2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■現代将棋の思想 〜一手損角換わり編〜

< | No.1035 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 現代将棋の思想 〜一手損角換わり編〜
現代将棋の思想 〜一手損角換わり編〜
zoom
マイナビ将棋BOOKS
現代将棋の思想 〜一手損角換わり編〜
[総合評価] A

難易度:★★★★☆

図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:B
解説:A
読みやすさ:B
有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 糸谷哲郎
【出版社】 マイナビ
発行:2013年1月 ISBN:978-4-8399-4573-2
定価:1,575円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第一章 後手の戦法の比較検討   24p
第二章 一手損角換わりの発展 (1)理論化の意義、方法
(2)四つの対策
36p
第三章 一手損角換わり△3二金の衰退 (1)▲2五歩型早繰り銀
(2)△8四歩型早繰り銀
(3)▲7九玉型
52p
第四章 一手損角換わりの工夫△8四歩不突 (1)△3二金型 30p
第五章 一手損角換わり△8八角成型・前 (1)△8八角成型の概要 34p
第六章 一手損角換わり△8八角成型・後 (1)△7二銀型 42p

・【コラム】(1)一手損角換わりの楽しみ (2)新研究の誕生 (3)インターネットと将棋 (4)将棋の訓練法 (5)棋士とコンピュータ

◆内容紹介
本書は大学院の哲学科所属という異色の経歴を持つ糸谷哲郎六段が書き下ろした将棋戦術書であり、真の将棋理論書。現代将棋の寵児「
一手損角換わり戦法」を題材に、最新の戦法に底流する思想を根底から捉えることを目論む、全く新しいタイプの将棋書籍といえます。

これまでの将棋書籍を読む感覚で本書を手に取った方は、まず間違いなく度肝を抜かれることでしょう。一手損角換わりをテーマにするといっておきながら、第一章で語られるのは矢倉、ゴキゲン中飛車、横歩取り8五飛、角交換振り飛車なのです。
つまり、ここで語られることは
現代将棋における後手番戦法の比較検討であり、一手損角換わりの特徴(置かれている状況と目指している方向)を示すものなのです。一手損角換わりの手順は第二章〜第六章までで本格的に語られ、最終的には最新形の攻防を解説します。

本書を読まれた方は一手損角換わり戦法について理解するだけでなく、この戦法を鏡として、現代将棋がどのような思想の元に構築されているか、その全体像を捉えることができるはずです。

糸谷六段が編んだ現代将棋の地図。ぜひ手にとって、読んでみてください。


【レビュー】
一手損角換わりの戦術書。

一手損角換わりがプロで流行してからおよそ10年経つ。これまで「手損してはいけない」と言われてきたのに、どうしてこの戦法が受け入れられているのだろうか?

また、後手番が選ぶ戦法にはいろいろな選択肢がある中で、一手損角換わりを採用するのはどのような理由からなのだろうか?

さらに、一手損角換わりは、角交換するタイミングによって、飛先の歩の位置や金上がり(△3二金or▲7八金)の有無にいろいろな組み合わせがあったはずなのに、なぜ現在のプロ将棋では4手目角交換(▲7六歩△3四歩▲2六歩△8八角成)が主流になってきているのだろうか?

本書は、一手損角換わりの歴史をたどることによって、上記の疑問に答えるとともに、一手損角換わりの最新事情までを解説した本である。


各章の内容を紹介していこう。章によっては、チャートを添えておく。

第1章は、後手の戦法の比較検討について。先手が▲7六歩からスタートする居飛車のときに、後手が採りうる戦法を列挙し、その特徴と傾向を分析している。

比較されている戦法は、横歩取り△8五飛、ゴキゲン中飛車、矢倉/角換わり(2手目△8四歩)、角交換振り飛車、一手損角換わりの5つ。このうち、一手損角換わりの勝率がさほど高くないにもかかわらず、どういう理由で指されているのかを解説する。


第2章では、一手損角換わりに対する先手の対策を概論的に紹介。

その前の第1節で、「戦法を理論的に解説することの意味」を4pにわたって論じているのがオドロキポイントで、哲学専攻っぽさを感じられる。著者によれば、「スペシャリストではない人が理解するのに大いに役立つ」とのこと。そして、理論化するためには「歴史をたどるのが良い」ということで、本書はおおむね「一手損角換わりの歴史順」に展開していく。

第2節は、初期のころの先手の対策を解説。当初は、△8四歩型で▲2五歩を決めさせてから角交換するのが後手の得だと思われていた。後手だけに△8五桂と跳ねる権利が残るからである。

先手には、以下の3つの選択肢がある。

 (1)手得を生かす → 棒銀or早繰り銀で速攻する
 (2)手得を形に変える → ▲1筋位取り右玉
 (3)腰掛け銀の可能性をさらに探る

このうち、本章では「早繰り銀以外に対しては、後手が十分にやれる」という変化を解説している。




第3章は、一手損角換わりvs▲早繰り銀の初期型。△8四歩と8筋の歩を一つ突く形が指されなくなった理由は、この形での早繰り銀で後手の苦しさが露呈したためである。

第1節は、△8四歩型の解説の前段階として、▲2五歩型vs△8三歩型の▲早繰り銀を扱う。後手はセオリー通り、腰掛け銀+四間飛車で対抗する。似た形は第4章第1節で扱われ、そちらは△7三銀型+四間飛車での対応。

第2節は、△8四歩型vs▲早繰り銀。この形を詳しく検討した本には、『佐藤康光の一手損角換わり』(佐藤康光,MYCOM,2010.08)の第1章、『豊島将之の定跡研究』(豊島将之,マイナビ,2011.01)の第2章、『最新戦法 マル秘定跡ファイル』(村田顕弘,マイナビ,2012.02)の第4章などがある。2筋の銀交換後に、狙いの反撃「△5五角」に対して、後手は角打をいかに効果的にするか、先手はいかに防ぐか。ほんの1年くらい前までは一手損角換わりのメインテーマの一つだった形だ。この戦型では、後手はそれなりに戦えていた。

しかし、△8四歩型を駆逐してしまったのが、第3章の▲7九玉型。『ライバルに勝つ最新定跡』(村山慈明,MYCOM,2010.09)の第8章などでも取り上げられている形だが、2筋で銀交換した後の△5五銀打が後手にとって切り札にならなくなり、他の手もあまり思わしくないことから、△8四歩型を後手が採用できなくなっている。





第2章〜第3章で、後手が△8四歩型を採用できなくなった経緯が解説された。第4章以降は、△8三歩型の最新の攻防にテーマが移る。△8三歩型は専守防衛に近く、後手の攻撃力(反発力)が低下しているが、防御力がupしている。先手の速攻を受け止められたなら、手損よりも飛先不突きの得が生きるという考え方である。

第4章は、△3二金+△8三歩型(6手目角交換)vs▲早繰り銀。第3章第1節とは、後手の右銀の位置が違う。

この形は、第5章〜第6章の4手目角交換や第2章〜第3章の△8四歩型に比べて、防御面でも攻撃面でも中途半端という感じがあり、あまり研究が進んでいない。ただし、4手目角交換で将来後手が行き詰まった場合には、この戦型がスポットライトを浴びることになるだろう。




専守防衛を目指すなら、△8四歩だけでなく、△3二金すらも「不急の手」ということで、現在は4手目角交換が流行している。第5章〜第6章では、この「4手目角交換」を解説する。4手目角交換は、相居飛車系の一手損角換わりだけでなく、「ダイレクト向飛車」にも派生する。それぞれの成否が、もう一方にも影響を及ぼしてくる。

第5章は、4手目角交換のダイレクト向飛車。10手目△2二飛で△4二飛なら▲6五角を防いでいて無難であり、△4二飛も結構指されているが、△2二飛は1手を欲張ったもの。これを直接的にとがめるなら▲6五角、間接的にとがめるなら▲2五歩が試行されている。▲2五歩の意味は分かりにくいので、本文をじっくり読んでいただきたい。




第6章は、4手目角交換の△7二銀型。現在、プロの一手損角換わりでは最も流行っている。早繰り銀に対しては、△5四銀〜△4三銀で柔軟に受ける。後手は従来よりも守備重視になってきている。

2012年12月の竜王戦第4局で指された▲1五銀(打)に対して、詳細な検討が行われ、「先手無理筋」の結論がすでに出されている。

出版時(2013年1月)現在の最新形はp199以降。




本書では、一手損角換わりの歴史を振り返る形で、現代将棋の思想の移り変わり(特に手損や形への考え方)を示すことに成功している。

書名に「思想」を含む棋書には、『現代矢倉の思想』(森下卓,河出書房新社,1999)があるが、十分に比肩しうる出来である。5年後、10年後(またはもっと後年)に将棋戦法の歴史を振り返るときにも、重要なマイルストーンの一冊として輝いているだろう。(2013Mar25)



※誤字・誤植等:
p69 「△3三金か△3五銀の二択となる。…(中略)…△3三金の方から紹介しよう。」とあるが、△3五銀の方が見当たらない。
p129 △「△3五銀に▲5八金では」 ○「△3五銀に▲5八金右では」
p153 ×「角交換振り飛車を狙うならば△3三銀一手損なら△7二銀…」 ○「角交換振り飛車を狙うならば△3三銀、一手損なら△7二銀…」



【関連書籍】

[ジャンル] 
角換わり
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
糸谷哲郎
[発行年] 
2013年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 現代将棋の思想 〜一手損角換わり編〜


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved