|  | <第1章・▲4六銀型中飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩
                ▲7七角 △5四歩
 ▲5八飛 △4二玉 ▲6八銀 △3二玉
                ▲5七銀 △6二銀
 ▲4六銀 △3四歩 ▲7八金 (左図)
 
 普通に中飛車に振った後、左銀を斜めに繰り出す。角道を止めずに▲7八金とする。狙いは(1)▲4五銀の進出
                (2)▲5五歩からの中央突破 (3)角交換後▲5九飛〜▲8九飛の転換、などいくつもある。
 
 積極的に局面をリードしたい中飛車党の人にオススメ。
 | 
            
                |  | <第2章・▲5五歩交換型中飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △8四歩 ▲5六歩 △8五歩
                ▲7七角 △5四歩
 ▲5八飛 △6二銀 ▲5五歩
                △同 歩 ▲同 飛 (左図)
 
 乱戦狙いの中飛車。第1章と序盤は似ているが、銀の活用をせずにいきなり歩交換をする。この後、△4二玉
                ▲4八玉 △3二玉 ▲3八玉 △3四歩 ▲5四飛
                △7七角成 ▲同桂が本書の進行例。
 
 なお、本書には載っていないが、次のようなハメ手にもなりうる。▲3八玉のところ▲7八金とし、△3四歩
                ▲5四飛 △7七角成 ▲同桂 △4五角
                ▲5五飛 △2七角成 ▲2五飛
                △5四馬 ▲2四歩 …
 | 
            
                |  | <第3章・△4四角型中飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △5四歩
                ▲2五歩 △5五歩
 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △3二金
                ▲3四飛 △4四角
 ▲2四飛 △2二銀 ▲5八金右 △5二飛
 
 後手が横歩を取らせて中飛車に振る形の新研究。現代風ゴキゲン中飛車の戦前バージョンを改良したもの。
 
 「横歩取らせ中飛車」はかつての名人戦(木村vs塚田)にも登場しているが、現代でこの指し方をする人はほとんどいないので、利用価値は低いかも。
 | 
            
                |  | <第4章・△3四金型四間飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △3四歩 ▲2六歩 △3二金
                ▲2五歩 △3三金
 ▲4八銀 △3五歩 ▲4六歩
                △4四歩 ▲4七銀 △3四金
 ▲6八玉 △4二飛 ▲7八玉 △6二玉
                ▲5八金右 (左図)
 
 本書の中でもっとも“型破り”な戦法。△3四金の力で先手の攻めを押さえ込み、変幻自在に捌く。第5章の▲7五歩型四間飛車と似ているが、3一銀を囲いに使うには手数がかかるため、後手から早仕掛けを狙う展開にはなりにくい。
 
 使いこなすには独特の感覚が必要だが、押したり引いたりの力戦を好む人に向いている。
 | 
            
                |  | <第5章・▲7五歩型四間飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩
                △8五歩 ▲7七角 △3四歩
 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八銀 △6四歩
                ▲6七銀 △4二玉
 ▲6八飛 (左図)
 
 後手が2手目△8四歩とした場合にできる戦法。7五の位を取ったら銀の活用を急ぐのがポイント。狙いは▲7六銀型から▲6五歩と仕掛ける大捌きで、右四間飛車(腰掛銀)のような感じ。後手は常に仕掛けに気を使う展開になる。
 
 なお、後手が序盤で△6三銀〜△7四歩と反発した場合は乱戦になる。
 | 
            
                |  | <第6章・▲7五歩型三間飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △8四歩 ▲7五歩
                △8五歩 ▲7七角 △3四歩
 ▲6六歩 △6二銀 ▲7八飛 (左図)
 
 後手が2手目△8四歩とした場合にできる戦法。第5章の▲7五歩型四間飛車と似ているが、今回は常に▲7六飛の好形をちらつかせながら戦う。
 
 一気に攻め込む狙いはないが、作戦勝ちを目指しながら臨機応変に戦えるので、本書の中ではもっともバランスが取れている戦法だ。個人的にはこれが一番好き。
 | 
            
                |  | <第7章・▲7五歩型向飛車>
 
 初手から
 ▲7六歩 △3四歩 ▲7五歩 △8八角成
                ▲同 飛 (左図)
 
 先手が石田流を目指し▲7五歩と突いた瞬間に、後手から角交換された場合の戦型。▲同飛では▲同銀が普通だが、こういうのもある。最初から狙ってできる戦法ではないが、石田流をよく指す人は4手目角交換対策として知っておくのが良い。
 |