zoom |
将棋連盟文庫 逆転の7手詰 |
[総合評価] A 難易度:★★★☆ 〜★★★★☆ 見開き1問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解答の裏透け:B- 解説:A 上級〜有段向き |
||
【著 者】 中田章道 | ||||
【出版社】 日本将棋連盟/発行 マイナビ/販売 | ||||
発行:2013年4月 | ISBN:978-4-8399-4664-7 | |||
定価:1,155円(5%税込) | 416ページ/16cm |
【本の内容】 |
・7手詰=200問 第1章 2005年3月号〜2005年12月号 第2章 2006年1月号〜2006年10月号 第3章 2006年11月号〜2007年8月号 第4章 2007年9月号〜2008年6月号 ◆内容紹介 逆転の詰将棋シリーズ第3弾は中田章道七段による7手詰。将棋世界の人気連載「実戦に役立つ5手7手詰」から7手詰を200問厳選しました。また、今回の出版に当たり、変化、紛れ手順の妙を詳述しています。 詰将棋ファンにも終盤力を身に付けたい人にもお薦めの一冊です。 |
【レビュー】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7手詰め専門の詰将棋問題集。「将棋世界」誌の「実戦に役立つ5手7手詰」から、2005年3月号〜2008年6月号までに掲載された7手詰に、解説を追加して文庫化したもの。 ★『解いて役立つ5手詰200問』のレビューと半分くらい同じ内容があります。★ ★予めご了承のうえ、違いをお楽しみくださいm(_ _)m★ 5手詰の問題集はこの十数年で結構な数が出版されたが、7手詰の問題集は少ない。代表的なものには、次のようなものがある。 『じっくり解こう詰将棋 ちょっと手強い7手詰200題』(森信雄,実業之日本社,2012) 『7手詰ハンドブック』(浦野真彦,浅川書房,2011) 『7手詰将棋』(高橋道雄,創元社,2010) 『脳トレ7手詰』(北浜健介,日本将棋連盟発行,MYCOM販売,2009) 『のびのびしみじみ7手詰』(内藤國雄,日本将棋連盟,2008) …少ないと思ってたけど、案外ありますね(笑) さて、この時点では、森と内藤のはまだ解いていないので、他の3冊(浦野、高橋、北浜)と比較してみよう。 ・浦野真彦 代表作=『5手詰ハンドブック』(2004)など、「X手詰ハンドブック」シリーズ 盤上の駒は10枚以内で、右上5x5にコンパクトにまとめるように意識。 「思わず解いてみたくなるような好形」を意識。 詰め上がりは安定感のある形が多い。 ・高橋道雄 代表作=『5手詰将棋』(2009)など。 矢倉や美濃囲いなど、囲いの原型をとどめたものや、囲いが崩れたと思わせる形にこだわりあり。 攻め方の駒が多めで、実戦的な詰み上がりが多い。 ・北浜健介 代表作=『脳トレ9手詰』(2012)など。 玉の位置は三段目以内。囲いも少し意識。 前半はかなり簡単。というか、全体的に簡単。 それに対して、本書の特徴は、以下のようになる。基本的には、5手詰集である『解いて役立つ5手詰200問』(2015)と傾向は同じだ。 (1) 入玉形がかなり多い。 六段目〜九段目に玉がいる問題数を数えると、200問中48問(24%)が入玉形。(『解いて役立つ5手詰200問』よりは少ない) (2) 盤上に大駒が多い。 盤上に大駒が3枚いる問題数は63問(31.5%)、4枚いる問題数は17問(8.5%)で、併せて80問(52.5%)。(入玉形との重複あり)(これも『解いて役立つ5手詰200問』よりは少ない) (3) 打歩詰め打開はほどほど。 打歩詰め打開が絡む問題は18問(9%)。(これは『解いて役立つ5手詰200問』より多い) 各章での問題数をカウントしてみたので、参考にしてください。難易度も添えてみました。(入玉形・盤上大駒数・打歩詰めが複合している場合は各々カウントしています)
難易度バランス的にはどの章も大差ないが、あえて言えば第1章が少し易しいか。 |