2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■対振り革命 中飛車左穴熊

< | No.1214 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 対振り革命 中飛車左穴熊
対振り革命 中飛車左穴熊
zoom
マイナビ将棋BOOKS
対振り革命 中飛車左穴熊
[総合評価]
S

難易度:★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 杉本昌隆
【出版社】 マイナビ
発行:2014年6月 ISBN:978-4-8399-5193-1
定価:1,987円(8%税込) 288ページ/19cm


【本の内容】
第1章 左穴熊の基本と考え方   16p
第2章 先手左穴熊対三間飛車 第1節 後手ノーマル型
第2節 後手△4四銀型
第3節 相穴熊型
第4節 後手特殊型
78p
第3章 先手左穴熊対向かい飛車 第1節 後手ノーマル型
第2節 後手高美濃型
第3節 相穴熊型
第4節 後手居飛車型
54p
第4章 先手三間対後手左穴熊 第1節 3手目▲7五歩対左穴熊
第2節 先手▲8六角型
第3節 相穴熊型
第4節 先手居飛車型
58p
第5章 その他の戦型 第1節 先手三間対策4手目△1四歩
第2節 角道オープン四間飛車対策△1四歩
第3節 △4三銀型対策の先手中飛車
第4節 徹底研究・5筋の攻防
34p
第6章 自戦記 第1局 対向かい飛車を迎え撃つ
 第2局 対三間の激戦
 第3局 左穴熊の優秀性を再認識
39p

・【コラム】(1)有利・優勢・勝勢 (2)七段免状 (3)コンピュータの▲3八銀

◆内容紹介
将棋界注目の新戦法がこの一冊に!
2010年に杉本昌隆七段が著した『相振りレボリューション』の中で「東大流左穴熊対策」と称して解説されたのがこの中飛車左穴熊。もともとはアマチュア間の秘かなブームでしかありませんでしたが、この数年で急激な発展を遂げて、プロ間でも有力視される作戦へと進化しました。

浮き飛車の軽快さと穴熊の堅さを併せ持ったこの戦法。相振り飛車が苦手な中飛車党、先手三間に悩まされている居飛車党、居飛車穴熊が好きな方には特にお薦めです。

まだまだ出始めで、対策を知らない方も多い戦法です。本書でいち早く中飛車左穴熊をマスターすれば、棋友に一歩も二歩も差をつけられるのは間違いありません。

左穴熊を得意戦法のレパートリーに加えて、明日からの将棋にぜひ活用してください。


【レビュー】
中飛車左穴熊の戦術書。

中飛車左穴熊は、『相振りレボリューション』(2010)で杉本が「東大流左穴熊」として簡単に紹介したあと、『最強アマ直伝!勝てる将棋、勝てる戦法』(今泉健司,2014.04)で章1つが割かれたが、ほぼ一冊丸ごとで解説されるのは本書が初めて。

もともと、▲中飛車が非常に有力な戦法でありながら、相振飛車にされると結局他の筋に振り直すことになるので、特に振飛車党が相手のときは少し損と言われていた。それが、この中飛車左穴熊によって、相振飛車対策ができたことから、▲中飛車は「全方向に対応した戦法」に昇華したのである。

また、中飛車左穴熊は「「勝ちにこだわる(勝ちやすい)戦法」でありながら、同時に「勝ち負けを度外視して面白い戦法」」(p286、あとがき)である。確かに、わたしも将棋部のM君を相手に「対中飛車左穴熊」側を持って何度も戦ってみたが、わたしの方が格上でありながら何度も苦杯を舐めることになった。従来にない感覚の陣形に、急所が絞り込めず、攻めようとするとバッサーと捌かれるのである。

そこで、本書を読むことで、どちら側を持つにしても、中飛車左穴熊の考え方が分かるようになるだろう。


各章の内容を、チャートを添えながら、エッセンス(というかメモ)を紹介していこう。



第1章 「左穴熊の基本と考え方」

〔抜粋〕
・中飛車で相振りにされたときに、玉を居飛穴に囲う。
・▲6六銀型穴熊に組める。
・▲2六飛△2四歩と2筋を突かせる。手損でもOK。
→ただし、(第2章で解説されるように)△2四歩と突きたくないので、早めに△1四歩-△1三角を作る作戦がある。この場合、▲2六飛には△2四角と受ける。
・右の金銀の一方を動かさず、▲3八銀or金を残しておいて、2筋・3筋をケアする。
・5五歩は囲いが完成するまで触らない。
・(強敵の)△4四銀型には、浮き飛車保留としたい。(浮き飛車にするなら△4四歩を見てから)
→菅井流の「浮き飛車保留+右銀保留(▲3八銀を用意)」もある。
・▲石田流対策にも使える。



第2章 ▲左穴熊vs△三間

第2章第1節 △ノーマル型
・△4四歩型(△4四銀がない)には浮き飛車に構える。左穴熊の基本形。
・穴熊を完成させたら、大駒総交換を狙う。
・p44〜 [左穴熊ワンポイント集]
・角交換を迫る
・右銀で7五の歩を交換する
・△6八角成には何で取るか?利点と欠点を理解する。
・早い△4六歩にはどうするか?→右辺は受け流す感覚で。
・△7九角成には注意。金を剥がされる。

第2章第2節 △4四銀型
左穴熊に対して、かなり強敵とされる形。本節では、▲4七銀型で対抗できそう。

第2章第3節 相穴熊型
・p84 [単騎の桂跳ねについて]

第2章第4節 後手特殊型(山ア流)
・三間飛車側が玉を囲わずに、右銀をすばやく繰り出して押さえ込もうとする。「対ゴキゲン中飛車の超速」に似たイメージ。
・左穴熊も、居飛穴の歴史と同様に、堅い▲6六銀型から安定感の▲4七銀型に移行していくと、杉本は予想している。


第3章 ▲左穴熊vs△向飛車

第3章第1節 △ノーマル型
・左穴熊と相振りの両方を見ながら駒組みする。
・[菅井流2手損作戦] あえて△2五歩型にさせることで、多方面の揺さぶりから2筋逆襲を狙える。

第3章第2節 △高美濃型
・第1節の▲7五銀を警戒して、△6四歩・△7四歩を早く突いてくる。

第3章第3節 相穴熊型
・△2四角-△3三桂型を作らせない。

第3章第4節 △居飛車型
・先手の左穴熊に対し、後手が右側に飛を戻して、玉頭を直接狙ってくる作戦。藤井システムやスーパー四間飛車に近い発想。


第4章 ▲三間飛車vs△左穴熊

第4章第1節 3手目▲7五歩vs左穴熊
・4手目△5四歩で牽制すると、▲6六歩と角道を止めることになる
→▲三間飛車の方が後手番よりも1手早いが、▲6六歩を指すので、有力な▲6六銀型には組めない。
→早めの△5四飛が可能になる。
→∴むしろ逆に、左穴熊は後手番の方が気楽に指しやすい。

第4章第2節 ▲8六角型
・第2章で強敵だった形。
・△8四飛として▲8六角にさせるのは、損か得か?

第4章第3節 相穴熊型
・早い▲6六歩がどう影響してくるか?

第4章第4節 先手居飛車型
・第3章第4節と同様、右銀を▲4六銀として押さえ込みにかかる。
→後手番と違い、3手目▲7五歩がやや負担になるので、持久戦傾向に。


第5章 その他の戦型
本章は、主に『杉本流相振りのセンス』(2013.11)の補足。(第4節以外は)左穴熊と関係なし

第5章第1節 先手三間飛車対策 4手目△1四歩
・角交換して左美濃が有力。

第5章第2節 先手角道オープン四間飛車対策 4手目△1四歩
・△1五歩と位を取れた場合、先手は位の圧を避けるため、穴熊にする。

第5章第3節 △4三銀型対策の先手中飛車
・後手がすぐに向飛車にしないケース。左銀を上がって対策するので、左穴熊にはならない。

第5章第4節 徹底研究・5筋の攻防
・Q&A形式で、左穴熊の5筋の攻めや受けを検討。
・8四飛の使い方
・△5四飛と戻るタイミング
・その他の急所



【総評】
中飛車左穴熊の基本からよくある展開まで、ほぼ全てを網羅した一冊。至る所に左穴熊のエッセンスが紹介されているので、自分の指さない形でも隅々まで目を通しておきたい。

▲中飛車党にはマストアイテムであり、中飛車には相振飛車で対抗してきた人も避けることはできない。また、振飛車党にも必須。「中飛車には必ず居飛車で対抗する」という人だけは、興味があれば読めばよい。

今後も中飛車左穴熊を扱う本は出版されるだろうが、本書がベースになることは間違いないので、必ず読んでおくべきだろう。(2019Mar03)


※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p10下段 ×「利点の一つは。」 ○「利点の一つは、」
p63 ×「第2図以下の指し手A」 ○「第1図以下の指し手A」
p63 ×「再掲第2図…」 ○「再掲第1図…」
p131下段 ×「…に2四角は…」 ○「…に△2四角は…」
p194下段 ×「△5六飛のところで」 ○「△5六歩のところで」
p206下段 「持久戦なら…」の「持」だけ太ゴシックになっていない
p210下段 ×「急戦から遠さがる…」 ○「急戦から遠ざかる…」
p265 ×「ここは自身が…」 ○「ここは自信が…」



【関連書籍】

[ジャンル] 中飛車
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 杉本昌隆
[発行年] 2014年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 対振り革命 中飛車左穴熊


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved