2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■これからの相振り飛車

< | No.1205 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > これからの相振り飛車
これからの相振り飛車
zoom
マイナビ将棋BOOKS
これからの相振り飛車
[総合評価] A

難易度:★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 西川和宏
【出版社】 マイナビ
発行:2014年6月 ISBN:978-4-8399-5099-6
定価:1,663円 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 本書を読む前に   8p
第1章 向かい飛車対三間飛車 後手速攻型   14p
第2章 向かい飛車対三間飛車 持久戦型   54p
第3章 四間飛車対三間飛車 急戦   62p
第4章 四間飛車対三間飛車 持久戦   28p
第5章 対穴熊   34p
第6章 実戦編 第1局 対佐藤紳哉六段戦
第2局 対戸辺誠六段戦
21p

・巻末チャート=3p

◆内容紹介
相振り飛車は序盤から最も工夫ができ個性の出せる将棋で、指していて一番楽しい。そんな理由で最近は相振り飛車の研究にどっぷりはまってしまっている」(まえがきより)

本書は相振り飛車西川流の創始者、西川和宏四段が自らの研究を惜しげもなく披露した相振り戦術書です。
相振り飛車の中でも
「向かい飛車対三間飛車」、「四間飛車対三間飛車」という実戦に現れやすい2つのテーマにしぼり、急戦、持久戦に分けて詳しく解説しています。

中にはアクロバティックな手順も紹介されていますが、いずれも西川四段の深い研究に裏打ちされたものですので、実戦で安心して使ってください。

まさに、これからの相振り飛車の定跡を描き出す内容、スペシャリストになれる一冊です。
ぜひ手にとって読んでみてください。


【レビュー】
相振飛車の戦術書。

相振飛車は、序盤から工夫ができて、個性が出せる作戦である。飛車を振る位置、玉型、端歩の関係、攻め重視か受け重視か…など、さまざまな選択肢があって、同一の将棋にはなりにくい。

その中でも、先手が振飛車志向で3手目▲6六歩として、後手が「対抗形にはしません」と4手目△3二飛とするのはよくある形で、本書ではこの形一本に絞っている。最近(2014年時点)は、「3手目▲6六歩が受け身になりやすい」との理由で減少傾向にあるが、「西川流」をバックボーンとした先手の積極的な駒組みでリードを奪える可能性がある。

本書は、3手目▲6六歩・4手目△3二飛の相振飛車での、先手の新しい駒組みを模索する本である。


本書の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。



序章は「本書を読む前に」で、本書の前提となる基礎知識の紹介。

・本書の駒組みは、ノーマル振飛車党か、矢倉/相振り党にオススメ。
・相振飛車で△三間飛車が人気なのは、美濃囲いで堅守速攻がしやすいから。
・一方、▲向飛車は囲いに柔軟性があり、攻めに厚みがある。よって、ゆっくりした展開では作戦勝ちしやすい。
・西川流〔右図〕(p14、8筋を伸ばして四間飛車)を見せて、後手の駒組みを制限し、▲向飛車の作戦勝ちを狙う。


第1章は、▲向飛車vs△三間飛車、△速攻型。▲8六歩に△7二銀を急ぐ形。

第1章・第2章では△三間飛車+美濃の優秀性を見ていく。そして、第3章・第4章で「西川流」で△7一玉型美濃を牽制する指し方を調べる。

「西川流」において、序盤で(オーソドックスな▲7八銀〜▲6七銀と6六歩を守る手を入れずに)▲8五歩〜▲8八飛と突っ張る理由は、p18〜を参照。手早く8筋歩交換を見せ、▲8五飛と引いた形が、後手の仕掛けを制限しやすくなる。



第2章は、▲向飛車vs△三間飛車、持久戦。後手が△7二銀を急がず、ゆっくり駒組みする。先手は▲7八銀からオーソドックスに指してみる。

この場合、△3五歩が早いので、△3六歩▲同歩△5五角の筋が怖いが、飛角交換を恐れなければ大丈夫。すばやく3筋歩交換して△7二銀と囲う将棋が本線となる。本章の指し方は、△三間飛車+美濃の優秀性がよく出ている。

なお、本章に限らないが、ときどき分岐のところで各手の長所・短所が明記されているのが本書の工夫となっている。



第3章は、▲四間飛車vs△三間飛車、急戦。第2章の▲7八銀〜▲6七銀を先にする指し方では先手が主導権を取りにくいので、先手は銀も飛も動かさずに▲8六歩〜▲8五歩と突っ張る「西川流」を採ってみる。

これに対し、後手が△3六歩から咎めに来るのが本章。最強の順で戦うと、玉が中空へ飛び出す恐い変化もあるが、先手有望と見られている。研究では先手が凌ぎ切れているが、実戦的には先手が勝ちにくいようにも思える。後手も怖いので、あまりやってこられることは少ないかも?



第4章は、▲四間飛車vs△三間飛車、持久戦。第3章の急戦で後手が上手く行かないとなれば、持久戦になるのは自然。これならひとまず西川流の主張が通ったことになる。

後手がおとなしくして△7一玉型美濃に組むなら、先手は矢倉を構築して作戦勝ちを狙える。後手が先手矢倉を阻止しようとするなら、代わりに△7一玉型美濃を放棄することになる。

この作戦が上手く行けば、3手目▲6六歩の相振飛車が再燃し、その影響でノーマル振飛車が復権する可能性もある。



第5章は、「対穴熊」。これまでの章では後手が美濃囲いを目指してきたが、本章では後手が穴熊を目指す。先手は西川流ではなく、△3五歩に▲7八銀という、第2章の指し方になる。西川流に穴熊ならどうなるかも知りたかったところではある。

対穴熊には金無双で速攻が多いパターンだが、本章では矢倉や美濃で戦う作戦を解説。



西川流自体がかなり突っ張った作戦なので、序盤は指すこなすのが難しいかもしれないが、難所を無事に通り抜ければ、これまで苦労していた展開から抜け出せる可能性がある。

先手でノーマル振飛車を指したいが、相振飛車にされたときに困っているという人は、ぜひ一度試してほしい。(2019Jan13)

※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p82 ×「本譜はB△3六歩…」 ○「本譜はA△3六歩…」
p121 ×「▲4七成香」 ○「△4七成香」(パルテノンさんご指摘thx!)



【関連書籍】

[ジャンル] 
相振飛車
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
西川和宏
[発行年] 
2014年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > これからの相振り飛車


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved