2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■よくわかる振り飛車穴熊

< | No.0934 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる振り飛車穴熊
よくわかる振り飛車穴熊
zoom
マイコミ将棋BOOKS
よくわかる振り飛車穴熊
[総合評価] A

難易度:★★★
  〜★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 佐藤和俊
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2011年5月 ISBN:978-4-8399-3895-6
定価:1,470円(5%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
第1章 四間飛車穴熊 ・四間飛車穴熊 対居玉棒銀
・四間飛車穴熊 対急戦
・四間飛車穴熊 対玉頭位取り
・四間飛車穴熊 対銀冠
・四間飛車穴熊 相穴熊
・四間飛車穴熊 対矢倉
142p
第2章 三間飛車穴熊 ・三間飛車穴熊 対急戦
・三間飛車穴熊 持久戦
 ├対左美濃
 ├相穴熊
 └後手番用作戦
・三間飛車穴熊 石田流
58p
第3章 穴熊の終盤講座 ・安定度の違い
・ゼットを生かす
・詰まない形を作る
・迫られる前に受ける
・穴熊の弱点を知る(1)〜(2)
・穴熊のテクニック実戦編(1)〜(3)
19p

◆内容紹介
よくわかるシリーズ第二弾!!
初段を目指す人に向けて、現在流行している戦型を解説する「よくわかるシリーズ」。その第二弾は振り飛車穴熊で、朝日杯将棋オープン戦2年連続ベスト4入りなどの実績を持つ佐藤和俊五段が
四間飛車穴熊と三間飛車穴熊を解説します。
穴熊は美濃囲いより堅く、終盤の寄せ合いでその力が発揮される戦法です。居飛車からの作戦は棒銀などの急戦や、玉頭位取り、左美濃、相穴熊といった持久戦などさまざまですが、それぞれについて適した組み方や穴熊らしい豪快なさばき方について、詳しく解説しています。
級位者でもわかりやすいように図面はなるべく多く用い、各戦型の最後にはポイントをまとめてあります。また終盤戦で競り負けないように、終盤に関する講座もご用意いたしました。是非本書を読んで、振り飛車穴熊で勝つ喜びを味わっていただきたいと思います。


【レビュー】
振り飛車穴熊の総合指南書。「よくわかるシリーズ」の第2弾。▲四間飛車穴熊と▲三間飛車穴熊を解説。

2010年夏、広瀬が振飛車穴熊を駆使して王位を奪取したことで、にわかに振り穴ブームが到来している。最近までずっと、「振り穴は急戦には強いが、相穴熊では飛車先の歩が伸びている分だけ居飛車有利」という定説があり、トップ棋士が振り穴を指すことはほとんどなかったが、現在では若手やA級棋士にも採用されている。

ただし、目新しい手法が出現して従来の定説が覆った訳ではない。一応、「広瀬流」の駒組みはあるが、「振り穴を知り尽くした、強い人が使えば、十分に戦える」という状況になったくらいである。ちなみに広瀬は居飛穴を持っても強い。

本書は、現在流行中の振飛車穴熊について、級位者〜初段くらいにも分かるように解説した本である。

同シリーズの『よくわかる中飛車』(藤倉勇樹,MYCOM,2010)と同様、各節には次のような難易度表示がしてある。
 ★1 かなり易しい。(4〜5級)
 ★2 まだまだ易しい。(3〜4級)
 ★3 ちょっと難解。(2級〜3級)
 ★4 ぐっと難解。(1級〜初段)
 ★5 有段者向け。(有段者向け)

まずは各章の内容をチャートを添えて紹介していこう。結構盛りだくさんである。

第1章は、四間飛車穴熊。基本的に全て▲四間飛車で、後手番はなし。

初っ端は、△居玉棒銀の受け方。級位者で非常に多い攻め方だ。単純だが、対応を誤ると潰されかねない。基本的な対応は、(1)▲7八銀型で迎撃、(2)▲6七銀〜▲7八飛で迎撃、の2種類だ。なお、自陣は穴熊まで組めていない状態なので、普段美濃囲いしか使わない人にも応用できる。


次は対急戦。居玉棒銀から発展した「△3一銀型舟囲い+棒銀」、本格的な「舟囲い△5三銀型棒銀」、「山田流型ナナメ棒銀」の3種類に対応する。p50〜51の捌き方は、知っていなければまず指せないところ。逆に言えば、居飛車党で持久戦が苦手な人は、相手が捌き方を知らないことを祈って(汗)山田流型を採用するのもアリだろう。


3つ目は玉頭位取りと銀冠。

もともと、振り穴は玉頭位取りの圧力をかわして低く構えているので、玉頭位取りは「お客さん」である。とはいっても、序中盤を下手に指すと終盤の玉頭攻めは厳しい。4筋からの反発と、▲6六銀型からの攻めを覚えておけばバッチリだ。最近の本ではあまり解説されていないので、本書で学習しておこう。

銀冠の方は、先に発売されている『四間飛車穴熊の急所』(広瀬章人,浅川書房,2011.04)でも詳しく解説された。同一局面の解説もあるので、詳しく知りたい人は見比べてみよう。本書では、単純穴熊(3x3の四角穴熊)が良くない理由は、p69でサラッと書かれている。


4つ目は相穴熊。こちらは『四間飛車穴熊の急所』よりも先行している。ややこしい戦型のようだが、「プロの間ではシステム化されている部分も多い」(p132)ので、互いにある程度の知識があれば一目散にテーマ局面へ進むのである。

まず、△5四歩を突かずに一直線に居飛穴を目指す順の咎め方を解説。その後はメインである△5四歩からのオーソドックスな居飛穴にページが割かれる。▲5八金型と▲5九金〜▲4九金左型との違いが細かいので注意したい。2010年夏の王位戦で大活躍した「広瀬流」(4筋に位を取って5筋から手を作る)にも触れられている。

 〔メモ〕 「△1二香を見たら▲5六銀が基本」(p107)


最後は、対矢倉。有段者ではまず見かけないが、級位者では矢倉しか囲いを知らないケースもあり、ときどき出てきそうだ。一見、与しやすそうだが、以下のような手ごわい側面もある。

 ・引き角を予知したときに、▲6七銀-▲5八金左型が間に合うように駒組みする。
 ・対銀冠で有効だった▲6六銀〜▲5五歩は無効。引き角で6四が守られているため。ただし、別の手段がある。




第2章は、三間飛車穴熊。四間穴熊に比べて定跡化が進んでおらず、手が広いため、本章では「いろいろな形からさばきの手筋を紹介」(p148)していく。

まずは対急戦、対持久戦(左美濃、相穴熊)。美濃のときと同様、△7三桂に▲8八飛が大事な一手で、これだけは必修だ。また、「先手三間には居飛穴」がほぼ常識化しているので、相穴熊の習熟はマストになる。


次は「後手番用作戦」。△三間飛車から△6四銀▲6六銀と上がり合って、△4五歩〜△4二飛とする。矢倉流中飛車とほぼ同じ筋である。先手の対応によって、5筋から攻め込んだり、3筋に転戦したり、形が崩れたと見て相穴熊に移行したり、対応は七変化になる。


3つ目は石田流。石田流は攻撃陣を高く構えるため、バランスを取って美濃囲いにすることが多いが、状況によっては穴熊も有力。本節では穴熊の他に、補足講座として超急戦、升田式、4手目角交換、4手目△5四歩、4手目△6二銀も解説している。



第3章は、終盤講座。穴熊特有の終盤戦の特徴を解説。この章は見開き完結型のレイアウトになっている。

難易度は★1〜★5だが、基礎講座部分は★1〜★2で、特に難しくはないだろう。佐藤の実戦解説が★3〜になっている。書いてある内容は、以下の通り。

 ・穴熊の詰めろのかかりにくさを、片美濃などと比較
 ・ゼットの生かし方、ゼットを自ら壊さない
 ・ゼットの作り方の例
 ・詰めろがかかる前に受けるのがコツ
 ・穴熊の急所の升目

第1章〜第2章を読む前に、まず第3章を読んでおくのがオススメ。


全体的に、級位者から有段者まで幅広く対応した構成になっている。

級位者が通読するのは難しいと思うので、気になる戦型だけ読めばよいだろう。ゴキゲン中飛車と違って、序盤の落とし穴はほとんどないので、細かい手順より雰囲気重視でよいと思う。

有段者にもオススメだ。大流行が続いているゴキゲン中飛車と違い、振飛車穴熊はそもそも棋書の数がかなり少ない。本書でまず全体像をつかむのが良いだろう。(2011Jun18)

※誤植・誤字等(第1版第1刷で確認):
p172 ×「第11以下の指し手@」 ○「第11図以下の指し手@」 なお、「第11図以下の指し手A」は見当たらない。



【関連書籍】

[ジャンル] 
穴熊
[シリーズ] 
マイコミ将棋BOOKS よくわかるシリーズ
[著者] 
佐藤和俊
[発行年] 
2011年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > よくわかる振り飛車穴熊


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved