2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■将棋・究極の勝ち方 入玉の極意

< | No.1185 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋・究極の勝ち方 入玉の極意
将棋・究極の勝ち方 入玉の極意
zoom
マイナビ将棋BOOKS
将棋・究極の勝ち方
入玉の極意
[総合評価] A+

難易度:★★★
  〜★★★★☆

図面:見開き3枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
中級〜有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 杉本昌隆
【出版社】 マイナビ出版
発行:2018年9月 ISBN:978-4-8399-6731-4
定価:1,663円(8%税込) 240ページ/19cm


【本の内容】
第1章 入玉・守りの手筋20
第2章 入玉・攻めの手筋20
第3章 入玉・双玉の手筋15
第4章 入玉・点数を稼ぐ手筋20
第5章 実戦形の手筋20
第6章 次の一手10

・【コラム】(1)本書ができるまで (2)宣言法の勇気 (3)切れ負け用宣言法テクニック (4)強力すぎる校正者 (5)ペンクラブ大賞受賞

◆内容紹介
本書は
入玉の技術を、粘り強い棋風で藤井聡太七段の師匠としても有名な杉本昌隆七段が解説するものです。

入玉とは敵陣に玉が入ることで、将棋の駒の性質上、前に比べて後ろへの利きが圧倒的に少ないため、入玉するとその玉を詰ますことは非常に困難になります。その意味で入玉は将棋のルールを逆手に取った作戦だといえます。

しかしながら入玉するには相手の駒のバリケード突破し、さらに追いすがる敵の攻めから逃げ切らなければなりません。本書ではまずこの「入玉するための手筋」を解説しています。通常の駒の損得勘定からは考えられないような
入玉ならではの手筋を体得してください。

入玉するための手筋があるなら「
入玉を阻止する手筋」もあります。次の章ではこの入玉させない方法を解説しています。

さらに入玉将棋には玉と玉が向かい合う特殊な状況がしばしば発生します。この際の手筋は「
相玉の手筋」で解説されます。

そして入玉を果たしても相手にも入玉され点数が足りなければ持将棋判定負けとなります。ここで使えるテクニックは「
点数稼ぎの手筋」の章で解説しています。

このように、本書は
入玉をめぐるテクニックをすべて網羅した内容となっています。

本書で「玉を上に逃げる」感覚をつかんでいただき、勝率アップに役立ててください。


【レビュー】
入玉の考え方、手筋等を解説した本。

入玉とは、玉が敵陣(三段目以内)に入り込むこと。日本将棋では、バックできる駒が少ないことと、多くの駒が敵陣でパワーアップできることの相乗効果で、入玉は非常に安全になることが多い。一説には「最強の囲いは穴熊ではなく、入玉である」といわれることすらある。

ただし、入玉は最初から狙うのは困難だし、実戦での登場頻度もそう多くはなく、たいていの人は入玉の経験が少ないだろう。さらに、近年は穴熊などの堅くコンパクトな囲いが主流だったり、相居飛車でも攻め倒す系統の戦いが多かったため、「入玉をしたことがない」という人すらいるかと思う。

しかし、2017年以降、将棋の概念は大きく変わろうとしている。堅い囲いの評価値が下がり、バランスを取る将棋が増えたことで、玉捌きからの入玉の機会は大きく増えているように思う。そう、入玉の時代が来ているのである。(言い過ぎ)


本書の内容を簡単に紹介していこう。

〔扱う内容〕
・入玉をするテクニック、玉捌きのテクニック
・入玉阻止の手筋
・点数勝負の手筋
など。

〔ページ構成〕
基本的に見開きで1テーマ。右ページに問題図と背景の説明があるので、いったん次の手を考えてから、左ページで解説文と照合していこう。ただし、たまに右ページ途中から正解手の解説が始まることもあるので、正解が見えてしまうことがある。その場合は「出題」ではなく「講座」だと思って読んでいこう。

解説文にはときどき「網掛け部」があるが、これらは特に特徴的な内容を強調しており、すでに入玉を得意としている人にもきっと参考になる内容だと思う。網掛け部のあるページを列挙しておこう。

 p21、p27、p42、p51、p60、、p61、p67、p75、p79、p95、p103、p115、p119、p126-127、p151、p197、p198


序章は「入玉戦の考え方」。入玉戦(入玉する側、阻止する側、共通)の基本手筋を解説する。ここで取り上げたことが後で応用として何度も登場するので、まずしっかりと読んでおこう。

〔メモ〕
・(入玉)と金を作る(作れるようにする)
・(入玉)桂の犠打で敵の攻めを遅らせる
・(阻止)角を合わせて敵の馬を消す(守備力を削る)
・(阻止)打診の歩で成駒を移動させる
・(阻止)捨て駒で敵駒を邪魔駒にさせる
・(入玉)駒得よりも敵陣の飛の無力化を優先
・(共通)何枚使ってでも大駒を奪う
…など


第1章は「入玉・守りの手筋20」。入玉する側の考え方、入玉特有の受けの手筋など。なお、「手筋20」とあるが、数テーマで1セットになっているものもある(以降の章も同様)。

〔メモ〕
・(入玉)上か下かで迷ったら上へ逃げる
・(入玉)敵陣側に自分の駒をセットする
 ⇒p21の「駒セットの感覚」は必見!(網掛け部)
・(入玉)敵の攻め駒が少なければ単騎玉でも突進
・(入玉)入玉するためなら大駒でも犠牲にする
・(入玉)打歩詰めに誘えることもある
・(入玉)敵の線駒(飛角香)を遮断して逃走ルートを確保する
・(入玉)香は入玉の受けで協力
・(入玉)入玉形での1手凌ぎ
…など


第2章は「入玉・攻めの手筋」。入玉を狙う相手に対する攻め方など。入玉ならではの詰めろ、必至、詰ませ方も出てくる。

〔メモ〕
・(阻止)入玉される前に上から押さえる
・(阻止)入玉ルートに捨て駒
・(阻止)無理矢理でも「玉は下段に落とせ」
・(阻止)入玉ルートにいる成り駒を移動させる
・(共通)あえて入玉させて大駒を取る
・(阻止)自陣の囲いの駒も寄せに使う
・(阻止)六段目の玉は比較的捕えやすい
・(阻止)入玉ルートに寄せながら駒得する
・(阻止)端香を取られるな
・(阻止)九段玉は合駒が高い
・(阻止)八段玉に一間飛車
…など


第3章は「入玉・双玉の手筋15」。一方が入玉しており、互いの玉の関係によって生じる手筋を解説。「王手を絡めて絶体絶命のピンチをしのいだり、自玉そのものを寄せに活用させたり」(p102)する。

〔メモ〕
・(入玉)捨て駒をしてでも王手で両取りをかけて、敵陣の敵駒を削り、敵陣の見方駒を増やす
・(入玉)王手で大駒や金銀を捨ててでもピンチ脱出
・p110〜111の対カニ囲いは、二枚落ちの上手側でよく出そうな形。
・p114の「あえて敵に受け駒を打たせて、と金で取る駒にする」などは、通常ではなかなか見られない筋。
・(阻止)2九歩-1九香の並びは入玉を寄せる基本形
…など


第4章は「入玉・点数を稼ぐ手筋20」。相入玉では点数勝負になるので、以下に点数を確保するかの考え方を解説。いつもならあり得ないような超絶手筋がいくつも登場する。

〔メモ〕
・(共通)歩を無駄遣いしない
・(共通)持駒は絶対に取られない
・(共通)金銀を投資してでも大駒(5点)を捕まえる
・(共通)自陣に残っている飛を成り込む/成り込ませない
・(共通)自陣の駒をできるだけ逃がす
…など


第5章は「実戦形の手筋20」。これまでの章の知識をもとに、全体図で入玉の考え方を解説していく。

〔メモ〕
・(入玉)中盤から入玉を意識する
・(入玉)角銀で敵の飛車を責める
・(入玉)下段のと金を払うよりも上部の金銀の厚みへ近づく
・(入玉)桂香歩の後ろへ潜り込む
・(阻止)大駒を捨ててでも玉は下段へ落とせ
・(入玉)捨て駒してでも玉頭を制圧する
…など


【総評】
入玉将棋では、たいてい残り時間も切迫しているので、入玉特有の手筋や大局観で即時に判断していくことが大切だ。本書ではその知識や感覚をバッチリ学べる。

これまで、入玉の本を扱う本はほとんどなく、『入玉大作戦』(1996/2003)が「唯一無二」、「空前絶後」だった。そこで本書が登場したことで、今後はこの2冊が「双璧」となるだろう。扱っている内容自体はおおむね同じだが、出来るだけ多くの題材に触れたいので、両方とも読む価値がある。つまり、「入玉」においてはどちらも最高レベルの本だと思う。

※じゃあなんで『入玉大作戦』がSで本書がA+なんだよって話だが、これはもう単に、私の感動レベルの差だけです。『入玉大作戦』を読んだ時の衝撃はすごく、わたしの棋風まで変えてしまったくらいなのですが、本書を読んだときは入玉の基本的な考え方を知ってしまっている(そしてその部分は大差なかった)ので、そこまではガツンと来なかった。初めて読む入玉の本が本書ならガッツーンと来たはずで、当然Sだったろうと思います。

なお、本書では、従来なかった「入玉宣言法」(2013年10月からプロで暫定導入)ならではの手筋も扱っていて、そこの部分は「こんな考え方あるのか?!!」と衝撃はありました。ただ、わたしの将棋(職団戦とか)では「切れ負け優先」なので、使えないのが残念です…

(2018Sep22)


※誤字・誤植等(初版第1刷で確認):
p87上段 ?「△2八金は…」 → 持駒に金がないので打てないが、「仮に持駒に金があっても、△2八金は…」という意味だと思われる。
p142 ×「どう相手陣まで持っていくが」 ○「どう相手陣まで持っていくかが
p180 ×「逆転の可能性がるとすれば」 ○「逆転の可能性があるとすれば」
p212 ×「△5二金としてしまい」 ○「△5二金としてしまい」



【関連書籍】

[ジャンル] 
その他の手筋
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
杉本昌隆
[発行年] 
2018年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 将棋・究極の勝ち方 入玉の極意


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved