2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■ボナンザVS勝負脳

< | No.0662 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > ボナンザVS勝負脳
ボナンザVS勝負脳
zoom
角川ワンテーマ21
ボナンザVS勝負脳
―最強将棋ソフトは人間を超えるか
[総合評価] B

難易度:★★★

図面:たまに挿入
内容:(質)A(量)B
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
初段程度の棋力+コンピュータ将棋に少し造詣がある人向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 保木邦仁 渡辺明
【出版社】 角川グループパブリッシング
発行:2007年8月 ISBN:978-4-04-710107-4
定価:720円(5%税込) 182ページ/18cm


【本の内容】
第1章 ボナンザ誕生
(保木邦仁)
「ディープブルー」から「ボナンザ」へ/チェスのチャンピオンが負けた日/コンピュータ将棋との対局禁止令/制御理論を機械学習に応用/局面評価をモデル化し、1万以上のパラメータを調整/「しらみつぶし」が功を奏す/「しらみつぶし」も選択をする/全幅探索だからこそ善戦できた/コンピュータは果たして人間に近づいたのか 44p
第2章 コンピュータとの対決
(渡辺明)
コンピュータとの対局禁止令/急速に強くなる将棋ソフト/なぜボナンザは人間らしいのか/奨励会員を次々に負かす/コンピュータ用の対策とは?/ついにボナンザの弱点を見つける/コンピュータの得意は避けるべきか/ボナンザの得意パターン/人間側が圧倒的に勝る技術とは/コンピュータに負けそうな棋士のタイプ/ソフトにどうして「棋風」が生まれるのか?/構想力が勝負のカギとなる/コンピュータと戦うのに最適な持ち時間は?/プロに肉薄するボナンザ/作戦の裏をかかれる/コンピュータの限界/チェスで起きたことは将棋でも起きる 42p
対談 保木邦仁×渡辺明 ボナンザの善戦は、幸運の産物!?/人間の評価法は多種多様/人間の感覚は数値化できるか?/対コンピュータ戦の秘策/開発資金で状況は変わる/勝負は生き物/対コンピュータ用の戦略の必要性/数十年後の進化は人間の想像を超える 22p
第3章 コンピュータ将棋の新たな可能性
(保木邦仁)
ボナンザの個性は間違い方に出る/美学ではなく、将棋の必勝法を追い求める/ゲームの解を追い求めるミニマックスの定理とは/ミニマックス法により局面を読み、鞍点を求める/全幅探索に組み込まれた枝狩りの手法/コンピュータ将棋が将棋の神様となる日 24p
第4章 プロ棋士はこう考える
(渡辺明)
読みの三要素/無駄な考えを捨てる/「読み」以上に必要なもの/将棋の必勝法は見つかるか/勝ち方はどのようにして学ぶか/直観力は必要か/大局観は鍛えられるか/感情はどう扱うべきか/コンピュータの教育能力/人間は経験で強くなる/勝負は頭のいい人が勝つとは限らない/一番大切な「実力」とは/「3手の読み」をまず覚えよ/データ万能主義は危険/プロ棋士も変貌する/人間の知性の最高到達点/人間はいつまで完勝できるか/プロ棋士としての目標 36p
終章 科学的思考とは?
(保木邦仁)
「何の役に立つのか分からない」技術の効用/科学を知っていれば、常識の嘘に惑わされない/分子の世界から、生命の神秘に迫る研究が盛ん/ボナンザのアルゴリズムも、きっと何かに応用される 14p

◆内容紹介
2007年3月21日、若きタイトルホルダーと最強コンピュータの歴史的一戦。多くの人の予想を裏切り、あと一歩というところまで攻め込んだ「ボナンザ」。どのようにしてこの最強ソフトは生まれたのか?


【レビュー】
コンピュータ将棋について、ソフト開発者とトップレベルのプロ棋士の考えを述べた本。

21世紀に入り、将棋ソフトがだんだん有段者の力を持つようになってきて、「激指」や「東大将棋」がしのぎを削っていたある日──。“将棋の素人”が作ったフリーソフトが突如ネットに出現し、大きな話題を呼んだ。それまでのソフトと違って攻めの力がすさまじく、アマ高段者や奨励会員が次々とやられた。そしてそのソフトはコンピュータ将棋選手権に出場し、「普通のノートパソコン」で初出場初優勝を飾った。それが「ボナンザ」である。

2007年からスタートした初のネット棋戦「大和証券杯ネット将棋・最強戦」のオープニング・エキシビジョンマッチとして、「ボナンザvs渡辺竜王」の対決が実現。ボナンザは敗れはしたものの、終盤まで渡辺に冷や汗をかかせたことは記憶に新しい。本書は、その「ボナンザvs渡辺」戦の前後について、当事者である二人(開発者と対局者)が将棋ソフトを語ったものである。

第1章は、保木氏がコンピュータ将棋ソフトを作ろうとしたきっかけから、DL版を公開、選手権での優勝、そして渡辺戦で敗れるまでを綴ってある。

第2章は、渡辺が対ボナンザ戦が決まってから、綿密に対策を立てたこと、実際にはボナンザのレベルアップが進んで渡辺の対策を上回ってきたこと、そしてボナンザを負かすまで。棋譜はないが、ところどころに盤面図の解説入り。(棋譜は大和証券杯ネット将棋公式ホームページで会員登録をすると見られる)

対談は、ボナンザvs渡辺戦のあと、しばらく経ってから行われたもの。ボナンザの強さ、コンピュータと人間の違い、対コンピュータ戦略、今後の予想など。

第3章は、ボナンザ的手法の概説と、今後の可能性について。かなり易しめに書かれているが、それでも専門用語がたくさん出てくる。コンピュータ将棋についてなにか一冊は文献を読んでいないと、読みこなすのは大変だ。印象に残ったフレーズがこれ。→「私の貢献があるとすれば、コンピュータ将棋プログラムの開発の敷居を下げたこととともに、コンピュータ将棋の世界にも全幅探索の可能性を提起したこと」(p131)

第4章は、プロ棋士の「指し手の選択方法」について。p137の「無駄な手を読まず、どう捨てるかが大切」というのが、ボナンザと逆で印象的だ。(別に渡辺が初めて言い出したことではないが)

終章は、保木氏が考える「科学の効用」について。ボナンザとはあまり関係なく、彼の本来の専門分野(分子シミュレーション)の話がメイン。難解専門用語がズラッと並ぶので、p180から読めばよいと思う。(私は学生時代に似たことを研究テーマにしていたので何とかついていけましたが…)

コンピュータ将棋とプロ棋界の双方にある程度造詣のある人が読むと、なかなか面白いだろう。角川の新書としては、結構マニア向きだと思う。(2007Oct10)


【他の方のレビュー】(外部リンク)
ギズモのつれづれ将棋ブログ
将棋の棋書レビュー
将棋レビュー2.0
桐蔭学園高校将棋部
kuroumaのブログ
三軒茶屋 別館
Amazon.co.jp: カスタマーレビュー




【関連書籍】

[ジャンル] 
コンピュータ将棋
[シリーズ] 
[著者] 保木邦仁 
渡辺明
[発行年] 
2007年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > ボナンザVS勝負脳


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved