2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■阪口悟の順位戦昇級のキセキ

< | No.1069 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 阪口悟の順位戦昇級のキセキ
阪口悟の順位戦昇級のキセキ
zoom
マイナビ将棋BOOKS
SUPER自戦記シリーズ
阪口悟の順位戦昇級のキセキ
[総合評価] B

難易度:★★★★☆

図面:見開き4〜6枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解答の裏透け:
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 阪口悟
【出版社】 マイナビ
発行:2013年10月 ISBN:978-4-8399-4907-5
定価:1,575円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
【構成】野間俊克

第1局 八代弥四段戦 「相穴熊戦を制す」
第2局 藤森哲也四段戦 「難解な終盤戦を制す」
第3局 小倉久史七段戦 「無理気味の攻めを通す」
第4局 川上 猛六段戦 「九死に一生を得る」
第5局 瀬川晶司五段戦 「有名人との対戦」
第6局 永瀬拓矢五段戦 「初黒星を喫する」
第7局 西川和宏四段戦 「念願の昇級を果たす」
・棋譜解説=6局
・【コラム】(1)木下晃(師匠)将棋教室の思い出 (2)アプラたかいし将棋教室 (3)息子 (4)阪口流端歩の駆け引き@ (5)阪口流端歩の駆け引きA

◆内容紹介
「長い道のりだった。何度もくじけそうになったが、頑張ってきて本当に良かった」(第7局 西川和宏四段戦より)

本書は「
SUPER自戦記シリーズ」の第二弾!既存の自戦記とは違い、本譜手順の解説にとどまらず、実戦を題材とした序盤・中盤・終盤の講座を多く盛り込んでいます。実戦は研究通りに進むことは少ないかもしれません。しかし手順だけでなく実戦におけるプロの読み・局面の捉え方にも注力したこのシリーズは、必ずや皆さんの棋力向上の助けとなるでしょう。

シリーズ第二弾の著者は
(2012年度の第71期C級2組順位戦で)9勝1敗の好成績でC級1組への昇級を決めた阪口悟五段。苦節8年。過去には自力昇級の一番に負けて昇級を逃したこともありました。30代となり、自分よりも若い世代との対局も増え、降級点を意識しながら戦ったことも――。

念願の昇級を果たした
第71期順位戦から、好局7局を厳選して解説します。これらの実戦を題材とした講座は、まさに生きた知識。ゴキゲン中飛車や相振り飛車の序中盤では、細かい形の違いを例に、最新形の変化を掘り下げて解説しています。激しい終盤戦では、「終盤の解明」と題して、プロ同士の綱渡りの変化を徹底的に解析しています。

1人の棋士が積み重ねた苦労と研究を詰め込んだこの一冊。ぜひ一度手に取ってみてください。


【レビュー】
阪口悟五段の自戦記本。「SUPER自戦記シリーズ」の第2弾。

阪口は、本書出版の2013年10月時点で35歳、プロ10年目。中飛車党で、以前には『ナニワ流ワンパク中飛車』(2007,MYCOM)という▲中飛車の本を著している。これまで特に大きな活躍はなかったが、C級2組8年目でついに念願の昇級を果たした。

本書は、阪口五段の第71期C級2組順位戦(2012年度)での戦いのキセキ(軌跡/奇跡)を自戦記で解説した本である。


阪口はプロデビュー以来ずっと中飛車党であり、後手では△ゴキゲン中飛車、先手では▲中飛車を目指す。

先手番で▲7六歩△3四歩となった場合、多くの現代振飛車党は▲7五歩から石田流にするが、阪口は端歩で様子を見ることが多い。また、3手目以外にも端歩突きのタイミングに特徴があり、他の棋士と感覚が異なるようだ。なお、初手▲5六歩はあまり好みではないようで、同じ中飛車党でも近藤正和六段とは違っている。

棋風は、じっくりした駒組みが好きで、すぐに戦いになるのは好まない。


各局の内容を紹介していこう。

(1) vs八代弥四段 (C級2組1局目,2012.06.19)
 戦型:△ゴキゲン中飛車▲超速 銀対抗型・相穴熊
    →第6局の永瀬戦と似た将棋。銀対抗相穴熊を指す人はぜひ見比べておきたい。

  [序盤の研究]△6二玉以下の攻防(4p)
    ・ゴキ中が10手目△3三角でなく△6二玉なら…?
     →棋譜解説@(vs中村太地四段)の実戦も参照。
  [中盤の急所]△5七金以下の攻防(4p)
    ・△7二玉型で△5六歩と決戦に出る変化の研究。
  [定跡講座]△6四歩の変化(2p)
    ・△4二角と引く手に替えて△6四歩
  [中盤の急所]△9五歩と突き越す変化(2p)
    ・相穴熊で9筋を突き越すと、具体的にどのような得があるか?
  [中盤の急所]第11図からの攻防(2p)
  [終盤の解明]ワナをめぐる攻防(1p)



(2) vs藤森哲也四段 (C級2組2局目,2012.07.17)
 戦型:▲中飛車△一直線穴熊 相穴熊
    →一直線穴熊については『中飛車破り 一直線穴熊徹底ガイド』(見泰地,マイナビ,2013.08)を参考に。

  [序盤の研究]△7四歩〜△7三桂の研究(7p)
  [終盤の解明]▲3三香からの攻防(3p)
  [終盤の解明]▲4三桂以下の攻防(1p)
  [終盤の解明]△3五歩の攻防



(3) vs小倉久史七段 (C級2組3局目,2012.08.28)
 戦型:相振り飛車▲四間△三間
    →後手から3筋を強襲した。△三間使いで序盤のチャンスを見逃したくない人は要チェック。

  [序盤の研究]3筋を交換しない戦い方(4p)
  [中盤の急所]▲3七桂の変化(2p)
  [終盤の解明]投了図以降の解説(3p)



(4) vs川上猛六段 (C級2組4局目,2012.09.18)
 戦型:▲中飛車△左美濃から居飛穴
   →急転直下の大逆転になった一局。

  [中盤の急所]▲4八金左の研究(4p)
  [中盤の急所]△6六角の研究(1p)



(5) vs瀬川晶司五段 (C級2組5局目,2012.10.16)
 戦型:△ゴキゲン中飛車▲丸山ワクチン6八玉
   →角交換後に主流の▲9六歩△9四歩▲7八銀ではなく、▲6八玉。
    この指し方の思想についてはあまり書かれていない。
    △2五桂ポンの攻防が繰り広げられた一局。

  [序盤の研究]▲8八銀の変化(1p)
  [中盤の急所]▲3七歩からの攻防(2p)
  [中盤の急所]▲2六歩の変化(1p)



(6) vs永瀬拓矢五段 (C級2組7局目,2012.12.18)
 戦型:△ゴキゲン中飛車▲超速 銀対抗型・相穴熊
    →第1局の八代戦との違いに注目。
     第71期C2での、阪口の唯一の敗局。
     永瀬の終盤での「根絶やしの受け」に刮目!

  [中盤の急所]▲2八飛以降の研究(5p)
  [終盤の解明]▲4三香成の変化(4p)
  [終盤の解明]読みになかった△7八歩(2p)



(7) vs西川和宏四段 (C級2組10局目,2013.03.05)
 戦型:相振飛車△三間▲四間(西川流)
    →相振飛車では約8筋の歩を突き越すという、西川流の序盤に注目。

  [中盤の急所]△6四同歩の研究(1p)
  [中盤の急所]△6四歩の変化(1p)
  [中盤の急所]▲6五銀の研究(1p)
  [中盤の研究]勝負どころの局面(3p)
  [終盤の解明]思い出に残る一着(2p)
  [終盤の解明]小技を使う(3p)
  [終盤の解明]勝負手▲8四飛(3p)



〔棋譜解説〕
@ vs中村太地,2010.02,C2(3期前),△ゴキゲン中飛車 10手目△6二玉 (第1局の八代戦に別途解説あり)
A vs澤田真吾,2012.06,王将戦,△ゴキゲン中飛車▲超速 銀対抗・相穴熊
B vs澤田真吾,2012.01,C2(前期),▲中飛車
C vs中田功,2012.11,C2(6局目),▲石田流本組△銀冠
D vs田中悠一,2013.02,C2(8局目),▲四間飛車
E vs佐藤和俊,2013.02,C2(9局目),△雁木


自戦記は7局で、「SUPER自戦記シリーズ」第1弾の『稲葉陽の熱闘順位戦』(2013.09)より少ない。その分、1局あたりの解説量は増えている。特に「SUPER自戦記シリーズ」の特徴である「脇道研究」(急所の局面でページ数を多く使って変化を解説する)では中終盤の検討に多くのページを割いている。

なお、棋譜解説も含めると13局で、第71期(2012年度)順位戦C級2組での阪口の実戦はすべて掲載されている。

全棋譜を並べてみた印象としては、イメージする武器は「戟」。刃の鋭さでスパッと切るのではなく、武器の重さと腕力でザクッと斬る感じが、十分に自陣を固めてから戦い始めるイメージに重なる。……って、かえって分かりにくくなってしまったかも(汗)。

中飛車党で、どちらかといえば穴熊にしたくて、端歩のタイミングにこだわりがある方にオススメ。中飛車党の自戦記としては、近藤正和六段の『ゴキゲン中飛車で行こう』(2013.08)の「適度なテキトーさ」の方が個人的には好みではある。(2014Jan09)



【関連書籍】

[ジャンル] 
自戦記
[シリーズ] 
マイナビ将棋BOOKS SUPER自戦記シリーズ
[著者] 
阪口悟
[発行年] 
2013年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 阪口悟の順位戦昇級のキセキ


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved