2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■矢倉戦法(上)

< | No.0862 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 矢倉戦法(上)
(ポケット版)
矢倉戦法(上)
zoom
王将ブックス ポケット版
─居飛車シリーズU
矢倉戦法(上)
[総合評価] C

難易度:
第1章 ★2.5〜★3.5
第2章 ★3.0〜★4.0
第3章 ★4.0
第4章 ★4.0

図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

Not found at Amazon.co.jp

【著 者】 芹沢博文
【出版社】 北辰堂
発行:1966年 ISBN:4-89287-002-1
0376-66002-7731
定価:380円 158ページ/15cm
(DELUXE版)
矢倉戦法(上)(DELUXE版)
zoom
将棋タウンさんthx!
王将ブックスDELUXE版
―居飛車シリーズ(2)
九段 芹沢博文の 矢倉戦法(上)
[総合評価] C

難易度:
第1章 ★2.5〜★3.5
第2章 ★3.0〜★4.0
第3章 ★4.0
第4章 ★4.0

図面:見開き2枚
内容:(質)B(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 芹沢博文
【出版社】 北辰堂
発行:1986年7月 ISBN:4-89287-008-0
定価:800円 158ページ/19cm


【本の内容】
第1章 三枚矢倉 ・基本変化
・<変化>▲3七角に△同角成
28p
第2章 雀刺し戦法 ・基本変化
・<変化T>△2四銀と備えられた場合
・<変化U>△2二金と備えられた場合
・<変化V>△1四歩と端を受けられた場合
30p
第3章 銀矢倉戦法 ・基本変化(後手5筋の位を取る)
・<変化T>△5五歩で△5二金(△矢倉中飛車へ)
38p
第4章 実戦譜 ・実戦譜(T) ▲芹沢vs△大山,相総矢倉
・実戦譜(U) ▲大山vs△升田
58p

◆内容紹介(はしがきより抜粋)
矢倉戦法はプロアマを問わずもっとも数多く指されている戦法です。そして平手の基本戦法でもあるのです。もっと広く言えば、将棋の基本が矢倉戦法と言えるかもしれません。「金銀三枚で囲いを作る」「玉をそれに入れる」「角を移動させる」「飛角銀桂で攻める」等々の心得を、矢倉戦法はもっともわかりやすく教えてくれるからです。


【レビュー】
矢倉戦法の解説書。

第1章の「三枚矢倉」は、現代では総矢倉のこと。相総矢倉+相四手角で先後同型の戦型で、別名「四十八手組」(24手組ではない)と呼ばれた。当時はこの「相総矢倉」は千日手が結論になっていて、それをいかに打開するかが重要なテーマだった。なお、その後「相総矢倉」は米長新手▲6八銀左によって打開され、現代ではほとんど見かけなくなっている。

序盤の特徴としては、(1)早めに▲2六歩を突く旧式、(2)早めに(17手目)▲1六歩を打診する、(3)△1四歩はすぐ受ける、(4)飛先を互いに突き越す、(5)角は双方「四手角」(7九→4六→3七→2六)、など。本章では「こうするものだと覚えてください」的な解説にとどまっており、現代では駒組みの手順も目指す形も大きく違うので、あまり読む価値はないかもしれない。ただ、「当時はこれが常識的な手順だった」ということを知ることはできる。

第2章は▲スズメ刺し。先手玉が矢倉に入城してからのスズメ刺しである。後手の駒組みがかなりおとなしいので、本章は初段以下が対象だと思う。

スズメ刺しは現代では部分定跡がかなり整備されているが、本章では少し面白い指し方も出てくる。基本変化では、仕掛けから▲2五桂△2四銀▲1三桂成△同銀▲同角成が印象的な手。通常は、▲同角成では▲1四歩△同銀▲同香△同香▲同飛△1一香▲1三歩△同香▲同角成△同桂が定番の部分定跡で、次に▲3五歩or▲3九香などである。本章の手順でずいぶんと簡単にツブれるので、どこかに上手い受け方がありそうな気がするが、実際にこの順で指せるなら分かりやすい。いつか実戦で試してみようと思う。

その他、
<変化T>あらかじめ△2四銀と備えられた場合は▲2五歩△3三銀▲1四歩と攻める
<変化U>△2二金と備えられた場合は、3筋に転戦する
<変化V>△1四歩と端を受けた場合は、プロ的な進行になる

第3章は銀矢倉戦法。非常にクラシカルな感じがするが、この当時では「目新しい戦法」だった。戦後からしばらくの間は、相居飛車における「5筋不突き」が模索されていた時代で、角交換が行われにくい矢倉にもその流れが波及してきたのである。本章では、先手の5筋不突きに対して、後手が5筋の位を取るという、いわゆる「新旧対抗型」。▲4七銀型から▲5六歩△同歩▲同銀△5五歩▲6七銀と5筋の歩を交換しながら銀矢倉に組む(腰掛銀から組むわけではない)。

第4章は実戦譜2局。1局目は芹沢が大山に快勝した一局で、相総矢倉。第1章の内容を補完するものになっている。2局目は第16期名人戦からの一局で、木村十四世名人曰く「古今の名局」とのこと。互いの理想形を阻もうとする差し手争いは見応えがある。

前半は級位者向けの内容で、後半は有段者向けなので、一冊の中で対象棋力がかなり違っている。また、戦型自体が前時代的な感じなので、純粋な棋力upを求めているなら読む必要はない。しかし、1960年代の矢倉将棋の背景を知りたいなら、一読の価値はあるだろう。(2010Aug07)

※誤植(7版で確認):
p46「悪形もものかわ、」 意味が分からなかったが、「何のその」「平気」「果敢」という意味らしい。
p132 ×「△同歩、同銀、3五歩、同銀、同角、3六歩」 ○「△同歩、同銀、3五歩、同銀、同銀、同角、3六歩」



【関連書籍】

[ジャンル] 
矢倉
[シリーズ] 
王将ブックス
[著者] 
芹沢博文
[発行年] 
1966年 1986年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 矢倉戦法(上)


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved