2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■振り飛車破り

< | No.0939 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 振り飛車破り
振り飛車破り
zoom
初段に挑戦するシリーズ(12)
振り飛車破り
振り飛車なんかこわくない!
[総合評価] A

難易度:★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 青野照市
【出版社】 創元社
発行:1986年4月 ISBN:4-422-75062-3
定価:850円 190ページ/18cm


【本の内容】
第1章 仕掛けの分類   8p
第2章 ▲4五歩からの仕掛け ・△4三銀型・三間飛車
・△4一金型・中飛車
・△4二銀型・三間飛車
60p
第3章 ▲3五歩からの仕掛け ・△3二銀型・四間飛車
・△4三銀型・四間飛車
60p
第4章 ▲3八飛からの仕掛け ・△3二金型・中飛車
・△3二金型・四間飛車
40p
第5章 向い飛車の攻め方と受け方 ・△3五歩型・向い飛車
・升田式向い飛車
16p

◆内容紹介
元来は,振った飛車の位置による分類で解説してあったが,本書では,居飛車側の仕掛けを基本的に3つのパターンに分類。振り飛車の撃破法を徹底的に研究したユニークな書。


【レビュー】
▲居飛車急戦vs△振飛車の定跡書。

普通、居飛車急戦は振飛車の種類別に解説されている。すなわち、「四間飛車破り」「三間飛車破り」などが一般的だ。しかし、違う振飛車に対して似たような仕掛けをすることはかなり多い。似た仕掛けを覚えれば、急戦を理解しやすいのではないか。そういう提案をしているのが本書である。

本書は、対振飛車の居飛車急戦を仕掛け方で分類して解説した本である。

各章の内容を簡単に紹介していこう。

第1章は仕掛け方の分類。対振飛車の急戦は、大きく分けて(1)▲4五歩から角交換、(2)▲3五歩から角頭攻め、(3)▲3八飛から一歩交換、の3つがある。本章ではまずその概要を説明する。

第2章は▲4五歩からの仕掛けで、角交換〜飛車先突破が狙い。角がいなくなれば2筋の守りが薄い場合に有効で、▲3三角成△同銀になる形や△3二金型には無効。相手に浮き駒があるときに仕掛けるのがベストとなる。

〔この仕掛けが有効な振飛車〕(※1)
 ・△4三銀型三間飛車
 ・△4一金型中飛車
 ・△4二銀型三間飛車(※攻め方が違う)


〔第2章チャート(概略)〕
 ・△4三銀型・三間飛車
  ├▲4五歩に△4二飛
  └▲4五歩に△3五歩
 ・△4一金型・中飛車
  ├▲4五歩に△同歩
  ├▲4五歩に△4二飛
  ├▲4五歩に△3二金
  └▲4五歩に△5五歩
 ・△4二銀型・三間飛車
  ├△5筋不突きの変化
  └▲5五歩△同歩▲4五歩


第3章は▲3五歩からの仕掛けで、薄い角頭を攻めるのが狙い。ナナメ棒銀で飛車先突破するのが第1の狙いだが、たいていは銀で角を圧迫するのが真の狙いになる。▲3五歩と▲4六銀(左銀)がセットになるが、相手の左銀の位置によってどちらを先にするかが変わってくる。なお、▲3八飛から入る鷺宮定跡も左4六銀戦法と関係が深いので、本章で解説されている。

〔この仕掛けが有効な振飛車〕
 ・△3二銀型四間飛車(山田定跡、鷺宮定跡を使い分ける)
 ・△4三銀型四間飛車(▲4六銀〜▲3五歩)


〔第3章チャート(概略)〕
 ・△3二銀型・四間飛車
  ├△6四歩に山田流▲3五歩
  |├△3三同銀に▲2四歩(失敗例)
  |└△3三同銀に▲7七角
  |  ├△6五歩
  |  ├△4一飛
  |  └△5四角
  ├△5四歩に山田流▲9七角
  └△5四歩に▲6八金直△6四歩▲3八飛(鷺宮定跡)
 ・△4三銀型・四間飛車
  └△5四歩に▲4六銀△3二飛▲3五歩
   ├△6四歩
   ├△同歩(本文中)
   └△1二香


第4章は▲3八飛からの仕掛けで、▲3五歩から一歩交換してから桂を活用しておくのが基本線になる。(玉の守りが薄い)△3二金型振飛車に対して「損をせずに確実に攻め、玉の堅さで勝負」(p136)するのが良い。なお、攻めずに持久戦になると居飛車の作戦負けになりやすい。▲3八飛に△3二飛で対抗されるときは、ややつまらない攻め方とされている。

〔この仕掛けが有効な振飛車〕
 ・△3二金型中飛車
 ・△3二金型四間飛車


〔第4章チャート(概略)〕
 ・△3二金型・中飛車
  ├▲3八飛に△4五歩
  ├▲3八飛に△6四歩
  └▲3八飛に△3一金
 ・△3二金型・四間飛車
  ├▲3八飛に△5四歩
  ├▲3八飛に△4五歩
  └▲3八飛に△7四歩


第5章は対向飛車。本書の中ではオマケ的な章で、第2章〜第4章の仕掛けパターンに当てはまるものではない。

〔3筋位取り型中飛車〕
先手が向飛車を警戒して▲2六歩のまま飛先を保留している場合に、無理に向飛車にすると不利になるので(p177〜p178に解説あり)、序盤に△3五歩として石田流を見せ、▲2五歩を決めさせて向飛車にする作戦。先手は、△3五歩のために後手の囲いが遅れているのを咎め、3筋から速攻するのが有力。

〔升田式向飛車〕
後手がいったん△三間飛車に振り、石田流を見せて▲2五歩を突かせてから△向飛車に振り直す作戦。※21手損が気になるため、「升田九段以外は指しこなせない」という著者の評あり。本節では、升田式向飛車の急戦封じを簡単に紹介している。


総括すると、この一冊で対振飛車の居飛車急戦は一通り理解できる。結構細かいところや、「これにて良し」から先を明快に書いてあるところもあるので、他の本(「羽生の頭脳」(1)〜(3)など)を読んで分からなかった人は一読してみると良い。ただし、定跡は進化しているので、もっと細かい部分を知りたい人は「東大将棋ブックス ○○道場」などで補完するべし。

最近は急戦は下火だし、角道を止めない振飛車が多いので、使える機会が限られているのだが、一冊で基本の定跡を学びたい人にはオススメ。25年経過しても、基本はそんなに変わっていない。(2011Jul05)

※1 ^ なお、▲4五歩の仕掛けは△4三銀型四間飛車にもかなり有効だが、本書ではややネガティブ。章末コラムに「対四間に▲4五歩は、四間側が三間や中飛車のときよりも1手多く指せるので、先手がつまらない」(中略)「通常は四間飛車に対してはこの仕掛けはやらない」(p74)とある。

※2 ^ ▲三間飛車から向飛車への転戦は時折見られる作戦だが、本書のものとは別物。『小倉流向かい飛車の極意』(小倉久史,MYCOM,2003)などで解説されている。また、一般的に升田流向飛車と呼ばれている作戦とも別物。こちらは『高崎一生の最強向かい飛車』(高崎一生,MYCOM,2010)などで解説されている。



【関連書籍】

[ジャンル] 
振飛車総合
[シリーズ] 
初段に挑戦するシリーズ
[著者] 
青野照市
[発行年] 
1986年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 振り飛車破り


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved