(オリジナル版) zoom |
ちくま選書 頭脳勝負 ─将棋の世界 |
[総合評価] A 難易度:★〜★★ 図面:随時挿入 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A すべての棋力向き 特に初級〜上級にオススメ |
||
【著 者】 渡辺明 | ||||
【出版社】 筑摩書房 | ||||
発行:2007年11月 | ISBN:978-4-480-06392-2 | |||
定価:735円(5%税込) | 222ページ/18cm |
(増補文庫版) zoom |
ちくま文庫 頭脳勝負 ─将棋の世界 |
[総合評価] A 難易度:★〜★★ 図面:随時挿入 内容:(質)A(量)B レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A すべての棋力向き 特に初級〜上級にオススメ |
||
【著 者】 渡辺明 | ||||
【出版社】 筑摩書房 | ||||
発行:2018年9月 | ISBN:978-4-480-43539-2 | |||
定価:842円(8%税込) | 272ページ/16cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||
付録1 ルール解説 |
【レビュー】 | |
プロ将棋観戦の楽しみ方について書かれた本。 プロの将棋は難しい。多くの新聞にはプロ将棋の観戦記が毎日掲載されているが、観戦記の内容を理解するには少なくとも2〜3級くらいの棋力が必要だ。しかし2〜3級という棋力は、ある程度将棋にハマらないと到達できない棋力でもある。また、今まで“プロ将棋観戦ガイド”という位置づけで『これが最前線だ!』(深浦康市,河出書房新社,1999)や『最新戦法の話』(勝又清和,浅川書房,2007)など、プロの将棋を分かりやすく伝えようとしている棋書はあるものの、基本的に有段者クラスの棋力が必要だった。 本書は、従来の本がカバーできなかった、「ルールが分かるくらいの初心者」から「将棋にハマり出した初級〜中級者」にプロの将棋を伝えるような本である。 第一章「頭脳だけでは勝てない」では、将棋というゲームが単に真理を追究するだけではなく、人と人との戦いであることを紹介。そして、将棋の魅力と、プロ(特に渡辺)がどういうことを考えながら将棋と向き合っているかを書き綴っていく。羽生世代出現以降、「将棋は正確な読みと研究で勝つ」と信じられた時期があったが、渡辺は読みや研究だけでなく、一局の中での心理の揺れ、もしくは数日から一年を通してのメンタルのコントロールなど、メンタル面を非情に重視しているのは興味深い。この「メンタル面重視」は本書の根底に流れており、「だからこそ初心者が見ても面白いんですよ」ということを上手く伝えている。 第二章「プロとは何か」では、日本将棋連盟を中心としたプロ棋士の紹介と存在意義、そしてその絡みで2007年春の対ボナンザ戦を振り返る。ボナンザ戦についてはさらっと書かれている程度なので、詳しく知りたい人は『ボナンザVS将棋脳』(保木邦仁,渡辺明,角川グループパブリッシング,2007)か、または渡辺明ブログの過去ログを参照(ブログの方が編集が入っておらず生々しいのでオススメ)。 第三章「将棋というゲーム」では、実際に観戦記を読んで将棋の内容を見るときに、どういうところに注目してみれば面白いかを解説。初級者でも分かるような説明なので、むしろ今上達を目指して頑張っている人にオススメ。(わたしが級位者時代にこれを読んでいれば…!) 第四章「激闘!」は、渡辺のタイトル戦から2局をピックアップ。一応、棋譜付き。もちろんこの章も、初級者でも楽しめる(“分かる”ではない)ような解説になっている。手の解説はなるべく省略し、局面の流れや自分の心理状態に重点を置いている。竜王戦の方は竜王戦七番勝負第3局。─渡辺明ブログにも詳しく書かれているが、封じ手周辺の思いや△7九角(決め手)を発見したときの心理がすごくダイナミックに書かれており、ものすごく面白く読めた。 一例を挙げておこう。(一部「……」で省略)
棋聖戦の方も同様にすごく面白い!(参考:棋聖戦5番勝負第4局。─渡辺明ブログ)こういう自戦記は読み物として、またプロ将棋の面白さを伝える術として、どんどん発表してほしいと思う。自戦記集には向かないかもしれないが、新書の形でバンバン出せばいい。 |
|
【他の方のレビュー】(外部リンク) ・ギズモのつれづれ将棋ブログ ・将棋レビュー2.0 ・ものぐさ将棋観戦ブログ ・本読みの記録 ・三軒茶屋 別館 ・Amazon.co.jp: カスタマーレビュー |