2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■角交換四間飛車破り

< | No.1053 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 角交換四間飛車破り
角交換四間飛車破り
zoom
マイナビ将棋BOOKS
角交換四間飛車破り
[総合評価] C

難易度:★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 屋敷伸之
【出版社】 マイナビ
発行:2013年6月 ISBN:978-4-8399-4746-0
定価:1,565円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 振り飛車側の狙い 第1節 2筋からの攻略
第2節 4筋からの攻略
12p
第2章 ▲2四歩交換 第1節 ▲8八同銀に△2二銀
第2節 ▲8八同銀に△3三角
第3節 ▲8八同銀に△2二飛
18p
第3章 ▲3六歩型 第1節 ▲3五歩の速攻
第2節 ▲3七銀型に△2四歩
第3節 ▲3七銀型に△4四銀
第4節 ▲3七銀型に△4四歩型
第5節 ▲3七銀型に△4五歩
48p
第4章 ▲4六歩型 第1節 ▲4七銀型に△2四歩
第2節 ▲4七銀型に△4四銀型
第3節 ▲4六歩に△4四歩
第4節 △7二銀〜△4四歩
第5節 △2二飛に▲7七銀
第6節 ▲4九金型の▲4六歩
54p
第5章 ▲5六歩型 第1節 ▲5六歩型対△2二飛型
第2節 対△4四歩型
第3節 △4四歩待機型
第4節 △2二飛・4四銀型
44p
第6章 穴熊編 第1節 △9一玉に速攻
第2節 △7二金型に速攻
第3節 ▲2六飛に△4四歩型
第4節 ▲8八玉型
41p

◆内容紹介
藤井猛九段が創案し、升田幸三賞も受賞した「角交換四間飛車」。駒組みが容易で攻め筋は明快。振り飛車党の愛用者が日に日に増えている中、この戦法に手を焼いている居飛車党の方も増えていると思います。

そこで、救世主となるのがこの一冊。
「本書は、悩める居飛車党のために書いた『角交換四間飛車破り』である」(まえがきより)

この本には屋敷九段お墨付きの角交換四間飛車対策がぎっしり詰まっています。
▲2四歩交換、▲3六歩型、▲4六歩型、▲5六歩型、穴熊。
どれを選ぶかはあなた次第。これだけの武器を授けてくれるのなら、もはや角交換四間飛車恐るるに足らず!

本書を読めばにわか仕込みの角交換四間飛車はすべてカモにできるはず。
すべての居飛車党必読の一冊です。


【レビュー】
角交換四間飛車破りの解説書。

角交換四間飛車が最初に指されるようになったのは2003年ごろ。当初は、後手番の上に2手損する作戦を疑問視する向きもあったが、徐々にその優秀性が認められていった。そして、序盤の大家・藤井猛九段が独自の工夫を加えて連採するようになり、後手振飛車の主流の一角に食い込みつつある。

本書は、流行中の角交換四間飛車に対し、居飛車の指し方を解説した本である。

各章の内容を、チャートを添えて紹介していこう。



第1章は、後手の成功例を用いて、角交換四間飛車の狙いを2つ紹介。大きく分けて、「向飛車〜△2四歩からの逆棒銀」と「4筋の歩を交換してからの4筋棒銀攻め」である。なお、角交換四間飛車には、他にもいくつかの狙いがあるのだが、本章では省略されている。




第2章は、最短での▲2四歩が成立するかどうか。先手が歩交換した瞬間に後手から角交換して、角交換系の振飛車では定番の対策が3つある。本書では「力将棋が好きな人は一度試してみるのも面白い」(p34)とあるが、基本的には居飛車が好んで飛び込む変化ではない。

なお、後手の立場でいえば、6手目に角交換してしまえばこれらの変化のリスクはなくなる。『角交換四間飛車 徹底ガイド』第5章(角交換四間が後手番)では、6手目に角交換している。




第3章〜第5章は、先手がどの筋の歩を突いていくかで展開が分かれている。なお、2筋の歩を▲2六歩で保留する指し方もあるが、本書では2筋はすべて突き越している。

第3章は、▲3六歩型。早繰り銀や超速のように右銀を繰り出し、3筋を攻めたり、左銀も繰り出して中央を制圧したりするのが狙いとなる。

ただし、右下図の△8二玉では、△7二玉型のまま△2二飛と転戦してくる可能性が高いと思われる。




第4章は、▲4六歩型。「角換わりに5筋を突くな」という格言もあり、対角交換四間ではもっとも自然な構えである。逆棒銀には▲3七桂で受け、△4四銀からの3筋攻めには袖飛車で対応する。△4四歩からの4筋攻めには、後手陣の状況に応じて対策を変える。

なお、『角交換四間飛車 徹底ガイド』の第5章で提案された「△3筋位取り」に対する回答は本書にはない。




第5章は、▲5六歩型。銀を中央に使いやすく、△4五歩に▲5七銀を用意できる。また、本章では5筋位取りを狙っていく展開もある。半面、△3九角の筋には注意。これを警戒して、▲5七金と立つ駒組みもある。




第6章は、対穴熊。角交換四間飛車+穴熊は特に「レグスペ」と呼ばれ、『角交換振り穴スペシャル』(東大将棋部,MYCOM,2008)などで詳しく解説されている。本章では、▲3七銀型から▲3五歩△同歩▲4六銀と仕掛けていく筋をメインとした攻略法を提案している。




●総評
正直に言っていいですか? ちょっと厳しいですが、期待はずれでした。

 ・対象棋力はアマ初段程度とのことだが、ココセで局面を分かりやすくしていることが多い。※1
 ・居飛車(先手)が序盤でどの筋の歩(▲3六歩/▲4六歩/▲5六歩)を突くかによって章が分けられているが、それぞれの狙い(攻め/受け)や特徴(長所/欠点など)がまとめられておらず、どういう思想で指していくのかが分かりにくい。



本書出版の2か月前には、『角交換四間飛車 徹底ガイド』が刊行されている。角交換四間側について原理や狙いが明確に書かれており、角交換四間を指したいという気持ちにさせてくれる良書だった。逆に、居飛車を持ったらどう指してよいかわからず、困った。

 ・『〜徹底ガイド』第2章(角交換四間が先手番)と似た変化がいくつかあるので、見比べるとよい…が、本書では『〜徹底ガイド』で「角交換四間側が失敗」とされた変化を「居飛車成功」として解説しているものの、『〜徹底ガイド』が角交換四間側の対策として示した変化については触れられていないことが多い。大部分で、本書は『〜徹底ガイド』のダウングレード版になってしまっている。


本書に期待していたのは、「角交換四間に対抗する有力な戦型や思想」だったのだが、実際は大部分が「後手に甘い手を指させてボコボコ」にしていた。ココセ自体は解説のために必要なこともあるが、「これ(ココセの展開)は困るので、相手は○○としてくる」と続くべきだと思う。

または、初段クラス(本書の対象棋力)がやられやすい形を示し、その対策として○○とすれば戦える、という形式でもよかっただろう。本書でも第1章で後手の成功例を示しているが、その対策としてどうすればよいかはあいまいになっている。

角交換四間側の無理な動きの咎め方は参考になるが、居飛車からの仕掛けについてはこんなに上手くはいかないと思った方がよいだろう。あえていえば、「角交換四間に対しては、こういう攻め筋があるということを参考にするための本」である。

内容紹介にあるように、「にわか仕込みの角交換四間飛車はすべてカモにできる」だろうが、少し経験を積んだ角交換四間飛車(『〜徹底ガイド』を読んで実戦で試したレベル)には歯が立たないのではないだろうか。(2013Jul26)



※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p26棋譜 ×「▲2八飛 △2六歩」 ○「△2六歩」 すでに▲2八飛と引いている。

^ ココセと思われる変化(抜粋)
・p26〜の飛先逆襲の変化は、角交換系の振飛車では頻出だが、先手は通常▲7七桂として、角切りから△2七銀の打ち込みを防ぐべきところ。▲7七銀とつっぱるなら、当然△2七銀への対策を掘り下げるべきだが、「どちらにとっても怖い変化だ」(p27)というだけでスルーされている。
・後手の左金が無造作に動かされていることがある。(p48など。▲5五銀左とぶつけられて困るなら、△5二金左よりも△5四歩を考えるところだと思われる)
・「手が難しいから」と催促してフルボッコ(p67など)
・敵陣への飛の打ち込み位置が無造作で、角で狙われる(p75など)
・後手が、危険なのに「手が難しい」という理由で銀冠に組み替えようとし、先手は不備を突いて有利になる。(p80など。銀冠の組み替え時に仕掛けの有無を考慮に入れるのは当然ではある。ならば、「銀冠に組み替えようとすると先手の仕掛け成功」+「銀冠にできないなら先手作戦勝ち、以下は○○の方針で指す」というような結論を導いてほしい)
・p120は、後手が単に△1二飛として、薄くなった4筋を攻められているが、このような場合に1筋攻めするなら△1五歩▲同歩△1二飛では?また、このあと後手はどんどん状況が悪化する手を選び続けているように見える。
・第4章第5節の変化は、最後の△4四金(p130)は緩手。『
ダイレクト向かい飛車 徹底ガイド』のp23〜24によく似た変化が載っている。
・p133の変化は、4筋歩交換を逆用して▲4五桂まで跳ねて攻略しているが、これでは歩交換自体が悪手ということになってしまう。▲3七桂と跳ねられる前に、当然後手から第1章第2節のように動いてくるだろう。『
角交換四間飛車 徹底ガイド』p91〜92に同様の筋が載っている。
・後手は△6四角が狙いの一つなのに、特に狙いもなく△6四歩と突いてしまうケースが目立つ。
・p197 △5二金に替えて△5四角成なのでは? たとえ飛を切られても、一段金のままなら角角銀では穴熊攻略は難しそう。
・p214で後手良しなら、先手の作戦が不成立なのでは? 後手はわざわざp215以降の変化に修正する必要がない。そもそもp215以降の豆腐のような穴熊はいったい何?



【関連書籍】

[ジャンル] 
角交換振飛車
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
屋敷伸之
[発行年] 
2013年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 角交換四間飛車破り


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved