zoom |
マイナビ将棋BOOKS 負けない振り飛車! 四間飛車穴熊のすべて |
[総合評価] B+ 難易度:★★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:B 解説:A 読みやすさ:B 有段者向き |
||
【著 者】 青嶋未来 | ||||
【出版社】 マイナビ出版 | ||||
発行:2021年3月 | ISBN:978-4-8399-7597-5 | |||
定価:1,694円(10%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||||||||||
・【コラム】(1)四間穴との出会い (2)カラオケ (3)日向坂46 |
【レビュー】 |
△四間飛車穴熊の戦術書。 四間飛車穴熊は古くは大内延介の時代から指されており、広瀬章人が四間穴熊で王位を獲ったこともある。今でもアマの人気戦法の一つである。駒組みの分かりやすさ、玉の堅さ、攻めがあることなどが理由であろう。 ただ、かつて四間穴熊を得意としていた棋士の多くが居飛車党へ転向し、現在のプロで四間飛車穴熊を指す棋士は激減。事実上、青嶋だけの状態である。 それではなぜ、青嶋は四間穴熊で戦えているのか?それは青嶋独自の工夫が四間穴熊に施されているからである。 本書は、「青嶋流四間飛車穴熊」で様々な居飛車の作戦と互角以上に戦う作戦を解説した本である。 各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。 |
序章は、「四間飛車穴熊の特徴」。 ・守りは金銀3枚の穴熊、攻めは飛角銀で行う。 ・堅陣から強力な攻めを繰り出すのが勝ちパターン。 ・四間穴熊は相手に封じられにくい。 ・序盤〜中盤の終わりまで互角で乗り切れば、実戦的に勝ちやすい。 ⇒本書では、序中盤を互角で乗り切るための指し方を紹介していく。 〔最序盤〕 ・角道を止めるノーマル四間飛車からスタート。 ・▲7七角のタイミングで△4三銀と上がっておく。 |
第1章は、「対居飛車穴熊▲6六歩型」。 (1)駒組み ▲8八玉と寄ったのを見たら△5四銀と出る。 ここが分岐点で、▲6六歩型と▲6六歩型に分かれる。 本章では▲6六歩型を見ていく。 ・四間飛車のまま、玉を固める作戦もあるが、千日手狙いであり、四間穴熊側からは攻められない。 ・本書では、四間穴熊側が△6二飛と右四間に構え直して、自分から攻める作戦をテーマとする。 |
(2)定跡形 ・△6一金型は、囲いは堅いが、4・5筋の守りが薄く、特に5三が弱く狙われやすい。△5二金型の方がオススメ。 ・△5二金型では、△6一飛がセット。守備力が上がる。 −たとえば、▲2二角と打たれても香取りにならない。 −▲3四馬のラインは急所になるので注意。△5二金と△6一飛の関係上、受けにくい。 ・本節では、△6五歩の仕掛けに▲同歩△7七角成の展開を解説する。 |
(3)△6五同銀型 ・前節と違い、△6五歩の仕掛けに▲同歩△同銀の展開を解説。 −こちらの方が直線的で、分かりやすい。青嶋の推奨。 −意外とプロの実戦では未開拓のようだ。従来は後手の無理筋とされていた。 ・▲6六歩型では、居飛車の切り札▲9六角は要注意。△5二金に狙いを付けている。 −△6二金寄だと飛の利きがなくなる。 −△7四角だと、▲同角△同歩で手得だが、振り穴玉のコビンが開くのでマイナスになる。 ・飛を成り合って攻め合いになったとき、△5二金を逃げるべからず。金を取らせる間に攻め込むのが急所。 ・▲7二歩は急所になるので注意。これが入ると振り穴の寿命は1手縮む。 ・穴熊で自陣に金銀を埋めるとき、金と銀の違いに注意。 −銀を埋めた場合は横から、金を埋めた場合は斜めから絡まれる手を警戒すべし。 ・▲2四歩△同歩の突き捨てが入ってから▲6五歩と手を戻してくる場合は、△同銀はまずい。 −2筋で入手した歩を△6六歩と打ち、角交換を避けよう。 ・角のニラミは、先手玉方面を向き続けられるように。 |
(4)対▲6七金型 6六を突破されないようにする手堅い駒組み。 ・▲3六歩に△4五歩はセットの手順。 ・▲2四歩〜▲6五歩は、▲6七金型ならではの仕掛け。 −▲5七銀がヒモ付きなので、△3九角が両取りにならないことを見ている。 ・▲6七金型は6六が堅いので、後手からの仕掛けは難しい。先手も千日手は目指せないので、先手の打開を丁寧に待つ。 −守りの▲5七銀が離れたらチャンス。△6五歩から攻める。 −振り穴が先手の場合は、振り穴側からの仕掛けが難しく、イヤな作戦。 |
(5)対▲6八金型 ・▲6八金寄〜▲7八金上と、二枚の金を6八-7八に配置する工夫で、最近増えている。 −6八金が狙われやすいが、中央に厚く、バランスを取っている。6七の地点の守りが多い。 −また、▲7八金-▲7九金型より1手早く完成するので、△6一飛の一手が入る前に先手からの仕掛けがある。 ・先手の仕掛けパターンは2つある。 −▲2四歩〜▲6五歩は、角交換から飛先突破を目指す。後手は△5二金を囮に攻め合う。中盤で受けの手を指すのは禁物。 −▲2四歩〜▲5五歩は、銀を移動させて▲4五桂を狙う。 |
第2章は、「対居飛車穴熊▲6六銀型」。 △5四銀に▲6六銀と上がる形。 居飛車には複数の形があり、振り穴側はそれぞれに対応する必要がある。 前章の▲6六歩型よりも序盤に注意が必要。 (1)対▲7八金型 ・一目散に△9八香から居飛穴を目指してくるなら、振り飛車は囲いの態度を保留し、▲9九玉の瞬間に△4五歩と角道を開ければ、振り飛車ペースの戦い。 ・本節では、先に▲7八金といったん上部を厚くしてから穴熊に潜る展開を解説する。 ・単純な固め合いでは振り穴の作戦負けになる。 ・▲5九金と寄ったタイミングで△4五歩と突くのが急所。 −先手は△4六歩を防ぐ必要があるが、▲5七銀や▲2六飛は後手良しになる。 −▲6八角のとき、△6五歩〜△6三銀〜△5四歩〜△5五歩は広瀬流。本書では、△6五銀をオススメしている。銀交換すると、△6六歩▲同歩△同角の筋が生じる。 −▲5五歩には△6三銀と引き、次の△4六歩を見せておく。 ・基本的には、後手は速攻する方針で。 |
(2)対▲5八金右型 ・最近多く見られる形。▲5八金右で上部を厚くし、囲いの態度を保留している。 ・先手が▲5七銀としたとき、銀が浮かないので、▲7八金型と違って△4五歩と突くタイミングがない。 ・また右金が▲7八金寄まで行けば、△4五歩には▲6八角で戦闘態勢が完成する。 ・後手は美濃囲いで戦う手を視野に入れ、△5二金左と囲いの態度を保留するべし。 −先手が▲9八香と穴熊を目指せば、基本的には振り飛車側は速攻を狙う。 |
(3)対▲6八、7八金型 ・(2)の▲5八金右型の続き。先手がすぐに穴熊を目指さず、▲6八金寄〜▲7八金上と固めてから穴熊を目指す展開。 ・この場合の後手は、美濃囲いでの速攻と、穴熊に組むのと両方ある。 ・△4五歩のタイミングには注意。△7七角成に▲同桂しかない形なら△4五歩は成立する。 ・この場合の居飛穴の組み方では、▲6八角型を作るために先手は▲7九金引〜▲7八金寄と1手損することになる。 −そのため△7二金寄が入り、△5一角〜△7三角の転換が成立する。 |
(4)対▲5五歩型 ・早い中央位取り作戦。 ・▲5五歩〜▲5七銀の形を作り、機を見て▲2四歩△同歩▲5四歩の捌きを狙っている。 ・後手は早めに△4五歩と突いて、△7四歩〜△7三桂で先手の駒組みを牽制し、穴熊に組み切られる前に振り飛車側から仕掛ける。 |
第3章は、「対トーチカ」。 ・四間飛車に対するトーチカは近年見直され、増加傾向。 ・▲7七桂が端攻めに使えることがある。 (1)駒組み ・トーチカでは、居飛車が端歩を突いて様子を見てくる。 (2)端歩突き越し型 ・好機に▲8五桂と跳ねられて、△7三角の防ぎと端攻めを狙われるのが厄介。 ・一方的に端攻めされると、振り穴は実戦的にかなり勝ちにくい。 ⇒振り穴はこれを許してはいけない。 |
(3)端受け型 ・対トーチカでは、端歩を受けておいたほうが良い。 −端攻めされたときに、△9五同歩の形が先手玉にもプレッシャーを与える位置になる。 −先手がノーリスクで端攻めするのは難しくなる。 ・振り穴側は基本的に△6三金型で戦う。 −トーチカの桂頭は弱点なので、玉頭戦ができるようにしておく。 ・居飛車から2筋・3筋の仕掛けを喰わないように、△2二飛や△3二飛と対応し、角を△5一角〜△7三角と転換する。 −トーチカでは▲3六歩を突くことが多いので、角のラインで居飛車の飛を狙う。 ・捌き合って端攻めされると振り穴がつらい。そうなる前に△7五歩から桂頭を狙いたい。 |
第4章は、「対エルモ急戦」。 (1)駒組み ・▲6八銀-▲7九金型のエルモ囲いで急戦を仕掛けてくる形。 (2)仕掛けの対応 ・四間穴熊のときは、エルモ急戦に対して△3二銀型にしておくのが良い。 ・囲いが不十分のまま戦いにならないよう、一目散に穴熊に囲う。 ・居飛車が仕掛けてきたら△4五歩で、飛角を使える形にすればよい。 ・居飛車がすぐに仕掛けてこなければ、△7四歩〜△7二飛の袖飛車作戦が良い。 |
第5章は、「セオリー」。 四間飛車穴熊のセオリーや考え方を解説する。 本章を先に読んでおくほうが良いかもしれない。 1. 囲いの比較 本書の戦いで登場する囲いの堅さをランク付けし、囲いの特徴を解説する。 SS ビッグ4 (四間穴熊から積極的に仕掛けるので実現することはほとんどない) S 四枚穴熊 (簡単に組まれないように注意) A 片穴熊+△6二金+△6三銀(振り穴側) B 片穴熊+△5二金+△5四銀+△6一飛(振り穴側) (浮いている△5二金を囮にして攻め込める展開もあり得る) B トーチカ C エルモ囲い C 片穴熊(振り穴側) D 舟囲い 2. △5四銀のタイミング ・基本的には▲8八玉と寄ったタイミングで△5四銀と出る。 ・タイミングが早いと、▲5五歩△6五銀▲2六飛がある。 先手玉が後手角のラインに入っていない場合、次に▲2四歩△同歩▲5四歩の仕掛けが発生してしまう。 3. 端歩 玉側の端歩(9筋)を受けるかどうか。 ・他に待つ手で有効手がなければ、端歩を受けておくほうが良い。 ・端歩の突き越しは、有効手が少ないときは価値があるが、囲いや攻撃形の構築が優先される場合は緩手になり得る。 飛車側の端歩(1筋)を受けるかどうか。 ・相穴熊は1筋が戦いに絡むケースは少ない。受ける必要はない。 4. 大駒は積極的に切る ・穴熊戦は金銀の価値が高いので、中盤以降は大駒を切る手を常に考える。 ・堅いように見える穴熊も、金銀を1枚剥がすと一気に脆くなる場合がある。 5. 飛車先を破らせる 居飛車に飛先を破らせている間に玉頭(主に6筋・7筋)から攻め込む手を考えたい。 6. 一手を稼ぐ手筋 金銀の犠打で相手の攻めを遅らせられることがある。 7.四枚の攻めは切れない ・穴熊戦でも四枚の攻めを意識したい。 ・攻め駒が5枚あるなら、1枚捨ててもつながるので、手番を握るのが重要。 8. 苦しいときの粘り方 ・駒損が確定していても、相手の盤上の駒を封じることを考えてみる。 ・攻め合いで勝てないときは、受けがないか考える。 ・▲4八歩の形が急所を見えにくくすることがある。 〔総評〕 △四間飛車穴熊の戦術書はこれまでに何冊も出版されているが、本書では居飛穴に対して四間穴熊側が△6二飛と右四間に構え直して、自分から攻める作戦をメインテーマとしていた。その中でも、従来の定跡や広瀬流とは異なる、青嶋独自の工夫が施されている。また、近年よく指されるようになったミレニアム(本書では「トーチカ」)やエルモ囲い急戦にも対応しており、本書は「青嶋流四間飛車穴熊」の全体像が分かる本といえるだろう。 解説の構成は、通常の戦術書とはちょっと違っていて、[短い棋譜]→[解説]→[短い棋譜]→[解説]→…を繰り返す。通常の戦術書だと、1ページ内に複数の異なる部分の変化が詰め込まれているので、ときどき「いまどこの話?」となりやすいが、本書の構成であれば変化を見失うことはない。 ただ、本書ではこの工夫を生かし切れておらず、かえって読みづらくなっている。原因は、[短い棋譜]の部分が解説文と同じフォント(明朝体)で太字になっているだけなので、本文に埋没しがちで読みづらくなってしまっている。棋譜部分の行間を空けるとか、棋譜部分を太ゴシックにしたり枠で囲うとか、何らかの読みやすくする工夫があれば、もっと成功しただろう。また、思い切って図面を見開き6枚にしておけば、もう少し読みやすくなったと思う。 読みづらさに目をつぶれば、本書は四間飛車穴熊で行き詰っている人に十分役立つ一冊である。 (2021Apr09) ※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版ver1.00で確認) p27下段 ×「畠山鎮ー藤森」 ○「畠山鎮−藤森」 ※伸ばし棒の「ー」になっている。 p53下段 ×「屋敷ー青嶋」 ○「屋敷−青嶋」 p80上段 ×「丸山ー青嶋」 ○「丸山−青嶋」 p110下段 ×「片上ー青嶋」 ○「片上−青嶋」 p35 ×「第11図以下の指し手A」 ○「第11図以下の指し手B」 ※Aはp31にある。 p52 ×「第11図以下の指し手A」 ○「第11図以下の指し手C」 p58 ×「第11図以下の指し手B」 ○「第11図以下の指し手D」 |