2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■中段飛車宇宙戦法

< | No.0821 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 中段飛車宇宙戦法
(ポケット版)
中段飛車宇宙戦法
zoom
王将ブックス ポケット版
特殊戦法シリーズI
中段飛車宇宙戦法
[総合評価] B

難易度:★★★☆

図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤大五郎
【出版社】 北辰堂
発行:1975年 ISBN:4-89287-061-7
定価:380円 158ページ/15cm
(DELUXE版)
中段飛車宇宙戦法
王将ブックスDELUXE版
E 特殊戦法シリーズ(1)
中段飛車宇宙戦法
[総合評価] B

難易度:★★★☆

図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:B
読みやすさ:A
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤大五郎
【出版社】 北辰堂
発行:1988年2月 ISBN:4-89287-066-8
定価:800円 158ページ/19cm


【本の内容】
第1章 宇宙戦法 (1)本譜手順
(2)急戦対抗策.1(△3五角に▲6八玉の場合)
(3)急戦対抗策.2(△3五角に▲5八金の場合)
(4)準急戦対抗策
(5)持久戦対抗策
(6)相振飛車の変化
58p
第2章 急戦中飛車 (1)本譜の手順
(2)乱戦対策
(3)持久戦対策
32p
第3章 奇襲タテ歩取り ・角田流 12p
第4章 高級金開き (1)本譜手順(旧型対策)
(2)新型対策
20p
第5章 本格派石田の奇襲
(石田、本格派戦法)
(1)本譜手順(超急戦)
(2)準急戦策
20p
第6章 鬼殺し幻惑戦法   12p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
中段飛車とは、飛車を五段目におくもの。まさに中段なのです。いかにはなやかな攻方であるかがわかるでしょう。それなりにきびしいネライが、一つ一つに秘められているのです。
本書は中段飛車を軸とした、特殊戦法ばかりを収録しました。


【レビュー】
中段飛車を特徴とする戦法の解説書。

第1図:宇宙戦法 第2図:急戦中飛車本書に載っている戦法は、いずれも「5段目の中段飛車」が活躍するものである。「中段飛車の変化が軸」ということで、変化(相手の対策)によっては中段飛車が出てこない場合もある。このテーマは他書には見当たらず、非常にユニーク。もちろん時期的に横歩取り△8五飛などは出てこないが、現代でも参考になる手筋は数多く見られる。

第1章は、主題の宇宙戦法。著者が得意とする戦法で、相掛かりで後手がタテ歩取りを拒否する指し方。相掛かりから▲2六飛に対して△4四角〜△3三桂と構え〔第1図〕、その後▲4六歩△8六歩▲同歩△同飛▲4七銀△8七歩▲9七角△8五飛…。中段飛車が大暴れする基本変化をベースに、横歩を取ったり、相振りにしたり、まさに変幻自在。

第2章の急戦中飛車は、先手の戦法。初手から▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩 ▲7七角 △5四歩 ▲5八飛 △5二金右 ▲5五歩 △同歩 ▲同飛 △3四歩 ▲4八玉 △4二玉 ▲3六歩 △3二玉 ▲3五歩で〔第2図〕。以下、中段飛車が大暴れする。出だしは他の本にも載っている急戦中飛車と同じだが(例えば『奇襲ヒラメ戦法』,米長邦雄,昭文社,1978)、飛取りが掛かったまま玉を一つ移動し、さらに▲3六歩〜▲3五歩が過激。こういうのもある、ということで力戦中飛車党は要チェック。

第3章の奇襲タテ歩取りは、「角田(かくた)流」と呼ばれる形で先手の戦法。相掛かりからタテ歩取り模様の序盤で、後手が警戒してなかなか△3四歩を突かないときに、いきなり▲9七桂〜▲2五飛から▲8五飛のぶっつけを狙う。アマの相掛かりでは結構ありそうな展開だ(アマでは相掛かり自体がレアではあるが)。後手が△6一金でがんばっているときには成立しにくいので注意。
(※1 同シリーズの『タテ歩取り戦法』(芹沢博文,北辰堂,1975/1989)第4章「空中戦法」と同じ戦法。)
(※2 ひねり飛車で▲8五歩を早めに打ってしまうのも角田流というらしい。)

第4章の高級金開きは、相掛かりでの先手の戦法。先手が中住まいに構え(=大駒の打ち込みに強い)、▲2四歩の合わせから横歩(△3四歩)を狙い、それを後手が△8四飛の横利きで防げば、▲2五飛と引いて、▲2四歩の垂れ歩と5五歩or6五歩取りの両方を狙っていく。

第5章は「本格派石田の奇襲」とあるが、実際は「角道を止めた▲6七銀型三間飛車からの奇襲」。受身と見える序盤から、居玉のまま▲7五歩△同歩▲6八角と仕掛ける。以下、急戦バージョンは▲7五飛〜▲2五飛〜▲7七桂〜▲8五飛と中段飛車が大暴れ。準急戦バージョンは▲7五飛〜▲7九飛〜▲7八金と特殊な構えで敵を翻弄する。後手が早く△7四歩と突いてくれることが条件だが、突かない場合は石田流本組に組める。少なくとも現代では、本戦法は「石田流」のカテゴリには入らないと思う。

第6章の鬼殺し幻惑戦法は、著者のオリジナル戦法。『新鬼殺し戦法』(米長邦雄,山海堂,1974)とは違う戦法である。初手から▲7六歩 △3四歩 ▲7七桂 △8四歩 ▲8六歩 △6四歩 ▲6八飛以下、▲6五歩△同歩▲同飛と6筋で歩交換して中段飛車が活躍する。後手が▲6五桂跳ねを嫌って△6四歩と早めに突いてくれるのが条件で、級位者向けの奇襲といえる。とはいえ、鬼殺しと角頭歩をミックスしたような戦法であり、後手が警戒していてもそれなりに戦えそうに思える。他書で見たこともない戦法なので、どうしても手将棋に持ち込みたい場合は有力かもしれない。


本書の6戦法のうち、3戦法が相掛かりなので、実戦での使用機会は少ないかもしれない。しかしどの戦法も面白く戦えそうだし、何よりも「中段飛車」をテーマとした棋書はかなりレア。読んでおけば、新しい発想が生まれるかもしれない。(2010Mar03)

※誤植・誤字(ポケット版1981年2月第5版にて確認) かなり多い……
p7 ×「将棋の端攻め」 ○「将来の端攻め」
p10,p120 ×「制ちゅう」 ○「掣肘」 ※「呂氏春秋(具備)」より。ひじを引っぱる意。わきから干渉して、自由な行動を妨げること。〔大辞林〕
p29 ×「△7一角をネライます」 ○「△3九角をネライます」
p41 ×「復雑化の▲4六歩」 ○「複雑化の▲4六歩」
p41 ×「応待」 ○「応対」
p44第5図 ×「▲9一馬」 ○「▲8二角」(まだ成っていない)
p56 ×「お奨めした一手は」 ○「お奨めしたい手は」
p76棋譜 ×「△6五桂」 ○「△6五香」
p91〜p93棋譜 指し手に「右」「左」または「上」「引」の区別が抜けている箇所多数
p103 ×「△9三同飛成なら」 ○「△9三同飛なら」
p121 ×「変化2図で△5四飛は」 ○「変化1図で△5四飛は」
p122 ×「変化3図以下の先手は」 ○「変化2図以下の先手は」
p124 ×「△8五歩なら」 ○「△2五歩なら」
p134棋譜 ×「▲7三桂」 ○「▲7三桂不成」
p135 ×「▲8六歩で▲7三桂は」 ○「▲8六歩で▲7三桂不成は」
p147 ×「以下が全々違うのです」 ○「以下が全然違うのです」
p158 ×「(1)、△6四銀▲6二成桂△7五歩▲同歩」 ○「(1)、△6四銀▲6二成桂△7五銀▲同歩」


【他の方のレビュー】(外部リンク)
まだ見つかっていません。




【関連書籍】

[ジャンル] 
奇襲
[シリーズ] 
王将ブックス
[著者] 
佐藤大五郎
[発行年] 
1975年 1988年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 中段飛車宇宙戦法


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved