2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋「観る将になれるかな」会議

< | No.1228 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋「観る将になれるかな」会議
将棋「観る将になれるかな」会議
zoom
扶桑社新書
将棋「観る将になれるかな」会議
[総合評価]
B+

難易度:★★

図面:随時挿入
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初級〜、または
観る将向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 高野秀行 岡部敬史 さくらはな。/ イラスト
【出版社】 扶桑社
発行:2019年6月 ISBN:978-4-594-08237-6
定価:994円(8%税込) 175ページ/18cm


【本の内容】
第1章 「棋風」って何?
〜将棋番組のわからないことば その1〜
「棋風」って何?/「受けの棋風」の人は「面倒を見る」のが嫌にならない人/「藤井システム」は藤井猛がいなければ生まれなかった/「居飛車の本格派」って何?/規格外の佐藤康光、山崎隆之、糸谷哲郎/棒銀だけで勝てるの?/棋士のニックネームについて/所属を「関西」に変える人がいるのはなぜ?/なぜ北海道には棋士が多いのか?/なぜすべての棋士には師匠がいるのか?/双子で同時プロデビューの棋士/伝説のイケメン棋士  
第2章 「味がいい」ってどういう意味?
〜将棋番組のわからないことば その2〜
「さばく」/「格調が高い」/「ねじりあい」/「手厚い」/「嫌味をつける」/「余す」 /「味がいい」  
第3章 なぜ「竜王戦」と「名人戦」は特別か?
〜タイトル戦について〜
違いがいまひとつわからない「将棋の八大タイトル戦」/なぜ「竜王戦」と「名人戦」は特別か?/21歳で名人になった谷川浩司/なぜB級1組は13人?/棋士人生をかけて順位戦を戦っている/竜王戦と名人戦、どちらが格上?/名人は江戸時代に生まれた/実力制名人を決断した関根金次郎/竜王戦の歴史は、名人戦よりもある意味長い?/叡王戦 かつては勝者がコンピュータソフトと対戦/王位戦 紅白のリーグに分けて予選を行う/王座戦 羽生善治が19連覇 /棋王戦 予選ヘベスト4以上で敗者復活がある/大阪王勝杯王将戦 予選を勝ち抜くのがとても難しい/ヒューリック杯棋聖戦 かつては年に2回行われていた/その他の棋戦〜将棋はなぜ畳に座ってやるのか?  
第4章 「女流棋士」と「棋士」はどう違う?
〜安食総子女流初段インタビュー〜
最初の女流棋士は6人だった/安食総子女流初段に聞く「女流棋士になるまで」/両親同伴のもと師匠と対局/育成会に入る前日に四間飛車を習う/なぜ女流棋士には振り飛車が多いのか/全員参加のリーグ戦がない/対局時にはバナナを持参/「話すのが遅い」と注意されて....../谷川先生は、下調べがすごいんです/これからの目標は棋力向上  
第5章 対局に遅れたらどうなるの?
〜気になるあれこれ〜
盤を離れているとき、何をしているの?/対局のときに持っていくもの/対局に遅れたらどうなるの?/駒はどんな順番で並べてもいいの?/なぜ指導対局では駒を落とすの?/将棋のイベントには、どんなものか?あるの?/藤井聡太七段は、どれくらい強いの?  

◆内容紹介
「味がいい」ってどういう意味? 将棋番組のわからない言葉をスッキリ解消!

将棋は「指す」よりも「観る」ほうが好き──そんな「観る将」と呼ばれる将棋ファンに向けて作られた本書。摩訶不思議な将棋界の全貌から、気になる棋士の人となりまで、読むだけで、将棋観戦がもっと楽しくなる!


【レビュー】
将棋の雑学を解説した本。

「観る将」(みるしょう)とは、「観る将棋ファン」、つまり「あまり自分では将棋を指さないが、観戦することをメインとした将棋ファン」のことである。昔から存在していたが、その存在が強く意識されるようになったのは、プロの対局がWEB中継されるようになったここ十数年くらいになる。

ところで、野球ファンやサッカーファンなどと同様、「観る将」でプロ将棋を楽しむなら、多少の棋力は必要で、さらに雑学はたくさんあった方が面白くなる。また、将棋界の仕組みや棋戦のシステムなど、「観る将」になってから疑問に思い始めたこともたくさんあると思う。

本書は、「観る将」にとって必要な将棋の雑学や薀蓄(うんちく)を解説した本となる。


基本的に、プロ棋士(高野)+編集者(岡部)+イラストレーター(さくら)の3人での鼎談形式を採用し、観る将級位者の様々な素朴な疑問をプロ棋士に質問して、プロが丁寧に答えていく。


本書の位置づけは、『将棋「初段になれるかな」会議』(2018.02)の後継本。鼎談形式はほぼ同じスタイル。『初段に〜』は、将棋で初段を目指す人のために、上達法や勉強法のコツを示した本だったが、「初段を目指す級位者」と、将棋観戦に興味を持ち始めた「観る将上級者を目指す人」は結構重なっている。なので、『初段〜』がちょうど良かった人にはオススメできる一冊となっている。



各章の内容をピックアップしていこう。

第1章は、「「棋風」って何?〜将棋番組のわからないことば その1〜」。NHK杯などの将棋番組でよく出てくる、「棋士に関することばで、一般人にはよく分からないもの」を扱う。

・棋風について
 −まず居飛車党か、振り飛車党
 −攻め将棋か、受け将棋か
 −「居飛車本格派」、「生粋の振り飛車党」、「規格外」、「型破り」、「異才」
 −それぞれ該当する棋士を鼎談内で紹介する。
 −「○○流」のあれこれ

・関東所属、関西所属の意味とそれぞれの利点

・プロ棋士の出身都道府県と、地元での普及活動

・イケメン棋士
 ⇒現代では、イケメン棋士の話題はOKだが、美少女・美人棋士の話題は採り上げにくくなっているような気がします。


第2章は、「「味がいい」ってどういう意味?〜将棋番組のわからないことば その2〜」。同じく将棋番組などで解説者がよく言う、「専門用語ではないが、将棋の場合は少し独特な意味を持つ言葉」を扱う。

・捌く
・手順に
・格調が高い
・ねじりあい
・手厚い
・嫌味をつける
・余す
・味がいい
・勝負手


第3章は、「なぜ「竜王戦」と「名人戦」は特別か?〜タイトル戦について〜」。たくさんある「タイトル」の違いや意味合いについて。

・賞金、契約金
・竜王戦と名人戦は特別扱い
・順位戦B級1組はなぜ13人か
 ⇒残念ながら本書では不明とのこと。
・各棋戦の仕組み、特徴
・将棋はなぜ畳に座って戦うのか
 ⇒囲碁は現在ではほぼ椅子対局なので、不思議ですよね。


第4章は、「「女流棋士」と「棋士」はどう違う?〜安食総子女流初段インタビュー〜」。安食総子(あじきふさこ)女流初段に、女流棋士のリアルを訊いていく。

・「棋士」との違い
・LPSA
・女流育成会
・女流は振り飛車党が多い
・タイトル戦の違い
・対局時に持参するもの
・女流の昼食事情
・「聞き手」の仕事
・「解説」の棋士あれこれ
・普及活動
→個人的には、「女流の昼食事情」が一番面白かったです。『将棋めし』みたいなところもあるし、男性棋士は黙って食べているが、女流棋士は談笑しているとか。「やまがそばの親子丼」を浮かれて写真を取ろうとしたクダリは最高(笑)


第5章は、「対局に遅れたらどうなるの?〜気になるあれこれ〜」。プロの対局だけでなく、これまでの章に入らなかったものをここで雑多に質問していく。

・棋士がときどき盤の前から離れることがあるが、何をしているのか
・対局時に持参するもの
・対局室の温度調節
⇒ひふみんの「エアコンバトル」も書かれてます。
・対局の遅刻
・対局前の所作

・駒の並べ方
・対局者で交互に並べるのは羽生以降
⇒ひふみんは待ってくれません(笑)

・指導対局で駒を落とす理由
・適正な手合割が分からないときの伝え方
⇒私は、イベントでの指導対局時に「いつもは中田(章道)先生に角落ちで教えてもらってます」と伝えています。

・将棋のイベントあれこれ
・人間将棋
・東京各地の各種イベント
・こども大会
・指し初め式

・藤井聡太七段の強さ
・〔告知〕2020年2月に、順位戦C級1組で藤井vs高野の対局カードが組まれている


他に、ときどき挿入されている四コマ漫画「気になるアノカタ」(さくらはな。)では、気になる棋士を紹介(?)していく。

・高野智史
・窪田義行
・強い棋士に共通(?)の、正座での手の付き方
⇒これは気づきませんでしたわ!
・戸辺誠
・山本真也
・佐々木大地
・加藤一二三
・山口絵美菜
・横山泰明
・上野裕和
・伊藤沙恵
・趙治勲(囲碁棋士)
・渡部愛
・安食総子
・竜王戦 控室ツアー


〔総評〕
本書では、初級者〜中級者の「将棋の疑問あるある」をスッキリ解決している。

また、上級者〜有段者も、かつてはきっと「なぜ?」と思っていたことが満載なので、特に将棋ファンでない人からの質問や、級位者からの質問にスッキリ答えられるようになりそう。場面によって、答の長さを変えておけるとさらに良いかも。

ただし、将棋用語や雑学を書いた本は他にも詳しいものがあるし、最近はムック形式でもっと詳細に書かれた本もあるので、総合評価は少し抑え気味のB+とした。本書はそれらの本の補完としても良いし、逆に本書が将棋雑学に興味を持つ入口になるとも思います。



【関連書籍】
 『将棋「初段になれるかな」会議

[ジャンル] その他の本
[シリーズ] 扶桑社新書
[著者] 高野秀行 岡部敬史 さくらはな。
[発行年] 2019年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋「観る将になれるかな」会議


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved