zoom |
7手詰ハンドブック | [総合評価] A 難易度:★★★☆ 見開き4問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解答の裏透け:A 解説:B 中級〜向き |
||
【著 者】 浦野真彦 | ||||
【出版社】 浅川書房 | ||||
発行:2011年5月 | ISBN:978-4-86137-031-1 | |||
定価:1,260円(5%税込) | 206ページ/18cm |
【本の内容】 |
【協力】 村田顕弘 ・7手詰=200問 ◆内容紹介 『5手詰ハンドブック』『3手詰ハンドブック』『1手詰ハンドブック』の続編です。本書は7手詰を200題集めました。 詰将棋を解く力は、将棋を指すうえでの「基礎体力」ともいうべきもの。ウォーキングやストレッチのように、毎日やることが大事です。 本書はすっきりとした良問ぞろい。将棋ファンなら、ひと目見ただけで「思わず解いてみたくなる」好形がズラリ。実戦で応用が利きそうな自然な形はもちろん、「そうか!」と思わず膝をたたいてしまうようなパズル性にも富んでいます。ぜひ浦野ワールドを堪能してください。 |
【レビュー】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
7手詰オンリーの詰将棋問題集。 7手詰は、5手詰からの難易度upはそれほど大きくない。5手詰では「2連続妙手」も頻繁にあるが、7手詰で「3連続妙手」はそう多くないからだろう。むしろ、7手詰では実戦的な収束が多く出現するようになるため、実戦での詰め力を鍛えるには最適な手数だと思う。 本書は、「X手詰ハンドブック」シリーズの続編で、7手詰に限定して200問を収録している。 従来の「ハンドブックシリーズ」と同じ点、異なる点をピックアップしてみよう。 〔従来の「ハンドブック」シリーズと同じ点〕 ・一冊の問題数は200問。 ・見開き4問。次の見開きに4問分の解答をまとめて掲載している。 ・使用駒は10枚以下。 ・ほぼ5×5以内のコンパクトな形。 ・「思わず解いてみたくなる好形」 ・大駒を大きく振り回す形、不安定感のある詰め上がりは少ない。 ・本の大きさ、装丁はほぼ同じ。 〔従来の「ハンドブック」シリーズと異なる点〕 ・駒取りが入る問題がときどきある。全体の約12%が駒取りのある問題。「詰将棋は駒を捨てるもの」などと言われるが、本書では駒取りの可能性を排除しないで考える。 ・邪魔駒消去の問題がときどきある。(すみません、数えてません) ・合駒限定の問題が稀にある。わたしが数えたところ、6問あった。(移動合い限定を除く) ・打歩詰め回避も稀にある。 ・飛や香を一間離して王手するものがときどきある。 ・出版社が替わった。 今度は、最近5年くらいで出版された、他の7手詰オンリー本と軽く比較してみよう。
|
個人差はあると思うが、No.1はサクッと解けて、No.146で少し考えるくらいが一番楽しめると思う。(2011Jun04) ※誤植・誤字等(初版で確認): p40 No.34解答 ×「▲3二龍」 ○「▲3二飛成」 ※巻末の出版社宣伝によれば、『3手詰ハンドブック』『5手詰ハンドブック』がリニューアルして刊行される予定だそうだ。 |