2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■戸辺流現代振り飛車手筋集

< | No.0940 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 戸辺流現代振り飛車手筋集
戸辺流現代振り飛車手筋集
zoom
マイコミ将棋BOOKS
戸辺流現代振り飛車手筋集
[総合評価] A

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A-
解説:A
読みやすさ:A-
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 戸辺誠
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2011年6月 ISBN:978-4-8399-3919-9
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
【協力】 君島俊介
第1章 序盤編
〈流行形の駒組み〉
・升田式石田流
・石田流対左美濃
・先手中飛車対居飛車穴熊
・先手中飛車・角交換型
・ゴキゲン中飛車対超速▲3七銀
・ゴキゲン中飛車対▲4七銀急戦
・ゴキゲン中飛車対居飛車穴熊
102p
第2章 中盤編
〈戦い方のテクニック〉
・飛車の揺さぶりから手を作れ
・攻めの基本は銀交換から
・離れ駒に気をつけろ
・大駒はダイナミックにさばけ
・絶品の銀引きに気を付けろ
・左桂を忘れるな
・攻めるチャンスを逃すな
・動いたところにカウンター
・厳しいコビン攻め
・苦しいときは戦線拡大
・厚みが大事な玉頭戦
・玉頭攻めには要注意
54p
第3章 終盤編
〈戸辺流の勝ちパターン〉
・負けても指してはいけない手
・と金の遅早
・実戦的な戦い方とは?
・終盤は駒の損得よりもスピード
・効率を考えた攻め
・捨て駒で手を稼げ
・穴熊戦は先に食いつけ
・5三のと金に負けなし?
・終盤は後手を引くな
・敵玉は下段へ
・玉の安定度を保て
・スピードと確実さの選択
60p

・【コラム】ハチワンダイバーと私

◆内容紹介
柴田ヨクサル氏推薦! 大流行の「強すぎる振り飛車」 戸辺六段はこの“振り飛車維新”の志士である!!
本書は若手振り飛車党の戸辺誠六段が、中飛車と石田流の指し方について解説した本です。全編読みやすい対話形式で、序盤編は最新の研究テーマにおける注意すべきポイントを。中・終盤編では指し手だけでなく、「考え方」から詳しく解説しています。
戸辺流振り飛車には楽しく勝てるエッセンスが満載です。ぜひその勝ちパターンをマスターして、実戦に役立ててください。


【レビュー】
石田流、▲中飛車、△ゴキゲン中飛車の解説書。

現代の振飛車党は、先手で▲7六歩△3四歩なら▲石田流、先手で▲7六歩△8四歩なら▲中飛車、後手なら△ゴキゲン中飛車というパターンが非常に多い。そのパターンを持った振飛車党を「現代振飛車党」と呼ぶとすれば、戸辺は若手の現代振飛車党のトップランナーである。惜しくも挑戦には到らなかったが、王位戦リーグでの活躍は記憶に新しい。

本書は、現代振飛車の指し方の急所を序盤・中盤・終盤に分けて解説した本である。

構成は、どの章も「対談形式」を採っている。インタビューア(おそらく君島)が質問し、戸辺が回答・解説していくのが基本線。戸辺が逆に質問(というより問いかけ)をすることもあり、インタビューアは読者の目線で答える。

各章の内容を説明していこう。なお、第1章は定跡編なので先後はそのまま。第2章〜第3章はすべて振飛車を先手側にしている。ほとんどは振飛車側からの攻め筋の解説だが、居飛車側からの攻めなどのテーマもある。


第1章は序盤編。石田流、▲中飛車、△ゴキゲン中飛車で最近よく出る局面について、定跡を解説していく。

●升田式石田流
戸辺は、新石田流(鈴木流、久保流など)の乱戦よりも、升田式石田流を推奨。p37の▲5六飛は初公開の秘策だ。

〔必修手筋〕
 ・▲7七銀型から▲8六歩△同歩▲同飛の飛交換
 ・△6三銀型でないときの戦い方
 ・▲5一角の手筋
 ・△6三金型は悪形
 ・△8四飛型は隙がない
 ・端(9筋)の逆襲

〔考え方〕
 ・8筋での飛交換後、△6九角の反撃に「(後手の)8筋に隙があれば▲7九金、そうでなければ▲9六角を考える」(p13)
 ・「押さえ込まれていると上ずっているは紙一重」(p26)
 ・「△8四飛型には▲6六角が左右に利く良い角打ち」(p35)
 ・「△5四歩を突くと5筋が争点になって仕掛けやすくなる」(p36)




●▲石田流vs△左美濃
本書発売直後の2011年6月26日の▲戸辺vs△久保戦(大和証券杯)で、「石田流vs左美濃」のテーマ図と同一局面が登場。p46の△5三歩まで解説通りに進んだ。

本書の解説では、▲同銀成△同金▲3三角成で先手良しだったが、戸辺は自ら▲8三歩△同歩▲5三銀成と手を変えた。▲8三歩の利かし以外は本書と同様に進み、戸辺も自信があったようだが、その後の久保の数手が素晴らしく、比較的あっさり凌いで後手が勝った。p46の局面の判断は、実戦の進行と比較して各自修正した方がよいだろう。



●▲中飛車vs△居飛車穴熊
楽しく勝つ!! 力戦振り飛車』(戸辺誠,MYCOM,2008)でも解説されたテーマ図だが、佐藤天彦新手により▲4五歩の速攻は不成立になっている。

〔考え方〕
 ・「歩交換した▲5六銀型は振り飛車の理想形。駒のエネルギーが高い」(p52)



●▲中飛車 角交換型
2011年4月21日の▲戸辺vs△佐藤康光戦(銀河戦)で、p64〜p67の進行になった。



●△ゴキゲン中飛車vs超速▲3七銀
戸辺は、超速決戦型では▲1八飛打を有力視している。超速については、現在盛んに指されているので、下記の棋書も参考にしてほしい。

 ・『早分かり 中飛車定跡ガイド』(所司和晴,MYCOM,2011.06) 第1章
 ・『豊島将之の定跡研究』(豊島将之,MYCOM,2011.01) 第1章
 ・『ライバルに勝つ最新定跡』(村山慈明,MYCOM,2010.09) 第1章
 ・『遠山流中飛車急戦ガイド』(遠山雄亮,MYCOM,2010.07) 第5章



●△ゴキゲン中飛車vs▲4七銀急戦

〔考え方〕
 ・「居飛車の駒が中央から離れた瞬間は、△5六歩と突くチャンス」(p90)
 ・「2手1組の手順は、1手目の瞬間は危険な場合が少なくありません」(p97)
  ※p125にも同様の記述あり



●△ゴキゲン中飛車vs▲居飛車穴熊
この戦型は『遠山流中飛車持久戦ガイド』(遠山雄亮,MYCOM,2009.11)第4章と比較すべし。




第2章は中盤編。第1章で扱った石田流、▲中飛車、ゴキゲン中飛車などを題材に、攻めの手筋、捌きの手筋が実戦でどのように使われているかを解説していく。

〔右図〕は「絶品の銀引きに気をつけろ」のp134第2図で、3三銀を△4二銀と引くのが絶品。引く前は中央が薄く、角道を銀がふさいでいて、お世辞にも好形とはいえない形が、この一手で抜群の形になるという、ポテンシャルの高い形だ。第1章の「ゴキゲン中飛車vs▲4七銀急戦」にも同様の筋が出てくる。振飛車としてはウッカリしやすい筋、居飛車としては常に狙っておきたい筋だ。

このように、第1章の定跡解説でも出てくる筋を、実戦でどのように応用していくか、どのように狙っているかに着目して読んでいくと良い。

〔考え方の例〕
 ・「(升田式石田流では)チョコチョコ動くことで、少しずつ相手の形を乱す」(p112)
 ・「石田流は9七角を5三にさばくのが理想ですが、相手がしっかり守っているときは角を転換して別の方向から使うのが急所」(p130)
 ・「(中飛車で)▲9七角は9筋を突き合っていれば狙いたい手」(p144)

 ・「振り飛車で自陣の三段目に歩を打つ手は悪手が多い


第3章は終盤編。美濃囲いor穴熊での終盤戦のコツを、格言風のタイトルとともに解説していく。各テーマは、やはり戸辺の公式戦or練習将棋から採っており、勝った将棋だけでなく、負けた将棋からの反省もいくつかある。

どちらかといえば「考え方」を重視した内容が多いが、手筋そのものがメインのテーマもある。

〔右図〕は「捨て駒で手を稼げ」のp190第1図で、△3九飛成!▲同玉△4九歩成(両王手)以下の詰めろがかかっている。ここからの一手は知らなければ指せない手筋だが、有段者ならひと目だろう。

正解は▲5八金!と捨てる手。有名だが、その割には実戦でなかなかお目にかかれない手筋だ。これだけなら中級向け講座。

だが、△5八同飛成に戸辺はさらに▲6八金!と駒を捨てて手を稼いだ。そして自陣の脅威を2枚の捨て駒で緩和した後の寄せ手順も、ぜひ実物で見てほしい。

戸辺は強いし、解説も上手いなぁ、と思う。この手筋が実戦で使えるものであることを証明し、その応用方法まで分かりやすく提示してくれた。簡単に真似できるわけではないが、吸収するくらいなら私にもできそうだ。



現代振飛車の流行定跡や、手筋・感覚・考え方を身に付けたい人には絶好の一冊。特に、最先端系の本は難しすぎるという人は、一度試してほしい。逆に、最先端に精通している人には少し物足りないのかもしれない。(2011Jul10)



【関連書籍】

[ジャンル] 
振飛車総合定跡書
[シリーズ] マイコミ将棋BOOKS
[著者] 
戸辺誠
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 戸辺流現代振り飛車手筋集


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved