2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀

< | No.1266 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀
最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀
zoom
マイナビ将棋BOOKS
最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀
[総合評価]
B

難易度:★★★★

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)C+
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
上級〜有段者向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 大石直嗣
【出版社】 マイナビ出版
発行:2020年6月 ISBN:978-4-8399-7361-2
定価:1,694円(10%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
  プロローグ   16p
第1章 相早繰り銀   40p
第2章 vs腰掛け銀   20p
第3章 vs右玉   20p
第4章 vs一手損角換わり   16p
第5章 実戦 ・都成竜馬四段(当時)戦
・藤井聡太七段戦
・谷川浩司九段戦
・澤田真吾六段戦
56p
  おさらい次の一手 次の一手=20問 40p

・【コラム】(1)地元での普及活動 (2)最近始めた趣味 (3)12年目へ

◆内容紹介
プロで大流行している角換わり。

「角換わりを指してみたいけど、角換わり腰掛け銀は難しそう…」と思っている方も多いのではないでしょうか?

角換わり腰掛け銀は変化が多岐にわたりますし、先手番でもあえて手損したり、一手一手の意味が難しすぎます。

そこでおススメしたいのが角換わり早繰り銀

角換わりの中でも先手番のアドバンテージを分かりやすく生かした、より積極的な指し方となります。

▲4六銀と出て、▲3五歩△同歩▲同銀と仕掛ける。仕掛け方はこの1種類しかありません。

そして、この仕掛けの前に▲5八玉と上がるのが令和の角換わり早繰り銀です。

この手の発見によって、プロ間でもその優秀性が見直され、トップ棋士も多く採用する戦法になりました。

なによりいいところは分かりやすさ。早繰り銀で勝てるなら腰掛け銀を覚える必要はありません。そして攻め切って勝ったときの気持ち良さは他の戦法では得られないものがあります。

本書はこの角換わり早繰り銀を得意とする大石直嗣七段が基本からプロの最新形までを解説した一冊。

この本を読めば自信をもって角換わりが指せるはずです。


【レビュー】
角換わり▲早繰り銀の戦術書。純正角換わりと、一手損角換わりの両方を扱う。

角換わりでの早繰り銀は、かつてはプロでも多く指されていた。『青野流近代棒銀』(1983)では、棒銀とともに数多くの実戦と試行錯誤がみられていたが、その後「腰掛け銀に対して苦しい」というのが共通認識になって、プロ将棋では相腰掛け銀だけが残ることとなっていった。

しかし、一手損角換わりに対して▲早繰り銀が有力と分かり、また雁木などさまざまな戦型に対して早繰り銀が有力視されだして、角換わり早繰り銀も見直されることになった。そして従来の結論が覆されたり、新しい指し方・考え方が生まれたりして、角換わり早繰り銀は現在ホットな戦型になっている。


本書の内容をチャートを添えながら紹介していこう。(第5章の「実戦」と「おさらい次の一手」についてはコメントを割愛します。)



「プロローグ」では、角換わり▲早繰り銀の基礎知識や、歴史的な背景などを概説していく。

早繰り銀の対抗策は主に3つ。それぞれ新しい指し方が出てきており、従来の定跡の見直しも始まっている。

(1)相早繰り銀
・思想=攻め合い志向。
・▲2四飛のときの△1五角の王手飛車を避けるため、▲1六歩や▲6八玉などの一手が必要。後手も同様。
・▲3五歩△同歩▲同銀のときに、△8六歩▲同歩△8五歩の継ぎ歩攻めのカウンターが部分的な定跡。
・昔の「先手良し」の結論が覆った変化がある。
・現在は、▲6六歩〜▲5六角や、▲5八玉が多く指されるようになってきている。

(2)△腰掛け銀
・思想=▲4六銀への圧迫。
・腰掛け銀は、早繰り銀の天敵だった。
・先手は金を動かさずに▲7九玉を急ぐのが工夫で、腰掛け銀の攻め合いから△4七歩成〜△4六角の筋が怖くなくなり、新たな扉が開いた。

(3)△右玉
・思想=早繰り銀の攻めをぼかす。
・△7二金-△6二玉が新型の右玉。
・3筋を仕掛けられたタイミングで、△6五歩から反撃する狙い。右桂が移動すると、7三の逃げ道が妙に広い。
・先手はじっくりと駒組みしたいところ。

また、純正角換わりとは別に、一手損角換わりでの▲早繰り銀も扱う。
・一手損角換わりでは、▲早繰り銀が決定版になりかかっていたが、羽生流の△7二金-△6二玉型が有力。
・一手損角換わりでは△8四歩型が多く、右桂を跳ねやすい。やはり7三の逃げ道が広い。
・△7二金型を封じようと、▲8八銀-7八玉型で仕掛ける作戦も登場している。



第1章は、「相早繰り銀」
・▲6六歩-▲5六歩型では、王手飛車を避ける手(▲1六歩、▲6八玉、▲5八玉など)を指さずに、攻め形を狙う。
・▲5八玉型は、近年よく指されている形。王手飛車を消す狙いは▲1六歩や▲6八玉と同じだが、居玉を避けつつ、8筋から一路遠ざかっている。
・▲1六歩と△9四歩の交換が入った形は、従来は「▲3五歩と仕掛けて先手良し」だったが、新しい手が見つかって結論が変わっている。先手は工夫が必要。


第2章は、「vs腰掛け銀」
・△腰掛け銀は、従来は▲早繰り銀の天敵だった。
(※腰掛銀-早繰り銀-棒銀は、角換わりの三すくみとされており、プロで残っていたのはほぼ相腰掛け銀だけだった)
・金を動かさずに▲7九玉型が工夫で、先手も戦えるようになった。銀を取り合っての△4七歩成〜△4六角の筋が甘いのと、8筋の継ぎ歩攻めも緩和できている。


第3章は、「vs右玉」
・△右玉は、▲早繰り銀の攻撃をぼかす意味。
・△7二玉が右玉の新型。7三をカバーしており、将来の△6五桂の後に△7三玉の余地ができるのが利点。
・銀交換は右玉側が歓迎するところ。
・先手は自陣を整え、仕掛けのタイミングをはかる。


第4章は、「vs一手損角換わり」
・羽生流の△7二金型が有力。第3章の右玉と似ているが、一手損角換わりでは△8五桂と跳ねる余地もある。
・先手は△7二金型を阻止するために、▲8八銀-▲7八玉型での速攻が一案。△5二金型を強要して、駒組みに戻る展開になる。



【総評】
[プロローグ]・[本編(定跡編)]・[実戦編]・[おさらい]とで、一部似た内容を2〜3回繰り返す構成になっているため、急所の習得はかなり手厚く行えた。また、比較的新しい形については、考え方や手筋も分かりやすく書かれており、著者の研究手が披露されているところもあって、内容の質的には満足できた。この2〜3年の角換わり早繰り銀の背景と思想を知るには良いだろう。

その半面、従来の形の解説は多くなく、全体の内容量は少なめになっている。特に[おさらい]は無用ではないものの、かさ増し感はある。

角換わり早繰り銀の専門書はこれまでにほとんど出ていない状態なので(実質的に『角換わりガイド』(1989)でやや詳しく扱われたのが最後で、その後はオマケ的に載っていた感じ)、従来の定跡である▲1六歩型や▲6八玉型ももっと詳しく整理してあっても良かったかな、と思う。(※ちゃんと参考文献の書名を挙げて、その内容を再構成するのは悪いことではないというのが個人的見解)

なお、実戦譜4局がすべて著者の敗局なのはちょっとどうなの(笑)…とは思うが、そこは特に評価に含めてはいないので、あしからず。


※誤字・誤植等(初版第1刷・電子版ver1.00で確認):
p71上段 ×「以下▲同金…」 ○「以下△同金…」
p179 ×「第3問からしばらく進んだ…」 ○「第2問からしばらく進んだ…」
p199 ×「早繰り銀ー右玉型の…」(伸ばし棒) ○「早繰り銀−右玉型の…」(ハイフン)



【関連書籍】

[ジャンル] 角換わり
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 大石直嗣
[発行年] 2020年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 最速で敵陣突破!角換わり早繰り銀


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved