2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■西川流振り飛車 居飛車穴熊破り

< | No.0927 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 西川流振り飛車 居飛車穴熊破り
西川流振り飛車 居飛車穴熊破り
zoom
マイコミ将棋BOOKS
西川流振り飛車 居飛車穴熊破り
[総合評価] B

難易度:★★★★

図面:見開き4〜5枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 西川和宏
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2011年4月 ISBN:978-4-8399-3855-0
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 本書の概要   4p
第1章 先手三間飛車   48p
第2章 後手矢倉流中飛車   54p
第3章 相穴熊 ・後手番振り飛車穴熊
・先手番振り飛車穴熊
70p
第4章 実戦編 ・「実戦的な指し回し」 vs稲葉陽四段
・「穴熊にはと金攻め」 vs佐藤天彦五段
・「会心の一局」 vs横山泰明五段
42p

・【コラム】(1)得意戦法 (2)思い出の一局

◆内容紹介
角道を止める三間飛車、中飛車での居飛車穴熊に対する戦い方を解説した戦術書です。著者の西川和宏四段はこの戦法のスペシャリストであり、独自の研究や考え方が詰まった一冊となっております。また、第3章ではアマチュア間で人気の高い相穴熊の戦いも解説してあり、対抗形党は必携です。
本書で得意戦法を増やし、ライバルを驚かせましょう!


【レビュー】
ノーマル三間飛車or矢倉流中飛車vs居飛車穴熊の定跡書。

西川は、戦後初めての「現役親子棋士」。父は西川慶二七段である。まだ目立った活躍はないが、現代では少数派となっている「角道を止める振り飛車」を愛用する一人である。本書のコラムには、奨励会時代には相穴熊(振飛車側)を得意にしていたとの記載がある。

本書は、その西川Jr.が「角道を止める振り飛車で居飛車穴熊に対抗する作戦」を書いた本である。

各章の内容を、チャートと図面を添えて紹介していこう。

第1章は、▲三間飛車。「▲三間飛車には急戦が効かない」というのが一般的なため、高い確率で後手は居飛車穴熊になる。本章では、石田流本組への組み替え、▲5六銀から角頭への急襲、ダイヤモンド美濃への組み替えなどが対抗手段となっていて、真部流や中田功XPなどは書かれていない。


第2章は、△矢倉流中飛車。矢倉流中飛車は、矢倉規広六段が得意としている戦法で、中飛車の一種。矢倉戦から派生する「矢倉中飛車」とは別物である。

矢倉中飛車は、以下のような特徴がある。

 (1)まず△4四歩と角道を止めて中飛車に構える。
 (2)左銀を△6四銀まで持っていく。先手も同じように右銀を▲6六銀に持っていく。
 (3)△4二飛+△4五歩と、薄くなった4筋に狙いを帰る。
 (4)後手番なので、場合によっては千日手も視野に入れる。


また、本書によれば、△4四歩型中飛車に急戦はやりづらいため(1980年代まではプロでもたくさん指されていたので、有力ではある)、居飛穴などの持久戦になりやすく、かなり研究しやすいとのこと。

本章では、後手が美濃囲いの場合を扱う。ただし、△7二銀のタイミングは難しく、自然なタイミングではなかなか後手が良くならないため、先に△5一金左で穴熊の余地を残すなど、工夫が必要。本章後半は、詰むや詰まざるやの詳しい研究を披露している。

 〔必修手筋〕
  ・△4二飛型から
    (1)△4五歩▲2六飛△4四角▲3六飛 (※先後逆の場合は▲6六角に△8二飛で千日手を狙われる)
    (2)△3二飛〜△3五歩▲2六飛△3六歩
  ・石田流+△4四角から△2四歩▲同歩△3六歩
  ・▲7五銀 (銀をぶつけながら角交換を要求する)

 〔コツ〕
  ・「▲9八香を見て△4五歩から仕掛けを目指す」(p90)
  ・「△5一金型は飛車交換に強く、△5二金型は角交換に強い」(p104)


また、第3章前半では△矢倉中飛車での相穴熊を扱う。先手が隙を見せない場合は、堅さ負けしないように相穴熊にする。▲佐藤康光vs△森内俊之(棋聖戦,2004)がベースになっている。また、『下町流三間飛車〜居飛穴攻略の新研究』(小倉久史,MYCOM,2006)を改良した変化も登場する。

 〔必修手筋〕
  ・△5六歩〜△6六角(角を切って銀を取る)→△5七歩成

 〔コツ〕
  ・「▲7八金右と△7二金左の交換は振り飛車側が損をすることが多い」(p143)
  ・「△6四銀と上がっている場合、△7四歩は非常に大きな一手だ」(p144)
  ・「相穴はと金を金駒に換えさせないように指す」(p219)


第2章と第3章前半はリンクしているので、チャートは一枚にまとめておく。


第3章の後半は、▲矢倉流中飛車で最初から相穴熊を目指す場合について。アマ大会によく出るらしい。著者は奨励会時代にこの戦法で8割の高勝率を挙げたらしいが、先手番の得はなく、「うまく待たれたら仕掛けが難しい」(p179)とのこと。ただし、アマはそれを気にするより、自分の土俵で戦える方が良いかもしれない。手損の関係で、△矢倉中飛車の相穴熊と同一局面になるので、経験値の高い局面にしやすい。先手番なので、千日手に陥らないように注意が必要。


第4章は実戦編3局。対局相手は若手ばかりだが、稲葉・佐藤天彦・横山とかなりハイレベルな相手に勝っている。3局目(vs横山戦)p216の△1二飛は才能を見せた一手だ。

なお、本書のレイアウトはいつもどおりのマイコミ将棋BOOKSスタイルだが、図面のフォントや線が従来より細くなっているため、慣れるまで少し見づらい感じがするかもしれない。

参考までに、1つ前のマイコミ将棋BOOKSである『乱戦!横歩取り』(北島忠雄,MYCOM,2011.02)と比較しておく。

 ・全体的に文字の縦の線が細い。
 ・枠線、罫線も1dot程度細くなっている。
 ・数字フォントは幅広になった。


今後発行されるMYCOMの棋書もこのフォントを継続するかどうかは、今のところ不明。


さて、本書は次のような振飛車党の方にオススメの一冊だと思う。

 ・角道を止めない振飛車は上手く指しこなせない
 ・藤井システムはしんどい
 ・主導権は握りたい
 ・相穴熊は嫌いではない


結構条件は多いが(笑)、該当する方も多いのではないだろうか。(2011May16)

※誤植・誤字等(初版第1刷で確認):
p112 ×「A図(57ページ、第1図)以下の指し手」 ○「A図(61ページ、第1図)以下の指し手」
p142 ×「基本図以下の指し手C」 ○「基本図以下の指し手D」
※p125の▲4六金は研究手順だと思われるが、すぐに切られてしまうのでどうだろうか?飛を見捨てて▲6一と〜▲6二金ではダメだろうか?



【関連書籍】

[ジャンル] 
穴熊
[シリーズ] マイコミ将棋BOOKS
[著者] 
西川和宏
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 西川流振り飛車 居飛車穴熊破り


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved