2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■よくわかる相振り飛車

< | No.0963 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる相振り飛車
よくわかる相振り飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
よくわかる相振り飛車
[総合評価] B

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 伊藤真吾
【出版社】 マイナビ
発行:2011年10月 ISBN:978-4-8399-4075-1
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 向かい飛車対三間飛車   42p
第2章 相向かい飛車   36p
第3章 先手三間飛車   52p
第4章 先手四間飛車   48p
第5章 その他の相振り飛車 ・先手中飛車
・△3二飛戦法
40p

・【コラム】(1)データで見る相振り飛車 (2)タイトル戦と相振り飛車 (3)思い出の対局

◆内容紹介
初段を目指す人に向けて、いろいろな戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。その第5弾は相振り飛車で、著者は伊藤真吾四段です。
現在の振り飛車は角道を止めない出だしが主流で、それが相振り飛車の戦型にも影響を与えています。本書では基本となる向かい飛車対三間飛車の戦いから、流行の先手三間飛車や先手四間飛車などの相振り飛車について、駒組みから戦いの起こる中盤戦までを詳しく解説しています。
級位者でもわかりやすいように、図面はなるべく多く用いました。相振り飛車が得意になれば、現代的な振り飛車を指す上でこれ以上ない武器になります。本書で基本を押さえて実戦で活用し、どんどん腕を磨いてください。


【レビュー】
相振飛車の定跡書。

相振飛車は、非常に早く進化している。以前は常識だった「矢倉に組めれば作戦勝ち」が怪しくなったり、「囲いとしては最悪」と言われた金無双が復活したり……もちろん、過去の常識が完全否定されているわけではなく、「場合によっては」という条件がついているが、その「場合によっては」がかなり多様化しているのが現状だ。ということは、過去から最新までの考え方を吸収し、「場合」をできるだけ多く知っていれば、相振飛車において有利に戦える、といえよう。

本書は、2011年現在の相振飛車の戦型について、できるだけ分かりやすく伝えようとした本である。

本書の特徴を箇条書きしてみる。

 ・ほとんどの戦型は序盤の駒組みまで。仕掛けから先は少ない。
 ・現代のプロの実戦で現れそうな戦型を多く扱っている。
 ・よって、ほぼ互角の岐かれで解説が終わる。
 ・囲いや飛を振る位置の相性、攻め方の知識などはある程度知っているのが前提。

 ・ときどき居飛車の展開も載っている。

総合的にみて、「初段を目指す人向け」というよりは、「初段〜三段くらいの力がある人が、作戦負けしない駒組みの方針を学ぶ本」という感じである。

各章の内容を、チャートを添えて紹介していこう。

第1章の前半は、▲向飛車vs△三間飛車。本書では、後手が早めに3筋歩交換した場合を扱う。この場合、先手は矢倉に盛り上がるパターンが多い。それを嫌って、後手がなかなか歩交換しないのもある。

・▲向飛車+美濃〜矢倉vs△三間飛車 → 後手が早い3筋歩交換から浮き飛車に構えたとき、先手が矢倉で押し込む場合の先手の成功例
・▲向飛車+美濃〜矢倉vs△三間飛車 → 今度は後手が引き飛車から矢倉崩しに構える例。いい勝負




第1章の後半は、▲向飛車vs△三間飛車で、後手が穴熊志向。『戸辺流相振りなんでも三間飛車』(戸辺誠,MYCOM,2009)に出てきた筋に似ているが、少し違うようだ。

・▲向飛車+金無双vs△三間飛車+穴熊 → いい勝負
・▲向飛車+高美濃vs△三間飛車+穴熊 → 二枚換えでも互角
・▲向飛車+矢倉vs△三間飛車+穴熊 → 後手の3筋歩交換に呼応して先手は矢倉を目指す。互角




第2章は相向飛車。以前から「相振飛車の場合、なるべく飛は左にいた方が良い」という思想があるので、現在でも主流のど真ん中だ。後手は比較的スムーズに向飛車に振れるが、先手は先に矢倉(▲3七銀型)を作るかどうかを考えておく必要がある。

・△向飛車vs▲居飛穴(居飛車の展開) → 一局の将棋
・△向飛車vs▲左美濃(居飛車の展開) → 後手が序盤で△5四歩として中飛車を見せ、先手の駒組みを制限する。これからの将棋
・△向飛車+美濃vs▲向飛車+金無双 → 後手ペース
・△向飛車+矢倉vs▲向飛車+矢倉 → △5筋位取りで互角
・△向飛車+穴熊vs▲向飛車+矢倉 → 互角




第3章は▲三間飛車、というより「3手目▲7五歩」の石田流。4手目△5四歩から先手に角道を止めさせるタイプと、4手目△3五歩と突っ張るタイプがある。石田流党と、石田流に対して居飛車で対抗策がない人には必読だ。

・△5四歩に対し、角道を止めない → 馬の作り合いはやや後手良し
・▲三間飛車+美濃〜矢倉vs△向飛車+金美濃 → 後手ペース
・▲三間飛車+矢倉vs△向飛車+美濃〜矢倉 → 先手の受け、後手の攻め
・▲三間飛車+矢倉vs△向飛車+美濃 → 互角
・相三間飛車+相高美濃 → 先後同型は先手良し、△5筋位取りは4-5-3筋突き捨てで後手ペース、互いに工夫して互角
・相三間飛車△6三金保留 → 最新形、後手の主張が通る




第4章は▲四間飛車、というより「3手目▲6八飛」だ。角道を止めずに、場合によっては角交換振飛車も狙っている。角道を止めない振飛車としては、6七を守っているために序盤の「△4五角問題」がないのが利点。まだ実戦例が少なく、未開拓の分野で、他書にあまり載っていない。

相四間飛車では、互いに6筋・4筋を伸ばし合うと激しい展開になるので、この戦型を採用する人には必須の知識だ。リスクを避けると▲金無双vs△金美濃の対抗になりやすい。

また、▲四間vs△三間は最近現れた指し方。「相振り飛車の主要局面になるかもしれません」(p181)とのこと。角交換から▲6五角がありそうだが、後手にも切り返しがある。ただし形勢は難解。角交換しなければ落ち着いた展開になり、慎重に進めれば相金無双が相場か。

・▲角交換振飛車 → 先手の成功例
・相四間飛車 → 先手やや指しやすい
・▲四間飛車vs△三間飛車 → 互角




第5章の前半は、▲中飛車。以前は「中飛車には三間飛車で対抗して良し」と断じられていた時代もあったが、序盤がどんどん改良されて進化中である。

・▲中飛車vs△向飛車 → △4三銀型は先手良し、序盤で飛交換は互角
・▲中飛車vs△三間飛車 → 相浮き飛車・相美濃で互いに向飛車に振り直して互角




最後は、2手目△3二飛戦法。前半部は先手が居飛車にする作戦で、「4手目△4二銀」が単行本初登場。今年(2011年)に出てきた作戦だ。▲6五角対策ができている(4三を守っている)ため、「4手目△6二玉」よりも安定した駒組みが望める。石田流には組みにくい展開もあるが、その場合は角交換振飛車を狙う。

先手は飛車先を伸ばしてもなかなか益が得られないため、対抗策として相振飛車が見直されている。

・△三間飛車+穴熊vs▲向飛車+矢倉 → 互角
・△三間飛車vs▲向飛車で後手が横歩を狙う → 後手ペース




ここまでご覧の通り、ほとんどの展開では形勢に差がつかないし、仕掛けの例も少ないので、必勝の戦い方を知りたい人には不向き。ただ、将棋には必勝戦術は存在せず(ある展開が必勝なら、相手はその展開を避ける)、同じ本を読んでいれば知識も同じ。であれば、本書のように互いに互角の局面を想定し、どちらを持ちたいかは各人が決めるのがスマートだ。

相振飛車での勝ち方を知りたい人には不向き。相振りで作戦負けしない序盤戦術を知りたい人には有用な本であり、Aでもよい。(2011Nov16)

※誤字・誤植(初版第1刷で確認):
p103 ×「△同金となったが格好がバラバラで」 ○「△同金となった格好がバラバラで」



【関連書籍】

[ジャンル] 
相振り飛車
[シリーズ] 
よくわかるシリーズ
[著者] 
伊藤真吾
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる相振り飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved