戦い方 第1節 勝負を分けるのは速度計算
第2節 相穴熊戦の速度攻防
第3節 相穴熊戦のと金の遅早
第4節 敵玉を見えるようにする
第5節 3三を狙う
20p
第7章 復習問題 20問 22p

・【コラム】(1)ストーブ小屋の将棋 (2)クラスの将棋大会 (3)将棋大会で得た親友 (4)高校生活を思い切り楽しむ (5)将棋に飢えて (6)花村師匠と父の問答 (7)塾生時代 (8)塾生部屋 (9)塾生の悲哀

◆内容紹介
居飛穴対振り穴は居飛穴有利――。

プロ間ではこれが定説となっており、それを頼りにして居飛車党は角道を止める振り飛車を見れば自動的に居飛車穴熊にするようになっています。 実際に居飛車穴熊は非常に優秀で、いつもこれに苦しめられている振り飛車党の方は多いのではないでしょうか?確かにプロ同士なら居飛穴有利かもしれません。でもアマチュア同士なら十分通用して、なおかつ簡単に振り飛車側が有利になるような戦法があるのではないか??

その問いに数年間にわたって真摯に向き合い、数多くのアマチュアとの対話を続けて来たのが武者野勝巳七段であり、その武者野七段がたどり着いた結論が本書に書かれています。

マリオ式居飛穴撃滅法」として紹介されているのが「右四間飛車+腰掛け銀」の布陣。一度四間飛車に振った飛車を、相手の居飛車穴熊をみて▲4八飛と右四間に振り直します。そして▲5六銀との協力で4筋から居飛車穴熊を崩壊させてしまおうというのがこの戦法です。

相居飛車の戦いでも右四間飛車の破壊力は絶大ですが、居飛車穴熊相手にもその力は十分通用し、振り飛車が簡単によくなる変化も数多く紹介されています。

この戦法を初見で攻略するのはアマチュアではほぼ不可能でしょう。しかも武者野七段はこの戦法を多くのアマチュアに使ってもらって「こうされてダメだった」「こう対応されて困った」という情報を集約、そうやって磨き上げられた手順が本書に紹介されているので、居飛車側の対応もすでに研究し尽くしています。

居飛車穴熊相手に困っている方、この本を読めば、居飛車穴熊を見たときにむしろラッキーと思えるようになるはずです。


【レビュー】
▲四間飛車穴熊・相穴熊での「マリオ式居飛穴撃滅法」戦法の解説書。

「マリオ式居飛穴撃滅法」(以下「マリオ式」)は、武者野七段が開発した作戦。「マリオ式」の名は、武者野が任天堂キャラクタのマリオに似ていることに由来する。

従来は、対抗形の相穴熊は「居飛穴有利」とされてきた。近年は「広瀬流振り穴」の登場で少し振り穴が盛り返した感があったが、それでも趨勢を覆すまでには至っていない。

そこで、本書の「マリオ式」である。

そもそも居飛穴有利の根拠は、「飛先の歩が伸びている」ということにあった。しかし、「マリオ式」では、振飛車側が4筋を攻める。振飛車の攻めの方が囲いに近く、4筋にと金ができやすく、歩が利きやすいのが大きい。プロでの評価はともかく、少なくともアマでは振飛車側が勝ちやすい戦法と言えそうだ。



マリオ式の基本的な流れは、以下のようになる。

 ・普通に四間飛車穴熊を目指す。
 ・相手が左美濃か居飛穴の動きを見せたら、すぐに▲6七銀と上がる。
 ・△1二香の瞬間に▲5六銀と出る。
  ├△4四銀なら、▲4六歩から銀交換を目指す。
  └△4四歩なら、▲4六歩〜▲4八飛から4筋を攻める。



各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。

第1章は、△4四銀型。後手は四枚穴熊を目指している。

4五で銀交換を挑み、▲6四歩から飛交換を挑む。銀が手持ちなので、後手は飛交換を回避しづらい。振り穴の方が先に陣形が安定しているので、飛交換が実現すれば優勢というわけである。なお、本章では「マリオ式」の特徴である▲4八飛型は出てこない。

△5二金型と△6一金型で飛交換後の飛の打ち場所が変わることに注意しよう。




第2章は、△4四歩・4三金型。第1章の△4四銀型を破られ、居飛車側が四枚穴熊を断念すると出てくる形だ。

▲5六銀と出るところまでは第1章と同じ。△4四歩には▲4六歩と突いて、争点を確保しておく。△1一玉にはすぐ▲4八飛と転回する。玉を固めてから▲6五歩と角筋を通しておく。

ここから5通りに分岐する。

(1)△8六歩〜△4五歩の決戦: 先手から角交換し、相手の取り方によって角の打ち込み場所を変える。
(2)△7二飛: 7筋歩交換狙い。⇒▲4五歩とすぐ仕掛ける。
(3)△5一角: 次の△9五角から角交換の狙い。⇒▲9八香!が地味な好手。将来▲4四飛となった時の、角による飛香両取りを避ける。
(4)△7三桂: ▲5六銀の動きを牽制。⇒実はこのパターンのみ、4筋攻めが難しい。▲9六歩が地味な好手で、将来桂頭を狙う時に歩の好手を図る。展開によっては、かなり激しくなる。
(5)△2四角: 角を5七に間接的に利かせて先手の攻めを牽制。⇒本書では、2筋の歩を伸ばして角をどかす。隙にならないように注意。終盤は伸ばした歩を生かす。▲2六歩に△3二金と来た場合は、落ち着いて▲3六歩と突いておく。5七は▲4七飛で受ける。




第3章は、△4三金・3二金型。中央に厚い構えである。先手も▲5八金と中央を厚くしておくと、早い決戦が可能で、柔軟性がある。ただし、玉の堅さは犠牲になっている。

(1)△8六歩〜△4五歩の決戦: 第2章との違いに注意。先手から角交換すると、後手の金銀の連結が良いので苦労する。じっと▲4五同歩と取ることで、▲5八金を生かせる。
(2)△4二銀: 松尾流穴熊狙い。ただし4筋は手薄になる。⇒すぐに▲4五歩と仕掛けて良い。
(3)△9四歩: 4筋の勢力を保ったまま待機する。⇒それでもすぐに▲4五歩でよい。決戦なら強く戦って良し、△4四歩と謝るなら1歩手持ちが生きる。




第4章は、△4二飛型。先手の右四間飛車に対して、飛を向い合せて対抗してくる形。これはアマではよくありそうだ。

対して、△2四角で5七を狙う手を未然に防ぐ▲5八金型が本書のオススメ。いつでも戦いにできるのは第3章と同様。△4二飛と備えられていても、▲4五歩と仕掛けることができる。




第5章は、中盤の戦い方。居飛穴の崩し方講座となる。本戦法の特徴である「4筋に歩が立つ」を最大限に生かす指し方を実例で示す。


第6章は、終盤の戦い方。汎用的な「速度計算」や、相穴熊ならではテクニックを解説する。

第7章は、復習問題。おおむね第1章〜第4章の復習そのままで、新しい内容はほとんどないが、間違いやすい部分が取り上げられているので、全問正解できるまで何度もやり込むとよい。解答図の下に、本文の該当ページが書かれているので、正解/不正解にかかわらず、見直しておこう。



本書の「マリオ式」は、穴熊の勝ちパターンである「堅い・攻めてる・切れない」を具現化しており、本書を読む限りは勝ちやすいと思う。

ただし、わずかな違いで攻め方を変えるべき局面も多く(決戦時にどちらから角交換するか、など)、使いこなすまでにはある程度の局数が必要かもしれない。個人的なイメージとしては、「飛香落ち▲右四間定跡」のような感じ。逆に言えば、ある程度の局数をこなしてコツを掴めば、ドル箱戦法になる可能性は高そうだ。

本書で唯一残念な点は、後手番の四間穴熊でも通用するかどうかについては、ほぼ書かれていないこと。1手の違いで通用しないのか、それとも逆に居飛車が1手多く指してしまうことで、より振飛車側の条件が良くなるのか…?

もしかして、それは続編の「マリオ式・後手編」で登場したりして?(2015Sep06)



※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p156上段棋譜 ×「▲3三角成△同金△7一角」 ○「▲3三角成△同金▲7一角



【関連書籍】

[ジャンル] 
四間穴熊
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
武者野勝巳
[発行年] 
2015年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 誰も言わなかった居飛車穴熊撃滅戦法


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved