2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■よくわかる角交換振り飛車

< | No.0953 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる角交換振り飛車
よくわかる角交換振り飛車
zoom
マイコミ将棋BOOKS
よくわかる角交換振り飛車
[総合評価] B

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4〜6枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 横山泰明
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2011年8月 ISBN:978-4-8399-4015-7
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 角交換型振り飛車の特徴   8p
第1章 ゴキゲン中飛車対丸山ワクチン ・解説
・復習問題=10問
42p
第2章 △3三角戦法 ・解説
・復習問題=10問
42p
第3章 角交換型四間飛車 ・解説
・復習問題=10問
42p
第4章 角交換型石田流 ・解説
・復習問題=10問
42p
第5章 その他の角交換振り飛車 ・2手目△3二飛戦法
・ダイレクト向かい飛車
・端歩位取り角交換型振り飛車
・復習問題=10問
42p

・【コラム】(1)流行調査 (2)タイトル戦で現れた角交換振り飛車

◆内容紹介
よくわかるシリーズ第四弾!!
初段を目指す人に向けて、いろいろな戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。
その第四弾は角交換振り飛車で、著者は横山泰明五段です。現在流行の振り飛車といえば、ゴキゲン中飛車に石田流。いずれも角道を止めないのが特徴です。さらには3三角戦法や角交換型四間飛車など、角をお互いに手持ちにする将棋は従来と少し違った感覚が必要です。基本的な駒組みから戦いになったときの攻め方と受け方、そして持久戦になったときの待ち方などを詳しく述べています。
級位者でもわかりやすいように図面はなるべく多く用い、各戦型の最後には大事な局面を復習問題として出題しました。是非本書を読んで、角交換振り飛車の楽しさを味わってください。


【レビュー】
角交換振飛車全般の指南書。

角交換系の振飛車は、この10年間で激増した。最初はゴキゲン中飛車vs丸山ワクチンくらいしかなかったが、石田流の復権で升田式石田流が再興し、さらに手損の角交換振飛車が市民権を得たことでその幅が広がった。加えて、4手目△3三角戦法をきっかけに「△2五桂ポン」が発見されると、振飛車側は攻め筋にも困らなくなった。いまや、角交換系の振飛車は、従来の角道を止める「ノーマル振飛車」を傍流へと追いやり、本流ど真ん中の矢倉や横歩取りをもしのぐ勢いになっている。

というわけで、現代将棋では角交換系の振飛車の知識はマストアイテムとなっているが、まだまだ棋書の数は不足している。

本書は、角交換系の振飛車を一冊にまとめ、戦型別に戦い方を解説した本である。

本書の共通の仕様として、振飛車が後手でも先後はそのままで解説されているが、各章末の復習問題では先後逆表示で振飛車の立場で出題されている。なお、復習問題は「よくわかるシリーズ」共通の仕様ではなく、復習問題がない巻もあるが、本書では40問弱の復習問題がある。

また、各戦型はそれぞれ詳しく書かれた本があり、それを文中で紹介しているのがちょっと珍しいところ。中にはすでに事実上絶版の本もあるが、近年は古本の入手性も良いので、棋書ミシュランを参考にしてほしい(笑)。

各章の内容をチャートを添えて紹介していこう。


第1章は、△ゴキゲン中飛車vs▲丸山ワクチン。ゴキゲン中飛車に対して、すぐ角交換するのが「丸山ワクチン」で、初期の頃は角交換後に▲7八金と上がることが多かったが、最近は▲9六歩△9四歩の交換を入れてから▲7八銀と上がる「新丸山ワクチン」(or「佐藤新手▲9六歩」)が主流となっている。本書の解説は新丸山ワクチンのみ。

主な内容は、5筋歩交換できた場合の攻撃法、5筋歩交換できない場合の2筋逆襲法、持久戦の戦い方の3つ。

【メモ】
・「5筋を交換できない場合は2筋を攻める」(p23)
・「▲6六歩と突かれた後に△2二飛とは回れません」(p40)



第2章は、4手目△3三角戦法。展開によっては、後手は居飛車で戦うことも可能だが、本書では振飛車の展開を解説。詳しい本として、『変幻自在!! 窪田流3三角戦法』(窪田義行,MYCOM,2008)などを紹介。

主な内容は、△3三角戦法の▲6五角対策、△2五桂ポンのタイミングと可否、立石流の狙い方など。

【メモ】
・「(△2五)桂を跳ねることができるタイミングは、
 (1)金が5八に上がっている
 (2)▲3六歩が突いていない
 (3)相手に歩がない
 の3つの条件が揃っているとき」(p61)
・「歩を持ったら桂頭を攻めるのが急所」



第3章は、角交換四間飛車。チャートの組み方以外にも、いきなり角交換して四間飛車に振るなど、いくつかの流れがある。

主な内容は、(角交換系振飛車に共通する)早い2筋歩交換対策、美濃囲いでの戦い方、角交換振り穴(レグスペ)での戦い方など。レグスペの詳しい本として、『角交換振り穴スペシャル』(東大将棋部,MYCOM,2008)を紹介。△7三角の筋(p122〜123)は、『〜スペシャル』には載っていなかった筋なので、参考にしてほしい。


第4章は、いわゆる升田式石田流。

主な内容は、△4五角対策、7筋歩交換できた場合の攻め、7筋歩交換の可否、▲7七銀型からの攻め、▲7七桂型から左銀を玉側へ寄せるテクニック、など。


第5章は、ここまでの戦法よりややマイナーな3つの戦型を解説。

まずは、2手目△3二飛戦法。詳しい本は、もちろん『2手目の革新 3二飛戦法』(長岡裕也,MYCOM,2008)だ。後手では無理筋と言われていた升田式石田流に組めるのが大きな魅力だが、▲6五角対策が通常の石田流に比べてやや難解。また、9筋を詰められたり、相振飛車での対抗策も有力だ。

なお、本書出版の直前に登場した「2手目△3二飛-4手目△4二銀」は載っていない。本書では「4手目△6二玉」だ。「4手目△4二銀」なら、▲6五角問題がなくなっており、端も詰められにくい。ただし、升田式には組みづらくなる一方で、角交換向飛車で戦えるので、似て非なる戦型である。


次は、ダイレクト向飛車。もともと角交換振飛車は、自分から角交換して1手損、△4二飛〜△2二飛と途中下車するのでさらに1手損、合計2手損なのだが、そのうち1手を稼ごうというのである。居飛車が特に反応しなければなんでもないが、この動きを無理と見て▲6五角と咎めたくなる。本節では、▲6五角に対する3つの対応方法が解説されている。


最後は、端歩位取り角交換振飛車。4手目と6手目に端歩を伸ばす、大胆な作戦だ。端歩以外の形を決めず、「持久戦になれば端の位が生きますよ、だから急戦でいらっしゃい、でも反撃は用意してありますよ」というのが基本的な考え方。

主な内容は、3枚換え定跡、先手の急戦狙い、持久戦志向(玉頭位取り)など。3枚換え定跡は、飛と銀桂香の交換になる派手な展開で、常識的に考えれば3枚の方が得なのだが、プロ間ではいい勝負と見られている。

佐藤康光の力戦振り飛車』(佐藤康光,日本将棋連盟発行,MYCOM販売,2010)では、先手での端歩位取りが解説されており、3枚換え定跡の手順はほぼ同じである。比較されたし。



個人的な希望をいえば、復習問題にページを割くよりも(これはこれで結構分かりやすかったのだが)、角交換系の振飛車に頻出する手筋(飛先逆襲など)の中で汎用性の高いものを1つの章でまとめてほしかった。

とはいえ、角交換系の振飛車の全体像を知るには、まずまずの好著。角交換振飛車を主力にしたい級位者や、角交換振飛車が苦手な有段者は読んでみると良いだろう。(2011Sep23)



【関連書籍】

[ジャンル] 
角交換振飛車
[シリーズ] 
マイコミ将棋BOOKS よくわかるシリーズ
[著者] 
横山泰明
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる角交換振り飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved