2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■矢倉道場 第四巻 新3七銀

< | No.1023 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 矢倉道場 第四巻 新3七銀

zoom
東大将棋ブックス
矢倉道場 第四巻
新3七銀
[総合評価] B

難易度:★★★★☆

図面:見開き6枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:B
有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 所司和晴
【出版社】 毎日コミュニケーションズ
発行:2002年3月 ISBN:4-8399-0678-5
定価:1,260(5%税込) 222ページ/19cm


【本の内容】
序章 序盤の駒組み 第1節 序盤の駒組み 8p
第1章 角対抗・端歩突き合い型 第1節 新研究△6二飛型
第2節 脇システム基本形
第3節 角交換保留▲2六銀型
58p
第2章 角対抗・端歩突き越し型 第1節 角対抗▲3五歩開戦型
第2節 角対抗▲4六銀型
40p
第3章 ▲6五歩早突き・▲5五歩型 第1節 △5三銀・△5五同歩型
第2節 △6四歩型
52p
第4章 ▲6五歩早突き・▲3五歩型 第1節 △8五歩・△7三桂型
第2節 △6四歩型
第3節 △3五同歩型
58p

◆内容紹介(MYCOMホームページより、一部割愛)
今回の「東大将棋ブックス矢倉道場」第四巻の「新3七銀」では、3七銀戦法の中でも先手が主導権を握りやすい戦型を紹介していきます。本書に収められている
角対抗型▲6五歩早突きは、矢倉3七銀戦法の中でも先手が主導権を握りやすい戦型です。特にアマチュアに人気の角対抗型は戦いがパターン化され、知識の差が勝敗に直結しやすい戦型といえます。普段相矢倉は難しいからと敬遠している方は角対抗型さえしっかり覚えておけば、十分に矢倉党と太刀打ちすることができます。


【レビュー】
矢倉の定跡書。▲3七銀戦法から派生する、角対抗型(脇システム)と▲6五歩早突き急戦を解説。

矢倉▲3七銀戦法の主流は、まず▲4六銀-3七桂戦法で、次に加藤流。その他で有力なのが、本書で解説される「脇システム」と「▲6五歩早突き急戦」である。

脇システムは、▲3七銀△6四角に▲4六角と合わせればよい。その後の形は先手が選択できる。受けに回る展開もあるが、駒組みが分かりやすく、途中で乱戦になりにくく、ちゃんと矢倉城に入城して玉が堅く、経験値が生きやすいという特徴があり、よく「アマには特にオススメ」とされている戦型である。

▲6五歩早突きは、先手の飛を睨んでいる△6四角を追い払ってから手を作ろうというもの。1990年代に盛んに指された。最近(2013年1月現在)はあまり指されていないが、▲4六銀型で行き詰まれば、再び指され始める可能性がある。互いに城外の玉のまま戦うことになる。

この2作戦はあまり似ているところはないが、▲3七銀戦法から派生できるところが共通点。「新3七銀」という書名は微妙なところで、「3七銀戦法のその他の作戦」が妥当だろうか(ちょっと冗長だが…)。


本書の内容をチャートを添えて紹介していこう。

序章は、本書の概略。第1章・第2章は「脇システム」で、端歩の関係で章が分かれている。第3章・第4章は「▲6五歩早突き急戦」で、先手が5筋から攻めるか3筋から攻めるかで分かれている。



第1章・第2章は△6四角と▲4六角が対抗する形。この形全般を「脇システム」と呼ぶこともある。本書の編集後記によれば、1980年ごろにアマで流行し、その後プロでは脇謙二が好んで指していた。有力ではあるものの、間口が狭く、他の大変化(▲4六銀、加藤流など)の方に注目が集まっていたため、脇システムは非常にゆっくりと進化してきた。それが2013年1月に大一番(▲渡辺△羽生、棋王戦挑決2)で指されたのをキッカケに、急速に注目を集めている。

第1章第1節は、脇システムを回避する形。後手が同形を避け、右金の移動を保留して角の打ち込みに備える。後手が経験値勝負にしたくない場合はオススメ。本書の構成上、「端歩突き合い型」に入れられているが、突き合う形になるとは限らないので、本来なら別の章を立てるべき内容だ。

第1章第2節は、両端突き合いから角交換〜▲2六銀とする形。棒銀に出る前に先手から角交換するのがポイントで、狭義で「脇システム」といえばこの形だ。手損しても4七に空間を開けないのが最大の発見。端攻め自体は受からないので、後手は△6九角か△4九角の筋で反撃することになる。

第1章第3節は、角交換せずに▲2六銀とする形で、「脇システム」以前はこれだった。後手から角交換されると、4七に空間が開くため、△6九角or△4七角から△3六角成とされる筋があり、これを受けるために先手は先攻することができない。



第2章は両端突き越し型。「両端突き合い型」とどちらを選ぶかの権利は先手にある。両端突き合いだと、第1章のような棒銀端攻めはできないので、別の展開が必要。

第2章第1節は、角交換せずに▲3五歩から仕掛ける形。『単純明快 矢倉・脇システム』(脇謙二,週刊将棋編,MYCOM,1994)では「塚田流の仕掛け」といわれていた。角で飛を睨まれているのに大胆な順だが、△3六歩▲4六銀△4五歩には▲6五歩(角取り)の切り返しが利くので大丈夫だ。この変化は、『単純〜』の頃の定跡がほぼそのまま残っている。

第2章第2節は、角交換して▲4六銀とし、あえて先後を交代させる指し方。『単純〜』では端歩を突いていない形が解説されていたが、両端突き越しの形はおそらく初登場。端歩なしの場合と似た変化が多いが、端歩突き合い型では端攻めが入る余地があるので、先攻できる後手の方に分がある変化が多くなる。



第3章・第4章の「▲6五歩早突き」は、『矢倉3七銀分析【上】』(森内俊之,MYCOM,1999)で「急戦▲6五歩」と書かれていた形。飛をにらんでいる角を追い払う手で、▲3七銀戦法の定跡を知らない人ならむしろ真っ先に考えそうな手だ。角を追うことはできるが、▲6五歩が伸び過ぎ気味で、後手は反発を狙ってくる。対して先手は、反発される前に早めの急戦を狙っていく展開になりやすい。仕掛けどころは、5筋or3筋。

第3章は、先手が5筋から動く形。狙いは、右銀を▲4六銀〜▲5五銀と繰り出して、中央を制圧すること。

第3章第1節は、▲5五歩に対して、先手の言いなりにならずに△5三銀と中央を固めるか、先手の言い分を通して△同歩とするかを選択。節のタイトルが、「△5三銀・△5五同歩型」と紛らわしいが、この2手が同じ変化で指されることは多くないので、「△5三銀型と△5五同歩型」が適当だろう。

第3章第2節は、▲5五歩に対して△6四歩と争点を増やしていく形。




第4章は、先手が3筋歩交換をする形。歩交換を邪魔している角を追い払ったので、ひと目自然な手である。狙うのは▲3六銀型からの理想形。

第4章第1節は、△8五歩・△7三桂型。この2手はほぼワンセットなので、どちらを先に指しても同じ形に合流することがある。

第4章第2節は、△6四歩型。単純な3筋歩交換を許さず、後手も6筋で反発して主張していく。

第4章第3節は、△3五同歩型。先手の言い分を通す代わりに、▲6五歩の伸び過ぎを狙っていく。



このレビューを書いた時点(2013年1月)では、脇システムと▲6五歩早突きについて最も詳しい定跡書だといえる。特に脇システムについては、大流行の兆しがあるものの、参考書籍が非常に少ないのが現状なので、本書のチェックが必要だろう。

全体評価はABの境目あたり。内容的にはAなのだが、誤植がやや多い(下記参照)のと、章構成が紛らわしい(第1章第1節は章を分けたい、第3章第1節は節を分けたい)ところがあるので、Bとさせていただく。(2013Jan30)


※誤字・誤植等(第1刷で確認):
目次 ×「第一節 角対抗3五歩開戦型」 ○「第一節 角対抗3五歩開戦型」
目次 ×「第二節 角交換4六銀型」 ○「第二節 角交換4六銀型」
p31 ×「第6図で先手はは角香交換と…」 ○「第6図で先手は角香交換と…」
p56 ×「▲4六角〜▲4八飛と角を取りにいく。▲4六角を入れずに…」
   ○「▲3七角〜▲4八飛と角を取りにいく。▲3七角を入れずに…」
p57棋譜最終手 ×「▲同角」 ○「▲同角」
p89棋譜3行目 ×「▲8七」 ○「▲8七
p106 ×「(1)▲8六同銀は、…(2)▲8六同歩には…(3)▲8五同歩なら…(4)▲6六歩と打って…」
    ○「(1)▲8六同銀は、…(2)▲8六同歩には…(1)▲8五同歩なら…(2)▲6六歩と打って…」
 4つの手はこういう↓関係なので。
    ├(1)▲8六同銀…
    └(2)▲8六同歩△8五歩
      ├(1)▲8五同歩…
      └(2)▲6六歩…
p139棋譜1行目 ×「△ 7七角成」 △の後ろに不要な半角スペースが入っている。
p139 ?「後手も尋常な手段で速度で対抗できない」 ○「後手も尋常な手段では速度で対抗できない」
p142 ×「(2)▲6六銀なら…、(1)▲4八銀…」 ○「(1)▲6六銀なら…、(2)▲4八銀…」
p167 ×「A▲3六銀はAと似ているが、」 ○「B▲3六銀はAと似ているが、」
p221 ×「リードする手が難しい」 ○「リードする手が難しい。」 ※句点が脱字している。



【関連書籍】

[ジャンル] 
矢倉
[シリーズ] 
東大将棋ブックス
[著者] 
所司和晴
[発行年] 
2002年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 矢倉道場 第四巻 新3七銀


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved