zoom |
木村の矢倉 3七銀戦法基礎編 |
[総合評価] A 難易度:★★★★ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 上級〜有段向き |
||
【著 者】 木村一基 | ||||
【出版社】 日本将棋連盟/発行 マイナビ/販売 | ||||
発行:2012年12月 | ISBN:978-4-8399-4546-6 | |||
定価:1,575円(5%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||||||||||
【構成】鈴木宏彦
・【コラム】(1)連載について
(2)矢倉の思い出 (3)受けの話 (4)趣味 (5)将棋上達の方法 |
【レビュー】 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
矢倉▲3七銀戦法の定跡書。「将棋世界」誌に連載された講座をまとめて、加筆修正したもの。 矢倉戦法は、超大雑把に分類すると以下のように↓なる。 矢倉戦┬▲3七銀戦法┬(A)▲4六銀-3七桂 | ├(B)加藤流 | └その他(脇システムetc.) └(C)その他(急戦系、森下システム、藤井流早囲い etc.) このうち、(C)は『木村の矢倉 急戦・森下システム』(2012.03)で解説された。また、(A)はとんでもなく奥のほうまで定跡化が進んでいる。△9五歩型での「91手組」や、△8五歩〜△4二銀型での「銀損定跡」が、2012年の最先端の例である。しかし、最先端を理解するには、矢倉戦の膨大な変化からなぜその変化が選ばれているのか、これまでの経緯はどうだったのかを知る必要がある。 本書は、▲3七銀戦法のうち、長く戦われている(B)の「加藤流」と、(A)の「▲4六銀-3七桂」について、▲4六銀と上がれることの発見から矢倉穴熊の出現までを、歴史を追う形で解説した本である。 各章の内容をチャートを添えながら見ていこう。 第1章は、△4三金型と加藤流。 矢倉▲3七銀戦法では、▲3七銀に対してほとんどの場合は△6四角と牽制に出るが、△4三金右と矢倉を完成させる手も考えられる。先手はすぐに▲3五歩と3筋歩交換を目指せば作戦勝ちが見込める。第1節にはこの△4三金型について書かれている。より詳しく知りたい方は、『羽生の頭脳 5 最強矢倉・後手急戦と3七銀戦法』(羽生善治,日本将棋連盟,1993)の第3章や、『矢倉3七銀分析【上】』(森内俊之,MYCOM,1999)の第2章なども見てみると良い。 第2節〜第6節が加藤流。▲4六銀戦法(第2章以降)で▲4六銀とするところで、▲1六歩と様子を見るのが加藤流で、「後手の態度を見てから作戦を決める」(p22)のが狙いである。△1四歩と受ければ棒銀で攻めるし、▲1五歩と端を詰めた上で▲4六銀-3七桂が実現すればほとんど終了形。そこで、後手は何らかの対策をとる必要がある。 後手の対策の一つは、△7三銀〜△7五歩と動いていく「反発」(第2節・第3節)。この変化には「有名な局面」があり、トップ棋士でも判断が揺れている。ちなみに本書では先手良しだ。 もう一つは、△9四歩〜△5三銀とする「固めてカウンター」(第4節〜第6節)。先手は(1)▲1七香、(2)▲1八香、(3)▲3八飛と対応を変えてゆく。現在の見解では、後手のカウンターが望めるため、先手の加藤流採用率が減っているそうだ。 第2章以降は、すべて「▲3七銀戦法の〜」という章タイトルになっているが、基本的に「▲4六銀-3七桂戦法」のことである。(※本サイトでは、▲3七銀型基本形から発展する戦型はすべて「▲3七銀戦法」(つまり、「▲3七銀戦法」⊃「▲4六銀-3七桂戦法」)だと考えているので、「▲4六銀-3七桂戦法」とは区別しています。) ▲4六銀-3七桂戦法は、次のような流れをたどっている。 (1) ▲4六銀にすぐ△4五歩と反発し、▲4六銀-3七桂型を作らせないことを試みた。(第2章) (2) ▲4六銀-3七桂型を阻止できないことが分かった。 (3) 先手は、▲4六銀-3七桂型からの最良の仕掛けのタイミングを探す。 (a) すぐに▲2五桂は、後手が無策なら圧倒できるが、△4五歩と反発されると先手無理筋。(第3章) (b) ▲3八飛と前に▲5八飛と陽動して1手得を狙うのは、後手が最善を尽くせばわずかに後手良し。(第4章) 5筋の歩交換で1歩入るのを逆用して、後手から3筋(桂頭)攻めがある。 (c) ▲2五桂の筋でなく、▲2五歩△1三銀から薄い中央を狙う筋は、ハッキリしない戦いになる。(第5章第1節) (d) ▲9六歩と待機して後手の最善形が崩れるのを待つのは、後手から端を先攻される。(第5章第2節) (e) 居飛穴で待機する戦術が出現。(第6章) (f) 以降は、居飛穴を焦点とした戦いが継続中。(森内流、宮田新手など) このうち、本書では(1)〜(3)-(e)の戦いを解説している。(※(3)-(f)は次巻で解説されると思われる) 各章・各節の内容は、目次では少し分かりにくいと思うので、表にしてみた。(……作ってはみたものの、あまり分かりやすくなっていないかもしれません。詳細はチャートでご確認ください。)
|