2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■橋本流 中終盤 急所の一手

< | No.0969 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 橋本流 中終盤 急所の一手
橋本流中終盤急所の一手
zoom
マイナビ将棋BOOKS
橋本流 中終盤 急所の一手
[総合評価] B

難易度:★★★
  〜★★★☆

図面:見開き7〜8枚
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜上級向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 橋本崇載
【出版社】 マイナビ
発行:2011年11月 ISBN:978-4-8399-4081-2
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 中盤の分かりやすい戦い方 (1)どうして居玉はダメなの?
(2)なぜ玉を取られるのか?
(3)級位者がうっかりしやすい筋
(4)の銀を交換したその後
(5)駒落ちは小技の宝石箱
(6)「作戦勝ち」ってどんな形?
(7)相手の理想形を許さない
(8)振り飛車は相手の手に乗る
(9)受け一方にならない受け
64p
第2章 終盤を乗りきる戦い方 (1)とにかく一手速く勝て!
(2)細い攻めをつなぐには
(3)ピンチを脱出!
(4)詰将棋はやはり大事
(5)寄せ合いでまず一番に考える事
(6)攻防の一着を探せ!
36p
第3章 中終盤次の一手 (1)競り合いも手筋で一発KO!
(2)微差からリードを広げる
(3)横歩取りの攻めは「飛角桂歩」
(4)軽くて早い攻めを意識する
(5)堅さを生かしたカウンター
(6)厚みを生かしたカウンター
(7)戦いの嗅覚
(8)イジワル二枚落ち撃退法I
(9)イジワル二枚落ち撃退法II
(10)オトナの二枚落ち
(11)諦めない粘り
(12)長手順の詰みを考える
68p
第4章 実戦編 ・「キメ細やかな寄せ」 vs神谷広志七段
・「辛抱する木に花は咲かず」 vs戸辺誠六段
・「勝っても自戒の一局」 vs島朗九段
・「次こそリベンジを誓う」 vs羽生善治名人
49p

・【コラム】(1)棋士生活を振り返る (2)10年目の……

◆内容紹介
中終盤の急所を知ろう!
ハッシーこと橋本崇載七段が教える中終盤の講座です。本書はQ&A方式でわかりやすく解説を進めていきます。急所を見抜く大局観を身につけ、将棋の勝ち方を覚えましょう。


【レビュー】
主に中終盤の考え方を解説した本。

序盤や仕掛けは難しいが、定跡という指針があり、得意戦法も設定できる。終盤は寄せの手筋がかなり整備されてきており、詰将棋や必至問題などで鍛えることができる。

では、中盤〜終盤はどうか?ほとんどの場合、定跡書の解説は打ち切られている一方、パターン化された終盤にはまだ遠く、常に未知の局面でもある。中終盤は自分の力で切り拓いていく必要があるのだ。そんなときに差がつくのが、「急所を見抜く大局観」である。

本書は、中終盤での大局観を、具体例を題材にして解説した本である。

採り上げられているテーマは、様々な戦型で雑多な感じ。目次だけでは分からないので、下記に書き出してみた。

第1章・第2章は主に級位者の疑問に答えたもの。

1-(1)どうして居玉はダメなの?
△四間飛車vs▲居玉棒銀の例、矢倉▲居玉棒銀の例。

・1-(2)なぜ玉を取られるのか?
右四間飛車に対して矢倉に入城する悪い例。

・1-(3)級位者がうっかりしやすい筋
原始中飛車の基本的な受け方と、相振飛車での危険な筋(角頭に飛を回られて受からないパターン)。

・1-(4)の銀を交換したその後
棒銀で銀交換に成功した後の指し方。定跡書には書かれにくい「攻めのスピード感」を重視。

・1-(5)駒落ちは小技の宝石箱
と金、成駒の活用法。

・1-(6)「作戦勝ち」ってどんな形?
矢倉の作戦勝ちと、有利を拡大する方法。

・1-(7)相手の理想形を許さない
▲矢倉vs△右玉のよくありそうな局面で、玉頭での戦い方。要の駒を残す。攻めのタネ駒を残す(簡単に清算しない)。

・1-(8)振り飛車は相手の手に乗る
▲四間飛車vs△右四間。後手の囲いは銀冠と舟囲いの2つを解説。

・1-(9)受け一方にならない受け
角換わり腰掛け銀同型。相居飛車で受けるときは、受け一方でなく、なるべく後で攻め合いになるように受ける。

・2-(1)とにかく一手速く勝て!
穴熊ゼットの生かし方と、縛るときの注意点。

・2-(2)細い攻めをつなぐには
攻めの生命線を見極める。

・2-(3)ピンチを脱出!
大駒は近づけて受けよ、玉は上へ逃げる、頓死を避ける

・2-(4)詰将棋はやはり大事
詰将棋の手筋が実戦に出る例。▲1二飛(香の目前にタダ捨て)を考えてみる。

・2-(5)寄せ合いでまず一番に考える事
相手の攻めを手抜きする技術。

・2-(6)攻防の一着を探せ!
詰めろ逃れの詰めろを探す。



第3章は第1章・第2章と違い、編集者との対談形式で、アマ四段クラスの実戦をもとに、どう指すのが良かったかを指摘していく。第3章は少し難易度が高め。似たコンセプトの本として、『上達するヒント』(羽生善治,浅川書房,2005)がある。


・3-(1)競り合いも手筋で一発KO!
受け一方の穴熊に負けない方法

・3-(2)微差からリードを広げる
相振飛車・相金無双での作戦勝ちから、実際の有利さに結びつける方法

・3-(3)横歩取りの攻めは「飛角桂歩」
横歩取りでの考え方

・3-(4)軽くて早い攻めを意識する
横歩取りでの端攻め、中原囲いのかわしのテクニック

・3-(5)堅さを生かしたカウンター
駒の損得よりも効率を重視できる局面

・3-(6)厚みを生かしたカウンター
△ゴキゲン中飛車+銀冠での玉頭戦のコツ

・3-(7)戦いの嗅覚
8八玉よりも9九玉が終盤大きく違う、戦いの最中でも入る価値あり

・3-(8)イジワル二枚落ち撃退法I
二枚落ち▲二歩突っ切り、上手△6四銀-△5三金型の破り方

・3-(9)イジワル二枚落ち撃退法II
二枚落ち△5五歩止め、中央奪還よりも薄いところを攻めることを考えてみる

・3-(10)オトナの二枚落ち
二枚落ち▲二歩突っ切り。上手の△6五歩を咎める新構想。

・3-(11)諦めない粘り
終盤で自玉の受けがなさそうなとき、諦める前に「素抜き」の筋や攻防手がないか考えてみる。

・3-(12)長手順の詰みを考える
30手超の詰みでも、方向が合っていれば、完全に読み切らなくても数手ごとに読み直せば詰み筋に入るケースがある。



中盤〜終盤の入口に悩みがある方は、一つでも気になるテーマがあれば、読んでみる価値は十分。望みどおりに解決するかどうかは分からないが、もともと本ではなかなか理解しにくいところなので、少しでもヒントが得られれば前に進めるかと思う。(2011Dec10)



【関連書籍】

[ジャンル] 
大局観
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
橋本崇載
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 橋本流 中終盤 急所の一手


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved