zoom |
マイナビ将棋BOOKS 全戦型対応!よくわかる将棋・囲い事典 |
[総合評価] B 難易度:★★ 〜★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:B 読みやすさ:A 初級〜中級向き |
||
【著 者】 本間博 | ||||
【出版社】 マイナビ出版 | ||||
発行:2021年3月 | ISBN:978-4-8399-7472-5 | |||
定価:1,694円(10%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||
・【付録】駒落ちの囲い(銀多伝/金多伝/飛車落ち定跡下手/飛車落ち6筋位取り/金象眼/銀象眼) |
【レビュー】 |
将棋の囲いを解説した本。 初心者の頃は、とにかく攻めることばかりを考えがち。そのまま攻め切って勝てればよいが、守りをおろそかにすると、反撃を受けたときにすぐに寄せられてしまうことが多い。将棋は全ての駒を攻めに使うことはなく、守りの駒≒囲いの駒で自玉の安全度を上げる必要がある。特に初心者同士なら、囲うことを覚えるだけで勝率UPするだろう。 本書では、美濃囲い・穴熊・矢倉などの代表的な囲いから、エルモ囲い・ミレニアムなどの流行中の最新の囲いまで紹介。囲いの特徴、駒組みの手順、攻守のポイントを解説していく。 |
●レイアウト 囲いごとに、見開きでこのような↓レイアウトになっている。 ●囲いの名称 フリガナがないのが惜しい!本書の対象者は、初めて囲いの本を読む人も多いと思うので、フリガナがあると良かった。 ●囲いの代表的な部分図 ●駒組みの手順の例 手順のみ。 パラパラマンガのように1手ずつ図があったり、矢印で動いた駒が強調されたりしてるともっと良かったかも。かかる手数が視覚的に分かる効果も期待できた。 ●囲いの特徴 3行程度で概説。 囲いを生かす戦い方の方針や、彼我の囲いの相性について解説があるともっと良かったかも。例えば、自分が美濃囲いで相手が舟囲いなら互角の捌きでOK、相手が居飛穴なら先に攻め倒すか捌きで互角以上にする、など。 ●レーダーチャート 玉の堅さ、玉の広さ、囲いの進展性、陣形のバランス、駒組みの簡便さの5項目。 パラメータは10段階。(ただし「8.5」など小数点もあり得る) 「堅さ」は他の項目はトレードオフになることが多く、必ずしも正五角形に近いほうが良いという訳ではない。 ●長所・短所 各2〜3行で概説。 どんな囲いにも一長一短がある。 ●囲い駒の重要度 例えば、美濃囲いでは▲4九金が一番重要で、次に▲3八銀、▲5八金の順になる。 ⇒これまでの囲いを扱った本で、ここに注目したものはあまりなかったと思う。 穴熊の金と銀(ハッチ)がどちらが大事かは意見が分かれそう。(本書では金の方が大事とされている) また、囲いごとに「攻略のポイント」(囲い崩し)と「受けの手筋」が解説されている。 ●攻略のポイント 代表的な囲いの崩し方 美濃囲いなら、▲5五角+▲7四桂の筋、一段飛車+▲4四角+▲7一銀の筋、端攻め、など。 ●受けの手筋 囲い側の立場で見て、相手の攻めの代表的な受け方を解説。 先ほどの「攻略のポイント」でよく狙われやすい場所(囲いの急所)が解説されているので、逆の立場では受ける時に意識すべき場所となる。 なお、攻め・受けの解説がないものもある。各囲いの攻め・受けの一覧を作成したので、下表を参照してください。 |
●第1章
|
●第2章
|
●第3章
|
●第4章
|
〔総評〕 囲い事典としては、本書の3ヶ月前に『将棋囲い事典100+』(2020.12)がリリースされており、「同じ出版社から、同じような本がこんな短期間に…?」と思ったが、両者にはコンセプト的に大きな違いがあった。 『将棋囲い事典100+』は、初級者から読めるものの、どちらかといえば初段を目指す層から有段者向けで、「世にある知る限りの囲いを収めたもの」というややマニアック感のある本だった。 一方、本書は完全に初級者向け。美濃囲い・穴熊・矢倉などメジャーな囲いについては、入門書に書かれている内容に近いものもあり、入門書よりは一歩先に進みたい人にオススメの一冊だ。現状で知っている囲いが両手で数えられるくらいの人にはちょうど良いと思う。 ただし、強くなるにはやや物足りない感じ。本書の内容を知識として記憶したら、なるべく早く、もうちょっと本格的な「囲い崩しの本」に移行したほうが良いだろう。 ※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版ver1.00で確認): p59上段 ?「途中図は特に名前はつけられていませんが…」 ⇒「金美濃」と呼ばれることが多い形。(確かに知名度はイマイチで、共通認識になっているとも言いがたい) |