2.6KB

<< 直前のページへ戻る
 

■振飛車最前線 石田流VS△1四歩型

< | No.1179 | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 振飛車最前線 石田流VS△1四歩型
振飛車最前線 石田流VS△1四歩型
zoom
マイナビ将棋BOOKS
振飛車最前線 石田流VS△1四歩型
[総合評価] A

難易度:★★★★☆

図面:見開き4枚
内容:(質)A(量)A
レイアウト:A
解説:A
読みやすさ:A
有段向き

この本をAmazonで見る

【著 者】 村田顕弘
【出版社】 マイナビ出版
発行:2018年8月 ISBN:978-4-8399-6712-3
定価:1,663円(8%税込) 224ページ/19cm


【本の内容】
序章 △1四歩の狙い   6p
第1章 △1四歩に▲1六歩 第1節 向かい飛車
第2節 相三間飛車
第3節 四間飛車
第4節 主流の△5四歩
・第1章まとめ
76p
第2章 △1四歩に▲6六歩 第1節 △1五歩型持久戦VS穴熊
第2節 △1五歩型持久戦VS美濃
第3節 △1五歩型急戦
第4節 右四間飛車
第5節 相振り飛車
・第2章まとめ
58p
第3章 △1四歩に▲7八飛 第1節 角交換型
第2節 △1五歩型
・第3章まとめ
62p

・【巻末参考棋譜】村田の実戦=5局

◆内容紹介
▲7六歩△3四歩▲7五歩。

初手に角道を開け、その歩をさらに伸ばし7筋に飛車を回る石田流は長い間振り飛車のエース戦法として君臨してきました。

しかし、今その地位は脅かされつつあります。

△1四歩型が登場したからです。

石田流は5手目にして大きな作戦の岐路に立たされます。▲1六歩と受けると相振り飛車にされて損。▲1六歩と受けなければ△1五歩と突き越されて端のアドバンテージを主張される。

序盤早々に△1四歩と突くことで先手に形を決めさせ、後手はそれに応じた作戦を選択すれば良いということで、△1四歩型は現在石田流に対する最有力策と言われています。

石田流はこの画期的な作戦により衰退してしまうのか? それとも△1四歩型を跳ね返す好手順が石田流側にあるのか? 本書はこの命題を村田顕弘六段が徹底的に研究、解説したものです。

ぜひ本書で石田流の最前線の攻防をマスターしてください。


【レビュー】
3手目▲7五歩に対する4手目△1四歩を解説した本。

4手目△1四歩(「端歩作戦」)は、▲石田流の対抗策として、現在主流になっている。プロでは2006年11月に▲久保△山アで指されたのが初めてとのこと。一見、どういう意味なのかが分かりにくい手だが、深謀遠慮の狙いを秘めている。

本書は、4手目△1四歩の様々なパターンを比較しながら、それぞれの形の損得を先後公平な立場で検討した本である。


各章の内容を、チャートを添えながら紹介していこう。

序章は「△1四歩の狙い」

・3手目▲7五歩(石田流狙い)に対し、4手目△1四歩が骨子。
・△1五歩の位取りを見せ、先手の対応を打診する。

・5手目▲1六歩の場合 (⇒第1章)
 ・△居飛車なら損得不明。
 ・6手目角交換も損得不明。先手にプラスの変化もある。
 ・相振り飛車なら後手が得か。

・5手目▲6六歩の場合 (⇒第2章)
 ・端歩位取りで持久戦か、相振り飛車が後手の有力策。

・5手目▲7八飛の場合 (⇒第3章)
 ・端歩位取りや角交換などが有力。


第1章は「△1四歩に▲1六歩」

後手は相振り飛車が有力。端歩の交換が得になるように、飛を振る位置、玉の囲い方を模索する。

〔ダイジェスト〕
・△向飛車vs▲美濃囲い ⇒ 先手が損。端の仕掛けが生じる。
・△向飛車vs▲金無双 ⇒ 端攻めにはやや強いが、妥協感が先手の不満。
・ムリヤリ相振り封じ ⇒ 2つあるが、どちらも一長一短。
・△角道オープン向飛車 ⇒ 角交換から▲6五角の乱戦なら、端の影響なし。
・△角頭歩 ⇒ 相振りになるなら、角交換〜△3三銀〜△2二飛のダイレクト向飛車が優秀。(激しい変化には注意)
・相石田流・相金無双 ⇒ 互いに方針は難しく、1筋の損得はない。ただし手詰まりでは先手不満。
・相石田流・相銀冠 ⇒ 先手が打開を目指すなら有力か。実戦例が乏しい。
・△3六歩or▲7四歩〜角交換〜5五角の筋は双方注意が必要。
・相石田流・▲美濃vs△金無双 ⇒ 1筋の突き合いがあるので先手は▲3九玉型を目指すが、△2八角と打ち込まれる筋が先手不満。
・相石田流・▲高美濃vs△金無双 ⇒ いい勝負。
・△四間飛車 ⇒ 角交換〜△2二銀〜△3三銀〜△2二飛が後手の理想形。先手は▲7五歩が邪魔で銀が進出できず、駒組みが難しい。先手としては角道を止めたほうが良さそう。
・△5四歩〜△4四角 ⇒ 角交換〜△4五角の展開は、1筋の突き合いが後手に利あり。先手が角道を止めれば、△4四角が常に端攻めを狙える絶好のポジション。



第2章は、「△1四歩に▲6六歩」

後手は居飛車にするなら1筋を詰める。端の位が勝敗に直結することは少ない(ただし、終盤の貯金になる可能性はある)。相振りなら後手は1手遅れるが、角道オープンの後手の方が駒組みしやすいか。

〔ダイジェスト〕
・△1筋位取り・相穴熊 ⇒ 完全に持久戦になれば端の位は大きいが、後手がやや立ち後れで、先手が仕掛けの権利を得やすい。
・△1筋位取り+左美濃(or銀冠)vs▲穴熊 ⇒ 先手は理想形を阻まれやすい。
・△1筋位取り+左美濃vs▲3九玉型左美濃 ⇒ 先手は早めに動きたい。▲7七角型or▲9七角型は動きづらいが、▲4六角への転回なら▲もやれそう。
・△1筋位取り+急戦 ⇒ 後手番で端に2手かけての急戦なので、先手は玉を固める余裕がある。後手は端を生かせるように、押さえ込みを狙う。
・舟囲い〜△3一金〜△4四角〜△3三桂は新味があり、流行しそう。右四間とのミックスもある。
・△1筋位取り+右四間 ⇒ 先手は穴熊はリスキー。美濃囲いは戦えるが、端は気になる。
・▲6六歩で相振り ⇒ 後手が攻める展開になりやすい。




第3章は「△1四歩に▲7八飛」

▲7八飛は強気の一手。△4五角(両取り)問題がクリアになれば、後手は1筋の位を取る展開になりやすい。先手は素早く動くか、穴熊にして端の圧を緩和するか。

〔ダイジェスト〕
・角交換〜△4五角 ⇒ ▲7六角の切り返しで、力戦にはなるが大丈夫。
・角交換〜△3二銀 ⇒ ▲1六歩なら、後手は△4五角か角交換相振り飛車かを選べる。それ以外なら、端の位を取って左美濃。先手は囲いよりも藤井新手▲6六銀を優先したい。
・角交換後、持駒の角を▲5五角△3三角▲4六角統治合う展開は、菅井新手△6二飛(2015.08)で後手満足とされていたが、居玉で▲5五角と打つタイミングをずらした石井アマ新手(2017.04)で、先手有力にシフトしている。
・△1五歩vs早石田▲7四歩 ⇒ やや先手無理気味か?
・△1五歩vs▲4八玉 ⇒ △4五角が課題。1筋攻めがあるので、収まりのつかない乱戦になりやすい。△4五角問題がスルーされれば、先手にわずかながら得がありそう。



巻末参考棋譜は、すべて▲村田の実戦譜。全5局のうち、4手目△1四歩は2局。他の3局は、△1四歩が入っていないことで、本編中の解説手順とどう違うのがを考えながら並べるとよいだろう。


【総評】
本書には、3手目▲7六歩に対する4手目△1四歩のサンプルが多数載っていた。4手目△1四歩は有力ではあるものの、結論が出ているとまではいえないようだ。

また、わずかな得の主張を追求するために、相振り飛車から対抗形、相居飛車まで非常に幅広い戦型の可能性がある。変化の隅々まで検討し尽くすのは困難。

本書に載っているのはあくまで「村田顕の見解」なので、それらを比較検討して、「自分が指せそうだと思う形」を見つけるための資料とすると良いだろう。

p47 ×「第15図以下の指し手C」 ○「第15図以下の指し手D」 Cはp39で使用済み。
p49 ×「第15図以下の指し手D」 ○「第15図以下の指し手E」 一つずつズレている。



【関連書籍】

[ジャンル] 
三間飛車・石田流
[シリーズ] マイナビ将棋BOOKS
[著者] 
村田顕弘
[発行年] 
2018年

< | >

トップページ > 棋書ミシュラン! > 振飛車最前線 石田流VS△1四歩型


Copyright(C) 1999-2024 【将棋 棋書ミシュラン!】 All Right Reserved