2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■圧倒的破壊力!藤森流なんでも右四間飛車

< | No.1263 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 圧倒的破壊力!藤森流なんでも右四間飛車
圧倒的破壊力!藤森流なんでも右四間飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
圧倒的破壊力!藤森流なんでも右四間飛車
[総合評価]
A

難易度:★★★☆
   〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 藤森哲也
【出版社】 マイナビ出版
発行:2020年4月 ISBN:978-4-8399-7288-2
定価:1,694円(10%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 対矢倉編 58p
第2章 対雁木編 40p
第3章 対四間飛車編 82p
第4章 対三間飛車編 31p

・【コラム】 弟子のこと
・巻末チャート=4p

◆内容紹介
相居飛車でも右四間飛車、対振り飛車でも右四間飛車。

本書は超攻撃的棋風で知られる藤森哲也五段が自らの得意戦法でもある右四間飛車について解説したものです。

飛車を4筋に配置して、飛角銀桂の利きを4五の地点に集中させて一気に襲い掛かる。右四間飛車は級位者の方でも簡単に使える指し方でありながら、プロでも十分に通用するという夢のような戦法です。

しかも、相手が対応を少しでも誤れば大砲が火を噴きあっという間に相手陣を粉々に粉砕することができるのも大きな魅力です。勝った時の爽快感は将棋の戦法の中でも随一といっていいでしょう。

本書では矢倉、雁木、四間飛車、三間飛車と章を分けて、右四間飛車の指し方を解説しています。この一冊で右四間をマスターすれば、他の戦法を覚える必要はありません。

相手がどんな戦法でも右四間飛車一本で粉砕してください。


【レビュー】
右四間飛車の戦術書。

右四間飛車は、非常に攻撃力が高く、初級者から高段者まで使えるため、棒銀と並んで人気の戦法である。また、対居飛車・対振り飛車のどちらにも使えるのも魅力的だ。

唯一の欠点(?)は、相手が角道オープンだったり、角交換の将棋では使えないことであるが、最近は雁木やノーマル振り飛車の復古など、後手が角道を止める展開も増えており、使いどころは多くなっている。

本書は、アマチュア時代から右四間飛車の使い手だった藤森哲也五段が、比較的有名な攻め筋から藤森流の工夫までを交えて、対居飛車・対振り飛車の右四間を解説する本である。


各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。



第1章は、「対矢倉編」。矢倉は、右四間が狙う4四の地点を金銀でガッチリ守る陣形ではあるが、角道が二重に止まっているため、右四間にとっては比較的やりやすい相手と言えるかもしれない。

・スキあらば、自陣が居玉でも仕掛ける。
・自陣の囲い方は、本書では▲7九玉型左美濃を推奨。飛を渡す攻めも可能になる。飛を切って、▲7一角(△8二飛と△4四Xを狙う)や、▲5四金(△4四Xを狙って絡む)などを、常に意識しておこう。
・自陣が左美濃の場合、横からの攻めには強いが、△5五角から△8八銀(王手)〜△3七角成と挟撃される筋には要注意。飛のタダ取りくらいでは割に合わないこともある。



第2章は、「対雁木編」。雁木は角道を止めるものの、仕掛けと同時に角道が開くため、対矢倉よりも少し複雑な攻めが必要になることが多そう。

・雁木は、左銀が△4三銀なので、▲2五桂が当たらない。右四間にとっては、矢倉よりも手ごわい。
・先手は矢倉編と同様に、「▲7九玉型左美濃+右四間」に組んで、時機を窺う。
・△4一玉型には、▲4五桂〜▲5三桂不成が王手になる。駒得できるので、チャンスがあれば常に狙おう。
・△5三銀型の旧型雁木には、1筋や3筋を絡めれば攻めが成立しそう。
・腰掛け銀に対しても、端を絡めると攻めの幅が広がる。



第3章は、「対四間飛車編」

・対振り飛車では、これまでの▲7九玉型左美濃よりも、▲7八玉から囲う方が進展性がある。
・舟囲いからの仕掛けもかなり有力。ただし、後手が左金保留で構えている場合は、先手の仕掛けはそれほど良くならないので、居飛穴まで潜るのを推奨。
・右四間はいつでも仕掛けができるため、存分に組めれば、穴熊流の荒捌きも成立する。

・十分に組まれる前に、後手が動きを見せる手法もある。
「マリカ流」では、▲8八銀の瞬間に△6五銀とぶつけてくる。先手は、交換した銀を▲5六銀とすぐに打ち直し、駒組みを継続する展開に戻すのが本書の推奨策。
「門倉啓太システム」では、▲9九玉の瞬間に△4五歩と角交換を挑んでくる。居飛穴を薄くして△3五角が真の狙いで、右四間にとって結構な難敵。「最近発見した手」(p165)で対策したい。
・相穴熊には、互いに囲い終えた後に▲1六歩〜▲1七香が藤森流。香を取られにくくしてから動く。



第4章は、「対三間飛車編」

・対三間飛車に、これまでと同様の右四間を目指すと、3筋の歩を交換されて駒組みが難しい。
・ただし、後手番なら△8四歩を省略すれば有力な指し方。

・▲2五歩を決めてしまい(▲2五桂と跳ねられなくなるが)、「腰掛け銀+居飛車」で戦うのが本書の推奨。(※ただし、右四間とは言えない)
・居飛穴が未完成での△3六歩〜△4五歩の仕掛けには注意。香得でも振り飛車の捌きの方が優る展開もあり得る。穴に潜る前に離れ駒を作らないようにしよう。



【総評】
対居飛車・対振り飛車のどちらでも右四間で戦う「なんでも右四間」の本は、他に『野獣流攻める右四間』(泉正樹,2009)、『右四間で攻めつぶす本』(中川大輔,2006)、『魚釣り戦法右四間飛車』(佐藤大五郎,1974)くらいで、意外に多くない。また、本によってそれぞれメインとする玉の囲い方は違っているのが面白いところ。

本書の「対居飛車には▲7九玉型左美濃+右四間」というのは、比較的分かりやすいと思う。飛を切りやすい半面、△5五角の反撃には思いのほか脆い面もあるので、その長所・欠点をしっかり把握したうえで採用したい。

対四間飛車編は、他書(四間飛車vs右四間の本はもっと多く出版されている)でも扱われている戦型が多いが、四間飛車側の「マリカ流」や「門倉啓太システム」はユニークかもしれない。似た発想で、四間側が少しタイミングをずらして動く展開も考えられるので、その思想はちゃんと知っておきたいところだ。

対三間飛車で、「右四間では戦いにくい」というのは、右四間本としては衝撃的。「対三間にも右四間で戦いたい」という人には残念であるが、「対振り飛車の腰掛け銀+居飛車」は意外と解説されている本が少ないので、「対三間にも腰掛け銀で戦える」というところで堪えてほしい。

これから右四間を得意戦法としたい人にとっては、相手の対応がまずい(容易に勝てる)展開から少しずつ対策が積まれていく展開にレベルアップしていくので、総合的な視点でマスターしやすい一冊となるだろう。すでに右四間のことをいっぱい知っている人にとっては、新しい知識を付け加えるために、補完的な一冊となる。

(2020Jun06)



※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版ver.1.00で確認)
p147上段 ×「第37図以下の指し手A」 ○「第37図以下の指し手B
p151上段 ×「第37図以下の指し手B」 ○「第37図以下の指し手C
p184上段 ×「第81図以下の指し手@」 ○「第81図以下の指し手」 ※分岐したページはなかった。



【関連書籍】

[ジャンル] ユニーク戦法
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 藤森哲也
[発行年] 2020年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 圧倒的破壊力!藤森流なんでも右四間飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved