zoom |
マイナビ将棋BOOKS 将棋・基本戦法まるわかり事典 振り飛車編 |
[総合評価] A 難易度:★★★☆ 図面:見開き4枚 内容:(質)A(量)A レイアウト:A 解説:A 読みやすさ:A 中級〜上級向き |
||
【著 者】 安用寺孝功 | ||||
【出版社】 マイナビ出版 | ||||
発行:2018年1月 | ISBN:978-4-8399-6769-7 | |||
定価:1,663円(8%税込) | 224ページ/19cm |
【本の内容】 | ||||||||||||||||||||||||
・【コラム】(1)NHK杯初出場 (2)アマチュア名人戦 (3)台風での対局
(4)詰ましたかった |
【レビュー】 |
いろいろな振り飛車を解説した本。 振り飛車は「序盤の駒組みが簡単で覚えやすい」という理由で、よく初級者に薦められる戦法の一つだ。ただ、ひと口に「振り飛車」といっても、現在はたくさんの形があり、指しこなし方も異なっている。「どういう振り飛車があって、自分に合っているのか分からない」という人も多いだろう。 本書は、現在プロでもよく指されている代表的な振り飛車戦法を分かりやすく解説した本である。 オーソドックスな「四間飛車での急戦への対応」だけでなく、「自分から動く振り飛車」を数多く紹介しており、特に実戦で現れやすい局面をテーマ図に取り上げている。 各章・各テーマの内容を、代表的な局面の図面を添えながら紹介していこう。 序章は、「振り飛車の形」。5つの振り飛車の基本の出だしと、それぞれの長所を簡単に説明している。 この章だけを読んでもあまりよく分からないと思うので、まずはサラッと読んでおき、本書を通しで読んだ後にもう一度読み返して、特徴の違いを復習してみるとよい。 第1章は、「四間飛車」。飛を左から4番目の筋に振るタイプの振り飛車で、すべての振り飛車の基本ともいえる戦型である。 まずは基本事項として、「飛車を振って美濃囲い」、「飛先を角で受ける」などが挙がる。その後は、各戦型のメイン路線を解説していく。 |
(1) 対 ナナメ棒銀 ・居飛車が左銀を斜めに使って飛先突破を狙ってくる。 ・振り飛車の方が玉が堅いので、互角以上に駒が捌ければ良し。 ・戦いが起きそうな筋(先手なら7筋)に飛を振る。四間飛車(6筋)にこだわらない。 ・本節では「決戦順」がテーマ。〔右図〕 ・「分からないときは(▲6五歩を)えいっ!と突いて勝負してみる」(p17) ⇒振り飛車を指すなら、これくらいのおおらかさが必要です。 |
|
(2) 対 棒銀 ・やはり振り飛車の方が玉は堅い。 ・△7三銀を見たら▲9八香、△8四銀には▲7八飛、△7五歩に▲5九角。 ・「角を▲5九角〜▲4八角と使う」型の定跡がテーマ。〔右図〕 ・「押さえ込まれたり棒銀を簡単に捌かせたりしない」(p23) |
|
(3) 対 △6五歩早仕掛け ・8筋の突き捨てに▲8六同歩の方がテーマ。 ・2回目の△6五歩には▲同銀と取る。〔右図〕 ここから @ △同桂▲同飛△7七角成▲同桂△8六飛 A △同桂▲同飛△7七角成▲同桂△8七角 B △7七角成▲同桂△2二角 の3つに分岐。 ・振り飛車にとっては手ごわい作戦で、「高美濃から強気に戦えばほぼ互角」(p33)とされているが、以前将棋倶楽部24ではかなり居飛車が勝ち越していた。 ・なお、将棋ウォーズで100局ほど四間飛車を指してみたが、誰も早仕掛けを採用してこなかった… |
|
(4) 対 居飛車穴熊 ・鈴木システム。 ・中央を狙う、序盤が分かりやすい、居飛穴には囲わせる。 ・早めに▲3七桂と跳ねて角道を止めさせて、▲6六銀型+高美濃に組む。〔右図〕 ・将棋ウォーズで四間飛車を指すと似た局面が頻出しました。個人的にはオススメです。 |
|
(5) 藤井システム ・居飛穴には囲わせない。 ・居玉で右桂を活用し、居飛穴を直接攻める姿勢を採る。 ・いろいろな型があるが、本節では1筋を早めに詰める型。〔右図〕 ・指しこなすのは難しい戦法だが、決まれば爽快。 |
|
(6) 立石流 ・振り飛車から角交換を迫り、6筋・7筋の歩を突き越す。 ・▲7八金とバランスを整え、浮き飛車から石田流の形を作って捌く。〔右図〕 ・四間飛車の中でも特殊な類で、プロでも一時流行した。 ・ただし、角交換後に▲6六飛阻止の△3三角が有力で、この形を相手に知られていると、やや指しにくいかもしれない。 ※なお、「縦の石田流」のイメージからか、この戦法を「立石田」と記載している本もあるが、アマの立石勝己さん創案の戦法なので「立石流」が正しい。 |
第2章は、「三間飛車」。飛を左から3番目の筋に振る。左銀の自由度が四間飛車よりも高く、玉側(▲4六銀など)へ持っていくこともできる。また、7筋を狙ってくる急戦にあらかじめ対応している。三間飛車戦に特有の居飛車急戦にも十分対応できている。 居飛車側は「居飛穴に組めば何とかなる」と考えている人が多く、高確率で居飛穴戦になるが、近年は「トマホーク」など対居飛穴の戦法も進化してきており、戦型が多様になると予想される。 |
(1) 対 急戦 ・△7三桂急戦には▲8八飛を忘れずに。〔右図〕 三間にこだわらない。 ・△6五歩〜△5五歩には、△6五桂は防げないので、角を捌くことを心がけよう。 |
|
(2) 居飛車穴熊 対
石田流▲7八金型 ・△一目散居飛穴に対し、先手は▲6七銀型三間から石田流本組に組み替える。 ・▲7八金型で陣形のバランスを取ろう。〔右図〕 ・堅さで劣る分、左辺でポイントを稼ぐこと。 ・なお、▲5八金左型も乗っているが、苦労は多そう。 |
|
(3) 居飛車穴熊 対
トマホーク ・近年注目されている対居飛穴の有力作戦。 ・▲4五銀と端桂▲1七桂から、角銀桂で居飛穴を直接攻める。〔右図〕 ・単純に攻め切れるとは限らないが、穴熊の弱体化や攻撃陣の無効化など、右辺を絡めながら盤面全体で戦おう。 ・警戒されている場合は、石田流への組み替えも。 ・トマホークの登場により、居飛車も無神経に居飛穴を目指すことはできなくなった。 |
|
(4) 居飛車穴熊 対
中田流 ・高美濃に組んで、角桂香で端を攻める。 ・玉の位置や左銀の位置の微妙な違いはいろいろあるが、早いタイミングの▲2五桂が共通の特徴。〔右図〕 ・同時期に発売された『先崎学&中村太地 この名局を見よ!21世紀編』では、中田功七段以外はプロでもなかなか指しこなせない旨が書かれていた。 |
|
(5) 中田流 対 △4四歩型居飛車穴熊 ・△4四歩型居飛穴に対しては、▲4五歩からこじ開け、▲4六銀型を作る。〔右図〕 ・4筋の位を取れば振り飛車も戦える。 |
|
(6) 早石田 急戦 ・3手目▲7五歩に△8四歩〜△8五歩の場合、大乱戦の変化がたくさんある。 ・本節ではいわゆる「稲葉新手▲5八玉」を採用。〔右図〕 ・乱戦系は非常に難しいので、テーマ9の「升田式石田流」を覚えたほうが良いように思います。 |
|
(7) 早石田 対 左美濃 ・3手目▲7五歩に対して、△8四歩以外なら5手目▲6六歩と角道を止めて穏やかになる。 ・本テーマでは、採用の多い△3一玉型左美濃vs▲7七角型を採用。〔右図〕 ・▲7七角型は、いつでも▲6五歩と角交換を挑んで開戦できる。 ・トマホークライクに端桂を絡めると面白い。 |
|
(8) 早石田 対
居飛車穴熊 ・後手が7筋の守りを△8四飛で済まし、穴熊の完成を急ぐ指し方。 ・先手は▲7七角型〔右図〕で、△1二香の瞬間にすぐ▲6五歩と動けるようにしておきたい。 |
|
(9) 早石田 対 角交換型 ・いわゆる「升田式石田流」。 ・4手目△8四歩〜△8五歩に対して、乱戦にしない指し方。 ・角道を開け放ったまま囲いを進め、▲7六飛〔右図〕と浮けば、居飛車は角交換してくる。(▲6六歩と止めさせないために△8四歩〜△8五歩としたので、ここで角交換しないと▲6六歩と止められるので) ・美濃囲いまで囲ってから▲7六飛でもOK。 ・▲7七銀型にして▲8六歩△同歩▲同飛と飛交換を挑むのが有力な指し方。 ・左銀を▲6六銀〜▲5五銀と中央に使っていくのもある。 ・手詰まりになると先手番では面白くないので注意。 |
第3章は、「向かい飛車」。基本的には後手番の戦法で、△3二金と締めて急戦を挑むタイプと、居飛車急戦を封じて△5二金左と美濃を固めて持久戦にするタイプがある。 |
(1) 対 急戦 ・▲4五歩の仕掛け〔右図〕は、角交換から▲3一角の馬作りが狙い。 ・後手はあえて馬を作らせて、好所の△4四角を打つのが有力。 |
|
(2) 対 一直線穴熊 ・先手はすべてを省略して居飛穴を目指してくる。 ・▲9八香と居飛穴を明示したら、△3二金と急戦の準備をしよう。〔右図〕 ・▲9九玉の瞬間は居飛車陣がバラバラなので開戦のチャンス。すぐに△2四歩と仕掛けよう。 |
|
(3) 対 ▲5七銀から飛車穴熊 ・今回は、先手は右側の金銀をまとめてから居飛穴を目指す。 ・△3二金が早すぎると先手に対策を採られる。▲8八玉のときに△9四歩と打診しよう。 ・さっきと同様、▲9八香を見たら△3二金〔右図〕から△2四歩と仕掛けよう。 |
|
(4) △3二金 対 左美濃 ・先手が居飛穴の態度をなかなか見せないとき、△3二金と上がってみると、左美濃にしてくる。〔右図〕 ・この展開は居飛車に隙がなく、後手自信なし。 ・△3二金と上がったら急戦にするしかない。慌てないように気を付けよう。 |
|
(5) △5二金左型向かい飛車 ・よって、先手が端歩の打診に突き合って▲9六歩の場合、△3二金とはしにくいので、△5二金左と上がることになる。〔右図〕 ・ここから▲9九玉と居飛穴にするなら、△2四歩と仕掛けよう。振り飛車陣の打ち込みも覚悟しなければならないが、先に攻め込んだ後手が勝ちやすい。 ・先手が左美濃なら持久戦で互角に戦える。この形(△5二金左vs▲左美濃)が両者の落としどころになりそう。 |
|
(6) メリケン向かい飛車 ・この作戦だけは先手番用。 ・ノーマル振り飛車の出だしから、▲7五歩と突いて石田流を見せ、△8五歩を突かせて▲8八飛と振る。〔右図〕 ・▲7八金と締めたら、居玉でも▲8六歩と開戦。 ・後手が居飛車なら誘導しやすい。 ・居玉で仕掛けるので怖い面はある。 |
第4章は「中飛車」。中飛車は非常にバリエーションに富む振り飛車で、プロでは後手番の△ゴキゲン中飛車も多いが、本書では初手▲5六歩の先手中飛車に絞って解説する。基本的に攻撃重視とする。 |
(1) 対 △5四歩型 ・5筋位取り拒否。 ・△8四歩〔右図〕には角交換して、8筋に備えたら、5筋の歩も交換しよう。 ・▲7八金-▲6六銀-▲7七桂と左辺を整えたら、中央と8筋に攻め味がある。 ・この形では、角と歩が手持ちになるのが特徴。 |
|
(2) ▲5五歩型中飛車 ・別名「5筋位取り中飛車」。〔右図〕 ・▲5六銀型が理想形の一つ。銀の働きが良い。 ・後手が5筋の位を狙ってきたとき、 @歩交換しておくか、 A銀で支えるか、 B歩を取らせて指すか。 いろいろある。 |
|
(3) 対 居飛車穴熊 ・▲5筋位取り中飛車に対し、後手が居飛穴を目指すなら、▲6五銀〔右図〕と出て攻めよう。 ・▲5六銀と出て△4四歩と突かせる、▲4六歩で△4三金と上がらせる、隙を見てしっかり片美濃を完成させるなど、細かい気配りを忘れないこと。 |
|
(4) 対 △5四歩型持久戦 ・2手目△8四歩〜△8五歩〜△5四歩から、後手が中央に金銀を並べて持久戦を目指す形。 ・先手は▲6六銀〔右図〕から、好機に▲5五歩〜▲4五歩と仕掛けよう。 |
|
(5) 対 角交換△6四銀型 ・先ほどと同様に、2手目△8四歩〜△8五歩〜△5四歩から、「角交換はするけど、5筋の歩交換はさせないぞ」の形。 ・先手は左辺を▲7八金-▲6六銀-▲7七桂と整え、後手は△4四歩-△4三銀-△5二金右と組む。〔右図〕 ・手ごわい相手だが、▲7五銀とぶつける筋で勝負。 |
|
(6)対 角道不突き左美濃 ・近年流行の形。〔右図〕 ・左美濃を組む前に△7四歩と来たら、▲6八銀と上がって銀対抗を間に合わせよう。 ・高美濃を目指す△4四歩には5筋歩交換を。 ・まだ未知の部分が多い戦型。 |
第5章は「角交換四間飛車」。 |
角交換をするとは限らないので、正確には「角道オープン四間飛車」。角道を止めずに△4二飛〔右図〕と振る。▲6八玉には△8八角成と角交換。 似た戦型に「ダイレクト向かい飛車」があるが、常に▲6五角のリスクがある。角交換四間飛車では4三歩が守られているので、▲6五角の筋がない。なお、四間飛車は仮の姿で、玉の移動を済ませて▲6五角の筋がなくなったら、向かい飛車に振り直すのがよくある形。 |
|
(1) ▲2四歩対策 ・先手の2筋歩交換には、角交換から△3三角〔右図〕の反撃がある。 ・角交換がある将棋では、よくある筋。ゴキゲン中飛車、石田流、横歩取り(金締まりなし)系などで見られる。 |
|
(2) 逆棒銀 ・角交換後に、飛先を△3三銀で受ける。 ・美濃囲いが完成したら、向かい飛車に振り直す。 ・△2四歩〔右図〕から飛先を逆襲する。 ・逆棒銀は、角交換振り飛車のメジャーな狙い筋の一つ。 ・警戒されている場合は逆棒銀を強行せず、△4四銀から3筋の歩を交換しよう。 |
|
(3) △2四歩型 ・先手が逆棒銀を警戒して飛先を突き越してこない場合、▲2六歩vs△2四歩の形になる。〔右図〕 ・△2二飛と向かい飛車にして、△4四銀-△3三桂型から、△2五歩▲同歩△同飛と飛交換を挑んでいくのが狙い筋。 ・▲4六歩型には、四間飛車のままで△3五歩〜△3四銀が本書のオススメ。 |
|
(4) 対 銀冠持久戦 ・角交換後に先手が銀冠を目指してくる場合、高美濃から△2二飛として、銀を出て、△5五銀〔右図〕のぶっつけを狙う。 ・難敵ではある。 |
|
(5) 43戦法 ・角道オープンで△4二飛として、玉を囲い、「▲6五角」への受けができたら、△3五歩〔右図〕と石田流を目指す。 ・先手番での升田式石田流と比べて2手遅れとなるが、居飛車の有効手は難しく、同じような戦いが見込める。 ・後手番なので、千日手でも歓迎とする。 ※もともとは「343戦法」(△3五歩〜△4二飛〜△3二飛)だったが、角交換四間飛車が確立されるにしたがって、「43」が定番化した。 |
|
(6) 43戦法 対 ▲1五歩型 ・先手が2手得分を1筋位取りに回してきた場合。〔右図〕 ・△2四歩からの飛交換には、▲5八銀!が狙い。以下△2五歩▲同飛△2四飛で飛交換後、1筋突き捨てから▲1二歩△同香▲1一飛の筋を準備している。 ・ |
〔総評〕 本書は、「振り飛車を指したいけど、どんな振り飛車が自分に合っているのか分からない」という人にはもちろんのこと、「いろいろな振り飛車を知っているけど、違いがあまりよく分からなくて指しこなせない」という人にも有効だ。 ただし、取り上げられたテーマの幅は広く、狙い筋も分かりやすい一方、各テーマの変化は狭く、それほど深くはない。「これをやってみたい」という形が見つかれば、専門書が別途必要となるだろう。 各戦型でのかなりメジャーな形が取り上げられているので、本書で基本的な進行を覚えておけば、各々の専門的な解説書を読むときもスムーズに入っていけると思う。 ※誤字・誤植等(初版第1刷で確認): p118棋譜 ×「▲2五歩 △3三角 ▲6八玉 △6二玉」 ○「▲2五歩 △3三角 ▲4八銀 △2二飛 ▲6八玉 △6二玉」 |