zoom |
マイナビ将棋BOOKS もはや死角なし!進化版 極限早繰り銀 |
[総合評価] B+ 難易度:★★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 有段向き |
||
【著 者】 佐藤慎一 | ||||
【出版社】 マイナビ出版 | ||||
発行:2019年4月 | ISBN:978-4-8399-6843-4 | |||
定価:1,663円(8%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||||||||||
・【コラム】(1)新しい習い事 (2)ボイストレーニング (3)野球部 (4)健康管理 (5)ツイッター |
【レビュー】 |
「極限早繰り銀戦法」を解説した本の第2弾。 前作『史上最速の攻撃戦法 極限早繰り銀』(2018.01)では、初手から▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角と形を決め、▲7六歩から居玉のまま一目散に早繰り銀を繰り出すという作戦だったが、相手は角換わりの変化に備え、後手では△2二銀型、先手では▲8八銀型を採用している形がメインだった。 その前作から1年2ヶ月が経過し、角換わり模様で△4二銀(▲6八銀)と上がる形が主流になってきた。また、雁木や右玉の評価が高まり、角換わり模様から角道を止める作戦も消極的とは言われなくなってきている。そのため、前作と同じ攻め方では通用しない局面も増えてきている。 もちろん、それで「極限早繰り銀戦法」が消えたわけではない。本書では、相手の様々な作戦に対応した「“総合戦法”としての極限早繰り銀」を解説していく。 相手の形によっては、前作のキャッチフレーズである「史上最速の攻め」とまでは言えなくなり、柔軟な作戦変更も必要になってくるが、「なるべく自陣の整備を省略して攻め形を作る」という思想は崩れておらず、居飛車党で攻め将棋の人にはマッチする有力作戦となっている。 各章の内容をチャートを添えながら紹介していこう。 |
第1章は、「極限早繰り銀 最新編」。 初手から飛先を伸ばし、p6第1図では、後手が居飛車党なら@△2二銀、A△4二銀、B△4四歩の三択。前作では△2二銀型がメインだったが、角換わりでの角交換前の銀の上がり場所はこの1年間で△4二銀型がかなり増えている。△4二銀型へは、対△2二銀型と同じ攻めは通用しない。本章では、△2二銀型の復習をしつつ、△4二銀型に対する攻め方を検討していく。 (1) △2二銀型 前作のダイジェスト。△2二銀型では、居玉のまま早繰り銀で仕掛けていく。ただし、常に居玉という訳ではないので中尉。後手の動きに合わせて最小限の対応は行う。ときには飛を見限る攻めが痛快。 |
(2)-1 △4二銀型 その1 △4二銀型の優秀性 △4二銀型は、角換わりにならない場合に壁銀を回避している。また、足早の▲4六銀には△4四歩からのカウンターを用意。 |
(2)-2 △4二銀型 その2 横歩取り△4二銀型 △4二銀型に対しては、先手は早繰り銀を急がず、▲6九玉としておく。後手が横歩を取ってくるなら、▲7七角〜▲8八銀と整えてから早繰り銀を出動させよう。 |
(2)-3 △4二銀型 その3 △4四歩〜△4三銀型 △4四歩は早い▲4六銀に備えているので、先手は陣形を少し整備してから、引き角で2筋・3筋を狙う方針に転換する。 |
(2)-4 △4二銀型 その4 △8二飛待機型 後手が横歩を取らずに△8二飛と引き、△4四歩〜△4三銀と構える形は受けに強い。先手は居玉を解消したら、△4三銀を上がられる前に仕掛けていこう。 |
第2章は、「後手番早繰り銀」。 前作で、早繰り銀は後手番でも使えることが解説されたが、この1年間で先手の指し方は多様化しており、早繰り銀側も対応する必要がある。 (1) ▲3四歩横歩取りからの先手急戦 角換わりの出だしから、後手から角交換せずに△7四歩から早繰り銀を目指す。対して先手が飛先交換して横歩を取り、さらに▲7五歩から急戦で来るのが怖い筋。後手番早繰り銀ではこの変化自体は不可避なので、必修となる。 |
(2) ▲3四飛横歩取りから▲3六飛 (1)と同様に先手が横歩を取った後、▲3六飛からゆっくり指そうとする展開。後手は5筋位取りを狙おう。位が取れても取れなくても、△7五歩の仕掛けはできる。 |
(3) ▲6六歩型からの▲3四飛横歩取り 先手がいったん角道を止めてから横歩を取ってくる場合、△4四角の新手法が有力。飛の逃げ道を限定しつつ、左桂の攻撃参加を狙う。 |
(4) ▲2八飛の持久戦策 先手が角道を止め、横歩も取らずに▲2八飛と引き上げてじっくり戦う場合、後手は引き角から△7五歩の仕掛けを目指すか、矢倉に組んで持久戦にするか。 |
(5) ▲2五歩早決めの対策 角換わり模様で、▲7六歩△8四歩▲2六歩△3二金▲2五歩と、早く▲2五歩を決めてくる場合。▲7八金が省略されている。(※▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金…の流行手順でも発生する) ここから角換わりになると、『神速!角換わり▲2五歩型 必勝ガイド』(2018.12)で解説された仕掛けがある。本書では後手の作戦として、先手に飛先の歩を交換させて、△4一玉と寄ってから8筋を反撃する手法がある。早繰り銀にはならないが、局面が収まれば手将棋模様に持ち込める。 |
第3章は、「自戦解説」。 著者の佐藤慎一の自戦記が4局解説されている。分岐点をチャートの中に挿入しておいたので、ご確認ください。 |
第4章は、「対雁木 早繰り銀」。 これまでの章は、互いに飛先を伸ばし合った角換わり模様での早繰り銀だったが、本章では後手が早めに角道を止め、居飛車かノーマル振り飛車かの態度を明らかにしない形からの雁木に対して、先手が早繰り銀で攻めていく作戦を解説する。自陣の玉形には注意が必要となる。 (1) 対飛車先保留雁木 飛先不突きの△雁木には、先手は自陣を舟囲いで済ませて▲3五歩で仕掛ける。場合によっては▲4六銀ではなく、▲2六銀と出よう。 |
(2) 対雁木 相早繰り銀 後手の飛先が早いときは、先手は舟囲いでは危険。▲7七角で飛先を受けよう。▲3五歩の仕掛けに、△同歩なら角交換の激しい将棋、△7四歩なら相早繰り銀模様になる。 |
第5章は、「対矢倉 早繰り銀」。 先手の矢倉(5手目▲7七銀)に対しても、△早繰り銀は有力策。ただし、まだ定跡化はされていない。 (1) 先手一直線矢倉 先手が攻撃陣に手を掛けずに一目散に矢倉に組む場合は、後手は居玉で仕掛けていきたい。 |
(2) ▲4六角牽制型 先手が矢倉を構築するのをいったん保留して、▲4六角で△早繰り銀の仕掛けを牽制してくる場合。後手は△7三桂として△6四銀を安定させ、角を目標に5筋に転戦するのが吉。ただし、居玉ではなく自陣を整えてから仕掛けよう。 |
(3) 飛車先交換型 先手としては、△7四歩で後手急戦の香りがしたら、すぐに飛先を伸ばしていく方が積極的。飛先を切って△2五飛と構え、△早繰り銀の仕掛けを牽制する。 後手は△4四角〜△3三桂で飛を追ってから仕掛けよう。ただし▲6六銀と銀対抗で来たら、落ち着いて飛先を切り、△8四飛と構えておこう。 |
第6章は、「極限次の一手」。 次の一手問題が10問。基本的にはこれまでの章の復習問題で、問題1〜5が第1章から、問題7,8が第4章から、問題9,10が第5章からとなる。 〔総評〕 前作よりもやや難易度は上がり、相手の構えによって柔軟に指し方を変える必要も出てきたため、指しこなすのが大変になった印象はあるが、それはプロで流行する戦法である以上は仕方がないところ。 著者も実戦で試行錯誤を繰り替えしている状態であり、本書は「応用編」の立ち位置となるので、「定跡」というよりは「このような指し方でどうか」という、ガイドライン的な感じになっている。 前作だけでは上手く行かなくなってきていると感じている人は、ぜひ読んでおきたい一冊。逆に、「極限早繰り銀対策が分からない」という人にも、本書はいろいろな「対極限早繰り銀」の指し方が載っているので、自分に合いそうなものを探してみるとよいだろう。 ※誤字・誤植等(初版第1刷で確認): p35上段 棋譜 ×「△4一玉」 ○「△4一玉 ▲3四歩」 |