zoom |
マイコミ将棋文庫SP 将棋・ひと目の攻防 |
[総合評価] A 難易度:★★★☆ 〜★★★★☆ 見開き1問 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解答の裏透け:B 解説:A- 有段向き |
||
【編】 週刊将棋 | ||||
【出版社】 毎日コミュニケーションズ | ||||
発行:2011年1月 | ISBN:978-4-8399-3756-0 | |||
定価:1,050円(5%税込) | 384ページ/16cm |
【本の内容】 |
序章 問題の解き方=例題4問 第1章 級位者問題 39問(初級/上級位) 第2章 初段問題 40問 第3章 二段問題 41問 第4章 三段問題 60問 ◆内容紹介 将棋の勝敗は、どちらが相手の玉を速く詰ますか、速度の勝負で決まります。そのような一手を争うスリリングな終盤こそ将棋の醍醐味ですが、その終盤で「一手負け」の局面を「一手勝ち」に逆転させる劇的な妙手が出現することがあります。それが「攻防手」と呼ばれるものです。本書では週刊将棋掲載の「段・級位認定次の一手」から、そんな「詰めろ逃れの詰めろ」の妙手、妙手順を180問収録。 解くにあたって自玉の詰み筋や、相手の応手などを読むことで、自然と終盤の力がアップするようになっています。 また、解説は「先手玉の詰み筋」、「正解に対する応手」、「正解以外では」の3パターンに分けて表記することで、より分かりやすくなっています。棋力に関わらず、逆転勝ちの快感を味わいながら、棋力アップにも是非役立ててください。 |
【レビュー】 | |
「詰めろ逃れの詰めろ」に特化した次の一手問題集。 自玉に詰めろがかかったら、通常は受けなくてはならない。しかし敵の攻め駒が多い場合、いずれ受けなしになってしまう。普通は先に詰めろをかけた側が勝ちになるものだが、「攻め」と「受け」を同時にこなす攻防手が指せれば、勝敗は逆転する。 この「詰めろ逃れの詰めろ」は将棋の終盤の醍醐味であり、一流プロの対局では「詰めろ逃れの詰めろ」が何手も続くことすらある。次の一手問題でもたびたび登場するが、このテーマに絞った問題集というのはこれまであまりなかったと思う。(ただし高段向けの問題集はたいてい攻防の一手を問う問題である) というわけで、本書は「詰めろ逃れの詰めろ」に特化しているが、例外もたまにある。たとえば、 第14問 王手で敵の攻め駒を抜く 第103問 詰めろ逃れで敵の攻めを切らす 第108問 敵玉は受けのない二手スキ、相手が駒を渡さずに詰めろをかけることができない状態 などがある。 本書に出てくる「詰めろ逃れの詰めろ」の特徴は、以下の通り。(p6より) ●問題の特徴 (1) 相手玉に即詰みはない (2) 自玉には詰めろがかかっている (3) 受け一方の手では勝てない ⇒自玉の詰めろを外しながら、敵玉に迫る攻防の一着(手順)が必要 ●頻出パターン4+α (1) 自玉への利きを増やす (2) 自玉に迫る相手の駒を取る (3) 相手の持駒を使わせる (4) 自玉の王手を逆王手にする → 角の陰に飛・香を設置してみよう。 (5) 敵の討ちたいところに打って詰み筋を消す (6) 打歩詰めで凌ぐ → 二段コース以上ではときどき出てくる。大駒の不成も考えてみよう。 ほとんどの問題の出典(初出)は、1980年代後半の週刊将棋から。週刊将棋の創刊(1984年)からおよそ5年以内の問題が収録されている。ということは、その後20年分の問題がまだ残っているので、この本の評判しだいでは続編が出るかも? 問題部と解答部の構成は、次のようになっている。 問題部: (1)出題時のクラス (2)出題時の正解率 (3)ヒント(50〜60字) (4)掲載号 (5)選択肢はなし 解答部: (1)先手玉の詰み筋 (2)正解に対する応手(数パターン) (3)正解以外では(1〜数パターン) このうち、「先手玉の詰み筋」はいつもの週刊将棋系・次の一手問題集にはほとんど載っておらず、良い改良である。ただし、詰み筋の変化や、考え方についてはほとんど載っていない。この点は少し残念。 当時の出題時に選択肢やヒントがどうなっていたかは知らないが(※1)、現在と同じだとすると、
|